(2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のス …a/staff/archis/kaken/...- 2 -...

5
- 2 - (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のストアの概要 1)古代都市メッセネの概要 古代都市メッセネの遺跡は、ギリシ アのペロポネソス半島南部の山間部 にあり、カラマタの町から北西に約 18kmのところに位置する(図2)。北 側にイトメ山(Mt. Ithomi)、東側にエ ヴァ山(Mt. Eva)があり、市域は山 裾の緩斜面にある(図3)。古代には約 9 km の堅固な城壁で囲まれ、都市内 には数々の壮麗な建築が建てられ、数 万人が住んでいたと思われる。現在は オリーブとイチジクの木で覆われて、 古代以来の泉水場であるクレプシドラ を中心にして人口 150 人ほどの寒村に なっている。ローマ時代の旅行家・地 理学者であったパウサニアスの「ギリ シア記」によると、メッセネの町は、テー ベの英雄エパミノンダスがレウクトラ の戦いでスパルタを破った後、紀元前 369 年に建設されたとされる 1) 。パウ サニアスは市内の状況について、比較 的詳しく述べており、研究上有力な資 料となっている。 イトメ山はメッセネのアクロポリス である。建設当時は神殿が建っていた ようだが、現在はほとんど残っておら ず、かわりにビサンティン時代の修道 院がある。イトメ山はメッセネ地方の 自然の要塞であり、残る三方に数キロ メートルの強固な市壁(図 4)を築き、 南斜面を利用して都市が建てられた。 遺跡の西方には、数百メートルの城壁 と市門が残っており、特にアルカディ ア門は古代ギリシア都市の中でも最も 残りがよい市門の一つである。 市域中心部の北西よりには、大きな 劇場が出土している。劇場の背後には 泉水場があって、山腹から地下水を供 図2 古代都市メッセネの位置 メッセネ スパルタ アテネ 図 3 古代都市メッセネの平面図 アゴラ アスクレピオスの神域 ギムナシオン 市壁 アルカディア門 ラコニア門 アクロポリス 劇場 図 4 古代都市メッセネの市壁

Transcript of (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のス …a/staff/archis/kaken/...- 2 -...

Page 1: (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のス …a/staff/archis/kaken/...- 2 - (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のストアの概要

- 2 -

(2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のストアの概要

1)古代都市メッセネの概要

 古代都市メッセネの遺跡は、ギリシアのペロポネソス半島南部の山間部にあり、カラマタの町から北西に約18km のところに位置する(図2)。北側にイトメ山(Mt. Ithomi)、東側にエヴァ山(Mt. Eva)があり、市域は山裾の緩斜面にある(図 3)。古代には約9 km の堅固な城壁で囲まれ、都市内には数々の壮麗な建築が建てられ、数万人が住んでいたと思われる。現在はオリーブとイチジクの木で覆われて、古代以来の泉水場であるクレプシドラを中心にして人口 150 人ほどの寒村になっている。ローマ時代の旅行家・地理学者であったパウサニアスの「ギリシア記」によると、メッセネの町は、テーベの英雄エパミノンダスがレウクトラの戦いでスパルタを破った後、紀元前369 年に建設されたとされる 1)。パウサニアスは市内の状況について、比較的詳しく述べており、研究上有力な資料となっている。 イトメ山はメッセネのアクロポリスである。建設当時は神殿が建っていたようだが、現在はほとんど残っておらず、かわりにビサンティン時代の修道院がある。イトメ山はメッセネ地方の自然の要塞であり、残る三方に数キロメートルの強固な市壁(図 4)を築き、南斜面を利用して都市が建てられた。遺跡の西方には、数百メートルの城壁と市門が残っており、特にアルカディア門は古代ギリシア都市の中でも最も残りがよい市門の一つである。 市域中心部の北西よりには、大きな劇場が出土している。劇場の背後には泉水場があって、山腹から地下水を供

図2 古代都市メッセネの位置

メッセネスパルタ

アテネ

図 3 古代都市メッセネの平面図

アゴラ

アスクレピオスの神域

ギムナシオン

市壁

アルカディア門

ラコニア門

アクロポリス

劇場

図 4 古代都市メッセネの市壁

Page 2: (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のス …a/staff/archis/kaken/...- 2 - (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のストアの概要

- 3 -

給していた。その東側に一辺 200 〜 300 メートル四方のアゴラがあり、中央に神殿があって、北側には翼付きストアが残っている。 ストアから南に下った城壁近くには、ギムナシオンやスタディオン、パラエストラ等の複合施設が建設されている。ギムナシオオンのストアを3方囲まれているスタディオンの南端は城壁まで達し、城壁の上にはヘロオンが建設されていた。 アスクレピオス神域は、都市中央部のアゴラとギムナシオン等の複合施設の間に位置し、アゴラの南端を形作るストアに隣接して建設されている。

2)アスクレピオス神域の概要(図5参照)

 アスクレピオス神は医学の神として知られ、ヘレニズム期にはアスクレピオスの神域は、病院施設としての機能を持つようになった。例えば、小アジアのペルガモンやギリシア本土のエピダウロス、コリントなどにあることが知られている。しかし、パウサニアスによると、メッセネのアスクレピオス神域は、病気の患者のための病院施設(サナトリウム Sanatorium)というより、むしろ多数の芸術品(主に彫像)を展示する美術館に近いと述べている 2)。実際、神域内にはエクレシアステリオン(民会場、Ekklesiasterion)とブーレウテリオン(議会場、Bouleuterion)を併設していることから、宗教施設というよりも、むしろ政治の中心地としての役割が強かったと考えられる。 メッセネのアスクレピオス神域は、市域の中心部に位置するアゴラのすぐ南側に隣接し、直行するグリッドに沿った道路が神域の北と東に沿って走っている 3)。アスクレピオス神域の中央には、ドリス式のアスクレピオス神殿と、その東隣に祭壇がある。神殿と祭壇に沿って、青銅製の彫像(大半はメッセネの政治家)を乗せる 140 の台座と5つのエクセドラ(半円形の小さなモニュメント)があり、残りは中庭を取り囲むストアに沿って立てられていた。神殿と祭壇が建つ屋外の中庭の周囲には、四方からストアが囲んでいた。アスクレピオス神域は、東西約 72 m、南北約 66 m の矩形をなしている。4つのストアは、外部列柱、内部列柱ともにコリント式円柱で作られ、南北ストアの正面には 23 本、東西ストアの正面には 21 本の円柱が立っていた。内部列柱は外部列柱の2倍の柱間間隔で立っており、南北ストアは 14 本、東西ストアは 13 本の円柱が立っていた。 背後の部屋とストアは多数の出入口でつながっている。東ストアの背後には、北から順にエクレシアステリオン(民会場)、東プロピロン、ブーレウテリオン(評議会場)、文書保管庫がある。これらはメッセネ遺跡内で最も残りの良い建物である。エクレシアステリオンは、北側に半円形の座席を巡らせ、南側にスケネを建て、東と西のパラドスの先に、外部へ抜ける出入口がある。座席の中程から東の道路にアクセスする出入口と、座席最後部の北西隅から、階段を通って北側に抜ける出入口があった。東プロピロンは、中央付近に敷居があり、東側と西側に門柱がある。東正面は道路に面していて、道路側に飛び出した位置にペデスタルが4本あり、この上に円柱を建てて上部を支えていた。西側の正面はストアに面しており、基壇の状況から2本の円柱が壁に挟まれて建っていたことが分かる。中央の敷居から東正面までは、床面は水平で石灰岩が敷かれているが、敷居から西側は土で、東から西に向かって傾斜している。ブーレウテリオンは、ストア側に出入口を2つもち、3つの壁に沿って座席が巡らしてある。内部には4本の柱が立っていたと考えられており、オルランドスは、屋根を掛けた復元案を描いている。これによれば、壁は 10m 近くの高さがあり、壁の最上部には開口部があって日光と風を入れる仕組みになっている 4)。ブーレウテリオンは、エクレシアステリオンとは違って、東の道路側には出入口はなく、ストア側にだけ開いている。文書保管庫は、東側の道路には少なくとも1つ出入口があるものの、ストア側には出入口はなく、神域の内側からは直接アクセスできない構

Page 3: (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のス …a/staff/archis/kaken/...- 2 - (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のストアの概要

- 4 -

造になっている。 北ストアの背後にはセバステイオン(Sebasteion)が、ローマ時代には皇帝を崇拝するためのカエサレイオン(Caesareion)になったことが碑文から分かっている。この建物は、ヘレニズム期には宗教行事の際に食事をする場所であったらしい。セバステイオンは神域から北側の道路へ抜けるプロピロンによって左右に分かれており、それぞれ独立していた。東西の翼部の中は小さな部屋に分かれていて、部屋の平面構成はプロピロンを挟んで左右対称になっている。セバステイオンには神域の北ストアから直接出入り出来るよう、それぞれの翼部に階段が設けられている。北プロピロンは、中央に階段を持ち、ストア側はディスタイル・イン・アンティス形式で、おそらくコリント式オーダーであった。セバステイオンの東隣には小さな部屋がある。正面はドリス式オーダーのディスタイル・イン・アンティス形式で、床は石灰岩で敷かれており、奥に石造の水槽があることから、泉水場と考えられている。 西ストアの背後には8つの小部屋がある。すべての部屋はストア側にディスタイル・イン・アンティス形式の出入口をもち、円柱は2本の柱を組み合わせたダブル・コラムであった。正面からみて3つある柱間のうち、中央以外、すなわち柱と壁の間には、ポロスの腰壁があり、これは西ストアの部屋にだけ見られる共通の特徴である。北端の一室はアルテミスの神域で、神域が建てられる前からある小神殿(アスクレピオス神域の北西にある)を移したものである。アルテミス神域は、中央に4本のイオニア式円柱が2列に並んで立っており、神域の屋根を支えていたと考えられている 5)。西ストアの北よりには、アスクレピオス神域の外側へ抜ける階段があった。また南から2番目の部屋は小さな

N

0 10 20m

図 5 アスクレピオス神域の平面図

アスクレピオス神殿

北ストア

南ストア

東ストア

西ストア

エクレシアスレリオン

ブーレウテリオン

セバステイオン

北プロピロン

東プロピロン

アルテミシオン

Page 4: (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のス …a/staff/archis/kaken/...- 2 - (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のストアの概要

- 5 -

通路になっていて、やはり神域の外側へ抜ける西プロピロンになっている。 南西隅の 2 つの部屋は、南側に突き出ており、部屋の床面から南の斜面の底までは数メートルの高低差がある。小部屋の東隣には神域内部から水を排水する排水溝があり、便座の部材があることからトイレとして使われていたことが分かっている。南ストアの背後には、ヘレニズム時代の浴場があるが、アスクレピオス神域の建物からは独立して建っている。神域南側にあるこの浴場以外は、連続した複合建築であり、隣り合う壁を共有して一体となって立てられている。 アスクレピオス神域は、北から南へ緩やかに傾いた緩斜面に建っている。そのためセバステイオンの床面は、ストアの床面より約 2.5m 高い位置にある。一方、ストア南東隅では岩盤の一部が地表に露出していることから、東ストアは岩盤の上に直接建てられていることが伺える。また、南ストアの西側は、ポロスを高く積み上げて、ちょうど南方に向かって開いたテラスのような基礎を作り、その上にストアを建てている。

3)ストア遺跡の概要

 東ストアのクレピスを実測したところ、南北の方位から約 20 度西側に向いていることが分かった。これは先ほど述べた、都市メッセネのグリッド・プラン、あるいはヒッポダモス式プラニングによる道路網の方位に沿っている 6)。現在メッセネの発掘を行っているテメリス教授は、当時のメッセネの政治的状況とアスクレピオス神域の政治的な性格とを関連づけて、神域の建設年代を紀元前 215/14年に行われた行事のすぐ後と考えている 7)。これは、パウサニアスがメッセネの建設が始まったと述べている紀元前 369 年から 150 年以上も後のことである。 4つのストアは、2つの列柱と背壁をもち(図 5)、その上に屋根が架かっていたが、現在は主に基壇までしか残っていない。中庭に面する外部列柱の長さは、南北ストアは約 52m、東西ストアは約 47m で、各ストアの外部列柱はほとんど直角に交わっている 8)。外部列柱のクレピスは、ほぼ全ての部材が建設当初の状態で残っている。スタイロベイト部材は、隅部分に一部が残っているだけで、プリンスは北東と北西の隅にしか残っていない。内部円柱はスタイロベイトとプリンスまでが残っているが、外部列柱同様、円柱から上部の部材は、遺構の周囲から発掘された。背壁は、最も残りのよいところで約 6 m 近くあり、当初の状況がよく残っている。 石材は、基礎や基壇、背壁などには石灰岩が用いられた。また、円柱やエンタブラチュア部材には、ポロスが用いられている。また、東ストアの大部分や北ストアの一部は、岩盤上に建設されている。岩盤は固い砂岩であり、ストアの強固な基礎を形成している 9)。敷地の自然な形状は、南西方向に向かって傾斜し 図 5 北ストアの現状写真

Page 5: (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のス …a/staff/archis/kaken/...- 2 - (2)古代都市メッセネのアスクレピオス神域のストアの概要

- 6 -

ているので、南西部は擁壁が立てられ、ストアが支えられており。

注:

1) Pausanias, Description of Greece IV, 27, 5-7, W. H. S. Jones, Loeb Classical Library, London, 1977 Pausanias's Description of Greece, BK IV, 27, 5, J. G. Frazer, New York, 19652) Ibid., Jones, IV, 30, 103) 最新の研究成果では、メッセネにはヒッポダモス式の道路計画がなされていたと考えられている。 S. Mueth-Herda, "Street Network and Town Planning of Ancient Messene," in Symposium for

International Collaborative Studies on Ancient Messene, Tokyo, June 29, 2002, p. 30, Fig. 4.4) A. K. Orlandos, "Νε_τεραι Ερευναι εν Μεσεηνη (1957-1973)," in H. von U. Jantzen (ed.),

Neue Forschungen in Griechischen Heiligtumern, Tubingen, 1974, pp. 10-15, Fig. 2-9.5) Ελενησ-Αννασ ΧλεΠα , "Μεσσηνη- Το Αρτεμισιο Και Οι Οικοι Τησ Δντικησ Πτερντασ

Του ΑσκληΠιειον," Athen, 2001.6) Mueth-Herda, Ibid, pp. 16-30. を参照 .7) Themelis, Anciient Messene, Atnens, 2003, p. 82.8) 実測の結果、東ストアと北ストアの角度は 90.008 度、北ストアと西ストアの角度は 89.973 度、西ストア

と南ストアの角度は 90.022 度、南ストアと西ストアの角度は 89.997 度であった。9) 石材について、早坂康隆氏(広島大学大学院理学研究科)に依頼し、その成分分析を行った。分析を行ったのは、

スタイロベイト、円柱、ゲイソンの各石材、ドラムに残存していたスタッコと北プロピロンに残存していたスタッコ、敷地の岩盤、採石場の石である。採石場は古代メッセネからおよそ 15 km ほど離れたカロゲロラヒ村(Kalogerorrachi)にあり、ストアの柱礎などの石材が採石された場所として知られている。早坂氏の分析結果によれば、スタイロベイトは「純粋な石灰岩」であり、ドラムやゲイソンの石材は、「砂質石灰岩(岩石学的には不純な石灰岩)」ということである。なお、ドラムやゲイソンのような質の良くない石灰岩の通称はポロスであり、「ここで使用されたポロスに比べればスタイロベイトの石灰岩はかなり風化に強い思われる」ということである。また、円柱のドラムに薄く塗られたスタッコと北プロピロンに厚く塗られたスタッコの成分は殆ど変わらず、「純粋な結晶質石灰岩を人工的に砕いた粉を固めて作ったもの」であり、成分的な相違は見られないそうだ。「岩盤は石灰質を殆ど含まず、構成粒子の大部分が石英で、石英砂岩と呼べる岩石」であり、風化していなければ「相当固い」岩石とのことである。また、採石場の岩石は「砂質石灰岩」で、ドラムやゲイソンと良く似たものとのことであった。