入門HTML5/CSS3@HTML5 conference 2015 in 鹿児島
-
Upload
fuminori-mori -
Category
Technology
-
view
413 -
download
0
Embed Size (px)
Transcript of 入門HTML5/CSS3@HTML5 conference 2015 in 鹿児島

入門HTML5/CSS3@HTML5 Conference 2015 in 鹿児島コーディングデザイン 森 史憲
© Coding Design, 2015 1

目次4 自己紹介4 入門HTML5/CSS34 HTML5そもそも話4 骨組みとしてのHTML54 よいユーザー体験のためのCSS34 機能実装のためのJavaScript
© Coding Design, 2015 2

自己紹介© Coding Design, 2015 3

自己紹介(1/3)
4 名前森 史憲(もり ふみのり)
4 生年月日昭和51年6月9日
4 出身・現住所鹿児島県鹿児島市
4 容姿丸メガネ
© Coding Design, 2015 4

自己紹介(2/3)
4 Webサイト制作4 Web関連技術講師4 Web関連書籍執筆4 イベント運営
© Coding Design, 2015 5

自己紹介(3/3)
4 カレーLOVE!!⭐カレー屋 匠#匠盛
4 ビールLOVE!!⭐城山観光ホテル#スタウトエール黒糖
4 チョコレートLOVE!!⭐パティスリーヤナギムラ#薩摩チョコチップス
© Coding Design, 2015 6

入門HTML5/CSS3
© Coding Design, 2015 7

入門HTML5/CSS3HTML5そもそも話
© Coding Design, 2015 8

入門HTML5/CSS3
HTML5そもそも話4 HTML5は「アプリ開発」を意図した言語と言われてます
© Coding Design, 2015 9

入門HTML5/CSS3
HTML5そもそも話4 HTML5は「アプリ開発」を意図した言語と言われてます
アプリで使う言語…
© Coding Design, 2015 10

iOSアプリObjective-C,Swift
© Coding Design, 2015 11

Androidアプリ
Java© Coding Design, 2015 12

HTML5アプリHTMLCSS
JavaScript© Coding Design, 2015 13

iOSアプリ : 1言語Androidアプリ : 1言語HTML5アプリ: 3言語
© Coding Design, 2015 14

HTML5: 3© Coding Design, 2015 15

5:3© Coding Design, 2015 16

53© Coding Design, 2015 17

五十三© Coding Design, 2015 18

道のり長い© Coding Design, 2015 19

HTML5アプリ実はめんどい© Coding Design, 2015 20

つまづきやすいポイントがある© Coding Design, 2015 21

そこで© Coding Design, 2015 22

唐突ですが© Coding Design, 2015 23

勉強がてら© Coding Design, 2015 24

簡単なアプリ© Coding Design, 2015 25

作って© Coding Design, 2015 26

帰ろう© Coding Design, 2015 27

ぜっ© Coding Design, 2015 28

入門HTML5/CSS3
作るのはメモアプリ4 テキスト入力&出力がある4 柔軟なレイアウト4 入力値を保存できる
© Coding Design, 2015 29

入門HTML5/CSS3
骨組みとしてのHTML5
© Coding Design, 2015 30

入門HTML5/CSS3 [骨組みとしてのHTML5]
セクションと見出し4 文書全体の構造を作る(章、節みたいな)4 HTML4: 見出しで構造を作る4 HTML5: セクション or 見出しで構造を作る
© Coding Design, 2015 31

HTML4, HTML5:<h1>入門HTML5/CSS3</h1>
<h2>骨組みとしてのHTML5</h2>
<h3>セクションと見出し</h3>
© Coding Design, 2015 32

HTML5:<section> <h1>入門HTML5/CSS3</h1>
<section> <h2>骨組みとしてのHTML5</h2>
<section> <h3>セクションと見出し</h3>
</section> </section></section>
© Coding Design, 2015 33

入門HTML5/CSS3 [骨組みとしてのHTML5]
セクションと見出しセクションを作る要素は4つarticle, aside, nav, section
4 blockquote, body, fieldset, figure, td要素はセクショニングルート(根っこ)をつくる特殊な要素
© Coding Design, 2015 34

入門HTML5/CSS3 [骨組みとしてのHTML5]
セクションと見出し4 article: ページ内の主題を扱う4 aside: 主題に関連する話題を扱う4 nav: 主なリンクの集まり4 section: 汎用セクション
© Coding Design, 2015 35

入門HTML5/CSS3 [骨組みとしてのHTML5]
[特殊な性質]セクションごとにh1要素からはじめてOK4 見出しはすべてh1要素?4 SEO的に1ページにh1要素は1つだけがよい?
© Coding Design, 2015 36

見出しはすべてh1要素?
すべてh1要素は変。
© Coding Design, 2015 37

SEO的に1ページにh1要素は1つだけがよい?
筋の通ってるマークアップならh1が複数でもOK
© Coding Design, 2015 38

if there's a logical reason to have multiple sections, it's not so bad to have multiple H1s.
— Matt Cutts(Googleの中の人)© Coding Design, 2015 39

入門HTML5/CSS3 [骨組みとしてのHTML5]
4 article, nav, asideなど意味的セクション セクション要素を使う&h1要素から始める4 ブログ投稿等WYSIWYGで編集するセクション 外枠だけセクション要素を使ってh1-h2-h3
© Coding Design, 2015 40

h1要素の利用は複数でもOKただ、意味がおかしくならない範囲で
© Coding Design, 2015 41

HTML5アプリ実装サンプルhttp://cdpn.io/e/xGYZRGCodePenというオンラインエディタを使います
© Coding Design, 2015 42

http://cdpn.io/e/xGYZRGextra GYoZa Rice is God.特・餃子ライスは神。
© Coding Design, 2015 43

入門HTML5/CSS3
よいユーザー体験のためのCSS3
© Coding Design, 2015 44

入門HTML5/CSS3 [よいユーザー体験のためのCSS3]
box-sizingボックスモデルの変更box-sizing: border-box; /* 幅と高さにborder, paddingを含める */
box-sizing: content-box; /* 幅と高さにborder, paddingを含めない */
box-sizing: inherit; /* 親要素を継承 */
詳細はcaniuseで確認
© Coding Design, 2015 45

入門HTML5/CSS3 [よいユーザー体験のためのCSS3]
デフォルトはcontent-box
© Coding Design, 2015 46

入門HTML5/CSS3 [よいユーザー体験のためのCSS3]
ボーダーも含めて、幅100px、高さ100px
© Coding Design, 2015 47

入門HTML5/CSS3 [よいユーザー体験のためのCSS3]
calc()異なる単位の計算をすることができるheight: calc(100% - 50px);
詳細はcaniuseで確認
© Coding Design, 2015 48

入門HTML5/CSS3 [よいユーザー体験のためのCSS3]
calc()
© Coding Design, 2015 49

入門HTML5/CSS3 [よいユーザー体験のためのCSS3]
box-shadowボックスの外側・内側に影を入れる。カンマ(,)区切りで複数指定可能。box-shadow: 0 0 5px 0 #000 inset;/* x軸 y軸 ぼかし 広がり 色 (inset) */
詳細はcaniuseで確認
© Coding Design, 2015 50

入門HTML5/CSS3 [よいユーザー体験のためのCSS3]
box-shadow
© Coding Design, 2015 51

入門HTML5/CSS3
機能実装のためのJavaScript
© Coding Design, 2015 54

入門HTML5/CSS3 [機能実装のためのJavaScript]
Web Storage4 キー&値のセットでブラウザに保存する4 2種類ある4 localStorage(スクリプトで削除しない限り消えない)
4 sessionStorage(ウインドウを閉じたら消える)
© Coding Design, 2015 55

入門HTML5/CSS3 [機能実装のためのJavaScript]
Web Storage使い方localStorage.setItem("key","value"); // 保存localStorage.getItem("key"); // 参照localStorage.removeItem("key"); // 削除localStorage.clear(); // 全部削除
© Coding Design, 2015 56

入門HTML5/CSS3 [機能実装のためのJavaScript]
Web Storage4 オリジン(プロトコル://ドメイン名:ポート番号)単位で保存
4 cookieよりも容量が大きい4 有効期限の設定なし4 保存できるのはテキストだけ詳細はcaniuseで確認© Coding Design, 2015 57

まとめ© Coding Design, 2015 60

HTML5はアプリ開発を意識した言語!
© Coding Design, 2015 61

3言語覚えるのはめんどうだけど
© Coding Design, 2015 62

HTML5で機能が増えていくとっても面白い時期!
© Coding Design, 2015 63

手を動かして楽しみましょう!
© Coding Design, 2015 64

Enjoy HTML5!
© Coding Design, 2015 65

ご清聴ありがとうございましたッッ!
© Coding Design, 2015 66