H23 setsumeikai

36
1 2011.10.6 16:30-18:30 大学院,3年次編入 入試説明会 1. 大学院紹介 2. 学部3年次編入 3. 入試ガイダンス 4. 修了後の進路紹介 5. 個別相談(希望者:教育学部本館,1720分頃から)

description

 

Transcript of H23 setsumeikai

Page 1: H23 setsumeikai

1

2011.10.6 16:30-18:30

大学院,3年次編入

入試説明会

1. 大学院紹介2. 学部3年次編入3. 入試ガイダンス4. 修了後の進路紹介5. 個別相談(希望者:教育学部本館,17時20分頃から)

Page 2: H23 setsumeikai

目 的

進路選択のための正確な情報提供

コース, 院生への支援,入試,進路など

自分の適性と人生の目標に照らして考える手がかりにする

Page 3: H23 setsumeikai

教育学部と大学院教育学研究科

教育学部

定員60人・3年次編入10人

教育学研究科修士課程42人博士課程25人

現代教育基礎学系

教育心理学系

相関教育システム論系

教育科学専攻

臨床教育学専攻

専修コース臨床実践指導者養成コース

1,2年次

共通

3

Page 4: H23 setsumeikai

2月入試

研究者養成コース (修士課程・博士後期課程)

9月入試

専修コース (修士課程,教育科学専攻)

第2種(修士課程,臨床教育学専攻)

臨床実践指導者養成コース(博士後期課程)4

1.大学院紹介:教育学研究科

Page 5: H23 setsumeikai

目的:

研究者の養成

修士課程(2年)を修了後、博士後期課程(3年)への進学を希望する人のためのコース→大学,研究所等の研究者をめざす

・教育科学専攻(募集人員18人)(概要p7-13)講座: 教育学・教育方法学・高等教育開発論・

教育認知心理学・教育社会学・生涯教育学・比較教育政策学

・臨床教育学専攻(14人) (概要p14-17)講座: 臨床教育学・心理臨床学・臨床心理実践学

5

1.1 研究者養成コース

Page 6: H23 setsumeikai

目的:より高い水準の教育関係専門家を養成する在職社会人、中・高等学校の専修免許取得希望者,公務員、民間企業志望者など

教育科学専攻(授業科目は1部を除いては研究者養成コースと共通)

課程:修士課程(2年)のみ(募集人員10名) 部門:

・現代教育論専修(教育学・教育方法学・高等教育開発論)

・人間文化論専修(教育認知心理学・教育社会学)

・教育政策論専修(生涯教育学・比較教育政策学)

臨床心理学はない(第二種がある) 6

1.2 専修コース

Page 7: H23 setsumeikai

7

専修コース院生のために用意された科目

【授業の目的と内容】

教育の実践的課題解決にとりくむ高度な専門職業人として必要な知識やスキルを学ぶために、• ヒューマンエラー• 人事• アーカイブズ• マスコミ• 図書館• NPO• 学校危機管理、文部科学行政

の分野の専門家を招き、リレー式で授業を展開

Page 8: H23 setsumeikai

目的:臨床心理学と教育学を統合したより包括的・実践的な青少年の人格研究と、教育理論の発展及び高度な教育相談の専門家養成と現職教員の再教育

◆臨床教育学専攻

課程:修士課程(募集人員若干名)

対象:学校教育、心理臨床、医療・福祉等の分野において専門的知見を有する在職の社会人で、さらに高度の専門的能力を養おうとする者。出願時、5年以上の経験を有する常勤の在職者。

授業科目:研究者養成コースと同じ。

8

1.3 修士課程第2種

Page 9: H23 setsumeikai

目的: 少人数教育のなかで、臨床心理士として

さらに高度な専門的能力を涵養する。

臨床教育学専攻

課程: 博士後期課程(募集人員4名)

*従来の修士課程からの継続ではない。

*H16(2004)年度に新設された日本で唯一の博士後期課程(3年)の臨床教育の研究コース

9

1.4 臨床実践指導者養成コース

Page 10: H23 setsumeikai

授業の履修単位はないが,指導教員と相談して,ゼミなどに出席

研究指導(1名の主指導教員と2名の副指導教員)

4月 年次研究計画書の提出

翌年1月 年次研究結果報告書の提出

3月 研究指導認定

所定の期間在学し,研究指導を受けた上で,博士論文を提出

在職のまま入学希望者は,志望先の教員と十分相談を 10

Page 11: H23 setsumeikai

博士課程3年次

10月 提出資格審査願 レフリーつき学会論文2本以上

(講座によって多少異なる)

12月下旬 論文提出

------------

3年次に提出できない場合

3年次研究指導認定を受ける。

資格審査願、論文提出は随時できる(在学期間は6年)。

退学後3年以内に論文を提出すれば課程博士となる。

それ以降は「論文博士」となる。

11

Page 12: H23 setsumeikai

12

年度別課程博士 学位授与者数

教育科学 臨床教育

15年度 3

16年度 3 6

17年度 10 2

18年度 6

19年度 5 2

20年度 5 6

21年度 3 5

22年度 15 7

5年分計 27 10

Page 13: H23 setsumeikai

授業だけでなく、自発的な研究活動が重要

院生同士の研究会、研究プロジェクト(研究開発コロキウムなど)

学会、研究会発表

博士課程では国際学会発表も重要

専門学術誌(英文も),紀要の論文執筆

学内外の共同研究への参加

13

Page 14: H23 setsumeikai

14

Page 15: H23 setsumeikai

目的:内外の国・公・私立大学の大学卒業者

(京大他学部卒業者を含む)で、

再度大学に入学し,教育学部の専門教育の

勉学を望む者を対象

他の学問分野での専門教育を受け、あるいは更に社会経験を積んだ人を対象

複雑な教育問題に関する研究・教育の基盤を広めることを意図

出願資格:大学卒業者,翌3月卒業見込みの人。短大,高専,大学学部2年修了ではない点に注意

15

2 学部3年次編入(募集要項参照)

Page 16: H23 setsumeikai

教育学,

教育方法学

臨床教育学

教育認知心理学

心理臨床学

臨床心理実践学

教育社会学

生涯教育学

比較教育政策学 16

教育学部定員60人・3年次編入10人

現代教育基礎学系

教育心理学系

相関教育

システム論系

1,2年次

共通

講座 専門領域1-2年 3-4年

Page 17: H23 setsumeikai

専門科目を履修すればよい(84単位)

所属系の専門科目 28

講義,専門ゼミナール,演習・実習

他系科目 12

選択科目 28(他学部は16単位以内)

卒業論文(4年次) 16単位

教養科目(全学共通科目)は履修しなくてよい

17

Page 18: H23 setsumeikai

3.院生支援プログラムについて

奨学金・日本学術振興会

などによる院生支援

18

Page 19: H23 setsumeikai

1種返還例 月12,571円×168回(14年)

第一種学生で特に優れた業績を挙げた時は全額または一部免除制度

修士課程 博士課程

第一種

無利子

50,000円

88,000円から選択

80,000円

122,000円から選択

第二種

有利子

50,000円,80,000円,100,000円

130,000円,150,000円から選択

19

日本学生支援機構H 23年度 入学者の貸与月額

Page 20: H23 setsumeikai

21

学振特別研究員 (18 →19 →20 →21 →22年度)

DC1(3年間)月20万 競争率 4.4→4.3→ 3.5 → 3.4 →3.4倍 DC2(2年間)月20万 6.0→4.8→ 3.6 → 3.4→ 3.3倍

PD,SPD(3年)月36万2千(44万6千) 10.7→9.4→10.8 → 7.8→6.6倍 海外特別研究員(2年間) (5.4倍)

科学研究費補助金の応募資格:審査を経て毎年度150万円以内(特別研究員-SPDは、300万円以内)の研究費が交付

その他 学内のプログラム(同窓会,振興財団など) 財団,民間の研究費 外国政府などの留学支援プログラム

日本学術振興会特別研究員

Page 21: H23 setsumeikai

最新情報はHPの「入試案内」を

2月入試 研究者養成コース

(募集要項は11月初旬から配布)

9月入試 専修コース

第2種

臨床実践指導者養成コース

(募集要項は,個別相談会場で配布)

22

Page 22: H23 setsumeikai

23

データはHP上のニュースレターで公開

大学院入試 過去6年間の志願者数推移課 程

募集人員

H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度

修士課程

教育科学

18 42(1) 51(6) 32(3) 47(5) 40(5) 40(11) -

臨床教育学

14 73 76(1) 64(1) 57(2) 43 50 -

教育科学(専修コース)

10 26 31 40(1) 31 37 47 37

臨床教育学(第2種)

若干名 7 4 2 2 0 4 0

博士後期課程若干名 9 12(1) 9(2) 15(2) 9 9(1) -

( )は外国人留学生で内数

Page 23: H23 setsumeikai

研究者養成コース志願者内訳 (留学生除く)

H17年度 H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度

教育科学

京大・教育 12 18 13 7 14 19 10

京大・教育以外 35 23 32 22 28 16 19

臨床教育学

京大・教育 25 19 27 23 16 11 11

京大・教育以外 63 53 48 40 39 32 39

Page 24: H23 setsumeikai

27

試験科目:

第1次試験 外国語 専門科目

*募集要項の備考欄に注意

第2次試験 提出論文の口頭試問*第1次試験と第2次試験を総合して合否決定

詳細は「学生募集要項」に当たること

*過去問題は、教務掛窓口で借りることができる(コピー可)

Page 25: H23 setsumeikai

28

試験科目(修士課程と同じ)

第1次試験 外国語 専門科目

*募集要項の備考欄に注意

第2次試験 提出論文(修論)の口頭試問*第1次試験と第2次試験を総合して合否決定

募集人員は若干名

あらかじめ志望する講座の教員に相談

詳細は「学生募集要項」に当たること

Page 26: H23 setsumeikai

卒業(修士)論文あるいはそれに相当する論文

専攻分野に関連する内容

800字×25枚以内 (字数をカウントできるようにするため)(博士編入は50枚以内)

*上記制限をかならず守ること。 MS Wordの文字カウントの字数ではない

大事な図表は,読みやすいように本文中に入れる(そのスペース分の字数はカウントに入る)

上記の枚数に入らない部分 要旨,目次,註,文献,付録

29

研究者養成コース修士(博士後期)課程の提出論文 募集要項p3

Page 27: H23 setsumeikai

3年次編入試験を受験して,卒論の指導を受ける

専修コースの受験

30

Page 28: H23 setsumeikai

31

対象:修士課程研究者養成コース修士課程及び博士後期課程編入学受験の留学生

募集人員:教育科学専攻・臨床教育学専攻とも別枠として若干名

試験科目:日本人学生と同一第1次試験 外国語 専門科目

*募集要項の備考欄に注意第2次試験 提出論文の口頭試問*第1次試験と第2次試験を総合して合否決定

詳細は教務掛窓口で配布する「外国人留学生の特別選抜」参照

Page 29: H23 setsumeikai

2013年2月

32

対象:修士課程研究者養成コース修士課程及び博士後期課程編入学受験の留学生

募集人員:教育科学専攻・臨床教育学専攻とも別枠と して若干名試験科目:日本人学生と同一

第1次試験 英語 専門科目

変更点:外国語は英語のみ第2次試験 提出論文の口頭試問*第1次試験と第2次試験を総合して合否決定

Page 30: H23 setsumeikai

33

試験科目:

1次試験 小論文英語又は専門科目

2次試験 面接試験

第1次試験と第2次試験を総合して合否決定

詳細は「学生募集要項」に当たること

Page 31: H23 setsumeikai

34

試験科目:第1次試験 専門科目+英語第2次試験 提出論文の口頭試問

*第1次試験と第2次試験を総合して合否決定

詳細は「学生募集要項」に当たること

Page 32: H23 setsumeikai

35

試験科目:第1次試験 研究業績等審査第2次試験 口頭試験及び心理臨床事例

研究論文審査

*第1次試験と第2次試験を総合して合否決定

詳細は「学生募集要項」に当たること

Page 33: H23 setsumeikai

36

試験科目: (募集要項参照)

第1次試験 一般教育(専門教育課程に関連する人文社会科学分野)外国語

第2次試験 面接試験*第1次試験と第2次試験を総合して合否決定

出願時に第1と第2の志望系を記入

詳細は「学生募集要項」に当たること

Page 34: H23 setsumeikai

配布資料参照

37

Page 35: H23 setsumeikai

38

Page 36: H23 setsumeikai

配布資料 院生終了後進路 22年度

専攻

課程

修 了 後 の 進 路 先

教育科学専攻

(専修含む)

修士博士後期課程(16名)、京都市教育委員会、千葉県立特別支援

学校、洛陽総合学院、山梨県立高校、文部科学省、東京都庁、大阪教育大学、大阪市立中学校、バイエル製薬会社

博士後期

大阪国際大学専任講師、昭和女子大学助教、沖縄キリスト教学院大学准教授、名古屋短期大学助教、鳥取大学医学部助教、京都大学高等教育研究開発センター助教、学術振興会特別研究員(3名),京都大学教育学研究科研究員(4名)、京都大学研修員(4名)

臨床教育学専攻

修士博士後期課程(11名)、少年鑑別所(鑑別技官)、かちがわクリ

ニック(心理士)

博士後期

臨床心理士(2名)、京都大学研修員(2名)、京都大学教育学研究科助教、大阪成蹊短期大学専任講師、京都女子大学こころの相談室、佛教大学臨床心理学研究センター、東京福祉大学助教、京都大学高等教育研究開発センター研究員