オンライン開催マニュアル 口頭発表セッション編[launch...

21
(2020.10.14 更新) オンライン開催マニュアル - 口頭発表セッション編 - (Zoom ウェビナー)Ver.2

Transcript of オンライン開催マニュアル 口頭発表セッション編[launch...

(2020.10.14 更新)

オンライン開催マニュアル

- 口頭発表セッション編 -

(Zoom ウェビナー)Ver.2

1

はじめに

本シンポジウムの口頭発表ではオンライン会議システム「Zoom ウェビナー」、

ポスター発表ではオンライン会議システム「Remo」を利用します。

本マニュアルは、Zoom ウェビナーを使用する口頭発表セッションに関するマ

ニュアルです。Remoを使用するポスターセッションについては、「ポスターセッ

ション編」をご覧ください。

※ブラウザは、Google Chromeを利用されることを強く推奨します。

Zoom ウェビナーシステムでは、参加者は以下のいずれかに分類されます。そ

れぞれで使用できる機能や操作方法が異なります。

・ホスト

本シンポジウムの開催、進行運営を担当します。また、次の発表者へのリマ

インダーの送信や、入場していない発表者の捜索等を行います。

・パネリスト

以下の方は、口頭発表会場にパネリストとして入場していただきます。

・口頭発表者

・座長

・実行委員(事務局、座長補助担当学生アルバイター含む)

・共同ホスト

パネリストのうち、座長(ご担当のセッション中のみ)、事務局、座長補助担

当学生アルバイターは、ホストとほぼ同様の機能が使用できる共同ホストとな

ります。

・視聴者

パネリスト以外の参加者は、口頭発表会場に視聴者として入場していただき

ます。

目次より、ご自身の分類(視聴者またはパネリストのいずれか)に対応する

ページを参照ください。なお、視聴者、口頭発表者、座長それぞれについて、

特にご注意いただきたい点については別途注意書きがあります。

2

パネリストの方は、本番中のトラブルを避けるため、事前テスト(デモ)に

てあらかじめ操作方法をご確認ください。

※本シンポジウムでは、受信映像や発表資料の保存(画面キャプチャを含む)、

録画、録音、再配布を禁止します。ただし、予稿集に限り、保存を許可しま

す。

3

目 次

ページ

1.ウェビナー事前登録(共通) ・・・・ 4

2.口頭発表会場への入場(共通) ・・・・ 6

3.会場入場後におこなっていただくこと ・・・・ 8

3.1 オーディオテスト(共通) ・・・・ 8

3.2 氏名と所属の変更(パネリストのみ) ・・・・ 9

4.セッション前のアナウンス(ご担当の座長のみ) ・・・・10

5.講演開始 ・・・・11

5.1 ミュートの解除とビデオの開始(口頭発表者のみ) ・・・・11

5.2 画面共有(口頭発表者のみ) ・・・・11

5.3 音声トラブル時の対処(共通) ・・・・12

6.講演時間(共通) ・・・・13

7.質疑応答(共通) ・・・・14

7.1 視聴者の挙手(視聴者のみ) ・・・・15

7.2 パネリストの挙手(パネリストのみ) ・・・・15

7.3 質問者の指名とマイクの ON/OFF操作(ご担当の座長のみ)・・ 16

8.講演終了時(口頭発表者のみ) ・・・・17

9.セッション終了時(ご担当の座長のみ) ・・・・17

10.その他の事務連絡(共通) ・・・・18

11.口頭発表会場からの退出(共通) ・・・・19

4

1. ウェビナー事前登録(共通)

シンポジウム口頭発表で使用する Zoomウェビナーでは、会場へ入場(ウェビ

ナールームへ入室)するための事前登録が必要となります。以下の手順にて、

ウェビナー事前登録をお願いいたします。

※シンポジウム開催中にウェビナー事前登録を行っていただいた場合でも、登

録後すぐに口頭発表会場に入場いただけます。

※シンポジウムは事前テスト(デモ)と同じ会場で実施しますので、事前テス

トの際にウェビナー事前登録をしていただいた方は、改めて事前登録をして

いただく必要はございません。

1. 本シンポジウムの Online Event Entrance

http://jspv.main.jp/wp-abstract/entrance/

にログインし、「3.Zoom Webinar会場へのアクセス」の[Zoom ウェビナー

事前登録]をクリックしてください。(次ページ図②)なお、上記ページに

ログインするためには、事務局より参加登録時に入力いただいたメールア

ドレス宛に送付されるパスワードが必要になります。(次ページ図①)

2. 「氏名」と「メールアドレス」をフォームに入力し、[登録]をクリックし

てください。(次ページ図③)メールアドレスには、必ず参加登録時に入力

いただいたメールアドレスを入力してください。

(例:名…太郎 姓…岐大 メールアドレス… ***@****.ac.jp)

3. 参加登録時に入力いただいたメールアドレス宛に、口頭発表会場の URL が

記載された事前登録完了のメールが届きます。

※登録完了後にブラウザ上に表示される URL をクリックすることでも、口

頭発表会場に入場いただくことができます。

5

事務局から連絡があったパス

ワードを入力ください。

6

2. 口頭発表会場への入場(共通)

口頭発表会場への入場は、Zoom アプリから入場する方法と、ブラウザから入

場する方法があります。ブラウザから入場される場合は、オーディオテストや

オーディオ設定などの一部機能に制限がございますので、事前テストの際にあ

らかじめ音声確認をされることを推奨します。また、一部のボタンの名称が、

Zoomアプリで入場される場合(Zoom がインストールされている場合)とそうで

ない場合(ブラウザ版)では異なっております。

1. 事前登録完了メールの、「この URL をクリックして参加してください」の下

に記載の URLをクリックしてください。(次ページ図①)

2. ご使用の PC等に Zoomアプリが既にインストールされている場合

表示されたメッセージの[Zoom Meetings を開く]をクリックすると、口頭

発表会場に入場いただけます。(次ページ図②)この場合、Zoom アプリで

の入場となります。

ご使用の PC等に Zoomアプリがインストールされていない場合

表示されたメッセージの[launch meeting]をクリックし、さらに[join from

your browser]をクリックしてください。(次ページ図②、③)「ミーティン

グに参加」の画面がでますので、お名前を入力した後、[参加]をクリック

すると、ブラウザから口頭発表会場に入場いただけます。(次ページ図④)

(Zoom アプリのインストーラーが自動的にダウンロードされる場合があ

ります。インストールいただくと Zoom アプリで入場できます。Zoom アプ

リのインストールがご不要な場合は削除してください。)

※ブラウザは、Google Chrome を利用されることを強く推奨します。

※口頭発表者

ご自身の発表前の休憩時間中には必ず入場してください。

※座長

休憩のタイミングで交代される場合にはご担当セッション前の休憩時間ま

でに、そうでない場合にはご担当のセッション開始 30 分前までに、必ず入場

してください。

7

8

3. 会場入場後に行っていただくこと

3.1 オーディオテスト(共通)

画面左下の[オーディオ設定]、もしくは[マイク(ミュート解除)]のボタ

ン右の矢印[∧]をクリックし(下図①)、[スピーカー&マイクをテストする]

をクリックして(下図②)、スピーカーとマイクのテストをしてください。

※オーディオテスト機能は、ブラウザ版(Zoomアプリでの入場でない場合)

にはありません。

※同じ部屋にスピーカーを用いた別の参加者がいると、ハウリングが起こる

場合があります。ヘッドセットのご利用を推奨します。

※パネリスト (口頭発表者、座長)

入場時は音声がミュートになっております。質疑応答で質問者に指名さ

れた場合を除き、ご自身の発表時、または座長をご担当のセッション時以

外では、ミュートは解除しないようにしてください。

9

3.2 氏名と所属の変更(パネリストのみ)

画面下の[参加者]をクリックすると、接続している参加者の一覧が表示さ

れます。一覧の左側のタブが[パネリスト]、右側のタブが[参加者]となって

おります。 [パネリスト]一覧の最上段にご自身の氏名が表示されます。(こ

の表示でマイクやビデオの状態もわかります。)

ご自身にマウスカーソルを合わせ、[詳細]をクリックすると、[名前の変

更]が表示されます。これを選択すると名前を変更できるようになりますの

で、名前を「苗字+名前(所属)」に変更してください。

(例:岐大 太郎(岐阜大))

※一度退出すると、上記の変更はリセットされます。再度入場いただいた場

合(2日目の入場を含む)は、再度変更をお願いします。

10

4. セッション前のアナウンス(ご担当の座長のみ)

「共同ホスト」の割り当ては会場への入場後にしかできないため、座長はま

ず「パネリスト」として口頭発表会場に入場いただきます。ご担当のセッショ

ン前に「進行運営(ホスト)」が、「パネリスト」から「共同ホスト」に変更し

ます。

※各セッションでは、座長補助として「学生アルバイター」が 1 名つきます。

座長補助の「学生アルバイター」は、講演時間の管理(タイムキーパー)や

質問者のマイク OFFと挙手の解除を行います。

ご自身が座長担当のセッションになりましたら、[ミュート解除]をクリックし

てください。(次ページ図①)なお、[ビデオの開始]をクリックいただく必要は

ありません。(次ページ②)[ビデオの開始]をクリックされる場合には、発表者

の紹介後に必ず[ビデオの停止]をクリックしてください。座長をご担当のセッ

ション時もしくはご自身の発表時以外は[ミュート解除]と[ビデオの開始]をク

リックしないでください。

1. ご担当のセッション開始数分前に、以下のアナウンスをお願いします。

・講演の録画、録音、画面の撮影は禁止です。

・発表者以外は、マイクとカメラを OFFにしてください。

・講演内容に関する質問・コメントがある場合には、[手を挙げる]をクリ

ックください。その他のご連絡はチャットにご入力ください。

※「進行運営(ホスト)」が休憩時間中に画面共有にて、同アナウンスを表

示させる予定です。

2. 開始時間になりましたら、セッション開始を知らせ、発表者を紹介してく

ださい。

11

5. 講演開始

5.1 ミュートの解除とビデオの開始(口頭発表者のみ)

前の発表者の講演が終了し、ご自身の発表順になりましたら、[ミュート

解除]をクリックしてください。(下図①)なお、 [ビデオの開始]をクリッ

クいただく必要はありません。(下図②)[ビデオの開始]をクリックされる

場合には、[画面の共有]をクリックする前に必ず[ビデオの停止]をクリック

ください。ご自身の発表時、もしくは座長をご担当のセッション時以外は[ミ

ュート解除]と[ビデオの開始]をクリックしないでください。

5.2 画面共有(口頭発表者のみ)

[画面を共有]をクリックし、発表資料の画面を選択、[共有]をクリックし

てください。(下図③~⑤)発表資料はあらかじめフルスクリーンモードに

する等、参加者が見やすいようにご配慮願います。発表者以外の方が[画面

共有]をクリックしますと、発表者の画面共有が停止してしまいます。ご自

身の発表時以外は絶対に[画面を共有]をクリックしないでください。

12

5.3音声トラブル時の対処(共通)

相手の音声が聞こえない時や、自分の発言が相手に聞こえない等の指摘を

受けた時は、画面左下の[マイク(ミュート)](パネリストの場合)もしく

は[オーディオ設定](視聴者の場合)のボタン右の矢印[∧]をクリックし、

[オーディオ設定]をクリックして設定画面を表示させ、適切なスピーカー、

マイクが選択されているか確認してください。適切な設定がされているのに

うまくいかない場合はミュートになっていないか、ヘッドセット側のスイッ

チが OFFになっていないか等もご確認ください。

※オーディオ設定の機能はブラウザ版(Zoomアプリを利用しての入場でな

い場合)にはありません。

13

6. 講演時間(共通)

口頭発表の講演時間は質疑応答の時間を含め、

基調講演:30分、招待講演:20分、基礎講座:50分、

特別企画:60分、一般講演:20分

です。

なお、発表中は下記の時間にベルを鳴らします。

・第一ベル(1鈴):講演終了10分前

・第二ベル(2鈴):講演終了5分前

・第三ベル(3鈴):講演終了

一般講演 招待講演 基調講演 基礎講座 特別企画

1鈴 5分 10分 20分 40分 50分

2鈴 10分 15分 25分 45分 55分

3鈴 15分 20分 30分 50分 60分

※口頭発表者

講演時間はいずれも質疑応答を含む時間となっていますので、質疑応答の時間

を十分確保できるよう、お願いいたします。

※座長

講演時間の管理(タイムキーパー)は座長補助が行い、都度マイクを ON にし

てベルを鳴らします。

14

7. 質疑応答(共通)

質疑応答は以下の方法で行います。

1) 質問もしくはコメントがある方は、発表中または質疑応答の時間中に[手

を挙げる]をクリックして挙手してください。(挙手の方法は、視聴者とパ

ネリストとで異なります。)

2) 座長が質問者を指名します。指名された質問者は座長よりマイクのミュー

ト解除が求められますので、[今すぐミュートを解除]をクリックし、口頭

で質問ください。

3) 発表者は、質問者からの質問に対して口頭で回答ください。

4) 質問が終わりましたら、座長補助が質問者の挙手を解除し、マイクを OFF

にします。

※各講演終了時に、座長補助がまとめて挙手を解除します。

※講演に対する質疑応答に[Q&A]機能は使用しません。

[チャット]機能は、事務局への質問などの事務連絡のみで使用します。

※パネリスト (口頭発表者、座長)

発表者が発表資料を画面共有されていない場合には、必要に応じて[ビデオの

開始]をクリックください。その場合、発表者が再度発表資料を画面共有される

場合には、必ず[ビデオの停止]をクリックください。

15

7.1 視聴者の挙手(視聴者のみ)

画面下部の[手を挙げる]をクリックしてください。

7.2 パネリストの挙手(パネリストのみ)

画面下部の[参加者]をクリック(下図①)し、右に表示される参加者一覧

の下にある[手を挙げる]または[挙手]をクリック(下図②)して手を挙げ

てください。

16

7.3 質問者の指名とマイクの ON/OFF 操作(ご担当の座長のみ)

質疑応答までに、画面下部の[参加者]をクリックし、参加者一覧を表示し

ておいてください。右側に表示される視聴者とパネリストそれぞれの一覧で、

挙手している方が一覧の上位に表示されます。なお、一覧上部の[視聴者]

と[パネリスト]をクリックすることで、参加者一覧の表示を視聴者または

パネリストに切替えることができます。

質問者が視聴者の場合

視聴者一覧の該当者のところにマウスカーソルを合わせて、表示される

[トークを許可]、[ミュートの解除を求める]を順にクリックすることによっ

て、質問者のマイクを ONにできます。(下図①、②)

質問者がパネリストの場合

パネリスト一覧の該当者のところにマウスカーソルを合わせて、[ミュー

トの解除を求める]をクリックしてください。

※パネリストの氏名は、苗字・名前の順に表示されます。(例:岐大 太郎)

視聴者の氏名は、苗字と名前が逆に表示されます。(例:太郎 岐大)

視聴者一覧からご指名の際はご注意ください。

※質問が終わった質問者のマイク OFFは、座長補助が行います。

17

【座長補助】

質問者の質問に対する発表者の回答が終了したら、視聴者一覧の該当者の

ところにマウスカーソルを合わせて、表示される[詳細]をクリックし、[会

話を無効にする]をクリックしてください。(下図③、④)

18

8. 講演終了時(口頭発表者のみ)

講演が終りましたら[共有の停止]をクリックし、画面共有を停止してくださ

い。

[ミュート]をクリックしてください。

※[ビデオの停止]操作を行っていただく必要はありません。[ビデオの開始]が

ON になっている場合には、事務局が断りなくビデオを停止させていただきま

す。

9. セッション終了時(ご担当の座長のみ)

ご担当のセッションが終了しましたら、[ミュート]をクリックしてください。

その後、事務局により「共同ホスト」から「パネリスト」に変更されます。

※[ビデオの停止]操作を行っていただく必要はありません。[ビデオの開始]が

ON になっている場合には、事務局が断りなくビデオを停止させていただきま

す。

※休憩開始と次のセッションの開始時刻のアナウンスが必要な場合は、実行委

員がアナウンスを行います。

19

10. その他の事務連絡(共通)

講演の内容に関する質問以外の、シンポジウムの進行に関わる事務的なご連

絡は、[チャット]機能を利用してください。

[チャット]をクリックすると、右側にチャット用の画面が表示されます。送

信先から連絡を取りたい送信先を選択し、メッセージを送信してください。([す

べてのパネリストおよび出席者]を選択しますと、口頭発表会場入場者全員に

メッセージが送信されます。)

※視聴者

視聴者のチャット機能では、送信先として[すべてのパネリスト]と[すべての

パネリストおよび出席者]のみ選択可能となります。[すべてのパネリスト]

を選択するとパネリストすべて(口頭発表者、座長、座長補助(学生アルバイ

ター)、事務局)に、[すべてのパネリストおよび出席者]を選択すると口頭発

表会場入場者全員にメッセージが送信されます。

シンポジウムの進行に関わるご連絡以外の個別の事務連絡やご質問は、本シン

ポジウム事務局宛に直接メール等でご連絡ください。

※パネリスト

視聴者のチャット機能と同じく、送信先として[すべてのパネリスト]と[すべ

てのパネリストおよび出席者]を選択できます(上記「※視聴者」もご一読く

ださい)。パネリストのチャット機能では、プライベートチャット(個人間の

チャット)も利用可能です。参加者一覧から連絡をとりたい参加者にマウスカ

ーソルを合わせ、[詳細]をクリックし、[チャット]を選択することも可能です。

座長から発表者、質問者、事務局への連絡や、発表者から座長、事務局への連

絡にご利用ください。

20

11. 口頭発表会場からの退出(共通)

画面右下の[退出]をクリックし、再度[ミーティングを退出]をクリックする

と、口頭発表会場から退出できます。

※再度入場される場合は、“2. 口頭発表会場への入場”に記載の手順で入場し

てください。口頭発表会場が開場されていれば、いつでも入場可能です。

※セッション 3(10 月 15 日)終了後、クロージング(10 月 16 日)終了後に、

事務局で口頭発表会場を閉じさせていただきます。