*「要点」は『Z Study サポート』に1年分をまとめて掲載。 …44...

8
44 人権思想の発展 人権思想は,国王などの支配者が意のままに政治を行う専制政治を倒し,民主政治 への道を開くもとになった思想です。人権思想が,どのように生まれてきたのかを見 ていきましょう。 [1]人権思想の発展 ロック⇒人が生まれながらにもつ,個人の生命・自由・財産は,どんな権力もおか すことができないと主張。 基本的人権の考え方。 ルソー⇒国の権力は,もともと人民自身にあることを主張。 国民主権(人民主権)の考え方。 [2]三権分立 モンテスキュー⇒すべての権力が特定の人間のもとに集中すると,権力の濫 らん よう が起 こりやすくなる。これを防ぐには権力の分立が必要と主張。 三権分立⇒モンテスキューが主張。権力を互いに抑制させることによって,ひとつ の権力が肥大化することを防ぐ。立法・行政・司法の分立。 人権思想の成立 ロック (1632~1704) イギリスの思想家。専制政治を批判し,民主主 義思想の発展に大きな影響を与えた。 主著は『市民政府二論』。 モンテスキュー (1689~1755) フランスの思想家。権利の保護のためには,権力 の分立が必要だと主張した。 主著は『法の精神』。 ルソー (1712~1778) フランスの思想家。人民主権,共和制,直接民 主制などを主張した。 主著は『社会契 けい やく 論』。 さらにくわしく ロックは,国家は人民と の契約によって成り立っ ている(社会契約説)の だから,国家が人民の意 思に沿わない政治を行っ たときには,人民は国家 を変える権利(抵 てい こう 権) があると主張しました。 関連 国王がすべての権力を握 って専制政治を行ってい た絶対王政下では,国民 の自由や権利は侵害され ていました。 さらにくわしく 明治時代を代表する思想 家である中 なか ちょう みん は,ル ソーの影響を受けて,人 権思想の重要性を主張し ました。自由や人権につ いての多くの著述を行い, またルソーの『社会契約 論』を翻 ほん やく したことから, 「東洋のルソー」とよばれ ています。 *「要点」は『Z Study サポート』に1年分をまとめて掲載。実際の教材ではサイズはB5です。 高校受験コース 中学3年 社 会 ハイレベル・スタンダード 「要点」見本

Transcript of *「要点」は『Z Study サポート』に1年分をまとめて掲載。 …44...

  • 44

    人権思想の発展

    人権思想は,国王などの支配者が意のままに政治を行う専制政治を倒し,民主政治

    への道を開くもとになった思想です。人権思想が,どのように生まれてきたのかを見

    ていきましょう。

    [1]人権思想の発展

    ●ロック⇒人が生まれながらにもつ,個人の生命・自由・財産は,どんな権力もおか

    すことができないと主張。

    →基本的人権の考え方。

    ●ルソー⇒国の権力は,もともと人民自身にあることを主張。

    →国民主権(人民主権)の考え方。

    [2]三権分立

    ●モンテスキュー⇒すべての権力が特定の人間のもとに集中すると,権力の濫らん

    用よう

    が起

    こりやすくなる。これを防ぐには権力の分立が必要と主張。

    ●三権分立⇒モンテスキューが主張。権力を互いに抑制させることによって,ひとつ

    の権力が肥大化することを防ぐ。立法・行政・司法の分立。

    1 人権思想の成立

    ロック (1632~1704)

    イギリスの思想家。専制政治を批判し,民主主

    義思想の発展に大きな影響を与えた。

    主著は『市民政府二論』。

    モンテスキュー (1689~1755)

    フランスの思想家。権利の保護のためには,権力

    の分立が必要だと主張した。

    主著は『法の精神』。

    ルソー (1712~1778)

    フランスの思想家。人民主権,共和制,直接民

    主制などを主張した。

    主著は『社会契けい

    約やく

    論』。

    さらにくわしくロックは,国家は人民との契約によって成り立っている(社会契約説)のだから,国家が人民の意思に沿わない政治を行ったときには,人民は国家を変える権利(抵

    てい

    抗こう

    権)があると主張しました。

    関連国王がすべての権力を握って専制政治を行っていた絶対王政下では,国民の自由や権利は侵害されていました。

    さらにくわしく明治時代を代表する思想家である中

    なか

    江え

    兆ちょう

    民みん

    は,ルソーの影響を受けて,人権思想の重要性を主張しました。自由や人権についての多くの著述を行い,またルソーの『社会契約論』を翻

    ほん

    訳やく

    したことから,「東洋のルソー」とよばれています。

    *「要点」は『Z Study サポート』に1年分をまとめて掲載。実際の教材ではサイズはB5です。

    高校受験コース 中学3年 社 会 ハイレベル・スタンダード 「要点」見本

  • ロック・モンテスキュー・ルソーらによって主張された人権思想は,ヨーロッパや

    アメリカでの市民革命を支える思想となり,民主政治の確立に大きな影響を与えまし

    た。人権思想と民主政治の発達について見ていきましょう。

    [1]市民革命

    ●市民革命⇒人権思想の発達に伴い,市民が,国王が強大な権力を握る絶対王政を倒

    す。

    …これ以後,近代市民社会が形成される。

    ・イギリスの清教徒革命・名誉革命

    ・アメリカ独立戦争→独立宣言

    ・フランス革命→人権宣言

    ●アメリカ独立宣言⇒1775年,北アメリカの13の植民地が本国イギリスに対して独立

    戦争を起こし,翌1776年に発表。

    45

    2 市民革命と民主政治

    われわれは,自明の真理として,すべての人は平等につくられ,造ぞう

    物ぶつ

    主しゅ

    によ

    って,一定のうばいがたい天てん

    賦ぷ

    の権利を付ふ

    与よ

    され,そのなかに生命・自由およ

    び幸福追求の権利がふくまれることを信ずる。また,これらの権利を確保する

    ため,人々の間に政府が組織されたこと,そしてその正当な権力は,被ひ

    治ち

    者しゃ

    同意に由ゆ

    来らい

    するものであることを信ずる。

    アメリカ独立宣言(一部)

    ●フランス人権宣言⇒フランス革命中の1789年に発表。

    第1条 人は生まれながら,自由で平等な権利をもつ。社会的な区別は,ただ

    公共の利益に関係のある場合にしか設けられてはならない。

    第2条 政治上の結社のすべての目的は,自然で侵すことのできない権利を守

    ることにある。この権利というのは,自由,財産,安全,および圧制への抵抗

    である。

    第3条 主権のみなもとは,もともと国民のなかにある。どのような団体や個

    人であっても,国民からでたものでない権力を使うことはできない。

    第4条 自由とは,他人に害を与えない限り,何事もできるということである。

    したがって,それぞれの人が生まれながらの権利を行使することは,社会の他

    の人々の同様な権利を守るために生じる制限を除いては,まったく制限されな

    い。そしてこの制限は,法律によってしか定めることができない。

    フランス人権宣言(一部)

    さらにくわしくアメリカの独立宣言には,ロックの思想が大きな影響を与えています。イギリスで生まれたロックの思想が,アメリカの独立運動を支えたといってよいでしょう。

    さらにくわしく18世紀から19世紀に制定された各国の憲法は,フランス人権宣言の流れをくむものとなりました。

    さらにくわしくイギリスの思想家エドマンド=バークは,フランス革命によって,名誉革命以後のイギリスの政治的伝統が破壊されることに危機感をもち,フランス革命を批判しました。バークの主張は,自由や平等は,歴史的につくられてきた道徳や人間関係のあり方を尊重するなかでこそ守られるというものでした。イギリスの人権思想の中には,ロックとともに,このバークの考え方も生きています。

  • [2]民主政治の確立

    ●法に基づく政治⇒政治権力を法によって制限し,政治は法に従って行われる。

    …国家は人々の合意によってつくられたものであり,政治権力は人が生まれながら

    にもつ権利をおかしてはならないとし,人権保障を確立。

    ●憲法⇒国の最高法規。人権保障・権力分立制を明記。

    →成せい

    文ぶん

    憲法(文書の形で制定された憲法)

    ●立憲政治⇒憲法に基づいて行われる政治。

    発展Step Up!

    イギリスの憲法

    イギリスは,世界の国々の中で最も古くから議会が発達し,民主政治が確立した最初の国です。

    しかし,意外なことにイギリスには文書となった憲法(成文憲法)はありません。13世紀のマグ

    ナ=カルタをはじめとする国民の権利を認めた文書や,清教徒革命・名誉革命をへて確立した政

    治運営に関する習慣の積み重ねが,イギリスでの人権保障と権力分立制のよりどころとなってい

    ます。そうした文書や習慣を,イギリスの憲法とよんでいるのです。

    3 社会権の登場と人権思想の広がり自由や平等を基礎とする人権思想を背景に,自由な経済活動が発展していくと,貧

    困や失業といった社会問題も発生するようになりました。こうした状況に対して,人

    権思想がどのように発達してきたのかを見ていきましょう。

    [1]社会権の登場

    ●普通選挙運動⇒選挙制限の廃止を要求。

    …19世紀にヨーロッパでおこり,日本では20世紀初めから活発化。

    ●労働運動⇒長時間労働・低賃金労働の改善を要求。

    ●社会権⇒人間らしい生活を営む権利を国家が保障する。

    ●ワイマール憲法⇒第一次世界大戦後の1919年にドイツで制定。「人間に値あたい

    する生存」

    (生存権)を保障。

    …社会権を保障した世界で最初の憲法。20世紀の憲法の1つのモデルとなる。

    [2]人権思想の広がり

    ●第二次世界大戦後,人権思想は国際的な広がりを見せる。

    →人権は世界共通の理念となる。

    ●世界人権宣言⇒国際的に尊重されるべき人権の基準を示したもの。

    …1948年,国際連合総会で採さい

    択たく

    される。

    関連憲法は,政治のしくみを定めるとともに,国民の人権を保障する重要なルールです。現代の民主政治は,憲法に従って運営される立憲政治という形をとっています。また,憲法に基づいて政治を行わなければならない原則を,立憲主義とよんでいます。

    さらにくわしくワイマール憲法は,労働者や社会的に不利な立場に置かれた人々の「生きる権利」を初めて保障した憲法です。国家が守るべき人権を,自由権・平等権だけではなく,社会権にまで拡大したこの憲法は,それ以降の憲法の制定に大きな影響をあたえました。

    46

  • 解答

    � ロック � 三権分立  � 市民革命

    � 立憲政治  � ワイマール憲法

    チェック問題

    � アメリカの独立宣言に大きな影響を与えたイギリスの思想家は誰ですか。 ( )

    � 権力の濫用を防ぐ目的で,権力を立法・行政・司法に分けるしくみを何といいますか。

    ( )

    � 17世紀から18世紀にかけてヨーロッパやアメリカで起こった,市民が絶対王政を倒した一連の行動を何

    といいますか。 ( )

    � 国の最高法規である憲法に基づいて行われる政治を何といいますか。 ( )

    � 社会権を世界で初めて保障した,1919年にドイツで制定された憲法を何といいますか。

    ( )

    まとめ

    発展Step Up!

    社会権の登場

    産業革命によって経済活動が発展していくとともに,一方で,劣悪な労働環境や貧困・失業と

    いった問題が発生するようになりました。人間らしく生きる権利である社会権は,こうした問題

    を解決しようとする運動によって確立された権利です。労働時間の制限,児童や女性の過酷な労

    働の禁止,最低賃金の保障などの要求をかかげた運動は,社会権の獲得に大きな役割を果たしま

    した。

    さらにくわしく日本国憲法の中で規定されている生存権や教育を受ける権利,労働者の権利もまた,ワイマール憲法で保障された社会権の思想に基づいて規定された権利です。

    人権思想の確立 ロック…基本的人権,ルソー…国民主権,モンテスキュー…三権分立

    市民革命 フランス革命→人権宣言

    アメリカ独立戦争→独立宣言

    人権思想の発展 社会権→人間らしい生活を営む権利

    47

  • 48

    日本国憲法の成立と基本原則

    日本国憲法は,現在の日本の政治のあり方の基本を定めている最高法規です。この

    憲法が制定されるまでには,どのような過程があったのでしょうか。日本における民

    主政治の歩みとともに見ていきましょう。

    [1]大日本帝国憲法

    ●大日本帝国憲法⇒1889年に制定された,東アジアで最初の成文憲法。

    …君主権の強いドイツ(プロイセン)の憲法を参考にして制定される。

    ●天皇は神聖な存在であり,主権者でもあった。

    ●君主(天皇)が定めた憲法⇒欽きん

    定てい

    憲法。

    ●国民は法律で定められた範囲内で,自由や権利を認められる。「臣しん

    民みん

    の権利」。

    →いつでも制限を加えることができた。

    1 日本国憲法の成立

    帝国議会�貴族院�衆議院�

    統帥�とうすい�

    選� 徴兵�

    ちょうへい�

    任命�

    任命�

    任命�

    解散�

    任�

      命�

    天皇�(主権者)�

    重臣�

    元老�

    枢密院�

    すうみついん�

    内閣�

    府県知事�

    国 民�

    裁判所�

    帝国陸海軍�

    挙�

    大日本帝国憲法下の政治のしくみ

    [2]戦争の終結と新しい憲法

    ●ポツダム宣言⇒第二次世界大戦下における日本の降伏条件を示した宣言。

    →日本がこの宣言を受け入れ,第二次世界大戦は終結した。

    ●日本は軍国主義を捨て,平和な国家の建設を目ざす。

    →大日本帝国憲法を改正し,新しい憲法を作成する。

    さらにくわしく明治憲法ともよばれる大日本帝国憲法は,東アジアで最初に制定された成文憲法でしたが,人権保障や権力分立制は不十分なもので,言論の自由などの自由権の抑圧や軍部の政治介入を許してしまいました。

    関連大日本帝国憲法のもとでの議会は,貴族院・衆議院の二院制をとっていました。しかし,貴族院は選挙で選ばれた人々ではなく,世襲の貴族や高額納税者,また政府によって指名された官僚や学者などによって構成されていました。衆議院も,25歳以上の男子による普通選挙が1925年に認められるまで,選挙権は一定以上の金額の税金を納める男子にしか与えられていませんでした。

    さらにくわしくポツダム宣言は,1945年7月に,ドイツのポツダムで開かれたポツダム会談で採択され,アメリカのトルーマン,イギリスのチャーチル,中国の�介石の名で発表されました。ここで示された日本降伏後の占領方針が,戦後日本の政治のあり方を方向づけました。

  • [3]日本国憲法の制定

    ●憲法改正案が,戦後初めて開かれた議会で審議される。

    ●日本国憲法⇒1946年11月3日に公布され,1947年5月3日に施行。

    ●日本国憲法が国の最高のきまり(最高法規)となる。

    ●国民が定めた憲法⇒民定憲法。

    ●前文と103条から成り,前文では,国民主権や平和主義を宣言。

    49

    天皇�(象徴)�

    地方公共団体の長・議員�

    内  閣�

    国  民�

    最高裁判所�裁判官�

    下級裁判所�裁判官�

    不信任�

    解散�

    国会�衆議院� 参議院�(最高機関)�

    指名・任命�

    弾劾裁判�

    だんがいさいばん�

    内閣総理�大臣指名�

    違憲立法�審査権�

    い けん�

    リコール� 選挙� 選挙�

    国民審査�

    しんさ�

    命令・処分などの違憲審査権��

    日本国憲法下での政治のしくみ

    日本国憲法制定の経緯

    発展Step Up!

    大日本帝国憲法とマッカーサー草案

    連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の最高司令官であったマッカーサーは,ポツダム宣言を

    実施して日本に民主政治を確立するためには,大日本帝国憲法の改正が必要であると考えていま

    した。日本政府は,大日本帝国憲法の修正案を提示しましたが,この修正は,天皇主権をそのま

    ま残すなど部分的なものにとどまったため,マッカーサーは,国民主権を基本とする憲法改正案,

    いわゆるマッカーサー草案を作成して,日本政府に示しました。これをもとにして憲法改正草案

    が作成され,議会での審議をへて日本国憲法は制定されました。

    関連選挙法が改正されたのち,最初に行われた衆議院議員選挙では,女性議員が39人当選しました。女性議員の誕生は,1890年に衆議院議員選挙が行われるようになってから初めてのことでした。

    さらにくわしく「公布」とは一般国民に公表すること,「施行」とは法律を実施することをいいます。憲法や重要な法律の場合,まず公布して国民に知らせ,一定期間たってから施行することが多くなります。

    1945年 8月 ポツダム宣言の受じゅ

    諾だく

    10月 GHQが憲法改正を指示

    1946年 2月 憲法改正草案をGHQに提出

    →マッカーサーは拒否

    →マッカーサー草案の提示

    3月 政府が新草案を発表→GHQ承認

    6月 憲法改正案を帝国議会に提出

    11月 日本国憲法の公布

    1947年 5月 日本国憲法の施行

    さらにくわしく日本国憲法が制定されるとともに,そこで示された原理にそぐわない他の法律の改正も進められました。「家」中心の家族関係を定めていた民法もその一部が改められ,個人の自由・権利と夫婦の平等が徹底されました。

  • 日本国憲法には,ヨーロッパで発達した人権思想が受け継がれており,国民主権・

    基本的人権の尊重・平和主義の3つが,基本原則として定められています。この三原

    則がどのようなものなのか見ていきましょう。

    [1]国民主権

    ●国民主権⇒国の政治のあり方を最終的に決めるのは国民である。

    …国の権力はすべて国民に由来する。

    ●国民は選挙によって選ばれた代表者を通じて主権を行使する。

    →憲法改正のような特別な場合には,国民が直接投票(国民投票)を行う。

    ●天皇の地位⇒日本国および日本国民統合の象しょう

    徴ちょう

    →憲法の定める国事行為のみを,内閣の助言と承認に基づいて行う。

    …政治にかかわる権力はいっさいもたない。

    [2]基本的人権の尊重

    ●基本的人権⇒人間が生まれながらにしてもつ,おかすことのできない永久の権利。

    …日本国憲法では,基本的人権として,自由権・法の下もと

    の平等・社会権などを定め

    ている。

    ●人権保障⇒憲法の目的の1つ。

    [3]平和主義

    ●平和主義⇒戦力の不保持・国の交戦権を認めない。

    …日本国憲法第9条で規定。

    ●自衛隊⇒自衛のための必要最小限の実力(政府の見解)。

    →世界有数の実力をもつようになり,憲法第9条に違反しているのではないかとの

    声もある。

    ●非核三原則⇒核兵器を「つくらず,もたず,もちこませず」

    50

    2 日本国憲法の基本原則

    発展Step Up!

    日本国憲法の平和主義と世界の憲法

    日本国憲法の第9条で定められている戦争の放棄と武力行使の禁止といった平和主義の条項は,

    世界の多くの国々の憲法でも規定されています。現在,憲法でなんらかの平和主義の規定をもっ

    ている国は,120か国を超えています。そのなかで,国際紛争を解決する手段としての戦争の放棄

    を明言している国は,ハンガリーやイタリア,フィリピンなど7か国にのぼります。また,カンボ

    ジアやリトアニアは核兵器の廃絶を憲法で定めています。

    関連主権は,他国から支配や干渉を受けず,国内の政治や外交についての決定権をもち,他の国々と対等である権利のことをさす場合もあります。

    関連自衛隊は,核兵器のような大量破壊兵器こそ保有していませんが,現在では世界有数の実力をもっています。なお,自衛隊の最高の指揮監督権は内閣総理大臣がもっています。

    さらにくわしく日本国憲法で定められている基本的人権の考えは,ロックの思想を受け継ぎ発展させたものです。

  • 51

    解答

    � 大日本帝国憲法  � ポツダム宣言  � 国の政治のあり方を最終的に決めるのは国民であるという考え。

    � 平和主義  � (日本国および日本国民統合の)象徴

    チェック問題

    � 天皇を主権者と定めていた,1889年に制定された日本の憲法を何といいますか。 ( )

    � 第二次世界大戦が終了することになった,日本が受け入れた宣言を何といいますか。

    ( )

    � 国民主権とはどのような考えのことですか。簡単に説明しなさい。

    ( )

    � 日本国憲法の三大原則は国民主権,基本的人権の尊重とあと1つは何ですか。 ( )

    � 日本国憲法における天皇の地位はどのようなものとして定められていますか。 ( )

    PPPPOOOOIIIINNNNTTTT日本国憲法の三大原則⇒国民主権・基本的人権の尊重・平和主義

    大日本帝国憲法  主権者は天皇,国民の自由や権利は法律の範囲内でのみ認められる。

    日本国憲法   三大原則⇒国民主権・基本的人権の尊重・平和主義

    まとめ

    発展Step Up!

    日本国憲法と日本の近代史

    日本国憲法は,連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)から示された草案,いわゆるマッカー

    サー草案を基礎にしたものですが,この草案が,当時日本の国民の間で自主的に起草された草案

    も参考にしてつくられたということは,あまり知られていません。また,日本国憲法にうたわれ

    ている基本的人権や国民主権の考えは,明治維新以降,日本の近代史のなかで多くの思想家やジ

    ャーナリストたちが議論をつみかさねてきたものでもあります。その意味で,日本国憲法は,そ

    うした人たちの努力の成果が生かされているものだといえるでしょう。