人とロボットが 一緒に暮らすと 家族が幸せになる · 2018-02-26 ·...

8
ICTの最前線を行く 青木俊介ユカイ工学株式会社 代表 人とロボットが 一緒に暮らすと 家族が幸せになる ケ イ・オ プト 2016.Winter vol.31 お客様とケイ・オプティコムをつなぐコミュニケーションメディア

Transcript of 人とロボットが 一緒に暮らすと 家族が幸せになる · 2018-02-26 ·...

ICTの最前線を行く

青木俊介氏ユカイ工学株式会社 代表

人とロボットが一緒に暮らすと家族が幸せになる

ケイ・オプト

2016.Wintervol.31

お客様とケイ・オプティコムをつなぐコミュニケーションメディア

人こ 声や文字でメッセージのやり取りができたり、付属の振

動センサーを玄関ドアに付けると家族の帰宅を知るこ

とができます。例えば、会社にいる母親のスマートフォン

に玄関の開閉通知が届いたら、母親は「おかえり!」と

音声メッセージを送ります。それをBO

CCO

を通して聞

いた子供が「今から宿題するよ」と返すと、母親のスマホ

にその音声メッセージが届くという感じです。

 

実はわが家も共働き家庭で、小学1年生の子供はま

だひらがなもあやふや。そういう子供と、離れていても頻

繁に声や文字でやり取りできるのは、親としては安心だ

し、とにかく楽しいのです。今後はセンサーの種類を増や

して、電気がついているか、窓が開いているかなども検知

できるようにしていきます。

れまでにも、ロボットと呼ばれる製品は数多く

登場してきました。しかし、何でもできるロボッ

トを目指そうとすると、市場に受け入れてもらえないの

ではないかと考えています。明確な利用シーンを描けて

こそ、製品として成り立つのです。話題のPepper

(ペッ

パー)は、店頭やイベント会場で案内係として活躍する

シーンが描けるから、さまざまな企業から注目されてい

るのでしょう。

 

われわれは家族のコミュニケーションの中心になるロ

ボットを作りたいと考えました。私たちは友達となら

Facebook

やLINE

などのSN

S

を使って、今日何を食べた

とか、頻繁にコミュニケーションを取っています。でも、家

族となるといまだに電話やメールが主流ではないでしょ

と会話をしたり、人と人を結びつける、そんな

役割を担ったコミュニケーションロボットが

注目されています。ユカイ工学では、2015年7月に

「BOCCO

(ボッコ)」というロボットの販売を始めま

した。

 

BOCCO

は、家にいる家族と簡単にやり取りができ

る、コミュニケーションツールになるロボットです。音

ICTの最前線を行く特 集

1978年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。大学在学中にチームラボ株式会社を設立し、取締役CTOを務める。2007年にロボットベンチャー・ユカイ工学を設立。人と一緒に暮らすロボットを中心にハードもソフトも開発し、そのユニークさが世界から注目される。自社開発とともに、数多くの企業と共同開発を行う。

人と人をつなぐ

コミュニケーションロボット

S h u n s u k e A O K ISpecial Feature

青木俊介氏ユカイ工学株式会社 代表

利用シーンをイメージできる

ロボットこそ成功する

世界がロボットブームに沸いている。中でも期待を集めるのが

家庭用のロボットだ。ロボットが家族の一員になった時、

どんな暮らしが私たちを待っているのだろうか。

人とロボットが

一緒に暮らすと

家族が幸せになる

コミュニケーションロボット「BOCCO(ボッコ)」

02 K-OPT K-OPT 01

外にいる家 族

うか。そうするとコミュニケーションは常に一対一になっ

てしまう。母親と子供の会話の内容を父親が知らない

など、家族内でコミュニケーションのギャップが起きて

しまいます。実際に私はBO

CCO

を使うようになってか

ら、「あ、子供はママとこんな会話をしていたんだ」とい

う発見がありました。

 

ロボットがコミュニケーションの中心になるために

は、音声機能も重要です。朝、天気を調べるために家族

それぞれがスマホをじっと見ているより、誰かが「今日の

天気は?」とロボットに聞く家庭の方がお互いに壁がな

くて過ごしやすいですよね。BO

CCO

でも今後、こうした

コミュニケーションができるように機能追加したいと考

えています。

 

そして、コミュニケーションロボットにはシンプルさと

親しみやすさが大切です。ロボット愛好家ではなく、あ

らゆる年代の人に使ってもらうためには、操作性を高め

るためにシンプルでなければなりません。ロボットとい

うと、いろいろなセンサーやカメラなどを付けたがりま

すが、常にカメラでこちらを見ているようなロボットが

家にいたら、落ち着かないと思います。

 

親しみやすさで言うと、BO

CCO

の開発コンセプトは

座敷わらしでした。もし、座敷わらしのような子が家に

いたら、なんとなくみんなが幸せになるのではないかと

考えたのです。例えば、実家のお母さんが家に来てくれ

れば、ものすごくいろいろなことができますが、ちょっと

存在感がありすぎる(笑)。

そうではなくて、家族だけの

時間も邪魔せず、それでいて

家族をもっとつないでくれ

る、あえて人型ではないロ

ボットを開発しています。

OCCO

はクラウドを活用しています。コミュニ

ケーションロボットにとって、情報通信技術は

不可欠です。コミュニケーションロボットが注目される

ようになったのも、センサー技術が進歩してさまざまな

情報が読み取れるようになり、それがネットワークを通

して離れた場所からコントロールできるようになったか

らです。現在のモバイル通信も4Gから5Gへと進化し

て、数年以内にいろいろなところで高速なネットワーク

が自由に使われるようになると、世の中はものすごく変

気付かないうちに

家族を幸せにしてくれる

座敷わらしのような

ロボットを作りたい。

わっていくでしょう。 

 

これからスマートハウスが進化して、家の中に数々の

センサーが配備され、家電やエネルギーを効率よく管

理していくようになると、それを使いこなすためのユー

ザーインターフェイスが必要になってきます。ところが、

今のモデルルームなどでは、壁に複数の制御パネルが取

り付けられていて、とてもスマートな家とは言えませ

ん。それがタブレットでまとめて操作できるようになっ

ても、お風呂を入れるためにいちいちタブレットを操作

するというのも不便です。そういう問題をコミュニケー

ションロボットは解決してくれます。将来的にスマート

ハウスとBO

CCO

がネットワークでつながれば、「お風

呂沸かして」と話しかけるだけでよくなるのです。

ハードウエア開発のハードルはかなり下がって

きています。技術の進歩によってものづくりにか

かるコストが劇的に下がり、誰でも気軽にものを作れる

時代に突入しました。われわれも社会全体でロボット

開発のスピードが上がればと、ITエンジニアが簡単に

ハードウエアを動かせるキット「konashi(こなし)」を提

供しています。「スマホの次」を開発するために開か

れたau未来研究所のハッカソンでも使われ、実際の

商品開発につながりました。

 

ユカイ工学では他にも、脳波測定センサーを使用した

コミュニケーションツール「necom

imi(

ネコミミ)」も話

題になりました。necom

imi

を頭につけると、その人の

脳波を読み取って、今の気分を耳の動きで表現してくれ

ます。テレパシーではないです

が、人が考えていることを表現

できたら楽しいだろうな、という

発想から生まれたものです。

「iDool(

アイドール)」は、音楽を

スピーカーで、映像をディスプ

レーで楽しむように、ダンスやあ

いさつから一発ギャグまで「動

き」を音声とともに再生して楽

しむロボットです。これはBO

CCO

と違って、ロボット好

きの方に好評ですね。

 

私が作りたいと思う未来のロボットは、やはり座敷わ

らしです。家に置いておくだけで、なんだかお金が貯ま

る存在というか、知らないうちに節約してくれて、家計

にも寄り添ってくれるような姿が理想ではないでしょう

か。例えば「今日はここのスーパーが安いよ」とか教えて

くれる存在です。

 

実は人間って、自分でやりたいように動いているよう

に見えて、意外と周りの意見に影響されて判断している

ことが多いのです。家に帰って「さっさとお風呂に入りな

さい」と言われると、なんとなく入りたくなくなりませ

んか。それが「ビール冷えているから」と言われると、急

いでお風呂に入ろうかなって気になります(笑)。心地よ

いコミュニケーションとは、そういうものではないでしょ

うか。いろいろな周りの言葉にのせられて、それで幸せに

なれるのが、たぶん究極の形。コミュニケーションロボッ

トがそういう存在として家庭に浸透してほしいですね。

 

私はずっとドラえもんみたいな存在がそばにいてくれ

ればと願っていました。この夢を叶えるためにも、もっと

面白いコミュニケーションロボットを生み出していきた

いと思っています。

「cybARnet」を起動する

スキャンボタンをタップして、QRコードを読み込むと、「ケイ・オプティコム」のチャンネルに入ります

AR

スキャンボタン

「cybARnet」をダウンロードする

お持ちのスマートフォンやタブレットで無料アプリ「cybARnet」をダウンロードします

1

3

  の状態で、   の写真にスマホをかざします※機種により、画面デザインが異なる場合やご利用いただけない場合があります。また通信環境によっては、動画の読み込みに時間がかかります。

※本コンテンツは2016年3月31日までご覧いただけます。

写真にスマホをかざす

2

ロボットがスマートハウスの

インターフェイスになる

B

脳波を読み取って今の気分を耳の動きで表現する「necomimi(ネコミミ)」

ARAUGMENTED REALITY

2

一緒に暮らす人を

幸せにするロボットを

スマートフォンのアプリと連動し、家にいる家族と気軽なメッセージのやり取りができる!

音声録音

ができること

お知らせを通知

音声再生

メッセージ送信(テキスト・音声)

メッセージ再生(テキスト・音声)

玄関の開閉をセンサーがお知らせ

外にいる家族にメッセージを発信

家族の帰宅をお知らせ

動きを再生するロボット「iDool(アイドール)」

メールやTwitterなどのメッセージを、動きや光、声で届けてくれるロボット「ココナッチ」

iPhone/iPad向けフィジカル・コンピューティングツールキット「konashi(こなし)」

AR

アプリを入れて写真にスマホをかざすと動画が!

Wi-Fi接続

04 K-OPT K-OPT 03

06 K-OPT K-OPT 05

豊岡市城崎町湯島644Tel. 0796-32-0101営業時間/13:30~23:00定休日/不定休

PRESENT読 者

2

城崎ジュース 菜果【4名様】

読 者 プ レ ゼ ン トPRESENT読 者

1

http://www.k-opti.com/announce/kopt/present.html

下記URLより『K-OPT』読者プレゼント応募フォームにアクセスして、プレゼント1または2のいずれかをお選びいただき、必要事項をご入力の上、ご応募ください。(重複応募は1口とさせていただきます)

応募方法

当選発表

締め切り 2016年3月31日(木) 

厳正なる抽選の上、商品の発送をもって発表に代えさせていただきます。

ギフトセット(200ml×10本)「すりおろしりんご」「ブルーベリー」「もも」「マンゴー」各2本、「にんじんりんご」「ラ・フランス」各1本

城崎町家 地ビールレストラン GUBIGABU

【5名様】

豊岡市城崎町湯島646Tel. 0796-32-4545営業時間/11:30~22:00(LO21:30)定休日/木曜日、第3水曜日

城崎地ビール(330ml×4本)「ピルスナー」「スタウト」「カニビール」「ヴァイツェン」各1本

※オンシーズンは9:00~(要問い合わせ)

志賀直哉をはじめ、多くの文人に愛された名湯・城崎温泉。

ミシュランが発行する旅行ガイドブックで2つ星を獲得したのを機に

多くの外国人観光客が訪れ、にぎわいを増しています。

風情ある旅館や外湯が立ち並ぶ大谿川沿いを浴衣でそぞろ歩き♪

外湯めぐりや湯上がりにぴったりなグルメを楽しめば、心もほっと和みます。

冬ならではのお楽しみ、とれたての松葉がにも待っていますよ!

関西

おいしい散歩

K a n s a i O I S H I I S a n p o

kin

osakion

sen

城崎温泉〈兵庫県〉

豊岡市城崎町湯島646 Tel. 0796-32-4545

豊岡市城崎町湯島107 Tel. 0796-32-2308

豊岡市城崎町湯島644 Tel. 0796-32-0101

豊岡市城崎町湯島132 Tel. 0796-29-4832

PRESENT読 者

1PRESENT読 者

2

豊岡市城崎町湯島448Tel. 0796-32-2230

真を撮る観光客も多くいるが、Wi-

Fiを使えないとSN

S

タイムリーに投稿できない。安定した高速回線に基づく

Wi-

Fi環境の整備は、豊岡市にとって急務となっていた。

 そこでメーンストリートに軒を連ねる7つの外湯にWi-

Fiのアクセスポイントを設置することが決まった。問題は、

そこまでどうやって光回線を引っ張っていくか。メーンスト

リートには、本来なら光回線をつないでいく電柱がない。し

かも電線地中化は早い時点で完了しているため、追加で光

回線を入れることも難しい。

 「こうした状況があったために、旅館などでもADSL

で我

慢していたのです。光回線の整備が難工事になることは覚

悟していました」と、谷口氏。

 タイムリミットは、11月のカニ解禁日である。これを過ぎ

ると、カニを食べに観光客が多く訪れるため、町全体が慌

ただしい雰囲気となり工事は不可能となる。しかし、この

 城崎温泉は、毎年約60万人の観光客を受け入れている。

現時点での外国人観光客数は1万4千人程度だが、これを

2020年には10万人まで増やす目標だ。城崎の魅力は

「町全体が一つの旅館」となっていることにある。例えるなら

城崎温泉駅が玄関、メーンストリートが廊下で、各旅館が

部屋となる。だから浴衣姿で通りを歩き、7つの外湯を気

軽に巡ることができるのだ。やがて市の思惑通り海外から

のお客様が増えてくると、新たな課題が明らかになった。

 観光庁の調査によれば、外国人旅行者が日本滞在中に

最も不便を感じるのが、Wi-

Fi環境の不足である。無料Wi-

Fiのアクセスポイントは増えてはいるものの、観光客のニー

ズに十分に応えきれているとはいえないようだ。

 「城崎も同様で、特にメーンストリートにはWi-

Fi環境が

整備されていませんでした。これには観光地ならではの事

情が関係していたのです」と、谷口氏は問題点を指摘する。

 城崎温泉駅前のメーンストリートを歩けば、誰もが気付

くことがある。街並みがとてもすっきりと見え

るのだ。なぜなら、ここには情緒ある風景を損

ねる電柱が一本も立っていない。景観整備に町

を挙げて取り組んできた城崎では、電線と電

話線がいち早く地中化されたために光回線

を新たに引くことが難しくなっていた。

 「各旅館内ではWi-

Fiを使えるように整えて

いますが、元となる回線にはADSL

を使ってい

るケースが多く、帯域が限られています。通信

環境の改善は、城崎の町ぐるみの課題となっ

ていたのです」と、坂本氏。

 浴衣を着て外湯巡りを楽しむと、そこで写

地域活性化の起爆剤として、外国人観光客に期待が寄せられている。温泉街での体験をSNSなどで口コミしてもらい、次の集客につなぐ。そのため豊岡市は、オフィスeo光ネットを使ったWi-Fiサービスに取り組んでいる。

地域活性化の起爆剤として、外国人観光客に期待が寄せられている。温泉街での体験をSNSなどで口コミしてもらい、次の集客につなぐ。そのため豊岡市は、オフィスeo光ネットを使ったWi-Fiサービスに取り組んでいる。

城崎温泉へ最大1Gbpsのオフィスeo光ネットを導入無料Wi-Fiで外国人観光客をおもてなし

「コウノトリの飛ぶまち」をキャッチフレーズとする豊岡市は、2005年に城崎町、竹野町などと合併。城崎温泉をはじめとして、海水浴場、スキー場などの観光施設に恵まれており、観光資源を生かした地域活性化に取り組んでいる。〒668-8666 兵庫県豊岡市中央町2-4Tel. 0796-23-1111 http://www.city.toyooka.lg.jp/

タイミングを逃すとWi-Fi環境整備が翌年以降へと大幅に

ずれこんでしまう。関係各所と何度も調整を重ねた末、回線

は無事開通し、7つの外湯でWi-Fiが使えるようになった。

 「ケイ・オプティコムさんにはかなり頑張ってもらったと

感謝しています。城崎温泉のWi-

Fiのアクセスポイントはさ

らに拡大していく予定ですので、引き続きご協力いただき

たいです。そして今回メーンストリートに光回線を引けた

ことにより、今後の可能性が大きく広がりました。まず豊

岡市同様、光電話を導入することで通信コストを削減で

きます。また、これからケイ・オプティコムさんと実証実験に

取り組む、タブレット端末のテレビ電話機能を活用したリ

アルタイム通訳サービスには、外国人観光客へのもてなし

を高めるツールとしてとても期待しています」と、今後の展

望を語る坂本氏。

 外国人観光客の利便性を高める通信インフラとして、オ

フィスeo光ネットは観光地城崎のインバウンド対応を

がっちりと支えている。

 少子高齢化が進み、国全体で人口が減っている。その影

響を最も受けるのが地方である。「豊岡市では、中貝宗治

市長が就任当初から、将来に対する強い危機感を抱いてお

り、2007年には既に人口減少化時代に備えた地域活

性化戦略を打ち出していました」と、環境経済部大交流課

課長補佐の谷口雄彦氏は同市の取り組みを振り返る。

 戦略の骨子は大きく3つ、歴史と風土に根ざした豊岡

らしい町づくり、オンリーワンの町として豊岡の認知度向

上、そして多くの人を受け入れ定住へとつなぐ基盤整備で

ある。2013年には戦略推進を強化するために大交流

課が設立された。同課で海外戦略を担当する坂本裕介氏

は「情報発信を強化し、豊岡を国外にアピールすることか

ら始めました。英語のホームページを制作して海外での告

知を強化するなど誘客に力を入れてきたのです」と、取り

組み内容を説明する。

豊岡市様とは、2005年から市の各施設を光回線で結ぶお手伝いに始まり、市域全体の通信インフラ整備をサポートしてきました。城崎温泉駅前の光回線敷設は難工事となりましたが、何としても期日に間に合うよう尽力しました。今後は、このインフラを活用した光電話サービスや、さらに外国人観光客の利便性を高めるサービスの企画提案などに努め、市の発展をしっかりバックアップしていきたいと考えています。

通信インフラの整備と活用を通じて、インバウンド対応をサポートします

豊岡市環境経済部大交流課

坂本裕介 氏

豊岡市様古賀 稔章法人・公共事業推進本部 公共営業グループ自治体営業チーム

CL O S E

導 入事例写真右から、豊岡市の坂本裕介氏、谷口雄彦氏と打ち合わせを

する古賀稔章

インバウンド()対応に欠かせないWi-

Fi環境

外国人観光客の利便性を高める

豊岡市大交流課の意欲的なチャレンジ

インバウンド:訪日外国人旅行者

城崎温泉「七湯めぐり」

ONU

ONU

ネットワーク構成

・・・

・・・

K-OPT 0708 K-OPT

が存在している。また欧州ではM

NO

(携帯電話事業者)

が基地局の共有化を行っているケースが多々存在する。

 

2015年9月の経済財政諮問会議で安倍晋三首

相が携帯電話料金の家計負担軽減が大きな課題だと

して、高市早苗総務相に対して料金引き下げの検討を

指示した。それを受け、総務省は2015年10月から

「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスク

フォース」を設置した。このタスクフォースがどのような

結論を出すかは本稿執筆時点で明らかではないが、当

局がM

NO

の実質3社寡占体制を維持し、MN

O

が利益

の極大化を図り、かつ携帯電話の料金水準を下げると

するならば、コストの削減、特に設備投資関連のコスト

を削減していくしかないだろう。とすれば、日本でも、

MNO

が設備の共用化を行ったり、共用化された基地局

を専門事業者が買い取り、タワービジネスとして展開し

たりするような状況が現れる。周波数免許は保有しな

いが、通信用や放送用の鉄塔、基地局を運営するタワー

ビジネスをここでは「無線0種」と呼ぶことにしよう。

 

実は無線0種は既に存在しているといえる。ケイ・オ

プティコムは約600カ所の通信・放送用鉄塔を建設・

管理し、携帯電話各社に基地局として提供している(左

上写真参照)。また中国電力は送電鉄塔を携帯電話事

業者の基地局設備として貸し出す「送電鉄塔利用サー

ビス」を提供している。今後、発電、送配電、小売の分離

を求められる電力会社、特に送電鉄塔というインフラを

有する送配電部門にとって、無線0種は新たな事業機

会となるであろう。

国にA

merican Tow

er

という会社がある。

この会社は通信用や放送用の鉄塔をAT&

T

Verizon

、Sprint

、T-Mobile U

S

といった

米国の主要キャリアにリースの形で貸与している。米国

以外に、中南米、インド、アフリカ、欧州でも事業を拡大

している。2014年の売上高は41億ドル(1ドル

120円換算で4920億円)、減価償却前営業利益

率が36%という優良企業である(左グラフ参照)。

 

鉄塔リースは通常、タワービジネスと呼ばれている

が、北米では1990年代後半から鉄塔のリースビジ

ネスが勃興してきた。これら事業者が南米やアフリカに

も進出し、特にアフリカでは携帯電話加入者数の多いナ

イジェリアや南アフリカで鉄塔リースが進んでいる。ア

ジアではインド、インドネシアなどでタワービジネスが盛

んで、特にインドでは50以上のタワービジネスの事業者

占禁止法を専門とする法律専門家を配置し、不正な

行為が行われないよう、監視している。

 

2012年に開催されたロンドン五輪では、英国の

MNO

4キャリアと大手固定通信キャリアであるBT

がコンソーシアムを形成して、モバイルネットワークを

共同で整備した。例えば、オリンピックパークでは各

キャリアが基地局を収容するための

共同設備を整備した。日本でも、今後

2020年の東京五輪・パラリンピック

に向け、新たに競技場設備が整備される

中で、無線0種というビジネスモデルが

登場しやすくなる環境を整備していくべ

きではないだろうか。

は現状のままで、無線0種が普及していくか

といえば、必ずしもそうではない。仮に

MNO

3社が共同で無線0種会社を設立し

た場合、いくつかの課題が考えられる。

 

第一に、MN

O

が差別化戦略としてエリアカバー率を

競っている段階では、基地局を共用化するインセンティ

ブに乏しい。その意味では、既存の基地局の共用化より

も、新規に整備される基地局の共用化の方が現実的で

あり、例えば第5世代の基地局整備がポイントとなろ

う。逆にいえば、当局は第5世代の免許を付与する時点

から、設備共用や無線0種会社の設立を促していくべき

であろう。

 

第二に、設備面で共用化がなされたとしても、サービ

ス面での競争が起こるよう、事業者間での「談合」を防

ぐ必要がある。欧州ではM

NO

間の設備共用が進んでい

るが、サービス面、特に価格面で一種のカルテルが形成

されないよう、設備共用の協議をする際にも、相互に独

A.T. カーニー株式会社 パートナー

京都大学大学院工学研究科修了、ジョージタウン大学大学院修了(IEMBAProgram)。NRI野村総合研究所、NRIAmerica Washington, D.C. Officeなどを経て、現在はシカゴに本社を置き世界40カ国でコンサルティングビジネスを展開するA.T.カーニー日本オフィスにおけるリーダーの一人として活躍。得意領域は通信、放送、メディア、金融サービス。総務省の各種委員・構成員を歴任。

MACROVIEWMICROV I EW

通信業界WATCH吉川 尚宏の

No.10

「無線0種」というビジネスモデル

吉川 尚宏 氏

で American Tower(米国)の売上高・減価償却前営業利益率推移

※1USD=120円で算出

ケイ・オプティコムの鉄塔の共用例600カ所弱の通信・放送用鉄塔などを建設・管理し、KDDI、ソフトバンク、NTTドコモ各社に携帯電話の基地局として賃貸。

5,000

4,000

3,000

2,000

1,000

0

40

35

30

25

20

15

10

5

0

プレゼントのご案内です。OPEN

2010 2011 2012 2013 2014 (年)

(%)(百万USD)

1,985

39

2,4442,876

3,3614,100

3936

3836

営業利益率 売上高

約4,920億円※

出所:American Tower IR資料

K-OPT 09K-OPT 09

ケイ・オプティコムケイ・オプティコム 社員の思い

MVNO市場のNO.1を目指してmineoを支えて     いきたい

コンシューマ事業推進本部お客様サポートセンター サポート統括チーム

木津 彰彦

 個人向けサービスのコールセンターと物流拠点の戦略

立案、運用管理を担当しています。昨年末、念願のmineo

店頭契約がグランフロント大阪にある「mineoアンテナ

ショップ」で始まりました。私の担当は、物流拠点で行って

いる登録・出荷業務を接客スタッフが店頭でするために、

業務フローとマニュアルを作成すること。アンテナショップ

はauとドコモの2回線を個人向けに提供している全国で

唯一の店舗です。それだけでも十分に複雑なフローなのに、

お客様がサービスを自由に選べるmineoは、さらに契約

手続きが複雑になります。

 マニュアルを作るには、この複雑な内容を私が全て正確

に理解していなければ始まりません。目指したのは、専門

知識がゼロでも理解できるマニュアル。実際、接客スタッフ

は登録・出荷用端末を触ったこともありませんでした。マ

ニュアルではプランごとに色分けをしたり、チャートを使用

したりと、細部まで気を配りました。接客スタッフが「これな

ら中学生でも分かりますね」と、喜んでくれた時は、この業務

で一番、努力が報われた瞬間だったかもしれません。

 常に高い理想を持つこと。その理想と現在の自分との

ギャップを認識することで切迫感が生まれ、その切迫感が

自分を飛躍させると考えています。今の「高い理想」は、

mineoをMVNO市場でナンバーワンにすること。スピード

感のあるMVNO市場でも負けないサービス運用を実現し

て、私の理想に一歩ずつ近づけていきたいと思っています。

10 K-OPT

コミュニケーションロボット「BOCCO」

vol.31(2016年1月発行)から

京商「クアトロックス Wiz(レッド)」ドローン(全長約125mm)、予備プロペラ一式、USBチャージャーケーブル(インジケーターLED内蔵)、マイクロSD対応USBカードリーダー ※対象年齢15歳以上【詳細仕様】http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=110306

ドローン「クアトロックス Wiz」 

vol.29(2015年7月発行)から vol.25(2014年7月発行)から

スマートフォンのアプリと連動し、家にいる家族とメッセージのやり取りが可能に!付属の振動センサーを玄関ドアに付けると、家族の帰宅をお知らせしてくれます。(詳細は本誌1~4ページ)ユカイ工学「BOCCO」ロボット、ドア開閉センサー、センサー取り付け用両面シール、AC/DCアダプター、センサー用ストラップ、単4電池2本【詳細仕様】http://www.ux-xu.com/product/bocco

世界で大ヒット中のビデオカメラ・GoPro。アクティブスポーツを楽しみながら、体に装着したカメラで、これまでに見たことのない臨場感あふれる動画が撮影できます。GoPro「HERO+」カメラ(ハウジング一体型)、クイックリリースバックル、オープンタイプバックドア、ベースマウント(平面・曲面)、USBケーブル(micro)【詳細仕様】http://www.tajima-motor.com/gopro/store/products/detail.php?product_id=181

最近の特集テーマvol.30(2015年10月)「未来を議論するデザイン・フィクション」 マサチューセッツ工科大学 助教 スプツニ子!氏vol.29(2015年7月)「ドローンが巻き起こす空の産業革命」 千葉大学 特別教授 野波健蔵氏vol.28(2015年4月)「人間と機械が融合した『人機一体』が可能にする世界」  慶應義塾大学大学院 教授 稲見昌彦氏vol.27(2015年1月)「生体のビジュアル化」 神戸大学大学院 特命講師 杉本真樹氏vol.26(2014年10月)「メディアアート」 アーティスト/プログラマー 真鍋大度氏vol.25(2014年7月)「ウエアラブルコンピューター」 神戸大学大学院 教授 塚本昌彦氏vol.24(2014年4月)「チームラボという最先端」 チームラボ 代表 猪子寿之氏

『K-OPT』の特集コーナーでは、これまでたくさんの最新ICTトレンドを紹介してきました。今ではますます注目度を上げて、すっかり一般の人々 に知られるようになったものもあります。

これまでの特集コーナーで取り上げた最新ICTグッズを当てて、皆さんも新しい暮らしを体感してください!

1名様

3名様 1名様

世界最小クラスのドローンで屋内外の空撮が楽しめます。離陸時の向きを起点に前後左右の移動操作ができるヘッドレスモードを使えば、初心者でも簡単にコントロールが可能!

http://www.k-opti.com/announce/kopt/present.html

下記URLより『K-OPT』読者プレゼント応募フォームにアクセスして、プレゼントA、B、Cのいずれかをお選びいただき、必要事項をご入力の上、ご応募ください。(重複応募は1口とさせていただきます)

応 募 方法

当選発表

締め切り 2016年3月31日(木) 

厳正なる抽選の上、商品の発送をもって発表に代えさせていただきます。

『K-OPT』で紹介した

『K-OPT』で紹介した

『K-OPT』で紹介した

特別企画新春

読者プレゼント読者プレゼント

ウエアラブルカメラ「GoPro HERO+」

作 家 田中達也 Tatsuya Tanaka

「mineo」法人契約ドコモプラン提供開始!

「mineoアンテナショップ」即日契約開始!通信業界の常識を破る「フリータンク」登場!

表 紙「二人を繋ぐ運命の赤い糸電話」 1981年熊本県生まれ。アートディレクター・デザイナー。2011年より「MINIATURE CALENDAR」を開始。ジオラマ用の人形と日用品をモチーフにした作品を毎日ホームページやSNSで公開している。写真集「MINIATURE LIFE」発売中。

vol.31 2016・W

inter

「大阪マラソン2015」開催!今年もメインスポンサーとして盛り上げました

BusinessConsumer

©Osaka Marathon 2015

2015年12月にグランフロント大阪内の「mineoアンテナショップ」で即日契約を開始しました。その場で新規お申し込み、SIMのお渡し、mineo端末の同時購入などができるようになり、Web申し込みがハードルとなっていたお客様も安心してご利用いただけます。新たな一歩を踏み出したmineoアンテナショップにぜひ足を運んでみてください。同じく12月より新機能としてmineoユーザー同士でパケットをシェアし合える「フリータンク」の提供を開始しました。有効期限が迫る余ったパケットをフリータンクに入れて共有したり、逆に足りない時はフリータンクから引き出すことが可能に。コミュニティサイト「マイネ王」でフリータンクの使用状況をチェックし、パケットを共有・引き出しすることができます。この機能により、mineoはさらに無駄なくおトクにサービスをご利用いただけるようになりました。今後もお客様の声を取り入れながら、よりよいサービスに進化させていきます。

「第15回ビジネス光倶楽部~見学会2015~」を開催しました

Business

Corporate

2015年10月25日(日)、「大阪マラソン2015」が開催され、過去最多のランナーが大阪の街を駆け抜けました。ケイ・オプティコムはメインスポンサーとして、今年も情報通信技術を生かしたサービスで大会をサポート。ランナーの映像や通過予測時刻などが見られる「ランナーズ・アイ」は、今回も大好評でし

た。ランナーズ・アイで撮影されたランナーの映像をニュース風にアレンジできる「マイニュース」のほか、「大阪マラソンEXPO 2015」の会場ではARを使った宝探しイベント「ARお宝レーダー」を実施。大人から子供までみんなが楽しめる大会になるよう力いっぱい盛り上げました。

2015年11月10日(火)、「第15回ビジネス光倶楽部」を開催しました。今回は阪神高速道路株式会社様にIT活用事例についてご講演いただき、交通管制室・震災資料保管庫を見学。参加された方々は、普段見ることのできない設備を興味深く見入られていました。「ビジネス光倶楽部」の詳しい内容については、弊社営業担当者までお問い合わせください。

2015年7月よりauプランの「mineo」法人契約の提供を開始し、同一契約内の社員同士でパケットを分け合える「パケットシェア」や2回線以上ご契約の場合「複数回線割」など、おトクにご利用いただけるサービスとなっています。さらに12月からはドコモプランの法人契約をスタートしました。マルチキャリア対応となることで、災害時など万一の際には、冗長化が図れるなどのメリットも!「パケットシェア」はau同士、ドコモ同士はもちろん、au・ドコモといった異なるプラン間でもご利用可能です。今後は、個人向け「mineo」で培ったノウハウを生かし、低価格なモバイル通信サービスの提供だけでなく、法人回線と組み合わせたソリューションやM2Mサービスのワンストップ提供などを実施し、さまざまな法人のお客様のニーズにお応えしていきます。

通巻第31号

 2016年

1月6日発行 編集発行/株式会社ケイ・オプティコム『K-OPT』編

集室(コーポレート広報チーム) 〒530

-6116 大阪市北区中之島3丁目3番23号

中之島ダイビル

発行責任者/久保忠敏 編集人/西岡知一 冨田和俊 浅野真理子 編集・制作協力/株式会社エム・シ

ー・アンド・ピ

ー お問い合わせ/E-mail:kopt@

k-opti.com  TEL:050-7102-4333

詳しくはこちら>>>マイネオ 検 索http://mineo.jp