スライド2~9 スライド10~21 スライド22~33...スライド9...
Embed Size (px)
Transcript of スライド2~9 スライド10~21 スライド22~33...スライド9...

スライド 1商業科 〔授業支援スライド〕
1.銀行と金融の役割スライド2~9
2.銀行の固有業務スライド10~21
3.銀行ビジネスの変化スライド22~33

1.銀行と金融の役割
①金融の意味と役割
スライド 2
スライド3
②金融機関の種類スライド4
③銀行の役割スライド5
④銀行のビジネススライド6
⑤間接金融と直接金融スライド7~9

1ー① 金融の意味と役割
■金融とは?
スライド 3
家計などの余剰資金を、資金を必要とする者へ融通すること。
医療費などの突然の出費や将来の支出のために貯蓄していることが多く、資金を必要とする者へ資金を供給できる。
設備投資(工場建設や製造機械購入など)や公共工事などのために多額の資金需要があり、お金が不足している。
金融機関・・・資金の融通(橋渡し)をする業者

1ー② 金融機関の種類
■金融機関の種類
スライド 4
中央銀行 日本銀行
民間金融機関
預金取扱金融機関
普通銀行 ・都市銀行 ・地方銀行 等
長期金融機関 ・信託銀行
協同組織金融機関
・信用金庫 ・信用組合・労働金庫・農業協同組合・漁業協同組合 等
その他の金融機関
証券会社 ・証券会社
保険会社・生命保険会社・損害保険会社
公的金融機関
政府系金融機関 ・日本政策金融公庫 等
その他・商工組合中央金庫・日本郵政(ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)等
※ゆうちょ銀行などは、完全民営化までの移行期間中であるため、公的金融機関に分類している。

1ー③ 銀行の役割
■銀行に預けた預金はどこに行くのか?
スライド 5
預金として預けられたお金(余剰資金)は資金を必要とする者へ貸し出される。

1ー④ 銀行のビジネス
■銀行の固有業務(三大業務)
スライド 6
①預金業務(受信業務)②貸出業務(与信業務)③為替業務
[銀行のその他の業務〕①~③の固有業務に付随するもの(両替等)や証券業務など
■銀行の利益創出活動
①利ざや 預金金利<貸出金利②為替業務や金融商品の取り扱いにかかる手数料
など
銀行のディスクロージャー誌で調べてみよう
1)業務純益貸出業務や為替業務など銀行本来の業務による利益
2)総資金利鞘資金運用利回りー資金調達原価

1ー⑤ 間接金融と直接金融
■間接金融と直接金融
スライド 7
間接金融
●資金の貸し手と借り手の間に立って
銀行などが資金を仲介してお金を
融通する。
直接金融
●企業が株式や社債、国・地方公共
団体が公共債(国債や地方債)を
通じて資金を家計などから直接集める。

1ー⑤ 間接金融と直接金融
■間接金融の資金の移動
スライド 8
お金の出し手と使い手が直接結びつかない

1ー⑤ 間接金融と直接金融
■直接金融の資金の移動
スライド 9
お金の出し手と使い手が直接結びつく

2.銀行の固有業務
①銀行の固有業務
スライド 10
スライド11
②預金の種類と金融商品の特徴(預金業務)スライド12~17
③貸出の手段と実際(貸出業務)スライド18~19
④為替業務と外国為替(為替業務)スライド20~21

2ー① 銀行の固有業務
■銀行固有業務(三大業務) 〔復習〕
スライド 11
①預金業務(受信業務)
②貸出業務(与信業務)
③為替業務

2ー② 預金の種類と金融商品の特徴
■預金業務
スライド 12
●企業や個人の余裕資金を預かる業務(受信業務)
●銀行の貸出資金の大部分はこの預金によって賄われている。
預金者の獲得に力を入れている
銀行独自の預金金利(当座預金を除く)の設定など

2ー② 預金の種類と金融商品の特徴
■預金の種類
スライド 13
●預け入れる期間が定まっており、期間中の引き出 しが制限される代わりに一般的に普通預金などに比べて金利が高いので、計画的な貯蓄や、余裕資金の預け入れ等に用いられる。
定期預金・積立定期預金など
当座預金利息(無利息) 普通預金利息 定期預金利息
利息比較(イメージ)
定期性預金
●いつでも出し入れが自由な預金。
普通預金・貯蓄預金・当座預金(主として企業の決済口座に用いられる)など
流動性預金(要求払い預金)

2ー② 預金の種類と金融商品の特徴
■銀行が取り扱っている主な金融商品の種類と特徴
スライド 14
(※実際に取り扱っている商品は銀行により異なる)
普通預金、貯蓄預金、当座預金、定期預金、外貨預金など①預金(預ける)
金銭信託、貸付信託など②信託(託す)
金融債、公共債(国債、地方債など)、投資信託、株式など③購入する
生命保険(死亡保険、医療保険・がん保険、個人年金保険)など④加入する

2ー② 預金の種類と金融商品の特徴
■金融商品の3つの指標
スライド 15
◆安全性◆安全性
元本の保証の程度
◆流動性
換金(引き出し)のしやすさ。満期が
あるか、中途解約しやすいかなど
◆収益性
高い収益を期待できるか
「安全性」「流動性」「収益性」は
3つ同時には満たされない。

2ー② 預金の種類と金融商品の特徴
■金融商品の種類
スライド 16

2ー② 預金の種類と金融商品の特徴
■金融商品購入の際の留意点
スライド 17
何に使う予定のお金か。①資金の性格
どのような運用をするのか。②商品の内容
どのようなリスクがあるのか。③リスク
手数料や税金の割合がいくらか。④費用など
販売する銀行など金融機関の経営状況、経営姿勢は納得できるか。⑤販売会社

2ー③ 貸出の手段と実際
■貸出業務
スライド 18
●資金の不足している企業や個人などへ資金を貸し出す。
●銀行にとって利益を生み出す大切な業務
融資先の慎重な選定が重要
貸出金が回収できなければ(不良債権)、
銀行の収益に影響を与える。

2ー③ 貸出の手段と実際
■貸出業務の種類
スライド 19
●手形貸付 借り手に銀行宛ての約束手形を振り出してもらい融資
●証書貸付 借用証書にもとづいて融資
●当座貸越 あらかじめ契約をしておくことで、
一定限度額まで当座預金の残高を超えても支払いに応じる
○約束手形 手形の振出人(交付人)が、支払期日までのその支払い
を約束する証書
○為替手形 AがBに対して、またBがCに対して、支払う義務(債務)を
負っている場合(A→B→C)に、BがAに対して、自分ではなくCに対して支払うように依頼する証書。 [ A:引受人(支払人)B:振出人C:受取人 ]
①貸付
②手形割引
銀行が、企業がもっている約束手形などを、支払期日前に支払期日までの利息を差し引いて買い取る。
銀行が、期日を定めて資金を貸し出す。
裏書譲渡:受け取った手形を他の支払いにあてるために、手形を譲渡することができる。手
形を譲渡する場合には、手形の裏面に譲渡する者(裏書人)が署名し、あわせて、その手形
を譲り受ける者(被裏書人)の名称を記載するのが基本

2ー④為替業務と外国為替
■為替業務
スライド 20
●遠隔者間での資金のやりとりを現金を使わずに行う(為替)機能を提供。●銀行はこの業務により手数料収入を得る。
・内国為替 国内で行われる。
・外国為替 通貨を異にする国際間で行われる。

2ー④為替業務と外国為替
■外国為替
スライド 21
●通貨が異なる国際間で、双方の貸し借りの決済や送金などのお金のやり取りを、現金を直接輸送することなく、指図によって行う。
◆為替レート
円高
・輸入品の値下がり・輸出品の海外市場での価格上昇で日本製品の国際競争力の低下
円安
・輸入品の価格上昇・輸出品の海外市場での価格低下で日本製品の国際競争力の向上

3. 銀行ビジネスの変化スライド 22
①金融環境の変化スライド23~25
②銀行業務の変化スライド26~27
③金融における情報化の進展スライド28~33

3ー① 金融環境の変化
■日本版金融ビッグバン
スライド 23
1990年代後半より2000年代前半にかけてフリー・フェア・グローバル(自由・公正・世界に開かれた市場)の3原則を掲げて打ち出された日本版金融ビッグバンにより、金融システム改革が進んだ。
1996年11月に橋本内閣が英国の証券市場改革に
倣って提唱

3ー① 金融環境の変化
■日本版金融ビッグバン(理念)
スライド 24

3ー① 金融環境の変化
■日本版金融ビッグバン(流れ)
スライド 25

3ー② 銀行業務の変化
■銀行業務の変化
スライド 26
日本版金融ビッグバンにより銀行ごとの自由な金融商品の開発が進み、取り扱える商品の多様化が進んだことから
消費者の選択の幅が広がっている。
●銀行の窓口で投資信託や保険商品などの販売が可能になる(元本割れする商品もある)。●銀行ごとに金利や手数料が異なる。
消費者は自己責任により商品を選択・購入するため、商品に対するリスクなどの十分な説明や情報開示が必要
法により金融商品の取り引きや販売の際のルールを明文化

3ー② 銀行業務の変化
■金融商品販売法と金融商品取引法
スライド 27
●販売業者の説明義務
●説明が不十分なために損害が生じた場合は、販売業者に損害賠償責任
金融商品販売法
金融商品取引法●販売・勧誘に関する各種ルールの整備
・適合性の原則・・・不適当な勧誘の禁止・広告へのリスクの記載

3ー③ 金融における情報化の進展
■情報化の進展
スライド 28

3ー③ 金融における情報化の進展
■インターネット・バンキング/モバイル・バンキング
スライド 29
預金の残高照会や口座振替等の銀行取引を、PCや携帯電話などのモバイル機器のインターネット機能を使って行うシステム
インターネット・バンキング画面見本

3ー③ 金融における情報化の進展
■利便性が高まることで陥りやすい落とし穴
スライド 30
◆フィッシング詐欺
金融機関やクレジットカード会社の偽のホームページへメールで誘導して、IDやパスワードを盗み取る。
◆個人情報の漏えいと不正使用(スパイウェアによる犯罪)
スパイウェアというソフトウェアを使ってIDやパスワードを盗み取り、それをもとに口座から預金を引き出したり、クレジットカードを不正利用したりする。
◆金銭感覚のマヒと多重債務
借金返済のための安易な借金などにより、借入総額が増え、「信用」が低下し、少額ずつ高い金利で多数の業者から借りざるを得ず、さらに返済が困難な状態(多重債務)に陥る。

3ー③ 金融における情報化の進展
■金融トラブルを避けるための留意事項
スライド 31
1)契約内容をよく読む
2)暗証番号は大切に管理する・推測しにくいものにする・人に教えない。・携帯電話や他のサービスで同じ番号を使用しない。・ATM使用時などに人に見られないようにする。・暗証番号を書いたメモなどとキャッシュカードを一緒に持ち歩かない。

3ー③ 金融における情報化の進展
■金融トラブルを避けるための留意事項
スライド 32
3)個人情報を安易に取り扱わない
4)ローン・クレジットは自分の収入を考えた返済計画を立てて利用する。
・自分自身の限度額を決める。
・何のためになぜ必要なのかを明確にする。
・返済完了までの計画を立てる。
・借金返済のための利用は絶対しない。
・金利や契約内容をよく確かめる。

3ー③ 金融における情報化の進展
■金融の情報化に伴う利用者の留意事項
スライド 33
1)セキュリティ対策ソフトを最新版にしておく。
2)取引銀行のホームページは、必ずブックマーク(「お気に入り」など)に入れ、そこからアクセスする。
3)見知らぬ差出人からのメールは開かない。
4)インターネットカフェなど誰でも利用できるパソコンなどでインターネットバンキングを利用しない。
5)外部から入手したCD-ROMや、インターネット上で無料ダウンロードしたソフトウェア、怪しいホームページへのアクセス、ウィニーなどのファイル交換ソフトを経由したファイルなどの利用に注意する。