イノベーションを生み出す知られざる交渉術 - TORAY · 2020. 6. 14. ·...

3
2017.4 経営センサー 21 21 イノベーションは交渉から生まれる イノベーションの重要性が叫ばれて久しい。あ らゆる市場がレッドオーシャンに染まり、利益を 出すのが難しくなっている現在、新しいバリュー を訴求し、ブルーオーシャンで勝ちたい、という 思いはどこでも同じだ。 しかし(当たり前だが)企業の業績を劇的に改 善し、世の中にインパクトを与えるようなイノ ベーションはなかなか出てこない。では、イノ ベーティブなサービスや製品を継続的に世に送り 出している企業は、どんなプラクティスを行って いるのか。今回は「交渉術」という観点からその 要諦をひもといてみたい。 交渉術は、価格交渉をはじめとする「駆け引き」 のイメージが強いが、本質的には「利害が一致し ないステークホルダー間でのコンフリクト(対立) を解消するための技術」である。したがって「調整」 と呼ばれる社内交渉をはじめ、ビジネス、プライ ベートのあらゆるシーンで日々交渉が行われてい る。もちろんイノベーションを巡るやりとりも例 外ではない。 多くの場合、本当にイノベーティブなアイデア ほど、社内外でコンフリクトを引き起こす。なぜ なら、新しく提示されたコンセプトは、しばしば 既存のやり方やエコシステムを全面否定してしま うからだ。(むしろコンフリクトを引き起こさない なら、それはイノベーションとは言えない。)もち ろん、これまでのやり方を否定された側も黙って いない。したがってコンフリクトが必然的に発生 することになる。 詳しくはクリステンセン教授の『イノベーショ ンのジレンマ』等の著書に譲るが、多くの企業で イノベーションが生まれない理由を交渉術的に表 現すれば、アンチイノベーション派が、イノベー ション派との交渉に勝利してしまっているからで ある。もっといえば、イノベーティブなアイデア の種が絶えず生み出されているにもかかわらず、 交渉の結果によって、ことごとくその芽がつまま れてしまっている現状がある。 皮肉なことに、社内で否定され、封印されたか に見えたイノベーションの種が、巡り巡って他企 業で花咲くこともよくある。3Dプリンタをはじめ、 原理や仕組み自体を日本企業がつくり出したにも かからず、外国企業によって商業的に成功してい イノベーションを生み出す知られざる交渉術 EQ パートナーズ株式会社 シニアコンサルタント・講師 株式会社フローワン代表取締役 若林 計志(わかばやし かずし) 日本最大級の海外オンライン MBA を立ち上げ、事務局長を約 11 年間務めた後、独立。ビジネスパー ソンのマネジメント力アップ、学習システム/アプリの開発等に取り組んでいる。TOCfE国際認定コー ス修了。コロンビア大学大学院 ICCCR Dr.Fisher による交渉術講師認定コース修了 著書に『MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み』(2013年)、『プロフェッショナルを演じる仕 事術』(2011年)がある。 EQ パートナーズ ホームページ:http://eqpartners.com/ E-mail:[email protected]

Transcript of イノベーションを生み出す知られざる交渉術 - TORAY · 2020. 6. 14. ·...

Page 1: イノベーションを生み出す知られざる交渉術 - TORAY · 2020. 6. 14. · TOCfE国際認定コー ス修了。コロンビア大学大学院ICCCR Dr.Fisherによる交渉術講師認定コース修了

2017.4 経営センサー2121

イノベーションは交渉から生まれるイノベーションの重要性が叫ばれて久しい。あ

らゆる市場がレッドオーシャンに染まり、利益を出すのが難しくなっている現在、新しいバリューを訴求し、ブルーオーシャンで勝ちたい、という思いはどこでも同じだ。

しかし(当たり前だが)企業の業績を劇的に改善し、世の中にインパクトを与えるようなイノベーションはなかなか出てこない。では、イノベーティブなサービスや製品を継続的に世に送り出している企業は、どんなプラクティスを行っているのか。今回は「交渉術」という観点からその要諦をひもといてみたい。

交渉術は、価格交渉をはじめとする「駆け引き」のイメージが強いが、本質的には「利害が一致しないステークホルダー間でのコンフリクト(対立)を解消するための技術」である。したがって「調整」と呼ばれる社内交渉をはじめ、ビジネス、プライベートのあらゆるシーンで日々交渉が行われている。もちろんイノベーションを巡るやりとりも例外ではない。

多くの場合、本当にイノベーティブなアイデア

ほど、社内外でコンフリクトを引き起こす。なぜなら、新しく提示されたコンセプトは、しばしば既存のやり方やエコシステムを全面否定してしまうからだ。(むしろコンフリクトを引き起こさないなら、それはイノベーションとは言えない。)もちろん、これまでのやり方を否定された側も黙っていない。したがってコンフリクトが必然的に発生することになる。

詳しくはクリステンセン教授の『イノベーションのジレンマ』等の著書に譲るが、多くの企業でイノベーションが生まれない理由を交渉術的に表現すれば、アンチイノベーション派が、イノベーション派との交渉に勝利してしまっているからである。もっといえば、イノベーティブなアイデアの種が絶えず生み出されているにもかかわらず、交渉の結果によって、ことごとくその芽がつままれてしまっている現状がある。

皮肉なことに、社内で否定され、封印されたかに見えたイノベーションの種が、巡り巡って他企業で花咲くこともよくある。3D プリンタをはじめ、原理や仕組み自体を日本企業がつくり出したにもかからず、外国企業によって商業的に成功してい

イノベーションを生み出す知られざる交渉術

EQ パートナーズ株式会社 シニアコンサルタント・講師株式会社フローワン代表取締役若林 計志(わかばやし かずし)日本最大級の海外オンラインMBAを立ち上げ、事務局長を約 11年間務めた後、独立。ビジネスパーソンのマネジメント力アップ、学習システム/アプリの開発等に取り組んでいる。TOCfE国際認定コース修了。コロンビア大学大学院 ICCCRDr.Fisher による交渉術講師認定コース修了著書に『MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み』(2013 年)、『プロフェッショナルを演じる仕事術』(2011 年)がある。EQパートナーズ ホームページ:http://eqpartners.com/ E-mail:[email protected]

Page 2: イノベーションを生み出す知られざる交渉術 - TORAY · 2020. 6. 14. · TOCfE国際認定コー ス修了。コロンビア大学大学院ICCCR Dr.Fisherによる交渉術講師認定コース修了

経営センサー 2017.42222

る例は枚挙にいとまがない。つまり、イノベーションマネジメントに失敗しているのである。

イノベーション派が交渉で負ける原因では、なぜ多くの組織で、イノベーション派は

交渉に負けてしまうのか? その要因のひとつは「イノベーティブなアイデアを採用する意思決定をする」より、「それを否定する(もしくは時期尚早だと保留する)」ほうが低リスクだからだ。イノベーションの成功確率は決して高くない。したがって、意思決定を見送ったほうが、管理職として組織内での勝率が高くなるのである。

そして、そうした戦いを生き残った人々が昇進を重ね、イノベーティブなアイデアについて判断を下す側に回ったら、結果は見えている。多くの企業で社内事業提案制度が頓挫しているのも、組織が「ピーターの法則」と呼ばれる現象に陥るのも、本質的原因は同じところにある。

若き日の松下幸之助や稲盛和夫が、当時勤めていた会社で自分のアイデアを上司に全面否定され、それをきっかけに起業したのは有名な話だ。つま

り彼らは交渉に負けて起業したのだが、もし彼らが交渉に勝つような仕組みがあったら、違う未来があっただろう。

また株式会社における資本は株主から預かったものであるため、マネジメントはより確実なリターンを見込める案件に投資する意思決定を常に迫られる。結果として「破壊的イノベーション」よりも、投資効率が予想しやすい「持続的イノベーション(=改善)」にシフトせざるを得なくなるのも事実だ。

目先の対立を乗り越える方法それでもなお「イノベーションを起こし続ける

企業」は存在する。そうした企業は何をやっているのか? ひ弱なイノベーションのタネをどう育てているのか?

答えは、対立している両者を結びつける目標を設定している点にある。例えば、「(現在のやり方を)変える」「変えない」というのには普遍的なジレンマ(対立)がある。

図表 制約理論(TOC)の「クラウド」による対立構造図

変える

変えない

チャンスを掴みたい

安定成長したい

理想の未来を実現する

主張ニーズ共通ゴール

出所:『全体最適の問題解決入門』(岸良裕司)

Page 3: イノベーションを生み出す知られざる交渉術 - TORAY · 2020. 6. 14. · TOCfE国際認定コー ス修了。コロンビア大学大学院ICCCR Dr.Fisherによる交渉術講師認定コース修了

2017.4 経営センサー2323

このようなジレンマが存在するとき「主張」のレベルで戦うと、通常は「変えない派」が交渉に勝つ。なぜなら「変えない派」は事実(ハードファクト)を踏まえて論戦できるのに比べ、「変える派」の主張は、直感や信念、予想といった、ふわふわしたものに立脚しているからだ。

ではどうすればよいか。答えは「共通のゴール」を設定することにある。交渉を行う当事者同士にとっての「(高い)共通のゴール」を設定できると、両者のスタンスは「対立の関係」から「問題解決(共通の敵を倒す)パートナー」へと変化する。“あなたはあなた” という「分離」から、“あなたは私であり、私があなたである” という「非分離(運命共同体)」の関係に変化すると、相互の主張を通すこと(=交渉に勝つこと)を超越するのだ。「変えない」ことで、「共通のゴール」を達成す

るために必要な要件(ニーズ)を満たし、「変える」ことでも、同じようにニーズを満たす。それを統合する解決策を考えればよいのである。

2012 年、瀕死の状態にあったマツダが、圧倒的燃焼効率をはじめとするスカイアクティブテクノロジーによって奇跡の復活を遂げた秘密が、「ズームズーム(心ときめくドライビング体験の追求)」

という理想を再確認し、技術的ジレンマを解消したことにあったことはよく知られている。

ソフトバンクとアップルの交渉も同じである。ソフトバンクが大きく飛躍した要因の一つは、2008 年 7 月からの iPhone 独占販売にあったが、他社でなく、孫正義氏とスティーブ・ジョブズ氏が合意に至ったのはなぜだろうか。孫氏によれば

「ICT を通じて描く未来」について両者が意気投合したことにあった。目先のコミッションうんぬんで交渉していたら、両者は合意に達していなかったに違いない。

イノベーションを生み出す交渉術新しいコンセプトに否定的な見解を持つ「現実

主義」の人々が企業内に一定数存在するのは健全なことである。しっかり足元を固めているからこそ、企業はリスクのあるイノベーションにチャレンジできる。ただ、人は経験を積めば積むほど「どうせできない」と “脊髄反射” してしまう。だからイノベーションが生まれなくなる。そこでミッションやバリューの再確認が必要となる。そして交渉術によって、それを整理し、統合していく技術が必要になるのである。

イノベーションを生み出す知られざる交渉術