Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、...

20
Inspiring Matured Future for Japan 岩岩 岩岩岩 岩岩岩岩岩岩岩・・ 岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩 21! - 岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩 岩岩岩 岩岩岩岩 - 岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩 IIHOE 岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩 [] 岩岩岩 岩岩岩岩 岩岩岩岩岩 岩 岩 岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩岩 岩岩岩岩岩 岩岩岩岩岩岩岩 (NPO())

description

Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から -. 犠牲者と被災者への思いを込めて IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北秀人 (被災者をNPOとつなぐ合同プロジェクト(つなプロ)共同代表幹事). 今後のまちづくり・復興のシナリオは、 高齢者率と被災規模(ダメージ)で異なる. 原発事故被災地でもある福島県には、 さらに長期的な支援が必要. 今回の被災地は、なぜ「自律的復興」が難しいか?. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、...

Page 1: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

Inspiring Matured Future for Japan

岩手・宮城・福島の復興から、

21世紀の日本を再構築しよう!

- 成熟型地域社会モデルを被災地・東北から -犠牲者と被災者への思いを込めて

IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北秀人

(被災者をNPOとつなぐ合同プロジェクト(つなプロ)共同代表幹事)

Page 2: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

今後のまちづくり・復興のシナリオは、高齢者率と被災規模(ダメージ)で異なる

Page 3: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

原発事故被災地でもある福島県には、さらに長期的な支援が必要

Page 4: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

今回の被災地は、なぜ「自律的復興」が難しいか?産業別人口(国勢、 10

年) 全国 岩手 宮城 福島

農業 3.8 ( -0.6 )

10.5 ( -0.6 )

4.2 ( -1.0 )

7.2 ( -1.6 )

林業 0.1 ( -0.0 )

0.5 ( +0.1 )

0.2 ( +0.1 )

0.3 ( +0.1 )

漁業 0.3 ( -0.1 )

1.4 ( +0.2 )

0.8 ( -0.2 )

0.3 ( +0.1 )

建設業 7.9 ( -0.9 )

8.5 ( -1.4 )

9.3 ( -0.6 )

8.5 ( -1.6 )

製造業 16.3 ( -1.0 )

14.7 ( -1.1 )

13.2 ( -0.4 )

21.3 (+0.8 )

電気 ガス 熱供給 水道・ ・ ・業

0.5 ( 0.0 )

0.5 ( +0.1 )

0.7 ( +0.1 )

0.8 ( +0.1 )

情報通信業 2.8 ( +0

.2 )1.0 ( -0.1 )

2.3 ( +0.3 )

0.9 ( -0.1 )

運輸業5.5 ( +0

.4 )5.3 ( +1

.0 )6.5 ( +0.8 )

4.8 ( +0.5 )

卸売・小売業17.0 ( -0.9 )

16.3 ( -0.3 )

18.6 ( -1.5 )

14.8 ( -1.8 )

金融・保険業2.6 ( +0

.1 )2.1 ( +0

.2 )2.3 ( +0

.1 )1.8 ( -0.1 )

不動産業2.0 ( +0

.6 )0.9 ( +0

.4 )1.6 ( +0

.5 )1.1 ( +0

.5 )

飲食店,宿泊業6.0 ( +0

.8 )5.2 ( +0

.4 )5.2 ( +0

.1 )5.1 ( +0

.4 )

医療,福祉10.6 ( +

1.9 )11.9 (+2.8 )

10.0 ( +1.8 )

10.2 ( +1.9 )

教育,学習支援業4.6 ( +0

.2 )4.3 ( +0

.1 )5.9 ( +0.5 )

4.5 ( +0.4 )

公務3.4 ( 0.

0 )3.9 ( 0.

0 )3.7 ( -0.3 )

3.0 ( -0.3 )

1%=61 万(全国) 6.9 千(岩手) 1.1 万(宮城) 1.0万(福島)

Page 5: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

今回の被災地は、なぜ「自律的復興」が難しいか?09 年民営事業所数 総数 新設 廃業

全国 6,199,222 611,499 ( 9.3% )

1,072,579 ( 16.2% )

岩手県 宮古市 大船渡市 陸前高田市 釜石市

66,0092,9772,6541,2312,343

5,398 ( 7.6% )

192 ( 5.8% )127 ( 4.3% )

58 ( 4.3% )157 ( 6.1% )

10,501 ( 14.8% )

518 ( 15.7% )402 ( 13.7% )172 ( 12.8% )377 ( 14.7% )

宮城県 石巻市 気仙沼市 南三陸町 女川町

111,3439,0163,994

870615

11,267 ( 9.4% )

691 ( 7.1% )231 ( 5.3% )

61 ( 6.5% )20 ( 3.0% )

20,420 ( 17.1% )

1,426 ( 14.7% )607 ( 14.0% )123 ( 13.2% )

81 ( 12.0% )福島県 いわき市 相馬市 南相馬市

101,40315,986

1,9153,594

7,766 ( 7.1% )

1,354 ( 8.0% )

131 ( 6.1% )237 ( 6.2% )

16,056 ( 14.7% )

2,448 ( 14.4% )358 ( 16.8% )484 ( 12.6% )

Page 6: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

今回の被災地は、なぜ「自律的復興」が難しいか?他市町村への転出 計 生産人口 男 生産人口 女 生産人口

岩手県(前年比) 宮古市 大船渡市 陸前高田市 釜石市 大槌町 山田町 沿岸被災 計

43880(+4%)1950(+11%)1788(+58%)1666(+207%)1984(+66%)1607(+272%)1201(+144%)10492(+97%)

3489(+1%)1464(+3%)

1326(+43%)1110(+199%)1256(+40%)1001(+191%)815(+102%)7196(+65%)

2254(+4%)999(+11%)929(+67%)811(+199%)962(+62%)734(+249%)551(+131%)5120(+90%)

18405(+2%)771(+5%)

733(+57%)549(+138%)651(+46%)468(+187%)382(+88%)3658(+63%)

2133(+4%)951(+11%)859(+49%)855(+216%)1022(+70%)873(+293%)650(+156%)

5372(+105%)

16492(△ 0%)693(+1%)

593(+28%)561(+150%)605(+35%)533(+196%)433(+116%)

3538(+67%)

宮城県 石巻市 気仙沼市 亘理町 女川町 南三陸町 沿岸被災 計

124146(+18%)8843(+129%)3452(+114%)1993(+101%)

912(+132%)1687(+330%)62039(+98%)

97685(+12%)6239(+97%)2449(+78%)1435(+72%)

552(+75%)1037(+207%)46862(+70%)

63737(+15%)

4326(+118%)

1739(+110%)

970(+102%)447(+106%)813(+351%)

31664(+92%)

51579(+11%)

3210(+92%)1289(+79%)691(+68%)295(+75%)524(+233%)

24698(+67%)

60409(+21%)4517(+141%)1713(+119%)1023(+101%)465(+164%)874(+312%)30375(+105%

)

46106(+14%)3029(+101%)1160(+78%)

744(+77%)257(+104%)513(+185%)22164(+75%)

福島県 いわき市 相馬市 南相馬市 浪江町 沿岸被災 計

80735(+36%)11920(+55%)

1795(+45%)4905(+16%)

1536(+113%)24376(+72%)

60462(+18%)8721(+36%)1305(+34%)3367(+126%)

994(+69%)17157(+43%)

40510(+30%)

6031(+43%)910(+41%)

2427(+148%)

753(+112%)

12200(+60%)

31012(+18%)

4549(+25%)682(+29%)

1720(+113%)

524(+72%)8903(+32%)

40225(+42%)5889(+69%)

885(+49%)2478(+188%)783(+114%)12176(+90%)

29450(+29%)4172(+43%)

623(+38%)1647(+141%)

470(+66%)8254(+58%)

沿岸被災地の転出数は、岩手・宮城で前年比の約2倍、福島で7割増うち7割が生産人口→ 地域を知り、支えてきた人たちの流出が加速

Page 7: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

今回の被災地は、なぜ「自律的復興」が難しいか?転入出差 計 生産人口 男 生産人口 女 生産人口

岩手県(前年比) 宮古市 大船渡市 陸前高田市 釜石市 大槌町 山田町 沿岸被災 計

-3443( -0%)-394(-0%)-660(-1%)

-1184(-5%)-760(-1%)

-1299(-8%)-755(-4%)

-5710(-3%)

-3267(-0%)-187(-0%)-435(-1%)-743(-6%)-310(-1%)-772(-9%)-465(-4%)

-2999(-3%)

-1376(-0%)-132(-0%)-312(-1%)-552(-5%)-292(-1%)-577(-8%)-305(-3%)

-2216(-2%)

-1472(-0%)-38(-0%)

-233(-2%)-344(-5%)-112(-1%)-351(-8%)-182(-3%)

-1295(-2%)

-2067(-0%)-262(-0%)-348(-1%)-632(-5%)-468(-2%)-722(-8%)-450(-4%)

-2954(-3%)

-1795(-0%)-149(-0%)-202(-1%)-399(-6%)-198(-1%)-421(-9%)-283(-5%)

-1704(-3%)

宮城県 石巻市 気仙沼市 亘理町 女川町 南三陸町 沿岸被災 計

-6402(-0%)-5459(-3%)-2375(-3%)

-900(-2%)-724(-7%)

-1628(-9%)-18606(-3%)

-4632(-0%)-3672(-3%)-1567(-3%)

-632(-2%)-406(-7%)-990(-9%)

-12095(-3%)

-2220(-0%)-2515(-3%)-1138(-3%)

-433(-2%)-352(-7%)-783(-9%)

-8782(-3%)

-1496(-0%)-1772(-3%)

-779(-3%)-289(-2%)-219(-7%)-497(-9%)

-5798(-3%)

-4182(-0%)-2944(-3%)-1237(-3%)

-467(-2%)-372(-7%)-845(-9%)

-9824(-3%)

-3136(-0%)-1900(-4%)

-788(-3%)-343(-3%)-187(-7%)

-493(-10%)-6297(-3%)

福島県 いわき市 相馬市 南相馬市 浪江町 沿岸被災 計

-31381(-1%)-6194(-1%)

-641(-1%)-3523(-5%)-1140(-5%)

-14321(-3%)

-20754(-1%)-4067(-1%)

-420(-1%)-2314(-5%)

-737(5%)-9362(-3%)

-13798(-1%)-2736(-1%)

-343(-1%)-1662(-4%)

-569(-5%)-6748(-3%)

-8885(-1%)-1763(-1%)

-236(-2%)-1098(-5%)

-407(-6%)-4484(-3%)

-17583(-1%)-3458(-2%)

-298(-1%)-1861(-5%)

-571(-5%)-7573(-3%)

-11869(-1%)-2304(-2%)

-184(-1%)-1216(-5%)

-330(-5%)-4878(-3%)死亡・行方不明者数の2倍の人口流出→被害の大きさと比例

生産人口 約1割減の地域も!、女性・年少人口の流出も顕著

Page 8: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

高齢者率と重ねあわせると?

Page 9: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

足りないのは、自律的な復興を担う人材と再生の過程を支え続ける資金

・復旧が復興を意味しない、最初で大規模な災害 (阪神も中越も、戻るべき仕事は残っていた)・もともと生産人口比率が低いところに、 被災による死亡・行方不明者と流出が重なる (津波で人口1割、流出で生産人口1割を失った町も)・政府の資金は、原則的にハードの回復のみ (コミュニティの再生に、誰が投資する?)→ 自ら決め、動き出し、進み続ける復興を担う人材と 再生の長い道のりを支え続ける資金が、 圧倒的に不足している!

Page 10: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

再生に挑む1000のコミュニティを支えぬくための、民間主導の3つのアプロ

ーチA 市○町内会連合会

高齢者介護

障碍者支援

子育て支援

教育・学習

②専門性を持つ団体が、直接サー

ビスと

運営サポー

トで支える

介護サービス

介助・ケア

託児

放課後学習

B 市△ 団 地 +商店街

団体 づくりの支援

自立支援 団 体の支援

育児サークル

づくりの支援

体験学習プログラム

①地域社会の再生が効果的に始まり、持続可能 であるために、民間からの資金

で「期間限定の地域通貨」と「出資金」で

支える

県外の避難所

管理者・運営 Vo

③県外避難者を支える避難所の管理者や

運営ボランティアを、

ノウハウ交流で支える

仮称

県外避難者支援者交流会議

Page 11: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

遠隔避難者を支えるために不可欠な4つの情報源

行政(自治体 ) 地域コミュニティ現住地旧住地

ライフステージ(生活段階)ごとに求められる

必須の公共サービス

(※)※ 必須の公共サービス・乳幼児期   ・医療・保育園    ・住宅・幼稚園    ・介護・小中学校  ・高校・就職

独自の支援策

補償・計画など再建情報

当事者同士の交 流・

情報 交換

地元の自治会・

Vo との 交 流

現地の現状(季節感)

元・住民の消息・近況

もっとも有効かつ効果的・効率的に届けるには、・それぞれがバラバラに届けるのではなく、現住地で 行政・地縁組織・支援 団 体 による協働基盤が不可欠!・遠隔避難者それぞれの属性 &状況( +希望)を聴き、 「次は誰に、いつ、何がどれだけ求められているか」を 集計 &分析 =予測を!

Page 12: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

近隣・遠隔地からどう支え続けるか?

(支援者の基本原則)• 支える:与えるのではなく、一緒につくる• ウォンツ ではなく、ニーズに応える

–「お困りは?」ではなく「これは・あれは?」–過去・現在を追うのではなく、次を予測し、対応を備える

• 意思( will )が出てくるまで、待つ–相手が「顔が見える」と感じてもらえるまで

• 単発ではなく、協働して、積み上げる–「1社1町」「1団体 1集落・校区」で続ける

Page 13: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

団体 が現場でしっかり協働するために

•活動の実績・経過を簡潔に開示する–ブログでも、ミニチラシでも、名刺の裏

でも

•定期的に共有する場を設ける–同じ分野・地域で活動する 団 体 と毎週!

•互いの強みも弱みも深く共有する–深く理解できるから、信頼できる

•次・その次を予測する–来月・再来月・次の季節どうする?

Page 14: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

中間支援機関は、被災地・被災者を支えるヒト・コト・モノ・カネ・情報を、どう備え、実

働させるか?• まずは、自 団体&施 設の安全確保&再開• 人材:ボランティア から 専門家 まで• 専門サ ービス:足湯から介護・医療まで• 物資:衣類・食品から再開支援(例 :車両)まで• 資金:広く薄い募金から目的・対象特定助成まで• 情報:社会的少数者・弱者への絆の格差を防ぐ• 起きない前提から、起きる前提へ• 団体 の可能性(平時の分野以外での活躍)• 意思決定の遅さ 例:れんぷくの動き・意思決定• 平時にできてないことは、非常時にできるはずがない

– 施設内のみならず、圏域のニーズに応える視野・ 体 制– イノベーションのリーダー不在地域の、既存のリーダーとの接 点

• 地縁組織との 接 点→「情報を 持 つこと」と「連携できる関係」

Page 15: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

NPOは「NPOは「 11歩先の視野・半歩先のプログラ歩先の視野・半歩先のプログラム」ム」

中間支援は「2歩先の視野・中間支援は「2歩先の視野・ 11歩先のプログ歩先のプログラム」ラム」支援者・協力者

(市民・企業・行政)

「課題解決や理想実現を支援・協力したい!」という意

思と資源(人材、資金、物資、施設、

情報、権限、・・・)

受益者・利用者(ひと・動植物・自然環境)

現場の過去・現在・未来のニーズを見据えた、効果を生む事業と組織づくりの支援

中間支援機関

受益者・利用者の過去→現在→近未来のニーズに、効果を生む合理的なプログラム

事業系NPO

過去・現在・近未来のニーズ

ニーズに効果を生む合理的なプログラム

効果を生む事業&組織づく

Page 16: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

助成機関だからこそ、2歩先の視野を!・被災者自身も、地元自治体 も、政権・官庁も、 (自 称 )支援活動 団体 のほとんども、 「被災(&支援)の初心者」 → どんなに聞いても、先のことはわからない!・多数・少額・単発の「配分」から、 少数・多額・継続の「投資」へ! → 「募集→応募・申請→選考→評価」ではなく   「合同調査→案件形成支援→選考→協働   (→経過・成果の発信)」へ・被災地は「日本の近未来」 → 05-15 年で 600 、  -20 年で 1000 市町村で人口 1 割減・高齢者率 3 割超

Page 17: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

だからこそ、12年度以降の助成は• 「事業・活動」にではなく、「リーダー・経

営」へ– もちろん地元がベスト。しかし現状では、「地元

出身の県外在住者」、「移住者」まで拡げる。• 「単独」にではなく、「連携」、それも「市

町村との協働」へ– もはや業務ではなく、しくみづくりの段階–助成側も、重複による相乗効果を!

• 「単年度」ではなく、「3年間」を!– 「決める→動く」に、とてつもない時間がかかる

→ すべては「次の日本」に備えるために!

Page 18: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

アンケ ートご協力ありがとうございました・ご協力くださった助成機関(敬称 ・法人格略) 計14機関 総額205億円

 花王、環境再生保全機構、国際交 流基金日米センター、笹川平和財団 、 JR西日本あんしん社会財団 、ジャパンプラットフォーム、助成財団 センター、 損保ジャパン記念財団 、地域創造基金みやぎ、トヨタ財 団 、日本 NPOセンター、 福祉医療機構、プルデンシャル生命保険、ヤマト福祉財団

11年度・案件形成支援:実施6件、必要性あり2件、実施せず5件・カウン ターパート:あり3件、なし8件、現地支部設置・現地所在2件

12年度・継続予定9件、継続しない:5件・12年度の助成見込み額計:13億5400万円・案件形成支援:実施予定6件、必要性あり3件、実施しない1件・カウン ターパート:あり1件、なし8件、現地支部設置・現地所在2件

Page 19: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

審査のポイン トは• 再生への貢献

–経済の再生・安定なくして、地域の再生なし!–子ども、環境、福祉の分野でも、経済効果を加点!

• 波及効果の大きさ、モデル性の高さ– 同様の課題に取り組む・悩む他地域のために、  発信・共有の支援も

• 協働・総働– 地域内の多様な主体 を可能な限り多く・深く巻き込む

• 人材育成プロセス• 持続可能 性

–助成期間終了後に、誰に、何を残せるか?

Page 20: Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から

班別討論の進め方( ~ 16:45)東日本震災関連の

11年度助成のポイント

(こういう観点から、こういう 団体 ・活動にこれぐらい助成しまし

た)

東日本震災関連の12年度助成のポイン

(こういう観点から、こういう 団体 ・活動にこれぐらい助成した

い)

ご所属おなまえ

他の助成機関と情報 交換 したいこと各班で、各自の記入内容を発表・共有し、

16:45ごろから「特徴的なポイン ト」3点を各班1分ずつでご発表ください。