<セッション3>微細構造解析プラットフォーム …2016/03/04  · 3 Mo 2 O...

1
参考URLhttp://www.nims.go.jp/publicity/events/jointsympo2016.html 事前参加登録https:// ssl.form-mailer.jp/fms/ae15dc69350585 参加費:無料 但し意見交換会会費2000問合わせ 共用・計測合同シンポジウム事務局: [email protected] 物質・材料研究機構:つくば市千現1-2-1 9:15-9:45 基調講演 「科学技術を支える先端計測検査技術の開発」 岩槻正志 (日本電子副社長) 9:45-10:15 特別講演 「スピン偏極準安定原子線 - 生成技術と表面敏感性の展開 -山内泰(NIMS極限計測ユニット) 10:15-10:30 休憩 10:30-10:50 「表面化学分析におけるハイスループット定量解析への展開」 吉川英樹(NIMS極限計測ユニット) 10:50-11:10 「単原子分析電子顕微鏡による材料評価」 木本浩司(NIMS極限計測ユニット) 11:10-11:30 「世界最高磁場NMRシステムの開発と応用」 清水禎(NIMS極限計測ユニット) 11:30-11:50 「フラストレーションのある 1次元反強磁性体Cu 3 Mo 2 O 9 の磁気構造」 長谷正司(NIMS量子ビームユニット) 11:50-12:10 X線計測技術開発と先進材料応用」 桜井健次(NIMS量子ビームユニット) 12:10-13:10 ポスターセッション/ 講堂 13:10-13:30 「反応科学超高圧電子顕微鏡を用いたガス環境実験」 荒井重勇(名古屋大学) 実施機関:名古屋大学 13:30-13:50 「ソフトテンプレート法により作製した 金属ナノリングの微細構造と触媒活性」 倉田博基(京都大学) 実施機関:京都大学 13:50-14:10 「世界最高加速電圧の電子顕微鏡が明らかにした 原始植物細胞の姿」 高橋紀之(東京大学) 実施機関:大阪大学 14:10-14:30 「斜入射メスバウアー分光法による磁性ナノ薄膜の 局所構造・局所磁性探査」 三井隆也(日本原子力研究開発機構) 実施機関:日本原子力研究開発機構 14:30-14:50 「高分解能電子顕微鏡による非平衡合金ナノ粒子の状態解析」 松村晶(九州大学) 実施機関:九州大学 14:50-15:50 ポスターセッション/講堂 15:50-16:10 「極細モリブデン酸化物ナノワイヤーの合成、 構造解析と酸触媒活性」 定金正洋(広島大学) 実施機関:北海道大学 16:10-16:30 「酸化物薄膜の構造解析 ~HfO 2 基極薄膜の斜方晶相について~白石貴久(東北大学) 実施機関:東北大学 16:30-16:50 「強誘電トンネル接合の ナノスケール界面キャラクタリゼーション」 山田浩之(産業技術総合研究所) 実施機関:物質・材料研究機構 16:50-17:10 「固体NMRを用いた層状金属酸化物触媒の固体酸性評価」 高垣敦(東京大学) 実施機関:産業技術総合研究所 17:10-17:30 X線による金属薄膜の結晶性評価」 利根川翔(昭和電工株式会社) 実施機関:東京大学 17:30-17:40 閉会の挨拶 17:40-19:00 意見交換会/ポスター賞授賞式(参加費2000円) 9:00-9:05 開会の挨拶 室町英治(NIMS理事) 9:05-9:15 文部科学省より ご挨拶 <セッション2> NIMS先端計測コアコンピタンス <セッション1> <セッション4> 微細構造解析プラットフォームセッション<セッション3> 微細構造解析プラットフォームセッション

Transcript of <セッション3>微細構造解析プラットフォーム …2016/03/04  · 3 Mo 2 O...

Page 1: <セッション3>微細構造解析プラットフォーム …2016/03/04  · 3 Mo 2 O 9の磁気構造」 長谷正司(NIMS量子ビームユニット) 11:50-12:10 「X線計測技術開発と先進材料応用」

参考URL:http://www.nims.go.jp/publicity/events/jointsympo2016.html事前参加登録:https://ssl.form-mailer.jp/fms/ae15dc69350585参加費:無料 但し意見交換会会費2000円問合わせ共用・計測合同シンポジウム事務局: [email protected] 物質・材料研究機構:つくば市千現1-2-1

日時:2016年3月4日(金) 9:00~17:40

場所:物質・材料研究機構 千現地区 本館第一会議室/講堂

9:15-9:45 基調講演「科学技術を支える先端計測検査技術の開発」

岩槻正志 (日本電子副社長)9:45-10:15 特別講演

「スピン偏極準安定原子線 -生成技術と表面敏感性の展開 -」山内泰(NIMS極限計測ユニット)

10:15-10:30 休憩

10:30-10:50 「表面化学分析におけるハイスループット定量解析への展開」

吉川英樹(NIMS極限計測ユニット)10:50-11:10 「単原子分析電子顕微鏡による材料評価」

木本浩司(NIMS極限計測ユニット)11:10-11:30 「世界最高磁場NMRシステムの開発と応用」

清水禎(NIMS極限計測ユニット)11:30-11:50 「フラストレーションのある

擬1次元反強磁性体Cu3Mo2O9の磁気構造」

長谷正司(NIMS量子ビームユニット)11:50-12:10 「X線計測技術開発と先進材料応用」

桜井健次(NIMS量子ビームユニット)

12:10-13:10 ポスターセッションⅠ/ 講堂

13:10-13:30 「反応科学超高圧電子顕微鏡を用いたガス環境実験」

荒井重勇(名古屋大学) 実施機関:名古屋大学13:30-13:50 「ソフトテンプレート法により作製した

金属ナノリングの微細構造と触媒活性」倉田博基(京都大学) 実施機関:京都大学

13:50-14:10 「世界最高加速電圧の電子顕微鏡が明らかにした原始植物細胞の姿」

高橋紀之(東京大学) 実施機関:大阪大学

14:10-14:30 「斜入射メスバウアー分光法による磁性ナノ薄膜の局所構造・局所磁性探査」

三井隆也(日本原子力研究開発機構) 実施機関:日本原子力研究開発機構14:30-14:50 「高分解能電子顕微鏡による非平衡合金ナノ粒子の状態解析」

松村晶(九州大学) 実施機関:九州大学

14:50-15:50 ポスターセッションⅡ/講堂

15:50-16:10 「極細モリブデン酸化物ナノワイヤーの合成、構造解析と酸触媒活性」

定金正洋(広島大学) 実施機関:北海道大学

16:10-16:30 「酸化物薄膜の構造解析~HfO2基極薄膜の斜方晶相について~」

白石貴久(東北大学) 実施機関:東北大学

16:30-16:50 「強誘電トンネル接合のナノスケール界面キャラクタリゼーション」

山田浩之(産業技術総合研究所) 実施機関:物質・材料研究機構16:50-17:10 「固体NMRを用いた層状金属酸化物触媒の固体酸性評価」高垣敦(東京大学) 実施機関:産業技術総合研究所

17:10-17:30 「X線による金属薄膜の結晶性評価」

利根川翔(昭和電工株式会社) 実施機関:東京大学

17:30-17:40 閉会の挨拶

17:40-19:00 意見交換会/ポスター賞授賞式(参加費2000円)

9:00-9:05 開会の挨拶 室町英治(NIMS理事)9:05-9:15 文部科学省より ご挨拶

<セッション2> NIMS先端計測コアコンピタンス

<セッション1>

<セッション4> 微細構造解析プラットフォームセッションⅡ

<セッション3> 微細構造解析プラットフォームセッションⅠ