ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998...

15
ISO-Base FAQ Rev1.0 2016 9 29 シーティーシー・エスピー株式会社

Transcript of ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998...

Page 1: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

Rev1.0

2016年 9月 29日

シーティーシー・エスピー株式会社

Page 2: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

2 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

改版履歴

版 改訂年月日 改訂内容 1.0 2016年 9月 29日 新規作成

Page 3: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

3 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

目次 はじめに .................................................................................................................................................................. 5 1. 旧来の地震対策と ISO-Baseによる対策の違いに関する Q&A ...................................................................... 5

Q1-1) 「固定」では駄目なのですか? ............................................................................................................... 5 Q1-2) 「2次元対応免震」では駄目なのですか? ............................................................................................. 5 Q1-3) IT機器と ISO-Base の親和性とは? ................................................................................................... 5 Q1-4) ISO-Base はどのように地震の揺れに対応しますか? ............................................................................. 6 Q1-5) ISO-Base とはどういう意味ですか? ..................................................................................................... 6 Q1-6) ISO-Baseの開発元と開発者を紹介してください。 .................................................................................. 6 Q1-7) ISO-Baseは、認定を取っていますか? ................................................................................................. 6 Q1-8) ISO-Baseは、どのようなユーザーが使用されていますか? ........................................................................ 6

2. ISO-Base本体に関する Q&A ...................................................................................................................... 7 Q2-1)ベアリング(鉄球)、ロードプレート(お皿)にはさびや鉄粉は出ませんか? ............................................... 7 Q2-2) ISO-Baseの耐久性(各パーツ毎)は? ............................................................................................ 7 Q2-3) ウレタンパッドの摩擦係数は? ............................................................................................................... 7 Q2-4) コネクタとベルト固定金具用ネジ穴・コネクタ用ネジ穴はどうなっていますか? ................................................ 7

3. ISO-Base設置に関する Q&A ...................................................................................................................... 7 Q3-1) 既設のサーバーに設置はできますか?またその方法は? ........................................................................... 7 Q3-2) 設置する床には条件はありますか? ....................................................................................................... 7 Q3-3) 搭載荷重は何 kgですか? .................................................................................................................. 8 Q3-4) ISO-Base に搭載した装置等を軽く手で押しただけで動くが、余り動かないように出来ますか? .................... 8 Q3-5) ISO-Baseの最大連結実績は?.......................................................................................................... 8 Q3-6) 大きさの違う機器の連結は可能ですか? ................................................................................................ 8 Q3-7) ISO-Base を連結して設置した時、搭載機器の重量に差があっても問題ありませんか? ............................. 8 Q3-8) 装置と ISO-Baseの固定は必要ですか?その方法は? ......................................................................... 8 Q3-9) 床と ISO-Base の固定はです必要か?その方法は?............................................................................. 8 Q3-10) 装置が架台に固定してある場合は、ISO-Base を設置できますか? ...................................................... 9 Q3-11) 搭載装置の高さに制限はありますか? ................................................................................................. 9 Q3-12) ISO-Base上に搭載したラック内のモニター等は、固定する必要がありますか? ........................................ 9 Q3-13) 機器を ISO-Base に搭載する時、ISO-Base の上部が動いて危険ではないですか? ............................. 9 Q3-14) 既設装置を ISO-Base上に設置する際に要する時間は、どれくらいですか? .......................................... 9 Q3-15) 自分達で設置を行なってもよいですか? ............................................................................................... 9 Q3-16) 設置後の追加連結は出来ますか? .................................................................................................... 9 Q3-17) ISO-Base を連結で設置した後、真中の機器を入れ替え出来ますか? .................................................. 9 Q3-18) 床から出るケーブルの開口部の位置と大きさは、どのように考えれば良いですか? ...................................... 9 Q3-19) 配線ケーブルは、どのくらい余長を考慮すれば良いですか? ................................................................... 10 Q3-20) ISO-Baseから見たフリーアクセスフロアに対する耐震強度などの要求事項はありますか? ........................ 10 Q3-21) ISO-Base をフリーアクセス床面より沈めて設置出来ますか? ............................................................... 10 Q3-22) 最適な搭載重量は何 Kgですか?また、最低積載重量は何 Kg ですか? ........................................... 10

Page 4: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

4 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

Q3-23) ケーブル用開口は、ラック内の温度上昇を招くのでしょうか?.................................................................. 11 Q3-24) 搭載するキャビネットなどは、ベルトで固定する必要はありますか? ......................................................... 11 Q3-25) ボルトの締め付けトルクはどのくらいですか? ......................................................................................... 11

4. メンテナンスに関する Q&A ............................................................................................................................. 11 Q4-1) 設置後のメンテナンスはどのようになりますか?........................................................................................ 11 Q4-2) 大地震後に何かチェックすることはありますか? ....................................................................................... 11 Q4-3) ロードプレート内に異物が入っても大丈夫ですか? ................................................................................. 11 Q4-4) 稼動スペース、メンテナンス・スペースはどのくらいを考えれば良いですか? .................................................. 12

5. 保証に関する Q&A ....................................................................................................................................... 12 Q5-1) 設置作業中に事故があった場合の補償はどうなりますか? ..................................................................... 12 Q5-2) 無償保証期間は何年ですか? ........................................................................................................... 12 Q5-3) ISO-Baseの減価償却年数は何年ですか? ....................................................................................... 12

6. ISO-Base性能に関する Q&A .................................................................................................................... 12 Q6-1) 地震の揺れに対して、ISO-Baseはどのような効果がありますか? .......................................................... 12 Q6-2) 特に垂直方向(縦揺れ)の揺れに対しての効果はどうですか? ............................................................. 12 Q6-3) ISO-Baseは、最大いくつの震度やマグ二チュードまで耐えられますか? ................................................. 13 Q6-4) ISO-Baseは特許になっているのですか? ........................................................................................... 13 Q6-5) ラック以外にはどんな機器が搭載できますか? ...................................................................................... 13 Q6-6) ベアリングがこぼれ落ちてもラックは倒れないのですか?........................................................................... 13

7. その他の Q&A .............................................................................................................................................. 14 Q7-1) ISO-Baseの上下の隙間に足を挟む事はありませんか? ....................................................................... 14 Q7-2) ISO-Baseの引渡し時の確認はどのように行っているのですか? .............................................................. 14 Q7-3) 工場出荷検査の項目について教えてください。 ...................................................................................... 14 Q7-4) ISO-Baseの色は黒だけですか? ....................................................................................................... 14 Q7-5) 他社免震装置から ISO-Base に変更は可能ですか? ......................................................................... 14 Q7-6) ガル(gal)という用語はどんな意味がありますか? ................................................................................... 14 Q7-7) 免震ビルや制震ビルへの設置実績はありますか? .................................................................................. 14

Page 5: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

5 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

はじめに

本書は ISO-Base製品シリーズの提案や導入ご検討の際に参考にしていただくための FAQ になります。

1. 旧来の地震対策と ISO-Base による対策の違いに関する Q&A

Q1-1) 「固定」では駄目なのですか?

A ・地震対策の基本は「固定」による転倒防止策にとどまっていました。しかし東日本大震災以降、「固定」による対策は疑問視され始めています。また、「固定」する危険性への理解も徐々にではありますが広まりつつあります。従来から地震対策として充分とされてきたこの「固定方式」は、「ラックを床に固定する」事です。具体的には、アンカーボルトや架台を使用してラックを床に固定する方式です。 「固定方式」は、中規模程度の地震では、機器を転倒させないという一定の役割は果たしているものの、システム内部への影響までは考慮されていません。また、大規模地震の折にはアンケーボルトが引きちぎられ、ラック転倒が起こっています。「ビルが耐震構造だから安全」との意見もあるでしょう。しかし建物の耐震構造とは、建物が倒壊しないための工法です。 つまり、建物内部に設置された機器に伝わる振動を、和らげる構造ではないため、サーバーラック内部では振動が増幅されてしまいます。剛方式(固定)としてサスペンション(軟方式)を取り除いた自動車を想像しみて下さい。自動車自体は壊れませんが中の人間(機器)は振動に合わせて飛び跳ねることになりかねません。 また、ビルの下層階と比較して、上層階に行くほど揺れ幅も大きくなってしまいます。ビルは倒壊しないが、ラックは倒れてしまうということも起きています。 ISO-Base と固定(耐震)を加振台上で揺らした実験画像を参照下さい。

http://www.ctc-g.co.jp/~ctcsp/products/isobase/movie/ISO-Base_vs_Movie.mpg ※注: 固定した場合には重量の 2.5倍の負荷がかかるといわれています。

Q1-2) 「2次元対応免震」では駄目なのですか?

A ・「2 次元対応免震装置」や「2 次元対応床免震」は、ある程度の効果は有るとされています。しかしながら設計可動範囲を超える揺れに対しては可動部がストッパーに衝突してそれ以上の揺れには対応できません。また上下方向の揺れには対応しません。その為残念な情報ですが、東日本大震災等の巨大地震の折に「2 次元対応免震装置」や「2 次元対応床免震」は可動部がストッパーに衝突し、ラック転倒事故を引き起こしています。 ※注:「2次元対応免震装置」と「床免震」の被害報告出典 『東日本大震災を踏まえたデータセンター ファシリティ スタンダードの検証と見直し(ダイジェスト版)』P10 http://www.jdcc.or.jp/pdf/20130703JDCC_facility_standard_digest.pdf

Q1-3) IT機器と ISO-Base の親和性とは?

A ・特に振動に弱い装置や読み取り部分、稼動部分がある IT機器は、剛方式(固定)よりは柔方式(免震)の選択が望ましいと言われています。この柔方式を採用し、ストッパーを排除し、更に上下方向の揺れにも対応した3次元対応免震装置が、ISO-Base です。ISO-Base は日本では 2003年(全世界では 1998年)の発売以来、中越地震・東日本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが 3次元の地震波を抑制する動きは、

Page 6: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

6 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

YouTube に公開している ISO-Base免震台実験画像によって、確認頂けます。 http://www.youtube.com/watch?v=S0xPtJSXEkU CTCSP ISO-Base振動台実験[東日本大震災編] http://www.youtube.com/watch?v=hbqYn67ioEA CTCSP ISO-Base振動台実験[阪神・淡路大震災編]

Q1-4) ISO-Base はどのように地震の揺れに対応しますか?

A ・ISO-Base は、鉄球をお皿が挟む免震構造になっています。ISO-Base の下部は地震と共に揺れますが、鉄球で下部と切り離された ISO-Base の上部は、(ISO-Base の下部に比べて)比較的揺れる前の位置近辺に留まり、揺れを緩和します。

Q1-5) ISO-Base とはどういう意味ですか?

A ・ISO-Baseは、「アイソベース」と読みます。 英語で「分離する」を意味する単語 Isolation(アイソレーション)の頭 3文字 ISO(アイソ)を転用しています。

地震による揺れを「基礎分離」する製品の原理から、商品名にしています。

Q1-6) ISO-Baseの開発元と開発者を紹介してください。

A ・ISO-Baseの開発者は、地震学者のゾルタン・ケネミー博士です。 大型ビルや高速道路、橋梁などの免震デザインを手掛けています。 橋梁等の下に敷く免震技術を、サーバーラック向け免震装置に転用して、ISO-Baseが開発されました。 製造元は、米国「WorkSafe Technologies Inc.(ワークセーフテクノロジーズ)」という会社です。 ISO-Base以外には、災害対策製品を開発・製造しています。

Q1-7) ISO-Baseは、認定を取っていますか?

A ・ISO-Baseは、米国 Bellcore社による NEBS規格の「ゾーン 4※」を、アメリカとカナダでオフィシシャルに テストされた結果、クリア致しました。 また、日本国内のサーバー用簡易免震装置として 3次元(X-Y-Z)対応と認められているのは ISO-Base だけです。 ※ マグ二チュード 7.0~8.3に相当(阪神淡路大震災はマグ二チュード 7.2、東日本大震災はマグ二チュード 9.0)

Q1-8) ISO-Baseは、どのようなユーザーが使用されていますか?

A ① 大型汎用コンピューター、ラックマウントサーバーが導入されていて地震対策がなされていないユーザー様。 ② 特に顧客データなど機密性の高いデータ・資料や、公共性の高いデータを処理されているユーザー様。 ③ 短時間で且つ、機器を止めることなく地震対策の実施を望まれているユーザー様。 ④ 「地震防災対策強化地域」に指定されている自治体様。 ⑤ 地方自治体様の防災無線。 ⑥ 賃貸ビルに入居されていて床にアンカーボルトを打てないユーザー様。

Page 7: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

7 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

⑦ 耐震構造の建物内で運用されているデータセンター様。

2. ISO-Base本体に関する Q&A

Q2-1)ベアリング(鉄球)、ロードプレート(お皿)にはさびや鉄粉は出ませんか?

A ・錆、鉄粉は出ません。 ベアリング:ニッケルメッキ加工 ロードプレート:SUS316 を使用しています。 ・亜鉛メッキ部分がないのでジンクウイスカも発生しません。

Q2-2) ISO-Baseの耐久性(各パーツ毎)は?

A ・①ベース板 ②コネクタ ③ベアリング ④ロードプレート 保証・・・・・10年 耐久性・・・・・25年 ・⑤ウレタンパッド 保証・・・・・10年 耐久性・・・・・20年

Q2-3) ウレタンパッドの摩擦係数は?

A ・ウレタンパッド対乾いたフロア・・・・・0.5 ・ウレタンパッド対濡れたフロア・・・・・0.3

Q2-4) コネクタとベルト固定金具用ネジ穴・コネクタ用ネジ穴はどうなっていますか?

A ・ベルト固定金具用ネジは、インチ規格 10-24、 外形 4.8mm ・コネクタ用ネジは、 インチ規格 5/16-18、 外形 7.9mmです。

3. ISO-Base設置に関する Q&A

Q3-1) 既設のサーバーに設置はできますか?またその方法は?

A ・ISO-Baseの特長でもある「オープンフレーム デザイン」により既設サーバーラックにも設置可能です。 サーバーラックをジャッキアップした後、ISO-Base をつなぐ横棒(コネクタ)を外した状態で、キャスター・レベラー等の位置に合わせてサーバーラックの下に ISO-Base を敷き込みます。 左右の ISO-Baseの間隔が、ケーブル配線空間になります。前後の横棒(コネクタ)を取り付けて設置が完了します。

Q3-2) 設置する床には条件はありますか?

A ・水平精度±0.5度以内の、水平で滑らかな床への設置をお願いしております。 ・各 ISO-Base には滑り止めのウレタンが貼ってありますので、P タイル、フリアク板の上への設置は OK です。

・タイルカーペット・じゅうたんの上に ISO-Base を設置する場合は、ISO-Base底面相当部分を剥がして、 床と ISO-Base との間の摩擦を充分に確保する様に対策しています。

Page 8: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

8 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

Q3-3) 搭載荷重は何 kgですか?

A ・荷重点の位置にもよりますが、1,360kg まで搭載可能です(ISO-Base x 2 による単独設置構成の場合)。 ただし、荷重点をお皿の中心に配置できる場合は、1,800kg迄搭載可能です(ISO-Base x 2 による単独設置構成の場合)。連結するときは相乗りする ISO-Base に掛かる重量が、680kg以下になるように設計しています。 3皿モデルを使用すれば、上記の数字は各々1.5倍となります。

Q3-4) ISO-Base に搭載した装置等を軽く手で押しただけで動くが、余り動かないように出来ますか?

A ・360kg以下の軽量単独設置の場合は、円形ウレタンパッドをロードプレートに貼った BL モデルの利用を 条件付けています。円形ウレタンパッドの摩擦により、不要な搖動を抑えます。

・実験結果では、BL モデルは地震の揺れ幅を、通常モデルの 1/2 に抑えています。 ・2台以上連結の場合には、通常モデルでも BL モデルでもどちらを使用されても構いません。

Q3-5) ISO-Baseの最大連結実績は?

A ・アメリカの事例では ISO-Base を、30連結した実績があります。

Q3-6) 大きさの違う機器の連結は可能ですか?

A ・可能です。 奥行の違う ISO-Base同士を、特殊専用金具 (Z コネクタ・平コネクタ、Z金具・平金具等) で連結します。

Q3-7) ISO-Base を連結して設置した時、搭載機器の重量に差があっても問題ありませんか?

A ・問題ありません。 但し、出来ましたら、各々のサーバーラックの搭載機器の荷重は、均一となる事をお勧めしています。

Q3-8) 装置と ISO-Baseの固定は必要ですか?その方法は?

A ・キャスター、レベラーがある場合は、付属品のベルト固定金具と固定ベルトで、主にレベラーを ISO-Baseに固定し ます。

・平置きの場合は、ISO-Base上の黒いウレタンゴムによりラックが ISO-Baseに固定されますので、ベルト固定は、 通常、行っていません。 但し、特別なご要望に応じてラック内のフレームをベルトにて固定した例は有ります。

Q3-9) 床と ISO-Base の固定はです必要か?その方法は?

A ・ISO-Baseは床に置くだけです。アンカー工事は不要です。ISO-Baseの下部と上部には、黒いウレタンゴムが 貼ってあります。このウレタンゴムは均一発泡されています。表現を変えますと、ウレタンゴムの表面には目に見えない無数の吸盤が有り、この吸盤が床に圧着して床と ISO-Baseを固定しています。従い、追加で ISO-Base下部と床をボルト固定する工事は不要です。

Page 9: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

9 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

Q3-10) 装置が架台に固定してある場合は、ISO-Base を設置できますか?

A ・先ず、架台と装置を固定してあるボルト等を撤去します。 ・次に、架台の上面に、ISO-Base の底面と同じ形状の鉄板を取り付けます。 ・その鉄板の上に ISO-Base を敷きます。

Q3-11) 搭載装置の高さに制限はありますか?

A ・筐体上部や底面も含めて装置自体が ISO-Base 内に収まっていれば、2.3m程度の高さまで許容されています。(但し、サーバーラックの横幅が 600mm且つ ISO-Base の端までの余白が左右 80mm確保されている事を前提)

Q3-12) ISO-Base上に搭載したラック内のモニター等は、固定する必要がありますか?

A ・基本的には不要ですが、地震グッズで固定する事を推奨しています。

Q3-13) 機器を ISO-Base に搭載する時、ISO-Base の上部が動いて危険ではないですか?

A ・付属品の固定用金具(ISO-Base一式に 1個付属)で上下を固定した後、機器を搭載しています。 ☆尚、機器搭載後に通用運用する際は、必ず、固定用金具を稼働状態用に戻して下さい。

Q3-14) 既設装置を ISO-Base上に設置する際に要する時間は、どれくらいですか?

A ・1日に 8台程度程です。(アンカーボルト固定等、設置条件によって異なります。)

Q3-15) 自分達で設置を行なってもよいですか?

A ・ISO-Baseは、設置認定会社による設置実施が、製品保証の為の必須条件です。 そうでない場合には、製品保証の対象となりませんので、禁止事項です。

Q3-16) 設置後の追加連結は出来ますか?

A ・商談の折に、増設予定である事をご指定下さい。 予め、増設を考慮した設計と致します。そうすれば、ジャッキアップする事無く、増設に対応出来ます。その折には、増設予定方向は左右両面か片側のみか、指定をお願いします。

Q3-17) ISO-Base を連結で設置した後、真中の機器を入れ替え出来ますか?

A ・入れ替える機器の寸法(キャスター/レベラーの位置、外形寸法)が同じなら、技術的には 入れ替え可能です。 ただし、旧装置の引き出し、新装置の搭載の為の作業スペースが確保できることが前提です。

Q3-18) 床から出るケーブルの開口部の位置と大きさは、どのように考えれば良いですか?

A ・ISO-Baseの内側間を 250mm以上確保出来る場合は、床の開口部から ISO-Baseの配線用スペースを 利用して、装置の下側へ配線します。

Page 10: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

10 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

・ISO-Baseの内側間を 250mm以上確保出来ない場合は、ISO-Base本体の外からケーブル配線する 事になります。 ・ケーブル用床開口部の大きさは、200mm四方以上を推奨します。 ただし、ケーブルの太さ、本数、柔軟性等に応じて、開口位置と開口面積を考慮する必要が有ります。

Q3-19) 配線ケーブルは、どのくらい余長を考慮すれば良いですか?

A ・ケーブル余長 = 約 30cm = ISO-Base の最大変位値±21cm + ISO-Baseの高さ 7.8cm ISO ベースの高さ 7.8cm を考慮し、稼働範囲の最大変位値±21cm を加え、

およそ 30cm以上のケーブル余長が必要となります。尚、余裕をみて 40cm以上を推奨します。

Q3-20) ISO-Baseから見たフリーアクセスフロアに対する耐震強度などの要求事項はありますか?

A ・基本的には、フリーアクセスフロアに、建物設計震度の地震に耐えられる耐震強度が有れば、問題ありません。 フリーアクセスフロアの設計震度は、立地地盤の特性、立地方角、建物の構造 – S造[鉄骨構造]や SRC造[鉄筋鉄骨構造]、建物の高さ、設置階等により大きく変化します。SRC造9階の場合、揺れが地表面の数倍となるケースもあります。したがって、建物の管理会社から、設計事務所が作成した該当フロアの設計震度情報(0.1G とか 0.4G)や想定変位情報(4cmや 12cm)等のデータを入手出来れば、該当フロアの想定設計明細が明確になります。

Q3-21) ISO-Base をフリーアクセス床面より沈めて設置出来ますか?

A ・ISO-Base を 33mm沈めることは可能です。 重要な点は、下側の ISO-Base の上面を、フリーアクセス床の上面と同一レベルか、それより高くします。尚、床の出来具合・ベース板の加工等を考慮して 30mm を推薦しています。またラックを設置する際に取り付ける「固定金具」の取り外し方法を、事前に検討願います。

Q3-22) 最適な搭載重量は何 Kgですか?また、最低積載重量は何 Kg ですか? ISO-Baseの上に載せるラックやサーバーの重量によって、ISO-Base上側の揺れ方が異なると思われますが、 いかがでしょうか。

A ・設計基準では、単独設置の場合、最大 1,360kg まで搭載可能です (ISO-Base x 2 による単独設置構成の場合)。 最適搭載重量の規定はございません。 尚、荷重点がベアリングの中心に来るように設置が可能な場合は、1,800kg迄搭載可能です (ISO-Base x 2 による単独設置構成の場合)。 ・最低の搭載重量の規定はございません。 ・連結設置の場合は、相乗りさせる1プランクに掛かる重量は 680kg以下になります。 ・3皿モデルを使用頂く場合には、上記の数値は各々1.5倍となります。 ・尚、米国メーカーからは、面として動作するので連結する事により個別の重量差の重要性は薄れてくると説明されていますものの、各々のラック重量をなるべく均一として頂く事を推奨しています。

Page 11: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

11 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

Q3-23) ケーブル用開口は、ラック内の温度上昇を招くのでしょうか?

現在、床下空調を使用しております。耐震用架台を設置する際は、フリーアクセス床の開口部をかなり大きく取る事が出来ますが、ISO-Base の場合、プランク間の空きスペースの大きさが若干狭くなる為、床下からの空調が少なくなります。その場合、ラック内の温度上昇を招くのでしょうか。

A ・或る SIベンダー様が行った温度テスト結果があります。 これは、ISO-Baseのほか他社製 2機種、計3機種で環境への影響を見る温度測定結果レポートですが、結果的に は問題ありませんでした。

Q3-24) 搭載するキャビネットなどは、ベルトで固定する必要はありますか?

A ・キャスター、レベラーがある場合は、付属品のベルト固定金具と固定ベルトで、主にレベラーを ISO-Baseに固定し ます。

・平置きの場合は、ISO-Base 上の黒いウレタンゴムによりラックが ISO-Base に固定されますので、固定ベルトは通常、行っていません。 但し、特別なご要望に応じてラック内のフレームをベルトにて固定している例も有ります。

Q3-25) ボルトの締め付けトルクはどのくらいですか?

A ・コネクタの締め付けトルクは、日本の標準締め付けトルクM7 Class T と同じです。 つまり、標準締め付けトルク=8.4Nm、標準軸力=6,000Ns、最大軸力 8580N/最小軸力 4620Nです。

4. メンテナンスに関する Q&A

Q4-1) 設置後のメンテナンスはどのようになりますか?

A ・ISO-Base自体の定期メンテナンスは不要です。 ・基本的にメンテナンスフリーとなりますが、周囲 210mm以内に障害物がないことを確認して下さい。 尚、以下を実施される導入ユーザー様もいらっしゃる様です。 1. エアブラシでほこり、小さなゴミを清掃。 2. 地震が発生した後に目視で正常か否かを点検。(元の状態に戻っているのか、歪みは無いか、等)

Q4-2) 大地震後に何かチェックすることはありますか?

A ・ベアリングの位置、ISO-Base の上下のずれ、水平度のチェック及びケーブルに異常が無いかの確認をお願いします。

Q4-3) ロードプレート内に異物が入っても大丈夫ですか?

A ・ごみ、埃は問題になりません。その他の異物についても基本的には問題ありませんが、念のため設置担当会社と相 談して下さい。

Page 12: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

12 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

Q4-4) 稼動スペース、メンテナンス・スペースはどのくらいを考えれば良いですか?

A ・稼動スペースは周囲 210mm以上確保してください。機器のメンテナンスを考えると 600mm程度を推奨します。

5. 保証に関する Q&A

Q5-1) 設置作業中に事故があった場合の補償はどうなりますか?

A ・作業中の地震その他の不可抗力を除き、ISO-Base自体が損壊した物損は補償致します。 ・装置(ハードウェア)の補償に関しては、設置工事会社にお問合せ下さい。 ・装置内のソフトウェア及びデータや逸失利益等の損害は補償いたしません。 ・詳細は弊社の保証規定によります。

Q5-2) 無償保証期間は何年ですか?

A ・ISO-Base本体のみ 10年間保証しております。 ・詳細は弊社の保証規定によります。

Q5-3) ISO-Baseの減価償却年数は何年ですか?

A ・5年から 15年です。申請区分により異なります。

6. ISO-Base性能に関する Q&A

Q6-1) 地震の揺れに対して、ISO-Baseはどのような効果がありますか?

A ・国内規格試験の折、入力波 X軸(1,000 ガル)/Y軸(512 ガル)/Z軸(348 ガル)に対して ISO-Base上ではX軸(178ガル)/Y軸(126ガル)/Z軸(137ガル)と、全軸200ガル以下への減衰を記録しました。

Q6-2) 特に垂直方向(縦揺れ)の揺れに対しての効果はどうですか?

A ・ISO-Base の特徴は Z 方向(縦揺れ)の揺れも減衰できる点です。これは他のラック用簡易免震方式等では実現が難しい性能と言えます。 ISO-Base は、日本国内の認定試験では IT機器用簡易免震装置として唯一、3次元免震装置として認定された製品です。地震の動きは X/Y/Z の 3次元のあらゆる方向に対して楕円を描く様に動くと言われています。 縦揺れの動きは横揺れの動きと共に、約 6 度の角度を持つロードプレートとボールベアリングにより、ロードプレート内に上下・左右方向の総合的な動きとして受け止められます。この動きは重力や摩擦により抑制され、ボールベアリングがロードプレートの最下点に収まる事で終息します。 上記の 3 次元の地震波を抑制する動きは、YouTube に公開している ISO-Base 免震台実験画像によって、確認頂けます。 http://www.youtube.com/watch?v=S0xPtJSXEkU

CTCSP ISO-Base振動台実験[東日本大震災編] http://www.youtube.com/watch?v=hbqYn67ioEA

Page 13: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

13 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

CTCSP ISO-Base振動台実験[阪神・淡路大震災編]

Q6-3) ISO-Baseは、最大いくつの震度やマグ二チュードまで耐えられますか? それ以上のマグ二チュードは、どうなりますか?

A ・実験ではアメリカの NEBS規格ゾーン4(マグニチュード 7.0~8.3、1,600 ガル)の 148%(2,368 ガル)の加

振でも、問題なかったことが確認実証されています。この場合の応答変位(振幅)は、±31cmでした。 阪神淡路大震災はマグ二チュード 7.2、東日本大震災はマグ二チュード 9.0 でしたが、いずれの場合もISO-Base上に搭載された免震対象機器を保護しています。

・ところで、良く、震度いくつまで大丈夫ですかとの質問を頂きます。 同一マグニチュードや同一震度であってもその地震波の形状や継続時間は一つ一つ異なります。震度 7 を記録し

た阪神淡路大震災・中越地震・東日本大震災・熊本地震 各々の地震波の形状や継続時間は一つ一つ異なり、同じものは一つとして有りません。

つまり震度 6 の地震とは何か、或いは震度 7 の地震とは何かという事は、一概に定義出来ません。 それゆえ、震度いくつまで大丈夫ですかと言うご質問には、一概には回答出来ないのが実態です。 それに代わって、震度 7 を記録した阪神淡路大震災の折に神戸海洋気象台にて計測された地震波を入力波と

して振動台実験を行った結果等を説明させて頂いたり、実験動画を公開させて頂いたりしています。 つまり、内容を定義出来ない震度6や震度7の地震波全般に対して一概に大丈夫或いは大丈夫ではないという説明は致しかねますが、地震波として具体的にこの地震波と選定した上で、選定した地震波に対してどう反応したかを説明しております。また、将来どのような地震が起こるかは、人知では推し測る事は出来ません。その為、地震対策の進め方として、将来発生する地震動の定義が出来ない為、動作保証など地震に対する絶対的なリスク削減は、ISO-Base のメーカーを含め、どの免震装置メーカーもコミット致しかねます。従いまして、リスクの軽減が災害対策のキーワードとなっております。

Q6-4) ISO-Baseは特許になっているのですか?

A ・日本や米国、カナダで特許を取得しています。 ・日本の名称 円錐内ボール収容型地震アイソレーションベアリング (特許第 3467513号) ・米国での名称 Ball-N-Coneシステム (US特許第 5.599.106号) (US特許第 7.784.225号) ・カナダ (カナダ特許第 1.143.408号)

Q6-5) ラック以外にはどんな機器が搭載できますか?

A ・メインフレームコンピューター、大容量ストレージ、大型テープライブラリー装置、大型 UPS、分電盤、防災無線装置や特殊静音ラック等の免震実績が有ります。

Q6-6) ベアリングがこぼれ落ちてもラックは倒れないのですか?

A ・兵庫県南部地震実波、エルセントロ地震実波、タフト地震実波、NTT製作の人工地震 1,200 ガル、 アメリカのゾーン4の 148%人工地震のいずれの加震テストでも、ベアリングがこぼれ落ちたことはありません。

・例えこぼれ落ちたとしても、基礎分離構造なので振動は上部 ISO-Base とその上に搭載してあるラックには 直接伝わらないので免震機能が有効に働き、実験結果や実績としてラックを転倒していません。

Page 14: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

14 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

(‘16/9/29現在)

7. その他の Q&A

Q7-1) ISO-Baseの上下の隙間に足を挟む事はありませんか?

A ・足が挟まる隙間は上下のコネクタ間しかありません。軽い搭載機器を単体で設置したときは、重量が軽いので比較的簡単に動きやすい為、足をコネクタに載せていた場合、挟まれるリスクもあるかもしれませんので、単体設置の場合はロードプレートにウレタンを貼ったBLモデルの採用により、簡単に動かない様に対処しています。また、2台以上連結設置する場合は簡単に動かないので、足が挟まるリスクは軽減されますが、何れの場合も地震発生時には稼働範囲外、出来ましたらサーバールームから退避して下さい。

Q7-2) ISO-Baseの引渡し時の確認はどのように行っているのですか?

A ・設置後、チェック項目シートに基づき、お客様と確認します。

Q7-3) 工場出荷検査の項目について教えてください。

A ・所定の検査項目表に基づき、傷・へこみ等が無いか、ISO-Base全数の確認を実施しています。

Q7-4) ISO-Baseの色は黒だけですか?

A ・100 プランク以上の発注を頂ければ、ベース板とコネクタは他の色にも塗装できます。 ・かつて病院向けに、白を用意した事が有ります。

Q7-5) 他社免震装置から ISO-Base に変更は可能ですか?

A ・サイズが豊富に揃っていますので可能です。

Q7-6) ガル(gal)という用語はどんな意味がありますか?

A ・一般的には、1,000 ガルが重力加速度相当と簡便的に説明されています。(正確には 980 ガルです) 「ガル」は地震動の大きさを「加速度」で表したもので1秒につき毎秒1㎝の速さの変化を生ずる加速度を示し、振動の激しさをあらわす数値として使われます。地震があると、地面の揺れよって建物や人に加速度が働きます。この作用した加速度の最大値を使って地震動の大きさを表します。数値が大きい程、大きな地震動であったことをあらわしています。 関東大震災の折におおよそ 330 ガル、阪神大震災では最大 800 ガルの加速度が生じたと言われています。 *ガル(gal)= cm/s2(センチメートル毎秒毎秒)

Q7-7) 免震ビルや制震ビルへの設置実績はありますか?

A ・免震ビルや制震ビルは、地震の際にビル自体が倒壊しない事を目的としています。 また、水平方向の免震・制震機能は備えているものの、上下方向の免震機能を伴っていない構造も散見されます。つまり建物免震・制震は、IT機器を守る事とは本来の目的が異なっているケースが多いです。 また、先の東日本大震災の折、地震の揺れにより免震ビル内でもラックの転倒が報告されています。その為、ISO-Base

Page 15: ISO-Base FAQ震装置が、ISO-Baseです。ISO-Baseは日本では2003年(全世界では1998 年)の発売以来、中越地震・東日 本大震災・熊本地震を通じて、免震対象機器を守り続けています。ISO-Baseが3次元の地震波を抑制する動きは、

ISO-Base FAQ

15 Copyright(C) 2002-2016 CTCSP Corporation. All Rights Reserved. 本書の無断使用・転載を固くお断りします。

の IT 機器を守る免震性能及び上下方向の免震性能をご支持頂いた複数のお客様が免震ビルや制震ビル内にISO-Baseの BL モデルを導入されています。 勿論、東日本大震災の折にも ISO-Base は、免震ビルや耐震ビル内でもサーバーを地震の被害から守った実績があります。

以上