プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー...

37
プログラム 講演タイムテーブル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 講演会場案内図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 特別セッション概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 部会別プログラム S 特別セッション S1 理工学研究所講演会 私立大学戦略的研究基盤形成支援 事業口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・・9 S2 学術賞記念講演 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・・9 S3 学術講演会特別セッション 理工学部プロジェクト研究成果報告・ 理工学部応用科学研究成果報告口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・・9 A 総合科学部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・10 B 構造・強度部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・10 ポスター発表セッション ・・・・・・・・12 C 材料・物性部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・14 ポスター発表セッション ・・・・・・・・15 D 環境・医療福祉部会 D1 環境 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・15 ポスター発表セッション ・・・・・・・・16 D2 医療福祉 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・16 ポスター発表セッション ・・・・・・・・16 E 計測・制御・人間工学部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・17 ポスター発表セッション ・・・・・・・・17 F 都市・交通計画部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・17 ポスター発表セッション ・・・・・・・・18 CONTENTS 講演時間 ・このプログラムはインターネットで申し込まれたデータを元に作成しています。 ・部会別プログラム連名の○印は発表者です。 ・ポスター発表で、 1 91 の記号は各ポスターセッション会場でのパネル番号となります。 G 情報部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・20 ポスター発表セッション ・・・・・・・・20 H 土木系部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・21 ポスター発表セッション ・・・・・・・・21 I 建築計画系部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・22 ポスター発表セッション ・・・・・・・・22 J 海洋建築系部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・23 ポスター発表セッション ・・・・・・・・23 K 機械系部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・25 ポスター発表セッション ・・・・・・・・26 L 電気系部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・29 ポスター発表セッション ・・・・・・・・30 M 電子系部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・32 ポスター発表セッション ・・・・・・・・33 N 化学系部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・33 ポスター発表セッション ・・・・・・・・34 O 物理系部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・35 ポスター発表セッション ・・・・・・・・36 P 数学系部会 口頭発表セッション ・・・・・・・・・・・・37 口頭発表 ポスター発表 8 分(発表) 取付け     15 分 3 分(質疑応答) 説明&質疑応答 90 分 撤去      15 分 ※ 上記時間は部会ごとの都合により変更することがあります。

Transcript of プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー...

Page 1: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 1−

プログラム

講演タイムテーブル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2講演会場案内図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4特別セッション概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6部会別プログラムS 特別セッション S1理工学研究所講演会 「私立大学戦略的研究基盤形成支援 事業」 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・・9 S2学術賞記念講演 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・・9 S3学術講演会特別セッション 「理工学部プロジェクト研究成果報告・ 理工学部応用科学研究成果報告」 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・・9A 総合科学部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・10B 構造・強度部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・10 ポスター発表セッション・・・・・・・・12C 材料・物性部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・14 ポスター発表セッション・・・・・・・・15D 環境・医療福祉部会 D1環境 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・15 ポスター発表セッション・・・・・・・・16 D2医療福祉 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・16 ポスター発表セッション・・・・・・・・16E 計測・制御・人間工学部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・17 ポスター発表セッション・・・・・・・・17F 都市・交通計画部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・17 ポスター発表セッション・・・・・・・・18

CONTENTS

講演時間

・このプログラムはインターネットで申し込まれたデータを元に作成しています。・部会別プログラム連名の○印は発表者です。・ポスター発表で、 1 〜 91 の記号は各ポスターセッション会場でのパネル番号となります。

G 情報部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・20 ポスター発表セッション・・・・・・・・20H 土木系部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・21 ポスター発表セッション・・・・・・・・21I 建築計画系部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・22 ポスター発表セッション・・・・・・・・22J 海洋建築系部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・23 ポスター発表セッション・・・・・・・・23K 機械系部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・25 ポスター発表セッション・・・・・・・・26L 電気系部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・29 ポスター発表セッション・・・・・・・・30M 電子系部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・32 ポスター発表セッション・・・・・・・・33N 化学系部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・33 ポスター発表セッション・・・・・・・・34O 物理系部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・35 ポスター発表セッション・・・・・・・・36P 数学系部会 口頭発表セッション・・・・・・・・・・・・37

口頭発表 ポスター発表

8分(発表) 取付け     15分

3分(質疑応答) 説明&質疑応答 90分

撤去      15分

※上記時間は部会ごとの都合により変更することがあります。

Page 2: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 2−

講演タイムテーブル(講演番号,時間,司会)

部 会

発表形式教室

9:00〜10:50

11:00〜12:50

13:30〜15:20

15:30〜17:20

S 特

別セ

ッシ

ョン

口頭発表

121

1〜9 13:35〜16:00

宮崎康行

A総

合科

学口頭発表

131

1〜7

大宅淳一/坂元啓紀

B構

造・

強度

口頭発表

141

1〜4

5〜13

14〜22

23〜31

北嶋圭二

田嶋和樹

古橋 剛

山田雅一

口頭発表

142

32〜40

41〜49

50〜55

佐藤秀人

秦 一平

石鍋雄一郎

ポスター発表

CST

ホール

56〜75 9:15〜10:45

石鍋雄一郎

C材

料・

物性

口頭発表

131

1〜7

8〜16

17〜25

岩田展幸/高橋芳浩

呉 研

柴田国明

ポスター発表

CST

ホール

26〜30 15:45〜17:15

三枝健二

D 環

境・医

療福

祉系

 D

1 環

境 

D2

医療

福祉

口頭発表

151

1〜8

9〜13

井上勝夫

橋本 修

口頭発表

152

18〜22

城内 博

ポスター発表

CST

ホール

23〜27 11:15〜12:45

14〜17 15:45〜17:15

依田光正

冨田隆太

E 計

測・

制御

 人

間工

口頭発表

142

1〜7

井上 健

ポスター発表

CST

ホール

8〜10 11:15〜12:45

高橋博正

F 都

市・

交通

計画

 F1

都市

・交

通計

画 

F2 ま

ちづ

くり

口頭発表

132

31〜39

1〜10

40〜49

後藤 浩

轟 朝幸

川島和彦

ポスター発表

CST

ホール

11〜30 15:45〜17:15

50〜55 15:45〜17:15

伊東英幸

八藤後猛

G情

報口頭発表

153

1〜9

木原雅巳

ポスター発表

CST

ホール

10〜31 11:15〜12:45

五味悠一郎

H 土

木系

 H1

土木

構造

・材

料/

 H2

地盤

工学

/H3

河海

工学

 H4

環境

工学

/H5

土木

計画

口頭発表

151

7〜15

1〜6

小林義和

吉田征史

ポスター発表

CST

ホール

16〜21 11:15〜12:45

佐藤正己

I建築

計画

系口頭発表

144

1〜9

10〜16

山中新太郎

古澤大輔

ポスター発表

CST

ホール

17〜28 9:15〜10:45

渡辺富雄/中田 弾

Page 3: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 3−

部 会

発表形式教室

9:00〜10:50

11:00〜12:50

13:30〜15:20

15:30〜17:20

J海

洋建

築系

口頭発表

133

1〜

89

〜1

71

8〜

22

山本

和清

佐藤

信治

野志

保仁

ポスター発表

CST

ホール

23

〜4

8 

13

:45

〜1

5:1

54

9〜

74

 1

5:4

5〜

17

:15

岡本

強一

野志

保仁

K 機

械系

 K1

加工

/K2

燃焼

・熱

学 

K3 流

体力

学/

K4 振

動制

御 

K5 弾

性塑

性/

K6 機

械一

般 

K7 航

空宇

口頭発表

134

1〜

56

〜1

31

4〜

21

22

〜2

8

田辺

光昭

岡部

顕史

関谷

直樹

石川

芳男

ポスター発表

CST

ホール

29

〜6

0 

9:1

5〜

10

:45

61

〜9

2 

11

:15

〜1

2:4

5

鈴木

康方

鈴木

康方

L電

気系

口頭発表

143

1〜

91

0〜

18

19

〜2

72

8〜

36

西川

省吾

門馬

英一

郎篠

田之

孝塩

野光

口頭発表

144

37

〜4

54

6〜

54

大貫

進一

郎浜

松芳

ポスター発表

CST

ホール

55

〜9

0 

13

:45

〜1

5:1

5

戸田

 健

M電

子系

口頭発表

153

5〜

13

14

〜2

12

2〜

28

佐伯

勝敏

作田

幸憲

永田

知子

ポスター発表

CST

ホール

1〜

4 

9:1

5〜

10

:45

金 

炯秀

N化

学系

口頭発表

154

1〜

45

〜9

10

〜1

3

仁科

淳良

/遠

山岳

史遠

山岳

史森

田孝

ポスター発表

CST

ホール

14

〜1

9 

13

:45

〜1

5:1

53

1〜

36

 1

3:4

5〜

15

:15

萩原

俊紀

浮谷

基彦

O物

理系

口頭発表

152

1〜

78

〜1

41

5〜

21

岩本

弘一

糸井

千岳

行方

直人

ポスター発表

CST

ホール

22

〜3

3 

9:1

5〜

10

:45

三輪

光嗣

P数

学系

口頭発表

154

1〜

89

〜1

5

吉開

範章

橋口

徳一

37〜

42 1

3:45

〜15

:15

25〜

30 1

3:45

〜15

:15

20〜

24 1

3:45

〜15

:15

松田

弘幸

伊掛

浩輝

青山

 忠

Page 4: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 4−

講演会場案内図

Page 5: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 5−

1号館

EV

EV

EV

EV

5階4階

151 152 153 154141 142 143 144

3階

EV

EV

131 132 133 134

EV

EV

6階

CSTホール

172(情報教育研究

センター)

EV

EV

2階

121会議室

7階

EV

EV

Page 6: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 6−

特別セッション概要

特別セッション S1 理工学研究所講演会

「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」13:30 ~ 16:00 司会:宮崎康行(理工学研究所次長)

挨拶高野良紀(理工学研究所長)

13:30 ~ 121 会議室

S1-1 超短時間光・物質相互作用の理解・制御が切り開く新材料・物性・デバイスの探索と創生○塚本 新(日大理工・教員・電子)

13:35 ~ 121 会議室

 私立大学戦略的基盤形成支援事業プロジェクトの概要について説明します.

S1-2 光と分子の相互作用の理解・制御が切り開く新材料・デバイス○大月 穣(日大理工・教員・応化)

14:00 ~ 121 会議室

 本発表では,蛍光色素,太陽電池,そして人工光合成に関連する私達の研究室からの光機能性分子システムを紹介する.

S1-3 局所表面プラズモン利用アンテナの形成○中川活二(日大理工・教員・電子)

14:15 ~ 121 会議室

 基盤形成プロジェクト内部の一部の研究として研究成果と今後の方針を示す。

S1-4 低次元ナノ物質における光誘起超高速電荷移動○佐甲徳栄(日大理工・教員・一般)

14:30 ~ 121 会議室

 パルスレーザー光の照射によってナノ構造体に誘起される過渡的な電気伝導を,電子波束の時間依存シミュレーションによって調べた.ナノ構造体を,電極と接合した一次元量子ドットによってモデル化し,電極の両端に電圧を印加した状態における電気伝導の振る舞いを,時間依存シュレディンガー方程式を数値積分することによって計算した.照射するレーザーパルス光の中心波長および振幅と電気伝導の関係を議論する.

S1-5 複合物理シミュレーションによる光物質相互作用の解析○大貫進一郎(日大理工・教員・電気)・芦澤好人(日大理工・教員・電子)・

佐甲徳栄(日大理工・教員・一般)・塚本 新・中川活二(日大理工・教員・電子)・羽柴秀臣(日大理工・教員・量科研)

14:45 ~ 121 会議室

 著者らのグループでは,光物質相互作用解析のための複合物理シミュレーション法を開発し,高密度磁気記録方式の実現などに向けた研究を行っている.本文では,私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の援助を受けて行われている,最近の研究成果の一部を紹介する.

S1-6 ペロブスカイト系酸化物薄膜および人工超格子の電気的・磁気的特性: 光・電気・磁気制御による超高速応答材料実現を目指して

○岩田展幸(日大理工・教員・電子)15:00 ~ 121 会議室

 BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOx またはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレーザー堆積法を用いて作製した。BFO は反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

Page 7: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 7−

S1-7 原子気体ボース凝縮体への位相幾何学的量子渦生成○桑本 剛(日大理工・教員・量科研)・柴山 均(日大理工・院(後)・量子)

15:15 ~ 121 会議室87Rb 原子気体ボース・アインシュタイン凝縮体へ,ベリー位相を利用した位相幾何学的量子渦生成法によって多重渦度量子渦を形成し,そのダイナミクスを解明する研究を進めている.現在,渦度 4 の多重渦度量子渦の形成に成功しており,この渦の寿命や渦崩壊によって出現した 4 つの単一渦度量子渦の配列構造の原子密度依存性の観測に向けた研究・開発を進めている.講演では,渦形成の原理および実験手法を解説し研究の現況を報告する.

S1-8 電子線レジストマスクへの RF スパッタ法による TiO2 直接製膜○羽柴秀臣(日大理工・教員・量科研)

15:30 ~ 121 会議室

Titanium dioxide (TiO2) has been draw attention for wide range of applications from photonic crystals for visible light range by its catalytic characteristics to tera-hertz range by its high refractive index. We present an experimental study of fabrication of fine structures of TiO2 with a ZEP electron beam resist mask followed by Ti sputter deposition techniques. A TiO2 thin layer of 150 nm thick was grown on an FTO glass substrate with a fine patterned ZEP resist mask by a conventional RF magnetron sputter method with Ti target. The deposition was carried out with argon-oxygen gases at a pressure of 5.0 x 10 -1 Pa in a chamber. During the deposition, ratio of Ar-O2 gas was kept to the ratio of 2:1 and the deposition ratio was around 0.5 Å/s to ensure enough oxygen to form TiO2 and low temperature to avoid deformation of fine pattern of the ZPU resist mask. Deposited TiO2 layers are white-transparent, amorphous, and those roughnesses are around 7 nm. Fabricated TiO2 PCs have wider TiO2 slabs of 112 nm width leaving periodic 410 x 410 nm2 air gaps. We also studied transformation of TiO2 layers and TiO2 fine structures by baking at 500 oC. XRD measurement for TiO2 shows that the amorphous TiO2 transforms to rutile and anatase forms by the baking while keeping the same profile of the fine structures. Our fabrication method can be one of a promising technique to optic devices on researches and industrial area.

S1-9 プラズモニック結合磁性薄膜材料の設計○芦澤好人(日大理工・教員・電子)

15:45 ~ 121 会議室

A magnetic response of surface plasmon polaritons (SPPs), which are electromagnetic waves propagating at an interface between a metal and a dielectric, has been investigated for a new magnetic sensing device. Generation condition of SPPs are strongly dependent on dielectric constants of the interfacial materials. Changing the dielectric constants by applied magnetic field allows to control the generation condition of SPPs. Materials and structures are discussed for high magnetic response of SPPs. It is shown that a Ag-Co films will be one of candidates for magneto-plasmonic materials.

Page 8: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 8−

特別セッション S3 学術講演会特別セッション

「理工学部プロジェクト研究成果報告・理工学部応用科学研究成果報告」

10:00 ~ 12:00 座長 島村秀雄(研究事務課長)

挨拶櫻川昭雄(学術講演会実行委員会委員長)

10:00 ~ 121 会議室

S3-13 ニューラルネットワークを搭載した昆虫型 MEMS マイクロロボットの研究○内木場文男(日大理工・教員・精機)・木村元昭(日大理工・教員・機械)・

高橋芳浩・佐伯勝敏(日大理工・教員・子情)・齊藤 健(日大理工・教員・精機)10:00 ~ 121 会議室

 ニューラルネットワークを搭載した昆虫型マイクロロボットについて報告をする.部材の作製方法に MEMS を採用し,圧電素子を組み合わせることで mm サイズの回転アクチュエータをロボットに内蔵した.また,本研究ではIC 化したハードウェアニューラルネットワークをロボットの制御に用いた.開発したロボットの機械機構部分の大きさは 4.0×4.6×3.6 mm であり昆虫と同じ6足の歩行パターンを実現した.

S3-14 震災がれきを用いた高減衰性能を有する新しい地盤材料の開発及び実用化に関する研究○酒句教明(日大短大・教員・建築)・下村幸男(日大短大・元教員・建築)・

佐藤秀人(日大短大・教員・建築)・岩井茂雄(日大理工・教員・交通)・深津 誠(日大短大・教員・化学)

10:30 ~ 121 会議室

 2011 年東北沖太平洋地震の津波により発生した災害廃棄物は膨大な量であったため.被災地では自力処理ができなかった.また,地震動の大きな揺れにより宅地地盤の被害も散見された.そのような背景のもと,本研究テーマは“災害廃棄物を宅地用造成地盤材料に活用する”ことをねらいとして立ち上げられた.災害廃棄物の中でもリサイクルが困難なものを中心に調配合を検討した後,室内要素試験およびフィールド試験造成により耐震性能を確認したので,その概要について報告する.

S3-15 高温出力型ヒートポンプ用作動流体の熱力学性質測定装置の開発○田中勝之(日大理工・教員・精機)

11:00 ~ 121 会議室

 地球温暖化問題や原子力発電問題の観点から,蒸気生成ヒートポンプの開発が期待されており,その作動流体の熱力学性質の測定データが求められている.作動流体の候補となる物質に対して迅速にデータを提供できるように,本研究では,熱力学性質の中でもより基本的な情報となる飽和蒸気圧力と飽和液体密度の測定装置を開発し,いくつかの物質の測定結果を得ることができたので報告する.

S3-16 円錐・円柱ハイブリッドシータピンチコイルを用いた高温・高密度コンパクトロイド生成法の 開発

○高橋 努(日大理工・教員・物理)11:30 ~ 121 会議室

 磁場反転配位とスフェロマックの両方の性質を持った新しいコンパクトトロイド生成法に関する提案とその方法の実験的開発

Page 9: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 9−

S1 特別セッション 1    理工学研究所講演会    「私立大学戦略的研究基盤形成    支援事業」

121 教室

13:35 ~ 16:00 司会 宮崎康行

S1-1 超短時間光・物質相互作用の理解・制御が切り開く新材料・物性・デバイスの探索と創生○塚本 新(日大理工・教員・電子)

S1-2 光と分子の相互作用の理解・制御が切り開く新材料・デバイス○大月 穣(日大理工・教員・応化)

S1-3 局所表面プラズモン利用アンテナの形成○中川活二(日大理工・教員・電子)

S1-4 低次元ナノ物質における光誘起超高速電荷移動○佐甲徳栄(日大理工・教員・一般)

S1-5 複合物理シミュレーションによる光物質相互作用の解析○大貫進一郎(日大理工・教員・電気)・芦澤好人(日大理工・教員・電子)・佐甲徳栄(日大理工・教員・一般)・塚本 新・中川活二(日大理工・教員・電子)・羽柴秀臣(日大理工・教員・量科研)

S1-6 ペロブスカイト系酸化物薄膜および人工超格子の電気的・磁気的特性:光・電気・磁気制御による超高速応答材料実現を目指して○岩田展幸(日大理工・教員・電子)

S1-7 原子気体ボース凝縮体への位相幾何学的量子渦生成○桑本 剛(日大理工・教員・量科研)・柴山 均(日大理工・院(後)・量子)

S1-8 電子線レジストマスクへの RF スパッタ法によるTiO2 直接製膜○羽柴秀臣(日大理工・教員・量科研)

S1-9 プラズモニック結合磁性薄膜材料の設計○芦澤好人(日大理工・教員・電子)

S2 特別セッション2    学術賞記念講演

141 教室

9:50 ~ 10:50 司会 北嶋圭二

S2-10 鉄筋コンクリート造建物の損傷評価体系の構築とその応用○田嶋和樹(日大理工・教員・建築)

134 教室

9:00 ~ 9:45 司会 田辺光昭

S2-11 光学計測及び反応数値解析による予混合圧縮着火(HCCI)燃焼メカニズムの研究○飯島晃良(日大理工・教員・機械)

154 教室

9:50 ~ 10:50 司会 遠山岳史

S2-12 無機固体担持試薬を用いた環境調和型有機合成反応の開発○青山 忠(日大理工・教員・応化)

S3 特別セッション3    学術講演会特別セッション    「理工学部プロジェクト研究    成果報告・理工学部応用科学    研究成果報告」

121 教室

10:00 ~ 12:00 司会 島村秀雄(研究事務課長)

S3-13 ニューラルネットワークを搭載した昆虫型MEMSマイクロロボットの研究○内木場文男(日大理工・教員・精機)・木村元昭(日大理工・教員・機械)・高橋芳浩・佐伯勝敏(日大理工・教員・子情)・齊藤 健(日大理工・教員・精機)

S3-14 震災がれきを用いた高減衰性能を有する新しい地盤材料の開発及び実用化に関する研究○酒句教明(日大短大・教員・建築)・下村幸男(日大短大・元教員・建築)・佐藤秀人(日大短大・教員・建築)・岩井茂雄(日大理工・教員・交通)・深津 誠(日大短大・教員・化学)

S3-15 高温出力型ヒートポンプ用作動流体の熱力学性質測定装置の開発○田中勝之(日大理工・教員・精機)

S3-16 円錐・円柱ハイブリッドシータピンチコイルを用いた高温・高密度コンパクトロイド生成法の開発○高橋 努(日大理工・教員・物理)

S 特別セッション

Page 10: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 10−

A1 総合科学/ A2 情報教育    口頭発表セッション

131 教室

15:30 ~ 17:20 司会 大宅淳一/坂元啓紀

A-1 ケモインフォマティクス法を用いる視覚障害者支援テクノロジーのための化合物名の読み上げ手法○上條治夫・赤澤寛行・平野真央・深津 誠(日大短大・教員・化学)・小泉公志郎(日大理工・教員・一般)・豊岡尚樹(富大・教員・生融)・梅嵜(多田)雅人(富大・教員・和漢)・守井清吾(富大・研究員・工)・廣林茂樹(富大・教員・工)

A-2 ロボット作製を通した理系進学への意欲向上○井上雄太・吉澤 脩(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・齊藤 健・内木場文男(日大理工・教員・精機)

A-3 情報技術学習支援システムの開発と学習評価 - RandomForest を用いた問題文の分類-

○宮川裕介(日大理工・院(前)・情報)・泉  隆(日大理工・教員・情報)

A-4 電子メールサポートを利用した e-learning の活用 ―2012 年度「TOEIC 短期攻略講座」の成果から―

○内堀奈保子・谷岡 朗・鈴木 孝・多惠基継・ジョセフファラウト・ルートヴァンバーレン・中村文紀・ジョナサンハリソン・乙黒麻記子(日大理工・教員・一般)

A-5 集中英語 IIIA 受講生のTOEIC スコアにおける「真の向上」○ジョナサンハリソン・谷岡 朗・鈴木 孝・ジョセフファラウト・ルートヴァンバーレン・内堀奈保子(日大理工・教員・一般)

A-6 不正行為に対する教員および学生の認識の変化○RuthVanbaelen・JonathanHarrison(日大理工・教員・一般)

A-7 大学における学生相談室及びフリースペースの活用と卒業に関して○川西利昌(日大名誉教授・海建)・天野光一(日大理工・教員・まち)・小川 貫(日大理工・教員・一般)・香取照臣(日大短大・教員・総合)

A 総合科学部会B 構造・強度    口頭発表セッション

141 教室

9:00 ~ 9:50 司会 北嶋圭二

B-1 プレストレス・ビーズ・ストリング構造の基本的構造特性に関する研究-片持ち柱モデルの剛性の変動と座屈現象について-○堤 南平(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)

B-2 レンズ型二重空気膜構造の内圧設定手法に関する研究ーアスペクト比が風圧力特性及び静的応答に及ぼす影響についてー○篠塚皓太(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)・吉野誠一(日大理工・院(後)・建築)

B-3 伝統的木造建築物の耐震要素としての木造面格子壁に関する研究―相欠き仕口と面格子壁のエネルギー吸収性能について―○星野達哉(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)

B-4 らせん形状を有する構造体の基本的構造特性に関する研究○朝日隆太朗(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)

9:50 ~ 10:50 司会 北嶋圭二

学術賞 鉄筋コンクリート造建物の損傷評価体系の構築とその応用○田嶋和樹(日大理工・教員・建築)

11:00 ~ 12:50 司会 田嶋和樹

B-5 ETFE フィルムを用いたばねストラット式張力膜構造の強風時の構造挙動に関する研究○中川梨菜(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)

B-6 多孔板を用いたダブルスキンファサードの耐風設計に関する研究 :- インナースキンに作用する風圧力特性の把握 -○小林紘子(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)

B-7 ケーブルと曲げ材で構成される HP曲面の基本的構造特性に関する研究○足立識文(日大理工・院(前)・建築)

B-8 建築構造ケーブルの屈曲が疲労特性に及ぼす影響に関する基礎的研究○染谷健太(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)

B-9 ケーブルを用いたスポークホイール型観覧車の基本的構造特性に関する研究○宮本悠平(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)

B 構造・強度部会

Page 11: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 11−

B-10 高さが 60m を超える遊戯施設の主要な支持部分の構造設計手法に関する研究―(その 1) 小規模試験体を用いたU字型コースターの実験的検討―○菅野貴行(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・秦 一平・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)・前田浩靖(日大理工・院(前)・建築)

B-11 高さが 60m を超える遊戯施設の主要な支持部分の構造設計手法に関する研究ー (その 2)U字型コースターの解析モデルの構築と解析的検討ー○前田浩靖(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・秦 一平・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)・菅野貴行(日大理工・院(前)・建築)

B-12 薄板材を用いた木質一葉双曲面の構造特性に関する研究:形状形成に関する理論式の整理と応力について○大竹英明(日大理工・院(前)・建築)・岡田 章・宮里直也(日大理工・教員・建築)・廣石秀造(日大短大・教員・建築)

B-13 細長比 533 の極細丸鋼を芯材に用いた折返しブレースの実験的研究○波田雅也・竹内健一・新井佑一郎(青木あすなろ建設)・北嶋圭二・中西三和・安達 洋(日大理工・教員・海建)

13:30 ~ 15:20 司会 古橋 剛

B-14 引っかき試験による各種コンクリートのせき板の取外しにおける強度管理に関する検討○荒巻卓見(日大理工・院(後)・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・大塚秀三(ものつくり大・教員・建築)・桝田佳寛・宮田敦典(日大理工・教員・建築)・棚野博之(建築研究所)

B-15 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究○串田真基(日大理工・院(前)・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・斉藤丈士(日大生物資源・教員)・大塚秀三(ものつくり大・教員・建築)

B-16 モルタルマトリックスの乾燥収縮応力を考慮したコンクリートの長さ変化率に関する検討○安居裕之(日大理工・院(前)・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・斉藤丈士(日大生物資源・教員)・大塚秀三(ものつくり大・教員・建築)・宮田敦典(日大理工・教員・建築)

B-17 打重ね時間間隔を想定したコンクリートの再振動に関する一考察○宮田敦典・中田善久(日大理工・教員・建築)・大塚秀三(ものつくり大・教員・建築)・新妻尚弘(新妻鋼業)

B-18 模擬部材における異形鉄筋を含んだコア供試体の直径の違いがコア強度に及ぼす影響○髙瀨貢平(日大理工・院(前)・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・大塚秀三(ものつくり大・教員・建築)

B-19 混和材の異なるコンクリートのヤング係数に関する一考察○大林賢人(日大理工・院(前)・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・大塚秀三(ものつくり大・教員・建築)・桝田佳寛・宮田敦典(日大理工・教員・建築)

B-20 ウェッジ式あと施工アンカーの引抜き耐力に及ぼす先端形状の影響○藤巻慶太(日大理工・院(前)・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・大塚秀三(ものつくり大・教員・建築)・清水良平(旭化成エクステック)

B-21 レディーミクストコンクリートの運搬記録による荷卸し時間とスランプの低下量に関する一考察○湯本哲也(日大理工・研究生・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・斉藤丈士(日大生物資源・教員)・大塚秀三(ものつくり大・教員・建築)

B-22 コンクリート積算温度に用いる現場式温度測定方法の試み○田部菜津子(日大理工・院(前)・建築)・中田善久(日大理工・教員・建築)・大塚秀三(ものつくり大・教員・建設)・桝田佳寛・宮田敦典(日大理工・教員・建築)

15:30 ~ 17:20 司会 山田雅一

B-23 中間層免震構造物における地震時応力に関する研究ーその 1現行の設計応力と地震時応力との比較ー○岡部 丈(日大理工・学部・建築)・古橋 剛(日大理工・教員・建築)・登坂遼太郎(織本構造設計)・川口剣斗(日大理工・学部・建築)

B-24 中間層免震構造物における地震時応力に関する研究ーその 2地震時応力を考慮した設計手法の提案ー○川口剣斗(日大理工・学部・建築)・古橋 剛(日大理工・教員・建築)・登坂遼太郎(織本構造設計)・岡部 丈(日大理工・学部・建築)

B-25 免震層にトグル機構を用いた構造システムに関する基礎的研究―大振幅地震動に対応できるHybrid免・制震システム―○髙林正和(日大理工・院(前)・建築)・古橋 剛(日大理工・教員・建築)

B-26 偏心を有する構造物に対するダイナミック・マスを用いた応答制御法の確立ーD.M. 同調制御法によるねじれ応答抑制法の検討ー○増澤拓也(日大理工・院(前)・建築)・弓削貴史(鹿島建設)・古橋 剛(日大理工・教員・建築)

B-27 2方向入力時における連結制震システムの適用ーその 1 性能指定型設計法の有効性の検討ー○伊佐治卓也・須山大地・田中佑一郎(日大理工・学部・建築)・古橋 剛(日大理工・教員・建築)・高林正和(日大理工・院(前)・建築)・井上啓道(構造ソフト)

B-28 2方向入力時における連結制震システムの適用ーその 2 連結時の免震建物が受ける回転の検討ー○須山大地・伊佐治卓也・田中佑一郎(日大理工・学部・建築)・古橋 剛(日大理工・教員・建築)・髙林正和(日大理工・院(前)・建築)・井上啓道(構造ソフト)

B-29 2 方向入力時における連結制震システムの適用ーその3 耐震建物の建物規模による制限の検討ー○田中佑一郎・伊佐治卓也・須山大地(日大理工・学部・建築)・古橋 剛(日大理工・教員・建築)・髙林正和(日大理工・院(前)・建築)・井上啓道(構造ソフト)

B-30 ダイナミック・マスを付加した構造物の部材応力に関する研究

その 1静的解析と動的解析におけるスラブに生じるせん断力の比較○張  柏(日大理工・院(前)・建築)・古橋 剛(日大理工・教員・建築)・土田尭章(青木あすなろ建設)・杭 雅琨(日大理工・研究生・建築)

B-31 ダイナミック・マスを付加した構造物の部材応力に関する研究ーその 2:D.M. を付加した際にスラブに生じるせん断力及び柱の軸力についての検討ー古橋 剛(日大理工・教員・建築)・張  柏(日大理工・院(前)・建築)・土田尭章(青木あすなろ建設)・○杭 雅琨(日大理工・研究生・建築)

142 教室

11:00 ~ 12:50 司会 佐藤秀人

B-32 粘性系ダンパーを用いた制震構造物の簡易設計法;その 1 提案設計法の概要秦 一平(日大理工・教員・建築)・廣谷直也(日大理工・院(後)・建築)・安松哲生(東日本旅客鉄道)・○金井修司(日大理工・院(前)・建築)

B-33 粘性系ダンパーを用いた制震構造物の簡易設計法;その 2 提案設計法の設計例秦 一平(日大理工・教員・建築)・○廣谷直也(日大理工・院(後)・建築)・安松哲生(東日本旅客鉄道)・金井修司(日大理工・院(前)・建築)

B-34 上部構造の目標応答性能を満足する免震設計法に関する研究:その 1 応答性能設計図表を用いた免震設計法の概要秦 一平(日大理工・教員・建築)・中山勝仁(日大理工・院(前)・建築)・○豊田悠紀子(日大理工・学部・建築)

Page 12: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 12−

B-35 上部構造の目標応答性能を満足する免震設計法に関する研究:その 2 免震設計法の設計例秦 一平(日大理工・教員・建築)・○中山勝仁(日大理工・院(前)・建築)・豊田悠紀子(日大理工・学部・建築)

B-36 連結型制震フレーム耐震改修工法に関する基礎的研究 -その 1 D.M. を用いた連結制震システムの概要 -○田中友基(日大理工・学部・建築)・高松慶介(日大理工・院(前)・建築)・秦 一平(日大理工・教員・建築)

B-37 連結型制震フレーム耐震改修工法に関する基礎的研究-その 2 連結制震システムに基づいた設計例-○高松慶介(日大理工・院(前)・建築)・秦 一平(日大理工・教員・建築)・田中友基(日大理工・学部・建築)

B-38 圧縮軸力下における間柱型せん断パネルダンパーの履歴性状に関する実験的検討:( その 1) 静的載荷試験概要および実験経過○安藤知志(日大理工・学部・建築)・須藤勝哉(日大理工・院(前)・建築)・石鍋雄一郎(日大理工・教員・建築)・萩原伸彦(東亜建設工業)

B-39 圧縮軸力下における間柱型せん断パネルダンパーの履歴性状に関する実験的検討:( その 2) 実験結果および考察○須藤勝哉(日大理工・院(前)・建築)・安藤知志(日大理工・学部・建築)・石鍋雄一郎(日大理工・教員・建築)・萩原伸彦(東亜建設工業)

B-40 超低固定度の杭-柱直接接合部による地中梁不要化構法:その 1 構法の概要○新井佑一郎・柳田佳伸(青木あすなろ建設)・石鍋雄一郎(日大理工・教員・建築)

13:30 ~ 15:20 司会 秦 一平

B-41 高強度CFT柱の構造性能に関する研究―有限要素法による円形CFT柱の解析モデルの概要―○齋藤大樹(日大理工・学部・海建)・坂東美乃利(日大理工・院(前)・海建)・新藤辰典(日大理工・院(前)・建築)・難波隆行・加村久哉(JFEスチール)・田嶋和樹・白井伸明(日大理工・教員・建築)・北嶋圭二・中西三和(日大理工・教員・海建)・安達 洋(日大名誉教授・海建)

B-42 高強度CFT柱の構造性能に関する研究―拘束効果を考慮した3次元構成則モデルの検証―齋藤大樹(日大理工・学部・海建)・○坂東美乃利(日大理工・院(前)・海建)・新藤辰典(日大理工・院(前)・建築)・難波隆行・加村久哉(JFEスチール)・田嶋和樹・白井伸明(日大理工・教員・建築)・北嶋圭二・中西三和(日大理工・教員・海建)・安達 洋(日大名誉教授・海建)

B-43 高強度 CFT柱の構造性能に関する研究齋藤大樹(日大理工・学部・海建)・坂東美乃利(日大理工・院(前)・海建)・○新藤辰典(日大理工・院(前)・建築)・難波隆行・加村久哉(JFEスチール)・田嶋和樹・白井伸明(日大理工・教員・建築)・北嶋圭二・中西三和(日大理工・教員・海建)・安達 洋(日大名誉教授・海建)

B-44 制震補強建物の耐震性能評価法に関する研究-その 49階建て粘性系ダンパー補強建物に対する検討とエネルギー吸収時刻歴による評価結果との比較・検討-○天羽祥太(日大理工・院(前)・海建)・北嶋圭二・中西三和(日大理工・教員・海建)・安達 洋(日大名誉教授・海建)

B-45 折返しブレースの構造特性に関する実験的研究 :(その 6 実建物への適用事例)○竹内健一・波田雅也・新井佑一郎・村井克綺(青木あすなろ建設)・北嶋圭二・中西三和・安達 洋(日大理工・教員・海建)

B-46 折返しブレースの構造特性に関する実験的研究 :(その 7 実適用部材の加力実験)○村井克綺・新井佑一郎・波田雅也・竹内健一(青木あすなろ建設)・北嶋圭二・中西三和・安達 洋(日大理工・教員・海建)

B-47 黒鉛を摩擦材とした滑り基礎構造に関する研究 - その6 滑り基礎構造を有する建物の地震応答性状 -○渡邊恭平(オムニ設計)・柳田佳伸・波田雅也・竹内健一(青木あすなろ建設)・北嶋圭二・中西三和・安達 洋(日大理工・教員・海建)

B-48 黒鉛を摩擦材とした滑り基礎構造に関する研究ーその 7 実大試験体の加力試験ー○柳田佳伸(青木あすなろ建設)・渡邊恭平(オムニ設計)・新井佑一郎・波田雅也(青木あすなろ建設)・北嶋圭二・中西三和・安達 洋(日大理工・教員・海建)

B-49 長周期地震動を受ける超高層 RC造建物の柱梁接合部の部材性能に関する研究 ( その 1 実験概要 )○伊藤 渚(日大理工・院(前)・海建)・古谷 章(日本ERI)・北嶋圭二(日大理工・教員・海建)・楠 浩一(東京大地震研究所・教員)・田才 晃(横浜国立大学・教員・建築)・中西三和(日大理工・教員・海建)・安達 洋(日大名誉教授・海建)

15:30 ~ 17:20 司会 石鍋雄一郎

B-50 ねじり復元力特性が偏心 RC造骨組のねじれ挙動に及ぼす影響○矢吹雅斗(日大理工・院(前)・建築)・田嶋和樹・白井伸明(日大理工・教員・建築)

B-51 長周期地震動を受ける超高層 RC造建物の柱梁接合部の部材性能に関する研究 ( その2 実験結果 )○齋藤純毅(日大理工・学部・海建)・古谷 章(日本ERI)・北嶋圭二(日大理工・教員・海建)・楠 浩一(東京大地震研究所・教員)・田才 晃(横浜国立大学・教員・建築)・中西三和(日大理工・教員・海建)・安達 洋(日大名誉教授・海建)

B-52 PC造L型柱梁接合部の応力伝達機構に関する解析的研究○山田泰之(日大理工・院(前)・海建)・浜原正行(日大理工・教員・海建)

B-53 プレストレストコンクリート構造の復元力特性に関する研究-その1修正モデルの提案-○大川 峻(日大理工・院(前)・海建)・内田龍一郎(内田建築構造コンサルタント)・小西智貴(ピーエス三菱)・浜原正行(日大理工・教員・海建)

B-54 プレストレストコンクリート構造の復元力特性に関する研究-その2平均減衰式の提案-○内田龍一郎(内田建築構造コンサルタント)・小西智貴(ピーエス三菱)・大川 峻(日大理工・院(前)・海建)・浜原正行(日大理工・教員・海建)

B-55 プレストレストコンクリート構造の復元力特性に関する研究-その3プレストレストコンクリート骨組の履歴傾向-○小西智貴(ピーエス三菱)・大川 峻(日大理工・院(前)・海建)・内田龍一郎(内田建築構造コンサルタント)・浜原正行(日大理工・教員・海建)

B 構造・強度    ポスター発表セッション

CST ホール

9:15 ~ 10:45 司会 石鍋雄一郎33 B-56 杭の鉛直先端支持力に関する基礎的研究 - 埋込杭工

法における閉端杭と開端杭の模型実験 -○宮崎世納(日大理工・院(前)・海建)・佐藤秀人(日大短大・教員・建築)・鹿糠嘉津博(カヌカデザイン)

34 B-57 鉄骨ブレース補強された既存 RC造骨組の耐震性能に関する検証実験 ( その 1)試験体概要○内野 卓(日大理工・院(前)・建築)・白井伸明・田嶋和樹(日大理工・教員・建築)

35 B-58 鉄骨ブレース補強された既存 RC造骨組の耐震性能に関する検証実験 ( その 2)予備解析結果○佐藤亮介・内野 卓(日大理工・院(前)・建築)・白井伸明・田嶋和樹(日大理工・教員・建築)

36 B-59 鉄骨ブレース補強された既存 RC造骨組の耐震性能に関する検証実験 ( その 3)計測および載荷概要○渡邊 湊(日大理工・学部・建築)・内野 卓(日大理工・院(前)・建築)・白井伸明・田嶋和樹(日大理工・教員・建築)

Page 13: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 13−

37 B-60 鉄骨ブレース補強された既存 RC造骨組の耐震性能に関する検証実験 ( その 4)RCW試験体の実験結果○二階堂裕也(日大理工・学部・建築)・内野 卓(日大理工・院(前)・建築)・白井伸明・田嶋和樹(日大理工・教員・建築)

38 B-61 鉄骨ブレース補強された既存 RC造骨組の耐震性能に関する検証実験 ( その 5)RCWB試験体の実験結果○齋藤健太(日大理工・学部・建築)・内野 卓(日大理工・院(前)・建築)・白井伸明・田嶋和樹(日大理工・教員・建築)

39 B-62 鉄骨ブレース補強された既存 RC造骨組の耐震性能に関する検証実験 ( その 6)RCB試験体の実験結果○浅川拓巳(日大理工・学部・建築)・内野 卓(日大理工・院(前)・建築)・白井伸明・田嶋和樹(日大理工・教員・建築)

40 B-63 鉄骨ブレース補強された既存 RC造骨組の耐震性能に関する検証実験( その 7)実験結果の比較○鈴木雄大(日大理工・学部・建築)・内野 卓(日大理工・院(前)・建築)・白井伸明・田嶋和樹(日大理工・教員・建築)

41 B-64 東日本大震災における浦安市の教育施設の被害金額に関する調査研究-その 7 連続的な損失関数のパラメータの設定方法-○八木英樹(日大理工・学部・建築)・安達俊夫(日大理工・教員・建築)・宮村正光(工学院大学・教員)・太田 宏(日本大学・職員)・通山 開(日大理工・院(前)・建築)・田上由里(日大理工・学部・建築)

42 B-65 東日本大震災における浦安市の教育施設の被害金額に関する調査研究-その 8 地盤条件を考慮した液状化地盤の損失評価法-○通山 開(日大理工・院(前)・建築)・安達俊夫(日大理工・教員・建築)・宮村正光(工学院大学・教員)・太田 宏(日本大学・職員)・八木英樹・田上由里(日大理工・学部・建築)

43 B-66 東日本大震災における浦安市の教育施設の被害金額に関する調査研究-その 9 液状化による葛飾区の教育施設の外構被害に対する損失評価-○田上由里(日大理工・学部・建築)・安達俊夫(日大理工・教員・建築)・宮村正光(工学院大学・教員)・太田 宏(日本大学・職員)・通山 開(日大理工・院(前)・建築)・八木英樹(日大理工・学部・建築)

44 B-67 中空ねじりせん断試験と繰返し三軸試験における液状化特性に関する研究-軸ひずみ比と間隙水圧比の考察-○所 義登(日大理工・院(前)・建築)・山田雅一・安達俊夫(日大理工・教員・建築)

45 B-68 粘性土改良土の強度・変形特性-べき関数型の破壊規準への適用性(その 2)-○富田早苗(日大理工・学部・建築)・山田雅一・安達俊夫(日大理工・教員・建築)

46 B-69 エネルギーの釣合に基づく液状化地盤の損傷評価に関する研究:その4エネルギー〜体積ひずみ関係の検討○堂野前大貴(日大理工・学部・建築)・山田雅一・安達俊夫(日大理工・教員・建築)・道明裕毅・山田峻作(日大理工・院(前)・建築)

47 B-70 非塑性細粒土を含む砂における液状化特性に関する研究ーその 3繰返し再載荷の影響ー○板垣俊一(日大理工・学部・建築)・山田雅一・安達俊夫(日大理工・教員・建築)・宮澤 翔・道明祐毅(日大理工・院(前)・建築)

48 B-71 2011 年東北地方太平洋沖地震による液状化被害調査 : 現行の液状化判定法の適用性(その 5)○中浜悠史(日大理工・学部・建築)・山田雅一・安達俊夫(日大理工・教員・建築)・道明裕毅・山田峻作(日大理工・院(前)・建築)

49 B-72 2011 年東北地方太平洋沖地震による液状化被害調査ー現行の液状化判定法の適用(その6)ー○内間宏樹(日大理工・学部・建築)・山田雅一・安達俊夫(日大理工・教員・建築)・道明裕毅・宮澤 翔(日大理工・院(前)・建築)

50 B-73 粘性土改良土の強度・変形特性-セメント系固化材の種類の影響-○近岡周平(日大理工・学部・建築)・山田雅一・安達俊夫(日大理工・教員・建築)

51 B-74 粘性土改良土の強度・変形特性-ダイレイタンシー特性(その1)-○古郡優磨(日大理工・学部・建築)・山田雅一・安達俊夫(日大理工・教員・建築)

52 B-75 粘性土改良土の強度・変形特性-ダイレタンシー特性(その2)-○藤本一輝(日大理工・学部・建築)・山田雅一・安達俊夫(日大理工・教員・建築)

Page 14: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 14−

C 材料・物性    口頭発表セッション

131 教室

9:00 ~ 10:50 司会 岩田展幸/高橋芳浩

C-1 IrradiationEffect of Tunnel FET and Impact of SibaseHetero-JunctionImproveONCurrent○ YanWu(日大理工・教員・電子)・KotaYamamoto・Daisuke Ieki(日大理工・院(前)・電子)・YoshihiroTakahashi(日大理工・教員・電子)

C-2 Analysis of SemiconductorDopant Profiling byMeasurementofVoltageDistributiononSurfacewithElectrostaticForceMicroscope○佐藤大知(日大理工・院(前)・電子)・東尾順平(トレック・ジャパン)・高橋芳浩・芦澤好人・塚本 新(日大理工・教員・電子)・上原利夫(トレック・ジャパン)・中川活二(日大理工・教員・電子)

C-3 Fabrication of surface periodic nano metallicstructure onmeso-polus SiO2 substrate and highdensityisolatedFePtgrains○今里真之(日大理工・院(前)・電子)・塚本 新(日大理工・教員・電子)

9:36 休憩(10 分)

C-4 Deve l opmen t o f i n - s i t u U l t r a v i o l e t /X-rayP h o t o e l e c t r o n S p e c t r o s c o p y S y s t em f o rHeterostructures and Superlattices withPseudo-perovskite OxidesDeposited byPulsedLaserDeposition○ HuapingSong(PostDoc)・YutaWatabe(日大理工・院(後)・電子)・Takaaki Inaba・TakahiroOikawa・KeisukeOshima(日大理工・院(前)・電子)・ChunWang(日大理工・学部・子情)・TomokoNagata・HiroshiYamamoto・NobuyukiIwata(日大理工・教員・電子)

C-5 CrystalStructure andElectric/MagneticPropertiesofBi-relatedPerovskiteOxidethinFilmsGrownbyPulsedLaserDepositionMethod○稲葉隆哲(日大理工・院(前)・電子)・渡部雄太(日大理工・院(後)・電子)・大島佳祐・及川貴大(日大理工・院(前)・電子)・王  春(日大理工・学部・子情)・宋 华平(ポスドク)・永田知子(日大理工・教員・電子)・橋本拓也(日大文理・教員・物理)・高瀬浩一(日大理工・教員・物理)・山本 寛・岩田展幸(日大理工・教員・電子)

C-6 Increase of areal particle density andmagneticparticlevolumeofisolatedFeCuPtgrainbymultistepparticle formation with rapid thermal annealing andrapidcoolingprocess○小笠原亜紀(日大理工・院(前)・電子)・加藤真実(日大理工・学部・子情)・月岡 純(日大理工・院(前)・電子)・塚本 新(日大理工・教員・電子)

C-7 CrystalGrowthofElectronicFerroelectric,YbFe2O4Film○ TomokoNagata・NobuyukiIwata・HiroshiYamamoto(日大理工・教員・電子)

11:00 ~ 12:50 司会 呉 研 

C-8 有機金属分解法によるBi1Y2Fe5O12薄膜の作製○内藤大樹(日大理工・学部・子情)・芦澤好人・中川活二(日大理工・教員・電子)

C-9 c面および r 面 LiNbO3 基板上におけるCr2O3 薄膜の結晶成長および磁気特性○中村拓未・林佑太郎(日大理工・院(前)・電子)・隅田貴士・橋本浩佑(日大理工・学部・子情)・永田知子・山本 寛・岩田展幸(日大理工・教員・電子)

C-10 YAlO3基板上への r 面 Cr2O3薄膜の作製と評価○林佑太郎・中村拓未(日大理工・院(前)・電子)・隅田貴士・橋本浩佑(日大理工・学部・子情)・永田知子・山本 寛・岩田展幸(日大理工・教員・電子)

C-11 強磁性金属 /c面配向 Cr2O3積層膜の結晶構造解析及び磁気特性○橋本浩佑・隅田貴士(日大理工・学部・子情)・中村拓未・林佑太郎(日大理工・院(前)・電子)・永田知子・山本 寛・岩田展幸(日大理工・教員・電子)

C-12 TbFeCo 薄膜における磁気光学カー効果の波長依存性○山川慶二・吉川大貴(日大理工・院(前)・電子)・佐藤哲也(日大理工・院(後)・電子)・塚本 新(日大理工・教員・電子)

C-13 GdFeCo フェリ磁性合金薄膜における磁気円二色性の組成依存性の計測○寺下進之佑(日大理工・学部・子情)・吉川大貴(日大理工・院(前)・電子)・佐藤哲也(日大理工・院(後)・電子)・塚本 新(日大理工・教員・電子)

C-14 GdFeCo 薄膜における垂直磁気異方性の膜厚依存性○植田涼平(日大理工・学部・子情)・佐藤哲也(日大理工・院(後)・電子)・吉川大貴(日大理工・院(前)・電子)・塚本 新(日大理工・教員・電子)

C-15 第一原理計算による [(CaFeO3)m/(LaFeO3)n] 超格子の結晶構造最適化及び電子・スピン状態の解析○TakahiroOikawa(日大理工・院(前)・電子)・YutaWatabe(日大理工・院(後)・電子)・KeisukeOshima・TakaakiInaba(日大理工・院(前)・電子)・HuapingSong(その他・電子)・TomokoNagata・HiroshiYamamoto・NobuyukiIwata(日大理工・教員・電子)

C-16 CaFeOx、LaFeO3 単相膜および [CaFeOx/LaFeO3] 人工超格子の成膜条件最適化と電気的磁気的特性○大島佳祐(日大理工・院(前)・電子)・渡部雄太(日大理工・院(後)・電子)・及川貴大・稲葉隆哲(日大理工・院(前)・電子)・王  春(日大理工・学部・子情)・HuapingSong(ポスドク)・永田知子(日大理工・教員・電子)・橋本拓也(日大文理・教員・物理)・高瀬浩一(日大理工・教員・物理)・山本 寛・岩田展幸(日大理工・教員・電子)

13:30 ~ 15:20 司会 柴田国明

C-17 ホットウォール型化学気相成長装置の立ち上げと単層カーボンナノチューブの作製○川口大貴(日大理工・学部・子情)・吉田圭佑・津田悠作(日大理工・院(前)・電子)・永田知子・岩田展幸・山本 寛(日大理工・教員・電子)

C-18 ホットウォール型化学気相成長装置を用いた単層カーボンナノチューブの面内配向成長○吉田圭佑・津田悠作(日大理工・院(前)・電子)・川口大貴(日大理工・学部・子情)・永田知子・岩田展幸・山本 寛(日大理工・教員・電子)

C-19 Sn 添加シリコン酸窒化膜のPL特性評価○川俣 明(日大理工・院(前)・電子)・鈴木拓也・竹内寛稀(日大理工・学部・子情)・呉  研・高橋芳浩(日大理工・教員・電子)

C-20 単層カーボンナノチューブの直径制御および自由電子レーザー照射による電気特性の制御○津田悠作・吉田圭佑(日大理工・院(前)・電子)・川口大貴(日大理工・学部・子情)・永田知子・岩田展幸・山本 寛(日大理工・教員・電子)

C-21 積層セラミック技術によるワイヤレス電力伝送デバイスの設計開発○多田匠吾・谷田純一(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・齊藤 健・内木場文男(日大理工・教員・精機)

C-22 高圧水蒸気中での陽極酸化法により成膜したシリコン酸化膜の特性評価○手原大貴・尾和瀬智成(日大理工・院(前)・電子)・加藤裕史・張  祺(日大理工・学部・子情)・呉  研・高橋芳浩(日大理工・教員・電子)

C-23 交番電圧を用いて流水純水中で成膜した陽極酸化膜の特性評価○尾和瀬智成・手原大貴(日大理工・院(前)・電子)・呉  研・高橋芳浩(日大理工・教員・電子)

C 材料・物性部会

Page 15: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 15−

C-24 エキシマ光照射による FeCuPt 孤立磁性微粒子の微細化○小林 廉(日大理工・学部・子情)・今里真之(日大理工・院(後)・電子)・塚本 新(日大理工・教員・電子)

C-25 Au /スピネルフェライト薄膜における磁気表面プラズモン効果○成嶌和樹(日大理工・院(前)・電子)・芦澤好人(日大理工・教員・電子)・KerstinBrachwitz・HolgerHochmuth・MichaelLorenz・MariusGrundmann(Univ.Leipzig)・中川活二(日大理工・教員・電子)

C 材料・物性    ポスター発表セッション

CST ホール

15:45 ~ 17:15 司会 三枝健二61 C-26 強磁性金属 /r 面配向 Cr2O3 積層膜の結晶構造解析及

び磁気特性○隅田貴士(日大理工・研究生・子情)・橋本浩佑(日大理工・学部・子情)・中村拓未・林佑太郎(日大理工・院(前)・電子)・永田知子・山本 寛・岩田展幸(日大理工・教員・電子)

62 C-27 グラフェン成長に用いる金属触媒のエッチング条件探索及び単層グラフェンの電気特性○木村諒也・星野 崚・今井健太郎(日大理工・学部・子情)・永田知子・岩田展幸・山本 寛(日大理工・教員・電子)

63 C-28 化学気相成長法を用いて作製した単層グラフェンの熱酸化膜付きシリコン基板への転写及び2層グラフェンの作製○星野 崚・木村諒也・今井健太郎(日大理工・学部・子情)・永田知子・岩田展幸・山本 寛(日大理工・教員・電子)

68 C-29 パルスレーザー堆積法用 BiFeO3 ターゲット及びBiFeO3 薄膜の作製と評価○王  春(日大理工・学部・子情)・渡部雄太(日大理工・院(後)・電子)・稲葉隆哲・大島佳祐(日大理工・院(前)・電子)・宋 華平(ポスドク)・永田知子(日大理工・教員・電子)・橋本拓也(日大文理・教員・物理)・高瀬浩一(日大理工・教員・物理)・山本 寛・岩田展幸(日大理工・教員・電子)

69 C-30 LPCVD-SiN 膜中電荷トラップ密度の反応温度依存性○長谷川洋介(日大理工・院(前)・電子)・陳 士琪(日大理工・学部・電気)・呉  研・高橋芳浩(日大理工・教員・電子)

D1 環境/ D2 医療福祉    口頭発表セッション

151 教室

9:00 ~ 10:50 司会 井上勝夫

D1-1 都市部と比較的郊外の地域における環境放射能のスペクトル計測○遠藤 岬(日大理工・院(前)・物理)・山中雅則(日大理工・教員・物理)

D1-2 地球環境時代における住環境教育の普及啓発に関する研究 緑カーテン敷設位置による日射遮蔽効果の差異に関する実測調査○森下雄亮(日大理工・院(前)・建築)・吉野泰子(日大短大・教員・建築)

D1-3 環境配慮型キャンパスに向けた熱中症予防に関する研究 その1.都市型キャンパスにおける温熱負荷の実態調査○田口綾佑(日大理工・学部・建築)・吉野泰子(日大短大・教員・建築)・李 テイ・森下雄亮(日大理工・院(前)・建築)

D1-4 環境配慮型キャンパスに向けた熱中症予防に関する研究 その2.都市型及び郊外型キャンパスにおける温熱環境の比較検討○李 テイ(日大理工・院(前)・建築)・吉野泰子(日大短大・教員・建築)・田口綾佑(日大理工・学部・建築)・森下雄亮(日大理工・院(前)・建築)

D1-5 低炭素社会に向けた高齢者施設の環境整備に関する研究-その 2. デイサービス施設における夏季冬季環境実態調査ー○市川隆浩(日大理工・学部・建築)・吉野泰子(日大短大・教員・建築)・王 欣博(日大理工・院(前)・建築)

D1-6 低炭素社会に向けた高齢者施設の環境整備に関する研究―その3.デイサービス施設を対象とした総合性能環境評価―○王 欣博(日大理工・院(前)・建築)・吉野泰子(日大短大・教員・建築)・市川隆浩(日大理工・学部・建築)

D1-7 立体モデル作品の見えの印象評価に関わる要素についての考察ー美術館における昼光照明下での鑑賞作品の見えの評価に関する基礎的研究ー○真田はる(日大理工・院(前)・建築)・橋本 修(日大理工・教員・建築)

D1-8 室内音場における残響時間簡易測定システム○増井大輝(日大理工・院(前)・建築)・羽入敏樹・星 和磨(日大短大・教員・建築)

11:00 ~ 12:50 司会 橋本 修

D1-9 木造住宅の優位性を説明する項目抽出の為のヒアリング調査結果○大瀧友多(日大理工・院(前)・建築)・井上勝夫・冨田隆太(日大理工・教員・建築)

D1-10 大断面集成材を用いた木造建築物の重量床衝撃音予測方法の検討○岡安 智(日大理工・院(前)・建築)・井上勝夫・冨田隆太(日大理工・教員・建築)

D1-11 重量床衝撃音の周波数帯域別ピーク発生時間の変化及び dBA決定周波数に関する検討○秋本恭平(日大理工・院(前)・建築)・井上勝夫(日大理工・教員・建築)

D1-12 衝撃力および衝撃回数と衝撃間隔の変化による鉛直振動の感覚評価に関する検討○坂元美沙希(日大理工・院(前)・建築)・井上勝夫・冨田隆太(日大理工・教員・建築)

D 環境・医療福祉系部会

Page 16: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 16−

D1-13 建築騒音訴訟における発生原因の分析○丸山明恵(日大理工・院(前)・建築)・井上勝夫(日大理工・教員・建築)

152 教室

9:00 ~ 10:50 司会 城内 博

D2-18 一定条件下による穿刺を可能とした穿刺力波形測定装置の開発と評価○中谷直史(日大理工・院(後)・医療)・青木和夫(日大理工・教員・医療)

D2-19 大動脈弁狭窄症における弁口面積の流量依存性が重症度評価に与える影響○渡邊伸吾(日大理工・院(後)・医療)・青木和夫(日大理工・教員・医療)

D2-20 MSUD患者家族支援システムの研究〜小児科救命医療と患者教育AgilityPower 融合への要求工学序論〜○萩原孝信(日大理工・研究生・医療)

D2-21 看護業務の勤務帯別労働負担と疲労に関する研究○渡辺八重子(日大理工・院(後)・医療)・青木和夫(日大理工・教員・医療)

D2-22 大型自動二輪車の低速走行における人体の上体挙動に関する研究(第 2報)- 熟練度による上体加速度影響について -○横井元治(日大理工・院(後)・医療)・青木和夫(日大理工・教員・医療)

D1 環境/ D2 医療福祉    ポスター発表セッション

CST ホール

15:45 ~ 17:15 司会 冨田隆太57 D1-14地球環境時代における住環境教育の普及啓発に関す

る研究ーパッシブデザインを実践する郊外型住宅の住環境調査ー○古瀬 萌(日大理工・学部・建築)・吉野泰子(日大短大・教員・建設)・森下雄亮(日大理工・院(前)・建築)・川村 緑(日大短大・建築生活デザイン)・王 欣博(日大理工・院(前)・建築)

58 D1-15地球環境時代における住環境教育の普及啓発に関する研究 教育現場における『緑のカーテン』の涼房効果に関する実験的検討○若井勇汰(日大理工・学部・建築)・吉野泰子(日大短大・教員・建築)・森下雄亮(日大理工・院(前)・建築)

59 D1-16室内音場におけるエネルギー減衰曲線と残響時間の1/12 オクターブ解析○松尾明穂(日大理工・学部・建築)・鈴木諒一(日大理工・院(前)・建築)・羽入敏樹・星 和磨(日大短大・教員・建築)

60 D1-17沿岸漂着プラスチックから発生する化学物質汚染の実態調査と再資源化技術に関する研究ー日本沿岸(本土)での沿岸汚染調査ー○小林尚史(日大理工・院(前)・海建)・佐藤秀人(日大短大・教員・建築)・岡部顕史(日大理工・教員・機械)・登川幸生・山本和清(日大理工・教員・海建)・山本守和(日本大学芸術学部)・小泉公志郎(日大理工・教員・一般)・西野晃充(岡部)・道祖土勝彦(産業技術総合研究所)

11:15 ~ 12:45 司会 依田光正60 D2-23胸郭出口症候群の絞扼性神経障害が総頸動脈の拍動

に及ぼす影響○久島和雄(東京都柔道整復師会所属 久島接骨院)

61 D2-24スマートフォン操作時における筋負荷に関する調査研究○青木駿介(日大理工・院(前)・医療)・城内 博(日大理工・教員・医療)

62 D2-25閉鎖空間内における携帯電話からの電磁波強度の測定○鈴木佑来(日大理工・院(前)・医療)・城内 博(日大理工・教員・医療)

63 D2-26家庭用塗料製品のラベルにおける危険有害性情報○伊藤賢治(日大理工・院(前)・医療)・城内 博(日大理工・教員・医療)

67 D2-27シルバーカーにおける快適性の向上についての研究新シルバーカーのモデル提案○大徳杏里(日大理工・院(前)・医療)

Page 17: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 17−

E 計測・制御・人間工学    口頭発表セッション

142 教室

9:00 ~ 10:50 司会 井上 健

E-1 動画像の安定化に関する検討○山中元裕(日大理工・院(前)・精機)

E-2 自由視点立体映像のリアルタイム表示システム○宮前 祥(日大理工・院(前)・精機)・清水雅夫(日大理工・教員・精機)

E-3 顔特徴点と眼球中心位置との関係に関する調査実験○福井一樹(日大理工・院(前)・精機)

E-4 群衆の流れ計測に関する基礎検討○渡邉純貴(日大理工・院(前)・精機)

E-5 アームのたわみを考慮したForce-Display の力制御○草野恵佑(日大理工・院(前)・精機)

E-6 市街地走行時の疲労と生体負担に関する研究○大島崇史・野口尚志(日大理工・院(前)・精機)・松田 礼・町田信夫(日大理工・教員・精機)

E-7 作業能率に及ぼす変動性低周波音の影響と人体反応○田代泰弘(日大理工・院(前)・精機)・松田 礼・町田信夫(日大理工・教員・精機)

E 計測・制御・人間工学    ポスター発表セッション

CST ホール

11:15 ~ 12:45 司会 高橋博正68 E-8 1 自由度マスタ・スレーブシステムに関する研究

○秋場悠順(日大理工・学部・精機)69 E-9 表面の質感評価と視触覚の相互作用に関する研究

○古賀 翼(日大理工・院(前)・精機)・松田 礼・町田信夫(日大理工・教員・精機)

70 E-10 自動車接近報知音の印象評価に及ぼす卓越周波数の影響に関する検討○野口尚志(日大理工・院(前)・精機)・松田 礼・町田信夫(日大理工・教員・精機)

F1 都市・交通計画/ F2 環境・デザイン    口頭発表セッション

132 教室

11:00 ~ 12:50 司会 轟 朝幸

F1-1 Traffic viewにおける実交通状況の再現性に関する研究○竹下将司(日大理工・院(前)・交通)・安井一彦(日大理工・教員・交通)

F1-2 信号交差点におけるクリアランス時の車両挙動に基づく出会い頭事故抑止のための信号制御の提案○細島豪人(日大理工・院(前)・交通)・安井一彦(日大理工・教員・交通)

F1-3 単独信号制御の高度化に関する研究ー無駄青時間の減少ー○津布子裕幸(日大理工・院(前)・交通)・安井一彦(日大理工・教員・交通)

F1-4 千葉県の交通事故多発交差点の分析と改善案に関する研究○鈴木隆晃(日大理工・院(前)・交通)・安井一彦(日大理工・教員・交通)

F1-5 昼夜別の実勢速度の比較に関する研究○阿南洵哉(日大理工・院(前)・交通)・安井一彦(日大理工・教員・交通)

F1-6 LED投光器の照射角度を利用したコンクリート壁面の段差高計測に関する研究○石森章之(日大理工・院(前)・交通)・佐田達典(日大理工・教員・交通)

F1-7 幹線道路における沿道景観に関する基礎的研究○小和瀬夕真(日大理工・院(前)・土木)・岸井隆幸・大沢昌玄・三友奈々(日大理工・教員・土木)

F1-8 若者の「これからの『都市空間像』」に関する調査分析-想起メディアと都市イメージ-○宇於崎勝也(日大理工・教員・建築)

F1-9 空き家の再生手法の有効性に関する研究―東京都の戸建住宅を対象として―○沖野 元(日大理工・院(前)・不動産)・根上彰生・長岡 篤(日大理工・教員・建築)

F1-10 都心部における居住環境の実態に関する研究—東京都千代田区内のマンション全棟調査を通して―○小林智浩(日大理工・院(前)・不動産)・宇於崎勝也(日大理工・教員・建築)

9:00 ~ 10:50 司会 後藤 浩

F2-31 「街並み景観づくり制度」の運用実態に関する研究―街並み景観ガイドラインが知事の承認を受けた地区に着目して―○李 潤貴(日大理工・学部・建築)

F2-32 地方都市における景観形成方策に関する研究―生活領域内外における山岳の視対象・視点場に着目して―○井出純一(日大理工・院(前)・不動産)・横内憲久・岡田智秀(日大理工・教員・まち)・峰 暢志・安田 峻(日大理工・学部・交通)

F2-33 近世以降の鎌倉における旅行者視点から捉えたまちなみ形成に関する研究ー『鎌倉絵図』における通りとまちなみ描写との関係に着目してー○野村誠志(日大理工・学部・建築)・横内憲久・岡田智秀・押田佳子(日大理工・教員・まち)

E 計測・制御・人間工学部会 F 都市・交通計画部会

Page 18: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 18−

F2-34 わが国のウォーターフロントにおける水面夜景の演出に関する研究―(その 1)明治から昭和にみる浮世絵版画を対象として―○稲葉諒介(日大理工・院(前)・不動産)・横内憲久・岡田智秀(日大理工・教員・まち)・大塚雄太・島根 亘(日大理工・学部・交通)

F2-35 川崎市の町内会館・自治会館の利用実態と地域との関係に関する研究—地域条件にもとづく「民間集会施設」の利用と空間構成に関する基礎的研究1—○落合正行・川島和彦(日大理工・教員・まち)

F2-36 千代田区神田淡路町二丁目のWATERRASにおける学生の地域活動の参加方策に関する研究―( その1)学生マンションの活動実態に着目して―○土屋光太郎(日大理工・院(前)・不動産)・横内憲久・岡田智秀・押田佳子(日大理工・教員・まち)・山田純矢(日大理工・学部・建築)

F2-37 千代田区神田淡路町二丁目のWATERRASにおける学生の地域活動の参加方策に関する研究―( その2)学生マンション入居者とタワー棟マンション入居者の活動意欲に着目して―○山田純矢(日大理工・学部・建築)・横内憲久・岡田智秀・押田佳子(日大理工・教員・まち)・土屋光太郎(日大理工・院(前)・不動産)

F2-38 ヨーロッパの温泉地における医療観光について-『世界温泉遺産』を事例として-○西山孝樹・天野光一・阿部貴弘(日大理工・教員・まち)・直井森一(本学部卒業生・交通)

F2-39 建築系専門課程におけるカラーユニバーサルデザイン教育 カラーユニバーサルデザイン教育に関する研究 その1山本友梨香(本学部卒業生・建築)・○八藤後猛(日大理工・教員・まち)・中田 弾(日大理工・教員・建築)

13:30 ~ 15:20 司会 川島和彦

F2-40 わが国に来襲する津波に対する海岸保安林の減災効果に関する予測調査○祖父江一馬(日大理工・院(前)・土木)・後藤 浩(日大理工・教員・まち)

F2-41 多様な地域的価値を育む海岸防災施設のあり方に関する研究〜 ( その2)「命山」の管理実態および日常利用について〜○鴨 諸一(日大理工・院(前)・不動産)・横内憲久・岡田智秀(日大理工・教員・まち)・田部望実・齋藤陽介(日大理工・学部・交通)

F2-42 東日本大震災を契機とした 「高台移転 」実施後における高台部の生活に関する推考―石巻市雄勝半島における地域の固有性・多様性に基づく集落再生に関する研究その 19―○西野拓人(日大理工・院(前)・不動産)・横内憲久・岡田智秀・押田佳子(日大理工・教員・まち)・長田瑞生(日大理工・学部・建築)

F2-43 東日本大震災を契機とした 「高台移転 」実施後における高台部の生活に関する推考―石巻市雄勝半島における地域の固有性・多様性に基づく集落再生に関する研究その 20―○長田瑞生(日大理工・学部・建築)・横内憲久・岡田智秀・押田佳子(日大理工・教員・まち)・西野拓人(日大理工・院(前)・不動産)

F2-44 わが国におけるビーチフロントマネジメント構築に関する研究-米国ハワイ州マウイ郡の先進的な取り組みについて-○岡田智秀・横内憲久(日大理工・教員・まち)

F2-45 地元団体による地方都市のみなとまちづくりに関する研究―( その1)「 小名浜まちづくり市民会議 」による取り組みの実態に着目して―○川名部弘揮(日大理工・院(前)・不動産)・横内憲久・岡田智秀・押田佳子(日大理工・教員・まち)・竹下孝秀(日大理工・学部・建築)

F2-46 地元団体による地方都市のみなとまちづくりに関する研究―(その2)小名浜港における地域活性化の波及効果に着目して―○竹下孝秀(日大理工・学部・建築)・横内憲久・岡田智秀・押田佳子(日大理工・教員・まち)・川名部弘揮(日大理工・院(前)・不動産)

F2-47 近年の降雨パターンの変化の特徴に関する一考察〜横浜市今井川流域を例にして〜○高田 優(日大理工・院(前)・土木)・後藤 浩(日大理工・教員・まち)・石川 眞(日本下水道新技術機構)

F2-48 市街地における「遊水池空間」の整備方策に関する研究―(その1)東京都内における調節池・調整池の整備形態と管理に着目して―○角田裕紀(日大理工・院(前)・不動産)・横内憲久・岡田智秀・押田佳子(日大理工・教員・まち)・菅原康太(日大理工・学部・建築)

F2-49 市街地における「遊水池空間」の整備方策に関する研究―(その2)善福寺川および石神井川における調節池事業に着目して―○菅原康太(日大理工・学部・建築)・横内憲久・岡田智秀・押田佳子(日大理工・教員・まち)・角田祐紀(日大理工・院(前)・不動産)

F1 都市・交通計画/ F2 環境・デザイン    ポスター発表セッション

CST ホール

15:45 ~ 17:15 司会 伊東英幸29 F1-11 都市間連絡における高速道路のアクセス状況に関す

る分析○横堀雄典(日大理工・学部・交通)・下川澄雄・江守 央(日大理工・教員・交通)

30 F1-12 東京都心部における海上コンテナ車の走行実態に関する分析○内田賢宏・木村嘉孝(日大理工・学部・交通)・下川澄雄・江守 央(日大理工・教員・交通)

31 F1-13 東名高速道路浜名湖 SAを活用した遊覧船利用者の特徴分析○渡瀬貴明(日大理工・学部・交通)・下川澄雄・江守 央(日大理工・教員・交通)

32 F1-14 松戸市における高齢者の買物支援に関する分析-超小型モビリティ利用を想定として-○土田雅貴(日大理工・学部・交通)・江守 央・下川澄雄(日大理工・教員・交通)

33 F1-15 一般道路の道路構造と旅行速度の関係性に関する分析○川本知加(日大理工・学部・交通)・下川澄雄・森田綽之・江守 央(日大理工・教員・交通)

34 F1-16 交差点直近の踏切における交通渋滞の調査と分析ータイ・コンケン市における交通まちづくり工房の活動の一環としてー○車田敬斗・青柳達也・石井大和・舘林晋平(日大理工・学部・交通)・畠山晃穂(日本大学・学部・交通)・福田 敦・石坂哲宏(日本大学・教員・交通)・端野良彦(PTVグループ・ジャパン)

35 F1-17 ソンテウ及びロットゥーの走行特性の比較 : タイ・コンケン市における交通まちづくり工房の活動の一環として :○石原一樹・石井紀滉・鈴木陽介(日大理工・研究生・交通)・松本 航(日大理工・院(前)・交通)・石坂哲宏・福田 敦(日大理工・教員・交通)

36 F1-18 タイ・コンケン市におけるソンテウのサービス水準に関する研究 - 交通まちづくり工房の活動の一環として -○青木 稜・荒井佑介・山形光希(日大理工・学部・交通)・毛利初樹(日本理工・院・交通)・福田 敦・石坂哲宏(日大理工・教員・交通)

Page 19: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 19−

37 F1-19 モバイルマッピングシステムを用いた路面形状抽出に関する研究○磯貝 潤(日大理工・学部・交通)・佐田達典・池田隆博(日大理工・教員・交通)

38 F1-20 モバイルマッピングシステムで取得される点群データの分布状況○岡本直樹(日大理工・学部・交通)・佐田達典・池田隆博(日大理工・教員・交通)

39 F1-21 ポストバス導入による住民の外出状況達成度に与える影響○横関敬裕(日大理工・学部・交通)・山田健司(東京空港交通)・轟 朝幸・川﨑智也(日大理工・教員・交通)

40 F1-22 TrainDelay InformationSystems forPassengers inJapan○明石和樹(日大理工・学部・交通)・中山晴幸(日大理工・教員・交通)・ジョナサンハリソン(日大理工・教員・一般)

41 F1-23 運転疲労に関する基礎的研究○小松滉佑(日大理工・学部・交通)・三塚達矢(ネクスコ・メンテナンス関東)・中山晴幸(日大理工・教員・交通)

42 F1-24 列車通過時のレール変形から軌道システムを評価する試み○濱田 卓(日大理工・学部・交通)・井出夏海(JR西日本)・由川 響(藤沢市)・中山晴幸(日大理工・教員・交通)

43 F1-25 列車加速度の計測による鉄道軌道評価○柴田吉輝(日大理工・院(前)・交通)・由川 響(藤沢市)・中山晴幸(日大理工・教員・交通)

44 F1-26 東京都内における JR線及び地下鉄線における乗換経路案内システムの構築○吉江和洋(日大理工・学部・交通)・臼井清隆(東光コンサルタンツ)・中山晴幸(日大理工・教員・交通)

45 F1-27 万葉線列車内乗換案内システムについて○春山浩輝(日大理工・学部・交通)・山﨑慶一(東光コンサルタンツ)・中山晴幸(日大理工・教員・交通)

46 F1-28 万葉線延伸計画○大濱勝史・田川絢斗・中村正太郎(日大理工・学部・交通)・中山晴幸(日大理工・教員・交通)

47 F1-29 万葉線観光列車の提案○安斎孝宣・内山岳洋・高橋佑介・宮崎佑一(日大理工・学部・交通)・中山晴幸(日大理工・教員・交通)

48 F1-30 地方鉄道を活性化する手法の一例○津京優樹・寺澤祐貴・中谷 碧・澤 昭友・柴田吉輝・清水翔太・濱田 卓(日大理工・学部・交通)・中山晴幸(日大理工・教員・交通)

15:45 ~ 17:15 司会 八藤後猛50 F2-50 津波を対象とした 「事前復興 」の実施方策に関する

研究―既往の知見にみる 「事前復興 」の留意点等―○遠藤 剛・谷中勇輝(日大理工・学部・交通)・横内憲久・岡田智秀(日大理工・教員・まち)・大塚宏樹・井出純一(日大理工・院(前)・不動産)

51 F2-51 多様な地域的価値を育む海岸防災施設のあり方に関する研究〜 ( その1)「命山」造成の背景と空間的特徴について〜○田部望実・斉藤陽介(日大理工・学部・交通)・横内憲久・岡田智秀(日大理工・教員・まち)・鴨 諸一(日大理工・院(前)・不動産)

52 F2-52 わが国のウォーターフロントにおける水面夜景の演出に関する研究 (その 2)―水面形態別にみた構図的特徴―○島根 亘(日大理工・学部・交通)・横内憲久・岡田智秀(日大理工・教員・まち)・稲葉諒介(日大理工・院(前)・不動産)・大塚雄太(日大理工・学部・交通)

53 F2-53 パーソナルモビリティの走行環境による危険性の調査と走行空間の提案〜たてやま海まちフェスタのアンケート調査を元に〜○高根大輔・造田卓也・大塚 純・名塚雅義・今井大輔・杢野彰俊(日大理工・学部・交通)

54 F2-54 農業活動形態からみた農村景観の成り立ちと保全方策に関する研究○小泉雄大(日大理工・学部・交通)・横内憲久・岡田智秀(日大理工・教員・まち)・柴田 響(日大理工・学部・交通)

55 F2-55 コミュニティカフェを中心とした地域活動の促進に関する研究:埼玉県和光市アルコイリスカフェを対象にして○野口菜々子(日大理工・学部・建築)・川島和彦(日大理工・教員・まち)

Page 20: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 20−

G 情報    口頭発表セッション

153 教室

9:00 ~ 10:50 司会 木原雅巳

G-1 LED 照明システムにおけるPN符号を用いた電力線搬送通信○林 尚史(日大理工・院(前)・情報)・白井志朗(テラシア)・細野裕行(日大理工・教員・情報)

G-2 映像データに音データを埋め込む動画圧縮技術○外山紘之(日大理工・院(前)・情報)・細野裕行(日大理工・教員・情報)

G-3 骨年齢診断支援システムのための手部X線画像の特徴量抽出による形状定量評価○赤崎信治(日大理工・院(前)・情報)・俵 紀行(北海道大学大学院・保健科学研究院・健康科学分野)・塚本 新(日大理工・教員・電子)・伊藤彰義(日大名誉教授)

G-4 車両前方画像における影に着目した先行車両抽出 -白線抽出のためのエッジ抽出手法に関する検討 -○関 弘翔(日大理工・院(前)・情報)・泉  隆(日大理工・教員・情報)

G-5 画像処理による照合を用いた滞在時間計測手法の適用○泉  智(日大理工・院(前)・情報)・香取照臣(日大理工・教員・総合)・泉  隆(日大理工・教員・情報)

G-6 ETC車両検知器による車種判別○大村卓也(日大理工・院(前)・情報)・泉  隆・高橋友彰(日大理工・教員・情報)

G-7 ストリートビューを利用した探索経路確認システムの開発○遠藤謙介・樋渡一哲(日大理工・院(前)・情報)・泉  隆(日大理工・教員・情報)

G-8 ランドマーク情報による座標変化を考慮した認知地図生成モデルの検討○長沼卓也(日大理工・院(前)・情報)・香取照臣(日大短大・教員・総合)・泉  隆(日大理工・教員・情報)

G-9 停車駅と追い越し駅調整による平均旅行時間短縮の検討○香取照臣(日大短大・教員・総合)・泉  隆(日大理工・教員・情報)

G 情報    ポスター発表セッション

CST ホール

11:15 ~ 12:45 司会 五味悠一郎33 G-10 信号持続曲線の特徴量を用いた生活音の識別-雑音

付加における検討-○中川昌幸(日大理工・学部・子情)・外山紘之(日大理工・院(前)・情報)・細野裕行(日大理工・教員・情報)

34 G-11 HTKを用いた楽器音の連続音声認識○佐藤 淳(日大理工・学部・数学)

35 G-12 エッジ重畳を用いた白線抽出手法の改善○石橋 諒(日大理工・院(前)・情報)・泉  隆(日大理工・教員・情報)

36 G-13 ETC シミュレータの開発-ETCレーンにおける車両通過モデルの構築-○岡村直樹(日大理工・院(前)・情報)・泉  隆(日大理工・教員・情報)

37 G-14 オフセット探索における路線パラメータと最適オフセットパターンの関連性の検討○内田涼裕(日大理工・学部・子情)・望月 寛・高橋 聖・中村英夫(日大理工・教員・情報)

38 G-15 乱数による快速停車駅・追い越し駅の組み合わせと平均旅行時間の関係の検討○泉谷展広(日大理工・学部・子情)・香取照臣(日大短大・教員・総合)・泉  隆(日大理工・教員・情報)

39 G-16 多分岐を考慮した認知地図生成モデルの検討○野村亮太(日大理工・学部・子情)・長沼卓也(日大理工・院(前)・情報)・香取照臣(日大短大・教員・総合)・泉  隆(日大理工・教員・情報)

40 G-17 変換位置情報による通勤ルートにもとづいた利用者認証方式○氏田博之(日大理工・院(前)・情報)・木原雅巳(日大理工・教員・情報)

41 G-18 サーバからの電話着信時とウェブアクセス時の伝送遅延特性を用いた携帯電話認証○寺本真也(日大理工・院(前)・情報)・木原雅巳(日大理工・教員・情報)

42 G-19 CDMA-QAM伝送方式におけるQAMのシンボル配置に関する検討○菊地祐貴(日大理工・学部・子情)・中村英夫・望月 寛・高橋 聖(日大理工・教員・情報)

43 G-20 ホームページ上のバナー広告における色や動きが与える影響について○大沼 光(日大理工・学部・数学)

44 G-21 擬似電子透かしを用いたコンテンツ配信における著作権管理手法〇長澤隼斗・中村 護(日大理工・学部・子情)・木原雅巳(日大理工・教員・情報)

45 G-22 歯科診療における専門診療アドバイスシステムにおける効率的なアクセスを可能にするユーザインタフェース○中村文彦(日大理工・院(前)・情報)・金須正信(日大理工・学部・子情)・木原雅巳(日大理工・教員・情報)・小宮山一雄(日大歯学・教員)

46 G-23 系再構成機能を有するワイヤレスセンサネットワークシステムの基礎検討○長澤佑樹(日大理工・学部・子情)・外山舞宮(日大理工・院(前)・情報)・望月 寛(日大理工・教員・情報)

47 G-24 系再構成型システムにおけるCPU負荷を考慮したリリーフ手法の検討○池田京輔(日大理工・学部・子情)・望月 寛(日大理工・教員・子情)

48 G-25 RFID と電子はかりを利用した薬剤の使用量自動測定○金子裕紀(日大理工・学部・子情)・五味悠一郎(日大理工・教員・情報)

49 G-26 学生証を用いた出席管理システム○熱田勇人(日大理工・学部・子情)・五味悠一郎(日大理工・教員・情報)

50 G-27 理系の学生を対象とした学習用ビジネスシミュレーション○綿名一樹(日大理工・学部・子情)・五味悠一郎(日大理工・教員・情報)

51 G-28 AR 技術の学習への活用○巻島大輝(日大理工・学部・数学)

52 G-29 AR を用いた授業練習システムの開発○石川眞郭(日大理工・学部・子情)・山口 健・吉川 浩(日大理工・教員・情報)・大久保尚紀・黒田友紀・柴山英樹(日大理工・教員・一般)

53 G-30 ブロック積み上げ型モデリングソフト及びARを用いたUI の開発○齋藤正輝(日大理工・学部・子情)・山口 健・吉川 浩(日大理工・教員・情報)

54 G-31 体積プリンタのソフトウェアの利便性向上○追崎哲郎(日大理工・学部・子情)・山口 健・吉川 浩(日大理工・教員・情報)

G 情報部会

Page 21: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 21−

H1 土木構造・材料/ H2 地盤工学/ H3 河海工学/ H4 環境工学/ H5 土木計画    口頭発表セッション

151 教室

13:30 ~ 15:20 司会 小林義和

H3-7 落差構造物下流側に設置する掘り込み型減勢工の水理○青木一繁(日大理工・院(前)・土木)

H3-8 潜り込み流れにおけるスルース・ゲート上・下流側の水深間の関係の推定○冨田麻理子(日大理工・院(前)・土木)

H3-9 駅舎の上屋に設置された谷樋の排水機能の推定安田陽一(日大理工・教員・土木)・坂本圭司(東日本旅客鉄道 JR東日本研究開発センター)・○西井 俊(日大理工・学部・土木)

H3-10 堰下流側に形成される跳水の流速特性に関する実験的検討○津田大輔(日大理工・学部・土木)・神戸基秀(日大理工・院(前)・土木)・安田陽一(日大理工・教員・土木)

H3-11 階段状水路における nonaeratedskimmingflow の水面形方程式○山元雄生(日大理工・院(前)・土木)・高橋正行(日大理工・教員・土木)

H3-12 台形断面スリット型治山えん堤における掘り込み型減勢工の水理○長沢研作(日大理工・院(前)・土木)

H3-13 跳水内部の空気混入特性○菅谷一平(日大理工・院(前)・土木)

H4-14 水辺のすこやかさ指標による土木系大学生の都市河川に対する意識調査と分析○滝本麻理奈(日大理工・院(前)・土木)・小沼 晋・齋藤利晃(日大理工・教員・土木)

H4-15 水温・pH・曝気風量の相違による硝化細菌の培養とN2O 生成の関係○大塚将吾(日大理工・院(前)・土木)・吉田征史(日大理工・教員・土木)・見島伊織(埼玉県環境国際センター水・土壌研究領域水環境グループ)・齋藤利晃(日大理工・教員・土木)

15:30 ~ 17:20 司会 吉田征史

H1-1 ひび割れを有するコンクリートのひび割れ面からの塩分浸透分布○齊藤準平・下邊 悟(日大理工・教員・交通)

H1-2 音の伝播解析における透過境界条件に関する考察○長谷川翔平(日大理工・院(前)・土木)

H1-3 フライアッシュのポゾラン反応に及ぼす加熱養生の影響○神越俊基(日大理工・院(前)・土木)・佐藤正己(日大理工・教員・土木)・小泉公志郎(日大理工・教員・一般)・梅村靖弘(日大理工・教員・土木)

H1-4 高炉スラグ細骨材を使用したコンクリートの品質改善○熊野文也(日大理工・院(前)・土木)・吉澤千秋(JFEミネラル)・佐藤正己・梅村靖弘(日大理工・教員・土木)

H2-5 在来種植物を用いた法面緑化モニタリングの実証実験に関する基礎的研究下辺 悟(日大理工・教員・交通)・中村直純(大和ハウス工業)・○白石駿一(日大理工・学部・交通)・齋藤準平(日大理工・教員・交通)

H5-6 多バンド高分解能衛星データを用いたオブジェクトベースとピクセルベースによる都市公園植生の分類特性の比較○高岩直彰(日大理工・院(前)・土木)・羽柴秀樹(日大理工・教員・土木)

H1 土木構造・材料/ H2 地盤工学/ H3 河海工学/H4 環境工学/ H5 土木計画    ポスター発表セッション

CST ホール

11:15 ~ 12:45 司会 佐藤正己57 H1-16バランスド扁平アーチ橋の振動特性推定

○山崎佳樹・塚崎翔太(日大理工・学部・土木)・仲村成貴(日大理工・教員・まち)・関 文夫(日大理工・教員・土木)

58 H1-17ダムー基礎岩盤連成系モデルの振動特性におけるクレストゲートの影響○矢澤隆寛(日大理工・学部・土木)・仲村成貴(日大理工・教員・まち)・塩尻弘雄(日大理工・教員・土木)・上島照幸(日大理工・研究生・土木)

59 H1-18実在トラス橋を対象とした三次元有限要素モデル化の検討○稲田健太・岩井祐太(日大理工・学部・土木)・仲村成貴(日大理工・教員・まち)

64 H1-19耐震補強校舎での地震観測○林 直毅・井出隼吾(日大理工・学部・土木)・仲村成貴(日大理工・教員・まち)

65 H5-20高分解能衛星画像と基盤地図情報を用いた都市内大規模公共施設周辺の空間評価○村本 準(日大理工・学部・土木)・羽柴秀樹(日大理工・教員・土木)

66 H5-21日本におけるクルーズ船の寄港パターンの特性分析○井口賢人(日大理工・学部・交通)・執行将史(JR千葉鉄道サービス)・轟 朝幸・川崎智也(日大理工・教員・交通)

H 土木系部会

Page 22: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 22−

I 建築計画    口頭発表セッション

144 教室

13:30 ~ 15:20 司会 山中新太郎

I-1 外出時における高齢者の転倒事故実態に関する研究○坂本 蘭(日大理工・院(前)・建築)・八藤後猛(日大理工・教員・まち)・中田 弾(日大理工・教員・建築)

I-2 鉄道高架下における保育施設に関する研究○鈴木孝之(日大理工・院(前)・建築)・八藤後猛(日大理工・教員・まち)・中田 弾(日大理工・教員・建築)

I-3 東京都立 12 校の施設事例調査 -特別支援学校に関する基礎的研究 -○山岡俊介(日大理工・院(前)・建築)・山﨑直之(日大理工・学部・建築)・渡辺富雄(日大理工・教員・建築)

I-4 東京都 23 区における屋内スポーツ施設の指定管理者制度の実状について○佐藤涼介(日大理工・院(前)・建築)・渡辺富雄(日大理工・教員・建築)

I-5 現代建築作品の外観にみられる装飾的表現について-装飾パターンの分類からみた比較考察-○劉 樹昆(日大理工・院(前)・建築)・矢野裕芳・渡辺富雄(日大理工・教員・建築)

I-6 SD 法と景観構成物の定量化の結果からみる街路の特性について -月島におけるケーススタディ -○山田慎之介(日大理工・院(前)・建築)・矢野裕芳(上席客員研究員)・渡辺富雄(日大理工・教員・建築)

I-7 雄勝復興まちづくりにおける集会所の位置づけと建築計画-石巻市雄勝半島における地域の固有性・多様性に基づく集落再生に関する研究その 16 -岩井都夢・櫻井雄輝・藤池広明・○趙 在赫・外山浩太・劉 樹昆(日大理工・院(前)・建築)・落合正行・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

I-8 雄勝半島集落周辺の自然植生についての研究その17山﨑誠子(日大短大・教員・建築)・○加藤俊彦・西明慶悟(日大理工・院(前)・建築)・小島陽子(日大理工・研究員・建築)

I-9 雄雄勝半島の集落における庭木ついて研究(仮)その 18○西明慶悟・加藤俊彦(日大理工・院(前)・建築)・山﨑誠子(日大短大・教員・建築)・小島陽子(日大理工・研究員・建築)

15:30 ~ 17:20 司会 古澤大輔

I-10 重要伝統的建造物群保存地区における空き家の観光施設への転用実態に関する研究―官民の連携に着目して―川島和彦(日大理工・教員・まち)・○金子晟也(日大理工・院(前)・建築)

I-11 郊外における街区公園の設置計画に関する研究ー千葉県佐倉市根郷地区を対象としてー○中野明子(日大理工・院(前)・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

I-12 横須賀市谷戸地域の斜面住宅地に関する研究○吉元優樹(日大理工・学部・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

I-13 近代日本における監獄建築の特性に関する研究ー囚人に対する人権思想との関係についてー○山井翔太(日大理工・院(前)・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

I-14 台北市迪化街 ( 南エリア ) の街並みの現状とその問題点- 6項目の街並み規約の見直しと提案-○古 惠菁(日大理工・教員)

I-15 「黄檗様」という様式をめぐる諸問題について-崇福寺大雄宝殿と萬福寺法堂の平面構成の違いを中心に-○助川陽平(日大理工・院(前)・建築)・重枝 豊(日大理工・教員・建築)

I-16 権現造における石の間、幣殿、廊下の建築構成に関する一考察○加藤千晶(日大理工・院(後)・建築)・重枝 豊(日大理工・教員・建築)

I 建築計画    ポスター発表セッション

CST ホール

9:15 ~ 10:45 司会 渡辺富雄/中田 弾54 I-17 ドイツ・ザクセン州ライプツィヒ市における空き家

の暫定利用方策に関する研究―HausHalten e.V. の取り組みに着目して―○髙橋健太(日大理工・学部・建築)

55 I-18 民間団体による「コミュニティ施設」の整備・利用をともなう復興支援活動の実態―石巻市雄勝半島における地域の固有性・多様性に基づく集落再生に関する研究その 21―○武林 諒(日大理工・学部・建築)

56 I-19 東日本大震災における居住地移転についての研究○杉山敬明(日大理工・学部・建築)

57 I-20 人災、天災を記念するメモリアル建築に関する研究ー概要、設計者の意図からみる差異ー○村田恭輔(日大理工・学部・建築)

58 I-21 レム・コールハースのダイアグラムの変容に関する研究○永井雄介(日大理工・学部・建築)

59 I-22 フランクO. ゲーリーの住宅作品における形態操作の研究ー住宅作品を中心とした分析とシングルルームについてー○田中 僚(日大理工・学部・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

60 I-23 大橋富夫を中心とした建築写真家の意志についての研究○渡邉祥太(日大理工・学部・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

61 I-24 自転車ネットワークと走行空間についての研究ー日本と自転車先進都市を対象としてー○前田隼人(日大理工・学部・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

62 I-25 超高層建築のコア配置計画の検討‐超高層建築の形態操作別のコア方式‐○建石 洋(日大理工・学部・建築)

63 I-26 コーディネーター企画型コーポラティブハウスの研究○飯田紗代子(日大理工・学部・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

64 I-27 ペデストリアンデッキの形態と広場性の研究○河合恵実(日大理工・学部・建築)

65 I-28 就業技術科を有する特別支援学校について-特別支援学校に関する基礎的研究 その2-○山崎直之(日大理工・学部・建築)・山岡俊介(日大理工・院(前)・建築)・渡辺富雄(日大理工・教員・建築)

I 建築計画系部会

Page 23: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 23−

J 海洋建築    口頭発表セッション

133 教室

9:00 ~ 10:50 司会 山本和清

J-1 水防建築の全国分布・立地及び形態的特性に関する研究ー水害常襲地帯に佇む水防建築に関する基礎的研究その1ー○青木秀史(日大理工・院(前)・海建)・畔柳昭雄(日大理工・教員・海建)

J-2 荒川・利根川流域における水屋・水塚の建築構法に関する調査研究ー水害常襲地帯に佇む水防建築に関する基礎的研究 その2-○本吉真梨(日大理工・学部・海建)・青木秀史(日大理工・院(前)・海建)・畔柳昭雄(日大理工・教員・海建)

J-3 四万十川下流域の商家に見られる柱組材による水害対策について 水害常襲地帯に佇む水防建築に関する基礎的研究 その3○森田達也(日大理工・学部・海建)・青木秀史(日大理工・院(後)・海建)・畔柳昭雄(日大理工・教員・海建)

J-4 水害常襲地帯にみられる規範意識・相互扶助からつくられたカタチに関する調査研究ー水害常襲地帯に佇む水防建築に関する基礎的研究 その4ー○横田憲寛・青木秀史(日大理工・院(前)・海建)・畔柳昭雄・坪井塑太郎(日大理工・教員・海建)

J-5 文化財指定を受ける「田中家藍屋敷」からみる継承に関する研究ー水害常襲地帯に佇む水防建築に関する基礎的研究 その5ー○吉本弘太(日大理工・学部・海建)・畔柳昭雄(日大理工・教員・海建)・青木秀史(日大理工・院(前)・海建)

J-6 地域・施設の性格から捉えた津波避難ビルの施設計画的研究—津波避難ビルの避難可能距離と避難可能距離の関係 その 4—○安彦智啓(日大理工・院(前)・海建)・畔柳昭雄・坪井塑太郎(日大理工・教員・海建)

J-7 都市臨海部における海上公園利用者の行動実態に関する研究○竹内寛偉(日大理工・院(前)・海建)・畔柳昭雄・坪井塑太郎(日大理工・教員・海建)

J-8 GIS を用いた中国における社会・環境動向の可視化に関する研究-自作ベクター地図による地級市・経済区を分析単位として-○坪井塑太郎(日大理工・教員・海建)

11:00 ~ 12:50 司会 佐藤信治

J-9 コンジョイント分析を用いた調整池の親水公園化整備案の検討○鷹島充寿(日大理工・院(前)・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)

J-10 海水浴場における津波避難対策に関する研究○寺内将貴(日大理工・院(前)・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)

J-11 津波漂流物の衝突を想定した RC部材の挙動に関する実験的研究“その 1 実験概要”○柳田颯太郎(日大理工・学部・海建)・菅野裕識(日大理工・院(前)・海建)・石渡晶悟(能勢建築構造研究所)・北嶋圭二・中西三和・安達 洋(日大理工・教員・海建)

J-12 津波漂流物の衝突を想定した RC部材の挙動に関する実験的研究“その 2 実験結果”○菅野裕識(日大理工・院(前)・海建)・柳田颯太郎(日大理工・学部・海建)・石渡晶悟(能勢建築構造研究所)・北嶋圭二・中西三和・安達洋(日大理工・教員・海建)

J-13 PCaPC部材のトラス機構の構成条件に関する実験的研究- その 1実験概要と実験結果 -○内田順子(内田建築構造コンサルタント)・福井 剛(ピーエス三菱)・小松崎真彦(国土交通省関東地方整備局)・浜原正行(日大理工・教員・海建)

J-14 PCaPC部材のトラス機構の構成条件に関する実験的研究 -その 2実験結果 -○大塚 夕・福井 剛(ピーエス三菱)・小松崎真彦(国土交通省関東地方整備局)・浜原正行(日大理工・教員・海建)

J-15 PC,PC 部材のトラス機構の構成条件に関する実験的研究 -その 3帯筋寄与分と既存推定式の計算精度 -○山﨑祐輝(日大理工・院(前)・海建)・福井 剛(ピーエス三菱)・小松崎真彦(国土交通省関東地方整備局)・浜原正行(日大理工・教員・海建)

J-16 くい違い配置 2円柱の流体力特性と流力振動に関する数値計算○神田恒平(日大理工・院(前)・海建)・近藤典夫・惠藤浩朗(日大理工・教員・海建)

J-17 高レイノルズ数流れによる円柱の流体力特性と流体振動に関する3次元数値シミュレーション○竹下大地(日大理工・院(前)・海建)・近藤典夫(日大理工・教員・海建)

13:30 ~ 15:20 司会 野志保仁

J-18 浮体式垂直軸型可変ピッチ翼水車の実証実験に向けた研究—新潟県粟島予備実験について—○榎本 修(日大理工・院(前)・海建)・居駒知樹・増田光一・惠藤浩朗・木下 健(日大理工・教員・海建)・林 昌奎(東京大学生産技術研究所)

J-19 消波ケーソンを利用したOWC型波力発電装置の実現可能性に関する研究○高畠まどか(日大理工・院(前)・海建)・居駒知樹・増田光一・惠藤浩朗(日大理工・教員・海建)・木原一禎(三菱重工鉄構エンジニアリング)・前田久明(日大理工・教員・海建)

J-20 河川を含む水域を活用した災害時医療支援システムの提案 その3.医療浮体の適地選定および運用方法に関する検討○清水 研(日大理工・院(前)・海建)・惠藤浩朗(日大理工・教員・海建)・佐藤千昭(日大理工・上席研究員)・増田光一・居駒知樹(日大理工・教員・海建)

J-21 災害発生に伴う道路の寸断を想定したGIS による自動車避難に関する研究○佐藤寛深(日大理工・院(前)・海建)・登川幸生(日大理工・教員・海建)

J-22 スコットランドの海洋工学研究と博士課程教育の動向;ストラスクライド大学を例に○居駒知樹(日大理工・教員・海建)

J 海洋建築    ポスター発表セッション

CST ホール

13:45 ~ 15:15 司会 岡本強一1 J-23 津波シェルターの普及の可能性に関する研究

○池上信太郎(日大理工・学部・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)・鷹島充寿(日大理工・院(前)・海建)

2 J-24 津波避難時において予想浸水区域内の線路が及ぼす影響に関する研究―太平洋沿岸部の自治体と鉄道会社を対象として―○佐俣良平(日大理工・学部・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)・寺内将貴(日大理工・院(前)・海建)

3 J-25 津波避難タワーの整備実態に関する研究ー西日本沿岸 10 県を対象としてー○横山 巧(日大理工・学部・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)・寺内将貴(日大理工・院(前)・海建)

J 海洋建築系部会

Page 24: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 24−

4 J-26 夜間における効果的な津波避難誘導標識に関する研究ー静岡県 11 市を対象としてー○菊池諄光(日大理工・学部・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)・寺内将貴(日大理工・院(前)・海建)

5 J-27 プライベートビーチを名乗る海浜の管理・運営実態に関する研究・東日本 20 か所のビーチを対象として○吉原 亮(日大理工・学部・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・建築)・秋本悠喜(日大理工・院(前)・建築)

6 J-28 条例改正が海の家へ及ぼす影響に関する研究-神奈川県逗子海水浴場の海の家を対象としたアンケート調査-○高橋奎太郎(日大理工・学部・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)・寺内将貴(日大理工・院(前)・海建)

7 J-29 海洋再生可能エネルギー発電施設と漁業者との関係に関する研究○渡邉祥太郎(日大理工・学部・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)・秋本悠喜(日大理工・院(前)・海建)

8 J-30 魚市場一般開放化の利点と課題ー関東1都6県を対象としたアンケート調査結果ー○大畑孔明(日大理工・学部・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)・鷹島充寿(日大理工・院(前)・海建)

9 J-31 スケートパーク建設におけるウォーターフロント立地の優位性に関する研究○畠山礼暉(日大理工・学部・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)・秋本悠喜(日大理工・院(前)・海建)

10 J-32 河岸道における自転車利用者と歩行者の共存に関する研究ー横十間川沿いの河岸道を対象としてー○畠山北斗(日大理工・学部・海建)・桜井慎一(日大理工・教員・海建)・鷹島充寿(日大理工・院(前)・海建)

11 J-33 東京五輪で変わる未来の海ー水上交通網を活用した新しいウォーターフロントの提案ー佐藤信治(日大理工・教員・海建)・○亀田宏樹(日大理工・学部・海建)

12 J-34 東京谷に住む,雨と暮らすまちの提案佐藤信治(日大理工・教員・海建)・○滝村菜香(日大理工・学部・海建)

13 J-35 植物工場を内在した浮体式サイエンスセンターの設計ー地方都市における農商工連携拠点施設の提案ー○涌井 匠(日大理工・院(前)・海建)・佐藤信治(日大理工・教員・海建)

14 J-36 文化伝承 -花街と神楽坂の記憶 -○志萱侑太(日大理工・学部・海建)・佐藤信治(日大理工・教員・海建)

15 J-37 憶いの集う地下神殿-放水路を利用した祈りの空間の提案-○久保田礼菜(日大理工・学部・海建)・佐藤信治(日大理工・教員・海建)

16 J-38 水濠の記憶—首都高速道路更新に伴う親水空間の再生—○樋浦直紀(日大理工・学部・海建)・佐藤信治(日大理工・教員・海建)

17 J-39 三陸海岸城壁都市ー人々が沿岸部で暮らし続けるための提案ー佐藤信治(日大理工・教員・海建)・○藤本幸汰(日大理工・学部・海建)

18 J-40 再生するまちー新たな社会復帰支援の形の提案ー○井出 健(日大理工・学部・海建)・佐藤信治(日大理工・教員・海建)

19 J-41 木密の新しい未来-北区志茂地区における防災積層計画の提案-○山影悠時(日大理工・学部・海建)・佐藤信治(日大理工・教員・海建)

20 J-42 流れる生活を感じるー都市部における清掃工場の計画ー○白坂 真(日大理工・学部・海建)・佐藤信治(日大理工・教員・海建)

22 J-43 星の痕跡 - 星野村における防災及び復興・再編の提案 -佐藤信治(日大理工・教員・海建)・○堤 昭文(日大理工・学部・海建)

23 J-44 発電乃湯佐藤信治(日大理工・教員・海建)・○出山 亮(日大理工・学部・海建)

24 J-45 社の空間構成に関する研究その 7- 神社の水中とその参道空間について -佐藤信治(日大理工・教員・海建)・○戸田寛康(日大理工・学部・海建)

25 J-46 東京湾沿岸域に立地する企業のBCP策定に関する意識調査〇元木優甫(日大理工・学部・海建)・鈴木翔馬(日大理工・学部・海建)・山本和清・近藤健雄(日大理工・教員・海建)

26 J-47 沿岸部における巨大防潮堤のあり方に関する研究ー岩手県釜石市を対象としてー○伏谷洋俊(日大理工・学部・海建)・山本和清・近藤健雄(日大理工・教員・海建)

27 J-48 海浜空間における利便施設の分布と機能に関する調査研究ー千葉県九十九里浜に所在する海水浴場を対象としてー○仁平広志(日大理工・学部・建築)・山本和清・近藤健雄(日大理工・教員・海建)

15:45 ~ 17:15 司会 野志保仁1 J-49 津波常襲地域岩手県・宮城県沿岸部における住宅立

地の変遷-明治・昭和三陸津波を対象として-○山下聡士(日大理工・学部・海建)・坪井塑太郎(日大理工・教員・海建)

2 J-50 「浮体式災害時医療支援システム」のための設置海域の選定方法○大川薫平(日大理工・学部・海建)・畔柳昭雄・坪井塑太郎(日大理工・教員・海建)

3 J-51 河川利用に向けた地域連携の在り方に関する研究- 大岡川桜桟橋の利用状況と管理体制に着目して -○小松浩樹(日大理工・学部・海建)・菅原 遼(長谷工コーポレーション)・畔柳昭雄(日大理工・教員・海建)

4 J-52 醤油醸造業における河川との関係性の変化に関する研究○山﨑未来(日大理工・学部・海建)・畔柳昭雄・坪井塑太郎(日大理工・教員・海建)

5 J-53 河川管理における住民と行政とのかかわり方に関する調査研究-かわまちづくり支援制度を利用した河川事業を対象として-○海野智洋(日大理工・学部・海建)・畔柳昭雄・坪井塑太郎(日大理工・教員・海建)

6 J-54 東日本大震災被災地域における漁業従事者の意識に関する研究 -岩手県宮古市重茂地区を対象として-○佐久間大和(日大理工・学部・海建)・畔柳昭雄・坪井塑太郎(日大理工・教員・海建)

7 J-55 隅田川流域における料亭と水辺の係わり方に関する研究—土地利用の変遷と空間特性に着目して—○並川茉央(日大理工・学部・海建)・畔柳昭雄・坪井塑太郎(日大理工・教員・海建)

8 J-56 直列 2円柱の流力振動に関する 3次元数値解析○小川千明(日大理工・学部・海建)・近藤典夫(日大理工・教員・海建)

9 J-57 直列 2角柱の流力振動に関する数値解析○鈴木隆之(日大理工・学部・海建)・近藤典夫(日大理工・教員・海建)

10 J-58 エルセントロ地震動による円筒タンク内の液面解析○田島沙織(日大理工・学部・海建)・近藤典夫(日大理工・教員・海建)

11 J-59 係留システムに関する基礎的研究○吉岡久輝(日大理工・学部・海建)・増田光一・惠藤浩朗(日大理工・教員・海建)・佐藤千昭(上席研究員)・居駒知樹(日大理工・教員・海建)・清水 研(日大理工・院(前)・海建)

12 J-60 PSV用浮体式拠点港におけるOWC型ダンパー効果に関する基礎的研究○山本 卓(日大理工・学部・海建)・増田光一・惠藤浩朗(日大理工・教員・海建)・福岡哲二(非常勤講師)・居駒知樹(日大理工・教員・海建)・佐藤千明(上席研究員)・清水 研(日大理工・院(前)・海建)

13 J-61 大型石炭貯蔵浮体の応答解析ー大型石炭貯蔵浮体の弾性応答解析に関する基礎的研究ー○鈴木航太・岸田智之(日大理工・学部・海建)・増田光一・惠藤浩朗(日大理工・教員・海建)・佐藤千昭(上席研究員)・居駒知樹(日大理工・教員・海建)・清水 研(日大理工・院(前)・海建)

Page 25: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 25−

14 J-62 河川を含む水域を活用した災害時医療システムの提案:その 4 透析センターとして運用する災害時医療支援浮体の基本計画谷口幸之輔・○中島麻悠美(日大理工・学部・海建)・増田光一・惠藤浩朗(日大理工・教員・海建)・佐藤千昭(上席研究員)・居駒知樹(日大理工・教員・海建)・清水 研(日大理工・院(前)・海建)

15 J-63 GIS による道路情報の一元管理に関する試行○宮沢信太朗(日大理工・学部・海建)・登川幸生(日大理工・教員・海建)

16 J-64 GIS と道路情報を利用した歩行者避難に関する研究○木村直道(日大理工・学部・海建)・登川幸生(日大理工・教員・海建)・佐藤寛深(日大理工・院(前)・海建)

17 J-65 GIS と道路情報を利用した自動車津波避難シミュレーションの想定避難シナリオについての研究 - 静岡県浜津市西区舞阪町を対象とした想定避難シナリオの設定 -○土岐昌生(日大理工・学部・海建)・登川幸生(日大理工・教員・海建)

18 J-66 葛西臨海公園西なぎさ海浜における放射線量実態解析について○藤井瑠行(日大理工・学部・海建)・大塚文和(日大理工・教員・海建)・川西利昌(日大名誉教授・海建)

19 J-67 東京湾船橋三番瀬における放射線物質の拡散に関する研究○篠原裕希(日大理工・学部・海建)・大塚文和(日大理工・教員・海建)・川西利昌(日大名誉教授・海建)

20 J-68 東京湾における熱環境の変動解析○吉松亮一(日大理工・院(前)・海建)・大塚文和(日大理工・教員・海建)・川西利昌(日大名誉教授・海建)

22 J-69 鉛直流方式による循環型浄化システムを用いた堆積汚泥の浄化―その1 水平流方式との浄化性能の比較―○山下和浩(日大理工・院(前)・海建)・岡本強一(日大理工・教員・海建)

23 J-70 鉛直流方式による循環型浄化システムを用いた堆積汚泥の浄化 その2 揚程を考慮した際の流量変化による浄化性能○川村裕幸・中村和広・助友俊文・小林優太郎・田口雅章(日大理工・学部・海建)・山下和浩(日大理工・院(前)・海建)・岡本強一(日大理工・教員・海建)

24 J-71 ナノバブルを用いた循環浄化システムによる堆積汚泥の浄化実験○天野雅康(日大理工・学部・海建)・曽根孝亮(日大理工・院(前)・海建)・岡本強一(日大理工・教員・海建)

25 J-72 循環型浄化システムを用いた堆積汚泥からの放射性セシウムの除去に関する研究ー塩化カリウムを用いた場合の溶出性能ー○稲村綾人・坂間一貴・堀内嵩之(日大理工・学部・海建)・岡本強一(日大理工・教員・海建)

26 J-73 白色 LEDに含まれる青色成分が執務者の作業効率に与える影響―タスクアンビエント照明方式での検討―○轟 正太(日大理工・院(前)・海建)・小林昭男・堀田健治(日大理工・教員・海建)

27 J-74 鉄分濃度が藻類の生育に及ぼす影響についての基礎的研究ーオオカナダモを事例としてー○宇土敏正(日大理工・院(前)・海建)・小林昭男・堀田健治(日大理工・教員・海建)

K1 加工/ K2 燃焼・熱学/ K3 流体力学/ K4 振動制御/ K5 弾性塑性/ K6 機械一般/ K7 航空宇宙    口頭発表セッション

134 教室

9:00 ~ 9:45 司会 田辺光昭

学術賞 光学計測及び反応数値解析による予混合圧縮着火(HCCI)燃焼メカニズムの研究○飯島晃良(日大理工・教員・機械)

9:45 休憩(10 分)

K2-1 外部EGRが過給HCCI機関の自着火に及ぼす影響○樋口裕也・高橋伊吹・西潟健太郎(日大理工・学部・機械)・松石宗大・阿部泰英・石澤雄馬(日大理工・院(前)・機械)・飯島晃良・庄司秀夫(日大理工・教員・機械)

K2-2 誘電体バリア放電がHCCI 燃焼の着火時期に及ぼす影響○吉田裕貴・鈴木晶久・林 智敏(日大理工・学部・機械)・伊藤直也・島田貴司・山田将徳・奥山航輝(日大理工・院(前)・機械)・飯島晃良(日大理工・教員・機械)・浅井朋彦(日大理工・教員・物理)・木村元昭・庄司秀夫(日大理工・教員・機械)

K2-3 ストリーマ放電点火による初期火炎の可視化○伊藤直也・島田貴司・山田将徳(日大理工・院(前)・機械)・佐原純輝(日大理工・院(前)・物理)・飯島晃良(日大理工・教員・機械)・浅井朋彦(日大理工・教員・物理)・田辺光昭(日大理工・教員・航宇)・吉田幸司・庄司秀夫(日大理工・教員・機械)

K2-4 エンジンオイル用添加剤の各成分がSI 燃焼におけるノッキングに及ぼす影響○清水堅斗・金子峻大・中島優太(日大理工・学部・機械)・三浦健太・早川昇邦・宮坂智海(日大理工・院(前)・機械)・飯島晃良・庄司秀夫(日大理工・教員・機械)

K2-5 DME/ イソオクタンを用いたHCCI 機関における多段熱発生挙動の研究○髙村悠樹・井上和亮・河井菜見子(日大理工・学部・機械)・鈴木裕和・島 貴大・望月啓佑(日大理工・院(前)・機械)・飯島晃良・庄司秀夫(日大理工・教員・機械)

11:00 ~ 12:50 司会 岡部顕史

K5-6 自然歪を用いた大変形弾塑性解析(単純剪断後の単軸引張の予変形で生成される降伏曲面の形状と異方性の発達状況について )○根岸勇典(日大理工・学部・機械)・加藤保之(日大理工・教員・機械)

K5-7 カテーテルの初期捩り下での飛び移り座屈挙動 ( 飛び移り座屈挙動の発生領域に及ぼす含水の影響)○川岸拓矢(日大理工・学部・機械)・野本 光(日大理工・院(前)・機械)・加藤保之(日大理工・教員・機械)

K6-8 乾燥破壊における磁性ペーストが磁場を記憶するための条件○内田恭輔(日大理工・院(前)・航宇)・松尾洋介(日大理工・研究員)・出井 裕(日大理工・教員・航宇)・中山寛士(日大習志野・教員・習高)・狐崎 創(奈良女子大・物理)・大信田丈志(鳥取大・工)・中原明生(日大理工・教員・一般)

K6-9 スクータ型二輪車の低速時におけるライダの下体ヨー角分析○田中 穣(日大理工・院(前)・機械)

K 機械系部会

Page 26: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 26−

K6-10 腹部外傷の発生メカニズム解明のための物理モデルの構築○飛田一貴(日大理工・院(前)・機械)

11:55 休憩(10 分)

K6-11 CPG モデルを用いた四足型ロボットの歩行動作の生成○池田祐樹(日大理工・院(前)・精機)

K6-12 倒立振子型パーソナルモビリティ・ビークルの制動時における不安感の分析○加藤慶輔(日大理工・院(前)・機械)

K6-13 インパクト機構を用いたMEMSマイクロロットの研究○多谷大樹・石原優毅・奥 大純・内藤友香(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・齊藤 健・内木場文男(日大理工・教員・精機)

13:30 ~ 15:20 司会 関谷直樹

K6-14 圧電素子を用いた小型羽ばたき飛行ロボットの開発○岩田 蛍(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・齊藤 健・内木場文男(日大理工・教員・精機)

K6-15 人工筋肉ワイヤを用いた昆虫型MEMSマイクロロボットの開発○浅野洋平・岡根佑樹(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・齊藤 健・内木場文男(日大理工・教員・精機)

K6-16 形状記憶合金アクチュエータを用いた四足MEMSマイクロボットの提案○岡根佑樹・池田祐樹(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・齊藤 健・内木場文男(日大理工・教員・精機)

K6-17 積層圧電素子を用いた摩擦駆動型MEMSロータリーアクチュエータの設計開発○奥 大純・多谷大樹(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・齊藤 健・内木場文男(日大理工・教員・精機)

14:15 休憩(10 分)

K6-18 積層セラミック磁気回路を用いたMEMSブラシレスモータの開発○前角和明・横関裕司・遠藤弘彬(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・齊藤 健・内木場文男(日大理工・教員・精機)

K6-19 積層セラミック磁気回路を用いた 5mm角MEMSエアタービン発電機の開発○遠藤弘彬(日大理工・院(前)・精機)・鈴木拓也(日大理工・学部・精機)・横関裕司・前角和明(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・齊藤 健・内木場文男(日大理工・教員・精機)

K3-20 コロイド分散系シミュレーターKAPSELを用いたペーストのメモリー効果の数値実験○石川諒馬(日大理工・院(前)・航宇)・高橋秀典(日大理工・非常勤講師)・松尾洋介(日大理工・研究員)・大竹智久・村松且典(日大理工・教員・航宇)・中原明生(日大理工・教員・一般)

K6-21 AStudy of Eccentric ExcursionBlood-Pump forVentricleAssist Devise -AnEstimating of FluidForceActingonImpeller-○渡邉雄一郎(本学部卒業生)・鈴木康方・藤田 肇(日大理工・教員・機械)・高谷節雄(元 東京医科歯科大学)

15:30 ~ 17:20 司会 石川芳男

K7-22 柔軟構造の翼の空力特性に関する研究○佐々木一馬(日大理工・院(前)・航宇)・安田邦男(日大理工・教員・航宇)

K7-23 水平軸風車ブレードの空力特性に関する研究○佐藤拓朗(日大理工・院(前)・航宇)・安田邦男(日大理工・教員・航宇)

K7-24 人力飛行機の基礎研究―人力飛行機による周回飛行世界記録挑戦ー安部建一・菊池崇将(日大理工・教員・航宇)・植松達也・河合真吾・鈴木佳祐・西田洋介・西野恭平・○本庄 潤・森 幸一(日大理工・学部・航宇)

K7-25 アーク加熱風洞を用いた人工流星プラズマ実験○沼田宗一郎(日大理工・院(前)・航宇)・荒木健吾・岩崎太陽(日大理工・学部・航宇)・阿部新助(日大理工・教員・航宇)・亀川将司(日大理工・院(前)・航宇)・出井 裕・小宮良樹(日大理工・教員・航宇)

K7-26 複合膜面構造物展開実証衛星「SPROUT」の運用速報及び今後の計画○大日向健人(日大理工・院(前)・航宇)・日本大学超小型人工衛星開発チーム(日大理工・航宇・宮崎研究室)・山﨑政彦・宮崎康行(日大理工・教員・航宇)

K7-27 モデル予測制御を用いたQuadTilt-WingUAVの飛行制御設計○羽鳥龍太(日大理工・院(前)・航宇)・内山賢治(日大理工・教員・航宇)

K7-28 ダイナミックインバージョン法を用いたQTW-UAVの飛行制御系設計○柳内大紀(日大理工・院(前)・航宇)・北村みよ・榎木雄太(日大理工・学部・航宇)・内山賢治(日大理工・教員・航宇)

K1 加工/ K2 燃焼・熱学/K3 流体力学/ K4 振動制御/ K5 弾性塑性/ K6 機械一般/K7 航空宇宙    ポスター発表セッション

CST ホール

9:15 ~ 10:45 司会 鈴木康方1 K3-29同軸型 DBDプラズマアクチュエータを用いた噴流拡

散制御 -同軸二重噴流の拡散制御 -磯野宏太・○中田 潤・萩本洋一(日大理工・学部・機械)・植木英夫(日大理工・院(前)・機械)・宮城徳誠(日大短大・教員・総合)・木村元昭(日大理工・教員・機械)

2 K3-30超音波による定在波音場内の粒子挙動計算-粒子径・振動振幅・振動モードによる相違-○劉 昕舜(日大理工・学部・機械)・鈴木 熙(日大理工・院(前)・機械)・河府賢治(日大理工・教員・機械)

3 K3-31垂直軸型風車モデルまわりの後流速度分布特性○岡田昌己・小林 海(日大理工・学部・機械)・渡辺真巳(日大理工・院(前)・機械)・松本 彰・関谷直樹(日大理工・教員・機械)

4 K3-32スモークワイヤ法における発煙状況の改善ー塗布油が及ぼす影響についてー○長谷川岳(日大理工・学部・航宇)・大竹智久・村松且典(日大理工・教員・航宇)

5 K3-33OpenFOAMを用いたステップ後方のはく離-再付着流○菅谷陽一(日大理工・学部・航宇)・大竹智久・村松且典(日大理工・教員・航宇)

6 K3-34OpenFOAMを用いた円柱まわりの流れ場の数値計算○橋爪俊樹(日大理工・学部・航宇)・大竹智久・村松且典(日大理工・教員・航宇)

7 K3-35実験用小型風洞の速度・乱れ特性-整流用金網の効果-○川上柚子(日大理工・学部・航宇)・大竹智久・村松且典(日大理工・教員・航宇)

8 K3-36翼前縁形状の変化が翼の空力特性に与える影響○和賀井太朗(日大理工・学部・航宇)・大竹智久・村松且典(日大理工・教員・航宇)

Page 27: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 27−

9 K4-37搭載物の動特性を考慮したアクティブ除振台の振動と制御○宗吉裕大・植田貴大(日大理工・学部・機械)・肱岡純也・白石 孟(日大理工・院(前)・機械)・渡部 亨(日大理工・教員・機械)・背戸一登(背戸技術士事務所)・田中宏幸(昭和サイエンス)

10 K4-38復元力に錘とワイヤを用いた非線形動吸振器の基礎研究○東 亮介(日大理工・学部・機械)

11 K4-39多段テンセグリック構造アームの応力分散効果の検討○大場裕真(日大理工・学部・機械)・宮下和裕(日大理工・院(前)・機械)・渡辺 亨(日大理工・教員・機械)

12 K4-40弾性ロータを支持する磁気軸受のための加々速度フィードバック制御器○亀川 将・伴野泰一(日大理工・学部・機械)・藤崎浩之・志賀雅光(日大理工・院(前)・機械)・渡辺 亨(日大理工・教員・機械)・背戸一登(背戸技術士事務所)

13 K4-41小型ながら長周期・大振幅振動を測定できる絶対変位計の開発○二井聡史(日大理工・学部・機械)・背戸一登(日大理工上席研究員)・渡辺 亨(日大理工・教員・機械)・渡部 瞭(日大理工・院(前)・機械)・原 顕宏(日大理工・学部・機械)

14 K4-42可変ピッチプロペラを用いる実用的な吊り荷制振システムの開発○宇田拓樹(日大理工・学部・機械)・杉本純一(日大理工・院(前)・機械)・渡辺 亨(日大理工・教員・機械)

15 K4-43ハニカム構造を用いたロボットアームの形状と剛性の研究○伊藤大輝(日大理工・学部・機械)・横田一太(日大理工・院(前)・機械)・渡辺 亨(日大理工・教員・機械)

16 K4-44相似則を用いて実建物との対応を考慮した連結制振の実験的研究○豊田紘行(日大理工・学部・機械)・高野嵩弘・秋田倫幸(日大理工・院(前)・機械)・渡辺 亨(日大理工・教員・機械)・背戸一登(背戸振動制御研究室)

17 K4-45自動車前面衝突時にシートベルト拘束を受ける乗員の挙動シミュレーションモデルの作成○山嵜寛也・青野匠悟・山野内啓悟・浅見優司(日大理工・学部・機械)

18 K5-46二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手の疲労寿命評価—疲労限度以上の変動振幅荷重—○會田航大介・林  大(日大理工・学部・機械)・髙塚千尋(日大理工・院(前)・機械)・冨岡 昇・岡部顕史(日大理工・教員・機械)

19 K5-47二段多重変動振幅荷重下のスポット溶接継手の疲労寿命評価—修正マイナー則による疲労寿命予測—石岡大誠・○石渡雅洋(日大理工・学部・機械)・髙塚千尋(日大理工・院(前)・機械)・冨岡 昇・岡部顕史(日大理工・教員・機械)

20 K5-48ねじりを受けるスポット溶接継手の疲労強度に及ぼす板厚の影響○小島翔平・秦 恭平(日大理工・学部・機械)・髙塚千尋(日大理工・院(前)・機械)・冨岡 昇・岡部顕史(日大理工・教員・機械)

21 K5-49スポット溶接継手の疲労寿命に及ぼすナゲット径と打点位置変動の影響泉山秀晃・加藤僚規・○鷲尾将輝(日大理工・学部・機械)・髙塚千尋(日大理工・院(前)・機械)・冨岡 昇・岡部顕史(日大理工・教員・機械)

22 K5-50レーザー照射を受ける薄板の熱弾塑性解析 ( 重ね照射における温度条件と照射点に沿う残留モーメントの分布の関係 )○眞坂健太郎・小林晃貴(日大理工・学部・機械)・加藤保之(日大理工・教員・機械)

23 K5-51車体構造のための接合疲労試験の提案大久保貴章・小峰孝之・○古山 剛(日大理工・学部・機械)・髙塚千尋(日大理工・院(前)・機械)・冨岡 昇・岡部顕史(日大理工・教員・機械)

24 K5-52引張と捩りの複合荷重下のカテーテルのクリープ変形挙動と数値解析モデル○田畑勇太・小山佳佑(日大理工・学部・機械)・加藤保之(日大理工・教員・機械)

25 K5-53スポット溶接構造の公称構造応力算出法 - 解析対象外のFEモデルの変更に対する検討 -○関野孝太(日大理工・学部・機械)・穂積秀一(日大理工・院(前)・機械)・岡部顕史・冨岡 昇(日大理工・教員・機械)

26 K5-54自然歪を用いた大変形弾塑性解析(大きな引張の予変形後の引張と剪断の繰り返し負荷挙動について )○羅 富斌(日大理工・学部・機械)・土屋貴寛(日大理工・院(前)・機械)・加藤保之(日大理工・教員・機械)

27 K6-55動脈狭窄症治療用ステントの構造耐久性向上に関する研究○武田慎之介・村井雄太(日大理工・院(前)・精機)・籠谷将司(日大理工・学部・精機)・青木義男(日大理工・教員・精機)

28 K6-56歯科矯正用アンカースクリューの構造特性及び脱離メカニズムに関する研究○加藤勇輝(日大理工・院(前)・精機)・荻原知良(日大理工・学部・精機)・青木義男(日大理工・教員・精機)・谷本安浩(日大松戸歯・教員)

29 K6-57高齢歩行者の交通安全に関する視線調査○谷山陽平・北森参志郎・柴原孝次郎(日大理工・学部・機械)

30 K6-58アーク溶接構造の公称構造応力算出法ーアーク溶接コーナー部への適用ー○渡邉浩隆(日大理工・学部・機械)・金子達彦(日大理工・院(前)・機械)・岡部顕史・冨岡 昇(日大理工・教員・機械)

31 K6-59ドライブレコーダを活用した自動車乗員の傷害予測方法の研究○栗城耕平(日大理工・学部・機械)

32 K6-60ニューラルネットワークを用いた自動車車体構造の結合剛性推定法―薄肉円形断面部材への適用―○田所 卓・畠山駿斗(日大理工・学部・機械)・島成二郎(日大理工・院(前)・機械)・岡部顕史・冨岡 昇(日大理工・教員・機械)

11:15 ~ 12:45 司会 鈴木康方1 K1-61被削材の結晶粒の大きさが微細軸の旋削性能に及ぼ

す影響○夏 乃天(日大理工・院(前)・機械)・西澤秀將(日大理工・学部・機械)・三浦浩一(日大短大・教員・機械)・山田高三・李 和樹(日大理工・教員・機械)

2 K1-62AE センサを用いた砥石作業面上における切れ刃分布測定法の開発○千葉脩平(日大理工・院(前)・機械)・浅草 翔(日大理工・学部・機械)・山田高三・李 和樹(日大理工・教員・機械)・三浦浩一(日大短大・教員・総合)

3 K2-63火花点火機関におけるサバテサイクルの実現に関する研究紙岡 翔・○鈴木健太・柳澤翔太(日大理工・学部・機械)・吉田幸司(日大理工・教員・機械)

4 K2-64電界が予混合火炎伝ぱに与える影響—n- ペンタンを燃料とした場合—加瀬宗一郎・○宮原 渉(日大理工・学部・機械)・吉田幸司(日大理工・教員・機械)

5 K2-65回生式エアモータ搭載車両の開発○伊藤 晃・大原洋貴・長谷川将大(日大理工・学部・機械)・吉田幸司(日大理工・教員・機械)

6 K2-66同軸型 DBDプラズマアクチュエータを用いた層流火炎の研究○安藤秀人・池田 哲・菅谷貴大(日大理工・学部・機械)・奥山航輝(日大理工・院(前)・機械)・吉田幸司・木村元昭(日大理工・教員・機械)

7 K2-67点集光型集熱器を用いた太陽熱集熱容器の断熱層の影響○鎌田健祐・古谷竜二・山根諒也(日大理工・学部・機械)・木村元昭(日大理工・教員・機械)

8 K2-68一液性スラスタにおけるGAPの噴霧燃焼特性○林 孝治・元井健人(日大理工・学部・航宇)・桑原卓雄(日大理工・教員・航宇)

9 K2-69ダクテッドロケットの 2次燃焼器における燃焼特性 :ホウ素粒子間距離の影響○城取健人(日大理工・学部・航宇)・桑原卓雄(日大理工・教員・航宇)

Page 28: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 28−

10 K2-70定在音場中のTriple Flame の燃焼速度と浮き上がり高さに関する研究○本橋和典(日大理工・学部・航宇)・杉生信成(日大理工・院(前)・航宇)・齊藤允教(日大理工・院(後)・航宇)・田辺光昭(日大理工・教員・航宇)

11 K2-71ダクテッドロケットに用いる金属燃料の二酸化炭素雰囲気での着火特性茶木 誉・○山中朝加(日大理工・学部・航宇)・桑原卓雄(日大理工・教員・航宇)

12 K2-72太陽エネルギーによる水素生成〜過熱蒸気の有効活用〜○鈴木涼太・瀬川 良・柳瀬壮吉(日大理工・学部・機械)・田辺光昭(日大理工・教員・航宇)・木村元昭(日大理工・教員・機械)

13 K2-73酸化剤にH 2Oを用いたガスハイブリッドロケットの燃焼特性におけるMg -Al粒子径の影響○佐藤 尭・北野紘大(日大理工・学部・航宇)・桑原卓雄(日大理工・教員・航宇)

14 K2-74筒内流動場の渦スケールが自発点火後の圧力上昇率に及ぼす影響○中川あいこ(日大理工・学部・航宇)・小幡充志・渡邉直哉(日大理工・院(前)・航宇)・齊藤允教(日大理工・院(後)・航宇)・田辺光昭(日大理工・教員・航宇)

15 K2-75道路の熱を利用する熱電発電の研究○岩本健吾(日大理工・院(前)・精機)

16 K2-76SOFC の発熱を利用した水蒸気改質によるジェットエンジンへの適用について○関口 亮・本橋和典(日大理工・学部・航宇)・斉藤允教(日大理工・院(後)・航宇)・田辺光昭(日大理工・教員・航宇)

17 K2-77太陽熱オーガニックランキンサイクル発電による水素製造○庄崎公博(日大理工・院(前)・精機)・梅原將人・熊谷 諭(日大理工・学部・精機)・田中勝之・田中 誠(日大理工・教員・精機)・木村元昭(日大理工・教員・機械)・田辺光昭(日大理工・教員・航宇)

18 K6-78セルロース液化燃料のディーゼル機関への応用伊東俊太郎・○小玉圭介・竹内朗真(日大理工・学部・機械)・山澤昌之・鈴木浩平(日大理工・院(前)・機械)・吉田幸司(日大理工・教員・機械)

19 K6-79バイオディーゼル燃料のディーゼル機関への応用○岡野拓哉・東島良勲・山本直樹(日大理工・学部・機械)・山澤昌之・鈴木浩平(日大理工・院(前)・機械)・吉田幸司(日大理工・教員・機械)

20 K6-80超音波による摩擦低減効果を利用した混合粉体の分級○稲葉啓太(日大理工・学部・機械)・畠山 豊(日大理工・院(前)・機械)・河府賢治(日大理工・教員・機械)

21 K7-81ダイナミックソアリングに関する研究○長谷川千華・前田裕一朗(日大理工・学部・航宇)・安田邦男(日大理工・教員・航宇)

22 K7-82すばる望遠鏡HSCデータを用いた小惑星探し○大井昂紀(日大理工・学部・航宇)・阿部新助(日大理工・教員・航宇)

23 K7-83アーク加熱風洞を用いた人工流星の分光観測○荒木健吾・岩崎太陽(日大理工・学部・航宇)・阿部新助(日大理工・教員・航宇)

24 K7-84流星群予報:彗星ダストトレイルの軌道計算○齋藤雄大・金子周平・佐藤 勲(日大理工・学部・航宇)・阿部新助(日大理工・教員・航宇)

25 K7-85大型レーダーを用いた流星ヘッド・エコー観測 ーMeteor head echo observations using larger

apertureradar ー○笠けやき・小山 亮(日大理工・学部・航宇)・阿部新助(日大理工・教員・航宇)

26 K7-86学生による超小型人工衛星開発における技術継承プロセスの提案〜 ALOS-2 小型相乗り副衛星「SPROUT」開発プロジェクトにおけるシステムズエンジニアリング〜○角川雄基(日大理工・院(前)・航宇)・山崎政彦・宮崎康行(日大理工・教員・航宇)

27 K7-87QuadTilt-Wing型 UAVの遷移飛行制御○三上隆人・横井里奈(日大理工・学部・航宇)・内山賢治(日大理工・教員・航宇)

28 K7-88惑星探査機の誘導法とUKF-SLAMによる自己位置推定○平野智太(日大理工・学部・航宇)・澁谷浩平(日大理工・院(前)・航宇)・内山賢治(日大理工・教員・航宇)

29 K7-89入力飽和を考慮した固定翼UAVの遷移飛行設計羽鳥龍太・○河野哲史(日大理工・院(前)・航宇)・齊藤健治(日大理工・学部・航宇)・内山賢治(日大理工・教員・航宇)

30 K7-90UAV のフォーメーションフライトにおけるネットワーク情報量の抑制○中村亜祐(日大理工・学部・航宇)・鈴木大介(日大理工・研究生・航宇)・内山賢治(日大理工・教員・航宇)

31 K7-91タンブリング衛星の運動推定ー画像情報を用いたカルマンフィルタによる運動推定の定式化ー○小岩 希(日大理工・学部・航宇)・佐々修一・安部明雄(日大理工・教員・航宇)

32 K7-92航空機・宇宙往還機の非線形特性の解析 - 連続化法を用いたダイナミクスの解析 -○岡藤裕樹(日大理工・学部・航宇)・安部明雄・佐々修一・嶋田有三(日大理工・教員・航宇)

Page 29: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 29−

L 電気    口頭発表セッション

143 教室

9:00 ~ 10:50 司会 西川省吾

L-1 内蔵カメラを用いたスマートフォンユーザーの瞬き検出の実装○岡村拓紀(日大理工・院(前)・電気)・庄司大地(日大理工・学部・電気)・戸田 健(日大短大・教員・電気)・劉 欣欣(労働安全衛生総合研究所)

L-2 内蔵カメラを用いたVDTユーザーとディスプレイ間距離の測定とその応用○中井優斗(日大理工・院(前)・電気)・金子大貴・鈴木裕士(日大理工・学部・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・劉 欣欣(労働安全衛生総合研究所)

L-3 内蔵Web カメラを用いたVDT作業者の姿勢モニタリング○守屋 優(日大理工・院(前)・電気)・白井克輝(日大理工・学部・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・劉 欣欣(労働安全衛生総合研究所)

L-4 VDT 画面を曇らせることによるVDT利用者瞬き促進システムの試作と評価○大石太郎(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・高橋謙介(日大理工・学部・電気)・劉 欣欣(労働安全衛生総合研究所)

L-5 フレームレートの動的変化に堅牢な瞬き検出法に関する一提案○宮川達彦(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・劉 欣欣(労働安全衛生総合研究所)

L-6 内蔵カメラを用いたVDT作業者の咀嚼促進システムの検討○古川大祐(日大理工・院(前)・電子)・宮崎 優・茂木浩貴(日大理工・学部・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・劉 欣欣(労働安全衛生総合研究所)

L-7 深度センサを用いた睡眠時における呼吸測定法の提案○本間考敏(日大理工・院(前)・電気)・松村太陽・小野 隆(日大理工・教員・電気)

L-8 複数センサを用いたMDSによる独居者の状態判別〜MDSの適用時間の最適化に関する基礎検討〜○伊藤克磨(日大理工・院(前)・電気)・松村太陽・三浦 光・小野 隆(日大理工・教員・電気)

L-9 画像処理を用いた鉄道用信号機の停止現示の検出に関する基礎検討○高橋貴大(日大理工・院(前)・電気)・松村太陽・小野 隆(日大理工・教員・電気)

11:00 ~ 12:50 司会 門馬英一郎

L-10 皮膚科診療所における診療支援を目的とした簡易・低コストな患部画像データベースシステムの実証実験○塙 拓人(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・川端俊哉・野澤昂祐(日大理工・学部・電気)・藤田和信(藤多パークサイドクリニック)

L-11 カーソルにポップアップ警告を帯同させた PC利用者瞬き促進システム○北條雄斗・大石太郎(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・塚本優希(日大理工・学部・電気)・劉 欣欣(労働安全衛生総合研究所)

L-12 アナログ信号処理による聴診音出力システムの検討○川田静香・塙 拓人(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・藤多和信(藤多パークサイドクリニック)

L-13 マナーモード携帯端末において気づかなかった着信をユーザーに伝えるシステムの検討○友田 慧(日大理工・院(前)・電気)・赤城昌幸・秋山 翔(日大理工・学部・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)

L-14 片手で文字入力可能なキーボードの試作○吉田賢史(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)

L-15 聴診における臓器音の分離及び可視化に関する基礎的検討○舟山雄太(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・藤多和信(藤多パークサイドクリニック)

L-16 光コヒーレンストモグラフィを用いた手の指の血管領域の検出の基礎実験(Ⅱ)○塚田智也(日大理工・院(前)・電気)・篠田之孝(日大理工・教員・電気)

L-17 光周波数領域反射測定法を用いたファイバブラッググレーティングの多点化の検討○新井雅人・山口達也(日大理工・院(前)・電子)・篠田之孝(日大理工・教員・電子)

L-18 波長掃引光源を用いたファイバブラッググレーティングによる振動の実時間測定の検討○山口達也(日大理工・院(前)・電気)・篠田之孝(日大理工・教員・電気)

13:30 ~ 15:20 司会 篠田之孝

L-19 複合振動による超音波加工の検討 -加工痕の観察 -○淺見拓哉・三浦 光(日大理工・教員・電気)

L-20 凸端駆動縞モードたわみ振動板型音源を用いた閉空間での定在波音場の形成○内藤広基(日大理工・院(前)・電気)・淺見拓哉・三浦 光(日大理工・教員・電気)

L-21 短冊形たわみ振動板型空中超音波音源による液滴の非接触微粒化での粒径分布の検討○遠藤有紗(日大理工・院(前)・電気)・淺見拓哉・三浦 光(日大理工・教員・電気)

L-22 凸端駆動たわみ振動板から放射された音波の短冊形反射板による集束音場○中井智貴(日大理工・院(前)・電気)・淺見拓哉・三浦 光(日大理工・教員・電気)

L-23 超音波接合のための 40kHz 用振動体の開発○杉山 慶(日大理工・院(前)・電気)・淺見拓哉・三浦 光(日大理工・教員・電気)

L-24 微小間隙を持つ2枚の円形たわみ振動板による超音波霧化法の基礎検討○矢古宇諒(日大理工・院(前)・電子)・淺見拓哉・三浦 光(日大理工・教員・電気)

L-25 空中強力超音波による非接触濡れ性の改善○小林 良(日大理工・院(前)・電気)・淺見拓哉・三浦 光(日大理工・教員・電気)

L-26 たわみ振動板と剛壁が一体構造の超音波音源の開発- 密閉空間内定在波音場の形成 -○柴内湧太(日大理工・院(前)・電気)・佐藤 諒(日大理工・学部・電気)・淺見拓哉・三浦 光(日大理工・教員・電気)

L-27 接合面積を大きくするための超音波複合振動源の開発○齋藤大貴(日大理工・院(前)・電気)・樋口祐亮(日大理工・学部・電気)・淺見拓哉・三浦 光(日大理工・教員・電気)

15:30 ~ 17:20 司会 塩野光弘

L-28 先行音効果を利用した音声避難誘導の検討―異なる方向から到来する複数誘導音声による方向感について―○橋本 晃(日大理工・院(前)・電気)・大喜多雅士・塩谷祐大・大隅 歩・伊藤洋一(日大理工・教員・電気)

L-29 細いパイプを併用した極強力空中超音波による付着微粒子の除去○北出祥太(日大理工・院(前)・電気)・大隅 歩・伊藤洋一(日大理工・教員・電子)

L-30 強力空中超音波による非接触非破壊検査技術の検討- 位相差による検出 -○大隅 歩・伊藤洋一(日大理工・教員・電気)

L 電気系部会

Page 30: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 30−

L-31 空中超音波音場を利用した小物体の非接触制御の基礎検討○加藤佑弥(日大理工・院(前)・電気)・大隅 歩・伊藤洋一(日大理工・教員・電気)

L-32 層状の屈折率分布を持つ光ファイバの伝送特性○鈴木祐介(日大理工・院(前)・電気)・古川慎一(日大理工・教員・電気)

L-33 二重クラッドと中空円形ピットを持つ偏波スプリッタの数値解析 -中心波長を 850nmと 1550nmにしたときの素子長と帯域幅の検討 -○亀田和則(佐野短期大学)・古川慎一(日大理工・教員・電気)・阿部航大(日大理工・学部・電気)

L-34 電磁界の過渡応答解析におけるFILT法と CIP 法の比較○小林大輔(佐野短期大学)・古川慎一(日大理工・教員・電気)

L-35 エアホールをもつ誘電体円柱配列による誘電体光導波路のエネルギー分布○尾崎亮介・山崎恆樹(日大理工・教員・電気)

L-36 内部に誘電体をもつ厚さのある角柱導体による電磁波の散乱尾崎亮介(日大理工・教員・電気)・○藤井健太(日大理工・院(前)・電気)・近藤久純(ミツミ電機)・山﨑恒樹(日大理工・教員・電気)

144 教室

9:00 ~ 10:50 司会 大貫進一郎

L-37 往復流発生装置における風速制御の基礎検討○髙橋 新(日大理工・院(前)・電気)・直井和久・塩野光弘(日大理工・教員・電気)・栁平和寛(日大理工・教員・機械)・鈴木勝行(日大理工・教員・電気)

L-38 制限台数を設けた輸送システム合流部の解析○加藤洋嗣(日大理工・院(前)・電気)

L-39 個別輸送システム合流部における連結走行方式のモデル化 -Modeling of aMerging Section onPRTSystematConnectedTravelingType-○市川 悠(日大理工・院(前)・電気)

L-40 車長を考慮した交通流セルオートマトンモデルの提案と解析○奈良橋諭(日大理工・院(前)・電気)

L-41 ナーススケジューリング問題の近似解法の提案○長 達彦(日大理工・院(前)・電気)・浜松芳夫・星野貴弘(日大理工・教員・電気)

L-42 学習者の知識に着目した学習支援システム○代田雄基(日大理工・院(前)・電気)・星野貴弘(日大理工・教員・電子)・浜松芳夫(日大理工・教員・電気)

L-43 潮流発電システムにおける水車出力一定制御方式-巻線形誘導発電機の一次・二次有効電力およびシステムの発電電力の検討-○辻健太郎(日大理工・院(後)・電気)・直井和久・塩野光弘・鈴木勝行(日大理工・教員・電気)

L-44 潮流発電システムにおける最大出力点追従制御方式- 山登り法を用いた速度制御モデルの構築 -○勝亦良介(日大理工・院(前)・電気)・辻健太郎(日大理工・院(後)・電気)・直井和久・塩野光弘・鈴木勝行(日大理工・教員・電気)

L-45 振動水柱型波力発電装置に用いる3枚翼垂直軸形タービンの負荷特性○浪岡嵩東(日大理工・院(前)・電気)・直井和久・塩野光弘(日大理工・教員・電気)・柳平和寛(日大理工・教員・機械)・鈴木勝行(日大理工・教員・電気)

11:00 ~ 12:50 司会 浜松芳夫

L-46 固液界面接触アーク放電法による銅ニッケル内包カーボンマイクロチューブの生成及び電気的特性の測定○相良拓也(日大理工・院(後)・電気)・保坂将志(日大理工・学部・電気)・胡桃 聡・鈴木 薫(日大理工・教員・電気)

L-47 昭和基地における太陽光発電システムの最適設置条件‐斜面日射量の推定精度と推定における天候の影響‐○比留間一彦(日大理工・院(前)・電気)・西川省吾(日大理工・教員・電気)・石沢賢二(国立極地研究所)

L-48 交流リアクトルの鉄心構造とその磁束分布○一柳龍伸・早川朝康(日大短大・教員・総合)

L-49 (英語発表)螺子製造業における生産能率改善のための自動分配システムの提案○浦壁昭悟(日大理工・院(前)・電気)・星野貴弘・浜松芳夫(日大理工・教員・電気)

L-50 (英語発表)AResearch of Self-Conducting SixMinuteWalkTest○ピティパンジラサクン・山下知子(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)

L-51 (英語発表)プラズモニック導波路を用いた光分岐デバイスの検討○影山雄一(日大理工・院(前)・電気)・竹内 嵩(日大理工・院(後)・電気)・大貫進一郎・羽柴秀臣・井上修一郎(日大理工・教員・電気)

L-52 (英語発表)マイクロ波アシスト記録における粒子状記録媒体のモデル化に関する検討○久間 丹・高野祐太(日大理工・院(前)・電気)・大貫進一郎(日大理工・教員・電気)・塚本 新(日大理工・教員・電子)

L-53 (英語発表)微小金円柱列の波長応答解析―円柱間距離を変化させた場合―○長澤和也(日大理工・院(前)・電気)・竹内 嵩(日大理工・院(後)・電気)・大貫進一郎(日大理工・教員・電気)

L-54 (英語発表)超高速磁気記録用プラズモニックアンテナの加工精度に対する特性評価○髙野祐太(日大理工・院(前)・電気)・立澤圭輔(日大理工・学部・電気)・大貫進一郎(日大理工・教員・電気)・芦澤好人・中川活二(日大理工・教員・電子)

L 電気    ポスター発表セッション

CST ホール

13:45 ~ 15:15 司会 戸田 健56 L-55 輸送システム合流部のモデル化と検討

○田  川(日大理工・院(後)・電気)・星野貴弘・浜松芳夫(日大理工・教員・電気)

57 L-56 巡回セールスマン問題における n-opt 法適用の検討○叶 暁強(日大理工・院(前)・電気)・浜松芳夫・星野貴弘(日大理工・教員・電気)

58 L-57 自律型移動ロボットの回避動作に関する研究○安盛貴之・溝井和哉・大村 創(日大理工・学部・電気)

59 L-58 スマートデバイスを用いた理科実験支援システムの応用○鈴木聡太郎・長谷川拓(日大理工・学部・電気)・星野貴弘・浜松芳夫(日大理工・教員・電気)

60 L-59 表面弾性波を用いた単電子輸送の提案○安西大地・根本一樹(日大理工・学部・電気)・胡桃 聡・鈴木 薫・松田健一(日大理工・教員・電気)・畠中憲之(広島大学大学院総合科学研究科・教員)

61 L-60 水素プラズマ支援パルスレーザ堆積法によるBaO薄膜の成膜○小林将大(日大理工・学部・精機)

62 L-61 Growth of theViolet-Luminescence-EmittedZnOFilmsbyOff-axisPulsedLaserDeposition○和田雅貴・今関龍一(日大理工・学部・電気)・生井宏樹(日大理工・院(前)・電気)・胡桃 聡・松田健一・鈴木 薫(日大理工・教員・電気)

63 L-62 Synthesis of FineParticles Coated withCarbon byLaserAblationinLiquid:RelationshipofGeneratedNi-particleDiameterandLaserpulsewidth○三上和人(日大理工・学部・電気)・石原隆一(日大理工・院(前)・電気)・相良拓也(日大理工・院(後)・電気)・胡桃 聡・松田健一・鈴木 薫(日大理工・教員・電気)

Page 31: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 31−

64 L-63 非線形 LC梯子回路中の電圧パルス伝搬とその応用○中村祐貴・黒田将吾(日大理工・学部・電気)・胡桃 聡・鈴木 薫・松田健一(日大理工・教員・電気)・畠中憲之(広島大学大学院総合科学研究科・教員)

65 L-64 窒素プラズマ支援を用いたパルスレーザ堆積法(PLD) による酸化チタン薄膜の成膜○林 政隆(日大理工・学部・電気)・木川翔太(日大理工・院(前)・電気)・胡桃 聡・松田健一・鈴木 薫(日大理工・教員・電気)

66 L-65 擬一次元伝導体斜方晶TaS3の単結晶成長と電気伝導特性○江面好紀・石川徳大(日大理工・学部・電気)・胡桃 聡・鈴木 薫・松田健一(日大理工・教員・電気)

67 L-66 Growth ofMulti-Wall CarbonNanorod by thermalCVDonGas/SolidInterfaceMethodusingFeorCocatalyst.○塚田雄太(日大理工・学部・電気)・中條厚作(日大理工・院(前)・電気)・胡桃 聡・松田健一・鈴木 薫(日大理工・教員・電気)

68 L-67 CarbonNanotube usingGas/solid interfaceArcDischargePyrolysis; The effects of laser assist onCNTGrowth○山西生馬・有馬加奈恵(日大理工・学部・電気)・宮澤宏明(日大理工・院(前)・電気)・相良拓也(日大理工・院(後)・電気)・胡桃 聡・鈴木 薫(日大理工・教員・電気)

69 L-68 気固界面熱分解法による金属皮膜基板上への炭素成膜○岩波隼也(日大理工・学部・電気)・新井聡哉(日大理工・院(前)・電気)・胡桃 聡・松田健一・鈴木 薫(日大理工・教員・電気)

70 L-69 均一な泡径のナノ・マイクロバブル発生と応用ーランジュバン振動子および圧電アクチュエータによるー○横田裕也(日大理工・学部・電気)・岩並直也(本学部卒業生・電気)・胡桃 聡・皆藤 孝・松田健一・鈴木 薫(日大理工・教員・電気)

71 L-70 電界支援パルスレーザ堆積法によるダイヤモンド状炭素太陽電池の成膜○塚原啓介・原 良太(日大理工・学部・電気)・青栁佳希(日大理工・院(前)・電気)・胡桃 聡・鈴木 薫・松田健一(日大理工・教員・電気)

72 L-71 低周波プラズマ照射による酵母菌の殺菌効果○西沼慶太(日大理工・学部・電気)・高橋秀幸(日大理工・院(前)・電気)・胡桃 聡・鈴木 薫(日大理工・教員・電気)・廣瀬秀晴・升谷滋之(日大歯学部・教員)

73 L-72 FIB を用いたDLCへのGa イオン注入量変化による導電性の制御○河田 瞭(日大理工・学部・電気)・大野貴史(日大理工・院(前)・電気)・胡桃 聡・松田健一・鈴木 薫(日大理工・教員・電気)

74 L-73 昭和基地における太陽光発電システムの最適設置条件 -斜面日射量の推定 -○吉池俊郎(日大理工・学部・電気)・比留間一彦(日大理工・院(前)・電気)・西川省吾(日大理工・教員・電気)

75 L-74 太陽電池モジュールの互換性に関する研究-短絡電流の異なるモジュールの逆電圧発生率について-○淺沼拓哉(日大理工・学部・電気)・エイコウ(日大理工・院(前)・電気)・山中直紀(日大理工・院(後)・電気)・西川省吾(日大理工・教員・電気)

76 L-75 太陽光発電システムにおける故障検出技術の基礎検討ーPVモジュールコネクタの接続不良ー○福本観志(日大理工・学部・電気)・長尾 力(日大理工・院(前)・電気)・西川省吾(日大理工・教員・電気)

77 L-76 蓄電池の温度特性のモデル化と簡易保温技術の確立ー低温下での断熱材使用時の放電特性ー○松本悠紀(日大理工・学部・電気)・杉本和博(日大理工・院(前)・電気)・西川省吾(日大理工・教員・電気)

78 L-77 多結晶シリコン太陽電池モジュールのモデル化ー実験とシミュレーションの比較評価ー○浅野秀天・加瀬亮一(日大理工・学部・電気)・西川省吾(日大理工・教員・電気)

79 L-78 PSIMによる太陽電池の最適MPPT制御の検討‐山登り法でのMPPT制御‐○高橋佑太郎(日大理工・学部・電子)・藤田裕之(日大理工・院(前)・電気)・西川省吾(日大理工・教員・電子)

80 L-79 昭和基地を想定した蓄電池のモデル化-充電試験による起電力のモデル化-○北嶋貴啓・川島稔来・白石龍太郎(日大理工・学部・電気)・杉本和博(日大理工・院(前)・電気)・西川省吾(日大理工・教員・電気)

81 L-80 太陽電池出力への部分影の影響ー日射強度の測定値と推定値の比較ー○相川将樹(日大理工・学部・電気)・比留間一彦・柿谷隼輝(日大理工・院(前)・電気)・西川省吾(日大理工・教員・電気)

82 L-81 スカラー波近似による光ファイバの波長分散解析 - 精度の検討 -

鈴木祐介(日大理工・院(前)・電気)・○南 良樹・金井 稜(日大理工・学部・電気)・古川慎一(日大理工・教員・電気)

83 L-82 VDT ユーザーの瞬きの逆特性を有する瞬きアバターの検討○福地佑亮(日大理工・学部・電気)・宮川達彦・大石太郎(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・劉 欣欣(労働安全衛生総合研究所)

84 L-83 皮膚科診療所における遠隔診療のための患部画像データベースシステムの基礎検討○川端俊哉(日大理工・学部・電気)・塙 拓人(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・藤多和信(藤多パークサイドクリニック)

85 L-84 喘息患者に向けた聴診音データベースについての基礎検討○野澤昴祐(本学部卒業生)・塙 拓人(日大理工・院(前)・電気)・戸田 健(日大理工・教員・電気)・藤多和信(藤多パークサイドクリニック)

86 L-85 光直接磁気記録における記録安定化に向けた基礎検討○立澤圭輔(日大理工・学部・電気)・髙野祐太(日大理工・院(前)・電気)・大貫進一郎(日大理工・教員・電気)・芦澤好人・中川活二(日大理工・教員・電子)

87 L-86 マイクロマグネティックスシミュレーションによるスピン波の伝搬解析の基礎検討○山内智仁(日大理工・学部・電気)・久間 丹(日大理工・院(前)・電気)・大貫進一郎(日大理工・教員・電気)

88 L-87 モーメント法による線状アンテナの電磁界解析ー分割法による誤差の検討ー○渡部慎太郎(日大理工・学部・電気)・久間 丹(日大理工・院(前)・電気)・大貫進一郎(日大理工・教員・電気)

89 L-88 弾性波の伝搬に関する基礎検討ー流体媒質中のFDTDシミュレーション○高橋 涼(日大理工・学部・電気)・長澤和也(日大理工・院(前)・電気)・大貫進一郎(日大理工・教員・電気)

90 L-89 ADE-FDTD法による 2準位系の誘導放出のシミュレーション○上垣将洋(日大理工・学部・電気)・竹内 嵩(日大理工・院(後)・電気)・長澤和也・影山雄一(日大理工・院(前)・電気)・大貫進一郎(日大理工・教員・電気)

91 L-90 耳元小型スピーカを用いたマスキング効果の検討ーマスカの到来方向とマスキング効果についてー○礒村明彦・清水虹汰(日大理工・学部・電気)・望月摩耶(日大理工・院(前)・電気)・大隅 歩・伊藤洋一(日大理工・教員・電気)

Page 32: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 32−

M 電子    口頭発表セッション

153 教室

11:00 ~ 12:50 司会 佐伯勝敏

M-5 微細 SOI-MOSFETに対する重イオン照射誘起電流の検討○家城大輔・山本航汰(日大理工・院(前)・電子)・和田雄友(日大理工・学部・子情)・呉  研・高橋芳浩(日大理工・教員・電子)

M-6 微細 SOI-MOSFETにおける照射誘起寄生バイポーラ効果に関する研究○山本航汰・家城大輔(日大理工・院(前)・電子)・和田雄友(日大理工・学部・子情)・呉  研・高橋芳浩(日大理工・教員・電子)

M-7 新破壊台を用いた岩石破壊実験による放射波形の評価○川田裕貴(日大理工・学部・子情)・塙 陸也(日大理工・院(前)・電子)・柴田国明・三枝健二・高野 忠(日大理工・教員・電子)

M-8 通信機器開発における電波暗箱の性能評価方法に関する研究○村山健太郎(日大理工・学部・子情)・井上祐樹(日大理工・院(前)・電子)・小林一彦(日大理工・院(後)・電子)・三枝健二(日大理工・教員・電子)

M-9 局所円偏光生成のためのAuプラズモンアンテナの作製○中川諒一(日大理工・院(前)・電子)・芦澤好人・中川活二(日大理工・教員・電子)

M-10 負の誘電率を有する物質装荷によるアンテナの小形化の検討○ソティアビー(日大理工・学部・子情)・三枝健二・柴田国明(日大理工・教員・電子)

M-11 シールドルームの電磁波漏えいに関する空間性能評価の検討○木下貴弘(日大理工・院(前)・電子)・三枝健二(日大理工・教員・電子)

M-12 金属薄膜端部を伝搬する表面プラズモンのプラズモニック導波路への応用○林 慶彦(日大理工・院(前)・電子)・芦澤好人(日大理工・教員・電子)・大貫進一郎(日大理工・教員・電気)・中川活二(日大理工・教員・電子)

M-13 フェムト秒パルスレーザによる局所プラズモン効果を用いた熱アシスト磁気記録○眞野敬史・吉川大貴(日大理工・院(前)・電子)・羽柴秀臣(日大理工・教員・量科研)・芦澤好人・塚本 新(日大理工・教員・電子)・佐々木有三・斉藤 伸・高橋 研(東北大学)・大貫進一郎(日大理工・教員・電気)・中川活二(日大理工・教員・電子)

13:30 ~ 15:20 司会 作田幸憲

M-14 マルチバンドアンテナにおける隣接線路間結合の検討○望月忠亮(日大理工・学部・子情)・直江弘樹(日大理工・院(前)・電子)・柴田国明・三枝健二・高野 忠(日大理工・教員・電子)

M-15 CPW型 ULPDアンテナの寸法パラメータに関する研究○加藤友将(日大理工・学部・子情)・横山星馬(日大理工・院(前)・電子)・柴田国明・三枝健二・高野 忠(日大理工・教員・電子)

M-16 多重折り畳み型アレーアンテナにおける位相補正法の解析的検討○福島弘貴(日大理工・学部・子情)・金田悠平(日大理工・院(前)・電子)・柴田国明・三枝健二(日大理工・教員・電子)・細野裕行(日大理工・教員・情報)・高野 忠(日大理工・教員・電子)

M-17 大規模 ANNのための細胞体モデルの面積削減に対する一検討○奥山敦司(日大理工・院(前)・電子)・佐伯勝敏(日大理工・教員・電子)・関根好文(日大名誉教授)

14:18 休憩(10 分)

M-18 両耳間到達時間差検出モデルの分解能に対する検討○中江佑太(日大理工・院(前)・電子)・佐伯勝敏(日大理工・教員・電子)・関根好文(日大名誉教授)

M-19 ガスセンサ用櫛形電極の出力抵抗値に対する一検討○堀口 拓(日大理工・学部・子情)・佐伯勝敏(日大理工・教員・電子)・斎藤 稔(日大文理・教員・物理生命)・関根好文(日大名誉教授)

M-20 伝送線路により間引き給電したプリントダイポールアレーアンテナの実験的検討○高澤圭樹(日大理工・院(前)・電子)・柴田国明(日大理工・教員・電子)・細野裕行(日大理工・教員・情報)・三枝健二・高野 忠(日大理工・教員・電子)

M-21 伝送路結合を利用した低姿勢ダイポールアンテナの特性について○柳谷友里(日大理工・学部・子情)・岩本裕太(日大理工・院(前)・電子)・柴田国明・三枝健二・高野 忠(日大理工・教員・電子)

15:30 ~ 17:20 司会 永田知子

M-22 CPGモデルの歩行パターンばらつき補正回路に対する一検討○夏 新宇・二瓶乃亮・奥山敦司(日大理工・院(前)・電子)・佐伯勝敏(日大理工・教員・電子)・関根好文(日大名誉教授)

M-23 人工筋肉ワイヤ型MEMSマイクロロボット用ニューラルネットワークの IC設計○日高智浩・内藤友香・岡根佑樹(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・内木場文男・齊藤 健(日大理工・教員・精機)

M-24 パルス形ハードウェアニューロンモデルを用いた樹状突起の双方向伝搬特性に対する検討○大和田賢(日大理工・院(前)・電子)・佐伯勝敏(日大理工・教員・電子)・関根好文(日大名誉教授)

16:06 休憩(10 分)

M-25 圧電素子型MEMSマイクロロボット用ニューロンモデルの IC設計○石原優毅・内藤友香・多谷大樹・岡根佑樹・奥 大純(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・内木場文男・齊藤 健(日大理工・教員・精機)

M-26 有限要素法による不純物濃度の異なる半導体の表面電位解析○宮野晴行(日大理工・学部・子情)・佐藤大知(日大理工・院(前)・電子)・東尾順平(トレック・ジャパン)・高橋芳浩・芦澤好人・塚本 新(日大理工・教員・電子)・上原利夫(トレック・ジャパン)・中川活二(日大理工・教員・電子)

M-27 誘電率変化による金属 /誘電体界面を伝搬する表面プラズモンの波数ベクトルの制御○松本拓也(日大理工・学部・子情)・林 慶彦(日大理工・院(前)・電子)・芦澤好人・中川活二(日大理工・教員・電子)

M-28 自己集積化ナノシリカ粒子層上に形成したFePt 孤立微粒子の粒子数密度増大の検討○片野貴文(日大理工・学部・子情)・塚本 新(日大理工・教員・電子)

M 電子系部会

Page 33: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 33−

M 電子    ポスター発表セッション

CST ホール

9:15 ~ 10:45 司会 金 炯秀78 M-1 アレーアンテナの利得計算法についての一考察

○白原将希(日大理工・学部・子情)・宇野 孝(日大理工・院(前)・電子)・柴田国明・三枝健二・高野 忠(日大理工・教員・電子)

79 M-2 パターン認識システムのための振幅比較回路に対する一検討○山口祥太(日大理工・学部・子情)・佐伯勝敏(日大理工・教員・電子)・関根好文(日大名誉教授)

80 M-3 IC ベアチップを用いたパルス形ハードウェアニューロンモデルの基本測定○杉田和貴(日大理工・学部・精機)・石原優毅(日大理工・院(前)・精機)・高藤美泉(日大理工・院(後)・精機)・内木場文男・齊藤 健(日大理工・教員・精機)

81 M-4 介在細胞集団モデルの出力周波数に対する一検討○中野夏海(日大理工・学部・子情)・二瓶乃亮(日大理工・院(前)・電子)・佐伯勝敏(日大理工・教員・電子)・関根好文(日大名誉教授)

N 化学    口頭発表セッション

154 教室

9:00 ~ 9:50 司会 仁科淳良

N-1 ジシロキサン変性熱可塑性ポリイミドの特性及び接着性○古宮有紗(日大理工・院(前)・応化)・石井勇介(日大理工・学部・応化)・佐々木大輔(日大理工・客員研究員)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)・横田力男(宇宙機構宇宙研)

N-2 エチレンプロピレン系ゴム /PDMS複合体の調製と物性○小林浩之・中野大樹(日大理工・院(前)・応化)・芦原新吾(日立金属)・朱  睿(日大理工・院(後)・応化)星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)

N-3 ポリイソブチレン -アクリル酸ナトリウムトリブロック共重合体アイオノマーにおけるイオン凝集体の形成に与える水の影響○平松達朗(日大理工・院(前)・応化)・柴野のぞみ(本学部卒業生・応化)・山下 博(日大理工・研究生・応化)・佐々木大輔(三栄興業)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)

N-4 二種のアルコールによるクロマン類の新規合成法の開発○古川拓哉(日大理工・院(前)・応化)・青山 忠・滝戸俊夫(日大理工・教員・応化)・小泊満生(日大文理)

9:50 ~ 10:50 司会 遠山岳史

学術賞 無機固体担持試薬を用いた環境調和型有機合成反応の開発 ○青山 忠(日大理工・教員・応化)

11:00 ~ 12:00 司会 遠山岳史

N-5 ブロック鎖組成の異なるポリ (1- ブテン ) 系トリブロック共重合体アイオノマーの熱物性に与える影響○渡邉保奈美(日大理工・院(前)・応化)・佐々木大輔(三栄興業)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)

N-6 Hay カップリング反応を利用した [2] カテナン - ジインコポリマーの合成とその物性○石曽根克行(日大理工・院(前)・応化)・星  徹・澤口孝志・萩原俊紀(日大理工・教員・応化)

N-7 架橋鎖にカテナン構造を有する新規ポリマーの合成と物性○大久保洋佑(日大理工・院(前)・応化)・星  徹・澤口孝志・萩原俊紀(日大理工・教員・応化)

N-8 Brønsted 酸存在下α-ニトロケトンおよびハロゲン化アルキルを用いたN- アルコキシイミドイルハライドの新規合成○古川由利(日大理工・院(前)・応化)・青山 忠・伊藤賢一・滝戸俊夫(日大理工・教員・応化)・小泊満生(日大文理)

N-9 ゲル状培養液を用いた中空球状バクテリアセルロースゲルの調製○柿沼祐香(日大理工・院(前)・応化)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)

12:00 ~ 12:50 司会 森田孝節

N-10 球状中空酸化コバルトの調製とその触媒的一酸化炭素酸化活性○井上拓也(日大理工・院(前)・応化)・梅垣哲士・小嶋芳行(日大理工・教員・応化)

N 化学系部会

Page 34: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 34−

N-11 57種のビルマ伝統医薬抽出物メラニン産生抑制作用○後藤正晴(日大理工・院(前)・応化)

N-12 ルテオリンのinvitroおよびinvivoモデル系に対する神経保護・抗不安作用○土屋 早(日大理工・学部・応化)・浮谷基彦・深津 誠(日大理工・教員・応化)・加藤守正(米沢栄養大学)・仁科淳良(日大理工・教員・応化)

N-13 57 種のビルマ伝統医薬抽出物中の神経分化誘導物質の探索○吉井 恵(日大理工・院(前)・応化)・PhayNyunt(パセイン大学)・浮谷基彦・深津 誠・仁科淳良(日大理工・教員・応化)

N 化学    ポスター発表セッション

CST ホール

13:45 ~ 15:15 司会 萩原俊紀21 N-14 カルシウムアルミノフェライトの水和によるヒ素の

除去○羽野航平(日大理工・院・応化)・遠山岳史(日大理工・教員・応化)・平野壮哉・三五弘之(日大理工・教員・一般)・西宮伸幸(日大理工・教員・応化)

28 N-15 抽出法による連続的な乳酸発酵プロセスの検討○金子隆盛(日大理工・学部・応化)・多胡敦史(日大理工・院(前)・応化)・角田雄亮・平野勝巳(日大理工・教員・応化)

29 N-16 低環境負荷溶媒としてのイオン液体を含む系の相互溶解度の測定と相関○井上悦宏(日大理工・学部・応化)・松田弘幸・栗原清文(日大理工・教員・応化)・栃木勝己(日大名誉教授・応化)

30 N-17 薄皮丸ナス中の dioscin は CREBのリン酸化を抑制しMITFを減ずることによりB16 メラノーマ細胞のα-MSH誘導メラニン産生を抑制する○蝦名宏大(日大理工・院(前)・応化)・纐纈 守(岐阜大学 工学部 機能材料工学科)・仁科淳良(日大理工・教員・応化)

31 N-18 ミャンマー産生薬抽出物の選択的腫瘍細胞傷害スクリーニング○早川哲平(日大理工・学部・応化)・永井慶太・細野智史(日大理工・院(前)・応化)・深津 誠・浮谷基彦・木代祥子・仁科淳良(日大理工・教員・応化)

32 N-19 天然由来分子のがん細胞に対する選択的傷害活性○細野智史(日大理工・院(前)・応化)・浮谷基彦(日大理工・教員・応化)・永井慶太(日大理工・院(前)・応化)・仁科淳良・深津 誠(日大理工・教員・応化)

13:45 ~ 15:15 司会 青山 忠33 N-20 遷移金属修飾 g-C3N4 化合物による水素収着

○横地慶亮(日大理工・学部・応化)・渡貫泰寛・遠山岳史・小嶋芳行・西宮伸幸(日大理工・教員・応化)

34 N-21 ファージディスプレイを用いた金属ナノ粒子の作成○清宮健太・伊藤功貴(日大理工・学部・応化)・小田真弓・谷川 実・須川晃資・梅垣哲士(日大理工・教員・応化)・西村克史(日大理工・教員・応化,日大短大・教員・応化)

35 N-22 微生物発酵生産の原料としての微細藻類の利用○横山 諭・丸山優美(日大理工・学部・応化)・松野良亮(日大理工・院(前)・応化)・平戸祐喜(日大理工・院(後)・応化)・谷川 実(日大理工・教員・応化)・西村克史(日大短大・教員・化学)

36 N-23 土壌微生物由来の細胞体外高分子の分析○藤田真宇(日大理工・学部・応化)・小田真弓・谷川 実・星  徹(日大理工・教員・応化)・村松久司(高知大学農学部農学科)・西村克史(日大理工・教員・応化,日大短大・教員・応化)

37 N-24 硫黄酸化細菌StarkeyanovellaD- アミノ酸脱水素酵素の役割○長谷川修也・滝澤咲紀(日大理工・学部・応化)・碓井仁美(本学部卒業生・応化)・旗谷 惇(日大理工・院(前)・応化)・小田真弓・谷川 実(日大理工・教員・応化)・西村克史(日大理工・教員・応化 ,日大短大・教員・化学)

13:45 ~ 15:15 司会 伊掛浩輝38 N-25 カテナン / リンカー比を変化させた薗頭カップリン

グによるカテナンポリマーの合成○新保光祐(日大理工・学部・応化)・星  徹・澤口孝志・萩原俊紀(日大理工・教員・応化)

39 N-26 高 Tg ポリメタクリレートとカテナンのトリブロック共重合体の合成と物性○島原 翔(日大理工・学部・応化)・星  徹・澤口孝志・萩原俊紀(日大理工・教員・応化)

40 N-27 ポリウレタンを主鎖とする新規ポリロタキサンの合成○川口健太(日大理工・学部・応化)・星  徹・澤口孝志・萩原俊紀(日大理工・教員・応化)

41 N-28 シアル酸を標的分子としたモレキュラーインプリントポリマーの合成○三浦拓也(日大理工・学部・応化)・澤口孝志・萩原俊紀・星  徹(日大理工・教員・応化)・北原恵一(東京医科大・教員・医学部医学科)

42 N-29 コモノマーに脂肪族ジインを用いたHay カップリングによるカテナンコポリマーの合成○久野貴士(日大理工・学部・応化)・石曽根克行(日大理工・院(前)・応化)・星  徹・澤口孝志・萩原俊紀(日大理工・教員・応化)

43 N-30 木質バイオマスの直接液化に関する検討○磯 輝政・早津緋菜・丸山洋平(日大理工・学部・応化)・滝口 翔(日大理工・院(前)・応化)・森健太郎(その他・応化)・角田雄亮・平野勝巳(日大短大・教員・応化)

13:45 ~ 15:15 司会 浮谷基彦44 N-31 海洋性バイオマスからの船舶燃料製造における基礎

検討○澤口正博(日大理工・学部・応化)・斉藤寛延(日大理工・院(前)・応化)・平野勝巳(日大理工・教員・応化)

45 N-32 コーヒー粕由来のA重油代替燃料製造プロセスに関する基礎検討○木村健太郎(日大理工・学部・応化)・川上 葵(日大理工・院(前)・応化)・平野勝巳(日大理工・教員・応化)

46 N-33 ジシロキサンセグメントを有する熱可塑性ポリイミドの接着性と物性○石井勇介(日大理工・学部・応化)・古宮有紗(日大理工・院(前)・応化)・佐々木大輔(日大理工・客員研究員)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)・横田力男(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)

47 N-34 ポリメタクリル酸メチル /アルミナハイブリッドサスペンションおよびフィルムにおける分散 - 凝集転移○黄 麗華(日大理工・学部・応化)・喬 揚業(日大理工・院(前)・応化)・佐々木大輔(日大理工・客員研究員)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)

48 N-35 ホスホリルコリン基機能化導電性高分子の創製とバイオエレクトロニクス応用○藤谷昌弘(日大理工・学部・応化)・合田達郎・松元 亮(東医歯大・生材研・バイオエレクトロニクス分野)・星  徹・澤口孝志(日大理工・教員・応化)・宮原裕二(東医歯大・生材研・バイオエレクトロニクス分野)

49 N-36 ポリウレタン系マルチブロック共重合体アイオノマーの合成○織田隆義(日大理工・学部・応化)・渡邉保奈美(日大理工・院(前)・応化)・佐々木大輔(三栄興業)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)

Page 35: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 35−

13:45 ~ 15:15 司会 松田弘幸50 N-37 多点結合導入によるタンパク質/アプマー相互作用

の高感度電気検出○東 大樹(日大理工・学部・応化)・合田達郎・松元 亮(東医歯大・生材研・バイオエレクトロニクス分野・宮原研)・星  徹・澤口孝志(日大理工・教員・応化)・宮原裕二(東医歯大・生材研・バイオエレクトロニクス分野・宮原研)

51 N-38 ナフトキノンのラジカル重合への高度利用○松田寛次(日大理工・学部・応化)・佐々木大輔(三栄工業)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)

52 N-39 ポリプロピレン/末端反応性ポリプロピレンブレンドの物性○蔡 業麟(日大理工・院(前)・応化)・佐々木大輔(三栄興業)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)

53 N-40 ポリプロピレントリブロック共重合体系アイオノマーの接着剤への応用○岩間敦史(日大理工・学部・応化)・佐々木大輔(日本大学理工学部客員研究員)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)

54 N-41 水溶性高分子/ナノ粒子水系サスペンションの分散凝集転移挙動に基づく透明ハイブリッドの調製○喬 揚業(日大理工・院(前)・応化)・鈴木晶太(日大理工・研究生・応化)・梅原龍一郎・植草健太(日大理工・学部・応化)・佐々木大輔(日大理工 ・客員研究員)・星  徹・萩原俊紀・澤口孝志(日大理工・教員・応化)

55 N-42 アルギン酸ナトリウムを添加した米粉パンの食品物性○長内 悠(日大理工・学部・応化)・内藤大輝(本学部卒業生・応化)・伊掛浩輝(日大理工・教員・応化)・髙田昌子(日大短大・教員・化学)・清水 繁(日大理工・教員・応化)

O 物理    口頭発表セッション

152 教室

11:00 ~ 12:50 司会 岩本弘一

O-1 衝撃波型背景時空の下での双局所場○神田直大(日大理工・院(後)・物理)・仲 滋文(日大理工・教員・物理)

O-2 higherspingravity と bi-local 場の関係○佐竹良平(日大理工・院(前)・物理)・仲 滋文(日大理工・教員・物理)

O-3 減衰する調和振動子の量子化○園田真司(日大理工・院(前)・量子)・中野邦彦(錦城高等学校)・出口真一(日大理工・教員・量科研)

O-4 修正されたBCC演算子を用いたボソン的開弦の場の理論の解○杉田和優(日大理工・院(前)・物理)

O-5 InGaAs/InP アバランシェフォトダイオードの為のリセット機能付き受動クエンチング回路○高野 晃(日大理工・院(前)・量子)・行方直人・井上修一郎(日大理工・教員・量科研)

O-6 コンパクトな 87Rb 原子ボース・アインシュタイン凝縮体生成システム構築のためのレーザー冷却装置の開発○江口真未(日大理工・院(前)・量子)・桑本 剛(日大理工・教員・量科研)

O-7 ハイブリッドトラップによる⁸⁷ Rb原子気体のボース・アインシュタイン凝縮体の生成○吉原孝久(日大理工・院(前)・量子)・柴山 均(日大理工・院(後)・量子)・桑本 剛(日大理工・教員・量科研)

13:30 ~ 15:20 司会 糸井千岳

O-8 教育用簡易型ガンマ線スペクトロメータの作製及び性能評価遠藤 岬(日大理工・院(前)・物理)・○山中雅則(日大理工・教員・物理)

O-9 開口角測定の歴史○太田清貴(日大理工・院(前)・物理)・植松英穂(日大理工・教員・物理)

O-10 逆バイアステータピンチ装置の回路定数の決定○黒柳貴子(日大理工・院(前)・物理)・高橋 努(日大理工・教員・物理)

O-11 回転磁場による磁気プラズマセイルの推進力の評価○宮本靖孝(日大理工・院(前)・物理)

O-12 中性子星とブラックホール天体の光度と質量降着率の関係の差異○小野寺卓也(日大理工・院(前)・物理)・根来 均(日大理工・教員・物理)

O-13 MAXI のデータを用いたブラックホール候補天体のX線短時間変動解析Short-termX-ray variabilitystudyofblackholecandidatesusingMAXI-GSCdata○鈴木和彦(日大理工・院(前)・物理)

O-14 MAXI/SSCデータを用いた突発天体発見のための地上ソフトウェアシステムの開発○福島康介(日大理工・院(前)・物理)

15:30 ~ 17:20 司会 行方直人

O-15 相対論的アウトフローの輻射流体モデル○中田めぐみ(日大理工・院(前)・物理)・岩本弘一(日大理工・教員・物理)

O-16 超新星爆発のスペクトル解析○宮崎龍一(日大理工・院(前)・物理)・岩本弘一(日大理工・教員・物理)

O 物理系部会

Page 36: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 36−

O-17 ブラックホールへの相対論的崩壊の球対称流体計算○久保亮太(日大理工・院(前)・物理)・岩本弘一(日大理工・教員・物理)

O-18 主系列星の質量と化学組成による内部構造の違い○土戸伸俊(日大理工・院(前)・物理)・藤井紫麻見(日大理工・教員・物理)

O-19 (LaO)MnSb の熱電半導体への応用ー (LaO)1-xMnSbの作成と物性評価ー○菅野聖人(日大理工・学部・物理)

O-20 軌道縮退系フラストレートスピネルCoV2O4における超音波音速測定○山田章悟(日大理工・学部・物理)・石川 卓・滝田将太(日大理工・院(前)・物理)・前田 穂・高瀬浩一・高野良紀・渡辺忠孝(日大理工・教員・物理)・小堀内類・勝藤拓郎(その他)

O-21 フラストレート系スピネル酸化物ZnFe2O4におけるFe サイトの非磁性Ga置換効果○小野拓海(日大理工・学部・物理)

O 物理    ポスター発表セッション

CST ホール

9:15 ~ 10:45 司会 三輪光嗣66 O-22 擬一次元鎖炭化物Sc3CoC4における新奇物性探索

○通清水智(日大理工・学部・物理)・石川 卓・滝田将太(日大理工・院(前)・物理)・前田 穂・高瀬浩一・高野良紀・渡辺忠孝(日大理工・教員・物理)

67 O-23 擬 1 次元鎖炭化物 Sc3OsC4における電子ドープによる新奇物性探索○青沼 快(日大理工・学部・物理)・石川 卓・滝田将太(日大理工・院(前)・物理)・前田 穂・高瀬浩一・高野良紀・渡辺忠孝(日大理工・教員・物理)

68 O-24 バナジウム化物超伝導体 (Zr1-xHfx)VGe の超伝導特性○風間拓人(日大理工・学部・物理)・石川 卓・滝田将太(日大理工・院(前)・物理)・前田 穂・高瀬浩一・高野良紀・渡辺忠孝(日大理工・教員・物理)

69 O-25 Sr1-xEuxFeAs の超伝導特性 :―新奇超伝導物質の探索―○加瀬翔太(日大理工・学部・物理)・内海百葉(日大理工・院(前)・物理)・高瀬浩一・渡辺忠孝・前田 穂・高野良紀(日大理工・教員・物理)

70 O-26 フラストレート系リチウムスピネルLiCo2O4におけるLi 欠損導入による新奇物性探索○兒玉貴大・村井亮太(日大理工・学部・物理)・石川 卓・滝田将太(日大理工・院(前)・物理)・前田 穂・高瀬浩一・高野良紀・渡辺忠孝(日大理工・教員・物理)

71 O-27 フラストレート系リチウムスピネルLiCo2O4 におけるCoサイト置換による新奇物性探索○村井亮太・兒玉貴大(日大理工・学部・物理)・石川 卓・滝田将太(日大理工・院(前)・物理)・前田 穂・高瀬浩一・高野良紀・渡辺忠孝(日大理工・教員・物理)

72 O-28 SU(2) ゲージ対称性をもつ有質量粒子のツイスター模型○岡野 諭(日大理工・院(後)・量子)・出口真一(日大理工・教員・量科研)

73 O-29 異なる方式で形成されたRFPプラズマにおけるダイナモ効果の比較○柏井隆希(日大理工・院(前)・量子)・渡部政行(日大理工・教員・量科研)

74 O-30 径方向膨張を伴う磁場反転配位プラズマの高速移送実験○片山晴理(日大理工・学部・物理)・関口純一(日大理工・院(後)・物理)・安藤宏敏・荒井真美子(日大理工・院(前)・物理)・高橋 努・浅井朋彦(日大理工・教員・物理)

75 O-31 線形4重極イオントラップ装置内に捕捉されたイオンの蓄積数計測○横山達郎(日大理工・院(前)・量子)・渡部政行(日大理工・教員・量科研)

76 O-32 ホローカソード放電を用いた電熱型電気推進機の基礎特性○宿輪一仁(日大理工・院(前)・量子)・渡部政行(日大理工・教員・量科研)

77 O-33 小型線形型 IECF 装置における中性子発生量のリング電極形状に対する依存性○根津周平(日大理工・院(前)・量子)・渡部政行(日大理工・教員・量科研)

Page 37: プログラム...BiFexMn1-xO3(BFMO)とCaFeOxまたはCaMnO3(CMO)の超格子をSrTiO3(STO)(110)、STO(001)基板上にパルスレー ザー堆積法を用いて作製した。BFOは反強磁性体であるが、これらの超格子は全て強磁性的な相関を示した。

− 37−

P 数学系部会P 数学    口頭発表セッション

154 教室

13:30 ~ 15:20 司会 吉開範章

P-1 土倉・堀口・村瀬・Halley 法(拡張Halley 法)とその収束Ⅱー不等式の場合,初等関数の収束比較ー○堀口俊二(新潟産業大学)

P-2 項のまばらなThue 方程式の整数解の個数○中村俊之(マイナビ)

P-3 C-representationsofMixedAbelianGroupsIV○保田 猛(本学部卒業生)

P-4 K3 曲面の有限シンプレクティック自己同型に対する固定点公式○中村周平(日大理工・院(前)・数学)

P-5 有理数による無理数の近似○河野 聡(日大理工・院(前)・数学)

P-6 Tnと L(p,q)の基本群○鳥山富巳佳(日大理工・院(前)・数学)

P-7 正規直交基を用いたE8Lattice の表記法について○花井紀任(日大理工・院(前)・数学)

P-8 多重対数の無理数性について○鷲尾勇介(日大理工・院(前)・数学)

15:20 休憩(10 分)

15:30 ~ 17:20 司会 橋口徳一 

P-9 SNS における高速コミュニティ抽出法の提案とその評価に関する検討○佐藤真弥子(日大理工・院(前)・数学)

P-10 多重線形部分空間解析法とスペクトル減算法を用いた広帯域雑音除去○吉井達也(日大理工・院(前)・数学)

P-11 学習理論における特異性と特異点解消について○高村京輔(日大理工・院(前)・数学)

P-12 コンピュータウイルス対策実行に必要な情報の特定とその影響メカニズムに関する検討○浜津 翔(日大理工・院(前)・数学)

P-13 学習理論における特異性の超関数を使った解析について○高橋健彰(日大理工・院(前)・数学)

P-14 Shapefluctuationsinfirstpassagepercolation○久保田直樹(日大理工・研究生)

P-15 弱い従属性を持つ確率変数列の和の極限分布について○高橋 弘(日大理工・教員・一般)