アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... ·...

42
Book Adobe Creative Cloud ではじめる ! クリエイティブ クラウド 未来で活 躍するヒント アドビって何がわかる本

Transcript of アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... ·...

Page 1: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

Book

Adobe

Creative Cloud ではじめる!クリエイティブ クラウド

未来で活躍するヒント

アドビって何? がわかる本

Page 2: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

Adobe設立!

アドビソフトでクリエイトしよう

アドビのソフトウェアは、デザイン・ウェブ・ビデオ・写真などのあらゆ

る作品の制作に応えるデジタルツールです。クリエイターの表現の発展

とともに、ソフトウェアや新機能を開発し、その高い要求に答えてきまし

た。広がる可能性の中で多くのソフトや機能を使いこなすことができれ

ば自分の価値を引きだせるはず。アドビソフトでつくることが、クリエイ

ティブの第一歩なのです。

1984

楽しく作れるアドビソフト

“アドビ”名前の由来チャールス M. ゲシキとジョン E. ワーノックによって設立。カリフォルニア州にあるジョン E. ワーノックの自宅の裏を流れるアドビクリーク(Adobe

Creek)という小川にちなんで命名。PCの画面に映し出されるテキストと画像をその通りに美しく印刷で再現することを目標に設立。

富士フイルムが、世界初のデジタルカメラ「FUJIX(フジックス)DS-1P」を発表。

1988

Ado

be B

ook

00

Page 3: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

CONTENTS

Ai&Ps発売!

01 CONTENTS

05 LIKE NEXT きっと見つかる、あなたに合ったぴったりのアドビソフト

アートが好き! デザインが好き! 写真が好き! アニメが好き! ゲームが好き! いろいろ好き!

12 COLUMN 21世紀、デザイナーのミッションとは

14 VOICE 働く先輩たちに聞く! 博報堂 矢後 直規 

アジール 德永 明子 

カヤック 衣袋 宏輝

チームラボ 久冨 伸彦

ロボット 上坂 和摩

28 アドビソフト初心者が挑戦3DAYS PORTFOLIO

34 クリエイター名言集36 表現にまつわる疑問 38 オススメのアドビソフト Muse

InDesign

1989

1987

IllustratorとPhotoshop の登場1987年に「Illustrator」、1989年に「Photoshop」をリリース。ソフトウェア販売市場に参入。様々な分野のクリエイターが使用する代表的な存在に。

マイクロソフトより「Windows 95」が発表。インターネットの普及に貢献。

1995

世界初のウェブブラウザ、「World Wide Web」がインターネット上で公開。

1991

Ado

be B

ook

01

Page 4: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

時代が変わり進化&多様化するアドビのソフトウェア

例えば、ウェブで気軽に動画が見れる

ようになったように、映像制作もスピー

ディーに行えるようになりました。時代

の変化の裏側でアドビソフトはクリエイ

ターを支えているのです。

2004

Adobe CreativeSuite

発売!

2003

「Facebook」サービス開始。開始した当初は学生限定の公開だった。一般公開は 2006年から。

Adobe Creative Suite発表デザインツールを統合パッケージとして発表。約 2年置きにバージョンアップが行われている。各ソフトウェア間の連携が強化され、データのやりとりが容易に行えるようになった。2001

アップルから携帯型デジタル音楽プレイヤー「iPod」が米国で発売。

2005「YouTube」サービス開始。初めての動画が投稿されたのは同年4月23日。

02A

dobe

Boo

k

Page 5: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

2001

アドビ最新のクリエイティブツールとサービスをすべて統合し、さ

まざまなジャンルの作品制作に活用できるソフトウェアシリーズで

す。新しいアプリケーションや拡張機能、サービスを続々と追加

し絶えず進化を続けています。小川の名前からはじまった“アド

ビ”。だんだん広く大きくなっていき、やがてクリエイティブの大

海原へ。そしていつのまにか“Cloud(雲)”になるなんて、なん

だかロマンチックじゃありませんか?

話題のAdobe Creative Cloudとは!?

Adobe® Creative Cloud™

2012

2010アップルよりタブレット型コンピューター「iPad」が発売。

アップルが iTunes Store内にアプリケーション提供を行う「App Store」を開設。

2008

映画「アバター」公開。3D映像による劇場公開が大きく取り上げられた。

2009

Ado

be B

ook

03

Page 6: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

AdobePhotoshop

AdobeIllustrator

AdobeInDesign

AdobeDreamweaver

AdobeFlash Professional

AdobePremiere Pro

AdobeFireworks

AdobeAfter Effects

AdobeAudition

AdobeEncore

AdobeSpeedGrade 

AdobePrelude

AdobePhotoshopLightroom

AdobeMuse

AdobeAcrobat Pro

AdobeEdge Animate

AdobeEdge Code

AdobeEdge Inspect

Adobe Flash BuilderPremium

コミュニティ サポート トレーニング

クラウドストレージ

Adobe Digital Publishing Suite Single Edition

AdobeBusiness Catalyst

デバイスとパソコンの同期

Adobe TypeKit

Adobe Edge Web Fonts

Adobe PhoneGap Build

Adobe Story Plus

20GB

Application

Adobe Creative Cloud

Service

04A

dobe

Boo

k

Page 7: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

LIKE N

EXT!

きっと見つかる、あなたに合った

ぴったりのアドビソフト

無限に広がる可能性と変化を目の前にして、求められる能力が多様化してい

ます。それらに応えるにはどうすればよいか。実はアドビソフトを使いこなせ

ると、もっともっと好きなことが広がり、あなたに新しい世界を見せてくれる

ことでしょう。ここで紹介するのは、自分のアイデアを自在に表現している人

たちの作品です。しかしこれらは、時代を生き抜く発想のひとつで、あくまで

サンプルでしかありません! 体現するのは僕たちひとりひとりです!

Adobe Creative Cloud

Ado

be B

ook

05

Page 8: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

 デジタルが普及した現在、作品の展示や発

表のスタイルが大きく変わりつつあります。

「Recode」で販売している作品は、一見キャ

ンバスに描かれた1点ものの絵画かと思いま

すが、デジタルで制作されたグラフィックを

プリントした商品なのです! コンピュータ

で制作したものをウェブで発表し、プリント

して販売する、デジタルとアナログがミック

スされたこの新しいスタイルは、アートのさ

らなる可能性を感じさせます。

Recode 1st Exhibition 「Post dpi」最先端のデジタル作品を制作する作家を取り上げるビジュアルレーベル「Recode」がプロデュースした初の展覧会。従来のキャンバスプリントだけでなく、より実験的な構成での可能性や次世代の視覚表現を模索した。キュレーターは Recode主宰の大楠孝太朗。出展作家は Houxo Que、山口歴、杉山峻輔、TOKIYA。

● 現代アートが好き!● 人を驚かせたい!● 常に新しいことをしたい!

Photoshopデジタルコラージュなど作品制作の現場でも使われる画像編集ツール。写真の修正、加工、合成、ビデオ編集といった画像編集を広くサポートしています。より質の高い、そして世界が驚くビジュアルを編集、制作しましょう!

Museコードを書くことなく、直感的な操作でウェブサイトを制作することができます。動きのある充実した視覚効果をウェブサイトで簡単に表現可能。モバイル向けのポートフォリオサイトも簡単に制作することができます。

そんなあなたには!

アートが好き!06

Ado

be B

ook

Page 9: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

FREEDOMMUNE ZERO / A NEW ZEROライヴ・ストリーミング・メディア「DOMMUNE」が企画を行った。東日本大震災復興支援フリーフェス「FREEDOMMUNE 0〈ZERO〉 A NEW ZERO!!」モーションロゴ。FilmDirection, ArtDirection, Design, 2D Animation : 安田 昂弘 3D

Animation : 鈴木 元紀

 デザインに魅力を感じているのであれば、

ロゴマークやグラフィックが好きなはず!し

かし、平面をベースとしたデザインの領域が

今、拡張しつつあります。デザインは“動か

す”ことが面白いのです!「FREEDOMMUNE

ZERO / A NEW ZERO」は動きの気持ちよさ

の要素を加えた、新しいデザインのプレゼン

テーションであり、よりデザインをカッコよ

く、クールに演出する手法で、デザインの新

しい領域を開拓してみませんか?

● 広告が好き!● アイディアに溢れている!● デザイナーになりたい!

After Effects映画、テレビ番組、CMなどの映像制作に用いられるビジュアルエフェクトツール。インパクトのあるモーションロゴなどの制作にうってつけ。最新技術で、あなたのグラフィックを動かしてみては。

Illustratorロゴデザインや、ポスター等、幅広く使用されるソフトです。作りたいイメージを思うがままに制作することができます。デザインをするならこのツールは必要不可欠。あなたの右腕になること間違いなし!

そんな君には!

デザインが好き!

Ado

be B

ook

07

Page 10: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

そんなあなたには!InDesign冊子などのページのレイアウトデザインツール。スマートフォンやタブレットなど様々なデバイスに向けた電子書籍制作することが可能になりました。写真集や、作品集の電子書籍での出版も夢ではありません。

Photoshop Lightroom 写真を撮るならこれは必須! 撮影から仕上げまで、写真を極めるためのツールが全て揃っています。露出や色調の調整から、レンズのゆがみ、パースなど、写真にとことん向きあうことができます。

写真が好き!

 写真が好きであれば、スマートフォンなど

の携帯端末で写真を撮ることも多いはず。写

真共有サイトなども増え、私たちは日常的

にたくさんの写真を目にするようになりまし

た。電子書籍の写真集『\landscape』は写真

が溢れたこの現代で、写真の新しい立ち位置

を探っています。人々の感覚に鋭くメスを入

れていく、写真というメディアは、これから

も私たちに新しいイマジネーションをもたら

してくれるでしょう。

● 写真集をつい買ってしまう!● 写真を撮るのが好き!● 電子書籍に興味がある!

\landscape_archive_7.5“風景”について新しい解釈を広げる。新津保建秀にとっての集大成となる写真集。新たに電子書籍というメディアの中で、写真集の制作過程で生まれた画像アーカイブの集積を iPadの画面上で切り取り、重層化したイメージの習作。著者:新津保 建秀 発行:角川書店

08A

dobe

Boo

k

Page 11: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

そんな君には! 技術の進歩も著しい現代、自由度の高い

様々なアニメを生み出すことができるように

なりました。既存の枠にとらわれない新しい

アニメが数多く制作されている中、「ちまみ

れマイ・らぶ」は、これまでになかったコ

ミックアニーメションというジャンルで発表

され、話題を呼んでいます。加えて、アドビ

の最新ソフト「Edge Animate」が制作に用

いられるなど、アニメを制作する新しい環境

についても期待が高まっています。

● アニメを頻繁に見ている!● 映像をつくってみたい!● 流行に敏感!

アニメが好き!

Dreamweaver話題の HTML5、CSS3などの最新技術を用いて、ウェブサイトやアプリケーションを制作することができます。直感的な操作でハイクオリティに制作する、新しいスタイルがあなたを待っています!

Edge AnimateHTML/ CSS/ JavaScriptを用いて、新しいジャンルのアニメーションを制作することができます。最新ブラウザや各種モバイルデバイスで楽しむことができるなど、幅広いユーザーへ作品をアピールできます。

ちまみれマイ・らぶあの世界的アニメ界の奇才、押井守がスマートフォン、タブレットで体験する新たな表現を模索し、作り上げた野心作。制作 : Comic Animation http://www.comicanimation.jp

Ado

be B

ook

09

Page 12: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

ポスター

そんなあなたには! ゲームはメーカーがつくるもの? 今では

個人レベルで制作することが可能になりま

した。「利子 20階」というゲームアプリは、

漫画家・ゲーム作家の香山哲さんがつくった

もの。アドビソフトを用いて「動く」イラス

トを制作、「右か左か」を選んで道を進んで

いくシンプルなストーリーでゲームを楽しむ

ことができます。オリジナリティ溢れる表現

が盛り込まれた本作は、個人でゲームがつく

れる新しい時代の到来を告げています!

● どこでもゲームをしている!● キャラクターが好き!● ストーリーを考えるが好き!

Flash Professional魅力あるゲーム、高画質ビデオやアニメーションをデザインし、PC、スマートフォン、タブレットに配信することができます!加えて HTML5といった最新技術でアニメーションを制作することも可能になりました。

Flash Builder PremiumAndroidや iOS、といった幅広い環境に向けてアプリを開発することができます。コンテンツを効率よく開発することができる新しいツールが生まれ、ハイクオリティなコンテンツを誰もが制作できるようになりました。

ゲームが好き!

利子 20階インディーズ出版レーベルを主催し、漫画家・ゲーム作家として活躍する香山哲が制作。ネコに奪われたネズミマンションを進むゲーム。アイテムを拾いながら、邪魔をするネコを攻略し、最上階 20階を目指す。歩くたびに殖える魔法のコインで、マンションを買い戻すのが最終目的。開発 :ドグマ出版

10A

dobe

Boo

k

Page 13: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

映画 アニメ

音楽

ゲーム 写真

デザイン

ウェブ

アプリ

写真

ポスター 電子書籍

アート

そんな君には! クリエイティブの世界は日々進化をしてい

ます。第一線で活躍するクリエイターも常に

新しい技術を取り入れた表現を求められるよ

うになりました。最新技術を常に使うことが

できるこのサービスは、学生の皆さんの制作

スキルや環境をさらに充実させることは間違

いありません! 学生の間は格安のプランで

Creative Cloudを使用することができるので

す。手に入れるなら今がチャンス! さあ、

クリエイティブの未来を手にしましょう。

Creative Cloudジャンルやツールの種類に悩むことなくやりたいことを何でもできる。常に新しい製品や機能を使うことができます。より多くのツールでの制作スキルを身に付けて自分の可能性と価値を最大限に広げよう!

いろいろ好き!

● 新しいものに目がない!● 学生時代は何でもやりたい!● 好きな事を見つけたい!

Ado

be B

ook

11

Page 14: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

 デザインを成立させるために必要な要素が、目に見えるものだけではなくなってきていることに着目し、この5年間研究を続けてきたのが慶應大学SFC政策・メディア研究科 x-DESIGNプログラムです。創設者の一人である坂井先生に、これからのデザインについてお話を伺いました。

どうして四角い車ばかりなんだろう?

 x-DESIGNプログラムがやってきたのは、通信技術を含むエンジニアリングとデザインの結合です。学生は自分の手でプログラムを書き、3Dプリンタを使ってプロトタイプをつくり、実際にプロダクトを生み出します。もちろん生徒たちは、プログラミングや電子工作はもちろん、絵も描いたことがないような子がほとんどです。普通は何年か時間をかけて勉強して、その成果を出すというやり方ですが、僕たちはそうした方法を選ばずに、体現することで生徒たちに教えている。それは、歌舞伎の教え方と似ていますね。歌舞伎は、最高の先生が何も言わずに演じることが、教えるということですよね。少し乱暴に思われるかもしれませんが、これは自分の経験に基づいているんです。僕は日産の「Be-1」という車のデザインに関わっ

「デザイン」の定義は時代と共に変化していく。と坂井直樹さんは言います。彼が考える 21世紀型のデザインとは一体、何なのでしょうか。

たのですが、それはどうして四角い車ばかりが異様に存在しているんだろう、そこに丸い車を置いたらどうなるのだろうという疑問があったからです。しかし免許は持っていないし、カーデザインも勉強したことがない。重要なのは、21世紀ではそれでもプロダクトを生むことは出来るということです。そうしたことをきちんと説明し、プロフェッショナルな現場をそのまま公開することをやっています。

 では、なぜこのようなプログラムをつくり、それを x-DESIGNと名付けたのでしょうか。

坂井さんがデザインに関わった 日産「Be-1」

21世紀、デザイナーのミッションとは。

坂井直樹インタビュー

Column 坂井 直樹1947年、京都市に生まれる。66年、京都市立芸術大学デザイン学科入学後、渡米。サンフランシスコで Tattoo

Companyを設立しTattooT-shirt(刺青プリント Tシャツ)を売り大当たりする。73年、帰国後に株式会社ウォータースタジオを設立。87年、日産「Be-1」、89年には同じく「PAO」を世に送りだし、フューチャーレトロブームを創出した。95年以降、情報 通信関連のプロダクツとコンテンツ開発を多数手がけ、2004年デザイン会社、ウォーターデザイン社を設立。2008年 4

月より慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにて大学院政策・メディア研究科教授として教壇に立つ。

12A

dobe

Boo

k

Page 15: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

工業化社会からの脱却

 まず、デザイナーの定義が曖昧になりつつあることを早い段階から感じていたからです。そもそもデザインの歴史というのは、まだ 160年程度ですよね。つまり産業革命を機にデザインが認識されるようになったとするならば、哲学や文学と比べてとても成熟期間としては短い。そうなると、これから「デザインとは何か」ということが変化し続けることも当然であり、だからこそ自分たちで定義をしていけるものでもあります。例えば、D&DEPARTMENT PROJECTなどで知られるナガオカケンメイという方がいます。彼はデザイナーでありながら、そのプロダクトを流通させることに関しても強いというのは誰も疑いませんよね。つまり、昔のようにデザインは何か形をつくる人だという定義が明確にあったかのような時代が終わったのです。21世紀は工業化社会から脱却しているのですから。それに伴って、デザイナーのミッションが抽象化していることも事実だし、良い言い方をするならば、ある種の問題発見と問題解決のリーダーとしてデザイナーが機能できると言えます。 スキルや感性は当然のようにデザインの要素として含まれますが、主体になりえません。まず、問題を発見しない限り、デザインが誕生することはありませんから。もちろん、デザインを形作る上で重要なものですが、それらは全ての人が持っているものだし、違う個性だから論理化できないですよね。しかも感性は、残酷なほどに極めて不公平なものです。つまりルールはひとつで、美しいものを多く見た人が勝ち。家の中に絵画や骨董やヴァイオリンやピアノがある人間と、そうじゃない人間がデザインの世界で勝負しようとするならば、それは不公平なんです。もちろん、ハンデがあるけれど出来ないわけじゃないですよ。それよりも、僕はこれから機能できる人というのは、いろんなものがある一定レベル以上に出来る人かもしれないと思っています。21世紀型のデザインは

始まったばかりです。例えば僕の講義にも毎回来てもらっていた久下玄さんは象徴的な人の一人です。合同会社ツグの代表であり、プロダクトデザイナーとして知られていますが、彼はデザインに必要なほぼ全てのことが出来ます。プログラミングや電子工作、グラフィックもプロダクトもある一定の能力を持っている。このマルチメディア社会、問題が複雑化する時代において、思考からアウトプット、そしてその先までの道筋を立てられる人が確実に力をつけるでしょう。 もしかすると今でも一般の人は、デザインとはわずかな天才が閃いてモノをつくることだと思っているかもしれませんが、それは大きな間違いです。全てのものに問題はあるし、問題があるということは答えがあるということ。だから、それに答えるというのが本来のデザイナーですよね。僕は街を歩いていて「もっと、こんな風になればいのに」と思うものがたくさんあります。それがデザインというやり方を使って解決できればすごく嬉しいです。目の前にある問題に対するそうした前向きな気持ちが、人がデザインを止めない理由かもしれませんね。

『x-DESIGN─未来をプロトタイピングするために』慶應義塾大学出版会

13A

dobe

Boo

k

Page 16: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

VOICE 働く先輩たちに聞く!クリエイティブ業界で活躍する人はどんなふうにクリエイターになっていったのだろう?

グローバルマネジメント 『月刊ブレーン』のために制作されたアートワーク。使用ソフト:

Illus

trat

or, P

hoto

shop

14A

dobe

Boo

k

Page 17: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

㍿ 博報堂 入社 5年目

矢後 直規Yago Naonori─武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業

 数々のコンペディションに作品を出品し、チャレンジをしていたという学生時代。作品は平面作品にとどまらず、立体、映像まで幅広く制作されています。4年間のデザイナー期間を経て、今まさにひとりのアートディレクターとして仕事をはじめようとしているところだという矢後直規さん。デザイン系学生の憧れとも言える広告会社のデザイナーにお話を伺いました。

ひとつに集中することが自分の壁を破る

─有意義な学生生活を送るには何が必要ですか?

 学生らしい青春をなげうってでも、何かを強烈につくりたいと思う気持ちが大切なのだと思います。とにかくひとつのことに集中したくて、夏休みの間中ずっと PCの前にいた

1986年生まれ。静岡県出身。09年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業、同年博報堂入社。代表作として 12年 PAPER LEAF展がある。【受賞歴】2007年カラーイメージングコンテスト勝井三雄賞、2012年ヤング・ロータス国内選考優秀賞、Spikes Asia Agency

Shoot Out Silver【アンケート】尊敬する人:中川幸夫、好きなデザイナー:田中一光、好きな音楽:Sigur Rós、好きな雑誌:BRUTUS、好きなドリンク:日本酒。

ことがありました。ツールを勉強し、試行錯誤ながらも、今までの自分ではつくれなかったものを制作しました。それを終えたときに、自分が拡張するような感覚になりましたね。他にも、自主的にコンペディションに作品をだす習慣付けをして、とにかくアウトプットの数にこだわって制作をするように自分を追い込んでいました。今考えると荒い作品も多かったと思いますが、ひたすらに制作に打ち込んだ生活によって、自分の限界値を超えていけたのだと思います。

─デザイナーの仕事とはなんですか?

 クライアントの自社製品愛と、自分のデザイン愛のぶつけ合いです。 学生の時は学術的な観点からの評価がすべてでした。社会に出て一番変わったと感じることは、クライアントの意見、それぞれ担当するスタッフの意見、デザインの目的、期限、

Ado

be B

ook

15

Page 18: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

ROTARI PARKER ジュエリー作家 ROTARI PARKERさんのグラフィックと期間限定店舗のアートディレクション。使用ソフト:Illustrator, Photoshop

予算など多角的な観点が入ってくることでした。グラフィックデザインの立場からその思いをうまく活かして、ユーザーに提供していけるようにしたいと思っています。クライアントの意見を取り入れるのは大切なことですが、デザイナーとして舵をしっかりとらないといけない。お互いの意見がしっかりのらないと、いい方向に進まないんですよ。時には、クライアントの商品に対する愛情に負けないくらいの、自分のデザインへの愛情をぶつける必要がある。そのためには、デザインの根っこがしっかりしていることが、とても大切です。自分にとってのデザインとは何だろう、何で自分はものづくりをするんだろう?と、つくりながら考えるんですよ。自分に負けてしまいそうな時に、その気持ちが自分を支えてくれるんです。そして、その根っこがしっかりしていれば、平面、映像、空間……と、いろいろな、表現ジャンルを超えて、自信をもって制作することができます。そうすれば、きっとあれもやりたい、これもやりたい、という気持ちが沸き上がってくると思うんです。

自分の未来を決める種

─“根っこ”を強くするにはどうすればよいですか?

 ひとつは、とにかくいろんなものを丁寧に

見ることです。僕は社会に出てから、学生時代にもっとたくさんのものを見て吸収しておけばよかったなと思いました。色んなものを見ていないと知識がない、選べない、判断ができない、という負の無限ループになるんです。僕は入社したばかりの頃、何も出来なかったので、15年分の ADC年鑑(日本代表する広告デザイン年鑑)を見て、自分が審査委員長になりきって作品をピックアップし、コメントをつけてまとめていました。これがすごく勉強になったんです。会社に OB訪問に来る学生と話していても、面白い視点を持っていても、いいものを見ていない人が多くて、視点はあってもそれをちゃんと定着できなのが本当に「もったいないなあ」と思うんです。色んなことを見る機会があれば、自分のつくりたいものも出てくると思います。自分のつくり出したものの中には自分の未来を決める種が入っているはずです。一つひとつの作品を大切に、自分の思想と提案を持って作品をつくってください。

虫の本 学生時代カラーイメージングコンテストで受賞した作品。使用ソフト:Illustrator,Photoshop

16A

dobe

Boo

k

Page 19: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

株式会社 博報堂博報堂は「生活者発想」と「パートナー主義」という2つのフィロソフィーのもと、日々革新を続けている創業 1895年の総合広告会社です。高いクリエイティビティを持つプロフェッショナルがチームを編成し、広告領域のみならず、戦略構築から社会的なムーブメントの創出まで、あらゆる領域においてクライアント企業の課題解決を支援します。

『MTV Unplugged Chara』 シンガー・ソングライター、Charaが『MTV Unplugged』で披露したアコースティック・ライヴの音源を収録したアルバムの CD、DVD、ブルーレイのジャケットデザイン。使用ソフト:Illustrator, Photoshop

今後はグラフィックデザインを平面だけでなく、映像や空間含めいろいろな展開で見せてみたいです。

今後使いたいアドビソフト

After Effects

Illustratorは僕にとってノートみたいな存在です。あと、大学時代夏休み中チャレンジしたのが Flashでした。

矢後さんの得意なアドビソフト

Illustrator Photoshop FlashProfessional

17A

dobe

Boo

k

Page 20: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

『ソーシャルファイナンス革命』 Art Director:佐藤 直樹 Designer:德永 明子│様々な案から、自身の描いたイラスト案が採用され、最終まで何度かテイストを変えたイラストを描きながら最終的なビジュアルにしていった。使用ソフト:Illustrator, Photoshop

18A

dobe

Boo

k

Page 21: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

ASYL(株式会社アジール) 入社 3年目

德永 明子Tokunaga Akiko─多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒業

 ASYLのデザイナーとしていくつもの装丁を手掛ける一方で、スケッチブックから飛び出したようなかわいらしく表情豊かなイラストでも人気を集めている徳永明子さん。様々なシチュエーションで活躍する彼女のクリエイターとしての“生い立ち”に迫る。

─自分らしい作品をみつけるには何をすべきですか?

 私の場合は、アニメーション制作の課題で 500枚くらい絵を描いた事がきっかけですかね。キャラクターがひたすら動くアニメーションで、ゴールデンウィーク中ずっと絵を描いてました。それまでも絵はたくさん描いてはいたのですが、これほどたくさん同じキャラクターの絵を描くことはありませんでした。“このキャラクターは次にどんな動きをするか”を考えなくてはいけないのでどんどんキャラクターに入り込んでいきました。

そうやってできたアニメ作品が好評で、友人にも「お前の代表作だな」と言われました。それが嬉しかったし、自信にも繋がりましたね。そして、この制作を通じて、感情移入できるものを描いたり、動きのある絵を描くのが、自分は好きなんだと分かりました。

─デザイナーですか、それともイラストレーターですか?

 イラストレーターは自分の絵に特徴をもたせ、それを武器にしていく方が多いと思うのですが、私は絵の特徴を固めようとはあまり思っていません。使用される場所に合わせてイラストもコントロールすることが多いです。イラストの上に文字がのっても画面がかっこよければ全然構わないし、絵というより素材だと思って描いてます。イラストを描くのも好きですが、文字を描くのも好きですよ。だから、自分ではデザイナーであるという意識

1986年生まれ。長野県出身。大学卒業後、大原大次郎氏のアシスタントを経て、現在は ASYLに所属。デザインとイラストの二つの武器で活動中。 http://toacco.tumblr.com/【アンケート】好きなデザイナー:ブルーノ・ムナーリ、好きなミュージシャン:平沢進、好きなスポーツ:バスケットボール、好きなドリンク:コーヒー、好きな鉛筆:Hi-UNI

Ado

be B

ook

19

Page 22: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

 就職が決まらなくて「うわーっどうしよう!」ってなっている人もいると思いますが、何かアクションを起こせば、何かしらフィードバックはあると思います。現状を楽しめるようにすればいいのではないでしょうか。私は中学生のときからインターネットのお絵描き掲示板でよくイラストを描いていて、そこで自分の絵にフィードバックがあることに面白みを感じていました。その後もずっと絵を描いていて、ブログに載せていたんです。ある日ライブに行ったら、偶然にもデザイナーの大原大次郎さんとお話する機会があり、自己紹介したら以前から私のブログを見てくれていて、私のことを知ってくれていました。大原さんは SAKEROCKのデザインなど、私がずっと憧れていた方だったのですごく驚いたし嬉しかったです。とても大

の方が大きいです。でも、イラストレーターかデザイナーか、他人からみてはっきり区別されない方がいいですね。ブルーノ・ムナーリだって多くの顔があって全体像が掴みにくいと、ウィキペディアに書かれていますから。そういうの、いいと思います。それに、今の時代デザイナーのフィールドが広がってきていて、私のようにイラストとデザインを兼務していたり、動画やウェブも一緒にやるデザイナーの方たちも増えてきているのではないでしょうか。

─どうやって自分の「なりたい」をみつければいいですか?

きなフィードバックでした。そういう意味でもインターネットはすごいですね。それで卒業後に大原さんの制作のお手伝いに呼んで頂き、アーツ千代田 3331のオープニング展示の壁画を描くお手伝いもしました。その時に現在の上司、ASYLの佐藤さんとも出会い、様々なご縁があって今の仕事をしています。自分のやりたいことは、いつでもたくさんの選択肢があると思っているのですが、それを前にどうしようと立ち止まらないで、とりあえず何か動き出してみるのは大事かもしれないですね。そして、人とつながりを持つことも、とても大事だと思います。

ART OF LIVING シリーズ Art Director:佐藤直樹 Designer:德永明子│新技術評論社より発行されている哲学者、思想家から宗教者、芸術家、アスリートまで、その道のプロフェッショナルの知見を「生きる技術」として伝える教養書。全ての装丁を担当している。使用ソフト:Illustrator, Photoshop

Ado

be B

ook

20

Page 23: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

P.A.Nまつり 新宿 LOFTで行われたライブイベントのフライヤー。主催者の似顔絵に、P.A.Nにちなんでパンの帽子をかぶせたアイコンをメインビジュアルとして製作。使用ソフト:Illustrator, Photoshop

株式会社アジールアートディレクター・佐藤直樹が主宰するデザイン会社。企画・ディレクション・デザインをトータルに行いつつ、多種多様なメディアに対応。空きビルのリノベーションを核とした都市再生イベント「CET

(セントラルイースト東京)」のプロデュースを経て、現在はアートセンター「3331 Arts Chiyoda」にも運営参画中。サンフランシスコ現代美術館パーマネントコレクション、東京 ADC賞、NY ADC銀賞、他国内外で受賞多数。

映像にも興味があるので、まずは自分で描いたキャラクターを AfterEffects

で動かしたいです。

今後使いたいアドビソフト

After Effects

仕事をし始めて、InDesignを覚えました。文字の微調整や、レイアウトがしやすいので重宝しています。

德永さんの得意なアドビソフト

Illustrator Photoshop InDesign

21A

dobe

Boo

k

Page 24: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

面白法人カヤック 入社 4年目

衣袋 宏輝Ibukuro Koki─東京芸術大学美術研究科卒業

1986年生まれ。東京芸術大学音楽学部から、同美術研究科へ転部。在学中より、音や映像、五感を使った作品を製作している。ウェブとリアルをつなぐ作品を多く制作。【アンケート】尊敬する人:会社の同僚とか仕事先で出会うすごい人、好きなデザイナー:シド・ミード、好きな音楽:スティーブ・ライヒ、好きなスポーツ:自転車、好きなドリンク:Redbull

 “つくる人を増やす”を経営理念にする「面白法人カヤック」。そこでプログラマーとして活躍中の、衣袋宏輝さん。なんと学生時代は、東京芸大の音楽学部から美術学部へ異例の転部をはかった、まさに面白な人物!経歴に負けない衣袋さんの仕事とは…?

─ジャンルを超える秘訣は?

 多分、根っからのものづくり好きなんだと思います。実は大学に入るまでパソコン自体にほとんど触ったことが無かったんです。そんな状態からのスタートだったので、プログラミングや、デザインツールを学ぶことに、逆にハードルがなかったのかもしれません。純粋な気持ちで何かつくりたいものが頭の中に浮かぶと、新しいツールに挑戦して、つくっての繰り返しでした。それが楽しくてものをつくりつづけていたら、ジャンルを超えていたといった感じです。

─面白い仕事をするために何をしてますか?

 新しい企画を提案する時は、出来るだけモックアップをつくって見せるようにしています。体験をつくるものは、企画書一枚では伝わらないんですよ。簡単にでも動くものをつくるようにと心がけています。 ─なりたい自分になるためには?  あえて苦手なことに挑戦してみては。学生時代は、制作速度も遅く、マイペースだったのですが、大学時代からインターンとしてカヤックに入り、自分と正反対に大量につくっている社風に惹かれ入社しました。不得意が許されるのは新卒だけなので、新卒で入る会社は、自分の不得意な分野がいいなと。 ということで、自分の不得意なことをやっている会社に入ることをお勧めします。

Ado

be B

ook

22

Page 25: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

株式会社カヤック鎌倉に本社を置きオリジナルWebサービス事業、Web制作事業を主要事業とする。近年はソーシャルゲーム、スマートフォンの企画開発も手がける。東京インタラクティブ・アド・アワード、カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルなど国内外の広告賞を多数受賞。

カジツノミリョク Engineer:衣袋 宏輝 Designer:倉内 慎介│映像に写した出された果物をデジタルのピーラーでむくことで、匂いが次々に変わっていく。使用ソフト: Photoshop, etc.

すでに使用しているソフトですが、Photoshopの新機能のレイヤースタイルの CSS3書き出しは気になってます。

今後使いたいアドビソフト

Creative Cloud

Voice Driver “モータースポーツのワクワク感を、すべての人に”をコンセプトにした声でクルマを運転するモータースポーツ。カヤックはウェブサイト、声で走るクルマのシステムづくりから塗装、コースづくりを担当。使用ソフト:Flash, Flash Builder, Photoshop, etc.

スマホでエア焼肉 Engineer:衣袋 宏輝 Designer:北村 昌三企画:丹下 たくみ│ハッカソンイベントで、その日初めて出会った3人が2日間で作ったもの。着パフというスマホに挿すと匂いがでるデバイスで作ったプロトタイプ。

デジタルツール他にも 100種類くらい使っているのでアドビソフトは一通り使ってます。

衣袋さんの得意なアドビソフト

FlashProfessional

Flash Builder

Photoshop

After Effects

Ado

be B

ook

23

Page 26: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

チームラボ 入社 7年目

久冨 伸彦Hisadomi Nobuhiko─名古屋市立大学芸術工学部生活環境デザイン学科卒業

1984 年生まれ。山口県山口市出身。07 年 4 月に新卒

でチームラボへ入社。主に大規模 ウェブサービス のデザイン・ディレクションを担当している。代表作として国内最大級のアルバイト情報サイト「マイナビバイト」等がある。【受賞歴】2011 年 オンラインフォトブックサービス「PHOTOPRESSO」でグッドデザイン賞【アンケート】好きなスポーツ :フットサル、好きな雑誌 : 女性誌 全般

 ウルトラテクノロジスト集団を称し、高度なテクノロジーを取り入れ、常に新しいことにチャレンジし続けるチームラボ。そこでウェブデザイナーとして活躍する久冨伸彦さんにお話を伺いました。新卒で入社した久冨さんは、一度不採用通知を受け取った後、4

つの課題を提出し続け採用が決まった、粘り強さの持ち主です。そんな久冨さんのウェブデザイナーとして活躍するまでには、どんな道のりがあったのでしょうか。

─なぜ、ウェブ業界を目指したのですか?

 元々、建築系の大学にいたものの、当時の僕は自分のやりたいことに疑問を持っていました。でも、ものづくりに携わりたいという軸は就職活動でもブレなかったので、一旦建築から離れて考え直そうと、広告代理店や出版社など手当たり次第、デザイン職で応募していました。ウェブデザインは本当に素人

だったので「自分はカスだ」と言い聞かせて、周りの人の言うことを全て受け入れて実行するというスタンスで臨んでいました。

─どうしたら成長できると思いますか?

 入社当時の僕は、ウェブに関してまだまだ分からないことばかり。「もっと、自分の意見を言った方がいいよ」と先輩からお叱りを受けることもありましたが、全てを受け入れる姿勢だけは頑なに守っていました。初めから否定していたら、良くなる可能性を失うことになり、そこで成長は止まってしまいます。

─自分のなりたい、をどうやってみつければいいですか?

 とりあえず、何でも手を動かして一緒にやってみる。そういう姿勢が、自分に新しい視点をもたらしてくれると思います!

24A

dobe

Boo

k

Page 27: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

チームラボ代表猪子寿之氏が 2001年、東京大学工学部計数工学科卒業と同時に創業。プログラマー・エンジニア、数学者、建築家、CGアニメーター、WEBデザイナー、グラフィックデザイナー、絵師、編集者など、情報社会のさまざまなものづくりのスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。

PHOTOPRESSO Catalyst:宮崎 知和 Designer:久冨 伸彦 ,

中林保之│デジタルカメラの写真から、簡単に本格的な B6サイズ(ペーパーバック)のフォトブック/アルバムが作成できるキヤノン株式会社のサービス。URL:http://www.imagegateway.net/photopresso

使用ソフト:Illustrator, Photoshop, Dreamweaver

新しいテクノロジーや技術は積極的に取り入れて、インパクトのあるサービスを作っていきたいと思います。

今後使いたいアドビソフト

Edge Animate

学生時代は Adobe Golive(2008年 4月

販売終了)を使用していました。

久富さんの得意なアドビソフト

Dreamweaver Illustrator

Edge Reflow

Photoshop

Muse

HAPPY PLUS Catalyst::細江 杏子 Designer:久冨 伸彦│モデルやエディター、エキスパート、ブロガーが選ぶファッションやヘアスタイル等の情報が満載な、集英社の女性誌グループが発信するトレンド情報サイト。URL:http://hpplus.jp/

使用ソフト:Illustrator, Photoshop, Dreamweaver

Ado

be B

ook

25

Page 28: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

㍿ロボット 入社 2年目

上坂 和摩Kousaka Kazuma─金沢美術工芸大学美術工芸学部デザイン科視覚デザイン専攻卒業

中学生のころからゲームプログラミングやウェブ制作をしていたのがきっかけで、工業高校に入学。その後、本格的にデザインを学びたいと思い美大へ。進学後はプログラミング技術を生かしたインタラクティブ作品や映像を中心に制作活動を行う。【受賞歴】第 77回毎日広告デザイン賞 学生賞【アンケート】大学時のサークル :写真部&映画部、尊敬する人:中村勇吾、好きなデザイナー:オラファー・エリアソン

 テレビ CMをはじめとした広告制作会社でもあるロボット。そのWebクリエイティブ部で働く上坂 和摩さん。美大に進学後、映像を志して同社の選考を受けるも落選。しかし作品実績と技術力の高さから採用枠の無かったWebクリエイティブ部へ異例の新卒入社を果たした同社期待の新人の学生時代とは?

─つくることの魅力って何ですか?

 僕は、自分が体験したいものをつくっている気がします。元々、工業高校だったこともありプログラミングなど、ある程度の技術力は持っていました。大学に入っても、新しい技術を知る度に、体験したいという気持ちが沸き上がり、飛びついていました。映画の撮影技法であるバレットタイム(被写体の周囲にカメラを並べて連続撮影する方法)を知った時も、この方法を使ってあんなことをやってみたいと思い立ち、独学で勉強し制作しまし

たね。完成したら一番にそれを体験できることが、つくり手の醍醐味ですよね。

─仕事の中での発見は?

 1ピクセルまで見る、細部へのこだわりです。多くの人に、正確な情報をより見易いものにと考えると、1ピクセルの違いで、視認性が大きく変わるんです。これは自分のつくったものの先にはたくさんの人がいることを実感した時、特に意識するようになりました。

─もし大学生に戻れたら何をしますか ?

 もっとつくることに時間を割けばよかった。今考えると、大学の時間は本当に貴重で、制作に時間を掛けたかったという想いで一杯です。目の前にある自分の興味のあることにまっすぐ向き合っていけば、やりたいことができる自分の居場所に流れ着くと思いますよ。

26A

dobe

Boo

k

Page 29: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

株式会社ロボットTVCM、映画、ドラマ、モバイルコンテンツ、Web

サイト、アニメーション、キャラクター開発、グラフィックデザインなど、幅広い分野のエンタテインメント・コンテンツを企画制作するクリエイティブ・プロダクション。代表作として、映画『ALWAYS三丁目の夕日』シリーズ、アカデミー賞受賞作『つみきのいえ』などがある。

Handmade Dreams 卒業制作作品。抽象的な形から様々な物を想像して遊ぶ「つみき」。子供の夢や想像を表現したアニメーション作品。使用ソフト : Photoshop , AfterEffects , Premiere

prido 大学内で、同じ専攻の仲間と企画したグループ展に出品したインタラクティブ作品。バレットショットと呼ばれる手法を用いた。URL: http://prido.kokokom.com/

AIR は、iPhone・Android ア プ リ をFlashや HTMLベースで作れるので興味があります。

今後使いたいアドビソフト

AIR

映像系のソフトは、もちろんですが、管理ツールの Bridgeも大量のファイルを管理するのによく使います。

上坂さんの得意なアドビソフト

AfterEffects Premiere

Edge Animate

Bridge

27A

dobe

Boo

k

Page 30: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

3DAYS PORTFOLIO知識ゼロからはじめて、3日で完成目標。アドビソフトでポートフォリオ制作にトライ!

☞アドビソフト初心者が挑戦!

 沢山のアドビソフトの中でも、InDesignは本や雑誌づくりにとても便利なソフトです。何ページもあるポートフォリオの編集・デザインをするならぴったりのソフトです。 今回はアドビを使える先輩たちに、ポートフォリオづくりの基本やコツをアドバイスしてもらいながら、作品集一冊を完成させるまで密着取材してみました。一見難しそうなポートフォリオ制作も、いざ

はじめてみると、作業するのがとても楽しく、またソフトの使い方も実は簡単です。 自分の作品を撮影したり、配置やデザインを考えたり、どのような本のカタチにするかあれこれ考えるのもとっても楽しい! 3日間で本当につくれるのでしょうか? あなたもぜひ挑戦してみよてください。

自分で作品集をつくるなんて、なんだか難しそう。でも、手順さえ踏めば素敵なポートフォリオをつくれるんです。どんなイメージでつくってみようかな。

Ado

be B

ook

28

Page 31: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

3DAYS PORTFOLIO 「ポートフォリオ」とは?  アーティストやデザイナーの作品集のことです。作品をつくる人にとっては名刺のようなもので、自分の作品を、魅力的に伝えるためのツールになります。 コンクールや作品展示などの際にもつかわれますが、特にクリエイティブ業界に就職希望、それもデザイナー採用の場合、ほぼ間違いなくポートフォリオの提出が要求されます。

☞アドビソフト初心者が挑戦!

【プロフィール】 アドビ歴0年。絵画を勉強していますが、アパレル系企業に憧れています。普段の制作ではPCを使うことはあまりなくて、キャンバスに絵を描いたりパフォーマンスなどをやっています。アドビソフトが使えないのが悩み。 好きな作家はマルレーネ・デュマス、エルネスト・ネト、マルコ・マッツォーニ、大巻 伸嗣。

多摩美術大学 絵画科油画専攻 2年伊澤 里奈さん

自分もポートフォリオがつくりたい!

Ado

be B

ook

29

Page 32: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

詳しい説明

南青山にある本屋さん「UTRECHT」(ユトレヒト)にリサーチ。ここでは世界中の作品集が手にとって見ることができるので、プロのつくった本をみて自分のポートフォリオのイメージをふくらましました。

作品集の具体的な構成を決めます。作品を掲載する順番、見開きにしたときのページの構成などを台割という表に整理して書いていきます。この台割を考えるのは、物語で言えばストーリーを決めていくような大切な作業。真剣です!

1DAY ☞まずはリサーチから。

1

3

企画・コンセプト ポートフォリオのコンセプトを決めます。まずはポートフォリオをどういった目的で使用するのか、誰にどういったカタチで自分の作品を伝えるのか。目的や、ターゲットなどからイメージやアイデアをふくらませて、具体的なイメージに落とし込んでいきます。今回は作品集を参考にしたので、自分の作品が印象的に見えるように、余白や、タイトルの入れ方を考えました。

コンセプトに応じてそれに合ったカタチや、雰囲気を再現していきましょう。また、日頃から自分の作品を整理したり、丁寧に写真を撮るなど目的や必要となる素材を洗い出すことも大切です。─構成・台割 全体のページ数を決めた後に、各ページごとに伝える内容や絵、文字などを配置したものが台割りです。時系列順、ジャンル

別、作品のテイスト順、一冊を通して見た時の物語性、完成度の高い順など、構成していく方法は様々です。載せる作品の順番や写真の大きさによってより魅力的に作品を見せることができるので、コンセプトに合った構成を考えましょう。

アーティストの作品集を見てみよう

サイズ・ページ数を決めよう

印刷する紙を買いに世界堂新宿本店へ。店員さんに紙選びの手助けをしてもらい、今回は、インクジェットプリンターでもきれいに印刷ができる紙をセレクト。作品集のイメージに合う紙をこだわって選びました!

2

印刷する紙を選ぼう

こんなにいろいろあるんだなー!

お気に入りの一冊みつけた!

自分を表現する形をみつける!

『特殊印刷・加工DIYブック』大原 健一郎、野口 尚子、グラフィック社編集部 著

オススメ! ポートフォリオに役立つ本

ポートフォリオなどの手作り印刷物にこだわりたい、でもなかなか凝った印刷を実現できない。そんなときはこの本。“やってみたい”がたくさん詰まっていて、簡単に実現できる方法が紹介されています!

UTRECHT(ユトレヒト)東京都港区南青山 5-3-8パレスミユキ 201http://www.utrecht.jp/

世界堂新宿本店東京都新宿区新宿 3-1-1http://www.sekaido.co.jp

30A

dobe

Boo

k

Page 33: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

詳しい説明

ポートフォリオをつくるのに最適な InDesignでの作業。ソフトを立ち上げると「レイアウトグリッド」などの難しい設定がでてきますが、とりあえずここはスキップしてデザイン作業へ。「配置」で写真をレイアウトしていきます。

2DAY ☞制作開始、ソフトを使う。

6

素材 ポートフォリオで意外と大切なのは最適な紙を選ぶことです。紙の質感でポートフォリオの雰囲気が大きく変わるので最適な紙を選びましょう。また、最近ではウェブ上にポートフォリオサイトをつくったり、電子書籍にして、スマートフォンやタブレットで見せるなんてことも可能になりました。実は、今回使用した InDesignでも簡単に電子書籍がつくれるので、もっと

勉強して、デジタルなポートフォリオをつくってみるのもオススメです。─印刷 インターネットのオンデマンドの印刷サービスや、コンビニのレーザープリンターなど印刷する方法もさまざまです。一般的なのは市販のインクジェットプリンターでの印刷です。しかし文字などは、レーザープリンターの方がキレイに印刷できま

す。学生のうちから、入稿データのつくり方を知っておくと、一目おかれます。

【オススメ印刷】「オンデマンド印刷 バンフー」 http://www.vanfu.co.jp/index.html

「レトロ印刷 JAM」http://jam-p.com/

InDesignでデザインしてみよう

どうしても InDesignの操作がわからない! もう自分ではどうしようもないので、アドビマスターの先輩に聞いちゃいました。最後の手段は、知っている人に聞くこと!

7

わからないことは先輩に聞こう

どうしよう…ここがよくわからない!

撮影した作品を PCに取り込み、Photoshopで画像の補正作業をします。「切り抜きツール」でトリミング、さらに「色調補正」をして自分が思っている作品の色に近づけます。感覚的な操作で作業が可能です。

5

撮影した写真をキレイに補正しよう

明るくキレイな色にしよう!

4

作品のイメージを忠実に掲載するために、撮影はとても重要な作業です。自然光がでまんべんなくあたっているところで、真っ正面から撮影。しっかり三脚を使うのもポイント!

作品の撮影をしよう

実は最重要ポイント!

いよいよレイアウト作業へ!

そして、深夜まで作業は続く…。

Ado

be B

ook

31

Page 34: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

詳しい説明

印刷する前に、作ったデータに誤字脱字やミスがないか、プリンターにセットした用紙の裏表は合っているか、プリンターの印刷設定などをしっかりチェックしましょう。自分の作品が紙に印刷されるとなんだか少し感動しますネ。

作品画像を配置した後は、テキストボックスをおいて、作品情報をレイアウトしました。フォントや文字のサイズ、行の間隔をコントロールすることで、ポートフォリオの雰囲気にあわせたデザインにします。

全ての紙面を印刷したら、いよいよ製本です。今回は一番簡単な中とじ製本で仕上げることに。紙を重ねて折り目をつけたらホッチキスで綴じるだけ。これでついに作業も最後です。

3DAY ☞完成するのでしょうか…。

8

10

11

製本・ファイリング ポートフォリオは平面的なレイアウトデザインだけでなく、プロダクトとしてもデザインをしなければなりません。紙の綴じ方も、あじろ綴じ、中綴じ、糸かがりなど、難しいものもありますが、今回のように、ホッチキスで簡単にできるものもあります。また、クリアファイルや、リング製本など、方法はたくさんあるので、インターネットで調べてみるのもよいでしょう。

【おすすめ製本サービス】「リスマチック」http://www.lithmatic.net/

「キンコーズ」https://www.kinkos.co.jp/

「くるみ製本サービス」http://www.str-seihon.co.jp/

─公開 出来上がったポートフォリオはそこで満

足せず、たくさんの人に見てもらいましょう。ポートフォリオをつくること自体が自分の制作を見直すことになりますし、他人にまたそれを見てもらい客観的な感想やアドバイスをもらうことも大切です。

作品情報をレイアウトしよう

本のカタチにしてみよう

データのチェックと印刷をしよう

アドビの公式サイトを探していたら InDesignの「入門ガイド」を発見しました。使い方を分かりやすく解説してくれています。壁にぶつかったら、インターネットですぐに検索。上達のカギは問題をすぐに解決すること。

分からないことはスグに検索しよう

9 教えてGoogle先生!

あれ? なんかイメージと違う…。

やっと本の形になるよー!

いざ紙に出力。…ドキドキ。

検索してみよう!→アドビデザインマガジン→インデザインの勉強部屋

Ado

be B

ook

32

Page 35: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

まとめ たった 3日間でしたが、ポートフォリオは完成しました。アドビソフトの操作は最初は難しいかもしれませんが、目的を持って取り組む事で確実に使えるようになっていきます。これからもっといろいろな機能を覚えていく事でレベルの高いポートフォリオになっていくことでしょう。自分の作品が充実し、ポートフォリオもレベルアップするなんて素敵じゃありませんか? アドビソフトとの“お付き合い”は始まったばかりです。これからどんどん仲良くなっていきましょう。

FINISH!☞完成するのでしょうか…。 ☞完成!今回ポートフォリオを作るのに、初めてPCで制作しちゃいました。アドビソフトの使い方は自分で調べたり、先輩に直接聞いて教えてもらうことで、分からないこともできるようになったのが、本当によかったです。ポートフォリオ自体が作品、という気持ちで取り組んだので、すごくお気に入りの一冊ができました!

Ado

be B

ook

33

Page 36: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

やっぱりデザインは「うわの空」がいいと思います。───

エディトリアルデザイナー祖父江 慎

圧倒的な存在感のデザインを生み出す、装丁家の祖父江慎さん。インタビューの中で語った彼の柔らかさを象徴する一言。大学在学中にアルバイトしていたという広告制作会社では、社内に寝泊まりするほど仕事に打ち込んでいた一方で、大学では授業よりもさぼり方や、要領よく課題を済ませる方法に注力していたという。そんな祖父江さんのデザインをする上でのこだわりは、キチンとやろうと思いすぎないこと。キーワードは「うっとり」「だいたい」「こ

んにちは」。何を見てもはじめて出会った気持ちで「なんかいいな」と思うことが大切だという。

制作を刺激する

業界の最前線で活躍しているデザイナー、アーティストのインタビューや書籍などから制作についての言葉を厳選し、制作に効く名言を集めました。厳選された言葉に触れることで制作の可能性も広げられるかも…。

クリエイター名言集

微妙なニュアンスまで、問診で把握する。───

アートディレクター佐藤 可士和

日本を代表するアートディレクターである佐藤可士和さん。彼の著書である『佐藤可士和の超整理術』という本の一説だ。大学生のときはバンドをプロデュースしライブを行ったり、博報堂の入社試験で軽トラック一台分の作品をもっていったという逸話を持つ。何事に対してもとことんやりきる佐藤さんが自身の事務所「サムライ」を立ち上げる際、決めた整理術がこの本には詰まっている。仕事をする上で大切にしていることは、徹底した思考の整理である。アートディレクターとクライアントのコミュニケーションを医者と患者の関係に例え、そのストイックなヒアリングへのこだわりを感じる一言。相手の想いを整理し本質を見抜くことが大切だと再認識させられる。

【出典】『mammo.tv』http://www.mammo.tv/

【出典】『佐藤可士和の超整理術』日本経済新聞出版

Ado

be B

ook

34

Page 37: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

積み重なりによって意味のあるものを残していきたいです。───

美術家、アートディレクター清川 あさみ

幻想的な銀河鉄道の夜の刺繍絵本などの作品を作り出し、アートディレクションから造形作品まで幅広い作品を手がけている清川あさみさん。文化服装学園に通っていた頃からモデルとして雑誌などで活躍。コンプレックスをテーマとした写真に刺繍を施すという独特な手法を用いる彼女らしい言葉だ。

【出典】『Web Magazin OPENERS』     http://openers.jp/culture/

誰かのために描くってことは、ほとんどないんだけど誰かが喜ぶのなら、そこへ届けたいと思う───

画家・彫刻家奈良 美智

予備校講師をしているときに、学生時代に感じた美術と教育の歪みを自分が教えていることにジレンマを感じた奈良美智さん。作品制作もひとりで音楽をかけながら黙々と制作を進めていく。深い思考と体力が必要な環境の中、孤独の中でみつけた物憂げに目を伏せる少女の作品もどこかで誰かを待っているのかもしれない。

【出典】 『NPO harappa web』 どこかで誰かが待ってるのかな~? http://harappa-h.org/

芸術は経済だ───

現代美術家、ポップアーティスト村上 隆

オークションで約 16億円で落札された「My Lonesome CowBoy」。ルイヴィトンとのコラボレーション作品「お花」など、世界中で注目を集める村上隆さん。アニメや漫画などをベースを日本文化として紹介し、脚光を浴びる。現在はアーティスト育成にも力をいれており、アーティスト発掘を目的とした「GEISAI」アーティストをプロデュースする会社「カイカイキキ」の運営を手がける。

【出典】 『芸術企業論』 幻冬舎

Ado

be B

ook

35

Page 38: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

Column 作田 知樹芸術支援 NPO「Arts and Law」代表理事、行政書士。日本では数少ない芸術法(Art Law)の専門家。2004年にArts and Lawを立ち上げ、志を同じくする弁護士などの専門家とともに表現・創作活動の現場を支援する非営利活動を運営。また講師として美大やアートセンターで芸術法を教える。2013年 4月からは武蔵野美術大学で法学の講義を担当する。主な著作として『クリエイターのためのアートマネジメント―常識と法律』(八坂書房)。

デザイン、アートを学ぶ上でどうしても避けられないのが契約や法律の話。トラブルを防ぐためにも、クリエイターが知っておきたい素朴な疑問に答えます。

表現にまつわる疑問。

法律家にきいてみた!

 よい作品のアイディアを思いついたのですが、それを表現すると世の中の価値観に反すると受け止められて、叩かれそうな気がします。「表現の自由」という言葉がありますが、実際、どこまで認められるのでしょうか?

 「表現の自由」は根本的に保障される人権で、クリエイターだけではなく、全ての人が持っています。でも、表現することが他人の人権と衝突する時には制約を受けます。例えば他人の感情や財産を侵害する表現の場合、表現をする「自由」はあっても、結果として、批判されたり、損害賠償請求や刑事罰を受けるリスクがあります。

クリエイターには表現の自由があるの?Q.

クリエイターだけではなく、誰でも表現の自由があります。

 芸術家には特別な表現の自由があるのでしょうか? 例えばアンディ・ウォーホルは他人の作った物や写真を使って作品をつくっていますが、芸術だから、あるいは他に特別な理由があって許されるのでしょうか?

 ウォーホルは何度か訴えられています。花の写真を使ったシルクスクリーンの作品でも、写真家から著作権侵害で訴えられ、法廷闘争の末、不利な条件での和解に追い込まれています。一方で、有名なスープ缶の作品は、缶詰会社の役員から感謝状が送られ、マリリン・モンローの作品も訴えられていません。

なんでウォーホルって訴えられないの?

ウォーホルは訴えられています。A.

Q.

A.

36A

dobe

Boo

k

Page 39: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

Arts and Law(アーツ・アンド・ロー)法律家を中心とした専門家による、芸術支援の NPOです。表現・創作活動を行う方を対象に、無料相談や講座などの支援を行っています。アートや、デザインを学ぶみなさんも、ウェブサイトから気軽に相談してください。http://www.arts-law.org/

 ネットで知り合った人に、中古機材を売ってもらうことにしました。「先払いで払う」と約束をしてしまったのですが、不安です。法律では「物を受け取るのと支払いが同時と書いてある」と聞きました。本当でしょうか?

 たしかに法律上そういった規定はありますが、一度先払いで払う約束をしてしまったら、法的には「契約」が成立したことになります。メールでも電話越しの口約束でも同じです。法律で禁じられた物の取引のような例外的な場合を除き、法的には契約は法律よりも強いのです。

メールでの約束と法律はどっちが強い?

法律より契約が優先し、口約束やメールでも契約は成立します。

 友人とお金を出しあい画像編集ソフトを購入、それぞれのパソコンにインストールしました。利用規約では 1人のみが使えるもので、同時に 2人は使えないのですが、これは違法ですか?

 インストール時に示される「利用規約」に同意してインストールすると、ソフト会社と契約したことになります。利用規約違反=契約違反です。利用規約で、使用者が1人に限られているのに複数人で使うと、契約違反となり、利用中止や損害賠償などのペナルティを受ける可能性がありますので、きちんと確認すべきです。

デジタルツールの利用規約は、守らないとどうなるの?

利用規約違反は「契約違反」です。

Q. Q.

A. A.37

Ado

be B

ook

Page 40: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

 冊子やポスターなど紙媒体のデザイン制作をしていてデザインスキルはある程度備わっている。けれど、ウェブサイト制作は高度な知識が必要だからとあきらめている人に特にオススメしたいのが Muse。アドビソフトのおなじみのツールでウェブサイト制作が可能。紙面をつくる感覚で、ストレスなくたった 4つのステップで作成できます。

冊子の台割をつくるようにウェブサイト全体の構成を決めましょう。Museはツリー構造で管理ができるので、どのページがどこにつながっているかが一目瞭然です。クリックひとつでページを増やしたり、減らしたりすることができるので簡単です。

“たった4つのステップで制作できる”ウェブデザインソフト「Muse」

*1 サイトの画像をクリックすると同一画面上で大きくなる機能。 * 2 レンタルサーバー契約やドメイン取得など。

デザインが完成したらウェブサイトの動作確認をしましょう。Muse上でも動作確認ができるのはもちろんですが、校正のように実際のブラウザ画面上でも確認することができるので、最終的なイメージもばっちりつかむことができます。

● たった 4つのステップでウェブサイトが制作できる。● コーディングなどの高度な知識は不要。● Illustrator, InDesign などのおなじみのツールで制作可能。● 公開後の運営もMuseで管理ができます。

Illustrator や InDesign

を使うような感覚でデザイン、レイアウトが可能です。またウェブサイト特有の記入フォームやライトボックス*1、SNSガジェットなどもドラッグ &ドロップで埋め込むことができます。

ここまできたらもう完成間近! Museでは“ビジネスカタリスト”という専門のホスティングサービスがついているので、ウェブサイト公開に面倒な手続き*2が不要です。専門知識がなくてもすぐに公開することができます。

1,プラン

Museのオススメポイント

3,プレビュー

完成~!

2,デザイン

4,パブリッシュ

38A

dobe

Boo

k

Page 41: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

“たった4つのステップで制作できる”ウェブデザインソフト「Muse」

“動く、触れる。さまざまな視覚効果が!”電子書籍もつくれるデザインソフト「InDesign」

*1 Folioとは電子書籍のファイル形式です。インターネット環境がなくてもページの表示や動画などの見せたいデータがすぐに表示できます。

*2 Adobe Digitial Publishing Suiteの略語。クラウド型電子書籍制作システムで電子出版ワークフローを構築できる。

 美大や専門学校に通って自分の作品を作っている人なら「自分の作品を人に見せたい!」って必ず思うはず。そんな人にオススメは InDesignを使ってのポートフォリオ制作です。紙への印刷はもちろん、そのまま電子書籍化してタブレット PCやスマートフォンで簡単に閲覧ができます。 InDesignでスマートに自分をアピールしましょう!

● 音楽や、動画を簡単に電子書籍に編集できる。● 電子書籍でしか出来ない表現を簡単に。● スマートフォンやタブレットで作品プレゼンができる。● ADPS*2を使えば、電子書籍アプリとしても配信が可能!

1,

2,

InDesignでできること。

スマートフォンタブレットで見てみよう!

InDesignのオススメポイント

InDesignは紙面をきれいに制作できるだけではありません。誌面では伝えきれない音や映像、画像のズームなどの視覚効果を『Folio Overray』という機能を使えば、簡単に電子書籍として制作することが可能!これらの機能は、高度な知識はなくとも簡単に作成することができます。

画面を左右になぞると、画像が 360° 回転します。プロダクトやオブジェ作品などの立体作品の全体や、裏側まで見せるのにピッタリ!

画像の表示エリアよりも大きいサイズの画像を配置することで、タップした時にズームを行うことができます。作品のディティールを見てほしい時には最適です!

画像を軽く指で叩くと、画面が切り替わり画面をなぞって空間全体を見渡したり、拡大表示できます。ギャラリーの展示風景や、空間デザインには特にオススメ!

InDesignの様々な機能を使ってページが完成したら、それをタブレットやスマートフォンでどこでも閲覧できるようにしてみましょう。InDesignのデータさえあれば、ワンクリックで Folio

* 1データが作成できます。その後、アドビから無償提供されているアプリを使えば、iPadや iPhone上で簡単に閲覧することができます。

360°ビュー ズーム パノラマ

39A

dobe

Boo

k

Page 42: アドビって何 がわかる本 Adobeg-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/... · 2013. 5. 14. · Adobe® Creative Cloud™ 2012 2010 アップルよりタブレット型コンピュー

Adobe Book 2013年 4月 1日発行

発行株式会社モーフィング〒 185-0021

東京都国分寺市南町 3-22-31 島崎ビル 3F

042-300-2370

http://www.m-inc.jp/

企画・編集小松 健太郎(株式会社モーフィング)清水 佑哉 (多摩美術大学)桑原 遼 (武蔵野美術大学)井上 堪太 (明星大学)白石 彩乃 (早稲田大学)清水 とき (武蔵野美術大学)田村 妙 (多摩美術大学)高橋 千里 (日本大学)

アートディレクション &デザイン一ノ瀬 雄太

撮影熊谷 篤史(P.15-26, P.28-29, P33)http://www.kumagaiatsushi.com/

イラストルミーンズ(P.12-13, P.36-39)すぎもとまほ(P.34-35)

印刷・製本株式会社サンエムカラー

本誌掲載記事の無断転用を禁じます。この冊子に記載の情報は、2013年 4月現在のものです。内容に関しては予告無く変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

【編集後記】

Adobe Bookはいかがでしたか? アドビのソフトがみなさんの作品づくりをどんな風にサポートをできるのか、少しでも知っていただけたらと思っています。私自身芸大卒業なのですが、ソフトで遊んでいるうちに新しい発想が生まれたり、思わぬ作品ができたり。学生時代が一番いろいろな可能性を試せたときでした。難しそう…と思わず、まずは気軽にトライしてみてください。きっと楽しい作品づくりになると思います。(アドビシステムズ株式会社 鈴木 依子)

─今回 Adobe Bookの編集に関わり始めたのが 1月くらいで、気づけば入稿日。こないだ入学したと思ったらもう卒業ですわ。なんだかんだですごいスピードで過ぎていくのは大学生活の特徴です。ぼーっとしてたら一瞬で終わるから、まずは隣の美大生に声かけて、飲みに行って友達になってください。(多摩美術大学 清水 佑哉)

─美術を学ぶ人は、文字の醸し出す緊張感とか、色がつくる鮮烈なハレーション、美しいと思う曲線をコントロールできるようになります。デザインができるということは、魔法のように人の気持ちを動かせます。この自分の持っている強い力で、大切なものを、大切にしながら、自分の思う方向に歩んでいってほしいと思います!(株式会社モーフィング 小松 健太郎)

─現代におけるグラフィックデザイナーという職業は、すなわちアドビソフトとの格闘の日々と言っても過言ではありません。僕は毎日仕事場の机で、もといMac

を開くと、まずアドビのソフトを起動します。そこには写真の現像スタジオから定規コンパス、ルーペ、活字表、などなど、デザイナーにとって必要なツールがすべて揃っています。本来ならひとつひとつ買い集めていかねばならないようなツールがすべて置いてあります。こんな時代じゃなかったら僕はデザイナーになれなかったのでは? という疑問すら覚えます。テクノロジーに感謝しつつ、僕はアドビソフトとよき戦友になりたいと思います。(グラフィックデザイナー 一ノ瀬 雄太)

Book

Adobe

40A

dobe

Boo

k