ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最 …...事例紹介...

4
事例紹介 富士ゼロックス株式会社 ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最大化させる 富士ゼロックス全社で推進する ダイバーシティの取り組み 富士ゼロックスでは創業当初より「個 の尊重」を重視し、時代時代に合わせ た活動を展開してきました。企業理 念の中でも私たちが大切にするものの中に「多様 性の尊重」が明記され、性別・国籍・障害・年齢を 問わず能力を発揮できる会社を目指すことが宣 言されています。 富士ゼロックスのダイバーシティへ の取り組みは歴史が深く、1988年に はニューワークウェイという活動が スタートしています。その一環で「レディース パーソネルコミッティ」という名称で各職場から 女性が集まり、働きやすい会社にするにはどう すべきかを議論し、今多くの企業で当たり前と なっている「育児休暇制度」 「時短勤務制度」 「介護 休暇制度」などが生まれてきました。その後も形 を変えながら、社員の声を反映した制度だけで はない環境整備を進めています。 また、1998年からは、中国の技術系の大学と 提携した海外学生のインターンシップもスター トしました。当時、受け入れ部門は非常に大変 だったと思いますが、インターンシップを繰り 返すうちに徐々に受け入れる側も慣れ、電子辞 書を持参して歓迎会をしたりと、なんとかコミュ ニケーションをとろうとする動きが出てきまし た。異なる価値観と触れ合う機会が増えること で、互いに理解しあおうとする風土づくりにも つながっていると思います。 当時はまだ女性活躍やオフショア開発などと いう言葉もあまり聞くこともなく、かなり早い 段階での取り組みだったと思います。 ダイバーシティの推進には「なぜ我々 の会社にダイバーシティが必要なの か?」という共通のコンセプトが必要 です。社会一般に重要度が増しているから、と いう理由では社員一人ひとりに浸透しません。 私たちはコピー機を売っていた時代を経て、 多様なサービスを展開する企業に成長してきま した。海外売上高は1/3から1/2へと拡大し、海 外のマーケットを知ること、多様な視点を取り 入れることも欠かせなくなっています。さらに、 日本国内の労働力減少が見込まれる中、あらゆ る人が活躍できる環境を整えることが、優秀な 人材を確保し、一人ひとりの能力を発揮するこ とにつながります。そういった意味で今後、多 様な価値観を取り入れ、一人ひとりが最大の能 力を発揮することが会社の成長には不可欠と なっているといえるでしょう。 富士ゼロックスのダイバーシティへの取り組みの歴史 富士ゼロックス株式会社では、さまざまな個性やバックグラウンドを持つ多様な従 業員一人ひとりが能力を最大限に発揮できる企業を目指し、ダイバーシティ推進に 取り組んでいます。その取り組みが認められ、平成28年ダイバーシティ推進を経営 成果に結びつけている企業として新・ダイバーシティ経営企業100選(経済産業省)に も選出されました。 富士ゼロックス株式会社 取締役 常務執行役員 山田 透                             Case Study リーダー革新 山田 丸山 山田 1962 「富士ゼロックス株式会社」発足 (総合職や一般職の区分が無い人事制度) 1986 <男女雇用機会均等法施行> 1988 ニューワークウェイ開始 1989 レディースパーソネルコミッティ開始 1990 家族介護休職制度 リフレッシュ休暇制度 ソーシャルサービス制度 1992 育児のための勤務時間短縮制度 フレックスサマーホリデー 1993 家族介護のための勤務時間短縮制度 1日介護休職制度 「女性のためのハンドブック」配布 1995 採用における男女枠の撤廃 1997 セクハラ防止ホットライン開設 ★企業ゆとり度診断 通産大臣賞受賞 1998 企業理念に多様性の尊重を明記 女性社員の勤続年数10年超に Visiting Fellowship Program (海外の学生対象のインターンシップ)導入 1999 <改正男女雇用機会均等法施行> 新人事制度導入(役割基軸の制度へ) 2001 ★企業の社会貢献大賞受賞 定年再雇用制度 2002 ★ファミリーフレンドリー企業 厚生労働大臣賞受賞 新人事制度導入(管理職を除く全職層) 2005 <次世代育成支援対策推進法施行> <改正育児介護休業法施行> 2007 ★くるみん認定 2010 育児・介護支援制度改定(子の看護休暇等 拡充) 家族介護支援制度追加(家族介護休暇) 2012 出生支援休職制度の導入 ダイバーシティーフォーラム 2014 女性ビジネスリーダー (基幹人材) プログラム 2015 女性次世代リーダープログラム 2016 <女性活躍推進法施行> 配偶者転勤帯同制度の導入 ★プラチナくるみん認定 2011 Japan Overseas Traning Program (海外現地法人から日本への人材派遣)導入 2006 新人事制度の改定(役割基軸強化) WLBに関するメッセージ発信 セカンドライフ・プログラム (定年後の多様な働き方の支援)導入 1963 4年大卒女性社員採用開始 1967 CSO (女性営業職)導入

Transcript of ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最 …...事例紹介...

Page 1: ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最 …...事例紹介 富士ゼロックス株式会社 ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最大化させる

事例紹介 富士ゼロックス株式会社

ダイバーシティの推進を通じて人と組織の能力を最大化させる富士ゼロックス全社で推進するダイバーシティの取り組み

富士ゼロックスでは創業当初より「個の尊重」を重視し、時代時代に合わせた活動を展開してきました。企業理

念の中でも私たちが大切にするものの中に「多様性の尊重」が明記され、性別・国籍・障害・年齢を問わず能力を発揮できる会社を目指すことが宣言されています。

富士ゼロックスのダイバーシティへの取り組みは歴史が深く、1988年にはニューワークウェイという活動が

スタートしています。その一環で「レディースパーソネルコミッティ」という名称で各職場から女性が集まり、働きやすい会社にするにはどうすべきかを議論し、今多くの企業で当たり前となっている「育児休暇制度」「時短勤務制度」「介護休暇制度」などが生まれてきました。その後も形を変えながら、社員の声を反映した制度だけではない環境整備を進めています。

 また、1998年からは、中国の技術系の大学と提携した海外学生のインターンシップもスタートしました。当時、受け入れ部門は非常に大変だったと思いますが、インターンシップを繰り返すうちに徐々に受け入れる側も慣れ、電子辞書を持参して歓迎会をしたりと、なんとかコミュニケーションをとろうとする動きが出てきました。異なる価値観と触れ合う機会が増えることで、互いに理解しあおうとする風土づくりにもつながっていると思います。 当時はまだ女性活躍やオフショア開発などという言葉もあまり聞くこともなく、かなり早い段階での取り組みだったと思います。

ダイバーシティの推進には「なぜ我々の会社にダイバーシティが必要なのか?」という共通のコンセプトが必要

です。社会一般に重要度が増しているから、という理由では社員一人ひとりに浸透しません。 私たちはコピー機を売っていた時代を経て、多様なサービスを展開する企業に成長してきました。海外売上高は1/3から1/2へと拡大し、海外のマーケットを知ること、多様な視点を取り入れることも欠かせなくなっています。さらに、日本国内の労働力減少が見込まれる中、あらゆる人が活躍できる環境を整えることが、優秀な人材を確保し、一人ひとりの能力を発揮することにつながります。そういった意味で今後、多様な価値観を取り入れ、一人ひとりが最大の能力を発揮することが会社の成長には不可欠となっているといえるでしょう。

富士ゼロックスのダイバーシティへの取り組みの歴史

富士ゼロックス株式会社では、さまざまな個性やバックグラウンドを持つ多様な従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮できる企業を目指し、ダイバーシティ推進に取り組んでいます。その取り組みが認められ、平成28年ダイバーシティ推進を経営成果に結びつけている企業として新・ダイバーシティ経営企業100選(経済産業省)にも選出されました。

富士ゼロックス株式会社

取締役 常務執行役員山田 透                            

C a s e S t u d y

リ ー ダ ー 革 新

山田

丸山

山田

1962 「富士ゼロックス株式会社」発足(総合職や一般職の区分が無い人事制度)

1986 <男女雇用機会均等法施行>

1988 ニューワークウェイ開始

1989 レディースパーソネルコミッティ開始

1990家族介護休職制度リフレッシュ休暇制度ソーシャルサービス制度

1992 育児のための勤務時間短縮制度フレックスサマーホリデー

1993家族介護のための勤務時間短縮制度1日介護休職制度

「女性のためのハンドブック」配布

1995 採用における男女枠の撤廃

1997 セクハラ防止ホットライン開設★企業ゆとり度診断 通産大臣賞受賞

1998企業理念に多様性の尊重を明記女性社員の勤続年数10年超にVisiting Fellowship Program (海外の学生対象のインターンシップ)導入

1999 <改正男女雇用機会均等法施行>新人事制度導入(役割基軸の制度へ)

2001 ★企業の社会貢献大賞受賞定年再雇用制度

2002 ★ファミリーフレンドリー企業 厚生労働大臣賞受賞新人事制度導入(管理職を除く全職層)

2005 <次世代育成支援対策推進法施行><改正育児介護休業法施行>

2007 ★くるみん認定

2010 育児・介護支援制度改定(子の看護休暇等 拡充)家族介護支援制度追加(家族介護休暇)

2012 出生支援休職制度の導入ダイバーシティーフォーラム

2014 女性ビジネスリーダー (基幹人材) プログラム

2015 女性次世代リーダープログラム

2016 <女性活躍推進法施行>配偶者転勤帯同制度の導入★プラチナくるみん認定

2011 Japan Overseas Traning Program (海外現地法人から日本への人材派遣)導入

2006新人事制度の改定(役割基軸強化)WLBに関するメッセージ発信セカンドライフ・プログラム(定年後の多様な働き方の支援)導入

1963 4年大卒女性社員採用開始

1967 CSO (女性営業職) 導入

Page 2: ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最 …...事例紹介 富士ゼロックス株式会社 ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最大化させる

人事部 部長丸山 孝幸

富士ゼロックスが考えるダイバーシティ推進

女性管理職の登用には風土や意識も重要女性管理職のテーマで言えば、「女性社員がそもそもマネジャーになりたいのか?」という意識の問題もあ

ります。データを取ると男性社員と比べ女性社員がマネジャーになりたい割合は半分程度にとどまる傾向にあります。そのため、マネジャーになりたい女性社員を増やすアプローチも必要です。女性マネジャーで活躍しているロールモデルを見えるようにし、厳しさの中にあるマネジャーの楽しさを伝えていくことも大切です。同時に、男女問わず若い段階で責任ある仕事を任せることで挑戦意欲を醸成し、多様な人にチャンスをつかんでいただきたいと思います。

富士ゼロックス総合教育研究所への期待富士ゼロックスでの人材課題の解決は、多くのお客さまの人材課題の解決と共通するはずです。特にダイバー

シティ・女性活躍というテーマは今まさに困っていて、どのように進めてよいかわからないというお客さまも多いはずです。富士ゼロックス内で実践した取り組みをお客さまにご提供し、ぜひ多くの実践を重ねていただきたいと思います。また、お客さまからの学びを取り入れ、再び富士ゼロックス内で実践し、継続的に質の高いサービス・コンサルティングを提供できるようにすることを期待しています。そのためにも、富士ゼ

ロックスでの実践事例を積極的に共有し、連携を強くしていければと思います。 富士ゼロックス総合教育研究所は富士ゼロックス全社の中で、女性管理職をはじめて採用した会社です。富士ゼロックスが単体ではできなかったことを先駆けて実践してきた会社でもありますので、特に女性活躍の分野では期待したいと思います。

ダイバーシティを進めるスキームは富士ゼロックスの事例でわかってきていると思います。トップメッセー

ジから始まり、上司の意識改革、風土改革など

丸山

2016年度現在、富士ゼロックスでは女性管理職比率が6.5%となっています。一般的な製造業平均はまだ3%

台ですから、比較すると約2倍の実績となっています。2017年度には8.9%、2020年度には14%を目指し、女性管理職の登用を進めています。 同業他社に比べ女性管理職登用が進んでいる背景には、長年にわたり環境整備や意識の改革を進めてきたことで、女性だからこうするべきといったメンタルブロックのようなものがなくなり、女性活躍の風土が出来上がってきていることがあると感じています。

丸山

ダイバーシティの推進といっても制度面の充実だけではだめで、制度を活用してよいという「風土」や「身近な

上司の理解」がなければ掛け声だけになってしまいます。企業のトップがダイバーシティの推進を本気で目指していることを宣言し、身近な上司にも浸透してはじめてダイバーシティ推進の風土が醸成されていきます。グループ会社も含めた意識の改革は決して一筋縄ではいきませ

ん。研修・e-learning・社内向けのダイバーシティWeb・ES調査・ダイバーシティサーベイなどあらゆる施策を通じて、制度以外の面からも計画を進めています。

例えば、新卒採用時には女性を半分採用していますが、一方で30代前半に辞める人がまだまだいることも事実で

す。辞めていく理由は「育児」や「パートナーの転勤」などが大きな理由の一つです。こういった問題には制度や支援体制の見直しを中心に、現場での風土改革を含めて対策を講じています。 一方で、仕事のミスマッチが原因でキャリアチェンジする人もいます。これは単に制度を充実させるだけでは解決できず、本来持っている社員一人ひとりの仕事のニーズをつかんで、会社の求める役割と本人の意向をマッチングしていく必要があります。仕事への意識をしっかりと捉え、一人ひとりの働き方に向き合うことで、働きがいの面からも能力を発揮できる環境をつくることが大切です。一人ひとりの働きがいの充実が、事業の成長につながると考えています。

丸山

山田

山田

山田

研修にとどまらないダイバーシティのトータルパッケージが提供できることを期待しています。 また、ダイバーシティの推進には業務プロセスの変革は切っても切り離せません。業務プロセスの変革は富士ゼロックスのテクノロジーを活用し、人や組織の変革は富士ゼロックス総合教育研究所でのノウハウを生かすことができれば働き方全体に変化を起こすことができます。ダイバーシティをきっかけに、互いの得意分野を活かしたビジネスの連鎖を起こし、新しいタッグが組めればと思います。

風土

上司・マネジメント

制度・仕組み

ダイバーシティを活かす経営ダイバーシティ

を活かすマネジメント

多様な人材を活かす制度

富士ゼロックスにおけるダイバーシティの特長

ダイバーシティの尊重

富士ゼロックス全社にとってのダイバーシティの意義

事業成長

CS向上ES向上

一人ひとりの個性の尊重・能力の発揮 (多様性・働きがい)

働き方・家族の状況・雇用形態

組織風土 人事制度マネジメントリスク・コンプライアンス (人権・労務・安全衛生/健康)

基盤

多様な従業員

目指す姿

ジェンダー・女性・LGBT

・シニア・若手

年齢・様々な 障害

・外国籍・宗教

障害国籍

女性管理職比率の推移

14%

12%

10%

8%

6%

4%

2%

0%2011

3.4%4.2% 5.3%

5.8%6.2%

6.5%

2017年度目標:8.9%

2020年度目標:14%

2012 2013 2014 2015 20164/1 2017 2020

管理職比率

Page 3: ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最 …...事例紹介 富士ゼロックス株式会社 ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最大化させる

女性活躍推進をどのように推進したか V o i c e

たときに転勤先にあるグループ企業で働くことができる「配偶者転勤帯同制度」が2016年からはじまりました。本来ならば辞めてしまっていたかもしれない人材が、制度を活用し、どの地域にいても働くことのできる環境が整備されています。他にも、不妊治療のための休職制度も他社に先駆け早い段階で整備し、活用されています。 女性活躍に向けた提言活動は2012年よりダイバーシティフォーラムという名称で、目的を新たに実施されています。その中で、

もともと富士ゼロックスでは「個を尊重する」という文化、「社員の声を集めて経営に反映させる」という文化が根付いていました。女性活躍の分野では、1980年代から積極的な取り組みが続いており、女性が集まり経営へ提言するという活動が積み上げられてきました。実際に風土・制度面にも色濃く反映されています。 特徴的な制度では、配偶者が転勤になっ

人事部 人事グループ 人事企画チーム チーム長

井野 博之

女性活躍推進で気を付けなければならないのは、総論としてやったほうがよいという賛同

は得られますが、各論になったときにどのくらいのコストをかけて、何を優先的に実施するのかを決めなければならないということです。さらに、なぜ女性なのか、なぜ育児休職者なのかなど、施策を展開する対象以外から逆差別ととられないように配慮もしなければなりません。サーベイの良い点は、難しい意思決定に対して数字で事実を浮かび上がらせてくれる点です。施策に落として、コストをかけるという具体的な段階になったときに数字は非常に説得力があります。例えば、「実際にお子さんがいて短時間勤務の人」よりも「未婚者の若手」の将来への不安感のほうが大きいことが分かりました。育児休暇後のサポートももちろん大切ですが、ライフイベントを控え、自分

女性活躍推進の企画を統括 井野

ダイバーシティサーベイの計画・推進に参画長井

らしい働き方、両立の姿を模索し始める20代に対する支援の重要度が高いとはっきり分かってきたのです。予想はしていましたが、数字として出てくると、未来にどういう状況が予測され、どの程度対策を打つべきかの指針になります。 サーベイの結果全体から、「上司のサポート」「トップの本気度」「ロールモデルの提示」の重要度が高いという結果が得られました。さらに、グループ各社ごとのばらつきが大きく、地方と都市部との差が大きいことも分かりました。実態がしっかりとつかめることで、優先度をつけて納得感のある施策が検討できます。サーベイには「やったほうがよい」から「やりましょう」に変える力があると思います。

女性活躍推進の取り組み実績女性活躍に向けた4つの課題「長時間労働」「柔軟性のある働き方」「女性社員の意識」「周囲の意識」が提起され、それぞれに対して「働き方変革」「新勤務制度の導入」「育成プログラムの導入」「職場理解促進のための広報活動」を展開しています。 当時、女性活躍推進法の制定を控えており、国内のグループ全社に推進活動を広げるため、グループ各社の現状把握を目的として、ダイバーシティサーベイを実施することにしました。

ダイバーシティサーベイを実施した感想と仮説の変化

富士ゼロックス首都圏総務部 働き方変革推進グループ グループ長

長井 由希子

  ダイバーシティサーベイレポート

1987~

1989~

1996~

1999~

1999~

2012~

対話ビジョン100人会(女性チーム)

レディスパーソネルコミッティ (LPC)

21世紀を担う若い人たちのフレッシュな感性、考え方を会社の将来設計に反映させる

女性社員の活躍の場を広げるために人事制度を中心に実態調査し、改善案や将来ビジョンを検討する

The Exllent 21 21世紀の富士ゼロックスのビジョンを全社員横断で検討し、経営に提言する

KYXとぉ~くなーど KYX(ここまでやるのがゼロックス)の経営方針を実現するための施策を全社員横断で検討し、経営に提言する

Virtual Hollywood お客様の視点で会社を変えていく思いと実行力を持つ社員が自ら掲げる変革テーマを元にチームを結成し実現させる

ダ イ バ ー シ テ ィフォーラム

現場女性社員の視点で、女性社員のさらなる活躍躍進のための課題を抽出する

・育児休暇制度・育児退職者再雇用制度・旧姓使用許可制度・半日有給休暇制度・失効有給休暇の積立制度・フレックスタイム制度・家族介護休暇制度・リフレッシュ休暇制度・ソーシャルサービス制度・勤務時間短縮制度・フレックスサマーホリデー・在宅勤務制度・リモートワーク制度・コアなしフレックス制度・出生支援休職制度・配偶者転勤帯同制度

目的 制度

ダイバーシティサーベイの狙いと枠組み

仕事のエンゲージメント

自律性、自己効力感、成長感、キャリア願望、上位職へのチャレンジ、などチームの成熟度 上司のサポート

会社の本気度

コミュニケーション、制約条件の共有、業務状況の共有、

協力関係、など

上司のWLBへの配慮、上司の協力、挑戦意欲の情勢

など

トップのコミットメント、公平な評価・仕事の割当、適切な

配属・昇進

Page 4: ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最 …...事例紹介 富士ゼロックス株式会社 ダイバーシティの推進を通じて 人と組織の能力を最大化させる

Profile:マーケティング会社を経て2007年当社に入社。ES(従業員満足度)調査、CS(お客様

満足度)調査を中心にリサーチの企画及びコン

サルティングに従事。ダイバーシティサーベイ

の開発にも携わる。3ヶ月間の育児休暇を取得

した経験を持つ。統計調査士。

Xerox、Xeroxロゴ、およびFuji Xeroxロゴは、米国ゼロックス社の登録商標または商標です。

「ロールモデルの提示」には特に重点を置いて施策を展開しています。 「上司のサポート」に関しては、マネジャー研修やe-learningを通じてダイバーシティ教育を広げていっています。それまでは「ダイバーシティ」という言葉を、会社として正式に教育しているという場がありませんでした。ダイバーシティを単なる女性活躍や弱者保護という視点ではなく、個の尊重として会社の考え方を正しく伝える場を設けています。誰しも持っている無意識の偏見に気づく場をつくりながら、上司を中心に組織全体からサポートを得られやすい風土づくりを推進しています。 「トップの本気度」や「ロールモデルの提

求められる解決策の提示、④意識的に取り組んだ施策の効果測定の4つです。 富士ゼロックス全社では①~③として活用し、現場で起きている問題や生の声もくみ取りながら体系的に現状を把握したうえで、具体的な改善施策を展開しています。今後は定点観測による「効果測定」にも活用し、推進活動の重要な基礎データを積み上げていきたいと考えています。 ダイバーシティの推進は、女性活躍にとどまらず、働き方改革にも繋がる重要なテーマです。我々富士ゼロックス全社での活動から得られた知見を生かし、各社の状況に即した推進のご支援ができればと思います。

示」という点については、主にイントラ内のダイバーシティWebを中心に施策を展開しています。ダイバーシティWebでは、グループ各社のCEOが自らのメッセージでダイバーシティを語るコンテンツが掲載されています。また、各社のロールモデルとなる社員が紹介され、グループの強みを生かして、さまざまな”働き方”"両立の仕方"の先輩を探すことができるようになっています。 このようにグループの強みをしっかりと生かすための共通施策を推進すると同時に、グループ各社は、サーベイ結果を活用しながら、自社の課題や進捗度合いに合わせた個別施策を展開しています。

富士ゼロックス総合教育研究所北村 直也

ダイバーシティサーベイ実施後の施策展開

本稿で紹介しているダイバーシティサーベイは、富士ゼロックスの研究開発部門でのワークスタイルの先行研究を活用し、東洋大学との共同研究、富士ゼロックス全社(富士ゼロックスおよび関連会社)での実証を経て開発しました。仕事のエンゲージメント、上司のサポート、チームの成熟度、会社の本気度といった枠組みで、女性活躍の現状や、促進要因、阻害要因を明確にするツールです。どのような組織でも、どのようなフェーズでも活用できるように普遍的な設問で構成されています。 ダイバーシティサーベイには主に4つの役割があります。①女性活躍の現状の見える化、②推進上の強みと課題の明確化、③

人事部 人事グループ 人事企画チームダイバーシティ推進担当

北沢 裕子

インタビュー後記

ダイバーシティサーベイの結果をもとに全社施策を展開

北沢

ダイバーシティサーベイで得られた結果を参考に「上司のサポート」「トップの本気度」

ダイバーシティサーベイで幹となった設問と導かれた施策

成長感 有意味感 トップの本気度

協力関係 挑戦意欲の醸成 組織成長への影響

施策①マネージャー向け

教育施策

施策②トップコミットメント強化

・ロールモデル発信

ダイバーシティWeb

●住所:東京都港区六本木3-1-1 六本木ティーキューブ14階●電話:03-5574-1701(土・日・祝日を除く、9:00~12:00、13:00~17:00) ● e-mail: webmaster@fxli.co.jp●公式サイト:http://www.fxl i .co.jp