(1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演...

39
(1)診療部(医局) (平成30年1月~12月) 学術業績 12.学術業績

Transcript of (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演...

Page 1: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

(1)診療部(医局)

(平成30年1月~12月)

学術業績

12.学術業績

Page 2: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

学術業績 (1)診療部(医局)

① 学術口演循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p<0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p<0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p<0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p<0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p<0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P<0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P<0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P<0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-89-

Page 3: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-90-

Page 4: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-91-

Page 5: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-92-

Page 6: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-93-

Page 7: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-94-

Page 8: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-95-

Page 9: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-96-

Page 10: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-97-

Page 11: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-98-

Page 12: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-99-

Page 13: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-100-

Page 14: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-101-

Page 15: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-102-

Page 16: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

循環器内科(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Does Eating Fast Cause Obesity and Metabolic syndrome?

(学会名)67th Annual Scientific Session American College of Cardiology 2018

    (平成30年3月10日, 開催地 New Orleans Ernest Memorial Convention Center, LA, New    

     Orleans, USA)

(要 旨)【Introduction】Metabolic syndrome (Mets) is one of the cause of cardiovascular diseases.

Several reports have showed associations between eating speed and incidence of weight gain. Limited

information, however, is available concerning the relation between eating speed and the risk of

prevalence of Mets.

【Purpose】The aim of this study was to evaluate whether eating speed and future prevalence of

Metabolic syndrome.

【METHODS】We evaluated 1083 subjects (642 male subjects, 441 female subjects; mean age 51.2

years) who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of Metabolic

Syndrome in 2008. Mets was defined on the basis of criteria that was authorized by the Japanese

Committee on the Criteria for Mets. We divided the participants into three eating-speed categories as

follows: slow, normal and fast. Information on lifestyle factors, such as smoking, drinking alcohol, dietary

behaviors, physical activity, and sleeping condition, as well as medical history, were obtained by a

self-administered questionnaire at the baseline. Weight gain was defined as gained over 10 kg from their

weight at age 20.

【RESULTS】During the 5-year follow-up, 84 people were diagnosed with metabolic syndrome. The

incidence rates of metabolic syndrome among slow, normal and fast-eating participants were 2.3, 6.5 and

11.6%, respectively. The multivariate-adjusted hazard ratio for incidence of metabolic syndrome in the

fast-eating group compared to the normal and slow group was 1.89 (95% confidence interval [CI],

1.21-2.98, p&lt;0.05), 5.49 (95% confidence interval [CI], 1.30-23.3, p&lt;0.05). Eating speed was

significantly correlated with weight gain, triglyceride (TG) and high-density lipoprotein cholesterol

(HDL-C) components of metabolic risk factors. Multivariable logistic analysis revealed that weight gain

and TG and HDL-C was significantly associated with Mets cumulative incidence (OR 3.59: 95% CI:

2.12-6.09, p&lt;0.001, OR 1.003: 95% CI: 1.001-1.004, p&lt;0.001, OR 0.96: 95% CI:0.935-0.980,

p&lt;0.005). CONCLUSION: Eating speed was associated with obesity and future prevalence of Metabolic

syndrome. Eating slowly may therefore indicated to be a crucial lifestyle factor for preventing metabolic

syndrome among the Japanese.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a  

     Rural Japanese Population

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

       (平成30年3月23日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨) 【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004). CONCLUSION: Hyperuricemia is a significant

predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Walking Impairment and Malnutrition Predict Mortality in Elderly Patients With Acute    

     Decompensated Heart Failure.

(学会名)82th Annual Scientific Meetingof the Japanese Circulation Society

    (平成30年3月24日,開催地 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan)

(要 旨)【Background】The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a useful tool for nutrition-related

risk that associates with mortality rate in hospitalized older patients and is simple and readily available to

physicians. The correlation between nutritional index or physical activity and outcomes for patients with

acute decompensated heart failure (ADHF) is unclear.

【Methods and Results】This observational study enrolled 249 older patients (mean age, 82± 10 years;

male, 52.6%) presenting with ADHF in an emergency department. Demographic, physiological, and

laboratory data were collected. Characteristics and mortality (median follow-up of 1.2 years) were

compared between 2 groups: low GNRI (<92) with malnutrition risk; and high GNRI (≧92) with normal

nutrition risk. Patients in the low-GNRI group were more often stayed in nursing home, had arterial

fibrillation, lower serum hemoglobin, estimated glomerular filtration rate (eGFR) and left ventricular

end-diastolic diameter, but higher serum blood urea nitrogen, C-reactive protein and B-type natriuretic

peptide compared to those in the high-GNRI group (P<0.05, respectively). On Cox hazard analysis, lower

GNRI predicted increased mortality independent of lower eGFR (hazard ratio 0.98, 95% confidence

interval (CI) 0.963-0.998, p=0.032) and walking disability (hazard ratio 2.28, 95% confidence interval

(CI) 1.14-4.56, p=0.02). Conclusions: Malnutrition and walking disability may be useful for predicting

mortality in patients with ADHF.

(演者名)Takayuki Yamaji

(共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi Kobatake, Kengo Kobayashi, Haruki Tanaka, Koichi Tanaka

(演題名)Association Between Base Line Serum Uric Acid and Future Prevalence of Hypertension in a

     Rural Japanese Population

(学会名)2018 American Heart Association Scientific Meeting

    (平成30年11月11日,開催地 Osaka International Convention Center, Chicago, IL, USA)

(要 旨)【OBJECTIVE】Several reports have showed associations between serum uric acid (UA) levels

and prevalence of hypertension (HT). Limited information, however, is available concerning the

prospective relation between UA and the risk of developing HT. Hypothesis: The aim of this study was to

evaluate whether hyperuricemia or their combination predicts prevalence of HT.

【METHODS】We evaluated 803 subjects (412 male subjects, 391 female subjects; mean age 46.7 years)

who underwent health examination programs in 2008 and 2013, who were free of HT.

【RESULTS】At baseline, hyperuricemia was detected in 105 male subjects (25.5%) and 14 female

subjects (3.6%). Male subjects with baseline hyperuricemia had higher HT prevalence in 2013 than those

without (male subjects: 27.7 vs. 23.8%, P=0.219; female subjects: 9.9 vs. 1.7%, P&lt;0.0001). Compared

with subjects in the first quintile of uric acid levels at baseline, the age-adjusted odds ratios (ORs) for HT

cumulative incidence among subjects in the second, third, and fourth quintiles were, 1.16 (95%

confidence interval (CI): 0.76-1.79: P=0.49), 1.68 (95% CI: 1.09-2.59: P=0.018) and 2.54 (95% CI:

1.63-3.95: P&lt;0.0001), for all subjects. Multivariable logistic analysis revealed that hyperuricemia was

significantly associated with HT cumulative incidence in female (OR 6.48: 95% CI: 2.11-19.9,

P&lt;0.0001) and not in male subjects (OR 0.75, P=0.004).

【CONCLUSION】Hyperuricemia is a significant predictor of HT in rural Japanese female subjects.

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)高齢高血圧患者のフレイルと体表面積当たりの筋肉量に対する検討

(学会名)第7回臨床高血圧フォーラム(平成30年5月20日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,高齢者の増加に伴い,フレイルの頻度が増加している。フレイルの進行は転

倒,骨折などADL低下に直結し,健康寿命の短縮の一因となっている。一方で高血圧患者に対するフレイ

ルに関する検討は未だに少ない。

【目的】高血圧を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】32人(平均年齢77.3歳,男性50%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。高血圧の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用い

た。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】高血圧の無い(n=16),有る(n=16)順に年齢は77.2±8 v.s. 77.5±10歳,BMIは 22.1±6.6 v.s. 24.2

±2.7,腹囲は83.7±7.6 v.s. 87.3±7.4cm,男性は50 v.s. 56.3%,脂質異常は6.3 v.s. 37.5%(p<0.05),糖尿

病は6.3 v.s. 18.8%,尿酸値は4.9±1.4 v.s. 6.5±1.7mg/dl,下腿径34.6±3.3 v.s. 34.0±2.2cm,握力は

21.5±6.9 v.s. 22.3±12kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.3±0.2 v.s. 1.4±0.3,下肢で4.3±0.5 v.s.

4.6±0.6であった。フレイルは18.8 v.s. 37.5%で認められ,フレイルの項目別に体重減少は12.5 v.s. 18.8%,

疲労感は37.5 v.s. 56.3%,日常生活活動量の低下は25 v.s. 37.5%,歩行速度の低下は25 v.s. 43.8%,筋力の

低下は31.3 v.s. 43.8%であった。

【考察】高血圧のある群において体重,腹囲が大きに傾向にあり,脂質異常,尿酸が有意に高く,体表面

積当たりの下肢筋肉量は多い傾向にあり,フレイルは進行しているものが多い傾向にあった。高齢者の高

血圧患者は以前中壮年でメタボリック体質にあり,さらに加齢とともにフレイルが進行し,日常生活動作

の低下につながるものと考えられた。

【結語】中壮年期から早期に減量や動脈硬化危険因子への介入が必要である。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全患者のフレイルと筋肉量に対する検討

(学会名)第7回老年学会総会(平成30年6月16日,開催地 京都国際会議場 京都府)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとにADLは低下し,健康寿命の短縮の原因となっている。一方

で慢性心不全患者に対するフレイルの測定に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下を比較検討すること。

【方法】33人(平均年齢77.3歳,男性53%)を対象に,身長,体重,腹囲,下腿径,握力,フレイル,

筋肉量等を測定した。慢性心不全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を

用いた。筋肉量はBIA法で測定した。

【結果】心不全の無い(n=26),有る(n=6)順に年齢は76.9±9 v.s. 79.5±8歳,BMIは 23.2±5.5 v.s. 22.7

±2.9,腹囲は86.2±7.5 v.s. 82.8±7.9cm,男性は46.2 v.s. 83.3%,高血圧は46.2 v.s. 66.7%,脂質異常

は26 v.s. 0%,糖尿病は15.4 v.s. 0%,下腿径34.5±2.3 v.s. 33.4±4.5cm,握力は22.0±10.3 v.s.

21.3±21.3kg,体表面積当たりの筋肉量は上肢で1.4±0.3 v.s. 1.4±0.2,下肢で4.4±0.6 v.s. 4.6±0.6で

あった。フレイルは26.9 v.s. 33.3%で認められ,体重減少は7.7 v.s. 50%(p<0.05),疲労感は50 v.s. 33.3%,日

常生活活動量の低下は23.1 v.s. 66.7%,歩行速度の低下は26.9 v.s. 66.7%,筋力の低下は34.6 v.s. 50%で,慢

性心不全のある群において体重減少,日常生活活動量の低下,歩行速度の低下,筋力の低下が多い傾向にあっ

た。

【考察】慢性心不全においてフレイルが進行しているものが多く,体表面積当たりの筋肉量は上肢で変化

なく,下肢でむしろ多い傾向にあった。これらの症例はフレイルが進行しており,日常生活活動度の低下

につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,魚谷悠希未,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全におけるフレイルの進行と栄養状態に関する検討

(学会名)第113回日本循環器学会中国地方会(平成30年12月1日,開催地 島根県民会館 島根県)

(要 旨)【背景】近年,加齢とともにフレイルの頻度が増加している。また慢性心不全も2030年頃ま

で増加が見込まれる。入退院を繰り返すごとに慢性心不全患者のADLは低下し,健康寿命の短縮の原因と

なっている。一方で慢性心不全に対するフレイルや栄養状態に関する検討は未だに少ない。

【目的】慢性心不全を有する患者においてフレイルの程度,筋力の低下,栄養状態を比較検討すること。

【方法】外来通院可能な80人(平均年齢75.7歳,男性58.8%)を対象に,BMI,腹囲,下腿径,握力,フ

レイル,筋肉量等を測定した。筋肉量はBIA法で測定した。栄養状態の測定はMNA-SFを用いた。慢性心不

全の有無で2群に分けて検討した。フレイルの診断にはFriedの診断基準を用いた。

【結果】心不全の無い(n=45),有る(n=35)順に年齢は71.1±1 v.s. 81.7±7歳,BMIは 22.0±5.2 v.s.

24.0±3.6,腹囲は82.9±7.4 v.s. 86.9±10.1cm,体脂肪率は24.4±6.5 v.s. 29.5±9.0%,男性は46.2 v.s.

83.3%,高血圧は44.4 v.s. 60%,脂質異常は26.7 v.s. 17.1%,糖尿病は11.1 v.s. 11.4%,下腿径34.7±5.1

v.s. 33.3±3.7cm,握力は27.0±10.5 v.s. 17.2±9.9kg(p<0.05),水分量は30.7±4.0 v.s. 31.6±10.5kg,

筋肉量は全身で43.6±7.3 v.s. 37.6±7.2kg(p<0.05),上肢で2.3±0.5 v.s. 1.9±0.5kg(p<0.05),下肢で

7.5±1.5 v.s. 6.8±1.5kg(p<0.05)であった。フレイルは9.6 v.s. 38.7%(p<0.05)で有意に認められ,体重減

少は9.8 v.s. 15.2%,疲労感は24.4 v.s. 54.5%(p<0.05),日常生活活動量の低下は17.1 v.s. 33.3%,歩行速

度の低下は9.8 v.s. 54.5%(p<0.05),筋力の低下は19.5v.s. 57.6%(p<0.05)で,慢性心不全のある群におい

て疲労感,歩行速度の低下,筋力の低下が有意に多い傾向にあった。MNA-SFにおける食思不振は2.0 v.s.

1.9,体重減少は3.0 v.s.2.9,自力歩行は1.9 v.s.1.8,精神的ストレスは1.7 v.s.1.5,認知症は2.0 v.s.2.0,

BMIは2.2 v.s.2.4で総得点は12.7 v.s.12.5であり,栄養状態に大きな差異は認められなかった。

【考察】外来通院可能な慢性心不全患者において栄養状態は保たれているものの,フレイルが進行してお

り,筋肉量は上下肢で有意に少なかった。これらは日常生活活動度の低下につながるものと考えられた。

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)魚谷悠希未,小畠啓史,妹尾敦弘,小林賢悟,田中幸一

(演題名)慢性心不全に合併する心房細動の抗凝固療法

(学会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年10月16日,開催地 三次グランドホテル 三次市)

(演者名)三上慎祐

(共同演者名)小畠啓史,山路貴之,小林賢悟,田中玄紀,田中幸一

(演題名)年齢や体型を考慮した糖尿病治療

(学会名)高齢化率が高い地域でSGLT2阻害薬を考える会

     (平成30年10月22日, 開催地 グランラセーレ三次 三次市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(共同演者名)松田賢一,檜垣徹,中増昭久,藤田正代,福山幸,赤山幸一,原田宏海,粟井和夫,

       中西敏夫

(演題名)低線量CT検診で発見されたCOPD症例の検討

(講演会名)第115回日本内科学会総会・講演会(平成30年4月14日,開催地 京都府)

(要 旨)【目的】COPDは早期発見と早期介入が重症化予防に重要であるが,未だ診断率が低い現状が

ある。三次市では平成27年より肺癌に対する低線量CT検診を開始し,同時にCOPDの早期発見も試みてき

たので,その結果を検討し報告する。

【方法】三次市の50~75歳の男女に,アンケートでNCCNのガイドラインに準じたリスク分類を行い,肺

がんの高リスク者を中心に低線量CT検診を実施し,中等度以上の肺気腫が疑われた症例に市立三次中央

病院への受診を勧めた。2年目は1年目の受検者と,三次市で新たに50歳になった男女のうち高中リスク

者を加えて検診を実施した。

【結果】平成27年はCOPD要精査判定が1396人中76人で,精検受診したのは41人(53.9%),平成28年

はCOPD要精査判定が1295人中16人で,精検受診したのは10人(62.5%)であった。COPDの精検受診率

は肺がん74.3%,67.3%や肺線維症68.8%,75%より低い傾向があった。2年間で低線量CT検診を実施した

のは1436人で,COPDの診断に至ったのは39人(2.7%),治療を必要としたのは18人(46.2%)であっ

た。

【考察】低線量CT検診は,COPDの早期発見に有用であると考えるが,COPDの精検受診率は低い傾向に

あった。今後は精検未受診者に対して積極的な受診勧奨を行い,検診精度の向上を目指す必要がある。一

方,検診発見のため無症状者が多く,治療を必要としない症例が多かった。治療介入が必要な症例を増や

すには,有症状者を拾い上げる試みも必要である。

(演者名) 松田賢一

(共同演者名) 粟屋禎一,中増昭久

(演題名) EWSによる気管支充填術で軽快した有瘻性膿胸の一例

(講演会名) 第59回日本呼吸器学会中国・四国地方会(平成30年7月14日,開催地 出雲市)

(要 旨)症例は34歳。女性.気管支喘息で近医フォロー中に,1週間前から呼吸困難あり近医を受診し

た。胸部X線検査を施行したところ左気胸,左胸水貯留が疑われたため精査加療目的で当院に紹介となっ

た。胸腔ドレナージを施行したがエアーリーク消失せず,CTでは気管支胸腔瘻を認めた。第14病日に

EWSによる気管支充填術を施行し,Sサイズ1個,Mサイズ1個,Lサイズ2個を左B10に充填したところエ

アーリークは消失した。有瘻性膿胸は治療に難渋しやすい疾患であり,侵襲的な外科的治療を必要とする

ことも多い。気管支充填術は外科手術に比べて低侵襲であり繰り返し行うことができる。本症例では,責

任気管支が明確であったため,気管支充填術の良い適応であった。EWSの抜去は全身状態良好で長期予後

が見込める場合は比較的早期(3カ月)で抜去が好ましいとされている。

(演者名)松田賢一

(共同演者名)中増昭久,粟屋禎一

(演題名)三次市における肺がんに対する低線量CT検診の3年目の成績

(講演会名)第59回日本肺癌学会学術集会(平成30年11月29日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】三次市における低線量肺がんCT検診の3年目の成績を報告し,低線量CT検診の問題点

を検証する.

【方法】前年度からの継続受検者1266人と,新たに三次市で50歳になった市民で検診希望者の32人を加

えて低線量CT検診を実施した。

【結果】受検者数1298人,肺がんが疑われたのは81人で要精検率6.2%,精検受診したのは65人で精検

受診率80.2%,肺がんと診断されたのは2人で肺がん発見率は10万対154人であった。1例目の肺がん症例

は,組織型は扁平上皮癌+大細胞神経内分泌癌,病期はⅠA3期で手術が可能であった。2例目は,組織型

は扁平上皮癌,病期はⅢB期で化学療法を施行している。また,精密検査未受診者から他疾患精査中に小

細胞肺癌と診断された症例があった。病期はⅢC期であり放射線化学療法を施行している。

【考察】ⅢB期で発見された肺がん症例は,1年目の検診でも同陰影を指摘されていたが精密検査未受診

であり,2年目は自己判断で検診を受けていなかった。また,精密検査未受診者からⅢC期の肺がんが発

見されている。これらの症例は最初に異常を指摘されたときに精密検査を受けていれば,より早期に肺が

んを発見できた可能性があった。

緩和ケア内科(演者名)高広悠平

(共同演者名)新濱伸江,新谷ひとみ,南 佳織,原 圭子,迫田幸恵,樫本和樹,佐伯俊成

(演題名)躁うつ病の遷延性うつ病相がステロイド内服により劇的に寛解した肝細胞がん治療後の1例 

     ―うつ症状を合併するがん患者のステロイドによる治療可能性―

(学会名) 第23回日本緩和医療学会学術大会

(要 旨)【はじめに】抗炎症作用や鎮痛作用などをもつステロイドは,がんの症状緩和に有用な薬物と

して広く用いられているが,精神面ではせん妄や抑うつなどの有害事象が悪名高く,その気分賦活効果に

ついて論じられることは少ない。今回われわれは,躁うつ病のうつ病相遷延中に肝細胞がんを発症し,そ

の治療後に気分賦活目的で試用したステロイドによってうつ症状が完全寛解した貴重な1例を経験した。

【症例】(中略)

【考察】うつ症状の緩和はがん患者のQOL維持向上に不可欠であり,薬物療法として抗不安薬ないし抗う

つ薬が第一選択であることは論を俟たないが,抗うつ薬抵抗性のうつ症状に対してはステロイドも治療選

択肢の一つになりうると思量される。

小児科(演者名)小野 厚

(演題名)耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の1例

(学会名)第21回広島先天性代謝異常研究会(平成30年2月9日,開催地 広島市)

(要 旨)当院で出産,乳児健診を受けていながら,近医耳鼻科より紹介となったムコ多糖症2型の3歳

男児を経験した。特徴的な顔貌,慢性の中耳炎,広範な蒙古斑,鼠径ヘルニアの既往がみられた。尿中ウ

ロン酸分析,酵素活性によりムコ多糖症2型と診断した。乳児期のムコ多糖症2型は診断されずに経過観

察されていることがあり注意が必要である。

(演者名)白石泰尚

(共同演者名)江藤昌平,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

       県立広島病院 小児科 小野浩明,同救急科 多田昌弘

       土谷総合病院 浦山耕太郎

(演題名)集中治療を要したロタウイルス脳症の1例

(学会名)第171回日本小児科学会広島地方会(平成30年6月17日,開催地 広島市)

(要 旨)症例は2歳男児。けいれんの既往なし。精神・運動発達正常であった。 3月9日より嘔吐・下痢

出現し当院受診。便ロタ抗原迅速検査陽性であり,対症療法にて帰宅した。3月10日発熱出現し当院再度

受診,経口摂取不良であり入院した。入院後けいれん出現,ミダゾラム投与にていったん頓挫し,胃腸炎

関連けいれんを考えカルバマゼピン投与するも,その後けいれん群発し意識レベル不良であった。頭部

CT・MRIでは特記すべき所見なかったが,脳波検査にて高振幅徐波を認め,ロタウイルス脳症と診断。け

いれんコントロール不良であり県立広島病院へ転院した。転院後ICU入室し,脳低温療法・ステロイドパ

ルス療法・免疫グロブリン療法など集中治療を行った。脳低温療法終了後,意識レベルは徐々に改善し,

自立歩行可能な状態で4月1日退院した。今の所明らかな後遺症は認めていない。ロタウイルス脳症の疫

学・治療について考察を加えて報告する。

(演者名)江藤昌平

(共同演者名)白石泰尚,岡島枝里子,則松知章,小野 厚

(演題名)神経発達障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例

(学会名)第172回日本小児科学会広島地方会(平成30年12月16日,開催地 広島市)

近年,神経発達障害に対する診療は重要さを増し,それを背景とした精神医学的な合併症による社会への

適応困難例を小児一般診療で遭遇する機会が増えている。神経発達障害がある場合でも,児の能力に見合

った教育や支援を受けることができれば,大きな問題を生じずに成長することが可能であるが,そうでな

い場合,不登校や精神疾患罹患に至るまで深刻な状況に発展するおそれがある。このような患児を診療す

るうえで,表面的な症状のみに関心を奪われ,背景の発達障害に関する問題に配慮した支援を行わなけれ

ば,難治化・遷延化する恐れがある。

今回我々は,知的能力障害を背景として,反復するトラウマを契機に発症した身体症状症の女児の1例を

経験した。本児は14歳で,日常生活に伴う慢性的なストレスにより,通学困難となった。環境調整によ

り,一度は不登校から復帰したが,周囲からの適切な支援を継続して受けることができず,繰り返しトラ

ウマに晒され,症状が再燃して難治化した。治療として,患児およびその家族との信頼関係の構築を最優

先としたうえで,向精神病薬処方,認知行動療法を行い,市の行政機関や学校・児童デイサービスと連携

をとって,児の社会復帰実現に向けて調整中である。

外科(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)左上葉切除後に両腎梗塞を合併した1例

(学会名)第93回中国四国外科学会 (平成30年9月6日,開催地 広島市)

(要 旨)【症例】70歳代女性【主訴】特になし【既往歴】高血圧で内服治療中

【現病歴】胆嚢腫瘍疑いで当院に紹介され精査で胆嚢腺筋症と診断されたが,その際のCTで左肺S5に

1.5cm大の結節を指摘された。気管支鏡下生検で悪性所見はなかったが,FDG-PETでSUV3.88の集積を認

め,味覚心ながらcT1bN0M0 stageⅠA2の原発性肺癌として手術の方針とした。

【手術】胸腔鏡下肺部分切除を行い,迅速病理で腺癌と診断されたため,左上葉切除術ND2a-2を行っ

た。左上肺静脈はV5以外を自動縫合器で一括切離し,手術時間は184分,出血量は140ccであった。

【経過】当院では以前左上葉切除後の脳塞栓症を経験して以降,術後2,3日目に造影CTを実施してお

り,本症例では術後2日目に行い肺静脈切離端に血栓を認めなかった。しかしその夜から右側腹部痛と嘔

吐が出現し,術後3日目の血液検査で白血球数増加,AST ALTの上昇,LDHの著明な上昇を認めた。術前

CTで胆石および肝嚢胞を認めており,肝胆道領域の感染を疑い造影CTを再検したところ左上肺静脈切離

端に血栓形成と両腎梗塞を認めた。硬膜外カテーテル抜去後にワーファリンの内服,ヘパリン持続点滴を

開始した。一旦症状は改善するも,術後6日目から左側腹部痛が出現し嘔吐が再燃した。左腎梗塞の影響

と考え抗凝固療法を継続した。血液検査で白血球増加,LDH上昇が遷延したが,腎機能障害や肉眼的血尿

でなかった。術後8日目から自覚症状改善し,術後11日目の血液検査で改善認め,術後15日目の造影CT

で肺静脈切離端の血栓消失を確認し16日目に退院した。

【考察】左上葉切除での肺静脈切離端には血栓が形成しやすいと報告されている。本症例では術後2日目

のCTで血栓を認めなかったが,3日目に確認され腎梗塞を発症した。左上葉切除後の症例においては常に

血栓症の発症を念頭に置く必要があると考えた。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)小林 健,橋詰淳司,武藤 毅,岡野圭介,馬場健太,原田拓光,田妻 昌,立本直邦

(演題名)喀血を伴った肺放線菌症に対する左上区域切除後の有瘻性膿胸に胸郭成形,広背筋弁充填術を

     行った1例

(学会名) 第80回日本臨床外科学会総会 (平成30年11月22日,開催地 東京都港区)

(要 旨)【症例】82歳男性

【主訴】喀血,発熱【既往歴】心房細動で抗凝固療法,B型肝硬変,肝細胞癌,胃癌,糖尿病

【現病歴】3年前の急性肺炎治癒後も左上区に陰影が残存したため,当院呼吸器内科にて器質化肺炎の診

断でステロイドを開始し,1ヶ月後に陰影縮小したため中止となった。その後血痰が出現し,左上区の陰

影が出血源と判断したが,併存疾患から手術のリスクは高く,抗凝固薬の中止のみ行った。しかし喀血が

続くようになり,出血コントロール目的に左上区域切除を行い,術後6日目に軽快退院した。永久病理で

肺放線菌症と診断されたが,ペニシリンなどの抗生剤は難治性の下痢を引き起こすため投与しなかった。

【術後経過】術後1ヶ月目に区域切除後の死腔の膿胸発症し,胸腔ドレナージで経過した。しかしその1

ヶ月後に再燃し,繰り返すことと,膿胸腔が胸腔頭側にありドレナージが難しいこと,から死腔減少目的

の胸郭成形術(左第2-4肋骨部分切除)と有茎広背筋弁充填術を胸腔内充填した。また胸腔内への嵌頓を予防

するため肩甲骨下方の部分切除を行った。胸腔ないの所見で肺瘻を生じ有瘻性膿胸と診断し,開窓術への

切り換えも検討したが,肩甲骨が被る位置で小さな開窓になりそうなことと,居住地の関係で通院が難し

いことから行わなかった。術後経過は良好で1ヶ月目に退院し,術後2年半の時点で膿胸の再燃を認めて

いない。

(演者名)赤山幸一

(共同演者名)松田賢一,中増昭久,粟屋禎一

(演題名)原発性肺癌を疑い手術を実施した甲状腺乳頭癌肺転移の1例

(学会名)第59回日本肺癌学会学術集会 (平成30年12月1日,開催地 東京都新宿区)

(要 旨)【症例】60歳代男性【主訴】咳嗽

【現病歴】約7ヶ月前から咳嗽が続き2ヶ月前に前医を受診した。CTで左下葉の気道散布像,右S3,S6,S7

に小結節を1個ずつ認めた。一般細菌,抗酸菌の喀痰培養は陰性で,CAM内服で陰影は消失した。しかし

3個の小結節は残るため,原発性肺癌を疑われ当院呼吸器内科紹介となった。

【術前経過】気管支鏡下にS7から生検,擦過,洗浄を行うも悪性所見を認めなかった。しかしS7の1cm

大の結節はCTで造影効果を認め,FDG-PETでSUV4.3の集積があるため,未確診ながら診断を兼ねた手術

の方針とした。

【手術】胸腔鏡下に右下葉切除+S2部分切除を実施し,迅速病理で腺癌と診断されたため,リンパ節郭清

ND2a-2を追加した。術後8日目に軽快退院した。永久病理では3個の結節とも甲状腺乳頭癌の転移と辛酸

された。

【術後経過】術前CTで甲状腺右葉に石灰化を伴う約1.0cmの結節を認めており,PETでSUV6.5の集積があ

った。細胞診で乳頭癌と診断された。1ヶ月半後に甲状腺全摘除,頚部郭清を実施したが,右反回神経が

巻き込まれており合併切除した。その後I-131の内服治療を行い,術後2年で再発を認めていない。

【考察】甲状腺乳頭癌の遠隔転移は約5-10%ほどで肺に多いと報告されているが,肺転移の形態としては

両側びまん性の粟粒型,多発小結節が多い。本症例は3個の小結節があったが,両側びまん性でなく,術

前に甲状腺腫瘍を認識していたが,腺腫でもFDGが集積することから甲状腺癌の肺転移は疑わず,肺の手

術を先行した。肺腫瘍のCTで甲状腺にも病変と認めることは多いが,本症例のように複数の小結節が存

在する場合は甲状腺癌肺転移み念頭に置くべきと考えた。

(演者名)馬場健太

(共同演者名)小林 健,田妻 昌,原田拓光,岡野圭介,武藤 毅,赤山幸一,橋詰淳司,立本直邦

(演題名)胆嚢穿孔・汎発性腹膜炎術後に発症した感染性肝嚢胞の1例

(学会名)第31回日本外科感染症学会総会学術集会(平成30年11月28-29日,開催地 大阪市)

(要 旨)症例は80歳代,女性.腹痛を主訴に当院受診し,CT検査で腹水多量であり,敗血症性ショッ

ク・汎発性腹膜炎の診断で同日緊急手術を施行した。術中所見で胆嚢穿孔と診断し,胆嚢摘出術・腹腔ド

レナージ術施行した。術後集中治療を行い,12日目にICUを退室した。術後腹腔内膿瘍・皮下膿瘍のため

ドレナージ治療を継続していた。術前のCT検査で肝右葉肝門部に長径24mmの嚢胞を認めていたが,徐々

に増大し,末梢胆管の拡張を伴っていた。術後61日目に突然の悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,CT検査で

嚢胞が長径48mmまで増大し,嚢胞周囲の肝実質が不整な造影効果を伴っており,胆管拡張も増大して

いた。胆管炎および感染性肝嚢胞を考え,同日超音波誘導下に経皮経肝膿瘍ドレナージを施行した。白色

膿性排液35ml吸引し,感染源と考えられた。血液培養および嚢胞内容液から大腸菌が検出された。抗菌

薬投与およびドレナージによって症状改善した。嚢胞造影では胆管との交通が確認されたが,ドレーンか

らの胆汁流出がなくなり,ドレーンクランプ後も嚢胞液の再貯留および胆管炎を認めなかったことから,

ドレナージ後37日目にドレーン抜去した。その後,嚢胞の増大は認めていない。肝嚢胞は無症状で経過

することがほとんどであり,腹部手術後の周術期に肝嚢胞が感染することは稀である。肝嚢胞が術後増大

傾向にある場合は肝嚢胞の感染を生じる可能性を念頭に置く必要があると考えられた。

整形外科(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 藤本英作,益田泰次

(演題名) 難治性化膿性膝関節炎の関節固定術にポータブルナビゲーションを使用した1例

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】膝関節固定術は化膿性膝関節炎や人工関節置換術後感染など難治症例において,

良好な支持性と除痛を獲得することのできる有効な手段の一つである。 しかし不正確な骨切りでは, 骨癒

合不全や術後の歩行能力の低下をきたすため, 骨切りには十分な注意が必要である。今回我々は, 人工膝関

節(以下TKA)用のポータブルナビゲーションを使用し関節固定術を行った難治性化膿性膝関節炎の1例

を経験したので報告する。

【症例】67歳女性。 既往歴に糖尿病と水泡性類天疱瘡があり,ステロイド内服中であった。誘因なく, 左

膝の疼痛と腫脹, 熱感が出現し,当院受診をした。関節穿刺によりMRSAが検出され,DAPやLSDの点滴及

び持続洗浄を施行したが,感染は鎮静化せず,抗生剤含有セメントビーズ充填と再度デブリを施行した。

感染の鎮静化は得られたが,関節破壊は著明であり,歩行能力獲得のため膝関節固定術を施行した。骨欠

損も大きかったため,TKA用ポータブルナビゲーションのiASSIST(Zimmer社)を使用し,完全伸展位,

HKA角0度になるように骨切りし,創外固定を用いたcompression arthrodesis法で関節固定術を施行し

た。術後感染の再燃はなく,8週で骨癒合は得られ,疼痛なく杖歩行で退院となった。

【考察】本症例は髄内ロッドなどを使用せず正確な骨切りができるポータブルナビゲーションを使用し骨

切りを施行した。結果は術前計画通り正確な同様の骨切りが可能であり,感染の鎮静化と早期骨癒合が可

能であった。

(演者名) 植木慎一

(共同演者名) 堀 淳司 

(演題名) 当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(学会名) 第130回中部日本整形外科災害外科学会(平成30年4月20日,開催地 愛媛県松山市)

(要 旨)【はじめに】 大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】 平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過

観察が可能であった16例を対象とした。 男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。 全例で骨折部を

整復した後にproximal femoral long nail を使用した。 逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が

懸念される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。 Lag screw挿入部が逆斜骨折部に

連続しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。 術後整復位は福田らの分類で評価し, tip

apex distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

【結果】 非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。 全例で骨癒合を

認め, cut out等の術後合併症は認めなかった。 T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜

と, 連続群で有意に増大していた(p<0.05)。 TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意

差は認めなかった.。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに

対し, 施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】 骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。 後外側壁固定

は中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 夏 恒治,住井淳一,猫本明紀

(演題名) PIP関節拘縮に対する酵素注射療法の治療成績と超音波診断装置の有用性

(学会名) 第61回日本手外科学会学術集会 (平成30年4月26~27日,開催地 東京都)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法は,本邦でも良好な短期成績が多く報

告されているが中長期成績はまだ明らかでは無い,また海外の報告では,MP関節に比べPIP関節使用例に

て拘縮再発率が高い。当院に置けるPIP関節拘縮に対する注射治療成績,及び超音波画像装置を用いた注

射法について報告する。

【方法】 Dupuytren拘縮に対するザイアフレックス使用例のうち,PIP関節拘縮改善を目的とした7例を対

象とした。男性6・女性1例,平均年齢74.2歳,罹患指は中指1・環指3・小指3指,注射後観察期間は18.1

ヵ月であった。PIP関節自動運動時の伸展不足角度を測定し,注射後伸展可動域の改善が得られたもの

の,再び15°以上不足角度が増加したものを再発群,増加が15°未満のものを非再発群とした。各群に

ついて伸展付属角度,注射対象拘縮索の種類,再拘縮の時期と原因について検討した。超音波画像装置は

全例の注射時と拘縮索の発生,再発検索や注射効果判定等に使用した。

【成績】 全例で拘縮改善が得られ,伸展不足角度は注射前-73°から注射後-10°に改善した。再発群は4

例で中・環指各1,小指2例,時期は注射後12.3ヵ月で最終伸展不足角度は-36.3°であった。超音波画像

にて全例spiral cordが再拘縮の一因と考えられた。4例中3例はpretendinous cord,1例はspiral cordへの

注射例であった。 非再発群の最終伸展不足角度は-5°でいずれもspiral cordへの注射例であった。

【結論】PIP関節拘縮は注射により短期的には改善するが再発する症例もあり,注射時には影響していな

いspiral cordが後に拘縮の原因となることが示唆された。またspiral cordは指神経血管束と隣接している

場合もあり,合併症回避や拘縮索への正確な注射等に超音波画像装置は有用であった。

(演者名) 杉岡敏博

(共同演者名) 好川真弘,住井淳一,猫本明紀,植木慎一

(演題名) Dupuytren拘縮に対するXiaflex注射施行時における超音波画像装置利用の有用性について

(学会名) 第30回日本整形外科超音波学会学術集会 (平成30年7月7~8日,開催地 山形市)

(要 旨)【目的】 Dupuytren拘縮に対してXiaflex酵素注射療法を施行する際,超音波画像装置の利用が

有用であったので報告する。

【対象と方法】 男性7名女性1名,罹患指は中指2・環指3・小指6指,初回注射施行時の平均年齢は74.1

歳であった。注射は全て超音波ガイド下に針先を拘縮索内に確認しながら施行した。注射時や注射後の有

害事象,拘縮改善角度について検討した。

【結果】 伸展操作時の皮膚裂創を2例に認めたがそれより重篤な有害事象は認めなかった。拘縮改善角度

は自動伸展不足角度について注射前平均-52.8°から注射施行後1週目では-14.4°まで改善していた。

【結語】 Xiaflex酵素注射療法は良好な短期成績とともに,腱・神経血管損傷やCRPSなどの重篤な有害事

象も報告されている。拘縮索内への注射を正確に施行するにあたり,超音波画像装置を利用することは大

変有用であると考えられた。

脳神経外科(演者名)Osamu HAMASAKI

(共同演者名)Yasuharu KUROKAWA, Ushio YONEZAWA, Naoto YAMADA

(演題名)A case of ruptured small aneurysm arising from the proximal segment of the anterior cerebral

     artery

(学会名) WORLD LIVE NEUROVASCULAR CONFERENCE 2018(平成30年4月25-27日,開催地 神戸)

(要 旨)【Objective】Aneurysms arising from the proximal segment of the anterior cerebral artery

(A1) are rare and challenging to treat, especially when ruptured.

【Case presentation】We report a 74-year-old male patient who presented with a subarachnoid

hemorrhage. Cerebral angiogram revealed a small (1.5 mm) aneurysm at the non-branching site of right

A1. As it was small in size and suspected to be a dissecting aneurysm, stent-assisted coil embolization was

performed under loading of dual antiplatelet therapy (DAPT). This treatment was successful. After

lumboperitoneal shunt for hydrocephalus, his modified Rankin scale at discharge was 1. Three months

after treatment with continuing DAPT, follow-up angiogram revealed recanalization of the dissecting

aneurysm. DAPT was stopped as there was no in-stent thrombosis. Follow-up CT angiography revealed

complete occlusion of the dissecting aneurysm with patency of the right anterior cerebral artery.

【Discussion and Conclusion】As treatment of a ruptured dissecting aneurysm of A1 is difficult, there are

problems regarding optimal DAPT using stent-assisted coil embolization. A flow diverter stent may be

feasible, but the risk of perforator infarction remains.

(演者名) Yasuharu KUROKAWA

(共同演者名) Osamu HAMASAKI, Naoto YAMADA

(演題名) Vessel-wall magnetic resonance imaging in patients with subarachnoid hemorrhage and

      multiple cerebral aneurysms

(学会名) the 41nd ESNR Annual Meeting, 25th advanced course in diagnostic neuroradiology and

10th advanced course in interventional neuroradiology(19-23 September 2018, Rotterdam)

(要 旨)【Background】The presence of multiple intracranial aneurysms with aneurysmal

subarachnoid hemorrhage (SAH) can cause a significant dilemma when managing patients because

determining the rupture site can be difficult.

【Purpose】To study the utility of vessel-wall magnetic resonance imaging (MRI) to determine the

rupture site in patients with aneurysmal SAH and multiple aneurysms.

【Materials and Methods】In our institute, of 88 patients with aneurysmal SAH between April 2015 and

March 2018, 13(14.8%) had multiple intracranial aneurysms. We report vessel-wall MRI in 6 patients

with SAH and multiple intracranial aneurysms between April 2015 and March 2018.

【Results】We retrospectively reviewed vessel-wall MRI of patients with intracranial aneurysms. A total

of ruptured 6 aneurysms and 8 unruptured aneurysms of 6 patients with subarachnoid hemorrhage

(SAH) patients were enrolled in this study. All patients harbored multiple intracranial aneurysms and the

ruptured aneurysms demonstrated vessel wall enhancement in all cases.5 patients with ruptured cerebral

aneurysms underwent endovascular coil embolization, and 1 patient with ruptured cerebral aneurysms

underwent surgical clipping. All patients underwent clipping or coil embolization of at least one ruptured

cerebral aneurysm and no patient suffered a rebleeding.

【Conclusion】Vessel-wall MRI can be useful to identify the rupture site in SAH patients with multiple

intracranial aneurysms. It may represent a useful tool in the investigation of aneurysmal SAH.

産婦人科(演者名) 中本康介

(共同演者名) 岡本 啓,上田明子,濵崎 晶,藤本英夫

(演題名) 当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション症例の検討

(学会名) 日本産科婦人科学会 (平成30年5月10-13日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多

月経に対する子宮摘出術の代替療法であり,低侵襲かつ安全に実施できる治療法である。当院におけるこ

れまでの治療成績について検討した。

【方法】カルテをもとに2014年5月から2016年12月までに当院でMEAを施行した13例を検討した。薬物

療法で効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的治療を希望しない症例,短期入院を希望する症例で

MEAを選択した。

【成績】対象疾患は子宮筋腫5例(粘膜下筋腫4例,筋層内筋腫1例),子宮腺筋症1例,子宮内膜症1例,

単純型子宮内膜増殖症1例,子宮内膜ポリープ1例,機能性過多月経4例であった。既往歴として脳梗塞が

1例あった。年齢中央値は44歳(38-52歳),平均入院日数は3日であった。手技はマイクロ波子宮内膜

アブレーションガイドラインに準じて行い,平均手術時間は21.5分,平均焼灼回数は8.4回であった。子

宮穿孔や感染症,子宮留血症などの有意な合併症は認めなかった。11例は月経量の減少を認め,その中

で2例が無月経となった。しかし,2例(子宮腺筋症1例,筋層内筋腫1例)は過多月経が続き追加治療

(子宮動脈塞栓1例,ジエノゲスト1例)が必要となった。治療効果不十分例に対して文献をもとに検討

した。

【結論】MEAは過多月経に対して治療効果が高く,子宮全摘術に比較して入院日数も短く,低侵襲な治療

法であり,当院でも有用であった。しかし,2例では過多月経が改善せず,他の治療を要したことから,

さらなる治療法の工夫,適応症例の選択が必要である。

(演者名)中本康介

(共同演者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

(演題名)腹腔鏡下手術で診断し,治療し得た腹膜妊娠の1例

(学会名)中国四国産科婦人科学会 (平成30年9月22-23日, 開催地 松山市)

(要 旨)症例は38歳,G2P0(1回自然流産),併存症として子宮筋腫と子宮内膜症,手術歴として

X-11ヶ月に子宮内膜ポリープに対してTCRを施行していた。挙児希望あり近医でIVF-ETを施行するも妊娠

に至らなかった。2017年12月X日,近医より自然排卵周期で,尿中hCG高値,最終月経より妊娠5-6週相

当であるが,子宮内に胎嚢を認めないため,精査加療目的に当科紹介となった。超音波で右卵管内に

2.8cm大の血腫を伴うecho free spaceを認めたが,その内腔に胎芽・心拍を確認できなかった。腹水は少

量認めるのみであった。右卵管妊娠の流産と考え,経過観察とし,X+3日にhCGを再建した。腹痛や性器

出血などは認めず,hCGは31716mIU/mlから23265 mIU/mlに減少傾向であるが,依然高値であることか

ら,手術適応であると考え,治療目的に腹腔鏡下手術を施行した。腹腔内所見は,右側の卵巣に内膜症性

嚢胞を認めるも,両側卵管は正常所見であった。ダグラス窩に暗赤色の鶏卵大腫瘤を認め,妊娠部位と考

えられた。子宮後方,右卵巣,直腸全面,S状結腸との間が比較的強固に癒着していた。癒着を剥離し,

妊娠部位周囲の腹膜を含めて摘出した。術後経過は良好であり,術後4日目に退院した。その後,外来管

理で血中のhCG値の陰性化を確認した。異所性妊娠の治療として,外科治療と保存的治療がある。今回

我々は事前に腹膜妊娠と診断できていなかったが,腹腔鏡下手術により診断・治療できた1例を経験した

ので報告する。

 

泌尿器科(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)前立腺癌診断におけるMRIの有用性の検討

(学会名)第106回日本泌尿器科学会総会 (2018年4月21日,開催地 京都市)

(要 旨)当院では2014年1月から3テスラMRIを導入している。前立腺癌診断に対する新規MRIの有効

性と問題点について検討することを目的とした。

【対象と方法】PSA高値のため当科を受診し,2014年1月から2017年3月の期間にMRI検査を施行した患

者を対象とし,全例有効性,問題点について後ろ向きに検討する。

【結果】症例数は158例。年齢中央値は69歳(46~89歳),PSA中央値は7.7ng/ml(2.27~

213ng/ml),前立腺容積中央値は30.4ml(11.5~110.5ml)であった。MRIの前立腺癌検出感度は

0.667,特異度は0.732であった。PSA依存性にMRI陽性率は上昇し,前立腺容積依存性にMRI陽性率は低

下する傾向であった。

前立腺癌が検出された症例では,PSA値が20未満であれば,MRI陽性率は60%前後であったが,20以上で

はMRI陽性率は93.3%と著明に高値を示した。また,ISUP別の検討では,グループ3まではMRI陽性率が

50%前後であったのに対し,グループ4以上ではMRI陽性率は93.5%と高値を示した。

前立腺癌が検出されなかった症例の中でPSAが20を超えた症例で4例がMRI陽性であった。このうち2例で

は,その後前立腺癌が発見された。

【結論】PSA値が高い症例,病理悪性度の高い症例においてMRI陽性率は高く検出され,MRI検査は予後

の悪い前立腺癌を検出するのに有用であった。また,MRI陰性症例の前立腺癌症例では,ほとんどが予後

良好であり,高齢者などでの不要な前立腺生検を避けることができると考えた。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)高齢者のCRPCに対する治療の一考察 女性ホルモン治療薬の再検討

(学会名)第31回日本老年泌尿器科学会 (2018年5月11日,開催地 福井市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する新規ホルモン治療薬,あるいは抗癌剤が登場

し,広く使用されるようになった。一方で女性ホルモン剤については診療ガイドラインにも記述が無くな

っている。今回我々はこれらの治療薬の成績を比較する。

【対象と方法】 当科でCRPCに対して治療を行っている患者。検討する薬剤はエチニルエストラジオール

(ET),エストラムスチン(ES),エンザルタミド(ENZ),アビラテロン(ABI)。全例後ろ向きに比

較検討する。

【結果】症例はET群20例,ES群20例,ENZ群18例,ABI群19例。治療時平均年齢はET群79.0歳,ES群

79.0歳,ENZ群72.4歳,ABI群72.3歳。治療前PSA平均値(ng/ml)ET群100.2,ES群21.1,ENZ群82.0,

ABI群93.3。各治療前の使用薬剤はET群3.4剤,ES群2.4剤,ENZ群2.9剤,ABI群2.7剤。PSA50%奏効率は

ET群65%,ES群45%,ENZ群39%,ABI群47%。平均治療継続期間はET群18.2ヶ月,ES群10.3ヶ月,

ENZ群4.5ヶ月,ABI群3.5ヶ月。75歳以上では平均治療継続期間はET群17.2ヶ月,ES群13.4ヶ月,ENZ群

6.5ヶ月,ABI群7.2ヶ月。いずれの治療でも継続中に大きな合併症は認めなかった。

【まとめ】ET,ESはPSA奏効率,治療継続期間のいずれにおいても新規ホルモン治療薬に比べて有効であ

った。75歳以上の高齢者に対しても安全に投与することが可能であった。これらの治療薬はエビデンス

を有さないことが難点ではあるが,症例を選択し,投与することでCRPCに対する有効な選択肢となりえ

る。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)尿管マラコプラキアの1例

(学会名)第163回広島地方会学術集会 (2018年6月23日,開催地 広島市)

(要 旨)マラコプラキアは尿路,生殖器を中心に生じる比較的稀な慢性肉芽腫性病変である。尿管マラ

コプラキアの報告例は少なく,若干の文献的考察を加え,報告する。

症例は44歳女性。左下腹部痛を主訴に前医を受診。CT検査で左尿管下端部に陰影欠損像を認めた。逆行

性尿路造影検査で同部位に同様の所見あり。尿細胞診はclassⅣ。治療目的に紹介受診となった。左背部痛

を強く認めるため,病状を説明した後に尿管ステント留置術を施行。翌月入院し,左尿管鏡検査を施行し

た。尿管腫瘍は表面平滑であり,生検を施行した。病理結果は尿管マラコプラキアの診断であった。治療

はベタネコール塩化物を2か月間内服とした。治療後に再度尿管鏡検査と生検を施行し,マラコプラキア

の消失を確認し,水腎症も消失していた。現在治療開始後8か月経過しているが水腎症,疼痛の再燃なく

経過している。

(演者名)瀬野康之 

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)CRPCに対する治療 新規ホルモン治療剤とエストラジオールの比較

(学会名)第68回日本泌尿器科学会中部総会 (2018年10月6日,開催地 名古屋市)

(要 旨)【目的】去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療はこれまで女性ホルモン剤が使用されて

いたが,現在のガイドラインにはほとんど記載がない。一方,新規ホルモン治療剤はエビデンスの蓄積と

ともに広く普及している。今回我々は新規ホルモン治療剤と女性ホルモン剤の治療効果・安全性について

検討する。

【対象と方法】CRPCはCAB後に再発を認めた症例と定義し,当院で治療を行ったCRPC患者を対象とし

た。調査は全例後ろ向き調査を行った。

【結果】症例はエンザルタミド(ENZ)29例,アビラテロン(ABI)25例,エチニルエストラジオール

(EE)20例(以下同順)。平均年齢は79.4歳,72.3歳,79歳。治療前平均PSA(ng/ml)は197,93.3,

100.3。CRPCに至るまで2年未満が11例,14例,7例。PSA50%以上奏効率は59.3%,54.2%,65%。平均

治療継続期間は36.5週間,40週間,40.5週間。副作用による中止症例は10例,11例,4例であった。い

ずれの項目においても統計学的有意差を認めていない。

【まとめ】EEは新規ホルモン治療剤に比較して,有効性・安全性において遜色のないものであった。しか

し,EEには十分なエビデンスがないため,症例を十分に選択した上で治療を行う必要がある。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術の技術継承に関する検討

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【諸言】当院では2013年に腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)を導入し,術者は第2世代から第

3世代に交代した。技術の継承がどのように行われているか検討する。

【対象と方法】当院でLRPを施行した患者を対象とし,第2世代術者と第3世代術者での治療成績について

後ろ向きに調査をする。

【結果】症例数は80例(第2世代58例/第3世代22例)。患者背景では年齢,BMI,Gleason score,T分類

には有意差を認めなかった。平均手術時間は167分/180分であったが,有意差は認めなかった。出血量は

225ml/112mlと第3世代術者で有意に少なかった。EPE率は20.7%/27.8%で有意差は認めないものの,

RM率では13.7%/42.9%と第3世代術者で有意に高かった。尿禁制に関する検討では,尿パット使用枚数が

-103-

Page 17: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

1か月後2.3/2.7枚,3か月後1.2/1.6枚,6か月後0.6/0.7枚と第3世代術者で多いものの,それぞれの期間

で有意差は認めなかった。

【まとめ】当院でのLRPは手術時間,出血量,尿禁制に関しては技術の継承が行われている。しかし,切

除断端については技術の継承がなされているとは言えず,さらなる研鑽が必要である。

(演者名) 瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術におけるある医師のラーニングカーブ

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】当院で腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)導入後5年が経過し,術者も次世代に移行し

た。LRPの習熟に関して,新規術者によるラーニングカーブを検討する。

【対象と方法】 術者変更以降のLRPについて,全例を後ろ向き調査とし,手術時期で2分割し,それぞれ

を比較する。

【結果】当院では年間約20例のLRPを施行している。対象となる症例数は32例。年齢中央値は68歳。

BMI中央値は23,PSA中央値5.15ng/ml。ある医師は腹腔鏡技術認定医,LRP術者・助手は未経験者。当

院で助手5例の経験。RALP経験なし。手術時間の検討は前半が平均183分,後半は平均151分,気腹時間

は前半が平均161分,後半は平均132分といずれも有意に短縮していた(p=0.002)。手術時間の短縮が

認められた手順は膀胱前腔の展開,膀胱頸部離断,膀胱尿道吻合であった(p<0.05)。出血量は前半

122ml,後半71mlと減少傾向を認めたが,有意差は認めなかった(p=0.07)。切除断端に関しては前

半・後半ともに37.5%であった。術後1か月の尿禁制(パット使用量)は前半2.7枚,後半3.4枚と有意差

を認めなかった。

【まとめ】手術時間,出血量はラーニングカーブを認めている。切除断端陽性率,術後尿禁制については

ラーニングカーブを認めておらず今後もさらなる研鑽が必要である。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)市立三次中央病院での排尿自立指導の現状

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)2016年3月以降排尿自立指導料の算定が可能となった。当院でも2017年12月に排尿ケアチー

ムを立ち上げた。これまでのチームとしての取り組みについて報告する。

当院の排尿ケアチームは医師1名,看護師5名,作業療法士1名,理学療法士1名の計8名で構成。活動内容

は2か月毎の院内職員を対象とした勉強会,1か月毎の排尿ケアワーキング会議,週1回のカンファレンス

を行っている。

排尿自立指導料の算定状況は2018年10月段階で合計178回。開始後半年は月平均8件であったが,現在で

は月平均20件前後で安定している。患者平均年齢は80.9歳,算定回数が1回83件,2回45件,3回18件,

4回12件,5回10件,6回7件。患者の所属診療科は泌尿器科75例,整形外科38例,内科28例,脳神経外

科26例,外科11例。退院時の転帰としては自立85%,導尿継続8%,尿道カテーテル再留置4%であっ

た。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)2017年度の市立三次中央病院の臨床統計

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)【入院統計】腫瘍に対する入院件数は213/226/282例(2015年度/2016年度/2017年度)と

増加傾向を認め,感染症は43/38/42例で横ばい,尿路結石は24/56/33例であった。2016年度ESWL破

砕装置の更新に伴い,入院で治療を行ったための増加である。腫瘍の中で悪性腫瘍が131/147/177例,

前立腺癌疑いが67/62/105例と増えている。悪性腫瘍の中では膀胱癌68/77/87例,前立腺癌38/35/29

例,腎癌7/17/15例,腎盂尿管癌7/11/15例であった。感染症は急性腎盂腎炎が19/28/27例,急性前立

腺炎12/6/11例。腎尿管結石21/29/24例であった。

【手術統計】後腹膜腔鏡下腎摘4/8/8例。後腹膜腔鏡下腎尿管全摘3/5/9例。後腹膜腔鏡下腎部分切除術

2/2/1例。腹腔鏡下膀胱全摘除術1/2/2例。腹腔鏡下前立腺全摘18/15/24例であった。腹腔鏡下前立腺全

摘は2017年で増加を認め,2018年にかけて増加傾向を認めている。TURBt80/52/45例。

TURP11/14/12例。TUL14/13/22例。経尿道的膀胱結石破砕術6/2/7例であった。

耳鼻咽喉科(演者名)世良武大1,鮫島克佳1,林 直樹1,永澤 昌1,多田 誠2,久行敦士3

     所属 1.市立三次中央病院耳鼻咽喉科

        2.厚生連尾道総合病院耳鼻咽喉科頭頚部外科

        3.ひさゆき耳鼻咽喉科アレルギー科

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)日耳鼻第44回中国四国地方部会連合学会(平成30年6月23日,米子市文化ホール)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名)鮫島克佳,永澤 昌

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)第31回日本口腔・咽頭科学会(平成30年9月14日,名古屋市ウインクあいち)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名) 永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名) 広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名) 第58回全国国保地域医療学会(平成30年10月5日,アスティとくしま)

(要 旨) 1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名)第57回全国自治体病院学会in福島(平成30年10月18日,郡山)

(要 旨)1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,鳴戸謙嗣,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)動き始めた地域医療連携推進法人~備北メディカルネットワークの1年間を振り返る~

(学会名)日本医療マネジメント学会第17回九州・山口連合大会

    (平成30年12月7日,長崎ブリックホール)

(要 旨)【はじめに】備北メディカルネットワークは,2017/4/2づけで広島県知事の認可を受けス

タートした地域医療連携推進法人である。

【法人の構想】1.地域医療構想の実現:複数の医療機関をグループ化し,相互に連携させ,ガバナンス

を統一し,医療機能の分担,業務連携を可能とする。2.地域全体の病床数管理:都道府県知事が認めれ

ば,病床の移動が可能となる。3.業務の一元化:病床再編,患者情報の一元化,医薬品や医療機器の共

同購入など。4.共同での研修体制や人事交流:医師,他コ・メディカルの研修体制や人事交流も共同で

取組む,などである。

【法人立ち上げ後1年半の取組み】現在までの事業には,人的交流,共同研修(医師・看護師の相互派

遣),若手医師育成事業,などを行っている。具体例は,クリニカルパス研修会の講師派遣,産婦人科医

師派遣,看護師の人的交流である。また,医療安全対策地域連携をこのネットワークの事業として開始し

たところである。

【考案:振り返り】1.法人設立について:手続きが煩雑である。当然登記との費用や事業報告種・決算

書提出に費用がかかる。法的には必要な手続きではあるが地域医療連携推進法人には税法,診療報酬につ

いて全くメリットはなく,せめて各手続きを簡素化して欲しいものである。2.共同購入・交渉につい

て: 想定以上にコストカットできる経費に見合う以上の利益が出ている理事会で今年度の拠出金は各病

院40万円に減額できた。3.薬剤や医用材料の共同利用について:できないことが多い。法人のメリット

を活かすためには,薬剤や医用材料などもネットワーク内で融通できるように法的整備がされることが望

まれる。

【まとめ:今後の展望】1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークがスタートし,1

年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体制の整備を目

指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療構想に関し

て,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健全化・効率

化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同利用は現在

できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるような法的整備

を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続すべきこの

協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要求していく。7.全体の医療の質向上の取

り組みにも適用する:感染管理,安全管理,他である。

眼科(演者名)宮田真弓子

(共同演者名)原田陽介,奥道秀明,木内良明

(演題名)眼圧上昇が有効だった網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離の一例

(学会名)臨床眼科学会 (平成30年10月11日~14日,開催地 東京都)

(要 旨)【緒言】 線維柱帯切除後に網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離を来した症例を報告する。

【症例】 67歳,男性。左緑内障加療目的で広島大学病院眼科に受診した。左眼前房には炎症細胞が,隅

角には周辺虹彩前癒着があり続発緑内障と診断した。緑内障点眼で眼圧コントロールが不良のため左眼白

内障手術併用線維柱帯切除術を行った。左眼圧は術前25mmHgから10mmHgまで下降した。術後3ヶ月,

左眼圧は7mmHgと安定していたが,視野狭窄を自覚し再診した。左眼底には視神経乳頭の鼻側に縦に伸

びる網膜色素上皮裂孔と体位変動で移動する胞状の網膜剥離を生じていた。炎症性疾患を疑い,ステロイ

ドパルス療法を行ったが,色素上皮裂孔が拡大し網膜剥離も黄斑部に及んできたため左眼硝子体手術を行

った。術中に網膜裂孔があり,一度は網膜は復位した。しかし術後20日目に網膜剥離が再発した。網膜裂

孔の再開通や新しい網膜裂孔はなかった。左眼圧は4mmHgだったので,強膜フラップを結膜上からdirect

 sutureを行ったところ,翌日には左眼圧11mmHgに上昇し網膜剥離も消失した。

【考察】本症例はもともと眼炎症の既往があり色素上皮が脆弱だった可能性がある。そこに緑内障術後の

低眼圧時による機械的ストレスが色素上皮に加わり色素上皮裂孔が生じ,二次的に漿液性網膜剥離を来し

たと推測される。

【結論】色素上皮裂孔を伴う網膜剥離には,眼圧を上昇させることで網膜剥離は改善することがある。

(演者名)三好庸介

(演題名)眼梅毒の1例

(学会名)第77回広島地方眼科学会 (平成30年11月18日,開催地 広島県広島市)

(要 旨)【緒言】 近年梅毒の報告数が増加している。眼梅毒の1例を経験したため報告する。

【症例】45歳男性。近医眼科で平成30年1月22日に右眼白内障手術を施行された。3月5日頃から右眼無

視の自覚があり視神経炎を疑われ当院紹介受診した。初診時視力は右眼0.02(0.04)左眼0.08(1.2),CFFは

右眼5Hz左眼45Hzであった。蛍光眼底造影検査では右眼優位に両眼ともに静脈炎所見と視神経乳頭の過蛍

光所見が見られ,血液検査ではTPHA陽性,RPR陽性であり眼梅毒と診断した。全身精査,駆梅療法目的

に皮膚科へ紹介し,アモキシシリン1000mg/日の内服を2週間継続した後,アモキシシリン3000mg/日に

増量しさらに2週間内服継続した。内服加療により速やかに右眼視力,CFFは改善し,その後蛍光眼底造

影検査で視神経炎所見,ぶどう膜炎所見も改善した。

【結語】眼梅毒の治療として内服加療,点滴加療のどちらを行うのが良いのか自信が持てなかったが,本

症例では内服加療のみで症状の改善が得られた。眼梅毒は多彩な病変を生じる可能性があるため原因の特

定が難しい。ルーチン検査として梅毒の検査を行うことが重要である。

(演者名)尾上弘光

(共同演者名)奥道秀明,湯浅勇生,岩部利津子,地庵浩司,廣岡一行,馬場哲也,谷戸正樹,

       中倉俊祐,木内良明

(学会名)日本緑内障学会 (2018年9月14日,開催地 新潟市)

(要 旨)【目的】リパスジル点眼液の濾過胞形状と眼圧への効果間に樹に検討し昨年の同学会で6ヶ月

の結果を報告した。今回は12ヶ月での結果を報告した。

【方法】2016年1月以降に広島大学病院眼科で線維柱帯切除術を受ける患者で同意を得たものを登録し

た。リパスジル点眼液は無作為(非盲検)に割り付け,術後3ヶ月点眼した。術後12ヶ月の時点での濾過

胞スコア,眼圧,内皮細胞密度について両群を比較した。

【結果】64例64眼(あり群29眼,なし群35眼)が解析対象となった。濾過胞スコアと眼圧,内皮細胞密

度は両群間に差はなかった。

【結論】線維柱帯切除術後12ヶ月の時点でリパスジル点眼は濾過胞形状および眼圧に影響を与えない。

歯科口腔外科(演者名)木村直大

(共同演者名)佐渡友浩,有田裕一,芳村喜道,虎谷茂昭,岡本哲治

(演題名)The present state of perioperative oral management in the Miyoshi municipal central hospital

(学会名)第51回広島大学歯学会総会(平成30年6月9日,開催地 広島市)

(要 旨)The Miyoshi municipal central hospital is located in the north part of Hiroshima, and play a

role in a core hospital in Miyoshi-shi, Shobara-shi and neighboring mountainous area. In addition, our

hospital is designated as a regional cancer clinic hospital, we have approached on perioperative oral

function managemen patients who were treated by surgery, chemotherapy or radiotherapyt. We will

report on the current state of oral function management such as perioperative period in dental oral

surgery at The Miyoshi municipal central hospital. Looking at the trends of the patients who initially

visited our department, we can see the number of affected elderly patients is gradually increasing. In

order to manage the oral function of such patients, our hospital launched and we have started oral care

for hospitalized patients at the oral care team in 2001. In addition, we held in-hospital workshops once a

year for the purpose of improving the awareness of oral care of medical staff. Furthermore, since 2012,

we have participated in medical care team such as intervention in perioperative oral managemen, NST

and RST. The number of hospitalization per person in surgical cancer patients and the incidence of

pneumonia after surgery are decreasing by perioperative oral function management,and it was thought

that perioperative oral management contributed to recovery of postoperative QOL of cancer patients. It is

important to contribute to the improvement of the QOL of the perioperative patients throughout the

prefecture the north part of Hiroshima region by cooperating with neighboring dentistry and intervention

in perioperative periodic oral function management.

麻酔科(演者名)永島健太

(共同演者名)田嶋 実,小畠彩子

(演題名)上腕三頭筋膿瘍により敗血症性ショックを合併した1症例

(学会名)日本集中治療医学会 第2回中国・四国支部学術集会(平成30年1月27日,開催地 岡山市)

(要 旨)易感染性患者では化膿性関節炎が短期間に敗血症に進展する可能性がある。

(演者名)小畠彩子

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)重篤な出血性合併症を認めた膵頭十二指腸切除術(PD)術後の一症例

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月21日,開催地 千葉市)

(要 旨)D術後の仮性動脈瘤破裂に対しては症例に応じた治療戦略と周術期管理が必要となる。

(演者名) 田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄,永島健太,小畠彩子

(演題名)地方公的病院での尿路感染に起因する敗血症患者の集中治療の検討

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月22日,開催地 千葉市)

(要 旨)尿路感染に起因した敗血症では現症や画像による早期診断,適切な泌尿器科的処置とICUでの

     集学的治療で予後を良好にする可能性がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄

(演題名)マムシ咬傷治療後に破傷風と血清病の合併が強く疑われた1症例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

    (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)マムシ咬傷での破傷風発症とマムシ抗毒素血清による血清病合併のリスクは存在し,発症した

     場合には迅速な対応が必要である。

(演者名)正林大希

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)受傷日時が虚偽の申告の可能性があり気道確保に難渋した頬骨骨折の1例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

     (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)虐待が疑われる症例では受傷日時そのものも疑う必要がある。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪 勝昭,正林 大希

(演題名)外科緊急手術における術前quick SOFAスコアと術中術後管理の関連について

(学会名)日本麻酔科学会第65回学術集会(2018年5月18日,開催地 横浜市)

(要 旨)qSOFAは外科緊急手術の術前評価として有用な可能性はあるが,それのみでの評価では不十分

     であると考えられる。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪勝昭,彌久末智子

(演題名)脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に一過性の神経障害を認めた1例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脊柱管ブロック後の神経障害は時に重篤となる場合があり,様々な可能性を念頭に置いて管理

     すべきである。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄,松浪勝昭,笹田将吾,彌久末智子

(演題名)脳深部刺激療法を留置したパーキンソン病患者の脊髄くも膜下麻酔中に多彩な神経症状を呈し

     た1症例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脳深部刺激療法(DBS)留置患者ではDBSを極力中断しないことが重要で,さらに脊髄くも膜

     下麻酔では自律神経のバランスを失調する可能性がある。

(演者名)彌久末智子

(共同演者)田嶋 実

(演題名)右副咽頭間隙腫瘍切除術後に一過性に心電図変化を来した1症例

(学会名)日本臨床麻酔学会第38回大会(平成30年11月1日,開催地 北九州市)

(要 旨)血管処理を多数実施する頭頚部腫瘍手術では,術中のみならず自発呼吸再開後の創部からの空

     気塞栓の可能性も念頭に置き管理する必要がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄

(演題名)腎・脾梗塞を契機に診断された感染性心内膜炎の治療中に感染性脳動脈瘤を合併しコイル塞栓

     術を実施した1症例

(学会名)第46回日本救急医学総会・学術集会(平成30年11月21日,開催地 横浜市)

(要 旨)感染性心内膜炎に合併した感染性脳動脈瘤に対しては血管内治療が1つの選択肢となる。

-104-

Page 18: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

1か月後2.3/2.7枚,3か月後1.2/1.6枚,6か月後0.6/0.7枚と第3世代術者で多いものの,それぞれの期間

で有意差は認めなかった。

【まとめ】当院でのLRPは手術時間,出血量,尿禁制に関しては技術の継承が行われている。しかし,切

除断端については技術の継承がなされているとは言えず,さらなる研鑽が必要である。

(演者名) 瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術におけるある医師のラーニングカーブ

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】当院で腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)導入後5年が経過し,術者も次世代に移行し

た。LRPの習熟に関して,新規術者によるラーニングカーブを検討する。

【対象と方法】 術者変更以降のLRPについて,全例を後ろ向き調査とし,手術時期で2分割し,それぞれ

を比較する。

【結果】当院では年間約20例のLRPを施行している。対象となる症例数は32例。年齢中央値は68歳。

BMI中央値は23,PSA中央値5.15ng/ml。ある医師は腹腔鏡技術認定医,LRP術者・助手は未経験者。当

院で助手5例の経験。RALP経験なし。手術時間の検討は前半が平均183分,後半は平均151分,気腹時間

は前半が平均161分,後半は平均132分といずれも有意に短縮していた(p=0.002)。手術時間の短縮が

認められた手順は膀胱前腔の展開,膀胱頸部離断,膀胱尿道吻合であった(p<0.05)。出血量は前半

122ml,後半71mlと減少傾向を認めたが,有意差は認めなかった(p=0.07)。切除断端に関しては前

半・後半ともに37.5%であった。術後1か月の尿禁制(パット使用量)は前半2.7枚,後半3.4枚と有意差

を認めなかった。

【まとめ】手術時間,出血量はラーニングカーブを認めている。切除断端陽性率,術後尿禁制については

ラーニングカーブを認めておらず今後もさらなる研鑽が必要である。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)市立三次中央病院での排尿自立指導の現状

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)2016年3月以降排尿自立指導料の算定が可能となった。当院でも2017年12月に排尿ケアチー

ムを立ち上げた。これまでのチームとしての取り組みについて報告する。

当院の排尿ケアチームは医師1名,看護師5名,作業療法士1名,理学療法士1名の計8名で構成。活動内容

は2か月毎の院内職員を対象とした勉強会,1か月毎の排尿ケアワーキング会議,週1回のカンファレンス

を行っている。

排尿自立指導料の算定状況は2018年10月段階で合計178回。開始後半年は月平均8件であったが,現在で

は月平均20件前後で安定している。患者平均年齢は80.9歳,算定回数が1回83件,2回45件,3回18件,

4回12件,5回10件,6回7件。患者の所属診療科は泌尿器科75例,整形外科38例,内科28例,脳神経外

科26例,外科11例。退院時の転帰としては自立85%,導尿継続8%,尿道カテーテル再留置4%であっ

た。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)2017年度の市立三次中央病院の臨床統計

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)【入院統計】腫瘍に対する入院件数は213/226/282例(2015年度/2016年度/2017年度)と

増加傾向を認め,感染症は43/38/42例で横ばい,尿路結石は24/56/33例であった。2016年度ESWL破

砕装置の更新に伴い,入院で治療を行ったための増加である。腫瘍の中で悪性腫瘍が131/147/177例,

前立腺癌疑いが67/62/105例と増えている。悪性腫瘍の中では膀胱癌68/77/87例,前立腺癌38/35/29

例,腎癌7/17/15例,腎盂尿管癌7/11/15例であった。感染症は急性腎盂腎炎が19/28/27例,急性前立

腺炎12/6/11例。腎尿管結石21/29/24例であった。

【手術統計】後腹膜腔鏡下腎摘4/8/8例。後腹膜腔鏡下腎尿管全摘3/5/9例。後腹膜腔鏡下腎部分切除術

2/2/1例。腹腔鏡下膀胱全摘除術1/2/2例。腹腔鏡下前立腺全摘18/15/24例であった。腹腔鏡下前立腺全

摘は2017年で増加を認め,2018年にかけて増加傾向を認めている。TURBt80/52/45例。

TURP11/14/12例。TUL14/13/22例。経尿道的膀胱結石破砕術6/2/7例であった。

耳鼻咽喉科(演者名)世良武大1,鮫島克佳1,林 直樹1,永澤 昌1,多田 誠2,久行敦士3

     所属 1.市立三次中央病院耳鼻咽喉科

        2.厚生連尾道総合病院耳鼻咽喉科頭頚部外科

        3.ひさゆき耳鼻咽喉科アレルギー科

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)日耳鼻第44回中国四国地方部会連合学会(平成30年6月23日,米子市文化ホール)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名)鮫島克佳,永澤 昌

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)第31回日本口腔・咽頭科学会(平成30年9月14日,名古屋市ウインクあいち)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名) 永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名) 広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名) 第58回全国国保地域医療学会(平成30年10月5日,アスティとくしま)

(要 旨) 1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名)第57回全国自治体病院学会in福島(平成30年10月18日,郡山)

(要 旨)1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,鳴戸謙嗣,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)動き始めた地域医療連携推進法人~備北メディカルネットワークの1年間を振り返る~

(学会名)日本医療マネジメント学会第17回九州・山口連合大会

    (平成30年12月7日,長崎ブリックホール)

(要 旨)【はじめに】備北メディカルネットワークは,2017/4/2づけで広島県知事の認可を受けス

タートした地域医療連携推進法人である。

【法人の構想】1.地域医療構想の実現:複数の医療機関をグループ化し,相互に連携させ,ガバナンス

を統一し,医療機能の分担,業務連携を可能とする。2.地域全体の病床数管理:都道府県知事が認めれ

ば,病床の移動が可能となる。3.業務の一元化:病床再編,患者情報の一元化,医薬品や医療機器の共

同購入など。4.共同での研修体制や人事交流:医師,他コ・メディカルの研修体制や人事交流も共同で

取組む,などである。

【法人立ち上げ後1年半の取組み】現在までの事業には,人的交流,共同研修(医師・看護師の相互派

遣),若手医師育成事業,などを行っている。具体例は,クリニカルパス研修会の講師派遣,産婦人科医

師派遣,看護師の人的交流である。また,医療安全対策地域連携をこのネットワークの事業として開始し

たところである。

【考案:振り返り】1.法人設立について:手続きが煩雑である。当然登記との費用や事業報告種・決算

書提出に費用がかかる。法的には必要な手続きではあるが地域医療連携推進法人には税法,診療報酬につ

いて全くメリットはなく,せめて各手続きを簡素化して欲しいものである。2.共同購入・交渉につい

て: 想定以上にコストカットできる経費に見合う以上の利益が出ている理事会で今年度の拠出金は各病

院40万円に減額できた。3.薬剤や医用材料の共同利用について:できないことが多い。法人のメリット

を活かすためには,薬剤や医用材料などもネットワーク内で融通できるように法的整備がされることが望

まれる。

【まとめ:今後の展望】1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークがスタートし,1

年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体制の整備を目

指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療構想に関し

て,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健全化・効率

化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同利用は現在

できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるような法的整備

を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続すべきこの

協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要求していく。7.全体の医療の質向上の取

り組みにも適用する:感染管理,安全管理,他である。

眼科(演者名)宮田真弓子

(共同演者名)原田陽介,奥道秀明,木内良明

(演題名)眼圧上昇が有効だった網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離の一例

(学会名)臨床眼科学会 (平成30年10月11日~14日,開催地 東京都)

(要 旨)【緒言】 線維柱帯切除後に網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離を来した症例を報告する。

【症例】 67歳,男性。左緑内障加療目的で広島大学病院眼科に受診した。左眼前房には炎症細胞が,隅

角には周辺虹彩前癒着があり続発緑内障と診断した。緑内障点眼で眼圧コントロールが不良のため左眼白

内障手術併用線維柱帯切除術を行った。左眼圧は術前25mmHgから10mmHgまで下降した。術後3ヶ月,

左眼圧は7mmHgと安定していたが,視野狭窄を自覚し再診した。左眼底には視神経乳頭の鼻側に縦に伸

びる網膜色素上皮裂孔と体位変動で移動する胞状の網膜剥離を生じていた。炎症性疾患を疑い,ステロイ

ドパルス療法を行ったが,色素上皮裂孔が拡大し網膜剥離も黄斑部に及んできたため左眼硝子体手術を行

った。術中に網膜裂孔があり,一度は網膜は復位した。しかし術後20日目に網膜剥離が再発した。網膜裂

孔の再開通や新しい網膜裂孔はなかった。左眼圧は4mmHgだったので,強膜フラップを結膜上からdirect

 sutureを行ったところ,翌日には左眼圧11mmHgに上昇し網膜剥離も消失した。

【考察】本症例はもともと眼炎症の既往があり色素上皮が脆弱だった可能性がある。そこに緑内障術後の

低眼圧時による機械的ストレスが色素上皮に加わり色素上皮裂孔が生じ,二次的に漿液性網膜剥離を来し

たと推測される。

【結論】色素上皮裂孔を伴う網膜剥離には,眼圧を上昇させることで網膜剥離は改善することがある。

(演者名)三好庸介

(演題名)眼梅毒の1例

(学会名)第77回広島地方眼科学会 (平成30年11月18日,開催地 広島県広島市)

(要 旨)【緒言】 近年梅毒の報告数が増加している。眼梅毒の1例を経験したため報告する。

【症例】45歳男性。近医眼科で平成30年1月22日に右眼白内障手術を施行された。3月5日頃から右眼無

視の自覚があり視神経炎を疑われ当院紹介受診した。初診時視力は右眼0.02(0.04)左眼0.08(1.2),CFFは

右眼5Hz左眼45Hzであった。蛍光眼底造影検査では右眼優位に両眼ともに静脈炎所見と視神経乳頭の過蛍

光所見が見られ,血液検査ではTPHA陽性,RPR陽性であり眼梅毒と診断した。全身精査,駆梅療法目的

に皮膚科へ紹介し,アモキシシリン1000mg/日の内服を2週間継続した後,アモキシシリン3000mg/日に

増量しさらに2週間内服継続した。内服加療により速やかに右眼視力,CFFは改善し,その後蛍光眼底造

影検査で視神経炎所見,ぶどう膜炎所見も改善した。

【結語】眼梅毒の治療として内服加療,点滴加療のどちらを行うのが良いのか自信が持てなかったが,本

症例では内服加療のみで症状の改善が得られた。眼梅毒は多彩な病変を生じる可能性があるため原因の特

定が難しい。ルーチン検査として梅毒の検査を行うことが重要である。

(演者名)尾上弘光

(共同演者名)奥道秀明,湯浅勇生,岩部利津子,地庵浩司,廣岡一行,馬場哲也,谷戸正樹,

       中倉俊祐,木内良明

(学会名)日本緑内障学会 (2018年9月14日,開催地 新潟市)

(要 旨)【目的】リパスジル点眼液の濾過胞形状と眼圧への効果間に樹に検討し昨年の同学会で6ヶ月

の結果を報告した。今回は12ヶ月での結果を報告した。

【方法】2016年1月以降に広島大学病院眼科で線維柱帯切除術を受ける患者で同意を得たものを登録し

た。リパスジル点眼液は無作為(非盲検)に割り付け,術後3ヶ月点眼した。術後12ヶ月の時点での濾過

胞スコア,眼圧,内皮細胞密度について両群を比較した。

【結果】64例64眼(あり群29眼,なし群35眼)が解析対象となった。濾過胞スコアと眼圧,内皮細胞密

度は両群間に差はなかった。

【結論】線維柱帯切除術後12ヶ月の時点でリパスジル点眼は濾過胞形状および眼圧に影響を与えない。

歯科口腔外科(演者名)木村直大

(共同演者名)佐渡友浩,有田裕一,芳村喜道,虎谷茂昭,岡本哲治

(演題名)The present state of perioperative oral management in the Miyoshi municipal central hospital

(学会名)第51回広島大学歯学会総会(平成30年6月9日,開催地 広島市)

(要 旨)The Miyoshi municipal central hospital is located in the north part of Hiroshima, and play a

role in a core hospital in Miyoshi-shi, Shobara-shi and neighboring mountainous area. In addition, our

hospital is designated as a regional cancer clinic hospital, we have approached on perioperative oral

function managemen patients who were treated by surgery, chemotherapy or radiotherapyt. We will

report on the current state of oral function management such as perioperative period in dental oral

surgery at The Miyoshi municipal central hospital. Looking at the trends of the patients who initially

visited our department, we can see the number of affected elderly patients is gradually increasing. In

order to manage the oral function of such patients, our hospital launched and we have started oral care

for hospitalized patients at the oral care team in 2001. In addition, we held in-hospital workshops once a

year for the purpose of improving the awareness of oral care of medical staff. Furthermore, since 2012,

we have participated in medical care team such as intervention in perioperative oral managemen, NST

and RST. The number of hospitalization per person in surgical cancer patients and the incidence of

pneumonia after surgery are decreasing by perioperative oral function management,and it was thought

that perioperative oral management contributed to recovery of postoperative QOL of cancer patients. It is

important to contribute to the improvement of the QOL of the perioperative patients throughout the

prefecture the north part of Hiroshima region by cooperating with neighboring dentistry and intervention

in perioperative periodic oral function management.

麻酔科(演者名)永島健太

(共同演者名)田嶋 実,小畠彩子

(演題名)上腕三頭筋膿瘍により敗血症性ショックを合併した1症例

(学会名)日本集中治療医学会 第2回中国・四国支部学術集会(平成30年1月27日,開催地 岡山市)

(要 旨)易感染性患者では化膿性関節炎が短期間に敗血症に進展する可能性がある。

(演者名)小畠彩子

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)重篤な出血性合併症を認めた膵頭十二指腸切除術(PD)術後の一症例

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月21日,開催地 千葉市)

(要 旨)D術後の仮性動脈瘤破裂に対しては症例に応じた治療戦略と周術期管理が必要となる。

(演者名) 田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄,永島健太,小畠彩子

(演題名)地方公的病院での尿路感染に起因する敗血症患者の集中治療の検討

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月22日,開催地 千葉市)

(要 旨)尿路感染に起因した敗血症では現症や画像による早期診断,適切な泌尿器科的処置とICUでの

     集学的治療で予後を良好にする可能性がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄

(演題名)マムシ咬傷治療後に破傷風と血清病の合併が強く疑われた1症例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

    (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)マムシ咬傷での破傷風発症とマムシ抗毒素血清による血清病合併のリスクは存在し,発症した

     場合には迅速な対応が必要である。

(演者名)正林大希

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)受傷日時が虚偽の申告の可能性があり気道確保に難渋した頬骨骨折の1例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

     (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)虐待が疑われる症例では受傷日時そのものも疑う必要がある。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪 勝昭,正林 大希

(演題名)外科緊急手術における術前quick SOFAスコアと術中術後管理の関連について

(学会名)日本麻酔科学会第65回学術集会(2018年5月18日,開催地 横浜市)

(要 旨)qSOFAは外科緊急手術の術前評価として有用な可能性はあるが,それのみでの評価では不十分

     であると考えられる。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪勝昭,彌久末智子

(演題名)脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に一過性の神経障害を認めた1例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脊柱管ブロック後の神経障害は時に重篤となる場合があり,様々な可能性を念頭に置いて管理

     すべきである。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄,松浪勝昭,笹田将吾,彌久末智子

(演題名)脳深部刺激療法を留置したパーキンソン病患者の脊髄くも膜下麻酔中に多彩な神経症状を呈し

     た1症例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脳深部刺激療法(DBS)留置患者ではDBSを極力中断しないことが重要で,さらに脊髄くも膜

     下麻酔では自律神経のバランスを失調する可能性がある。

(演者名)彌久末智子

(共同演者)田嶋 実

(演題名)右副咽頭間隙腫瘍切除術後に一過性に心電図変化を来した1症例

(学会名)日本臨床麻酔学会第38回大会(平成30年11月1日,開催地 北九州市)

(要 旨)血管処理を多数実施する頭頚部腫瘍手術では,術中のみならず自発呼吸再開後の創部からの空

     気塞栓の可能性も念頭に置き管理する必要がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄

(演題名)腎・脾梗塞を契機に診断された感染性心内膜炎の治療中に感染性脳動脈瘤を合併しコイル塞栓

     術を実施した1症例

(学会名)第46回日本救急医学総会・学術集会(平成30年11月21日,開催地 横浜市)

(要 旨)感染性心内膜炎に合併した感染性脳動脈瘤に対しては血管内治療が1つの選択肢となる。

-105-

Page 19: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

1か月後2.3/2.7枚,3か月後1.2/1.6枚,6か月後0.6/0.7枚と第3世代術者で多いものの,それぞれの期間

で有意差は認めなかった。

【まとめ】当院でのLRPは手術時間,出血量,尿禁制に関しては技術の継承が行われている。しかし,切

除断端については技術の継承がなされているとは言えず,さらなる研鑽が必要である。

(演者名) 瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術におけるある医師のラーニングカーブ

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】当院で腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)導入後5年が経過し,術者も次世代に移行し

た。LRPの習熟に関して,新規術者によるラーニングカーブを検討する。

【対象と方法】 術者変更以降のLRPについて,全例を後ろ向き調査とし,手術時期で2分割し,それぞれ

を比較する。

【結果】当院では年間約20例のLRPを施行している。対象となる症例数は32例。年齢中央値は68歳。

BMI中央値は23,PSA中央値5.15ng/ml。ある医師は腹腔鏡技術認定医,LRP術者・助手は未経験者。当

院で助手5例の経験。RALP経験なし。手術時間の検討は前半が平均183分,後半は平均151分,気腹時間

は前半が平均161分,後半は平均132分といずれも有意に短縮していた(p=0.002)。手術時間の短縮が

認められた手順は膀胱前腔の展開,膀胱頸部離断,膀胱尿道吻合であった(p<0.05)。出血量は前半

122ml,後半71mlと減少傾向を認めたが,有意差は認めなかった(p=0.07)。切除断端に関しては前

半・後半ともに37.5%であった。術後1か月の尿禁制(パット使用量)は前半2.7枚,後半3.4枚と有意差

を認めなかった。

【まとめ】手術時間,出血量はラーニングカーブを認めている。切除断端陽性率,術後尿禁制については

ラーニングカーブを認めておらず今後もさらなる研鑽が必要である。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)市立三次中央病院での排尿自立指導の現状

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)2016年3月以降排尿自立指導料の算定が可能となった。当院でも2017年12月に排尿ケアチー

ムを立ち上げた。これまでのチームとしての取り組みについて報告する。

当院の排尿ケアチームは医師1名,看護師5名,作業療法士1名,理学療法士1名の計8名で構成。活動内容

は2か月毎の院内職員を対象とした勉強会,1か月毎の排尿ケアワーキング会議,週1回のカンファレンス

を行っている。

排尿自立指導料の算定状況は2018年10月段階で合計178回。開始後半年は月平均8件であったが,現在で

は月平均20件前後で安定している。患者平均年齢は80.9歳,算定回数が1回83件,2回45件,3回18件,

4回12件,5回10件,6回7件。患者の所属診療科は泌尿器科75例,整形外科38例,内科28例,脳神経外

科26例,外科11例。退院時の転帰としては自立85%,導尿継続8%,尿道カテーテル再留置4%であっ

た。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)2017年度の市立三次中央病院の臨床統計

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)【入院統計】腫瘍に対する入院件数は213/226/282例(2015年度/2016年度/2017年度)と

増加傾向を認め,感染症は43/38/42例で横ばい,尿路結石は24/56/33例であった。2016年度ESWL破

砕装置の更新に伴い,入院で治療を行ったための増加である。腫瘍の中で悪性腫瘍が131/147/177例,

前立腺癌疑いが67/62/105例と増えている。悪性腫瘍の中では膀胱癌68/77/87例,前立腺癌38/35/29

例,腎癌7/17/15例,腎盂尿管癌7/11/15例であった。感染症は急性腎盂腎炎が19/28/27例,急性前立

腺炎12/6/11例。腎尿管結石21/29/24例であった。

【手術統計】後腹膜腔鏡下腎摘4/8/8例。後腹膜腔鏡下腎尿管全摘3/5/9例。後腹膜腔鏡下腎部分切除術

2/2/1例。腹腔鏡下膀胱全摘除術1/2/2例。腹腔鏡下前立腺全摘18/15/24例であった。腹腔鏡下前立腺全

摘は2017年で増加を認め,2018年にかけて増加傾向を認めている。TURBt80/52/45例。

TURP11/14/12例。TUL14/13/22例。経尿道的膀胱結石破砕術6/2/7例であった。

耳鼻咽喉科(演者名)世良武大1,鮫島克佳1,林 直樹1,永澤 昌1,多田 誠2,久行敦士3

     所属 1.市立三次中央病院耳鼻咽喉科

        2.厚生連尾道総合病院耳鼻咽喉科頭頚部外科

        3.ひさゆき耳鼻咽喉科アレルギー科

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)日耳鼻第44回中国四国地方部会連合学会(平成30年6月23日,米子市文化ホール)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名)鮫島克佳,永澤 昌

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)第31回日本口腔・咽頭科学会(平成30年9月14日,名古屋市ウインクあいち)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名) 永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名) 広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名) 第58回全国国保地域医療学会(平成30年10月5日,アスティとくしま)

(要 旨) 1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名)第57回全国自治体病院学会in福島(平成30年10月18日,郡山)

(要 旨)1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,鳴戸謙嗣,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)動き始めた地域医療連携推進法人~備北メディカルネットワークの1年間を振り返る~

(学会名)日本医療マネジメント学会第17回九州・山口連合大会

    (平成30年12月7日,長崎ブリックホール)

(要 旨)【はじめに】備北メディカルネットワークは,2017/4/2づけで広島県知事の認可を受けス

タートした地域医療連携推進法人である。

【法人の構想】1.地域医療構想の実現:複数の医療機関をグループ化し,相互に連携させ,ガバナンス

を統一し,医療機能の分担,業務連携を可能とする。2.地域全体の病床数管理:都道府県知事が認めれ

ば,病床の移動が可能となる。3.業務の一元化:病床再編,患者情報の一元化,医薬品や医療機器の共

同購入など。4.共同での研修体制や人事交流:医師,他コ・メディカルの研修体制や人事交流も共同で

取組む,などである。

【法人立ち上げ後1年半の取組み】現在までの事業には,人的交流,共同研修(医師・看護師の相互派

遣),若手医師育成事業,などを行っている。具体例は,クリニカルパス研修会の講師派遣,産婦人科医

師派遣,看護師の人的交流である。また,医療安全対策地域連携をこのネットワークの事業として開始し

たところである。

【考案:振り返り】1.法人設立について:手続きが煩雑である。当然登記との費用や事業報告種・決算

書提出に費用がかかる。法的には必要な手続きではあるが地域医療連携推進法人には税法,診療報酬につ

いて全くメリットはなく,せめて各手続きを簡素化して欲しいものである。2.共同購入・交渉につい

て: 想定以上にコストカットできる経費に見合う以上の利益が出ている理事会で今年度の拠出金は各病

院40万円に減額できた。3.薬剤や医用材料の共同利用について:できないことが多い。法人のメリット

を活かすためには,薬剤や医用材料などもネットワーク内で融通できるように法的整備がされることが望

まれる。

【まとめ:今後の展望】1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークがスタートし,1

年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体制の整備を目

指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療構想に関し

て,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健全化・効率

化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同利用は現在

できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるような法的整備

を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続すべきこの

協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要求していく。7.全体の医療の質向上の取

り組みにも適用する:感染管理,安全管理,他である。

眼科(演者名)宮田真弓子

(共同演者名)原田陽介,奥道秀明,木内良明

(演題名)眼圧上昇が有効だった網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離の一例

(学会名)臨床眼科学会 (平成30年10月11日~14日,開催地 東京都)

(要 旨)【緒言】 線維柱帯切除後に網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離を来した症例を報告する。

【症例】 67歳,男性。左緑内障加療目的で広島大学病院眼科に受診した。左眼前房には炎症細胞が,隅

角には周辺虹彩前癒着があり続発緑内障と診断した。緑内障点眼で眼圧コントロールが不良のため左眼白

内障手術併用線維柱帯切除術を行った。左眼圧は術前25mmHgから10mmHgまで下降した。術後3ヶ月,

左眼圧は7mmHgと安定していたが,視野狭窄を自覚し再診した。左眼底には視神経乳頭の鼻側に縦に伸

びる網膜色素上皮裂孔と体位変動で移動する胞状の網膜剥離を生じていた。炎症性疾患を疑い,ステロイ

ドパルス療法を行ったが,色素上皮裂孔が拡大し網膜剥離も黄斑部に及んできたため左眼硝子体手術を行

った。術中に網膜裂孔があり,一度は網膜は復位した。しかし術後20日目に網膜剥離が再発した。網膜裂

孔の再開通や新しい網膜裂孔はなかった。左眼圧は4mmHgだったので,強膜フラップを結膜上からdirect

 sutureを行ったところ,翌日には左眼圧11mmHgに上昇し網膜剥離も消失した。

【考察】本症例はもともと眼炎症の既往があり色素上皮が脆弱だった可能性がある。そこに緑内障術後の

低眼圧時による機械的ストレスが色素上皮に加わり色素上皮裂孔が生じ,二次的に漿液性網膜剥離を来し

たと推測される。

【結論】色素上皮裂孔を伴う網膜剥離には,眼圧を上昇させることで網膜剥離は改善することがある。

(演者名)三好庸介

(演題名)眼梅毒の1例

(学会名)第77回広島地方眼科学会 (平成30年11月18日,開催地 広島県広島市)

(要 旨)【緒言】 近年梅毒の報告数が増加している。眼梅毒の1例を経験したため報告する。

【症例】45歳男性。近医眼科で平成30年1月22日に右眼白内障手術を施行された。3月5日頃から右眼無

視の自覚があり視神経炎を疑われ当院紹介受診した。初診時視力は右眼0.02(0.04)左眼0.08(1.2),CFFは

右眼5Hz左眼45Hzであった。蛍光眼底造影検査では右眼優位に両眼ともに静脈炎所見と視神経乳頭の過蛍

光所見が見られ,血液検査ではTPHA陽性,RPR陽性であり眼梅毒と診断した。全身精査,駆梅療法目的

に皮膚科へ紹介し,アモキシシリン1000mg/日の内服を2週間継続した後,アモキシシリン3000mg/日に

増量しさらに2週間内服継続した。内服加療により速やかに右眼視力,CFFは改善し,その後蛍光眼底造

影検査で視神経炎所見,ぶどう膜炎所見も改善した。

【結語】眼梅毒の治療として内服加療,点滴加療のどちらを行うのが良いのか自信が持てなかったが,本

症例では内服加療のみで症状の改善が得られた。眼梅毒は多彩な病変を生じる可能性があるため原因の特

定が難しい。ルーチン検査として梅毒の検査を行うことが重要である。

(演者名)尾上弘光

(共同演者名)奥道秀明,湯浅勇生,岩部利津子,地庵浩司,廣岡一行,馬場哲也,谷戸正樹,

       中倉俊祐,木内良明

(学会名)日本緑内障学会 (2018年9月14日,開催地 新潟市)

(要 旨)【目的】リパスジル点眼液の濾過胞形状と眼圧への効果間に樹に検討し昨年の同学会で6ヶ月

の結果を報告した。今回は12ヶ月での結果を報告した。

【方法】2016年1月以降に広島大学病院眼科で線維柱帯切除術を受ける患者で同意を得たものを登録し

た。リパスジル点眼液は無作為(非盲検)に割り付け,術後3ヶ月点眼した。術後12ヶ月の時点での濾過

胞スコア,眼圧,内皮細胞密度について両群を比較した。

【結果】64例64眼(あり群29眼,なし群35眼)が解析対象となった。濾過胞スコアと眼圧,内皮細胞密

度は両群間に差はなかった。

【結論】線維柱帯切除術後12ヶ月の時点でリパスジル点眼は濾過胞形状および眼圧に影響を与えない。

歯科口腔外科(演者名)木村直大

(共同演者名)佐渡友浩,有田裕一,芳村喜道,虎谷茂昭,岡本哲治

(演題名)The present state of perioperative oral management in the Miyoshi municipal central hospital

(学会名)第51回広島大学歯学会総会(平成30年6月9日,開催地 広島市)

(要 旨)The Miyoshi municipal central hospital is located in the north part of Hiroshima, and play a

role in a core hospital in Miyoshi-shi, Shobara-shi and neighboring mountainous area. In addition, our

hospital is designated as a regional cancer clinic hospital, we have approached on perioperative oral

function managemen patients who were treated by surgery, chemotherapy or radiotherapyt. We will

report on the current state of oral function management such as perioperative period in dental oral

surgery at The Miyoshi municipal central hospital. Looking at the trends of the patients who initially

visited our department, we can see the number of affected elderly patients is gradually increasing. In

order to manage the oral function of such patients, our hospital launched and we have started oral care

for hospitalized patients at the oral care team in 2001. In addition, we held in-hospital workshops once a

year for the purpose of improving the awareness of oral care of medical staff. Furthermore, since 2012,

we have participated in medical care team such as intervention in perioperative oral managemen, NST

and RST. The number of hospitalization per person in surgical cancer patients and the incidence of

pneumonia after surgery are decreasing by perioperative oral function management,and it was thought

that perioperative oral management contributed to recovery of postoperative QOL of cancer patients. It is

important to contribute to the improvement of the QOL of the perioperative patients throughout the

prefecture the north part of Hiroshima region by cooperating with neighboring dentistry and intervention

in perioperative periodic oral function management.

麻酔科(演者名)永島健太

(共同演者名)田嶋 実,小畠彩子

(演題名)上腕三頭筋膿瘍により敗血症性ショックを合併した1症例

(学会名)日本集中治療医学会 第2回中国・四国支部学術集会(平成30年1月27日,開催地 岡山市)

(要 旨)易感染性患者では化膿性関節炎が短期間に敗血症に進展する可能性がある。

(演者名)小畠彩子

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)重篤な出血性合併症を認めた膵頭十二指腸切除術(PD)術後の一症例

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月21日,開催地 千葉市)

(要 旨)D術後の仮性動脈瘤破裂に対しては症例に応じた治療戦略と周術期管理が必要となる。

(演者名) 田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄,永島健太,小畠彩子

(演題名)地方公的病院での尿路感染に起因する敗血症患者の集中治療の検討

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月22日,開催地 千葉市)

(要 旨)尿路感染に起因した敗血症では現症や画像による早期診断,適切な泌尿器科的処置とICUでの

     集学的治療で予後を良好にする可能性がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄

(演題名)マムシ咬傷治療後に破傷風と血清病の合併が強く疑われた1症例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

    (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)マムシ咬傷での破傷風発症とマムシ抗毒素血清による血清病合併のリスクは存在し,発症した

     場合には迅速な対応が必要である。

(演者名)正林大希

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)受傷日時が虚偽の申告の可能性があり気道確保に難渋した頬骨骨折の1例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

     (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)虐待が疑われる症例では受傷日時そのものも疑う必要がある。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪 勝昭,正林 大希

(演題名)外科緊急手術における術前quick SOFAスコアと術中術後管理の関連について

(学会名)日本麻酔科学会第65回学術集会(2018年5月18日,開催地 横浜市)

(要 旨)qSOFAは外科緊急手術の術前評価として有用な可能性はあるが,それのみでの評価では不十分

     であると考えられる。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪勝昭,彌久末智子

(演題名)脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に一過性の神経障害を認めた1例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脊柱管ブロック後の神経障害は時に重篤となる場合があり,様々な可能性を念頭に置いて管理

     すべきである。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄,松浪勝昭,笹田将吾,彌久末智子

(演題名)脳深部刺激療法を留置したパーキンソン病患者の脊髄くも膜下麻酔中に多彩な神経症状を呈し

     た1症例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脳深部刺激療法(DBS)留置患者ではDBSを極力中断しないことが重要で,さらに脊髄くも膜

     下麻酔では自律神経のバランスを失調する可能性がある。

(演者名)彌久末智子

(共同演者)田嶋 実

(演題名)右副咽頭間隙腫瘍切除術後に一過性に心電図変化を来した1症例

(学会名)日本臨床麻酔学会第38回大会(平成30年11月1日,開催地 北九州市)

(要 旨)血管処理を多数実施する頭頚部腫瘍手術では,術中のみならず自発呼吸再開後の創部からの空

     気塞栓の可能性も念頭に置き管理する必要がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄

(演題名)腎・脾梗塞を契機に診断された感染性心内膜炎の治療中に感染性脳動脈瘤を合併しコイル塞栓

     術を実施した1症例

(学会名)第46回日本救急医学総会・学術集会(平成30年11月21日,開催地 横浜市)

(要 旨)感染性心内膜炎に合併した感染性脳動脈瘤に対しては血管内治療が1つの選択肢となる。

-106-

Page 20: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

1か月後2.3/2.7枚,3か月後1.2/1.6枚,6か月後0.6/0.7枚と第3世代術者で多いものの,それぞれの期間

で有意差は認めなかった。

【まとめ】当院でのLRPは手術時間,出血量,尿禁制に関しては技術の継承が行われている。しかし,切

除断端については技術の継承がなされているとは言えず,さらなる研鑽が必要である。

(演者名) 瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術におけるある医師のラーニングカーブ

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】当院で腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)導入後5年が経過し,術者も次世代に移行し

た。LRPの習熟に関して,新規術者によるラーニングカーブを検討する。

【対象と方法】 術者変更以降のLRPについて,全例を後ろ向き調査とし,手術時期で2分割し,それぞれ

を比較する。

【結果】当院では年間約20例のLRPを施行している。対象となる症例数は32例。年齢中央値は68歳。

BMI中央値は23,PSA中央値5.15ng/ml。ある医師は腹腔鏡技術認定医,LRP術者・助手は未経験者。当

院で助手5例の経験。RALP経験なし。手術時間の検討は前半が平均183分,後半は平均151分,気腹時間

は前半が平均161分,後半は平均132分といずれも有意に短縮していた(p=0.002)。手術時間の短縮が

認められた手順は膀胱前腔の展開,膀胱頸部離断,膀胱尿道吻合であった(p<0.05)。出血量は前半

122ml,後半71mlと減少傾向を認めたが,有意差は認めなかった(p=0.07)。切除断端に関しては前

半・後半ともに37.5%であった。術後1か月の尿禁制(パット使用量)は前半2.7枚,後半3.4枚と有意差

を認めなかった。

【まとめ】手術時間,出血量はラーニングカーブを認めている。切除断端陽性率,術後尿禁制については

ラーニングカーブを認めておらず今後もさらなる研鑽が必要である。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)市立三次中央病院での排尿自立指導の現状

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)2016年3月以降排尿自立指導料の算定が可能となった。当院でも2017年12月に排尿ケアチー

ムを立ち上げた。これまでのチームとしての取り組みについて報告する。

当院の排尿ケアチームは医師1名,看護師5名,作業療法士1名,理学療法士1名の計8名で構成。活動内容

は2か月毎の院内職員を対象とした勉強会,1か月毎の排尿ケアワーキング会議,週1回のカンファレンス

を行っている。

排尿自立指導料の算定状況は2018年10月段階で合計178回。開始後半年は月平均8件であったが,現在で

は月平均20件前後で安定している。患者平均年齢は80.9歳,算定回数が1回83件,2回45件,3回18件,

4回12件,5回10件,6回7件。患者の所属診療科は泌尿器科75例,整形外科38例,内科28例,脳神経外

科26例,外科11例。退院時の転帰としては自立85%,導尿継続8%,尿道カテーテル再留置4%であっ

た。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)2017年度の市立三次中央病院の臨床統計

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)【入院統計】腫瘍に対する入院件数は213/226/282例(2015年度/2016年度/2017年度)と

増加傾向を認め,感染症は43/38/42例で横ばい,尿路結石は24/56/33例であった。2016年度ESWL破

砕装置の更新に伴い,入院で治療を行ったための増加である。腫瘍の中で悪性腫瘍が131/147/177例,

前立腺癌疑いが67/62/105例と増えている。悪性腫瘍の中では膀胱癌68/77/87例,前立腺癌38/35/29

例,腎癌7/17/15例,腎盂尿管癌7/11/15例であった。感染症は急性腎盂腎炎が19/28/27例,急性前立

腺炎12/6/11例。腎尿管結石21/29/24例であった。

【手術統計】後腹膜腔鏡下腎摘4/8/8例。後腹膜腔鏡下腎尿管全摘3/5/9例。後腹膜腔鏡下腎部分切除術

2/2/1例。腹腔鏡下膀胱全摘除術1/2/2例。腹腔鏡下前立腺全摘18/15/24例であった。腹腔鏡下前立腺全

摘は2017年で増加を認め,2018年にかけて増加傾向を認めている。TURBt80/52/45例。

TURP11/14/12例。TUL14/13/22例。経尿道的膀胱結石破砕術6/2/7例であった。

耳鼻咽喉科(演者名)世良武大1,鮫島克佳1,林 直樹1,永澤 昌1,多田 誠2,久行敦士3

     所属 1.市立三次中央病院耳鼻咽喉科

        2.厚生連尾道総合病院耳鼻咽喉科頭頚部外科

        3.ひさゆき耳鼻咽喉科アレルギー科

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)日耳鼻第44回中国四国地方部会連合学会(平成30年6月23日,米子市文化ホール)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名)鮫島克佳,永澤 昌

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)第31回日本口腔・咽頭科学会(平成30年9月14日,名古屋市ウインクあいち)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名) 永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名) 広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名) 第58回全国国保地域医療学会(平成30年10月5日,アスティとくしま)

(要 旨) 1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名)第57回全国自治体病院学会in福島(平成30年10月18日,郡山)

(要 旨)1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,鳴戸謙嗣,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)動き始めた地域医療連携推進法人~備北メディカルネットワークの1年間を振り返る~

(学会名)日本医療マネジメント学会第17回九州・山口連合大会

    (平成30年12月7日,長崎ブリックホール)

(要 旨)【はじめに】備北メディカルネットワークは,2017/4/2づけで広島県知事の認可を受けス

タートした地域医療連携推進法人である。

【法人の構想】1.地域医療構想の実現:複数の医療機関をグループ化し,相互に連携させ,ガバナンス

を統一し,医療機能の分担,業務連携を可能とする。2.地域全体の病床数管理:都道府県知事が認めれ

ば,病床の移動が可能となる。3.業務の一元化:病床再編,患者情報の一元化,医薬品や医療機器の共

同購入など。4.共同での研修体制や人事交流:医師,他コ・メディカルの研修体制や人事交流も共同で

取組む,などである。

【法人立ち上げ後1年半の取組み】現在までの事業には,人的交流,共同研修(医師・看護師の相互派

遣),若手医師育成事業,などを行っている。具体例は,クリニカルパス研修会の講師派遣,産婦人科医

師派遣,看護師の人的交流である。また,医療安全対策地域連携をこのネットワークの事業として開始し

たところである。

【考案:振り返り】1.法人設立について:手続きが煩雑である。当然登記との費用や事業報告種・決算

書提出に費用がかかる。法的には必要な手続きではあるが地域医療連携推進法人には税法,診療報酬につ

いて全くメリットはなく,せめて各手続きを簡素化して欲しいものである。2.共同購入・交渉につい

て: 想定以上にコストカットできる経費に見合う以上の利益が出ている理事会で今年度の拠出金は各病

院40万円に減額できた。3.薬剤や医用材料の共同利用について:できないことが多い。法人のメリット

を活かすためには,薬剤や医用材料などもネットワーク内で融通できるように法的整備がされることが望

まれる。

【まとめ:今後の展望】1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークがスタートし,1

年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体制の整備を目

指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療構想に関し

て,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健全化・効率

化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同利用は現在

できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるような法的整備

を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続すべきこの

協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要求していく。7.全体の医療の質向上の取

り組みにも適用する:感染管理,安全管理,他である。

眼科(演者名)宮田真弓子

(共同演者名)原田陽介,奥道秀明,木内良明

(演題名)眼圧上昇が有効だった網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離の一例

(学会名)臨床眼科学会 (平成30年10月11日~14日,開催地 東京都)

(要 旨)【緒言】 線維柱帯切除後に網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離を来した症例を報告する。

【症例】 67歳,男性。左緑内障加療目的で広島大学病院眼科に受診した。左眼前房には炎症細胞が,隅

角には周辺虹彩前癒着があり続発緑内障と診断した。緑内障点眼で眼圧コントロールが不良のため左眼白

内障手術併用線維柱帯切除術を行った。左眼圧は術前25mmHgから10mmHgまで下降した。術後3ヶ月,

左眼圧は7mmHgと安定していたが,視野狭窄を自覚し再診した。左眼底には視神経乳頭の鼻側に縦に伸

びる網膜色素上皮裂孔と体位変動で移動する胞状の網膜剥離を生じていた。炎症性疾患を疑い,ステロイ

ドパルス療法を行ったが,色素上皮裂孔が拡大し網膜剥離も黄斑部に及んできたため左眼硝子体手術を行

った。術中に網膜裂孔があり,一度は網膜は復位した。しかし術後20日目に網膜剥離が再発した。網膜裂

孔の再開通や新しい網膜裂孔はなかった。左眼圧は4mmHgだったので,強膜フラップを結膜上からdirect

 sutureを行ったところ,翌日には左眼圧11mmHgに上昇し網膜剥離も消失した。

【考察】本症例はもともと眼炎症の既往があり色素上皮が脆弱だった可能性がある。そこに緑内障術後の

低眼圧時による機械的ストレスが色素上皮に加わり色素上皮裂孔が生じ,二次的に漿液性網膜剥離を来し

たと推測される。

【結論】色素上皮裂孔を伴う網膜剥離には,眼圧を上昇させることで網膜剥離は改善することがある。

(演者名)三好庸介

(演題名)眼梅毒の1例

(学会名)第77回広島地方眼科学会 (平成30年11月18日,開催地 広島県広島市)

(要 旨)【緒言】 近年梅毒の報告数が増加している。眼梅毒の1例を経験したため報告する。

【症例】45歳男性。近医眼科で平成30年1月22日に右眼白内障手術を施行された。3月5日頃から右眼無

視の自覚があり視神経炎を疑われ当院紹介受診した。初診時視力は右眼0.02(0.04)左眼0.08(1.2),CFFは

右眼5Hz左眼45Hzであった。蛍光眼底造影検査では右眼優位に両眼ともに静脈炎所見と視神経乳頭の過蛍

光所見が見られ,血液検査ではTPHA陽性,RPR陽性であり眼梅毒と診断した。全身精査,駆梅療法目的

に皮膚科へ紹介し,アモキシシリン1000mg/日の内服を2週間継続した後,アモキシシリン3000mg/日に

増量しさらに2週間内服継続した。内服加療により速やかに右眼視力,CFFは改善し,その後蛍光眼底造

影検査で視神経炎所見,ぶどう膜炎所見も改善した。

【結語】眼梅毒の治療として内服加療,点滴加療のどちらを行うのが良いのか自信が持てなかったが,本

症例では内服加療のみで症状の改善が得られた。眼梅毒は多彩な病変を生じる可能性があるため原因の特

定が難しい。ルーチン検査として梅毒の検査を行うことが重要である。

(演者名)尾上弘光

(共同演者名)奥道秀明,湯浅勇生,岩部利津子,地庵浩司,廣岡一行,馬場哲也,谷戸正樹,

       中倉俊祐,木内良明

(学会名)日本緑内障学会 (2018年9月14日,開催地 新潟市)

(要 旨)【目的】リパスジル点眼液の濾過胞形状と眼圧への効果間に樹に検討し昨年の同学会で6ヶ月

の結果を報告した。今回は12ヶ月での結果を報告した。

【方法】2016年1月以降に広島大学病院眼科で線維柱帯切除術を受ける患者で同意を得たものを登録し

た。リパスジル点眼液は無作為(非盲検)に割り付け,術後3ヶ月点眼した。術後12ヶ月の時点での濾過

胞スコア,眼圧,内皮細胞密度について両群を比較した。

【結果】64例64眼(あり群29眼,なし群35眼)が解析対象となった。濾過胞スコアと眼圧,内皮細胞密

度は両群間に差はなかった。

【結論】線維柱帯切除術後12ヶ月の時点でリパスジル点眼は濾過胞形状および眼圧に影響を与えない。

歯科口腔外科(演者名)木村直大

(共同演者名)佐渡友浩,有田裕一,芳村喜道,虎谷茂昭,岡本哲治

(演題名)The present state of perioperative oral management in the Miyoshi municipal central hospital

(学会名)第51回広島大学歯学会総会(平成30年6月9日,開催地 広島市)

(要 旨)The Miyoshi municipal central hospital is located in the north part of Hiroshima, and play a

role in a core hospital in Miyoshi-shi, Shobara-shi and neighboring mountainous area. In addition, our

hospital is designated as a regional cancer clinic hospital, we have approached on perioperative oral

function managemen patients who were treated by surgery, chemotherapy or radiotherapyt. We will

report on the current state of oral function management such as perioperative period in dental oral

surgery at The Miyoshi municipal central hospital. Looking at the trends of the patients who initially

visited our department, we can see the number of affected elderly patients is gradually increasing. In

order to manage the oral function of such patients, our hospital launched and we have started oral care

for hospitalized patients at the oral care team in 2001. In addition, we held in-hospital workshops once a

year for the purpose of improving the awareness of oral care of medical staff. Furthermore, since 2012,

we have participated in medical care team such as intervention in perioperative oral managemen, NST

and RST. The number of hospitalization per person in surgical cancer patients and the incidence of

pneumonia after surgery are decreasing by perioperative oral function management,and it was thought

that perioperative oral management contributed to recovery of postoperative QOL of cancer patients. It is

important to contribute to the improvement of the QOL of the perioperative patients throughout the

prefecture the north part of Hiroshima region by cooperating with neighboring dentistry and intervention

in perioperative periodic oral function management.

麻酔科(演者名)永島健太

(共同演者名)田嶋 実,小畠彩子

(演題名)上腕三頭筋膿瘍により敗血症性ショックを合併した1症例

(学会名)日本集中治療医学会 第2回中国・四国支部学術集会(平成30年1月27日,開催地 岡山市)

(要 旨)易感染性患者では化膿性関節炎が短期間に敗血症に進展する可能性がある。

(演者名)小畠彩子

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)重篤な出血性合併症を認めた膵頭十二指腸切除術(PD)術後の一症例

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月21日,開催地 千葉市)

(要 旨)D術後の仮性動脈瘤破裂に対しては症例に応じた治療戦略と周術期管理が必要となる。

(演者名) 田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄,永島健太,小畠彩子

(演題名)地方公的病院での尿路感染に起因する敗血症患者の集中治療の検討

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月22日,開催地 千葉市)

(要 旨)尿路感染に起因した敗血症では現症や画像による早期診断,適切な泌尿器科的処置とICUでの

     集学的治療で予後を良好にする可能性がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄

(演題名)マムシ咬傷治療後に破傷風と血清病の合併が強く疑われた1症例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

    (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)マムシ咬傷での破傷風発症とマムシ抗毒素血清による血清病合併のリスクは存在し,発症した

     場合には迅速な対応が必要である。

(演者名)正林大希

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)受傷日時が虚偽の申告の可能性があり気道確保に難渋した頬骨骨折の1例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

     (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)虐待が疑われる症例では受傷日時そのものも疑う必要がある。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪 勝昭,正林 大希

(演題名)外科緊急手術における術前quick SOFAスコアと術中術後管理の関連について

(学会名)日本麻酔科学会第65回学術集会(2018年5月18日,開催地 横浜市)

(要 旨)qSOFAは外科緊急手術の術前評価として有用な可能性はあるが,それのみでの評価では不十分

     であると考えられる。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪勝昭,彌久末智子

(演題名)脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に一過性の神経障害を認めた1例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脊柱管ブロック後の神経障害は時に重篤となる場合があり,様々な可能性を念頭に置いて管理

     すべきである。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄,松浪勝昭,笹田将吾,彌久末智子

(演題名)脳深部刺激療法を留置したパーキンソン病患者の脊髄くも膜下麻酔中に多彩な神経症状を呈し

     た1症例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脳深部刺激療法(DBS)留置患者ではDBSを極力中断しないことが重要で,さらに脊髄くも膜

     下麻酔では自律神経のバランスを失調する可能性がある。

(演者名)彌久末智子

(共同演者)田嶋 実

(演題名)右副咽頭間隙腫瘍切除術後に一過性に心電図変化を来した1症例

(学会名)日本臨床麻酔学会第38回大会(平成30年11月1日,開催地 北九州市)

(要 旨)血管処理を多数実施する頭頚部腫瘍手術では,術中のみならず自発呼吸再開後の創部からの空

     気塞栓の可能性も念頭に置き管理する必要がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄

(演題名)腎・脾梗塞を契機に診断された感染性心内膜炎の治療中に感染性脳動脈瘤を合併しコイル塞栓

     術を実施した1症例

(学会名)第46回日本救急医学総会・学術集会(平成30年11月21日,開催地 横浜市)

(要 旨)感染性心内膜炎に合併した感染性脳動脈瘤に対しては血管内治療が1つの選択肢となる。

-107-

Page 21: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

1か月後2.3/2.7枚,3か月後1.2/1.6枚,6か月後0.6/0.7枚と第3世代術者で多いものの,それぞれの期間

で有意差は認めなかった。

【まとめ】当院でのLRPは手術時間,出血量,尿禁制に関しては技術の継承が行われている。しかし,切

除断端については技術の継承がなされているとは言えず,さらなる研鑽が必要である。

(演者名) 瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術におけるある医師のラーニングカーブ

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】当院で腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)導入後5年が経過し,術者も次世代に移行し

た。LRPの習熟に関して,新規術者によるラーニングカーブを検討する。

【対象と方法】 術者変更以降のLRPについて,全例を後ろ向き調査とし,手術時期で2分割し,それぞれ

を比較する。

【結果】当院では年間約20例のLRPを施行している。対象となる症例数は32例。年齢中央値は68歳。

BMI中央値は23,PSA中央値5.15ng/ml。ある医師は腹腔鏡技術認定医,LRP術者・助手は未経験者。当

院で助手5例の経験。RALP経験なし。手術時間の検討は前半が平均183分,後半は平均151分,気腹時間

は前半が平均161分,後半は平均132分といずれも有意に短縮していた(p=0.002)。手術時間の短縮が

認められた手順は膀胱前腔の展開,膀胱頸部離断,膀胱尿道吻合であった(p<0.05)。出血量は前半

122ml,後半71mlと減少傾向を認めたが,有意差は認めなかった(p=0.07)。切除断端に関しては前

半・後半ともに37.5%であった。術後1か月の尿禁制(パット使用量)は前半2.7枚,後半3.4枚と有意差

を認めなかった。

【まとめ】手術時間,出血量はラーニングカーブを認めている。切除断端陽性率,術後尿禁制については

ラーニングカーブを認めておらず今後もさらなる研鑽が必要である。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)市立三次中央病院での排尿自立指導の現状

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)2016年3月以降排尿自立指導料の算定が可能となった。当院でも2017年12月に排尿ケアチー

ムを立ち上げた。これまでのチームとしての取り組みについて報告する。

当院の排尿ケアチームは医師1名,看護師5名,作業療法士1名,理学療法士1名の計8名で構成。活動内容

は2か月毎の院内職員を対象とした勉強会,1か月毎の排尿ケアワーキング会議,週1回のカンファレンス

を行っている。

排尿自立指導料の算定状況は2018年10月段階で合計178回。開始後半年は月平均8件であったが,現在で

は月平均20件前後で安定している。患者平均年齢は80.9歳,算定回数が1回83件,2回45件,3回18件,

4回12件,5回10件,6回7件。患者の所属診療科は泌尿器科75例,整形外科38例,内科28例,脳神経外

科26例,外科11例。退院時の転帰としては自立85%,導尿継続8%,尿道カテーテル再留置4%であっ

た。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)2017年度の市立三次中央病院の臨床統計

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)【入院統計】腫瘍に対する入院件数は213/226/282例(2015年度/2016年度/2017年度)と

増加傾向を認め,感染症は43/38/42例で横ばい,尿路結石は24/56/33例であった。2016年度ESWL破

砕装置の更新に伴い,入院で治療を行ったための増加である。腫瘍の中で悪性腫瘍が131/147/177例,

前立腺癌疑いが67/62/105例と増えている。悪性腫瘍の中では膀胱癌68/77/87例,前立腺癌38/35/29

例,腎癌7/17/15例,腎盂尿管癌7/11/15例であった。感染症は急性腎盂腎炎が19/28/27例,急性前立

腺炎12/6/11例。腎尿管結石21/29/24例であった。

【手術統計】後腹膜腔鏡下腎摘4/8/8例。後腹膜腔鏡下腎尿管全摘3/5/9例。後腹膜腔鏡下腎部分切除術

2/2/1例。腹腔鏡下膀胱全摘除術1/2/2例。腹腔鏡下前立腺全摘18/15/24例であった。腹腔鏡下前立腺全

摘は2017年で増加を認め,2018年にかけて増加傾向を認めている。TURBt80/52/45例。

TURP11/14/12例。TUL14/13/22例。経尿道的膀胱結石破砕術6/2/7例であった。

耳鼻咽喉科(演者名)世良武大1,鮫島克佳1,林 直樹1,永澤 昌1,多田 誠2,久行敦士3

     所属 1.市立三次中央病院耳鼻咽喉科

        2.厚生連尾道総合病院耳鼻咽喉科頭頚部外科

        3.ひさゆき耳鼻咽喉科アレルギー科

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)日耳鼻第44回中国四国地方部会連合学会(平成30年6月23日,米子市文化ホール)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名)鮫島克佳,永澤 昌

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)第31回日本口腔・咽頭科学会(平成30年9月14日,名古屋市ウインクあいち)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名) 永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名) 広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名) 第58回全国国保地域医療学会(平成30年10月5日,アスティとくしま)

(要 旨) 1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名)第57回全国自治体病院学会in福島(平成30年10月18日,郡山)

(要 旨)1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,鳴戸謙嗣,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)動き始めた地域医療連携推進法人~備北メディカルネットワークの1年間を振り返る~

(学会名)日本医療マネジメント学会第17回九州・山口連合大会

    (平成30年12月7日,長崎ブリックホール)

(要 旨)【はじめに】備北メディカルネットワークは,2017/4/2づけで広島県知事の認可を受けス

タートした地域医療連携推進法人である。

【法人の構想】1.地域医療構想の実現:複数の医療機関をグループ化し,相互に連携させ,ガバナンス

を統一し,医療機能の分担,業務連携を可能とする。2.地域全体の病床数管理:都道府県知事が認めれ

ば,病床の移動が可能となる。3.業務の一元化:病床再編,患者情報の一元化,医薬品や医療機器の共

同購入など。4.共同での研修体制や人事交流:医師,他コ・メディカルの研修体制や人事交流も共同で

取組む,などである。

【法人立ち上げ後1年半の取組み】現在までの事業には,人的交流,共同研修(医師・看護師の相互派

遣),若手医師育成事業,などを行っている。具体例は,クリニカルパス研修会の講師派遣,産婦人科医

師派遣,看護師の人的交流である。また,医療安全対策地域連携をこのネットワークの事業として開始し

たところである。

【考案:振り返り】1.法人設立について:手続きが煩雑である。当然登記との費用や事業報告種・決算

書提出に費用がかかる。法的には必要な手続きではあるが地域医療連携推進法人には税法,診療報酬につ

いて全くメリットはなく,せめて各手続きを簡素化して欲しいものである。2.共同購入・交渉につい

て: 想定以上にコストカットできる経費に見合う以上の利益が出ている理事会で今年度の拠出金は各病

院40万円に減額できた。3.薬剤や医用材料の共同利用について:できないことが多い。法人のメリット

を活かすためには,薬剤や医用材料などもネットワーク内で融通できるように法的整備がされることが望

まれる。

【まとめ:今後の展望】1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークがスタートし,1

年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体制の整備を目

指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療構想に関し

て,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健全化・効率

化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同利用は現在

できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるような法的整備

を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続すべきこの

協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要求していく。7.全体の医療の質向上の取

り組みにも適用する:感染管理,安全管理,他である。

眼科(演者名)宮田真弓子

(共同演者名)原田陽介,奥道秀明,木内良明

(演題名)眼圧上昇が有効だった網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離の一例

(学会名)臨床眼科学会 (平成30年10月11日~14日,開催地 東京都)

(要 旨)【緒言】 線維柱帯切除後に網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離を来した症例を報告する。

【症例】 67歳,男性。左緑内障加療目的で広島大学病院眼科に受診した。左眼前房には炎症細胞が,隅

角には周辺虹彩前癒着があり続発緑内障と診断した。緑内障点眼で眼圧コントロールが不良のため左眼白

内障手術併用線維柱帯切除術を行った。左眼圧は術前25mmHgから10mmHgまで下降した。術後3ヶ月,

左眼圧は7mmHgと安定していたが,視野狭窄を自覚し再診した。左眼底には視神経乳頭の鼻側に縦に伸

びる網膜色素上皮裂孔と体位変動で移動する胞状の網膜剥離を生じていた。炎症性疾患を疑い,ステロイ

ドパルス療法を行ったが,色素上皮裂孔が拡大し網膜剥離も黄斑部に及んできたため左眼硝子体手術を行

った。術中に網膜裂孔があり,一度は網膜は復位した。しかし術後20日目に網膜剥離が再発した。網膜裂

孔の再開通や新しい網膜裂孔はなかった。左眼圧は4mmHgだったので,強膜フラップを結膜上からdirect

 sutureを行ったところ,翌日には左眼圧11mmHgに上昇し網膜剥離も消失した。

【考察】本症例はもともと眼炎症の既往があり色素上皮が脆弱だった可能性がある。そこに緑内障術後の

低眼圧時による機械的ストレスが色素上皮に加わり色素上皮裂孔が生じ,二次的に漿液性網膜剥離を来し

たと推測される。

【結論】色素上皮裂孔を伴う網膜剥離には,眼圧を上昇させることで網膜剥離は改善することがある。

(演者名)三好庸介

(演題名)眼梅毒の1例

(学会名)第77回広島地方眼科学会 (平成30年11月18日,開催地 広島県広島市)

(要 旨)【緒言】 近年梅毒の報告数が増加している。眼梅毒の1例を経験したため報告する。

【症例】45歳男性。近医眼科で平成30年1月22日に右眼白内障手術を施行された。3月5日頃から右眼無

視の自覚があり視神経炎を疑われ当院紹介受診した。初診時視力は右眼0.02(0.04)左眼0.08(1.2),CFFは

右眼5Hz左眼45Hzであった。蛍光眼底造影検査では右眼優位に両眼ともに静脈炎所見と視神経乳頭の過蛍

光所見が見られ,血液検査ではTPHA陽性,RPR陽性であり眼梅毒と診断した。全身精査,駆梅療法目的

に皮膚科へ紹介し,アモキシシリン1000mg/日の内服を2週間継続した後,アモキシシリン3000mg/日に

増量しさらに2週間内服継続した。内服加療により速やかに右眼視力,CFFは改善し,その後蛍光眼底造

影検査で視神経炎所見,ぶどう膜炎所見も改善した。

【結語】眼梅毒の治療として内服加療,点滴加療のどちらを行うのが良いのか自信が持てなかったが,本

症例では内服加療のみで症状の改善が得られた。眼梅毒は多彩な病変を生じる可能性があるため原因の特

定が難しい。ルーチン検査として梅毒の検査を行うことが重要である。

(演者名)尾上弘光

(共同演者名)奥道秀明,湯浅勇生,岩部利津子,地庵浩司,廣岡一行,馬場哲也,谷戸正樹,

       中倉俊祐,木内良明

(学会名)日本緑内障学会 (2018年9月14日,開催地 新潟市)

(要 旨)【目的】リパスジル点眼液の濾過胞形状と眼圧への効果間に樹に検討し昨年の同学会で6ヶ月

の結果を報告した。今回は12ヶ月での結果を報告した。

【方法】2016年1月以降に広島大学病院眼科で線維柱帯切除術を受ける患者で同意を得たものを登録し

た。リパスジル点眼液は無作為(非盲検)に割り付け,術後3ヶ月点眼した。術後12ヶ月の時点での濾過

胞スコア,眼圧,内皮細胞密度について両群を比較した。

【結果】64例64眼(あり群29眼,なし群35眼)が解析対象となった。濾過胞スコアと眼圧,内皮細胞密

度は両群間に差はなかった。

【結論】線維柱帯切除術後12ヶ月の時点でリパスジル点眼は濾過胞形状および眼圧に影響を与えない。

歯科口腔外科(演者名)木村直大

(共同演者名)佐渡友浩,有田裕一,芳村喜道,虎谷茂昭,岡本哲治

(演題名)The present state of perioperative oral management in the Miyoshi municipal central hospital

(学会名)第51回広島大学歯学会総会(平成30年6月9日,開催地 広島市)

(要 旨)The Miyoshi municipal central hospital is located in the north part of Hiroshima, and play a

role in a core hospital in Miyoshi-shi, Shobara-shi and neighboring mountainous area. In addition, our

hospital is designated as a regional cancer clinic hospital, we have approached on perioperative oral

function managemen patients who were treated by surgery, chemotherapy or radiotherapyt. We will

report on the current state of oral function management such as perioperative period in dental oral

surgery at The Miyoshi municipal central hospital. Looking at the trends of the patients who initially

visited our department, we can see the number of affected elderly patients is gradually increasing. In

order to manage the oral function of such patients, our hospital launched and we have started oral care

for hospitalized patients at the oral care team in 2001. In addition, we held in-hospital workshops once a

year for the purpose of improving the awareness of oral care of medical staff. Furthermore, since 2012,

we have participated in medical care team such as intervention in perioperative oral managemen, NST

and RST. The number of hospitalization per person in surgical cancer patients and the incidence of

pneumonia after surgery are decreasing by perioperative oral function management,and it was thought

that perioperative oral management contributed to recovery of postoperative QOL of cancer patients. It is

important to contribute to the improvement of the QOL of the perioperative patients throughout the

prefecture the north part of Hiroshima region by cooperating with neighboring dentistry and intervention

in perioperative periodic oral function management.

麻酔科(演者名)永島健太

(共同演者名)田嶋 実,小畠彩子

(演題名)上腕三頭筋膿瘍により敗血症性ショックを合併した1症例

(学会名)日本集中治療医学会 第2回中国・四国支部学術集会(平成30年1月27日,開催地 岡山市)

(要 旨)易感染性患者では化膿性関節炎が短期間に敗血症に進展する可能性がある。

(演者名)小畠彩子

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)重篤な出血性合併症を認めた膵頭十二指腸切除術(PD)術後の一症例

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月21日,開催地 千葉市)

(要 旨)D術後の仮性動脈瘤破裂に対しては症例に応じた治療戦略と周術期管理が必要となる。

(演者名) 田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄,永島健太,小畠彩子

(演題名)地方公的病院での尿路感染に起因する敗血症患者の集中治療の検討

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月22日,開催地 千葉市)

(要 旨)尿路感染に起因した敗血症では現症や画像による早期診断,適切な泌尿器科的処置とICUでの

     集学的治療で予後を良好にする可能性がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄

(演題名)マムシ咬傷治療後に破傷風と血清病の合併が強く疑われた1症例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

    (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)マムシ咬傷での破傷風発症とマムシ抗毒素血清による血清病合併のリスクは存在し,発症した

     場合には迅速な対応が必要である。

(演者名)正林大希

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)受傷日時が虚偽の申告の可能性があり気道確保に難渋した頬骨骨折の1例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

     (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)虐待が疑われる症例では受傷日時そのものも疑う必要がある。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪 勝昭,正林 大希

(演題名)外科緊急手術における術前quick SOFAスコアと術中術後管理の関連について

(学会名)日本麻酔科学会第65回学術集会(2018年5月18日,開催地 横浜市)

(要 旨)qSOFAは外科緊急手術の術前評価として有用な可能性はあるが,それのみでの評価では不十分

     であると考えられる。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪勝昭,彌久末智子

(演題名)脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に一過性の神経障害を認めた1例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脊柱管ブロック後の神経障害は時に重篤となる場合があり,様々な可能性を念頭に置いて管理

     すべきである。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄,松浪勝昭,笹田将吾,彌久末智子

(演題名)脳深部刺激療法を留置したパーキンソン病患者の脊髄くも膜下麻酔中に多彩な神経症状を呈し

     た1症例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脳深部刺激療法(DBS)留置患者ではDBSを極力中断しないことが重要で,さらに脊髄くも膜

     下麻酔では自律神経のバランスを失調する可能性がある。

(演者名)彌久末智子

(共同演者)田嶋 実

(演題名)右副咽頭間隙腫瘍切除術後に一過性に心電図変化を来した1症例

(学会名)日本臨床麻酔学会第38回大会(平成30年11月1日,開催地 北九州市)

(要 旨)血管処理を多数実施する頭頚部腫瘍手術では,術中のみならず自発呼吸再開後の創部からの空

     気塞栓の可能性も念頭に置き管理する必要がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄

(演題名)腎・脾梗塞を契機に診断された感染性心内膜炎の治療中に感染性脳動脈瘤を合併しコイル塞栓

     術を実施した1症例

(学会名)第46回日本救急医学総会・学術集会(平成30年11月21日,開催地 横浜市)

(要 旨)感染性心内膜炎に合併した感染性脳動脈瘤に対しては血管内治療が1つの選択肢となる。

-108-

Page 22: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

1か月後2.3/2.7枚,3か月後1.2/1.6枚,6か月後0.6/0.7枚と第3世代術者で多いものの,それぞれの期間

で有意差は認めなかった。

【まとめ】当院でのLRPは手術時間,出血量,尿禁制に関しては技術の継承が行われている。しかし,切

除断端については技術の継承がなされているとは言えず,さらなる研鑽が必要である。

(演者名) 瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術におけるある医師のラーニングカーブ

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】当院で腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)導入後5年が経過し,術者も次世代に移行し

た。LRPの習熟に関して,新規術者によるラーニングカーブを検討する。

【対象と方法】 術者変更以降のLRPについて,全例を後ろ向き調査とし,手術時期で2分割し,それぞれ

を比較する。

【結果】当院では年間約20例のLRPを施行している。対象となる症例数は32例。年齢中央値は68歳。

BMI中央値は23,PSA中央値5.15ng/ml。ある医師は腹腔鏡技術認定医,LRP術者・助手は未経験者。当

院で助手5例の経験。RALP経験なし。手術時間の検討は前半が平均183分,後半は平均151分,気腹時間

は前半が平均161分,後半は平均132分といずれも有意に短縮していた(p=0.002)。手術時間の短縮が

認められた手順は膀胱前腔の展開,膀胱頸部離断,膀胱尿道吻合であった(p<0.05)。出血量は前半

122ml,後半71mlと減少傾向を認めたが,有意差は認めなかった(p=0.07)。切除断端に関しては前

半・後半ともに37.5%であった。術後1か月の尿禁制(パット使用量)は前半2.7枚,後半3.4枚と有意差

を認めなかった。

【まとめ】手術時間,出血量はラーニングカーブを認めている。切除断端陽性率,術後尿禁制については

ラーニングカーブを認めておらず今後もさらなる研鑽が必要である。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)市立三次中央病院での排尿自立指導の現状

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)2016年3月以降排尿自立指導料の算定が可能となった。当院でも2017年12月に排尿ケアチー

ムを立ち上げた。これまでのチームとしての取り組みについて報告する。

当院の排尿ケアチームは医師1名,看護師5名,作業療法士1名,理学療法士1名の計8名で構成。活動内容

は2か月毎の院内職員を対象とした勉強会,1か月毎の排尿ケアワーキング会議,週1回のカンファレンス

を行っている。

排尿自立指導料の算定状況は2018年10月段階で合計178回。開始後半年は月平均8件であったが,現在で

は月平均20件前後で安定している。患者平均年齢は80.9歳,算定回数が1回83件,2回45件,3回18件,

4回12件,5回10件,6回7件。患者の所属診療科は泌尿器科75例,整形外科38例,内科28例,脳神経外

科26例,外科11例。退院時の転帰としては自立85%,導尿継続8%,尿道カテーテル再留置4%であっ

た。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)2017年度の市立三次中央病院の臨床統計

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)【入院統計】腫瘍に対する入院件数は213/226/282例(2015年度/2016年度/2017年度)と

増加傾向を認め,感染症は43/38/42例で横ばい,尿路結石は24/56/33例であった。2016年度ESWL破

砕装置の更新に伴い,入院で治療を行ったための増加である。腫瘍の中で悪性腫瘍が131/147/177例,

前立腺癌疑いが67/62/105例と増えている。悪性腫瘍の中では膀胱癌68/77/87例,前立腺癌38/35/29

例,腎癌7/17/15例,腎盂尿管癌7/11/15例であった。感染症は急性腎盂腎炎が19/28/27例,急性前立

腺炎12/6/11例。腎尿管結石21/29/24例であった。

【手術統計】後腹膜腔鏡下腎摘4/8/8例。後腹膜腔鏡下腎尿管全摘3/5/9例。後腹膜腔鏡下腎部分切除術

2/2/1例。腹腔鏡下膀胱全摘除術1/2/2例。腹腔鏡下前立腺全摘18/15/24例であった。腹腔鏡下前立腺全

摘は2017年で増加を認め,2018年にかけて増加傾向を認めている。TURBt80/52/45例。

TURP11/14/12例。TUL14/13/22例。経尿道的膀胱結石破砕術6/2/7例であった。

耳鼻咽喉科(演者名)世良武大1,鮫島克佳1,林 直樹1,永澤 昌1,多田 誠2,久行敦士3

     所属 1.市立三次中央病院耳鼻咽喉科

        2.厚生連尾道総合病院耳鼻咽喉科頭頚部外科

        3.ひさゆき耳鼻咽喉科アレルギー科

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)日耳鼻第44回中国四国地方部会連合学会(平成30年6月23日,米子市文化ホール)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名)鮫島克佳,永澤 昌

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)第31回日本口腔・咽頭科学会(平成30年9月14日,名古屋市ウインクあいち)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名) 永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名) 広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名) 第58回全国国保地域医療学会(平成30年10月5日,アスティとくしま)

(要 旨) 1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名)第57回全国自治体病院学会in福島(平成30年10月18日,郡山)

(要 旨)1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,鳴戸謙嗣,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)動き始めた地域医療連携推進法人~備北メディカルネットワークの1年間を振り返る~

(学会名)日本医療マネジメント学会第17回九州・山口連合大会

    (平成30年12月7日,長崎ブリックホール)

(要 旨)【はじめに】備北メディカルネットワークは,2017/4/2づけで広島県知事の認可を受けス

タートした地域医療連携推進法人である。

【法人の構想】1.地域医療構想の実現:複数の医療機関をグループ化し,相互に連携させ,ガバナンス

を統一し,医療機能の分担,業務連携を可能とする。2.地域全体の病床数管理:都道府県知事が認めれ

ば,病床の移動が可能となる。3.業務の一元化:病床再編,患者情報の一元化,医薬品や医療機器の共

同購入など。4.共同での研修体制や人事交流:医師,他コ・メディカルの研修体制や人事交流も共同で

取組む,などである。

【法人立ち上げ後1年半の取組み】現在までの事業には,人的交流,共同研修(医師・看護師の相互派

遣),若手医師育成事業,などを行っている。具体例は,クリニカルパス研修会の講師派遣,産婦人科医

師派遣,看護師の人的交流である。また,医療安全対策地域連携をこのネットワークの事業として開始し

たところである。

【考案:振り返り】1.法人設立について:手続きが煩雑である。当然登記との費用や事業報告種・決算

書提出に費用がかかる。法的には必要な手続きではあるが地域医療連携推進法人には税法,診療報酬につ

いて全くメリットはなく,せめて各手続きを簡素化して欲しいものである。2.共同購入・交渉につい

て: 想定以上にコストカットできる経費に見合う以上の利益が出ている理事会で今年度の拠出金は各病

院40万円に減額できた。3.薬剤や医用材料の共同利用について:できないことが多い。法人のメリット

を活かすためには,薬剤や医用材料などもネットワーク内で融通できるように法的整備がされることが望

まれる。

【まとめ:今後の展望】1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークがスタートし,1

年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体制の整備を目

指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療構想に関し

て,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健全化・効率

化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同利用は現在

できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるような法的整備

を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続すべきこの

協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要求していく。7.全体の医療の質向上の取

り組みにも適用する:感染管理,安全管理,他である。

眼科(演者名)宮田真弓子

(共同演者名)原田陽介,奥道秀明,木内良明

(演題名)眼圧上昇が有効だった網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離の一例

(学会名)臨床眼科学会 (平成30年10月11日~14日,開催地 東京都)

(要 旨)【緒言】 線維柱帯切除後に網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離を来した症例を報告する。

【症例】 67歳,男性。左緑内障加療目的で広島大学病院眼科に受診した。左眼前房には炎症細胞が,隅

角には周辺虹彩前癒着があり続発緑内障と診断した。緑内障点眼で眼圧コントロールが不良のため左眼白

内障手術併用線維柱帯切除術を行った。左眼圧は術前25mmHgから10mmHgまで下降した。術後3ヶ月,

左眼圧は7mmHgと安定していたが,視野狭窄を自覚し再診した。左眼底には視神経乳頭の鼻側に縦に伸

びる網膜色素上皮裂孔と体位変動で移動する胞状の網膜剥離を生じていた。炎症性疾患を疑い,ステロイ

ドパルス療法を行ったが,色素上皮裂孔が拡大し網膜剥離も黄斑部に及んできたため左眼硝子体手術を行

った。術中に網膜裂孔があり,一度は網膜は復位した。しかし術後20日目に網膜剥離が再発した。網膜裂

孔の再開通や新しい網膜裂孔はなかった。左眼圧は4mmHgだったので,強膜フラップを結膜上からdirect

 sutureを行ったところ,翌日には左眼圧11mmHgに上昇し網膜剥離も消失した。

【考察】本症例はもともと眼炎症の既往があり色素上皮が脆弱だった可能性がある。そこに緑内障術後の

低眼圧時による機械的ストレスが色素上皮に加わり色素上皮裂孔が生じ,二次的に漿液性網膜剥離を来し

たと推測される。

【結論】色素上皮裂孔を伴う網膜剥離には,眼圧を上昇させることで網膜剥離は改善することがある。

(演者名)三好庸介

(演題名)眼梅毒の1例

(学会名)第77回広島地方眼科学会 (平成30年11月18日,開催地 広島県広島市)

(要 旨)【緒言】 近年梅毒の報告数が増加している。眼梅毒の1例を経験したため報告する。

【症例】45歳男性。近医眼科で平成30年1月22日に右眼白内障手術を施行された。3月5日頃から右眼無

視の自覚があり視神経炎を疑われ当院紹介受診した。初診時視力は右眼0.02(0.04)左眼0.08(1.2),CFFは

右眼5Hz左眼45Hzであった。蛍光眼底造影検査では右眼優位に両眼ともに静脈炎所見と視神経乳頭の過蛍

光所見が見られ,血液検査ではTPHA陽性,RPR陽性であり眼梅毒と診断した。全身精査,駆梅療法目的

に皮膚科へ紹介し,アモキシシリン1000mg/日の内服を2週間継続した後,アモキシシリン3000mg/日に

増量しさらに2週間内服継続した。内服加療により速やかに右眼視力,CFFは改善し,その後蛍光眼底造

影検査で視神経炎所見,ぶどう膜炎所見も改善した。

【結語】眼梅毒の治療として内服加療,点滴加療のどちらを行うのが良いのか自信が持てなかったが,本

症例では内服加療のみで症状の改善が得られた。眼梅毒は多彩な病変を生じる可能性があるため原因の特

定が難しい。ルーチン検査として梅毒の検査を行うことが重要である。

(演者名)尾上弘光

(共同演者名)奥道秀明,湯浅勇生,岩部利津子,地庵浩司,廣岡一行,馬場哲也,谷戸正樹,

       中倉俊祐,木内良明

(学会名)日本緑内障学会 (2018年9月14日,開催地 新潟市)

(要 旨)【目的】リパスジル点眼液の濾過胞形状と眼圧への効果間に樹に検討し昨年の同学会で6ヶ月

の結果を報告した。今回は12ヶ月での結果を報告した。

【方法】2016年1月以降に広島大学病院眼科で線維柱帯切除術を受ける患者で同意を得たものを登録し

た。リパスジル点眼液は無作為(非盲検)に割り付け,術後3ヶ月点眼した。術後12ヶ月の時点での濾過

胞スコア,眼圧,内皮細胞密度について両群を比較した。

【結果】64例64眼(あり群29眼,なし群35眼)が解析対象となった。濾過胞スコアと眼圧,内皮細胞密

度は両群間に差はなかった。

【結論】線維柱帯切除術後12ヶ月の時点でリパスジル点眼は濾過胞形状および眼圧に影響を与えない。

歯科口腔外科(演者名)木村直大

(共同演者名)佐渡友浩,有田裕一,芳村喜道,虎谷茂昭,岡本哲治

(演題名)The present state of perioperative oral management in the Miyoshi municipal central hospital

(学会名)第51回広島大学歯学会総会(平成30年6月9日,開催地 広島市)

(要 旨)The Miyoshi municipal central hospital is located in the north part of Hiroshima, and play a

role in a core hospital in Miyoshi-shi, Shobara-shi and neighboring mountainous area. In addition, our

hospital is designated as a regional cancer clinic hospital, we have approached on perioperative oral

function managemen patients who were treated by surgery, chemotherapy or radiotherapyt. We will

report on the current state of oral function management such as perioperative period in dental oral

surgery at The Miyoshi municipal central hospital. Looking at the trends of the patients who initially

visited our department, we can see the number of affected elderly patients is gradually increasing. In

order to manage the oral function of such patients, our hospital launched and we have started oral care

for hospitalized patients at the oral care team in 2001. In addition, we held in-hospital workshops once a

year for the purpose of improving the awareness of oral care of medical staff. Furthermore, since 2012,

we have participated in medical care team such as intervention in perioperative oral managemen, NST

and RST. The number of hospitalization per person in surgical cancer patients and the incidence of

pneumonia after surgery are decreasing by perioperative oral function management,and it was thought

that perioperative oral management contributed to recovery of postoperative QOL of cancer patients. It is

important to contribute to the improvement of the QOL of the perioperative patients throughout the

prefecture the north part of Hiroshima region by cooperating with neighboring dentistry and intervention

in perioperative periodic oral function management.

麻酔科(演者名)永島健太

(共同演者名)田嶋 実,小畠彩子

(演題名)上腕三頭筋膿瘍により敗血症性ショックを合併した1症例

(学会名)日本集中治療医学会 第2回中国・四国支部学術集会(平成30年1月27日,開催地 岡山市)

(要 旨)易感染性患者では化膿性関節炎が短期間に敗血症に進展する可能性がある。

(演者名)小畠彩子

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)重篤な出血性合併症を認めた膵頭十二指腸切除術(PD)術後の一症例

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月21日,開催地 千葉市)

(要 旨)D術後の仮性動脈瘤破裂に対しては症例に応じた治療戦略と周術期管理が必要となる。

(演者名) 田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄,永島健太,小畠彩子

(演題名)地方公的病院での尿路感染に起因する敗血症患者の集中治療の検討

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月22日,開催地 千葉市)

(要 旨)尿路感染に起因した敗血症では現症や画像による早期診断,適切な泌尿器科的処置とICUでの

     集学的治療で予後を良好にする可能性がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄

(演題名)マムシ咬傷治療後に破傷風と血清病の合併が強く疑われた1症例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

    (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)マムシ咬傷での破傷風発症とマムシ抗毒素血清による血清病合併のリスクは存在し,発症した

     場合には迅速な対応が必要である。

(演者名)正林大希

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)受傷日時が虚偽の申告の可能性があり気道確保に難渋した頬骨骨折の1例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

     (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)虐待が疑われる症例では受傷日時そのものも疑う必要がある。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪 勝昭,正林 大希

(演題名)外科緊急手術における術前quick SOFAスコアと術中術後管理の関連について

(学会名)日本麻酔科学会第65回学術集会(2018年5月18日,開催地 横浜市)

(要 旨)qSOFAは外科緊急手術の術前評価として有用な可能性はあるが,それのみでの評価では不十分

     であると考えられる。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪勝昭,彌久末智子

(演題名)脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に一過性の神経障害を認めた1例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脊柱管ブロック後の神経障害は時に重篤となる場合があり,様々な可能性を念頭に置いて管理

     すべきである。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄,松浪勝昭,笹田将吾,彌久末智子

(演題名)脳深部刺激療法を留置したパーキンソン病患者の脊髄くも膜下麻酔中に多彩な神経症状を呈し

     た1症例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脳深部刺激療法(DBS)留置患者ではDBSを極力中断しないことが重要で,さらに脊髄くも膜

     下麻酔では自律神経のバランスを失調する可能性がある。

(演者名)彌久末智子

(共同演者)田嶋 実

(演題名)右副咽頭間隙腫瘍切除術後に一過性に心電図変化を来した1症例

(学会名)日本臨床麻酔学会第38回大会(平成30年11月1日,開催地 北九州市)

(要 旨)血管処理を多数実施する頭頚部腫瘍手術では,術中のみならず自発呼吸再開後の創部からの空

     気塞栓の可能性も念頭に置き管理する必要がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄

(演題名)腎・脾梗塞を契機に診断された感染性心内膜炎の治療中に感染性脳動脈瘤を合併しコイル塞栓

     術を実施した1症例

(学会名)第46回日本救急医学総会・学術集会(平成30年11月21日,開催地 横浜市)

(要 旨)感染性心内膜炎に合併した感染性脳動脈瘤に対しては血管内治療が1つの選択肢となる。

-109-

Page 23: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

1か月後2.3/2.7枚,3か月後1.2/1.6枚,6か月後0.6/0.7枚と第3世代術者で多いものの,それぞれの期間

で有意差は認めなかった。

【まとめ】当院でのLRPは手術時間,出血量,尿禁制に関しては技術の継承が行われている。しかし,切

除断端については技術の継承がなされているとは言えず,さらなる研鑽が必要である。

(演者名) 瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術におけるある医師のラーニングカーブ

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】当院で腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)導入後5年が経過し,術者も次世代に移行し

た。LRPの習熟に関して,新規術者によるラーニングカーブを検討する。

【対象と方法】 術者変更以降のLRPについて,全例を後ろ向き調査とし,手術時期で2分割し,それぞれ

を比較する。

【結果】当院では年間約20例のLRPを施行している。対象となる症例数は32例。年齢中央値は68歳。

BMI中央値は23,PSA中央値5.15ng/ml。ある医師は腹腔鏡技術認定医,LRP術者・助手は未経験者。当

院で助手5例の経験。RALP経験なし。手術時間の検討は前半が平均183分,後半は平均151分,気腹時間

は前半が平均161分,後半は平均132分といずれも有意に短縮していた(p=0.002)。手術時間の短縮が

認められた手順は膀胱前腔の展開,膀胱頸部離断,膀胱尿道吻合であった(p<0.05)。出血量は前半

122ml,後半71mlと減少傾向を認めたが,有意差は認めなかった(p=0.07)。切除断端に関しては前

半・後半ともに37.5%であった。術後1か月の尿禁制(パット使用量)は前半2.7枚,後半3.4枚と有意差

を認めなかった。

【まとめ】手術時間,出血量はラーニングカーブを認めている。切除断端陽性率,術後尿禁制については

ラーニングカーブを認めておらず今後もさらなる研鑽が必要である。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)市立三次中央病院での排尿自立指導の現状

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)2016年3月以降排尿自立指導料の算定が可能となった。当院でも2017年12月に排尿ケアチー

ムを立ち上げた。これまでのチームとしての取り組みについて報告する。

当院の排尿ケアチームは医師1名,看護師5名,作業療法士1名,理学療法士1名の計8名で構成。活動内容

は2か月毎の院内職員を対象とした勉強会,1か月毎の排尿ケアワーキング会議,週1回のカンファレンス

を行っている。

排尿自立指導料の算定状況は2018年10月段階で合計178回。開始後半年は月平均8件であったが,現在で

は月平均20件前後で安定している。患者平均年齢は80.9歳,算定回数が1回83件,2回45件,3回18件,

4回12件,5回10件,6回7件。患者の所属診療科は泌尿器科75例,整形外科38例,内科28例,脳神経外

科26例,外科11例。退院時の転帰としては自立85%,導尿継続8%,尿道カテーテル再留置4%であっ

た。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)2017年度の市立三次中央病院の臨床統計

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)【入院統計】腫瘍に対する入院件数は213/226/282例(2015年度/2016年度/2017年度)と

増加傾向を認め,感染症は43/38/42例で横ばい,尿路結石は24/56/33例であった。2016年度ESWL破

砕装置の更新に伴い,入院で治療を行ったための増加である。腫瘍の中で悪性腫瘍が131/147/177例,

前立腺癌疑いが67/62/105例と増えている。悪性腫瘍の中では膀胱癌68/77/87例,前立腺癌38/35/29

例,腎癌7/17/15例,腎盂尿管癌7/11/15例であった。感染症は急性腎盂腎炎が19/28/27例,急性前立

腺炎12/6/11例。腎尿管結石21/29/24例であった。

【手術統計】後腹膜腔鏡下腎摘4/8/8例。後腹膜腔鏡下腎尿管全摘3/5/9例。後腹膜腔鏡下腎部分切除術

2/2/1例。腹腔鏡下膀胱全摘除術1/2/2例。腹腔鏡下前立腺全摘18/15/24例であった。腹腔鏡下前立腺全

摘は2017年で増加を認め,2018年にかけて増加傾向を認めている。TURBt80/52/45例。

TURP11/14/12例。TUL14/13/22例。経尿道的膀胱結石破砕術6/2/7例であった。

耳鼻咽喉科(演者名)世良武大1,鮫島克佳1,林 直樹1,永澤 昌1,多田 誠2,久行敦士3

     所属 1.市立三次中央病院耳鼻咽喉科

        2.厚生連尾道総合病院耳鼻咽喉科頭頚部外科

        3.ひさゆき耳鼻咽喉科アレルギー科

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)日耳鼻第44回中国四国地方部会連合学会(平成30年6月23日,米子市文化ホール)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名)鮫島克佳,永澤 昌

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)第31回日本口腔・咽頭科学会(平成30年9月14日,名古屋市ウインクあいち)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名) 永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名) 広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名) 第58回全国国保地域医療学会(平成30年10月5日,アスティとくしま)

(要 旨) 1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名)第57回全国自治体病院学会in福島(平成30年10月18日,郡山)

(要 旨)1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,鳴戸謙嗣,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)動き始めた地域医療連携推進法人~備北メディカルネットワークの1年間を振り返る~

(学会名)日本医療マネジメント学会第17回九州・山口連合大会

    (平成30年12月7日,長崎ブリックホール)

(要 旨)【はじめに】備北メディカルネットワークは,2017/4/2づけで広島県知事の認可を受けス

タートした地域医療連携推進法人である。

【法人の構想】1.地域医療構想の実現:複数の医療機関をグループ化し,相互に連携させ,ガバナンス

を統一し,医療機能の分担,業務連携を可能とする。2.地域全体の病床数管理:都道府県知事が認めれ

ば,病床の移動が可能となる。3.業務の一元化:病床再編,患者情報の一元化,医薬品や医療機器の共

同購入など。4.共同での研修体制や人事交流:医師,他コ・メディカルの研修体制や人事交流も共同で

取組む,などである。

【法人立ち上げ後1年半の取組み】現在までの事業には,人的交流,共同研修(医師・看護師の相互派

遣),若手医師育成事業,などを行っている。具体例は,クリニカルパス研修会の講師派遣,産婦人科医

師派遣,看護師の人的交流である。また,医療安全対策地域連携をこのネットワークの事業として開始し

たところである。

【考案:振り返り】1.法人設立について:手続きが煩雑である。当然登記との費用や事業報告種・決算

書提出に費用がかかる。法的には必要な手続きではあるが地域医療連携推進法人には税法,診療報酬につ

いて全くメリットはなく,せめて各手続きを簡素化して欲しいものである。2.共同購入・交渉につい

て: 想定以上にコストカットできる経費に見合う以上の利益が出ている理事会で今年度の拠出金は各病

院40万円に減額できた。3.薬剤や医用材料の共同利用について:できないことが多い。法人のメリット

を活かすためには,薬剤や医用材料などもネットワーク内で融通できるように法的整備がされることが望

まれる。

【まとめ:今後の展望】1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークがスタートし,1

年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体制の整備を目

指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療構想に関し

て,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健全化・効率

化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同利用は現在

できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるような法的整備

を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続すべきこの

協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要求していく。7.全体の医療の質向上の取

り組みにも適用する:感染管理,安全管理,他である。

眼科(演者名)宮田真弓子

(共同演者名)原田陽介,奥道秀明,木内良明

(演題名)眼圧上昇が有効だった網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離の一例

(学会名)臨床眼科学会 (平成30年10月11日~14日,開催地 東京都)

(要 旨)【緒言】 線維柱帯切除後に網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離を来した症例を報告する。

【症例】 67歳,男性。左緑内障加療目的で広島大学病院眼科に受診した。左眼前房には炎症細胞が,隅

角には周辺虹彩前癒着があり続発緑内障と診断した。緑内障点眼で眼圧コントロールが不良のため左眼白

内障手術併用線維柱帯切除術を行った。左眼圧は術前25mmHgから10mmHgまで下降した。術後3ヶ月,

左眼圧は7mmHgと安定していたが,視野狭窄を自覚し再診した。左眼底には視神経乳頭の鼻側に縦に伸

びる網膜色素上皮裂孔と体位変動で移動する胞状の網膜剥離を生じていた。炎症性疾患を疑い,ステロイ

ドパルス療法を行ったが,色素上皮裂孔が拡大し網膜剥離も黄斑部に及んできたため左眼硝子体手術を行

った。術中に網膜裂孔があり,一度は網膜は復位した。しかし術後20日目に網膜剥離が再発した。網膜裂

孔の再開通や新しい網膜裂孔はなかった。左眼圧は4mmHgだったので,強膜フラップを結膜上からdirect

 sutureを行ったところ,翌日には左眼圧11mmHgに上昇し網膜剥離も消失した。

【考察】本症例はもともと眼炎症の既往があり色素上皮が脆弱だった可能性がある。そこに緑内障術後の

低眼圧時による機械的ストレスが色素上皮に加わり色素上皮裂孔が生じ,二次的に漿液性網膜剥離を来し

たと推測される。

【結論】色素上皮裂孔を伴う網膜剥離には,眼圧を上昇させることで網膜剥離は改善することがある。

(演者名)三好庸介

(演題名)眼梅毒の1例

(学会名)第77回広島地方眼科学会 (平成30年11月18日,開催地 広島県広島市)

(要 旨)【緒言】 近年梅毒の報告数が増加している。眼梅毒の1例を経験したため報告する。

【症例】45歳男性。近医眼科で平成30年1月22日に右眼白内障手術を施行された。3月5日頃から右眼無

視の自覚があり視神経炎を疑われ当院紹介受診した。初診時視力は右眼0.02(0.04)左眼0.08(1.2),CFFは

右眼5Hz左眼45Hzであった。蛍光眼底造影検査では右眼優位に両眼ともに静脈炎所見と視神経乳頭の過蛍

光所見が見られ,血液検査ではTPHA陽性,RPR陽性であり眼梅毒と診断した。全身精査,駆梅療法目的

に皮膚科へ紹介し,アモキシシリン1000mg/日の内服を2週間継続した後,アモキシシリン3000mg/日に

増量しさらに2週間内服継続した。内服加療により速やかに右眼視力,CFFは改善し,その後蛍光眼底造

影検査で視神経炎所見,ぶどう膜炎所見も改善した。

【結語】眼梅毒の治療として内服加療,点滴加療のどちらを行うのが良いのか自信が持てなかったが,本

症例では内服加療のみで症状の改善が得られた。眼梅毒は多彩な病変を生じる可能性があるため原因の特

定が難しい。ルーチン検査として梅毒の検査を行うことが重要である。

(演者名)尾上弘光

(共同演者名)奥道秀明,湯浅勇生,岩部利津子,地庵浩司,廣岡一行,馬場哲也,谷戸正樹,

       中倉俊祐,木内良明

(学会名)日本緑内障学会 (2018年9月14日,開催地 新潟市)

(要 旨)【目的】リパスジル点眼液の濾過胞形状と眼圧への効果間に樹に検討し昨年の同学会で6ヶ月

の結果を報告した。今回は12ヶ月での結果を報告した。

【方法】2016年1月以降に広島大学病院眼科で線維柱帯切除術を受ける患者で同意を得たものを登録し

た。リパスジル点眼液は無作為(非盲検)に割り付け,術後3ヶ月点眼した。術後12ヶ月の時点での濾過

胞スコア,眼圧,内皮細胞密度について両群を比較した。

【結果】64例64眼(あり群29眼,なし群35眼)が解析対象となった。濾過胞スコアと眼圧,内皮細胞密

度は両群間に差はなかった。

【結論】線維柱帯切除術後12ヶ月の時点でリパスジル点眼は濾過胞形状および眼圧に影響を与えない。

歯科口腔外科(演者名)木村直大

(共同演者名)佐渡友浩,有田裕一,芳村喜道,虎谷茂昭,岡本哲治

(演題名)The present state of perioperative oral management in the Miyoshi municipal central hospital

(学会名)第51回広島大学歯学会総会(平成30年6月9日,開催地 広島市)

(要 旨)The Miyoshi municipal central hospital is located in the north part of Hiroshima, and play a

role in a core hospital in Miyoshi-shi, Shobara-shi and neighboring mountainous area. In addition, our

hospital is designated as a regional cancer clinic hospital, we have approached on perioperative oral

function managemen patients who were treated by surgery, chemotherapy or radiotherapyt. We will

report on the current state of oral function management such as perioperative period in dental oral

surgery at The Miyoshi municipal central hospital. Looking at the trends of the patients who initially

visited our department, we can see the number of affected elderly patients is gradually increasing. In

order to manage the oral function of such patients, our hospital launched and we have started oral care

for hospitalized patients at the oral care team in 2001. In addition, we held in-hospital workshops once a

year for the purpose of improving the awareness of oral care of medical staff. Furthermore, since 2012,

we have participated in medical care team such as intervention in perioperative oral managemen, NST

and RST. The number of hospitalization per person in surgical cancer patients and the incidence of

pneumonia after surgery are decreasing by perioperative oral function management,and it was thought

that perioperative oral management contributed to recovery of postoperative QOL of cancer patients. It is

important to contribute to the improvement of the QOL of the perioperative patients throughout the

prefecture the north part of Hiroshima region by cooperating with neighboring dentistry and intervention

in perioperative periodic oral function management.

麻酔科(演者名)永島健太

(共同演者名)田嶋 実,小畠彩子

(演題名)上腕三頭筋膿瘍により敗血症性ショックを合併した1症例

(学会名)日本集中治療医学会 第2回中国・四国支部学術集会(平成30年1月27日,開催地 岡山市)

(要 旨)易感染性患者では化膿性関節炎が短期間に敗血症に進展する可能性がある。

(演者名)小畠彩子

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)重篤な出血性合併症を認めた膵頭十二指腸切除術(PD)術後の一症例

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月21日,開催地 千葉市)

(要 旨)D術後の仮性動脈瘤破裂に対しては症例に応じた治療戦略と周術期管理が必要となる。

(演者名) 田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄,永島健太,小畠彩子

(演題名)地方公的病院での尿路感染に起因する敗血症患者の集中治療の検討

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月22日,開催地 千葉市)

(要 旨)尿路感染に起因した敗血症では現症や画像による早期診断,適切な泌尿器科的処置とICUでの

     集学的治療で予後を良好にする可能性がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄

(演題名)マムシ咬傷治療後に破傷風と血清病の合併が強く疑われた1症例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

    (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)マムシ咬傷での破傷風発症とマムシ抗毒素血清による血清病合併のリスクは存在し,発症した

     場合には迅速な対応が必要である。

(演者名)正林大希

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)受傷日時が虚偽の申告の可能性があり気道確保に難渋した頬骨骨折の1例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

     (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)虐待が疑われる症例では受傷日時そのものも疑う必要がある。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪 勝昭,正林 大希

(演題名)外科緊急手術における術前quick SOFAスコアと術中術後管理の関連について

(学会名)日本麻酔科学会第65回学術集会(2018年5月18日,開催地 横浜市)

(要 旨)qSOFAは外科緊急手術の術前評価として有用な可能性はあるが,それのみでの評価では不十分

     であると考えられる。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪勝昭,彌久末智子

(演題名)脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に一過性の神経障害を認めた1例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脊柱管ブロック後の神経障害は時に重篤となる場合があり,様々な可能性を念頭に置いて管理

     すべきである。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄,松浪勝昭,笹田将吾,彌久末智子

(演題名)脳深部刺激療法を留置したパーキンソン病患者の脊髄くも膜下麻酔中に多彩な神経症状を呈し

     た1症例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脳深部刺激療法(DBS)留置患者ではDBSを極力中断しないことが重要で,さらに脊髄くも膜

     下麻酔では自律神経のバランスを失調する可能性がある。

(演者名)彌久末智子

(共同演者)田嶋 実

(演題名)右副咽頭間隙腫瘍切除術後に一過性に心電図変化を来した1症例

(学会名)日本臨床麻酔学会第38回大会(平成30年11月1日,開催地 北九州市)

(要 旨)血管処理を多数実施する頭頚部腫瘍手術では,術中のみならず自発呼吸再開後の創部からの空

     気塞栓の可能性も念頭に置き管理する必要がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄

(演題名)腎・脾梗塞を契機に診断された感染性心内膜炎の治療中に感染性脳動脈瘤を合併しコイル塞栓

     術を実施した1症例

(学会名)第46回日本救急医学総会・学術集会(平成30年11月21日,開催地 横浜市)

(要 旨)感染性心内膜炎に合併した感染性脳動脈瘤に対しては血管内治療が1つの選択肢となる。

-110-

Page 24: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

学術業績 (1)診療部(医局)

② 論 文

1か月後2.3/2.7枚,3か月後1.2/1.6枚,6か月後0.6/0.7枚と第3世代術者で多いものの,それぞれの期間

で有意差は認めなかった。

【まとめ】当院でのLRPは手術時間,出血量,尿禁制に関しては技術の継承が行われている。しかし,切

除断端については技術の継承がなされているとは言えず,さらなる研鑽が必要である。

(演者名) 瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)腹腔鏡下前立腺全摘除術におけるある医師のラーニングカーブ

(学会名)第32回日本泌尿器内視鏡学会総会 (2018年11月29日,開催地 仙台市)

(要 旨)【目的】当院で腹腔鏡下前立腺全摘除術(LRP)導入後5年が経過し,術者も次世代に移行し

た。LRPの習熟に関して,新規術者によるラーニングカーブを検討する。

【対象と方法】 術者変更以降のLRPについて,全例を後ろ向き調査とし,手術時期で2分割し,それぞれ

を比較する。

【結果】当院では年間約20例のLRPを施行している。対象となる症例数は32例。年齢中央値は68歳。

BMI中央値は23,PSA中央値5.15ng/ml。ある医師は腹腔鏡技術認定医,LRP術者・助手は未経験者。当

院で助手5例の経験。RALP経験なし。手術時間の検討は前半が平均183分,後半は平均151分,気腹時間

は前半が平均161分,後半は平均132分といずれも有意に短縮していた(p=0.002)。手術時間の短縮が

認められた手順は膀胱前腔の展開,膀胱頸部離断,膀胱尿道吻合であった(p<0.05)。出血量は前半

122ml,後半71mlと減少傾向を認めたが,有意差は認めなかった(p=0.07)。切除断端に関しては前

半・後半ともに37.5%であった。術後1か月の尿禁制(パット使用量)は前半2.7枚,後半3.4枚と有意差

を認めなかった。

【まとめ】手術時間,出血量はラーニングカーブを認めている。切除断端陽性率,術後尿禁制については

ラーニングカーブを認めておらず今後もさらなる研鑽が必要である。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者)丸山 聡

(演題名)市立三次中央病院での排尿自立指導の現状

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)2016年3月以降排尿自立指導料の算定が可能となった。当院でも2017年12月に排尿ケアチー

ムを立ち上げた。これまでのチームとしての取り組みについて報告する。

当院の排尿ケアチームは医師1名,看護師5名,作業療法士1名,理学療法士1名の計8名で構成。活動内容

は2か月毎の院内職員を対象とした勉強会,1か月毎の排尿ケアワーキング会議,週1回のカンファレンス

を行っている。

排尿自立指導料の算定状況は2018年10月段階で合計178回。開始後半年は月平均8件であったが,現在で

は月平均20件前後で安定している。患者平均年齢は80.9歳,算定回数が1回83件,2回45件,3回18件,

4回12件,5回10件,6回7件。患者の所属診療科は泌尿器科75例,整形外科38例,内科28例,脳神経外

科26例,外科11例。退院時の転帰としては自立85%,導尿継続8%,尿道カテーテル再留置4%であっ

た。

(演者名)瀬野康之  

(共同演者名)丸山 聡

(演題名)2017年度の市立三次中央病院の臨床統計

(学会名)第164回広島地方会学術集会 (2018年12月15日,開催地 広島市)

(要 旨)【入院統計】腫瘍に対する入院件数は213/226/282例(2015年度/2016年度/2017年度)と

増加傾向を認め,感染症は43/38/42例で横ばい,尿路結石は24/56/33例であった。2016年度ESWL破

砕装置の更新に伴い,入院で治療を行ったための増加である。腫瘍の中で悪性腫瘍が131/147/177例,

前立腺癌疑いが67/62/105例と増えている。悪性腫瘍の中では膀胱癌68/77/87例,前立腺癌38/35/29

例,腎癌7/17/15例,腎盂尿管癌7/11/15例であった。感染症は急性腎盂腎炎が19/28/27例,急性前立

腺炎12/6/11例。腎尿管結石21/29/24例であった。

【手術統計】後腹膜腔鏡下腎摘4/8/8例。後腹膜腔鏡下腎尿管全摘3/5/9例。後腹膜腔鏡下腎部分切除術

2/2/1例。腹腔鏡下膀胱全摘除術1/2/2例。腹腔鏡下前立腺全摘18/15/24例であった。腹腔鏡下前立腺全

摘は2017年で増加を認め,2018年にかけて増加傾向を認めている。TURBt80/52/45例。

TURP11/14/12例。TUL14/13/22例。経尿道的膀胱結石破砕術6/2/7例であった。

耳鼻咽喉科(演者名)世良武大1,鮫島克佳1,林 直樹1,永澤 昌1,多田 誠2,久行敦士3

     所属 1.市立三次中央病院耳鼻咽喉科

        2.厚生連尾道総合病院耳鼻咽喉科頭頚部外科

        3.ひさゆき耳鼻咽喉科アレルギー科

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)日耳鼻第44回中国四国地方部会連合学会(平成30年6月23日,米子市文化ホール)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名)鮫島克佳,永澤 昌

(演題名)難聴を主訴に受診した上咽頭Malakoplakiaの1例

(学会名)第31回日本口腔・咽頭科学会(平成30年9月14日,名古屋市ウインクあいち)

(要 旨)上咽頭Malakoplakiaが原因となった滲出性中耳炎症例を経験したので報告した。症例は89歳女

性。主訴は3か月間の左難聴である。左中耳黄色透明貯留液の存在と耳管を圧排閉鎖する左耳管隆起部球

形腫瘤を認めた。鼓膜換気チューブ留置にて症状(難聴)は改善した。腫瘤の病理組織学的検査では,PAS

染色に陽性,少数にMichaelis-Guttman小体様の細胞質内封入体を認め,Malakoplakiaとの診断を得た

(S100:陰性,AE1/AE3:陽性,CD68:陽性,MIB1:1%以下,p53:少数に弱陽性)。外来で経過

観察中である。

(演者名) 永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名) 広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名) 第58回全国国保地域医療学会(平成30年10月5日,アスティとくしま)

(要 旨) 1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)広島県のへき地医療機関サバイバル型・地域医療連携推進法人

     ~備北メディカルネットワーク・1年半の活動と今後の展望~

(学会名)第57回全国自治体病院学会in福島(平成30年10月18日,郡山)

(要 旨)1年間の活動を振り返った。1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークが

スタートし1年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体

制の整備を目指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療

構想に関して,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健

全化・効率化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同

利用は現在できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるよう

な法的整備を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続

する。この協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要していく。7.ふるさと枠学生

の受け入れ体制が急務である。

(演者名)永澤 昌,中西敏夫,安信祐治,鳴戸謙嗣,中島浩一郎,郷力和明

(演題名)動き始めた地域医療連携推進法人~備北メディカルネットワークの1年間を振り返る~

(学会名)日本医療マネジメント学会第17回九州・山口連合大会

    (平成30年12月7日,長崎ブリックホール)

(要 旨)【はじめに】備北メディカルネットワークは,2017/4/2づけで広島県知事の認可を受けス

タートした地域医療連携推進法人である。

【法人の構想】1.地域医療構想の実現:複数の医療機関をグループ化し,相互に連携させ,ガバナンス

を統一し,医療機能の分担,業務連携を可能とする。2.地域全体の病床数管理:都道府県知事が認めれ

ば,病床の移動が可能となる。3.業務の一元化:病床再編,患者情報の一元化,医薬品や医療機器の共

同購入など。4.共同での研修体制や人事交流:医師,他コ・メディカルの研修体制や人事交流も共同で

取組む,などである。

【法人立ち上げ後1年半の取組み】現在までの事業には,人的交流,共同研修(医師・看護師の相互派

遣),若手医師育成事業,などを行っている。具体例は,クリニカルパス研修会の講師派遣,産婦人科医

師派遣,看護師の人的交流である。また,医療安全対策地域連携をこのネットワークの事業として開始し

たところである。

【考案:振り返り】1.法人設立について:手続きが煩雑である。当然登記との費用や事業報告種・決算

書提出に費用がかかる。法的には必要な手続きではあるが地域医療連携推進法人には税法,診療報酬につ

いて全くメリットはなく,せめて各手続きを簡素化して欲しいものである。2.共同購入・交渉につい

て: 想定以上にコストカットできる経費に見合う以上の利益が出ている理事会で今年度の拠出金は各病

院40万円に減額できた。3.薬剤や医用材料の共同利用について:できないことが多い。法人のメリット

を活かすためには,薬剤や医用材料などもネットワーク内で融通できるように法的整備がされることが望

まれる。

【まとめ:今後の展望】1.地域医療連携推進法人である備北メディカルネットワークがスタートし,1

年半が経過した。2.医師の派遣による診療支援により医療機関の集約化よりも相互支援体制の整備を目

指している。その他,医療資源(スタッフ)の人事交流の促進を一層進める。3.地域医療構想に関し

て,地域医療構想調整会議で法人を中心に議論を進めていく。4.ネットワーク内での経営健全化・効率

化を進めるために,共同購入の仕組みづくりをさらに進めていく。5.薬剤や医用材料の共同利用は現在

できないが,法人のメリットを活かすために,薬剤や医用材料なども病院間で融通できるような法的整備

を要望していく。6.医師確保につながる備北地域医師育成・活躍支援協議会の活性化を継続すべきこの

協議会は,いわゆる新資金で運用されており県に事業継続を要求していく。7.全体の医療の質向上の取

り組みにも適用する:感染管理,安全管理,他である。

眼科(演者名)宮田真弓子

(共同演者名)原田陽介,奥道秀明,木内良明

(演題名)眼圧上昇が有効だった網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離の一例

(学会名)臨床眼科学会 (平成30年10月11日~14日,開催地 東京都)

(要 旨)【緒言】 線維柱帯切除後に網膜色素上皮裂孔を伴う網膜剥離を来した症例を報告する。

【症例】 67歳,男性。左緑内障加療目的で広島大学病院眼科に受診した。左眼前房には炎症細胞が,隅

角には周辺虹彩前癒着があり続発緑内障と診断した。緑内障点眼で眼圧コントロールが不良のため左眼白

内障手術併用線維柱帯切除術を行った。左眼圧は術前25mmHgから10mmHgまで下降した。術後3ヶ月,

左眼圧は7mmHgと安定していたが,視野狭窄を自覚し再診した。左眼底には視神経乳頭の鼻側に縦に伸

びる網膜色素上皮裂孔と体位変動で移動する胞状の網膜剥離を生じていた。炎症性疾患を疑い,ステロイ

ドパルス療法を行ったが,色素上皮裂孔が拡大し網膜剥離も黄斑部に及んできたため左眼硝子体手術を行

った。術中に網膜裂孔があり,一度は網膜は復位した。しかし術後20日目に網膜剥離が再発した。網膜裂

孔の再開通や新しい網膜裂孔はなかった。左眼圧は4mmHgだったので,強膜フラップを結膜上からdirect

 sutureを行ったところ,翌日には左眼圧11mmHgに上昇し網膜剥離も消失した。

【考察】本症例はもともと眼炎症の既往があり色素上皮が脆弱だった可能性がある。そこに緑内障術後の

低眼圧時による機械的ストレスが色素上皮に加わり色素上皮裂孔が生じ,二次的に漿液性網膜剥離を来し

たと推測される。

【結論】色素上皮裂孔を伴う網膜剥離には,眼圧を上昇させることで網膜剥離は改善することがある。

(演者名)三好庸介

(演題名)眼梅毒の1例

(学会名)第77回広島地方眼科学会 (平成30年11月18日,開催地 広島県広島市)

(要 旨)【緒言】 近年梅毒の報告数が増加している。眼梅毒の1例を経験したため報告する。

【症例】45歳男性。近医眼科で平成30年1月22日に右眼白内障手術を施行された。3月5日頃から右眼無

視の自覚があり視神経炎を疑われ当院紹介受診した。初診時視力は右眼0.02(0.04)左眼0.08(1.2),CFFは

右眼5Hz左眼45Hzであった。蛍光眼底造影検査では右眼優位に両眼ともに静脈炎所見と視神経乳頭の過蛍

光所見が見られ,血液検査ではTPHA陽性,RPR陽性であり眼梅毒と診断した。全身精査,駆梅療法目的

に皮膚科へ紹介し,アモキシシリン1000mg/日の内服を2週間継続した後,アモキシシリン3000mg/日に

増量しさらに2週間内服継続した。内服加療により速やかに右眼視力,CFFは改善し,その後蛍光眼底造

影検査で視神経炎所見,ぶどう膜炎所見も改善した。

【結語】眼梅毒の治療として内服加療,点滴加療のどちらを行うのが良いのか自信が持てなかったが,本

症例では内服加療のみで症状の改善が得られた。眼梅毒は多彩な病変を生じる可能性があるため原因の特

定が難しい。ルーチン検査として梅毒の検査を行うことが重要である。

(演者名)尾上弘光

(共同演者名)奥道秀明,湯浅勇生,岩部利津子,地庵浩司,廣岡一行,馬場哲也,谷戸正樹,

       中倉俊祐,木内良明

(学会名)日本緑内障学会 (2018年9月14日,開催地 新潟市)

(要 旨)【目的】リパスジル点眼液の濾過胞形状と眼圧への効果間に樹に検討し昨年の同学会で6ヶ月

の結果を報告した。今回は12ヶ月での結果を報告した。

【方法】2016年1月以降に広島大学病院眼科で線維柱帯切除術を受ける患者で同意を得たものを登録し

た。リパスジル点眼液は無作為(非盲検)に割り付け,術後3ヶ月点眼した。術後12ヶ月の時点での濾過

胞スコア,眼圧,内皮細胞密度について両群を比較した。

【結果】64例64眼(あり群29眼,なし群35眼)が解析対象となった。濾過胞スコアと眼圧,内皮細胞密

度は両群間に差はなかった。

【結論】線維柱帯切除術後12ヶ月の時点でリパスジル点眼は濾過胞形状および眼圧に影響を与えない。

歯科口腔外科(演者名)木村直大

(共同演者名)佐渡友浩,有田裕一,芳村喜道,虎谷茂昭,岡本哲治

(演題名)The present state of perioperative oral management in the Miyoshi municipal central hospital

(学会名)第51回広島大学歯学会総会(平成30年6月9日,開催地 広島市)

(要 旨)The Miyoshi municipal central hospital is located in the north part of Hiroshima, and play a

role in a core hospital in Miyoshi-shi, Shobara-shi and neighboring mountainous area. In addition, our

hospital is designated as a regional cancer clinic hospital, we have approached on perioperative oral

function managemen patients who were treated by surgery, chemotherapy or radiotherapyt. We will

report on the current state of oral function management such as perioperative period in dental oral

surgery at The Miyoshi municipal central hospital. Looking at the trends of the patients who initially

visited our department, we can see the number of affected elderly patients is gradually increasing. In

order to manage the oral function of such patients, our hospital launched and we have started oral care

for hospitalized patients at the oral care team in 2001. In addition, we held in-hospital workshops once a

year for the purpose of improving the awareness of oral care of medical staff. Furthermore, since 2012,

we have participated in medical care team such as intervention in perioperative oral managemen, NST

and RST. The number of hospitalization per person in surgical cancer patients and the incidence of

pneumonia after surgery are decreasing by perioperative oral function management,and it was thought

that perioperative oral management contributed to recovery of postoperative QOL of cancer patients. It is

important to contribute to the improvement of the QOL of the perioperative patients throughout the

prefecture the north part of Hiroshima region by cooperating with neighboring dentistry and intervention

in perioperative periodic oral function management.

麻酔科(演者名)永島健太

(共同演者名)田嶋 実,小畠彩子

(演題名)上腕三頭筋膿瘍により敗血症性ショックを合併した1症例

(学会名)日本集中治療医学会 第2回中国・四国支部学術集会(平成30年1月27日,開催地 岡山市)

(要 旨)易感染性患者では化膿性関節炎が短期間に敗血症に進展する可能性がある。

(演者名)小畠彩子

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)重篤な出血性合併症を認めた膵頭十二指腸切除術(PD)術後の一症例

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月21日,開催地 千葉市)

(要 旨)D術後の仮性動脈瘤破裂に対しては症例に応じた治療戦略と周術期管理が必要となる。

(演者名) 田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄,永島健太,小畠彩子

(演題名)地方公的病院での尿路感染に起因する敗血症患者の集中治療の検討

(学会名)第45回日本集中治療医学会学術集会(平成30年2月22日,開催地 千葉市)

(要 旨)尿路感染に起因した敗血症では現症や画像による早期診断,適切な泌尿器科的処置とICUでの

     集学的治療で予後を良好にする可能性がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者名)柳谷忠雄

(演題名)マムシ咬傷治療後に破傷風と血清病の合併が強く疑われた1症例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

    (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)マムシ咬傷での破傷風発症とマムシ抗毒素血清による血清病合併のリスクは存在し,発症した

     場合には迅速な対応が必要である。

(演者名)正林大希

(共同演者名)田嶋 実,永島健太

(演題名)受傷日時が虚偽の申告の可能性があり気道確保に難渋した頬骨骨折の1例

(学会名)第34回日本救急医学会中国四国地方会総会・学術集会

     (平成30年5月11日,開催地 広島市)

(要 旨)虐待が疑われる症例では受傷日時そのものも疑う必要がある。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪 勝昭,正林 大希

(演題名)外科緊急手術における術前quick SOFAスコアと術中術後管理の関連について

(学会名)日本麻酔科学会第65回学術集会(2018年5月18日,開催地 横浜市)

(要 旨)qSOFAは外科緊急手術の術前評価として有用な可能性はあるが,それのみでの評価では不十分

     であると考えられる。

(演者名)笹田将吾

(共同演者)田嶋 実,松浪勝昭,彌久末智子

(演題名)脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔後に一過性の神経障害を認めた1例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脊柱管ブロック後の神経障害は時に重篤となる場合があり,様々な可能性を念頭に置いて管理

     すべきである。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄,松浪勝昭,笹田将吾,彌久末智子

(演題名)脳深部刺激療法を留置したパーキンソン病患者の脊髄くも膜下麻酔中に多彩な神経症状を呈し

     た1症例

(学会名)日本麻酔科学会 中国・四国支部第55回学術集会(2018年9月1日,開催地 松山市)

(要 旨)脳深部刺激療法(DBS)留置患者ではDBSを極力中断しないことが重要で,さらに脊髄くも膜

     下麻酔では自律神経のバランスを失調する可能性がある。

(演者名)彌久末智子

(共同演者)田嶋 実

(演題名)右副咽頭間隙腫瘍切除術後に一過性に心電図変化を来した1症例

(学会名)日本臨床麻酔学会第38回大会(平成30年11月1日,開催地 北九州市)

(要 旨)血管処理を多数実施する頭頚部腫瘍手術では,術中のみならず自発呼吸再開後の創部からの空

     気塞栓の可能性も念頭に置き管理する必要がある。

(演者名)田嶋 実

(共同演者)柳谷忠雄

(演題名)腎・脾梗塞を契機に診断された感染性心内膜炎の治療中に感染性脳動脈瘤を合併しコイル塞栓

     術を実施した1症例

(学会名)第46回日本救急医学総会・学術集会(平成30年11月21日,開催地 横浜市)

(要 旨)感染性心内膜炎に合併した感染性脳動脈瘤に対しては血管内治療が1つの選択肢となる。

呼吸器内科(著者名)中増昭久

(共同著者名)松田賢一,粟屋禎一

(論文名)当院における肺結核患者の検討

(雑誌名)広島医学Vol.71.No.11:736-740,2018

(要 旨)2012年3月から2017年11月までに当院で診断した結核菌感染患者を後ろ向きに検討

した。結核菌感染者は49名,その内肺結核患者は30名で平均年齢は78.4歳,男性17名,女性13

名とやや男性が多かった。喀痰抗酸菌塗抹陽性患者は14名(46.6%)で,8名(26.6%)が空洞

を有していた。日本は結核の中蔓延国であり,70歳以上の高齢者がその多くを占めている。広島県の北

部での高齢化率は非常に高く,肺結核患者のうち70歳以上は25名(83.3%)と全国報告より高齢で

あった。また,非典型的な陰影に対してフルオロキノロンを使用したため診断が遅延した症例があった。

単剤での使用は耐性を誘導するフルオロキノロンを市中での呼吸器感染症に対して安易に使用しないこと

が肝要である。担癌患者での発症や呼吸器症状を呈さない肺結核が多く,不明熱などの非特異的症状や非

典型的陰影を呈しうるという点に留意して診療にあたっていく必要があると考えられた。

(著者名)Yasuhiro Tsutani

(共同著者名)Yoshihiro Miyata, Takeshi Masuda, Kazunori Fujitaka, Mihoko Doi, Yoshikazu Awaya,   

       Shoichi Kuyama, Soichi Kitaguchi, Kazuhiro Ueda, Noboru Hattori and Morihito Okada

(論文名)Multicenter phase II study on cisplatin, pemetrexed, and bevacizumab followed by      

     maintenance with pemetrexed and bevacizumab for patients with advanced or recurrent   

     nonsquamous non-small cell lung cancer: MAP study

(雑誌名)BMC Cancer 18:1231,2018

(要 旨)【Background】We evaluated the safety and efficacy of induction chemotherapy with

bevacizumab followed by maintenance chemotherapy with bevacizumab for advanced non-small cell lung

cancer (NSCLC) in this multicenter phase II study.

【Methods】Chemotherapy-naïve patient with stage IIIB‒IV or recurrent nonsquamous NSCLC were

eligible. We planned approximately four cycles of induction cisplatin (75mg/m2), pemetrexed (500mg/m2),

and bevacizumab (15mg/kg) followed by maintenance with pemetrexed (500mg/m2) and bevacizumab

(15mg/kg) until disease progression. Progression-free survival (PFS) was the primary endpoint.

【Results】Forty patients received a median of four induction chemotherapy cycles. Of them, 35 (87.5%)

patients received a median of nine maintenance chemotherapy cycles. The objective response was 70.6%,

and the disease control rate was 97.1%. The median PFS was 10.8 (95% CI, 9.0‒12.6), and overall

survival was 48.0 (95% CI, 32.9‒63.1) months. Median PFS of 23 patients with epidermal growth factor

receptor (EGFR) mutations and of 16 patients without EGFR mutations were 12.9 (95% CI, 9.4‒16.3) and

7.9 (95% CI, 1.1‒14.7) months, respectively. Toxicities graded included neutropenia (15%), anemia

(15%), hypertension (7.5%), anorexia (7.5%), fatigue (7.5%), thromboembolic events (5%), jaw

osteonecrosis (5%), nausea (2.5%), oral mucositis (2.5%), tumor pain (2.5%), hyponatremia (2.5%), and

gastrointestinal perforation (2.5%). Treatment-related deaths were not found.

【Conclusions】In patients with advanced or recurrent nonsquamous NSCLC, induction chemotherapy

-111-

Page 25: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

with cisplatin, pemetrexed, and bevacizumab followed by maintenance chemotherapy with pemetrexed

and bevacizumab is safe and effective regardless of their EGFR mutation status.

(著者名)Hamada H

(共同著者名)Sekikawa K, Murakami I, Aimoto K, Kagawa K, Sumigawa T, Okusaki K, Dodo T, Awaya Y,

Watanabe M, Kondo K, Ogawa T, Yamamoto H, Hattori N.

(論文名)Effects of Hochuekkito combined with pulmonary rehabilitation in patients with chronic

obstructive pulmonary disease.

(雑誌名)Exp Ther Med 16(6):5236-5242,2018

(要 旨)Chronic obstructive pulmonary disease (COPD) has significant systemic effects, such as weight

loss, which affects exercise capacity, health-related quality of life (HRQOL) and survival. The traditional

herbal medicine, Hochuekkito (TJ-41), improves the nutritional status and decreases systemic

inflammation in patients with COPD. However, to date, the additive effect of TJ-41 on pulmonary

rehabilitation (PR) in patients with COPD has not been researched comprehensively. The purpose of the

present study was to investigate the efficacy and safety of adding TJ-41 to PR for patients with COPD.

Thirty-three malnourished patients with COPD were randomly assigned to receive low-intensity exercise

with (TJ-41 group) or without (control group) TJ-41 treatment for 12 weeks. The primary outcome was

the change in the 6-min walk distance (6MWD). Secondary outcomes included changes in the body

composition, peripheral muscle strength, modified Medical Research Council dyspnea score, visual analog

scale (VAS) score for dyspnea, VAS score for fatigue and COPD assessment test (CAT) score. After the

12-week treatment, body weight and percent ideal body weight were significantly increased in the TJ-41

group (P<0.05), but not in the control group. After the 12-week treatment, the modified Medical Research

Council dyspnea score, VAS score for dyspnea, VAS score for fatigue and total CAT score decreased

significantly in the TJ-41 group (all P<0.05), but not in the control group. There were no significant

differences in the 6MWD and peripheral muscle strength between baseline and after 12 weeks of

treatment in either group. No adverse effects were noted with the use of TJ-41. It was concluded that the

addition of TJ-41 to PR may benefit malnourished patients with COPD with respect to dyspnea and

HRQOL.

整形外科(著者名)植木慎一

(共同著者名)堀 淳司 

(論文名)当院における大腿骨転子部逆斜骨折の治療成績

(雑誌名)中部日本整形外科災害外科学会雑誌 61巻:805-806, 2018

(要 旨)【はじめに】大腿骨転子部逆斜骨折は不安定型骨折であり, 治療に難渋する症例が多い。今回

当院での治療成績を検討した。

【対象と方法】平成27年4月以降に当院で手術を施行した大腿骨転子部逆斜骨折のうち, 3か月以上経過観

察が可能であった16例を対象とした。男性3例, 女性13例, 平均年齢84.6歳であった。全例で骨折部を整復

した後にproximal femoral long nail を使用した。逆斜骨折部にlag screw挿入部が連続し, 不安定性が懸念

される症例にはネスプロンケーブルでの後外側壁固定を追加した。Lag screw挿入部が逆斜骨折部に連続

しなかった症例を非連続群, 連続した症例を連続群とした。術後整復位は福田らの分類で評価し, tip apex

distance(TAD), telescoping量(T量), 術前後の歩行能力を評価した。

-112-

Page 26: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

【結果】非連続群は9例, 連続群は7例であり, 連続群の4例に後外側壁固定を追加した。全例で骨癒合を認

め, cut out等の術後合併症は認めなかった。T量の平均値は全体4.89㎜, 連続群7.98㎜, 非連続群2.52㎜と,

連続群で有意に増大していた(p<0.05)。TAD(cutoff値20㎜), 後外側壁固定の有無で, T量に有意差は

認めなかった。連続群では後外側壁固定を施行しなかった3例中2例に歩行能力の低下を認めたのに対し,

施行した4例は全例で歩行能力が維持されていた。

【考察】骨折部を整復し, long nailを使用することにより, 全例で良好な成績が得られた。後外側壁固定は

中殿筋機能温存による術後歩行能力獲得に影響している可能性が示唆された。

脳神経外科World Neurosurg. 2018 Nov;119:e167-e173.

Factors Related to Frailty Associated with Clinical Deterioration After Meningioma Surgery in the

Elderly.

Isobe N(1), Ikawa F(2), Tominaga A(3), Kuroki K(4), Sadatomo T(5), Mizoue T(6), Hamasaki O(7),

Matsushige T(8), Abiko M(9), Mitsuhara T(9), Kinoshita Y(9), Takeda M(9), Kurisu K(9).

【BACKGROUND】Older patients are increasingly presenting for surgery with intracranial meningioma

because of progress with diagnostic imaging and longer life expectancy. However, older patients have

many problems, such ascomorbidities and reduced physiological capacity reflected in the frailty index.

This study examines the factors affecting clinical deterioration after surgery in older patients,

particularly factors associated with frailty.

【METHODS】Two hundred sixty-five patients older than 65 years underwent surgical resection of

meningioma at Hiroshima University and related hospitals between 2000 and 2016. Karnofsky

Performance Status (KPS) scores before and after surgery were evaluated. Factors related to the

deterioration of KPS were analyzed with multivariate logistic regression modeling, including body mass

index and serum albumin.

【RESULTS】KPS score deteriorated compared with preoperative score in 56 patients at discharge and

in 40 patients at 3 months later, and 2 patients died within 1 year after surgery. Multivariate logistic

regression analysis in addition to preoperative body mass index and serum albumin indicated skull base

tumor location (odds ratio [OR], 4.67; 95% confidence interval [CI], 2.02-10.8) and serum albumin

(OR, 2.38; 95% CI, 1.06-5.34) were risk factors for deterioration of KPS score at discharge. Age (OR,

0.91; 95% CI, 0.85-0.98), skull base tumor location (OR, 4.32; 95% CI, 1.45-12.9), tumor size (OR, 1.03;

95% CI, 1.00-1.05), and serum albumin (OR, 3.53; 95% CI, 1.29-9.61) were significant risk factors for 

perioperative intracranial complications.

【CONCLUSIONS】Skull base tumor location and serum albumin correlated with deterioration of

clinical status after surgery.

産婦人科(著者名)中本康介

(共同著者名)岡本 啓,野村奈南,相馬 晶,藤本英夫

-113-

Page 27: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

(論文名)当院におけるマイクロ波子宮内膜アブレーション療法の治療成績

(雑誌名)現代産婦人科 第67巻(1):151-155,2018.

(要 旨)マイクロ波子宮内膜アブレーション(Microwave endometrial ablation:MEA)は,過多月経に対

する子宮摘出術に代わる低侵襲かつ安全に実施できる外科的治療法である。しかし,その一方で効果が不

十分となる例が存在することが課題とされる。今回,当院で施行した症例の治療成績について検討した。

対象は2014年5月から2017年5月までに当院で経験した過多月経に対してMEAを施行した16症例であ

る。原因疾患は,子宮筋腫,子宮腺筋症,子宮内膜ポリープ,単純型子宮内膜増殖症,機能性過多月経で

あった(併存している場合あり)。前治療として薬物療法が効果不十分の症例や子宮摘出術などの外科的

治療が既往歴や併存症のために高リスクである症例,短期入院を希望する症例でMEAを選択した。結果

は,16症例中14症例(87.5%)で月経量の減少を認め,有効であった。子宮穿孔や感染症などの有意な合

併症を認めなかった。しかし,2症例では効果不十分で,追加治療を必要とした。MEAは安全かつ有用性

が高い治療法であることが分かった。しかし,一部効果不十分例が存在したことから,さらなる治療法の

工夫,適応症例の選択が必要である。

耳鼻咽喉科(著者名)藤井正人,永澤 昌,他

(論文名)中咽頭扁平上皮癌に対する集学的治療とHPV感染に関する臨床研究.

(雑誌名)頭頸部癌 44(1):18-22,2018

(要 旨)頭頸部癌基礎研究会参加施設で2014年5月から2016年3月までに放射線治療を中心に施行する

stageⅢ/Ⅳの中咽頭癌症例に関して集学的治療効果を検討した。全国18施設から92例が登録された。PCR

では,65例(71%)にHPV陽性であった。症例の内訳では,喫煙歴の有無で有意差はなく飲酒歴の有無

ではHPV陽性で飲酒歴無しの割合が多く有意差が見られた。登録終了1年の予後調査で一次治療効果につ

いて検討した。一次治療で完全奏功(CR)と判定された症例のうち治療開始から1年以内に再発,転移し

た症例を除外したCR症例の割合では,HPV陽性例では65例中60例で治療効果CRとなり一次治療成功割合

は92.3%となった。一方,HPV陰性例では26例中治療成功CRは15例で57.7%であった。HPV陽性例に対

して化学放射線療法の効果は高く,セツキシマブ併用放射線療法(BRT)でも十分な効果を示している。

また,導入化学療法(IC)が奏功してRT単独症例においても全例CRとなっている。これらの結果は今

後,HPV陽性例に対して治療強度を下げた臨床試験を検討する場合に参考になると考えられる。

(著者名)世良武大,皆木正人,上利大,森田慎也,福増一郎,江草憲太郎,綾田展明,山脇健盛,

     井口郁雄

(論文名)耳鼻咽喉科を受診したFisher症候群の臨床的検討-当院で診断された35例の経験から-.

(雑誌名)広島市民病院医誌,34:67-71,2018.

(要 旨)Fisher症候群(FS)は急性の外眼筋麻痺・運動失調・腱反射消失を三徴とし多くは先行感染後

に発症し,単相性の経過をとる神経疾患である。一般に予後良好であるが, 経過中に重症化することもあ

る。先行感染を認めたり, 複視やふらつきなどで初発するため, 発症初期には神経内科以外の診療科を受診

することもあり, 早期の診断のため, 関連する診療科は疾患に精通しておく必要がある。

 今回我々は当院でFSと診断された35例を後方視的に調査し, そのうち耳鼻咽喉科を受診した患者の臨床

的検討をおこなった。診断される前に耳鼻咽喉科を受診した患者は6例で, 主訴は, めまいと副鼻腔炎であ

った。副鼻腔炎には複視をともなっていた。当初診断には至らなかったが, 進行する眼球運動障害や運動

失調からFSと診断された。耳鼻咽喉科的な主訴の他に複視や運動失調を伴う場合,FSを鑑別にあげる必要

-114-

Page 28: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

がある。

(著者名)永澤 昌,平川勝洋

(論文名)新専門医制度と日本耳鼻咽喉科学会総会の混雑を振り返る。

(雑誌名)広島医学 70(2):94~97,2018

(要 旨)インターネットで会場の混雑ぶりが話題となった第118回日本耳鼻咽喉科学会総会(2017年5

月,広島国際会議場・ANAクラウンプラザホテル広島)での専門医講習を振り返る。参加医師数は3,996

名であり例年と同程度であった。会場の混雑は専門医講習実施が会員を会場に引き留めるパワーを発揮し

た結果である。学術総会のありかたと専門医講習実施の工夫について,現状把握と対応策をさぐった。ま

ず,日耳鼻広島県地方部会会員にアンケートを行った。対象は212名で,回収は63名(29.7%回収率)で

ある。内訳は,耳鼻咽喉科専門医59名,その他4名であり,うち総会へのスタッフ参加が13名いた。1.

学会会場のCapacity,2.講習会場での受付け・受講証発行の現状,3.受講者の会場入替え作業の現

状,その他の現状について問題点と対応策を示し,今後の学術総会における専門医講習のあり方と専門医

制度への要望を述べた。

(著書名)世良武大,濱本隆夫,谷博雄,小野大地,上田勉,竹野幸夫

(論文名)気管支異物との鑑別を要した鋳型気管支炎の1例

(雑誌名)日本気管食道科学会報 69(4):255~260, 2018

(要 旨)鋳型気管支炎はアレルギー疾患やインフルエンザウイルス感染,心疾患の術後などが原因とな

れる。気管支異物の鑑別に困難を要した鋳型気管支炎(plastic bronchitis: PB)の1例を報告した。症例は

4歳,男児。著明な喘鳴を認め,左肺の呼吸音の低下,画像評価で左肺の完全無気肺を認めたが,明らか

な閉塞異物が特定できずに小児科から当科へ紹介となった。全身麻酔下に気管支鏡を施行し,粘液栓が確

認され,除去後に酸素化の改善を認めた。耳鼻咽喉科領域では比較的稀な症例であるが,気管支異物との

鑑別として本疾患の存在を念頭に置き,適切な対応を行う必要がある。

麻酔科(著者名)松浪勝昭

(共同著者名)岸本朋宗,柳谷忠雄

(論文名)麻酔科医が先端巨大症を疑い,術後に診断・治療に至った1症例

(雑誌名)麻酔と蘇生 第54巻 第3.4号25-29,2018

(要 旨)骨折で手術が予定された患者に対して端巨大症を疑い,術後に診断・治療に至った1症例を経

験した。

-115-

Page 29: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

学術業績 (1)診療部(医局)

③ 著 書

学術業績 (1)診療部(医局)

④ 教育的講演

緩和ケア内科(著者名)高広悠平

(著書名)泌尿器がん患者の痛み

(単行本名)がん看護《隔月刊》 がん疼痛マネジメント(Vol.23 No.2) 2018年1-2月増刊号

(編者名)余宮きのみ,荒尾晴惠

(著者名)高広悠平

(著書名)終末期における泌尿器科領域のがん患者への治療と症状緩和

(単行本名)隔月刊誌 エンド・オブ・ライフケア 2018年9・10月号

(編者名)岸田良平

循環器内科(演者名)三上慎祐

(演題名)早食いは太ります

(講演会名)第8回 三次市役所 健康づくり講座

      (平成30年1月11日,開催地 三次市 三次市役所 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)まとめ

(講演会名)第9回 三次市役所 健康づくり講座

      (平成30年2月22日,開催地 三次市 三次市役所 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)喫煙が体に及ぼす影響について

(講演会名)第1回 三次市役所 健康づくり講座

    (平成30年8月8日,開催地 三次市 三次市役所 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)血圧について

(講演会名)第2回 三次市役所 健康づくり講座

    (平成30年9月12日,開催地 三次市 三次市役所 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)飲酒について

(講演会名)第3回 三次市役所 健康づくり講座

-116-

Page 30: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

   (平成30年10月10日,開催地 三次市 三次市役所 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)長時間労働について

(講演会名)第4回 三次市役所 健康づくり講座

    (平成30年11月14日,開催地 三次市 三次市役所 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)肥満と運動について

(講演会名)第5回 三次市役所 健康づくり講座

      (平成30年12月12日,開催地 三次市 三次市役所 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)心不全の病態について

(講演会名)昼レクチャーvol.6

      (平成30年1月5日,開催地 三次地区医療センター 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)心不全の病態に基づく治療 (1)

(講演会名)昼レクチャーvol.7

      (平成30年1月12日,開催地 三次地区医療センター 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)心不全の病態に基づく治療 (2)

(講演会名)昼レクチャーvol.8

      (平成30年1月12日,開催地 三次地区医療センター 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)心臓リハビリテーションの各臓器における効果

(講演会名)昼レクチャーvol.9

      (平成30年1月12日,開催地 三次地区医療センター 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)CPXについて

(講演会名)昼レクチャーvol.10

      (平成30年1月29日,開催地 三次地区医療センター 会議室)

(演者名)三上慎祐

(演題名)喫煙の動脈硬化への影響について

(講演会名)三次地区医師会 勉強会

      (平成30年4月11日,開催地 三次地区医療センター 会議室)

-117-

Page 31: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

(演者名)三上慎祐

(演題名)MRさんのための循環器”老年”学 (2)

(講演会名)バイエル薬品 勉強会

    (平成30年3月26日,開催地 三次市 十日市コミュニティセンター)

(演者名)三上慎祐

(演題名)心不全とその周辺について ガイドラインを縦断する

(講演会名)トーアエイヨー 勉強会

    (平成30年8月27日,開催地 三次市 三次グランドホテル)

(演者名)小畠啓史

(共同演者)田中幸一,田中玄紀,小林賢悟,三上慎祐,山路貴之

(演題名)心筋梗塞を発症した際に診断し,エボロクマブが治療に有効であった家族性高コレステロール

     血症の2例

(学会名)第112回日本循環器学会中国・四国合同地方会(2018年6月2日,開催地 広島国際会議場)

(演者名)小畠啓史

(共同演者)田中幸一,小林賢悟,三上慎祐,妹尾淳弘,山路貴之

(演題名)アンカロン使用後に特異な心電図変化を来したたこつぼ型心筋症の一例

(学会名)第66回日本心臓病学会学術集会(2018年9月9日,開催地 大阪市)

(演者名)魚谷悠希未 

(共同演者)小畠啓史,妹尾淳弘,三上慎祐,小林賢悟,田中幸一

(演題名)急性心筋梗塞のステント留置後に急性冠閉塞と多肢閉塞を同時に起こした症例

(学会名)第25回日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)中国・四国地方会

   (2018年9月1日,開催地 岡山市)

呼吸器内科(演者名)粟屋禎一

(演題名)当院における生物学的製剤の使用症例について

(講演会名)第232回広島県病院薬剤師会北支部研修会(平成30年5月17日,開催地 三次市)

(演者名)粟屋禎一

(演題名)「在宅呼吸リハビリテーション・在宅酸素療法の理解」「在宅呼吸管理の現状と課題」

(講演会名)平成29年度訪問看護研修ステップ(平成30年9月7日,開催地 広島市)

(演者名)粟屋禎一

(演題名)セリチニブが長期奏功した一例

(講演会名)広島ALK Expert Meeting(平成30年11月21日,開催地 広島市)

-118-

Page 32: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

糖尿病・代謝内分泌内科(演者名)杉廣貴史

(演題名)インスリンポンプ・CGMと航空保安

(講演会名)第14回1型糖尿病セミナー 

      (2018年3月11日,開催地 京都市 国立病院機構京都医療センター)

(演者名)杉廣貴史

(演題名)1型糖尿病とのつきあい方~DT1Dとして思うこと~

(講演会名)広島もみじの会総会講演 (2018年9月2日,開催地 広島市 広島大学病院大会議室)

(演者名)杉廣貴史

(演題名)1型糖尿病と空の旅

(講演会名)第13回CSIIユーザーズミーティング 

      (2018年9月9日,開催地 名古屋市 名古屋経済大学名駅サテライトキャンパス10階ホール)

(演者名)杉廣貴史

(演題名)糖尿病治療薬について

(講演会名)三次地区医療センター院内講習会

      (2018年9月12日,開催地 三次市 三次地区医療センター)

緩和ケア内科(査読者名)高広悠平

(演者名)生活・療養 さまざまな症状への対応 吐き気・嘔吐(おうと) 

     ~がんの治療を始めた人に,始める人に~

(ウェブサイト名)国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方向けサイト

(編者名)国立がん研究センター がん情報サービス編集事務局

(査読者名)高広悠平

(題 名)生活・療養 さまざまな症状への対応 呼吸困難・咳・痰

     ~がんの治療を始めた人に,始める人に~

(ウェブサイト名)国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方向けサイト

(編者名)国立がん研究センター がん情報サービス編集事務局

【一般講演】

(演者名)佐伯俊成

(演題名)緩和ケアにおける精神症状緩和の基本技術-何はなくともまず睡眠!-

(講演会名)がん診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会

      (平成30年2月25日,開催地 名古屋市 JCHO中京病院)

(演者名)佐伯俊成,新谷ひとみ,高広悠平,新濱伸江,南 佳織

(演題名)市立三次中央病院緩和ケアセンター:地域緩和ケア活動の概要

-119-

Page 33: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

     -「出張緩和ケア」による在宅看取りの推進-

(講演会名)平成29年度在宅医療研修会

      (平成30年3月1日,開催地 庄原市 庄原市高野保健福祉センター)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)緩和医療と緩和ケア-患者の意向を最大限に尊重する医療とケア-

(講演会名)庄原市ひとり暮らし高齢者等巡回相談員西城地区協議会三次中央病院緩和ケア視察研修会 

      (平成30年3月13日,開催地 三次市 市立三次中央病院)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)生き方は逝き方,逝き方こそ生き方-覚悟して捨て,感謝して逝く-

(講演会名)仏教入門講座第11期(第6回)

      (平成30年3月24日,開催地 三次市 浄土真宗本願寺派宝池山源光寺)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)がんと生きがんを生き切る心の治癒力-覚悟して捨て,感謝して逝く-

(講演会名)三次ロータリークラブ例会(平成30年4月19日,開催地 三次市 三次商工会議所)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)終末期患者とその家族を支える医療・看護・介護・福祉関係者に欠かせない心づもり

     -生き方とは逝き方,逝き方こそ生き方-

(講演会名)上下地区緩和ケア研修会(平成30年7月23日,開催地 府中市 府中北市民病院)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)進行・終末期がんにおける身体症状緩和のエッセンス

     -NSAIDs,オピオイド,ステロイド,睡眠薬の最適処方指針-

(講演会名)三師会(三次地区医師会・三次市歯科医師会・三次薬剤師会)合同勉強会

      (平成30年9月27日,開催地 三次市 グランラセーレ三次)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)緩和ケアにおける精神症状緩和の基本技術-何はなくともまず睡眠!-

(講演会名)第84回宮城県緩和ケア研修会

      (平成30年9月30日,開催地 仙台市 東北労災看護専門学校体育館)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)精神腫瘍学-がん治療における対人関係メカニズムを知る-

(講演会名)平成30年度広島大学病院看護実践教育研修センターがん看護「治療期」に関する専門研修プ

      ログラム(平成30年10月26日,開催地 広島市 広島大学病院)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)終末期ケアに関わる医療・看護・介護・福祉関係者が知っておくべき医療倫理の4原則

     -『生き方とは逝き方,逝き方こそ生き方』と知る-

(講演会名)広島県備北地域保健対策協議会平成30年度在宅緩和ケア研修会

-120-

Page 34: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

      (平成30年11月15日,開催地 庄原市 庄原グランドホテル)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)終末期ケアに関わる医療・看護・介護・福祉関係者が知っておくべき医療倫理の4原則

     -『生き方とは逝き方,逝き方こそ生き方』と知る-

(講演会名)広島県備北地域保健対策協議会平成30年度在宅緩和ケア研修会

      (平成30年11月22日,開催地 三次市 グランラセーレ三次)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)緩和ケアにおける精神症状緩和の基本技術-何はなくともまず睡眠!-

(講演会名)がん診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会

      (平成30年12月9日,開催地 埼玉県北足立郡 埼玉県立がんセンター)

【コミュニケーション・セミナー】

(演者名)佐伯俊成

(演題名)若年初発進行大腸がん患者と家族への悪い知らせの伝え方(講義30分,ロールプレイ150分)

(講演会名)がん診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会

      (平成30年2月25日,開催地 名古屋市 JCHO中京病院)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)若年初発進行大腸がん患者と家族への悪い知らせの伝え方(講義30分,ロールプレイ150分)

(講演会名)がん診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会

      (平成30年11月10日,開催地 名古屋市 JCHO中京病院)

(演者名)佐伯俊成

(演題名)若年初発進行大腸がん患者と家族への悪い知らせの伝え方

     (ミニ講義15分×2・ロールプレイ150分)

(講演会名)がん診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会

      (平成30年12月9日,開催地 埼玉県北足立郡 埼玉県立がんセンター)

【社会活動】

NPO法人 がん患者支援ネットワークひろしま 理事(平成16年度~)

三次市介護認定審査会 委員(平成26年度~)

-121-

Page 35: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

耳鼻咽喉科(演者名)永澤 昌

(演題名)クリニカルパスの世界へようこそ

(講演会名)庄原赤十字病院院内クリニカルパス研修会(平成29年12月8日,開催地 庄原赤十字病院)

(要 旨)クリニカルパスの意義や基本的考え方・用語を説明した。

(演者名)永澤 昌

(演題名)アレルギー性鼻炎:手術,免疫療法そして薬物療法~その考え方と診療ガイドライン~

(講演会名)第230回広島県病院薬剤師会北支部研修会

      (平成30年3月20日,開催地 三次市保健福祉センター)

(要 旨)アレルギー性鼻炎に対するレーザー手術(変調治療),後鼻神経切断術の実際とその臨床的効果,

組織学的な変化,サイトカインへの影響をまず詳説した。その後,2016鼻アレルギー診療ガイドライン

で加わった項目である口腔アレルギー,好酸球性副鼻腔炎・中耳炎の病態と治療について概説した。加え

て,抗ヒスタミン薬の構造的分類と薬理学的効果としての抗ヒスタミン作用と抗PAF作用を説明した。

(演者名)永澤 昌

(演題名)アレルギー性鼻炎の診療ガイドラインと手術

(講演会名)三次地区医師会学術講演会(平成30年3月22日,開催地 三次グランドホテル)

(要 旨)アレルギー性鼻炎に対するレーザー手術(変調治療),後鼻神経切断術の実際とその臨床的効果,

組織学的な変化,サイトカインへの影響をまず詳説した。その後,2016鼻アレルギー診療ガイドライン

で加わった項目である口腔アレルギー,好酸球性副鼻腔炎・中耳炎の病態と治療について概説した。加え

て,抗ヒスタミン薬の構造的分類と薬理学的効果としての抗ヒスタミン作用とデザレックスの臨床効果に

ついて説明した。

(演者名)永澤 昌

(演題名)ヒューマンエラーのお話

(講演会名)専門医更新共通講習会「医療安全研修」

      (平成30年6月19日,開催地 市立三次中央病院大講堂)

(要 旨)ヒューマンエラーの基本的な考え方を講義した。

(演者名)永澤 昌

(演題名)第34回日本耳鼻咽喉科漢方研究会伝達講習

(講演会名)県北耳鼻科医会(平成30年11月15日,開催地 三次グランドホテル)

(要 旨)平成30年10月27日に東京で行われた第34回日本耳鼻咽喉科漢方研究会の内容について伝達講

習を行った。31題の一般口演,セミナー「瘀血」,専門医領域講習「感染症と漢方のサイエンス」,専門

医領域講習「頭頸部領域の痛みに関する漢方」について詳説し会員の知識力アップを図った。

-122-

Page 36: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

歯科口腔外科(演者名)佐渡友浩

(演題名)周術期等口腔機能管理 

(講演会名)三次・庄原・安芸高田歯科医師会 口腔機能研修会

      (平成30年4月14日,開催地 三次市 三次市民ホールきりり)

(演者名)佐渡友浩

(演題名)2018年市立三次中央病院歯科口腔外科 症例報告 

(講演会名)三次市歯科医師会 救急医療研修会

      (平成31年2月7日,開催地 三次市 三次コミュニティセンター)

麻酔科(演者名)田嶋 実

(演題名)歯科診療へのアドバイス~麻酔・救急・集中治療の観点から

(講演会名)平成29年度 三次市歯科医師会救急医療研修会

      (平成30年2月1日 三次市立十日市コミュニティセンター)

-123-

Page 37: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

学術業績 (1)診療部(医局)

⑤ 共同研究呼吸器内科(研究者名)粟屋禎一,松田賢一,中増昭久

(共同研究名)呼吸リハビリテーション施行者の体力増強に及ぼす補中益気湯の有効性および安全性に関

       する検討

広島大学大学院医歯薬保健学研究院分子内科学研究

(研究者名)粟屋禎一,松田賢一,中増昭久,中西敏夫

(共同研究名)低線量CTによる肺がん検診における疫学的および画像工学的研究

広島大学大学院医歯薬保健学研究院放射線診断学研究

(研究者名)粟屋禎一,松田賢一,中増昭久

(共同研究名)肺がん患者の血栓塞栓症発症率の観察研究ならびに静脈血栓塞栓症に対する新規Ⅹa因子

       阻害薬エドキサバンの有効性と安全性に関する検討

島根大学医学部内科学講座呼吸器・臨床腫瘍学研究

耳鼻咽喉科(研究者名)永澤 昌

(研究名目)中咽頭扁平上皮がんに対する集学的治療の効果とヒト乳頭腫ウィルス感染との相関に関する

      研究 (登録# 三病企 14-0015)

(肩書き)日本頭頸部癌基礎研究会共同研究者

(研究者名)永澤 昌

(研究名目)広島県内の新鮮凍結血漿の使用状況とその患者予後の検証のための多施設共同研究

      (登録#三中倫291113-1)

(肩書き)共同研究者(広島県合同輸血療法委員会)

(研究者名)永澤 昌

(研究名目)降下性壊死性縦隔炎の発生と治療法および予後に関する観察研究

      (登録#0三中倫300511-1)

(肩書き)日本気管食道科学会共同研究者

-124-

Page 38: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

学術業績 (1)診療部(医局)

⑥ 医療の質脳神経外科の手術統計

浜崎 理,黒川泰玄,山田直人

【目的】当院の特徴として神経内科がなく,脳神経外科が神経内科領域もカバーして診療を行っている点

がある。外科的治療介入おこなわない症例のほうが多数ではあるが,内科的治療およびリハビリテーショ

ンでは改善する可能性が低く,急性期では特に悪化させないことが目標になることも多い。従来,医療の

質として脳神経外科においては,脳卒中患者の動向・統計とその転帰を報告してきた。しかし,脳卒中患

者だけでなく,外傷や腫瘍の患者も当科では治療介入行い,広島県北地域で完結できる医療を目指してい

る。また,予定手術では,症例ごとに適応を検討し,丁寧なインフォームドコンセントを行い,安全かつ

有効な治療が必要とされる。介入した開頭手術や脳血管内手術などの件数は,脳神経外科医のみならず,

関わったスタッフの経験を増やし,医療の質の向上に反映すると考えられる。そこで,当科で行った

2013 ~ 2018 年の手術件数を分類・統計を行った。

【方法】2013 ~ 2018 年の脳神経外科での手術件数を,予定・緊急,マイナー(穿頭など)・メジャー(全

身麻酔での開頭手術)・血管内に分類して,その変化を検討した。

【結果】総数は,2013 年 96 件,2014 年 80 件,2015 年 116 件,2016 年 136 件,2017 年 111 件,

2018 年 102 件であった。マイナー / メジャー / 血管内を分けると,2013 年 60/33/3 件,2014 年

42/33/5 件,2015 年 46/30/40 件,2016 年 48/24/64 件,2017 年 50/20/41 件,2018 年 45/22/35

件であった。緊急 / 予定を分けると,2013 年 67/29 件,2014 年 57/23 件,2015 年 70/46 件,2016

年 88/46 件,2017 年 69/41 件,2018 年 74/28 件であった。詳細は表の通りである。各年の特徴として,

2013 年は慢性硬膜下血腫の穿頭術と脳腫瘍の開頭摘出術が多い。2014 年くも膜下出血の開頭クリッピ

ング術が多い。2015 年は,緊急の脳血管内手術が増加し,予定の脳血管内手術は 16 件であった。2016

年は,同様に緊急の脳血管内手術(特に血栓回収術)の増加と,慢性硬膜下血腫の穿頭術が戻り,予定の

脳血管内手術は 24 件と増加した。2017 年は,緊急の血管内手術が半減したことによる,全手術件数が

前年より約20件減少した。2018年は,緊急マイナー手術と予定血管内手術は同等だが,そのほかは減少し,

全体としても減っている。

【考察】2018 年も,緊急の血管内手術が減り・予定手術は半減で,前年同様に人口減が関与している印象

である。入院患者のうち,時間が経過した脳梗塞の患者も多く,積極的治療適応にならない場合が多い。

しかし,開頭手術・脳血管内手術は重症例・難易度が高い症例も行っており,さらに医療の質の向上につ

なげるためには,技術と道具(手術器具・血管撮影装置)を進歩させる必要があると考えられた。また,

患者・家族・近隣のかかりつけの先生方に,脳卒中を疑われる場合は緊急受診が必要など,啓蒙活動も重

要と思われた。

【謝辞】当科での手術・血管内手術を支えていただいた,麻酔科医・救急初期対応していただいた他科医師,

救急外来・手術室・放射線部門・病棟の看護師,放射線技師・臨床工学士・リハビリテーション科,事務

部門など他病院スタッフに,この場をお借りして感謝いたします。

-125-

Page 39: (1)診療部(医局)...学術業績 (1)診療部(医局) ① 学術口演 循環器内科 (演者名)Takayuki Yamaji (共同演者名)Shinsuke Mikami, Hiroshi

入院患者数tPA総計

緊急手術

予定手術

緊急マイナー手術

緊急メジャー手術

緊急血管内

予定マイナー手術

予定メジャー手術

予定血管内

マイナー手術メジャー手術血管内緊急マイナー手術緊急メジャー手術緊急血管内 緊急総計予定マイナー手術予定メジャー手術予定血管内 予定総計慢性硬膜下血腫慢性硬膜下血腫、内視鏡閉塞性水頭症、脳室ドレナージ脳膿瘍、ドレナージ脳出血、定位的血腫除去創傷処置脳出血、血腫除去SAH、クリッピング外傷、開頭血腫除去その他、外減圧のみ全身麻酔、開頭膿瘍ドレナージSAH、コイル脳塞栓、血栓回収急性閉塞、CAS水頭症、シャント術水頭症、シャントトラブル頭蓋骨形成硬膜外膿瘍頭皮下疾患試験穿刺腫瘍、開頭摘出腫瘍、生検未破裂瘤、クリッピングAVM、摘出STA-MCAバイパス未破裂瘤、コイルCAS頭蓋内血管狭窄、ステント他の頭蓋外血管狭窄、ステント腫瘍術前塞栓AVF

2018345

71024522354217157435

2028360400252910

105010100130200880004

2017352

9111502041411019699

102241361301052210

108160300041401874120

201635011

137492464401140889

132446340510023321

1919232400070600

1470012

2015366

01164630402818247018121646210610084510

177062820060402740023

2014309

08042335

26265

571670

2322040009

1241041041

1100060100000000

2013371

09660333

44203

6716130

29390320048620300627010

101200000000

-126-