デザイン・ブランドの効果的活用術 -...

2
nd Design & Bran and Brand Design & Br Brand Brand Design Desi gn De sign Design Bran Bra nd B rand Des gn D sign Brand 2020年1215 (火) 14:00~17:00 主催/ 経済産業省中部経済産業局   共催/ 岐 阜 県 ・ I N P I T 岐 阜 県 知 財 総 合 支 援 窓 口 協力/日本弁理士会東海会 新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインに沿って開催致します。詳細は裏面をご覧ください。 支援施策や知財総合支援窓口のご紹介 デザイン・ブランドと関係している意匠・商標について話してみよう 日本弁理士会東海会 専門家講演 企業事例から学ぶ、デザイン・ブランド戦略 INFORMATION 会場 とき 講師 講師 50 定員 要事前申込 先着順 受講料無料

Transcript of デザイン・ブランドの効果的活用術 -...

Page 1: デザイン・ブランドの効果的活用術 - METI...日本で初めて一般向けマスクの開発・販売を始 め、日本のマスク文化の礎を築き上げ、現在では

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

Design & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand Des

ign & Brand

デザイン・ブランド活

用研究会(岐阜)

株式会社白鳩のデザイン・ブランド活用法

ブランディングとデザイン戦略における知的財産の効果的活用法

廣田 美穂 氏あいぎ特許事務所 副所長・弁理士

横井 隆直 氏株式会社白鳩 代表取締役社長

2020年12月10日(木) 17:00まで申込〆切

私たちが商品を購入したり、サービスを利用する際に判断の目安となる、〝商品名やロゴマーク〟。

また商品を選ぶ際にはそのデザインも大きな影響を与え、優れたデザインは市場において大きな競争力を持ちます。

本研究会では、主に中堅・中小企業の方々が商品やサービスを開発していく上でのより効果的な

デザイン・ブランド活用術について学びます。

日本で初めて一般向けマスクの開発・販売を始め、日本のマスク文化の礎を築き上げ、現在では高い企画力を生かしたOEM供給も積極的に行っております。常に他社にないマスクを企画し、素材、コンセプトなどを消費者の目線で考え続け、最高商品を開発する同社のデザイン・ブランドに対する取り組みについてご紹介します。

コロナ禍で価値観が一変し、消費者の行動も大きく変化しました。需要が減少している中では、いままで以上に、消費者に届ける提供価値の明確化とそれを伝えるブランドの重要性が大きくなっています。このような状況下で、小回りがきく中小企業こそ、ブランディングとそれを表現するデザイン戦略に取り組みやすいといえます。そして、これらブランディングやデザイン戦略は、知的財産で下支えすることで、安定的なものとすることができます。本講演では、ブランディングやデザイン戦略を知的財産でいかに下支えできるのか?を、事例を交えながらわかり易く解説いたします。

OKBふれあい会館 大会議室

デザイン・ブランドの効果的活用術

2020年12月15日(火)14:00~17:00

主催/ 経済産業省中部経済産業局  共催/岐阜県 ・ INPIT岐阜県知財総合支援窓口

協力/日本弁理士会東海会

新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインに沿って開催致します。詳細は裏面をご覧ください。

支援施策や知財総合支援窓口のご紹介

デザイン・ブランドと関係している意匠・商標について話してみよう 日本弁理士会東海会

専門家講演 企業事例から学ぶ、デザイン・ブランド戦略

INFORMATION

座 談 会

会場

とき

講師 講師

50名定員

要事前申込先着順

受講料無料

Page 2: デザイン・ブランドの効果的活用術 - METI...日本で初めて一般向けマスクの開発・販売を始 め、日本のマスク文化の礎を築き上げ、現在では

会場ご案内

講師プロフィール講師プロフィール

<新型コロナウイルス感染症対策の徹底について> □「参加者の皆さまへお願い」を確認致しました。※ご記入いただいた個人情報は、主催者において本研究会に係る事務処理、主催者のセミナー、各種支援施策案内のため以外に使用しません。また承諾なく第三者に提供することはありません。

「デザイン・ブランド活用研究会」事務局(中日アド企画名古屋本社内)

FAX 052-239-1227 E-mail:[email protected]

お問い合わせ先

■申込受付後、「参加証」をお送りします。開催日当日にご持参ください。※定員になり次第、申込を締め切らせていただきます。

下記申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにてお申込みください。

参 加 申 込 書

参加者の皆さまへお願い

お名前 役 職

会社名 業 種

ご住所

TEL FAX E-mail

応募〆切 2020年12月10日(木) 17:00まで

OKBふれあい会館

みなさまのご理解とご協力をお願い致します。

発熱のある方や体調の悪い方は参加をお控えください

2

マスクを着用してください※熱中症などにご注意ください

3

手指の消毒をしてください

4

参加者やスタッフ同士のソーシャルディスタンスの確保にご協力ください

大きな声での会話はお控えください

OKBふれあい会館

ふりがな

E-mailでお申込みの際は、件名に『デザイン・ブランド活用研究会 参加希望』と明記の上お送りください。

〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-5-2 中日新聞社北館5階 TEL 052-239-1222(10:00~16:00) ※土日祝休

株式会社白鳩 代表取締役社長

新型コロナウイルス感染症対策

岐阜県岐阜市薮田南5丁目14番53号

アクセス

講師 横井 隆直 氏

愛知県名古屋市出身1994年 大阪学院大学 入学1997年 High line community college 入学1999年 澤村株式会社 入社2003年 澤村株式会社 退社2003年 株式会社白鳩 入社2015年 同社 代表取締役社長 就任

●公共交通機関でお越しの場合 JR岐阜駅(北口)より 「岐阜バス」で約20分 名鉄岐阜駅より 「岐阜バス」で約25分 JR西岐阜駅(南口)より 「西ぎふ・くるくるバス」で約12分●お車でお越しの場合:名神高速道路 岐阜羽島ICより車で約20分

【株式会社白鳩】 創業:昭和25年本社:名古屋市南区弥生町121-1事業内容:マスク、アパレル、その他繊維製品の企画・製造・販売

あいぎ特許事務所 副所長・弁理士

講師 廣田 美穂 氏

無料駐車場あり

南山大学外国語学部卒(英米学)、2002年弁理士登録、2005年あいぎ特許事務所入所。2011年日本弁理士会意匠委員会副委員長、2012年日本弁理士会東海支部意匠商標委員会委員長、2012年~2016年弁理士試験試験委員。自称「地元密着型グローバル弁理士」。『価値を創造し護り育む知財でビジネスを発展させる』お手伝いを生業としています。