スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 -...

15
スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 1 資料3-生物学的特性 2 日本周辺では4つの集団に分け て資源評価 ・日本海北部系群 ・太平洋系群 ・オホーツク海南部 ・根室海峡 寿命︓ 10歳以上 成熟︓ 概ね3歳から成熟開始 5歳で大部分が成熟 産卵期︓冬~春季 食性︓オキアミ類、カイアシ 類など浮遊性小型甲殻類、魚 類、いか類、ほか 捕食者︓海獣類、マダラなど 魚類、共食い

Transcript of スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 -...

Page 1: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

スケトウダラ平成30年度資源評価結果

1

資料3-2

生物学的特性

2

日本周辺では4つの集団に分けて資源評価・日本海北部系群・太平洋系群・オホーツク海南部・根室海峡

寿命︓ 10歳以上 成熟︓ 概ね3歳から成熟開始

5歳で大部分が成熟 産卵期︓冬~春季 食性︓オキアミ類、カイアシ類など浮遊性小型甲殻類、魚類、いか類、ほか

捕食者︓海獣類、マダラなど魚類、共食い

Page 2: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

スケトウダラ日本海北部系群平成30年度資源評価結果

分布・回遊・漁業

4

岩内湾および乙部沖(檜山)海域

寿命: 10歳以上

成熟開始年齢: 3歳

95%成熟年齢:5歳

産卵期:12~3月

生物的特徴

2歳で漁獲資源に加入

沿岸漁業:積丹半島以南で産卵親魚を漁獲

沖底:石狩湾以北で未成魚・成魚を漁獲

石狩湾以北の日本海沿岸

産卵場

生育場

漁業の概要

Page 3: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

●2017年漁期の漁獲量 5.3千トン• 1980~1992年漁期は、8.4万~14.6万トンの範囲で増減、1993年漁期以降急減。

• 2015年漁期以降はTAC数量の削減に併せた操業調整が特に顕著に行われており、努力量も大幅に削減されている

漁獲の動向

5

資源の動向①

●資源量: 資源量は高い水準の後減少し、2008年漁期以降は加入量の変動に応じて増減2017年漁期は12.6万トン

●漁獲割合: 2014年漁期以降は10%未満の非常に低い水準6

Page 4: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

資源の動向②

●親魚量: 2017年漁期は58.2千トン●資源水準「低位」、資源動向「増加」●Blimit: 2000年漁期水準の親魚量(15.5万トン)

※この値未満では、加入が低迷する可能性が高い●2017年漁期の親魚量は、Blimitを下回る低位水準 7

※水準区分 低位/中位:Blimit(15.5万トン)中位/高位:親魚量24.0万トン

コホート解析により資源量を推定した。• 日本海スケトウダラ新規加入量調査(産卵親魚、0歳魚現存量、1歳魚現存量)における現存量と最も合うようチューニングを行った。

資源量は緩やかではあるが増加傾向にあり、2017年漁期は12.6万トンと推定された。

親魚量は今後も比較的豊度の高い年級群の加入により増加すると予測され、Bbanを下回る可能性は低い

2017年漁期の親魚量はBlimitを下回っていることから、資源水準は低位、過去5年間の親魚量の推移から、資源動向は増加と判断した。

資源評価のまとめ

8

Page 5: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

2019年漁期ABC表

9

2029年漁期にBlimitへ回復

2029年漁期までBbanを回避

Target 5.1 2.80.048(-55%)

168(97~253)

53 100

Limit 6.3 3.40.059(-44%)

155(89~234)

45 100

Target 7.4 4.00.070(-35%)

144(81~221)

38 100

Limit 9.1 5.00.087(-18%)

128(71~198)

27 100

Target 7.6 4.20.073(-32%)

142(81~215)

36 100

Limit 9.5 5.20.091(-15%)

125(71~193)

24 100

Target 8.5 4.70.081(-24%)

133(75~204)

30 100

Limit 10.6 5.80.102(-5%)

117(65~180)

18 100

2019年漁期算定漁獲量(千トン)

Target 8.9 4.90.085(-20%)

130(73~200)

27 100

Limit 11.1 6.00.107(±0%)

113(63~174)

16 100

Target 10.5 5.70.100(-6%)

118(66~181)

19 100

Limit 12.9 7.10.126(+18%)

100(55~155)

10 100

親魚量の増大(10年でBlimitへ回復)(Frec10yr)

親魚量の増大(2017年漁期管理基準による漁獲割合)(F2017a)

親魚量の増大(30年でBlimitへ回復)(Frec30yr)

親魚量の増大(20年でBlimitへ回復)(Frec20yr)

親魚量の維持(Fsus)

現状の漁獲圧の維持(Fcurrent)

2029年漁期の親魚量(千トン)(80%区間)

確率評価(%)資源量(2019)=183千トンを仮定、 親魚量(2017)=58千トン、 Blimit=155千トン

漁獲シナリオ(管理基準)

2019年漁期ABC(千トン)

漁獲割合(%)

Target/LimitF値

(現状のF値からの増減%)

10

スケトウダラ太平洋系群平成30年度資源評価結果

Page 6: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

■ 太平洋系群の主要産卵場は主に北海道噴火湾周辺海域・12~翌年3月が産卵期.盛期は1~2月.

■ 孵化・滞留後,道東方面へ移動.

■ 近年の生育場は北方四島周辺︖

北方四島周辺海域

・情報の不足

太平洋系群の生物学的特性

11

● 2017年漁期の漁獲量 9.3万トン(近年3年間は減少傾向)● 沖合底びき網漁業と沿岸漁業(刺網や定置網)で漁獲.● 2014年漁期以降、道東の漁獲量が襟裳以西を上回る.

漁獲の動向

12

0

100

200

300

400

1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

漁獲量(千トン)

漁期年

東北太平洋 襟裳以西 道東 北方四島

Page 7: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

資源の動向①

● 資源量︓ 2012年漁期から減少し、2015年漁期以降は横ばい2017年漁期は89.8万トン

● 資源動向: 「横ばい」● 資源水準︓ 「中位」 13

0

20

40

60

80

100

0

500

1,000

1,500

2,000

1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

資源量(千トン)・水準

漁期年

資源量(2歳以上)

資源量(0歳以上)

漁獲割合

高位

中位

低位

漁獲割合(%)

※ 2歳以上の資源量の直近5年間の推移で判断※ 2歳以上の資源量が100万トン以上なら高位50万トン未満であれば低位

資源の動向②

※ Blimit︓ 高豊度の年級群の発生が期待できる親魚量(15.1万トン)

● 2017年漁期の親魚量は31.0万トン(Blimitを上回る)● 再生産成功率は、加入量と類似した変動パターン.近年10年間は卓越年級群の発生が見られていない. 14

0

5

10

15

20

25

30

0

100

200

300

400

500

600

1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

再生産成功率(尾/kg)

親魚量(千トン)・加入尾数(千万尾)

年級群/漁期年

加入尾数

親魚量

再生産成功率

Blimit

Page 8: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

コホート解析により資源量を推定した.年齢別の資源量や、親魚量を反映する3種類の資源量指標値を用いてチューニングを行った.

資源水準は中位、動向は横ばい.2017年漁期の親魚量はBlimitを上回る31.0万トン.

高豊度の年級群が発生する親魚量(Blimit)を維持すれば、資源を持続的に利用可能と考えられる.

ただし、近年10年間に卓越年級群などの高豊度の年級群の発生が見られていないことに留意が必要.

資源評価のまとめ

15

2019年ABC表

16

2024年漁期に2017年漁期親魚量を維持

2024年漁期にBlimitを維持

Target 81 90.23

(-20%)488

(244~779) 78 100

Limit 99 110.29(±0%)

443(223~711) 74 100

Target 149 160.47

(+61%)318

(130~539) 46 86

Limit 178 190.59

(+102%)264

(109~447) 31 77

現状の漁獲圧の維持(Fcurrent)

親魚量の維持(Fsus)

資源量(2019)=926千トンを仮定、 親魚量(2017)=310千トン、 Blimit=151千トン

漁獲シナリオ(管理基準)

Target/Limit2019年漁期ABC(千トン)

漁獲割合(%)

F値(現状のF値からの増減%)

2024年漁期の親魚量(千トン)(80%区間)

確率評価(%)

Page 9: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

17

スケトウダラ オホーツク海南部平成30年度資源評価結果

オホーツク海南部の生物学的特性

18

ロシアとのまたがり資源日本水域は分布の南端

現在は日本水域でほとんど再生産しておらず、他の海域で発生した集団からの一時的な来遊群が資源の主体

加入起源や系群構造など生態的に不明な点が多い

海洋環境や来遊状況により資源豊度は大きく変化する可能性が高く、推定困難

Page 10: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

● 沖合底びき網漁業と沿岸漁業(定置網や底建網など)で漁獲● 沖底の特にかけまわし漁船(100トン以上)の漁獲が主体● 2017年漁期の漁獲量 1.5万トン(近年3年間は減少傾向)

漁獲の動向

19

資源の動向①

● 資源量指標値︓沖底の2漁法に基づく情報から総合的に判断● 資源動向︓ 「減少」● 資源水準︓ 「低位」

20

※ 過去5年間のかけまわしのスケトウダラ狙い操業CPUEの推移から判断※オッタートロール資源量指標値の過去の推移から判断

Page 11: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

資源の動向②

● 調査船調査による現存量は2013-17年には横ばい傾向だったが、2018年に増加.

●ロシア水域のTACは2006~2014年に増加したのち2018年も高い水準.

21

日本水域の状況から、資源水準は低位、動向は減少

より精度の高い資源評価のためには、ロシアにおける漁獲に関する情報が必要

ロシア水域のTACは2006~2014年に増加傾向を示し、2018年も高い水準

調査船調査における現存量(重量)は2013年以降横ばい傾向であったが、2018年には増加した.

資源評価のまとめ

22

Page 12: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

2019年ABC表

23

2024年漁期に2017年漁期親魚量を維持

2024年漁期にBlimitを維持

Target 18.0 ― ― ― ― ―

Limit 22.5 ― ― ― ― ―

2024年漁期の親魚量(千トン)(80%区間)

確率評価(%)

資源の状態に合わせた漁獲(1.0・Cave3-yr・

0.94)

Target/LimitF値

(現状のF値からの増減%)

漁獲シナリオ(管理基準)

2019年漁期算定漁獲量(千トン)

漁獲割合(%)

ABCの算定は行わず、参考値としての算定漁獲量を掲示

資源の状態に合わせた漁獲を継続することによる、過度の漁獲圧を掛けない管理が妥当

18.0

22.5

スケトウダラ根室海峡平成30年度資源評価結果

Page 13: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

生物学的特性

寿命: 不明(10歳以上)

成熟開始年齢:3歳(一部)、5歳(大部分)

産卵期:1~4月

産卵のために根室海峡に冬季に来遊する群れが漁獲の主体

日本・ロシア両国により漁獲されている

若齢期や分布・回遊に関する情報は少ない

漁獲の動向①

漁期は、はえ縄が11~1月、すけとうだら刺網(専業船)が1~3月 漁獲量(漁期年(4~翌年3月)で集計)は、1990年代に急激に減少、その後は低水準で推移

2017年漁期の漁獲量は0.49万トン

Page 14: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

漁獲の動向②

すけとうだら刺網では、 2002年漁期から複数の経営体がグループを作り、代表の一隻が操業するブロック操業が本格的に導入されている

すけとうだら刺網の努力量は、2002年漁期までに大きく減少してその後はほぼ横ばい

資源の動向

長期的に漁獲の主体となっている、すけとうだら刺網のCPUEを指標値として資源の水準・動向を判断した

資源水準「低位」、資源動向「減少」 2017年漁期のCPUEは、1981年漁期以降の最小値である0.8トン/隻日

※水準区分 1981~2017年漁期の37年間のCPUEの最大値10.8(トン/隻日)と最小値0.8(トン/隻日)の間を3等分して高・中・低位とした

Page 15: スケトウダラ 平成30年度資源評価結果 - maff.go.jp...スケトウダラ日本海北部系群 平成30年度資源評価結果 分布・回遊・漁業 4 岩内湾および乙部沖(檜

資源評価のまとめ

すけとうだら刺網(専業船)のCPUEから資源状態を判断した。

資源水準は2017年漁期のCPUEから低位、動向は直近5年間(2013~2017年漁期)のCPUEの推移から減少と判断した。

すけとうだら刺網のCPUEは最盛期の1割を下回る水準で低迷しているため、これ以上の資源減少を食い止めることを管理目標とする。

日本・ロシア両国により漁獲されているが、ロシア側の詳細な操業形態は不明で、資源評価に必要な情報は限定的であるため、ABCは算出せず、参考値として算定漁獲量を提示する。

漁獲シナリオ

(管理基準)

Target/Limit

2019年漁期算定漁獲量(百トン)

漁獲割合(%)

F値(現状のF値からの増減%)

2024年漁期の親魚量(百トン)(80%区間)

確率評価(%)

2024年漁期に2017年漁期親魚量を維持

2024年漁期にBlimitを維持

資源の状態に合わせた漁獲(0.7・Cave3-yr・

0.48)

Target 16 - - - - -

Limit 20 - - - - -

2019年漁期算定漁獲量