リモート・コントロール・マニュアル - IWATSU...デジタル・オシロスコープ...

83
デジタル・オシロスコープ DS-5512/5522/5532/5552 DS-5514/5524/5534/5554 リモート・コントロール・マニュアル *取扱説明書は本体付属のCDに収録されたPDFデータ をご参照願います。

Transcript of リモート・コントロール・マニュアル - IWATSU...デジタル・オシロスコープ...

  • デジタル・オシロスコープ

    DS-5512/5522/5532/5552

    DS-5514/5524/5534/5554

    リモート・コントロール・マニュアル

    *取扱説明書は本体付属のCDに収録されたPDFデータ

    をご参照願います。

  • Ⓒ 2011 IWATSU TEST INSTRUMENTS CORPORATION.All rights reserved.

  • i

    はじめに ◇ この度は岩通計測の測定器をお買い上げいただき、ありがとうございます。今後とも岩通計測

    の測定器を末長くご愛用いただきますよう、お願い申し上げます。

    ◇ 本書をよくお読みの上、内容を理解してからお使いください。お読みになった後も、大切に保

    管してください。

    ◇ 本書は、本製品の USB 、TCP/IP 及び GPIB によるリモートコントロールについて説明していま

    す。本製品の取り扱い上の注意、操作方法、使用例、性能については、CD に収録されている取

    扱説明書を参照してください。

    安全にご使用いただくために 本製品を安全にお使いいただき、人体への危害や財産への損害を未然に防ぐために守っていただきたい

    事項が、取扱説明書(CD に収録されている PDF ファイル)の「警告」と「注意」に記載されています。

    安全にご使用いただくために、必ずお読みください。更に、パネルに注意を促す記号が記されています。

    取扱説明書の「警告」と「注意」の説明

    警告 取扱説明書に記載されている事項を無視して、誤った取り扱いをすると、人

    が死亡する または 重傷を負う可能性が想定されます。

    注意 取扱説明書に記載されている事項を無視して、誤った取り扱いをすると、人

    が傷害を負う または 機器が破損する可能性が想定されます。

    パネルの記号の説明

    一般注意 人体を保護する および 本製品を損傷から守るため、取扱説明書の記載事項

    を参照の上、ご使用いただくための記号です。

    ご注意

    ◇ 本書の内容の一部を性能・機能の向上などにより、予告なく変更することがあります。

    ◇ 本書の内容を無断で転載、複製することを禁止します。

    ◇ 本書に含まれる商品名およびブランド名の全ては、識別目的として記載しています。各々は該

    当する個人、法人団体が保持する登録商標です。

    ◇ 本製品に対するお問い合わせなどがございましたら、岩通計測株式会社の営業部、営業所にご

    連絡ください(別紙の『セールスネットワークとお問い合わせ窓口』参照)。

    履 歴

    ◇2011年 1月 第1版発行

    KML075711 A1-224101(N)

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    1

    目次 1. 概要 ............................................................................................................................... 4 2. リモート制御 ................................................................................................................. 5

    2.1 USBによるリモート制御 ......................................................................................... 5 本製品の設定................................................................................................................. 5

    2.2 TCP/IPによるリモート制御 ..................................................................................... 6 本製品の設定................................................................................................................. 6 コンピュータ側の通信設定........................................................................................... 7 ネットワーク接続 ......................................................................................................... 7

    2.3 GPIBによるリモート制御 ...................................................................................... 8 本製品の設定................................................................................................................. 8 コンピュータ側の通信設定........................................................................................... 8 インタフェース機能...................................................................................................... 8

    2.4 リモート・コマンドの規格...................................................................................... 9 2.5 入力バッファ............................................................................................................ 9 2.6 ステータス・レジスタ構成.................................................................................... 10 ステータス・バイト・レジスタ.................................................................................. 10 サービス・リクエスト・イネーブル・レジスタ ........................................................ 10 スタンダード・イベント・ステータス・レジスタ......................................................11 スタンダード・イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ................................11 出力キュー ...................................................................................................................11 トリガ・イベント・ステータス・レジスタ................................................................ 12 トリガ・イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ.......................................... 12

    2.7 データ部・フォーマット ....................................................................................... 13 <文字プログラムデータ>/<文字応答データ>..................................................... 13 <数値プログラムデータ>/<数値応答データ>..................................................... 13

    3. リモート機能の制限 .................................................................................................... 14 4. リモートコマンド ........................................................................................................ 15

    4.1 ACQコマンド/クエリ(取込モードの選択) ...................................................... 15 4.2 ASETコマンド(AUTO SETUP(オートセットアップ))................................. 15 4.3 AVGCNTコマンド/クエリ(平均化回数の設定)............................................... 16 4.4 BWLコマンド/クエリ(帯域幅制限(ローパスフィルタ)のオン/オフ).......... 17 4.5 *CLSコマンド(ステータスクリア) .................................................................. 17 4.6 CMSR? クエリ(カーソル測定値) ..................................................................... 18 4.7 COPYコマンド(ハードコピー) ......................................................................... 20 4.8 CPLコマンド/クエリ(カップリング設定).......................................................... 20 4.9 CURMコマンド/クエリ(カーソル形式の設定) .................................................. 21 4.10 DATEコマンド/クエリ(日付、時刻の設定)..................................................... 22 4.11 DIRMコマンド/クエリ(自動測定の測定番号の設定)....................................... 22 4.12 DISPコマンド/クエリ(画面表示)..................................................................... 23 4.13 DTBORDコマンド/クエリ(データ転送) .......................................................... 24

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    2

    4.14 DTFORMコマンド/クエリ(データ転送時のフォーマット定義)...................... 25 4.15 DTINF? クエリ(波形情報の読込み)................................................................ 30 4.16 DTPOINTSコマンド/クエリ(転送波形のデータ量)......................................... 30 4.17 DTSTARTコマンド/クエリ(転送開始アドレス).............................................. 31 4.18 DTSTUPコマンド/クエリ(Setupデータの書込み/読込み)............................ 32 4.19 DTWAVE?クエリ(波形データの転送) ............................................................ 33 4.20 EQUコマンド/クエリ(等価サンプルリングのオン/オフ) ............................. 35 4.21 *ESEコマンド/クエリ (イベントステータスイネーブル(ESE)レジスタの

    定義/読込み).................................................................................................... 35 4.22 *ESR? クエリ(イベント・ステータス・レジスタ(ESR)の読込みとクリ

    ア)...................................................................................................................... 36 4.23 FDELTA? クエリ(周波数分解能).................................................................... 36 4.24 FHZPOSコマンド/クエリ(FFT波形の水平位置)............................................. 37 4.25 FHZZOOMコマンド/クエリ(FFT波形の水平軸Zoom).................................... 37 4.26 FRQCNT? クエリ(トリガ周波数) .................................................................. 38 4.27 FSRCコマンド/クエリ(FFTのソース信号) ..................................................... 38 4.28 FWINDOWコマンド/クエリ(FFTのウィンドウ)............................................. 39 4.29 GRATコマンド/クエリ(目盛タイプ) ............................................................... 39 4.30 GTLコマンド(ローカルモード) ....................................................................... 39 4.31 HCURコマンド/クエリ(時間軸のカーソル位置)............................................. 40 4.32 *IDN? クエリ(製品情報) ................................................................................. 41 4.33 MATHコマンド/クエリ(MATH演算のタイプ) ................................................. 41 4.34 MATHSコマンド/クエリ(ソースCH)............................................................... 42 4.35 MDSPコマンド/クエリ(自動測定のオン/オフ)............................................. 42 4.36 MINMAXコマンド/クエリ(最大値/最小値の自動測定).................................. 43 4.37 MLENコマンド/クエリ(最大メモリ長)............................................................ 43 4.38 MSELコマンド/クエリ(A、B、C、Dの自動測定項目) ................................... 44 4.39 MSRA?、MSRB?、MSRC?、MSRD? クエリ(自動測定A、B、C、Dの読込

    み)...................................................................................................................... 44 4.40 OFSTコマンド/クエリ(オフセットの設定)..................................................... 45 4.41 *OPCコマンド/クエリ(動作完了).................................................................... 47 4.42 PERSコマンド/クエリ(パーシスタンス時間) ................................................. 47 4.43 PROBEコマンド/クエリ(プローブ減衰比) ..................................................... 48 4.44 *RCLコマンド(正面パネルの設定データの呼出) .......................................... 49 4.45 ROLLコマンド/クエリ(ロールモード) ............................................................ 49 4.46 RPLYコマンド/クエリ(取込波形データの再生画面番号) ............................... 50 4.47 RSCAコマンド/クエリ(リスケールの a)........................................................ 50 4.48 RSCBコマンド/クエリ(リスケールの b)........................................................ 51 4.49 RSCLコマンド/クエリ(リスケールのオン/オフ) .......................................... 52 4.50 *RSTコマンド(リセット、デフォルト設定呼出) ............................................ 53 4.51 RUNコマンド(AUTOトリガモード)................................................................ 53 4.52 *SAVコマンド(正面パネルの設定データの保存) ............................................ 53

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    3

    4.53 SKLVコマンド/クエリ(自動測定SKEWの測定条件)....................................... 54

    4.54 *SREコマンド/クエリ(サービスリクエスト・イネーブル(SRE)・レジスタ)...................................................................................................................... 55

    4.55 *STB? クエリ(ステータス・レジスタ(STB)、 マスタサマリ・ステータス(MSS)の読込)............................................................................................ 55

    4.56 STOPコマンド(取込停止) ............................................................................... 56 4.57 TCOUNTコマンド/クエリ(パルス数トリガのパルス数)................................. 56 4.58 TCPLコマンド/クエリ(トリガのカップリング) .............................................. 57 4.59 TDIVコマンド/クエリ(Time/divの設定/読込み) ............................................ 58 4.60 TDTMコマンド/クエリ(欠落トリガ) ............................................................... 59 4.61 TESEコマンド/クエリ (トリガ・イベント・ステータス・イネーブル・レ

    ジスタ)............................................................................................................... 60 4.62 TESR? クエリ(トリガ・イベント・ステータス・レジスタの読込み) .......... 60 4.63 THTMコマンド/クエリ(ホールドオフ時間)..................................................... 61 4.64 TLVLコマンド/クエリ(トリガレベル) ............................................................. 62 4.65 TPRMコマンド/クエリ(DELTATの測定条件) ................................................. 63 4.66 TPTMコマンド/クエリ(周期トリガ)................................................................ 64 4.67 TRAコマンド/クエリ(トレース表示)............................................................... 65 4.68 TRDLコマンド/クエリ(トリガポイントの位置).............................................. 66 範囲の設定 .................................................................................................................. 67 設定分解能 .................................................................................................................. 67

    4.69 *TRGコマンド(トリガモード(SINGLE)の設定) ......................................... 67 4.70 TRMDコマンド/クエリ(トリガモードの選択) ................................................ 68 4.71 TSCRN? クエリ(画面データのフォーマット) ............................................... 69 4.72 TSLPコマンド/クエリ(トリガスロープ) ......................................................... 69 4.73 TSRCコマンド/クエリ(トリガのソース信号) ................................................. 70 4.74 *TST? クエリ(セルフテスト) ......................................................................... 71 4.75 TSTAコマンド/クエリ(パターントリガのステート)....................................... 71 4.76 TTYPコマンド/クエリ(トリガタイプ)............................................................. 72 4.77 TVCUSTコマンド/クエリ(カスタムTVトリガ) ............................................... 72 4.78 TVSETコマンド/クエリ(TVトリガ) ................................................................ 73 4.79 TVSTDコマンド/クエリ(TVトリガのTV規格)................................................. 74 4.80 TWTMコマンド/クエリ(パルス幅トリガ) ....................................................... 75 4.81 VCURコマンド/クエリ(垂直カーソル)............................................................ 76 4.82 VDIVコマンド/クエリ(垂直軸レンジ:V/div).................................................. 77 4.83 VECTコマンド/クエリ(データ補間)................................................................ 78 4.84 *WAIコマンド(待機) ........................................................................................ 78 4.85 WAVESRCコマンド/クエリ(波形データの転送元のトレース) ...................... 79 4.86 WSGLコマンド/クエリ(トリガモード(SINGLE)の設定)............................ 79 4.87 XYDSコマンド/クエリ(YT、XY、XY(Triggered)表示) .............................. 80

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    4

    1. 概要 リモート制御を使用すると、外部のコントローラ(通常はコンピュータを使用します)

    で本製品のボタンやツマミを手で操作したことと同等の操作を行うことができます。

    リモート制御では単なる操作だけでなく、波形データや画面データ、パネル設定データ

    などの転送も行いますので、USB メモリを介さずにコンピュータにデータを転送したり、

    自動計測システムを構成したりすることができます。

    本製品ViewGoⅡ(DS-5552/5532/5522/5512/5554/5534/5524/5514)シリーズでは USB、

    TCP/IP、およびGPIBでリモート制御できます。USB、TCP/IP は標準機能として使用できま

    す。またGPIBは、工場オプション(DS-576)になります。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    5

    2. リモート制御 リモート機能では、インタフェースとしてUSB、TCP/IP およびGPIBを使用します。GPIB

    は IEEE488.1およびIEEE488.2に従って接続します。

    リモートで使用するインタフェースは、本製品の「Utilities」メニューの「Remote」、

    「Interface」で設定します。各々のインタフェースの設定方法、制御方法は次節以降をご

    参照ください。リモート機能を使用しないときは、「Interface」を「Off」に設定してくだ

    さい。

    リモート制御中は、本製品はパネルロック状態になり、パネルロックを解除する操作を

    除き、タッチスクリーン、正面パネルを操作できなくなります。また、その他の機能も一

    部制限されます。詳細は「3. リモート機能の制限」をご参照ください。

    2.1 USB によるリモート制御

    背面パネルのUSBポートとコンピュータを接続することで、USBインタフェースを利用し

    て本製品をリモート制御できます。コンピュータで使用できるアプリケーションは、弊社

    Web サイト(URL : http://www.iti.iwatsu.co.jp)で入手できます。詳細はそちらをご覧く

    ださい。

    本製品とコンピュータの接続には、USBケーブル(A:Bタイプ)を使用してください。

    注)ノイズ環境の悪い場所において本製品をUSBでリモート制御する場合、ノイズ対策を

    施したケーブルが必要となることがあります。詳しくは、弊社の営業部、営業所また

    はサービスセンターにお問い合わせください(別紙の『セールスネットワークとお問

    い合わせ窓口』を参照)。

    本製品の設定 「Utilities」メニューから「Remote」を選択します。「Interface」を「USB」に設定

    します。

    http://www.iti.iwatsu.co.jp/

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    6

    2.2 TCP/IP によるリモート制御

    背面パネルのイーサネットポートとコンピュータを接続することで、TCP/IP インタフェースを利用して本製品をリモート制御できます。 本製品とコンピュータを直接接続する場合は、クロス結線のイーサネットケーブルをご

    使用ください。

    本製品の設定 「Utilities」メニューから「Remote」を選択し、「Interface」を「TCP/IP」に設定

    します。メニューの各項目と設定内容は、表2-1の通りです。

    表2-1. インタフェースとしてTCP/IP が選択されているとき

    メニュー 機能 IP Address DHCPが「Off」の場合はIPアドレス、サブネッ

    トマスク、デフォルトゲートウェイを設定する

    ことができます。

    DHCPが「On」の場合は割り当てられたIPアド

    レス、サブネットマスク、デフォルトゲートウ

    ェイを確認できます。 ↓ 「IP Address」の設定画面でメニューカーソル

    を下に移動します。

    DHCP DHCP機能を「On」または「Off」に設定します。

    「On」に設定した場合は、接続に必要な情報を

    自動的に取得します。DHCPを使用可能かどうか

    は接続するネットワークの管理者に確認して

    ください。

    「Off」に設定した場合は、「IP Address」メニ

    ューで接続に必要な情報を設定してください。

    Enter 現在の設定を保存します。IPアドレスまたは

    DHCPの設定は再起動後に反映されます。

    DHCPを Onに設定した場合、アドレスが割り当

    てられるまでの時間は、接続するネットワーク

    に依存します。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    7

    コンピュータ側の通信設定 TCP/IP インタフェースでリモート制御する際、コントロールソフトウェアの通信設 定は下記のようにしてください。

    表 2-2. インタフェースとしてTCP/IP を選択したときの通信設定

    項目 設定値 TCP/IPのポート番号(接続先) 5198

    デリミタ(送信注1) CR、LF、CR+LF のいずれか

    デリミタ(受信注2) LF

    注 1)コンピュータが本製品へデータを送信するという意味です。

    注 2)コンピュータが本製品からデータを受信するという意味です。

    ネットワーク接続 オシロスコープをネットワークに接続する場合は、その前に、ネットワーク管理者へ

    の情報の問い合わせが必要です。ネットワークについて不正なアドレスを指定すると、

    ネットワークとオシロスコープの両方が予測しない動作をとる場合があります。

    注) デフォルトのゲートウェイは、“192.168.1.1”として割り当てられます。この

    ゲートウェイをネットワークが使用していない場合、コンピュータとオシロスコ

    ープは同一サブネット上に存在しなければなりません。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    8

    2.3 GPIB によるリモート制御

    背面パネルの GPIB ポートを使用して本製品をリモート制御できます。GPIB インタフェ

    ースは工場オプション(DS-576)となります。

    本製品の設定 「Utilities」メニューから「Remote」を選択します。「Interface」を「GPIB」に設

    定します。メニューの各項目と設定内容は、表2-3の通りです。

    表 2-3. インタフェースとして GPIB が選択されているとき メニュー 機能 Address GPIB アドレスを設定します。

    コンピュータ側の通信設定 GPIBインタフェースでリモート制御する際、コントロールソフトウエアの通信設定は

    下記のようにしてください。

    表 2-4. インタフェースとしてGPIBを選択したときの通信設定

    項目 設定値 デリミタ(送信注 1) LF+EOI、LF+EOI のいずれか デリミタ(送信注 2) LF、EOI

    注 1)コンピュータが本製品へデータを送信するという意味です。 注 2)コンピュータが本製品からデータを受信するという意味です。

    インタフェース機能 インタフェース機能には、IEEE488.1で定義された以下の機能があります。

    表 2-5. インタフェース機能

    サブセット 機能 SH1 ソース・ハンドシェークの全機能を持ちます。 AH1 アクセプタ・ハンドシェークの全機能を持ちます。 T6 基本的トーカ、シリアル・ポール、MLA によるトーカ指定解除を

    持つトークオンリー機能を持ちません。 TE0 拡張トーカ機能を持ちません。 L4 基本的リスナおよび MTA によるリスナ指定解除機能を持ちます。

    LE0 拡張リスナ機能を持ちません。 SR1 サービス・リクエストの全機能を持ちます。 RL2 リモートローカルの全機能を持つ、ローカルロックアウト機能を持

    ちません。 PP0 パラレル・ポールの機能を持ちません。 DC1 デバイス・クリアの全機能を持ちます。 DT1 デバイス・トリガの全機能を持ちます。 C0 コントローラの機能を持ちません。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    9

    2.4 リモート・コマンドの規格

    本製品をリモート制御するにはコントローラ(コンピュータ)よりフォーマット構造に

    従ったプログラム・メッセージを送信することにより行なわれます。

    本製品で使用するリモート・コマンドは 汎用インタフェース・バス (GPIB) IEEE 488.2

    標準に従います。TCP/IP インタフェース、USBインタフェースに関しても、適応可能な部

    分はすべてGPIBインタフェースと同様です。

    本書では、IEEE488.2標準で定められた各エレメントを以下(左列)のように表記します。 :

    :サフィックス

    2.5 入力バッファ(全インタフェース共通)

    本製品は 512 バイトの入力バッファを持ちます。 入力バッファがフルにならなくても、デリミタまで受信すると、バッファ内のコマンド

    解釈に入ります。コマンド解釈・実行中は次のメッセージ受信を行いません。

    入力バッファがフルになった場合、512バイトを越えるデータは捨てられます。512バイ

    ト以上のメッセージを送信しないでください。但し、波形データ転送の場合は、512バイ

    トを越えるデータ数でも問題ありません。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    10

    2.6 ステータス・レジスタ構成

    本節内において、*STB?クエリ応答については全インタフェースの説明で、シリアルポールついては GPIB インタフェースのみの説明です。

    ステータス・バイト・レジスタ *STB?クエリによる読み取り、またはシリアル・ポール動作(GPIBインタフェースのみ)が可能です。階層構造をなす本製品のステータス情報の最終段に位置します。

    レジスタは8ビット構成で、その内容は以下の通りです。 ビット 概要

    (ビット 7) 常に 0 です。 RQS(ビット 6) シリアル・ポールを実施するとステータス・バイトのビット 6 と

    して返されます。ステータス・バイト・レジスタ内の他のビット

    (ESB, MAV,..., SWE)をサービス・リクエスト・レジスタでマスクした結果の全ビットの論理 OR が 0→1 に変化したときにセットされます。電源投入時とシリアル・ポール実施時にクリアさ

    れます。 MSS(ビット 6) *STB?クエリ応答のビット 6 として返されます。ステータス・バ

    イト・レジスタ内の他のビット(ESB, MAV,..., SWE)をサービス・リクエスト・レジスタでマスクした結果の全ビットの論理

    OR を反映します。 ESB(ビット 5) シリアル・ポールまたは*STB?クエリ応答のビット 5 として返さ

    れます。スタンダード・イベント・ステータス・レジスタに対応

    するサマリメッセージです。 MAV(ビット 4) シリアル・ポールまたは*STB?クエリ応答のビット 4 として返さ

    れます。出力キューに対応するサマリメッセージです。 (ビット 3) 常に 0 です。 (ビット 2) 常に 0 です。 (ビット 1) 常に 0 です。 TESB(ビット 0) シリアル・ポールまたは*STB?クエリ応答のビット 0 として返さ

    れます。トリガ・イベント・ステータス・レジスタに対応するサ

    マリメッセージです。

    サービス・リクエスト・イネーブル・レジスタ ステータス・バイト・レジスタをマスクするためのレジスタです。マスクした結果に

    応じてRQSやMSSビットが設定されます。従って、サービス要求に影響します。マスク・

    パターンは*SREコマンドでの設定と*SRE?クエリでの読み取りが可能です。レジスタ

    の内容を電源投入時にクリア(=0)します。デバイス・クリアや*CLSコマンドの影響

    を受けません。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    11

    スタンダード・イベント・ステータス・レジスタ IEEE488.2 標準で定められたレジスタです。*ESR?クエリで読み出しが可能です。レジスタの内容をスタンダード・イベント・ステータス・イネーブル・レジスタでマス

    クした結果の全ビットの論理 OR がリアルタイムにステータス・バイト・レジスタのESB ビットに反映されます。レジスタの内容は*CLS コマンド又は*ESR?クエリによる読み出しでクリア(=0)します。 レジスタは 8 ビット構成で、その内容は以下の通りです。

    ビット 概要

    PON(ビット 7) 電源投入時に 1 がセットされます。 (ビット 6) 常に 0 です。 CME(ビット 5) コマンド・エラー発生時に 1 がセットされます。コマンドシンタ

    ックスに何らかのエラーがあることを示します。 EXE(ビット 4) 実行エラー発生時に 1 がセットされます。コマンドの実行ができ

    ないまたは正常に完了しなかったことを示します。 DDE(ビット 3) 機器固有エラー発生時に 1 がセットされます。本製品固有のエラ

    ーを示します。 QYE(ビット 2) クエリ・エラー発生時に 1 がセットされます。コントローラがク

    エリコマンドを送らずに本器からメッセージを読もうとしたま

    たは応答メッセージを完全に読み取る前に次のメッセージを送

    ってきたなどのエラーを示します。 (ビット 1) 常に 0 です。 OPC(ビット 0) 動作完了時に 1 がセットされます。*OPC コマンドによるコント

    ローラとデバイス間の同期機能をサポートします。

    スタンダード・イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ スタンダード・イベント・ステータス・レジスタをマスクするためのレジスタです。

    マスクした結果に応じてステータス・バイト・レジスタの ESB ビットが設定されます。*ESE コマンドでマスク・パターンの設定が*ESE?クエリで読み出しが可能です。レジスタの内容を電源投入時にクリア(=0)します。デバイス・クリアや*CLS コマンドの影響を受けません。

    出力キュー 出力キューはコントローラへの応答メッセージを格納するための出力バッファです。

    各種のクエリに応じて適切な応答メッセージを出力キューに格納します。出力キュー

    に 1 バイトでもデータがあるかぎり、ステータス・バイト・レジスタの MAV ビットが 1 になります。出力キューの内容は電源投入時とデバイス・クリア動作時にクリア(=空)にします。出力キューが空でない状態で、コントローラがすべてのデータバイトを読み出す前に、新しいプログラムメッセージを送ってくるとクエリ・エラーと

    なり、出力キューの内容もクリアされます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    12

    トリガ・イベント・ステータス・レジスタ シングル測定終了をレポートするためのイベント・レジスタです。レジスタの内容を

    トリガ・イベント・ステータス・イネーブル・レジスタでマスクした結果の全ビット

    の論理 OR がリアルタイムにステータス・バイト・レジスタの SWE ビットに反映されます。レジスタは下位 1 ビットを使用します。それ以外のビットは常に 0 とみなします。レジスタに対応するクエリは TESR?です。レジスタの内容は電源投入時にクリア(=0)します。 レジスタは 8 ビット構成で、その内容は以下の通りです。

    ビット 概要 (ビット 7) 常に 0 です。 (ビット 6) 常に 0 です。 (ビット 5) 常に 0 です。 (ビット 4) 常に 0 です。 (ビット 3) 常に 0 です。 (ビット 2) 常に 0 です。 (ビット 1) 常に 0 です。 SWE(ビット 0) シリアル・ポールまたは*STB?クエリ応答のビット 0 として返さ

    れます。トリガ・イベント・ステータス・レジスタに対応するサ

    マリメッセージです。

    トリガ・イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ トリガ・イベント・ステータス・レジスタをマスクするためのレジスタです。マスク

    した結果に応じてステータス・バイト・レジスタのSWEビットが設定されます。TESEコマンドでマスク・パターンの設定が TESE?クエリで読み出しが可能です。レジスタの内容を電源投入時にクリア(=0)します。デバイス・クリアや*CLS コマンドの影響を受けません。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    13

    2.7 データ部・フォーマット

    <文字プログラムデータ>/<文字応答データ> ・<文字プログラムデータ>/<文字応答データ>はヘッダ部に使用されるニーモニッ

    クと同様に ASCII コードの A~Z と 0~9 の組み合わせによって構成されるデータです。

    C1:TRA ON の例の場合、TRA コマンドのパラメータである ON が<文字プログラムデータ>となります。

    ・本製品が<応答メッセージ>として作成する<文字応答データ>の場合、必ず大文字

    となります。

    <数値プログラムデータ>/<数値応答データ> ・整数(NR1)、実数(NR2)、指数(NR3)のいずれかの形式で数値として扱われるデータに使用します。 例えば、C1:VDIV 50mV のメッセージの場合、50mV の部分が数値プログラムデータです。以下の数値はすべて同じ値と解釈します。 0.05 = 50E-3 = 5e-2 = 5E-2V = 50mV

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    14

    3. リモート機能の制限 リモートコマンド/クエリを受信すると、本製品は次のように機能を制限します。 ・「Panel Lock」モードになります。「Panel Lock」を解除する操作を除き、タッチス

    クリーン、正面パネルを操作できなくなります。 ・設定が表3-1のように変更されます。

    表 3-1. リモートコントロールモードでの設定 項目 設定 パネル

    Help display Off − Offset Setting Division Utilities/Config. 1/3 Delay Setting Time Utilities/Config. 1/3 Power Off Never Utilities/Config. 1/2/Power

    Management Panel Lock Lock Utilities/Config. 2/3 Volts/div Coarse Channel Menu 2/2 Zoom Off ZOOM Line Number (TV Standard = NTSC)

    263/262 Trigger Menu/Type = TV/TV Setting

    Line Number (TV Standard = PAL)

    625 Trigger Menu/Type = TV/TV Setting

    本製品のリモート機能と外部のプリンタに画面を印刷する機能は同時に使用できません。

    次のようになります。 「Utilities」メニューの「Remote」、「Interface」が「Off」以外に設定されている場合、

    「Print」、「Device」を「USB Memory」以外に設定できません。「Printer」には設定できません。 「Utilities」メニューの「Print」、「Device」が「Printer」に設定されていて、背面の

    USB ポートに外部プリンタが接続されている場合、「Remote」、「Interface」を「Off」以外に設定できません。 「Utilities」メニューの「Print」、「Device」が「Printer」に設定されていて、背面の

    USB ポートに外部プリンタが接続されいない場合、「Remote」、「Interface」を「Off」以外に設定すると、「Print」、「Device」は「USB Memory」に変更されます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    15

    4. リモートコマンド 以下の節で、各リモートコマンド/クエリをアルファベット順で説明します。 各節のコマンドに共通する定義について、以下にて説明します。

    (1)共通コマンド コマンドの前に*のついたものは、IEEE Std.488.2 規格で規定された共通コマン

    ド中、本製品が備えるコマンドを表します。

    (2)CH(チャネル)、MATH(演算)のパラメータ 各コマンド構文の中で、パラメータは CH1:C1、CH2:C2、CH3:C3、CH4:C4、MATH:M1 として扱います。

    4.1 ACQ コマンド/クエリ(取込モードの選択)

    ACQ コマンドは、取込モードを選択します。ACQ?クエリは、現在選択中の取込モード

    を返します。

    コマンド構文

    ACQ := {NORMAL, PEAK, AVERAGE}(XYDSが YTのとき)

    := {NORMAL, AVERAGE}(XYDSが XYTRG のとき)

    := {NORMAL}(XYDSが XYのとき)

    クエリ構文

    ACQ? 応答フォーマット

    備考 ACQ AVERAGE では、自動的にロールモードがオフになります。

    4.2 ASET コマンド(AUTO SETUP(オートセットアップ))

    ASET コマンドを実行すると、AUTO SETUP(オートセットアップ)します。

    コマンド構文

    ASET

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    16

    4.3 AVGCNT コマンド/クエリ(平均化回数の設定)

    AVGCNT コマンドは、平均化回数を設定します。AVGCNT?クエリは、設定されている数

    を返します。

    コマンド構文

    AVGCNT := {2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256}

    クエリ構文

    AVGCNT? 応答フォーマット 備考

    AVGCNTコマンドは、ACQが AVERAGEでない場合はデバイス固有エラー(DDE)を

    返します。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    17

    4.4 BWL コマンド/クエリ(帯域幅制限(ローパスフィルタ)のオン/オフ)

    BWL コマンドは、指定されている入力チャネルの帯域幅制限(ローパスフィルタ)の帯域幅を切り替えます。BWL?クエリは、選択されているを返します。

    コマンド構文

    :BWL

    := {C1, C2, C3, C4}(DS-5554/5534/5524/5514)

    := {C1, C2}(DS-5552/5532/5522/5512)

    := {FULL, 100M, 20M}(DS-5554/5534/5552/5532)

    := {FULL, 20M}(DS-5524/5514/5522/5512)

    クエリ構文

    :BWL? 応答フォーマット

    で、現在の帯域幅制限(ローパスフィルタ)が識別されます。

    備考

    DS-5524、DS-5514、DS-5522、DS-5512 では、「BWL 100M」を受け取った場合、帯域幅制限が 20MHz に設定されます。

    4.5 *CLS コマンド(ステータスクリア)

    *CLS コマンドは、全体のステータス・データ・レジスタをクリアします。 コマンド構文

    *CLS

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    18

    4.6 CMSR? クエリ(カーソル測定値)

    CMSR?クエリは、現在表示されているカーソル測定値を返します。 クエリ構文

    CMSR?

    応答フォーマット

    , , , , , , ・~には、現在のカーソル測定値がフォーマットで表示されます。 ・ カーソル形式がオフのとき、またはデータが測定できないときは、このクエ

    リで「+9.9100000E+37」が返されます。 ・ カーソル形式が選択されているかどうかに関係なく、7 種類のカーソル測定

    結果がそれぞれカンマ区切りで出力されます。 ・ 次ページの表 4-1~表 4-3 で、YT 表示と XY 表示における、カーソル形式の

    設定と~のクエリ応答結果との関係を示します。 各表内の用語の定義は以下のとおりです。

    a)OFF :カーソル形式を設定しません。

    b)DH :垂直方向の2つのカーソルを表示し、2つのカーソル間の時間差

    を表示します。

    c)DV :水平方向の2つのカーソルを表示し、2つのカーソル間の間隔

    を表示します。

    d)DHDV:上記DV、DHの 4つのカーソルを表示し、カーソル間の間隔、時

    間差を表示します。

    e)VATH:垂直方向の1つのカーソルを表示し、その時間における波形との

    交点の値を表示します。

    f)t :垂直方向の1つのカーソルにおける時間

    g)Δt :垂直方向の2つのカーソル間の時間差

    h)ΔV :水平方向の2つのカーソル間の間隔

    i)V@t :垂直方向の1つのカーソルにおける、その時間における波形との

    交点の値

    j)f :垂直方向の1つのカーソルにおける周波数

    k)Δf :垂直方向の2つのカーソル間の周波数差

    l)ΔVx:XY表示における水平方向の2つのカーソル間の間隔

    m)ΔVy:XY表示における垂直方向の2つのカーソル間の間隔

    n)ΔdBm:MATH演算のFFT波形における2つのカーソル間の間隔

    o)dBm:MATH演算のFFT波形で、垂直方向の1つのカーソルにおける、

    その周波数における波形との交点の値

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    19

    表 4-1.カーソル形式の設定とクエリ応答結果の関係 (YT 表示で FFT 波形が表示されていない場合)

    カーソル形式の設定 OFF DH DV DHDV VATH

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 CH1 のΔV CH1 のΔV CH1 の V@t

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 CH2 のΔV CH2 のΔV CH2 の V@t

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 CH3 のΔV CH3 のΔV CH3 の V@t

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 CH4 のΔV CH4 のΔV CH4 の V@t

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 MATHのΔV MATHのΔV MATH の V@t

    9.9100000E+37 Δt 9.9100000E+37 Δt t

    クエリ応

    答結果

    9.9100000E+37 1/Δt 9.9100000E+37 1/Δt 9.9100000E+37

    表 4-2.カーソル形式の設定とクエリ応答結果の関係 (YT 表示で FFT 波形が表示されている場合)

    カーソル形式の設定 OFF DH DV DHDV VATH

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 CH1 のΔV CH1 のΔV CH1 の V@t

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 CH2 のΔV CH2 のΔV CH2 の V@t

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 CH3 のΔV CH3 のΔV CH3 の V@t

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 CH4 のΔV CH4 のΔV CH4 の V@t

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 MATHのΔdBm MATHのΔdBm MATHの dBm

    9.9100000E+37 Δt 9.9100000E+37 Δt t

    クエリ応

    答結果

    9.9100000E+37 Δf 9.9100000E+37 Δf f

    表 4-3.カーソル形式の設定とクエリ応答結果の関係 (XY 表示の場合)

    カーソル形式の設定 OFF DH DV DHDV

    9.9100000E+37 ΔVx 9.9100000E+37 ΔVx

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 ΔVy ΔVy

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 9.9100000E+37 9.9100000E+37

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 9.9100000E+37 9.9100000E+37

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 9.9100000E+37 9.9100000E+37

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 9.9100000E+37 9.9100000E+37

    クエリ応

    答結果

    9.9100000E+37 9.9100000E+37 9.9100000E+37 9.9100000E+37

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    20

    4.7 COPY コマンド(ハードコピー)

    COPY コマンドは、現在の画面データを USB メモリにコピーします。 コマンド構文

    COPY

    4.8 CPL コマンド/クエリ(カップリング設定)

    CPL コマンドは、指定されている入力チャネルのカップリングモードを設定します。CPL?クエリは、選択されているカップリングモードを返します。

    コマンド構文

    :CPL

    := {C1, C2, C3, C4}

    (DS-5554/5534/5524/5514の場合)

    := {C1, C2}

    (DS-5552/5532/5522/5512の場合)

    := {AC1M, GND, DC1M, DC50}

    (DS-5554/5534/5552/5532の場合)

    := {AC1M, GND, DC1M}

    (DS-5524/5514/5522/5512の場合)

    クエリ構文

    :CPL? 応答フォーマット

    備考 現在のカップリングがで識別されます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    21

    4.9 CURM コマンド/クエリ(カーソル形式の設定)

    CURM コマンドは、カーソル形式を設定します。CURM?クエリは、設定されているカーソル形式を返します。

    コマンド構文

    CURM := {OFF, DV, DH, DHDV, VATH}

    ・OFF :カーソル形式を設定しません。

    ・DV :水平方向の 2 つのカーソルを表示し、2 つのカーソ

    ル間の間隔を表示します。

    ・DH :垂直方向の 2 つのカーソルを表示し、2 つのカーソ

    ル間の時間差を表示します。

    ・DHDV:上記 DV、DH の 4 つのカーソルを表示し、各々の間

    隔、時間差を表示します。

    ・VATH:垂直方向の1つのカーソルを表示し、その時間にお

    ける波形との交点の値を表示します。

    クエリ構文

    CURM? 応答フォーマット

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    22

    4.10 DATE コマンド/クエリ(日付、時刻の設定)

    DATE コマンドは、日付と時刻を定義します。

    DATE?クエリは、定義されている日付と時刻を読み込みます。

    コマンド構文

    DATE ,,,,,

    := 1~31までの数値。

    := {JAN, FEB, MAR, APR, MAY, JUN, JUL, AUG, SEP, OCT,

    NOV, DEC}

    := 2000~2099までの整数値。

    := 0~23までの整数値。

    := 0~59までの整数値。

    := 0~59までの整数値。

    クエリ構文

    DATE?

    応答フォーマット

    ,,,,,

    4.11 DIRM コマンド/クエリ(自動測定の測定番号の設定)

    本製品では、自動測定の測定番号を A、B、C、D の 4 種設定できます。 DIRM コマンドは、自動測定の測定番号 A、B、C、D を設定します。 以下のコマンド/クエリを使用して自動測定を行う場合は、あらかじめ DIRM コマンドにて設定する必要があります。 MSEL/MSEL?、SKLV/SKLV?、TPRM/TPRM? DIRM?クエリは、現在設定されている自動測定の測定番号 A、B、C、D を返します。

    コマンド構文

    DIRM := {A, B, C, D}

    クエリ構文

    DIRM?

    応答フォーマット

    は、自動測定の測定番号 A、B、C、D における現在の設定状態を示しま

    す。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    23

    4.12 DISP コマンド/クエリ(画面表示)

    DISP コマンドは、画面の波形表示のON/OFFを設定します。DISP?クエリは、画面の波形表示のON/OFF状態を返します。ONのときに波形を表示します。OFFのときに波形

    を画面に表示しません。

    OFFのときに、リモートによる波形転送等の操作を高速化できます。OFFに設定できる

    条件は備考をご参照ください。

    コマンド構文

    DISP := {ON, OFF}

    クエリ構文

    DISP? 応答フォーマット

    備考

    次のすべての条件を満足するときに、DISP を OFF に設定できます。

    ・TRMD が STOP ・M1:TRA 注 が OFF

    ・XYDS が YT ・CURM が VATH 以外

    ・MDSP が OFF ・ROLLが OFF

    ・ACQが AVERAGE 以外 ・EQU が OFF

    ・REFがオフ

    次のいずれかの操作をすると、DISP は ON に切り替わります。

    ・本製品を起動する。

    ・パネルロックを解除する。

    ・XYDSを XYまたはXYTRGに変更する。

    ・TRMDを AUTO、または、NORMAL に変更する。

    ・ROLLを ONに変更する。

    ・ASETを実行する。

    ・ACQを AVERAGE に変更する。

    ・EQUを ONに変更する。

    ・M1:TRA 注を ONに変更する。

    ・CURMを VATHに変更する。

    ・MDSPを ONに変更する。

    ・ズーム(Zoom)をオンに変更する。

    ・REFをオンに変更する。

    注)M1:TRAについては、4章冒頭の定義、及び4.67節を参照願います。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    24

    4.13 DTBORD コマンド/クエリ(データ転送)

    DTBORDコマンドは、波形データを転送する際のバイトの順序を定義します(ASCIIお

    よびBYTEデータ転送の場合は影響がない)。DTBORD?クエリは、定義されているバイト順

    序を返します。

    コマンド構文

    DTBORD

    := {H/L, L/H}

    H/L :=データを転送するとき、(最)上位バイトを最初に送ります。

    L/H :=データを転送するとき、(最)下位バイトを最初に送ります。

    クエリ構文

    DTBORD?

    応答フォーマット

    バイト順序がで識別されます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    25

    4.14 DTFORM コマンド/クエリ(データ転送時のフォーマット定義)

    DTFORM コマンドは、波形データを転送する際のフォーマットを定義します。DTWAVE?

    クエリは、波形データを転送します。DTFORM?クエリは、定義されている波形データ転送

    フォーマットを返します。波形データの転送については、“4.19節 DTWAVE?クエリ”を参

    照してください。

    コマンド構文

    DTFORM

    := {ASCII, BYTE, WORD}

    ASCII := 波形データをASCIIモードで転送します。

    *DTFORMAT ASCII を指定した場合の

    DTWAVE?での ASCII データ転送フォーマットは以下のようになりま

    す。

    画面グリッド最上部 :32512

    画面グリッド中央 :0

    画面グリッド最下部 :-32768

    電圧値=ASCII 数値÷256÷32×電圧レンジ+オフセット値

    BYTE := 波形データをバイナリモードで転送し、BYTEフォーマッ

    トを使用します。

    WORD := 波形データをバイナリモードで転送し、WORDフォーマッ

    トを使用します。ワードのバイト順序は、DTBORD コマン

    ドで指定することができます。

    クエリ構文

    DTFORM?

    応答フォーマット

    波形データ転送フォーマットがで識別されます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    26

    状況によっては、DTFORMに関係なく、波形転送フォーマットが固定されることがあります。

    以下の表は、WAVESRC、ACQ、DTFORMの関係をマトリックスで示します。

    ソース波形

    (WAVESRC)

    DTFORM = BYTE DTFORM = WORD DTFORM = ASCII

    チャネル波形、ACQ=

    NORMAL、PEAK(デー

    タビット = 8)

    BYTEフォーマット

    で転送

    WORDフォーマット

    で転送(下位バイト

    は0で充填)

    ASCIIフォーマット

    で転送

    チャネル波形、ACQ=

    AVERAGE(データビッ

    ト = 16)

    BYTEフォーマット

    で転送(下位8ビッ

    トは切り捨て)

    WORDフォーマット

    で転送

    ASCIIフォーマット

    で転送

    計算波形、演算子 =

    Add、SUB(データビ

    ット = 16)

    WORDフォーマット

    で転送

    WORDフォーマット

    で転送

    ASCIIフォーマット

    で転送

    計算波形、演算子 =

    MULT(データビット

    = 32)

    DWORDフォーマット

    で転送

    DWORDフォーマット

    で転送

    ASCIIフォーマット

    で転送

    計算波形、演算子 =

    FFT(データビット =

    16)

    WORDフォーマット

    で転送

    WORDフォーマット

    で転送

    ASCIIフォーマット

    で転送

    注)WORD フォーマットでは、1 単位のデータが 2 バイトで転送されます。DWORD フォーマ

    ットでは、1単位のデータが4バイトで転送されます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    27

    4.15 DTINF? クエリ(波形情報の読込み)

    DTINF?クエリは、波形情報を読み込みます。

    クエリ構文

    DTINF?

    応答フォーマット

    以下を参照してください。 備考 このコマンドは、マルチコマンドをサポートしていません。

    DTINF?の結果のフォーマット

    以下の表の項目が、カンマ区切りで 1 行で返されます。

    項目番号

    (4CH/2CH) 項目(応答例) 説明 注記

    1/1 ModelName = IWATSU DS-5554

    モデル名

    2/2 FileVersion = 1 この情報フォーマットのバージ

    ョン

    左記のバージョンとは、

    セットアップデータのバ

    ージョンのことです。 3/3 SaveTime =

    2011/02/01 15:13:34

    この波形情報が

    作成された日時

    4/4 [Channel1] チャネル 1 垂直情報のカテゴリ

    5/5 Volts/div = 5.00V 最後の波形が取込されたときの

    CH1 の V/div

    プローブ比およびリスケ

    ールは考慮されていませ

    ん。 6/6 Offset = 7.50V 最後の波形が取

    込されたときの

    CH1 オフセット

    プローブ比およびリスケ

    ールは考慮されていませ

    ん。 7/7 Waveform =

    Available CH1 波形データの存在

    状況によっては(たとえば

    次のような場合)

    [Unavailable]になります。 -トレースがオフ -まだトリガされていない

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    28

    8/8 [Channel2] チャネル 2 垂直情報のカテゴリ

    9/9 Volts/div = 100mV 最後の波形が取込されたときの

    CH2 の V/div

    プローブ比およびリスケ

    ールは考慮されていませ

    ん。 10/10 Offset = −150mV 最後の波形が取

    込されたときの

    CH2 オフセット

    プローブ比およびリスケ

    ールは考慮されていませ

    ん。 11/11 Waveform =

    Unavailable CH2 波形データの存在

    12/- [Channel3] チャネル 3 垂直情報のカテゴリ

    この項目とこの後の 3 つの項目は、チャネル 3 がある場合のみ生成されます

    (4CH 機)。 13/- Volts/div = 100mV 最後の波形が取

    込されたときの

    CH3 のボルト/div

    プローブ比およびリスケ

    ールは考慮されていませ

    ん。

    14/- Offset = 150mV 最後の波形が取込されたときの

    CH3 オフセット

    プローブ比およびリスケ

    ールは考慮されていませ

    ん。 15/- Waveform =

    Unavailable CH3 波形データの存在

    16/- [Channel4] チャネル 4 垂直情報のカテゴリ

    この項目とこの後の 3 つの項目は、チャネル 4 がある場合のみ生成されます

    (4CH 機)。 17/- Volts/div = 100mV 最後の波形が取

    込されたときの

    CH4 のボルト/div

    プローブ比およびリスケ

    ールは考慮されていませ

    ん。

    18/- Offset = 150mV 最後の波形が取込されたときの

    CH4 オフセット

    プローブ比およびリスケ

    ールは考慮されていませ

    ん。 19/- Waveform =

    Unavailable CH4 波形データの存在

    20/12 [Horizontal] 水平情報のカテゴリ名

    21/13 Time/div = 500ms 最後の波形が取

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    29

    込されたときの

    時間/div 22/14 Delay =

    +0.000000000000s 最後の波形が取

    込されたときの

    トリガ遅延(ト

    リガ位置)

    23/15 [Acquisition] 取込情報のカテゴリ名

    24/16 Memory Length = 500000

    取り込んだ波形

    の実際のメモリ

    この値は、最大メモリ長の

    設定ではなく、現在の波形

    のデータ長になります。 25/17 Average Count = 0 最後の波形の平

    均化回数 この値は、平均化された実

    際の時間になります。値は

    0~256 の間の数値になります。

    26/18 Wave Info = Peak Roll

    最後の波形取込

    のモード この値は、取り込まれた波

    形情報で、[Normal, Peak, Average, Roll, Equ, Interleave]の組み合わせになります。

    27/19 [Timebase Info] 時間ベース情報のカテゴリ名

    28/20 Time Stamp = 15:13:34.7

    最後の波形捕捉

    のタイムスタン

    29/21 Sampling = 100kS 最後の波形が取り込まれたとき

    のサンプリング

    レート

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    30

    4.16 DTPOINTS コマンド/クエリ(転送波形のデータ量)

    DTPOINTS コマンドは、転送波形のデータ量を定義します。DTPOINTS?クエリは、転送

    波形のデータ量を返します。

    コマンド構文

    DTPOINTS

    := 1~(波形データ長 - DTSTART)

    この範囲を超える値はすべて、許容最大値または許容最小値のうち、

    いずれか近い方に丸められます。

    クエリ構文

    DTPOINTS?

    応答フォーマット

    転送される波形データの定義されている量がで識別されます。フォー

    マットはになります。

    備考 (転送開始アドレス)+(転送データ量)>(波形データの総量)

    DTPOINTS コマンドで上記の条件が発生した場合、転送開始アドレスが許容値に

    丸められます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    31

    4.17 DTSTART コマンド/クエリ(転送開始アドレス)

    DTSTART コマンドは、波形データ転送の転送開始アドレスを定義します。 DTSTART?クエリは、定義されている転送開始アドレスを返します。 コマンド構文

    DTSTART := 0~(波形データ長 - 1)

    この範囲を超える値はすべて、許容最大値または許容最小値のうち、

    いずれか近い方に丸められます。

    クエリ構文

    DTSTART?

    応答フォーマット

    波形データ転送の定義されている開始アドレスがで識別されます。フォ

    ーマットはになります。

    備考 (転送開始アドレス)+(転送データ量)>(波形データの総量)

    DTSTART コマンドで上記の条件が発生した場合、転送データ量が許容値に丸め

    られます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    32

    4.18 DTSTUP コマンド/クエリ(Setup データの書込み/読込み)

    DTSTUP コマンドは、本製品の Setup(セットアップ)データを書き込みます。DTSTUP?クエリは、本製品から Setup データ(クエリの実行時に検出された Setup データ)を読み込みます。

    コマンド構文

    DTSTUP#8

    DTSTUPコマンドは他のコマンドと異なり、2段階の手順が必要になります。

    ステップ1:パラメータを付けずにDTSTUPコマンドを実行します。この操作に

    より、本製品が Setup データブロックを受信できる状態になります。 ステップ2:設定データブロックを#8フォーマッ

    トで送信します。の内容は、8桁のASCII文字列で構成されます。

    この文字列は、に入るバイトの数を表します。バイト長は常に、

    符号なし8ビット整数になり、0は削除してはいけません。

    クエリ構文

    DTSTUP?

    応答フォーマット

    #8

    ・#8は、応答メッセージが

    のフォーマットで記述されており、その後のの内容が符号なし

    の8桁の整数であることを示します。

    ・の内容は、に入るバイトの数を表します。バイ

    ト長は常に、0を含む符号なしの8桁の整数になります。

    ・の内容は、バイナリ形式の Setup データを表します。 備考 このコマンドは、マルチコマンドをサポートしていません。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    33

    4.19 DTWAVE?クエリ(波形データの転送)

    DTWAVE?クエリは、波形データを転送します。

    クエリ構文

    DTWAVE?

    応答フォーマット

    DTFORM および DTBORD コマンドの設定により、次の応答フォーマットが用意されています。転送されるデータの数は、DTSTART および DTPOINTS コマンドの設定によって変わります。

    (1)DTFORM コマンドが「BYTE/WORD」(バイナリ転送)に設定されている場合 #8

    ・ #8 は、応答メッセージがのフォーマットで記述されており、その後のの内容が8 桁の ASCII 文字列であることを示します。

    ・ の内容は、に入るバイトの数を表します。バイト長は常に、0 を含む符号なしの 8 桁の整数になります。

    ・ の内容は、製品の内部メモリにバイナリコードで保管されている波形データを表します。

    [データの例] # 8 0 0 0 0 1 0 2 4 D0 D1 - - - Dn 1024 バイトのバイナリデータ(D0、D1、...、Dn)が転送されます。 DTFORM コマンドの設定により、転送されるデータのフォーマットが異なり

    ます。フォーマットについては「4.14 DTFORM コマンド/クエリ」をご参照ください。

    (a) BYTE フォーマットの場合 ・1 単位のデータが 1 バイトで転送されるため、バイト数は、DTPOINTS コマンドで指定されている転送データの数と合致します。

    [データの例] # 8 0 0 0 0 1 0 2 4 D0 D1 - - - Dn

    1024 バイトのバイナリデータが転送され、Di(i = 1、2、...、n)が 1 単位のデータに対応します。

    (b) WORD フォーマットの場合 ・1 単位のデータが 2 バイトで転送されるため、転送されるバイト数は、

    DTPOINTS コマンドで指定されている転送データの数の 2 倍になります。 [データの例] DTBORD コマンドでバイト順が H/L に指定されている場合 # 8 0 0 0 0 2 0 4 8 U0 L0 U1 L1 - - - Un Ln

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    34

    DTBORD コマンドでバイト順が L/H に指定されている場合 # 8 0 0 0 0 2 0 4 8 L0 U0 L1 U1 - - - Ln Un ・2048 バイトのバイナリデータ(U0、L0、U1、L1、...、Un、Ln)が転送されます。

    ・Ui および Li(i = 1、2、...、n)が、1 単位のデータの上位、下位 1 バイトに それぞれ対応します。。

    ・平均波形以外のチャネル波形の場合、Li(i = 0、1、...、n)は「0」になります。

    (c) DWORD フォーマットの場合 ・1 単位のデータが 4 バイトで転送されるため、転送されるバイト数は、

    DTPOINTS コマンドで指定されている転送データの数の 4 倍になります。 [データの例]

    DTBORD コマンドでバイト順が H/L に指定されている場合 # 8 0 0 0 0 4 0 9 6 A0 B0 C0 D0 - - - An Bn Cn Dn DTBORD コマンドでバイト順が L/H に指定されている場合 # 8 0 0 0 0 4 0 9 6 D0 C0 B0 A0 - - - Dn Cn Bn An ・4096 バイトのバイナリデータ(A0、B0、C0、D0、A1、B1、C1、D1、...、An、Bn、Cn、Dn)が転送されます。

    ・Ai、Bi、Ci、Di は、DWORD の 1 単位のデータを構成する下表の 4 バイトにそれぞれ対応します。

    DWORD (4 バイト) 上位 下位

    A i (1 バイト)

    Bi (1 バイト)

    Ci (1 バイト)

    Di (1 バイト)

    (2)DTFORM コマンドが「ASCII」に設定されている場合

    ・ は、ブロックデータを含みます。製品の内部メモリに保管されている波形データ単位は、のフォーマットでそれぞれ記述され、これらのデータ単位はそれぞれカンマで区切られ

    ます。 [データの例] D0, D1, ..., Dn Di(i = 0、1、...、n)は、のフォーマットで記述されます。

    備考 このコマンドは、マルチコマンドをサポートしていません。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    35

    4.20 EQU コマンド/クエリ(等価サンプルリングのオン/オフ)

    EQU コマンドは、等価サンプリングのオン/オフを切り替えます。EQU?クエリは、等価サンプルのステータス(オンまたはオフ)を返します。

    コマンド構文

    EQU := {ON, OFF}

    クエリ構文

    EQU?

    応答フォーマット

    備考

    XYDS が XY のとき、等価サンプルがオフになり、EQU ON がエラーなしで無視されるようになります。

    4.21 *ESE コマンド/クエリ

    (イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ(ESE)の定義/読込み)

    *ESE コマンドは、スタンダード・イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ(ESE)を定義します。このコマンドを使用すると、ユーザが、ESR レジスタの複数のイベントを、STB レジスタの ESB サマリメッセージビット(ビット 5)に接続できるようになります。*ESE?クエリは、ESE レジスタの内容を読み込みます。

    コマンド構文

    *ESE := 0~255

    クエリ構文

    *ESE? 応答フォーマット

    ESE レジスタの現在の内容がで識別されます。フォーマットはになります。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    36

    4.22 *ESR? クエリ(イベント・ステータス・レジスタ(ESR)の読込みとク

    リア)

    *ESR?クエリは、イベント・ステータス・レジスタ(ESR)の読込みとクリアが行われます。レジスタビット 0~7 のバイナリコードが加算され、その総計が、このクエリへの応答として返されます。

    ESR レジスタの構造については、「備考」でまとめています。 クエリ構文

    *ESR?

    応答フォーマット

    ESE レジスタの現在の内容がで識別されます。フォーマットはになります。

    備考

    次の表は、ESR レジスタの構造を示しています。 ビット重みの説明 7 128 PON :電源オン。 6 64 URQ :この製品ではこのビットは使用されません。 5 32 CME :コマンドエラー。 4 16 EXE :実行エラー。 3 8 DDE :デバイス固有のエラー。 2 4 QYE :クエリエラー。 1 2 RQC :この製品ではこのビットは使用されません。 0 1 OPC :オペレーション完了。

    4.23 FDELTA? クエリ(周波数分解能)

    FDELTA?クエリは、FFT の結果のデルタ f(周波数分解能)を Hz 単位で返します。 クエリ構文

    FDELTA?

    応答フォーマット

    := フォーマット。 は、FFT の結果の周波数分解能を示します。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    37

    4.24 FHZPOS コマンド/クエリ(FFT波形の水平位置)

    FHZPOS コマンドは、画面中央の周波数を Hz 単位で設定し、FFT 波形の水平位置を設定します。

    FHZPOS?クエリは、FFT 波形の画面中央の周波数を Hz 単位で返します。 コマンド構文

    FHZPOS

    は、フォーマットで設

    定します。設定範囲を超える値は、直近の許容値に丸められます。

    クエリ構文

    FHZPOS?

    応答フォーマット

    := フォーマット。は、FFT 波形の水平位置(ポジション)を示します。

    4.25 FHZZOOM コマンド/クエリ(FFT波形の水平軸 Zoom)

    FHZZOOM コマンドは、FFT波形の水平軸Zoomを設定します。

    FHZZOOM?クエリは、FFT波形の水平軸Zoomを返します。

    コマンド構文

    FHZZOOM := {1, 2, 5, 10}

    前に指定した値以外は、大きいほうの許容値に丸められます。

    クエリ構文

    FHZZOOM?

    応答フォーマット

    は、FFT 波形の水平軸 Zoom を示します。 備考

    FFT トレースがオフの場合に FHZZOOM コマンドを実行すると、コマンド実行エラー(CME)がレポートされます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    38

    4.26 FRQCNT? クエリ(トリガ周波数)

    FRQCNT?クエリは、内部トリガの周波数カウンタによって測定されたトリガ周波数の結果を返します。

    クエリ構文

    FRQCNT?

    応答フォーマット

    := フォーマット

    は、トリガ信号の周波数を示します。 備考

    TTYP が EDGEALT、OR、NOR、AND、NAND の場合は、測定不能 (+9.9100000E+37)を返します。

    4.27 FSRC コマンド/クエリ(FFTのソース信号)

    FSRC コマンドは、FFT のソース信号を設定します。FSRC?クエリは、FFT で現在設定されているソース信号を返します。

    コマンド構文

    FSRC := {CH1, CH2, CH3, CH4}(DS-5554/5534/5524/5514)

    : = {CH1, CH2}(DS-5552/5532/5522/5512)

    クエリ構文

    FSRC?

    応答フォーマット

    は、FFT の現在のソース信号を示します。 備考

    MATH 演算が FFT でない場合に FSRC コマンド/クエリを実行すると、デバイス固有エラー(DDE)が返ります。 FFT 以外の MATH 演算でソース CH を選択するときは、FSRC の代わりにMATHS を使用します。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    39

    4.28 FWINDOW コマンド/クエリ(FFTのウィンドウ)

    FWINDOW コマンドは、FFT のウィンドウを設定します。FWINDOW?クエリは、FFT のウィンドウを返します。

    コマンド構文

    FWINDOW := {RECT, VONHANN, FLATTOP}

    クエリ構文

    FWINDOW?

    応答フォーマット

    備考

    MATH 演算が FFT でない場合に FWINDOW コマンドを実行すると、デバイス固有エラー(DDE)が返ります。

    4.29 GRAT コマンド/クエリ(目盛タイプ)

    GRAT コマンドは、Grid、Axis、Frame から目盛タイプを選択します。GRAT?クエリは、現在の目盛タイプを返します。

    コマンド構文

    GRAT := {GRID, AXIS, FRAME}

    GRID:= グリッド目盛タイプを選択します。

    AXIS:= 軸目盛タイプを選択します。

    FRAME:= フレーム目盛タイプを選択します。

    クエリ構文

    GRAT?

    応答フォーマット

    4.30 GTL コマンド(ローカルモード)

    GTL コマンドは、本製品をローカルモードに移行させます。 コマンド構文

    GTL

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    40

    4.31 HCUR コマンド/クエリ(時間軸のカーソル位置)

    HCUR コマンドは、時間軸のカーソル位置を「div」単位で定義します。HCUR?クエリは、

    定義されている時間軸のカーソル位置を返します。

    コマンド構文

    HCUR ,

    := −5.00~+4.98(CURMが DHまたはDHDVのとき) := −5.00~+4.99(CURMが VATHのとき) := −5.00~+4.98(CURMが DHまたはDHDVのとき) := −5.00~+4.99(CURMが VATHのとき) およびはそれぞれ、画面上におけるCursor1およ

    び Cursor2 のカーソル位置を「div」の単位を使用して表します。値

    が丸められる方法については、「備考」を参照してください。画面の

    左端が「−5.00」、中央が「0」で、右端は、CURMが DHまたはDHDVのとき「+4.98」、CURMが VATHのとき「+4.99」になります。

    クエリ構文

    HCUR?

    応答フォーマット

    , 現在の時間軸のカーソル位置が、とで識別されます。フォーマットはになります。

    備考

    CURM が DH または DHDV のとき、との分解能は「0.02」、CURM が VATH のとき、との分解能は「0.01」になります。他の値が入力値の場合、小さい絶対値の値に丸められます。 カーソルモードが「Value at Cursor」に設定されている場合、の

    設定が有効になります。は無効ですが、設定する必要があります。 CURM がDH、DHDV、VATH でない場合にHCUR コマンドを実行すると、

    デバイス固有エラー(DDE)が返ります。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    41

    4.32 *IDN? クエリ(製品情報)

    *IDN?クエリは、製品情報を照会します。応答は、4 つのフィールドで構成され、製造元、モデル名、シリアル番号、ファームウェアの履歴番号についての情報が提供され

    ます。 クエリ構文

    *IDN? 応答フォーマット

    IWATSU,,, :6 桁のモデル名(たとえば DS-5554) :11 桁のシリアル番号 (たとえば xxxxxxxxxxx) :リリースレベルを示す 1 桁の数値、ピリオドをはさんで 2 桁のマイナーリリースレベル(つまり「x.yy」のようなフォーマット)

    4.33 MATH コマンド/クエリ(MATH演算のタイプ)

    MATH コマンドは、測定波形のMATH演算のタイプを定義します。MATH?クエリは、定義

    されているMATH演算のタイプを返します。

    コマンド構文

    MATH := {ADD, SUB, MULT, FFT}

    クエリ構文

    MATH?

    応答フォーマット

    現在定義されているMATH演算のタイプが< operator >で識別されます。 備考

    MATH 演算は、XYDS が XY または XYTRG の場合、停止します。 ロールモードデータの捕捉中は、FFT 波形は表示されません。FFT は、各取得処理の完了後、または STOP(TRMD STOP)コマンドの送信後に表示されます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    42

    4.34 MATHS コマンド/クエリ(ソースCH)

    MATHSコマンドは、演算波形のソースCHを設定します。MATHS?クエリは、演算波形に

    設定されているソースCHを返します。

    コマンド構文

    MATHS ,

    := {CH1, CH2, CH3, CH4}(DS-5554/5534/5524/5514)

    := {CH1, CH2}(DS-5552/5532/5522/5512)

    := {CH1, CH2, CH3, CH4}(DS-5554/5534/5524/5514)

    := {CH1, CH2}(DS-5552/5532/5522/5512)

    クエリ構文

    MATHS?

    応答フォーマット

    , およびは、現在演算波形に設定されているソース CH になります。

    備考 FFT のソース CH を指定するときは、MATHS ではなく FSRC を使用します。

    4.35 MDSP コマンド/クエリ(自動測定のオン/オフ)

    MDSP コマンドは、自動測定のオン/オフを切り替えます。自動測定がオンのとき、測

    定結果が画面に表示され、MSRA?、MSRB、MSRC?、MSRD?クエリで読み込み可能な状態にな

    ります。

    コマンド構文

    MDSP := {ON, OFF}

    クエリ構文

    MDSP?

    応答フォーマット

    備考 XYDS が XY または XYTRG の場合、MDSP はオフに設定されます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    43

    4.36 MINMAX コマンド/クエリ(最大値/最小値の自動測定)

    MINMAX コマンドは、「最大値/最小値の自動測定」のオン/オフを切り替えます。 MINMAX?クエリは、現在の「最大値/最小値の自動測定」ステータスを読み込みます。

    コマンド構文

    MINMAX := {ON, OFF}

    クエリ構文

    MINMAX?

    応答フォーマット

    4.37 MLEN コマンド/クエリ(最大メモリ長)

    MLEN コマンドは、最大メモリ長を設定します。MLEN?クエリは、現在の最大メモリ長

    を返します。

    コマンド構文

    MLEN := {500, 1K, 10K, 100K, 500K, 1M}(時間/divが 20s/div

    以上)

    := {1K, 10K, 100K, 500K, 1M}(時間/divが 50s/div)

    := {1K}(XYDSが XY)

    クエリ構文

    MLEN?

    応答フォーマット

    備考 XYDS が XY の場合、最大メモリ長が 1K に固定されます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    44

    4.38 MSEL コマンド/クエリ(A、B、C、D の自動測定項目)

    MSEL コマンドは、自動測定コマンド DIRM で定義された A、B、C、D の自動測定項目を選択します。MSEL?クエリは、選択されている自動測定項目を返します。

    コマンド構文

    MSEL , := {OFF, CH1, CH2, CH3, CH4, MATH}

    (DS-5554/5534/5524/5514)

    := {OFF, CH1, CH2, MATH}(DS-5552/5532/5522/5512)

    := {MAX, MIN, P-P, VRMS, CVRMS, VMEAN, CVMEAN, TOP, BASE,

    T-B, +OSHOT, -OSHOT, TR20-80, TF80-20, TR10-90, TF 90-10,

    FREQ, PERIOD, +PULSE, -PULSE, +WIDTH, -WIDTH, DUTY,

    INTEGRAL, SKEW, DELTAT}

    *自動測定項目のスキュー@レベル(Skew@Level)のパラメータは、DELTAT です。

    クエリ構文

    MSEL?

    応答フォーマット

    , 選択されている自動測定の CH がで識別されます。 自動測定項目がで識別されます。 備考

    モデル DS-5552/5532/5522/5512 でに「CH3」または「CH4」を設定してしまうと、「CH1」に「CH3」または「CH4」の内容が設定されてしまいますので、注意してください。

    4.39 MSRA?、MSRB?、MSRC?、MSRD? クエリ(自動測定 A、B、C、D の読込み)

    MSRA?、MSRB?、MSRC?、MSRD?クエリでは、自動測定A、B、C、Dがそれぞれ読み込まれ

    ます。

    クエリ構文

    MSRA?(または MSRB?、MSRC?、MSRD?) 応答フォーマット

    は自動測定 A(または B、C、D)を示します。 , , の形式のフォーマットです。自動測定が不可能な場合や、自動測定が有効でない場合(測定オフの場合)は「+9.9100000E+37」が返されます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    45

    4.40 OFST コマンド/クエリ(オフセットの設定)

    OFST コマンドは、指定されている入力CH のオフセットを設定します。設定範囲は、垂直感度によって変動します。

    OFST?クエリは、定義されている垂直位置(オフセット)を返します。 指定されている CH のトレースがオン/オフのどちらであるかに関係なく、コマンドとクエリの両方が常に使用できる状態になっています。

    垂直位置(オフセット)の値の設定または照会では、プローブ比およびリスケールが

    考慮されます。 コマンド構文

    :OFST

    := {C1, C2, C3, C4, M1}(DS-5554/5534/5524/5514)

    := {C1, C2, M1}(DS-5552/5532/5522/5512)

    := オフセット電圧

    では、基本的にフォーマ

    ットが使用され、サフィックスも有効になります。設定範囲および

    四捨五入については「備考」を参照してください。

    クエリ構文

    :OFST? 応答フォーマット

    では、現在のオフセットがフォーマットで識別されます。

    備考

    OFSTコマンドの設定範囲(プローブ減衰比が1:1のとき)

    トレース 垂直感度 オフセット範囲 2 mV/div~50 mV/div ±1 V 100 mV/div~500 mV/div ±10 V

    C1、C2、C3、C4

    1 V/div~10 V/div ±100 V M1(+、-、X) ±500 div M1(FFT) −100~+150 dBm

    上記の範囲外の値は、許容最大値または許容最小値のうち、いずれか近い方に丸められ

    ます。また、値によっては、許容される小さい値に丸められることもあります。 プローブ減衰比が 5:1、10:1、20:1、50:1、100:1、200:1、500:1、1000:1、2000:1 の場

    合は、上記の範囲はそれぞれ 5、10、20、50、100、200、500、1000、2000 倍になります。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    46

    プローブ減衰比が「AUTO」に設定されている場合は、上記の範囲は検出されたプローブ比に応じて 1、10、100、または 1000 倍になります。 リスケールを使用している場合は、リスケールの計算式 ax + b の x が上記の範囲になり

    ます。

  • ViewGoⅡリモート・コントロール・マニュアル

    47

    4.41 *OPC コマンド/クエリ(動作完了)

    *OPC(動作完了)コマンドは、それに先立つすべての動作が完了したら、スタンダード・イベント・ステータス・レジスタ(ESR)の OPC ビット(ビット 0)を「1」に設定します。*OPC?クエリは、それ以前のすべてのコマンドの実行が終わってから応答が出されるため、「1」が返されます。*OPC?クエリの場合、ESR レジスタの OPC ビット(ビット 0)は他の動作による影響を受けません。

    コマンド構文 *OPC クエリ構文 *OPC? 応答フォーマット 1

    4.42 PERS コマンド/クエリ(パーシスタンス時間)

    PERS コマンドは、パーシスタンス時間を設定します。PERS?クエリは、現在のパーシスタンス時間を返します。

    コマンド構文

    PERS

    := {OFF, 100MS, 200MS, 500MS, 1S, 2S, 5S, 10S, INFINITE}

    OFF:=パーシスタンス時間をオフに設定します