センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67...

10
文部科学省認可通信教育 センターだより センターだより 上 州 上 州 上 州 上 州 No.67 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者 小野里 好 邦 〒371-0032 群馬県前橋市若宮町1-13-2  TEL 027-230-1085  FAX 027-230-1094  Eメール [email protected] 1.入学の動機 私は2000年9月に退職し,同10月放送 大学に入学し群馬SCに所属しました。大 学生生活を長く楽しむのが目的で,9: 30 ~ 18:00開閉講,月曜日休日,静か な図書・視聴室,文京地区的環境,JR利用+ 30分の歩行通学,親切で感じの良い教職 員の皆さんに,入学を決めました。授業料 が安かったのも気に入りました。 2.教養学部へ入学 入学は新規学士入学とし,①「人間と文 化」専攻で,語学・体育などとともに演劇・ 音楽・東洋史などを学びました。学習セン ター(SC)の様子見もありましたが問題 なしでした。次に選択した②「生活と福祉」 専攻では,サークルの仲間と個人では訪問 しにくい福利厚生施設・大病院・地域の大 学などの見学をしました。③「心理と教育」 専攻では,石弘光先生が4年間の学長業務 を,鋭い問題意識と先生や学生とのフラン クな交際から,二頭制経営批判や名誉学生 制度の制定,同窓会とのつきあいなどをま とめられ,先生の卒業論文(?)として講 談社現代新書で刊行された「新・学問のス スメ」を,また,「Open University・英 国放送大学の歩み」創元社S54.11.20 第1版を2014年5月に古本として求めま した。英国労働党が労働者と若者に学ぶ機 会の提供として,世界ではじめての放送大 学を建学し,その開校,経営について報告 した本です。この2冊を専攻期間にとらわ れずに読んできました。④「社会と産業」 専攻はサークル顧問の河合明宣先生の専門 が「農業」であり,先生はインド・ブータ ン地域の農業研究の第一人者で,私達にと って最も重要で身近なはずの農業について 学びました。 3.大学院へ入学 サークルの友人の修士入学に刺激され, 歳を重ねる前にということで修士課程・社 会経営科学プログラムに入学。修士論文「放 送大学におけるサークル活動の現状と課 はる とし 放送大学名誉学生 放送大学での16年半の 学びとサークル活動 放送大学での16年半の 学びとサークル活動 放送大学での16年半の 学びとサークル活動 放送大学での16年半の 学びとサークル活動 1

Transcript of センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67...

Page 1: センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者

文部科学省認可通信教育

センターだよりセンターだより

上 州上 州上 州上 州 No.67No.67発 行

平成30年1月

発行 放送大学群馬学習センター  発行責任者 小野里 好 邦〒371-0032 群馬県前橋市若宮町1-13-2  TEL 027-230-1085  FAX 027-230-1094  Eメール [email protected]

1.入学の動機 私は2000年9月に退職し,同10月放送大学に入学し群馬SCに所属しました。大学生生活を長く楽しむのが目的で,9:30 ~ 18:00開閉講,月曜日休日,静かな図書・視聴室,文京地区的環境,JR利用+30分の歩行通学,親切で感じの良い教職員の皆さんに,入学を決めました。授業料が安かったのも気に入りました。

2.教養学部へ入学 入学は新規学士入学とし,①「人間と文化」専攻で,語学・体育などとともに演劇・音楽・東洋史などを学びました。学習センター(SC)の様子見もありましたが問題なしでした。次に選択した②「生活と福祉」専攻では,サークルの仲間と個人では訪問しにくい福利厚生施設・大病院・地域の大学などの見学をしました。③「心理と教育」専攻では,石弘光先生が4年間の学長業務を,鋭い問題意識と先生や学生とのフランクな交際から,二頭制経営批判や名誉学生

制度の制定,同窓会とのつきあいなどをまとめられ,先生の卒業論文(?)として講談社現代新書で刊行された「新・学問のススメ」を,また,「Open University・英国放送大学の歩み」創元社S54.11.20第1版を2014年5月に古本として求めました。英国労働党が労働者と若者に学ぶ機会の提供として,世界ではじめての放送大学を建学し,その開校,経営について報告した本です。この2冊を専攻期間にとらわれずに読んできました。④「社会と産業」専攻はサークル顧問の河合明宣先生の専門が「農業」であり,先生はインド・ブータン地域の農業研究の第一人者で,私達にとって最も重要で身近なはずの農業について学びました。

3.大学院へ入学 サークルの友人の修士入学に刺激され,歳を重ねる前にということで修士課程・社会経営科学プログラムに入学。修士論文「放送大学におけるサークル活動の現状と課

鳥と

 羽ば

 治はる

 利とし

放送大学名誉学生

放送大学での16年半の    学びとサークル活動放送大学での16年半の    学びとサークル活動放送大学での16年半の    学びとサークル活動放送大学での16年半の    学びとサークル活動

1

Page 2: センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者

題」を提出しました。指導は森本清志先生でした。自分たちでやっているクラブの活動報告が中心になってしまい,「修士論文に必要な新規性に貧しい」ということで成績は良くありませんでした。しかし,本人としては満足でした。ゼミ教室ははじめ本部で,すぐに「文京SC」に移りました。ゼミ参加者は定年退職者4名,NHKアナウンサー,航空自衛隊一佐,計算機会社の技術者,若い学生4名と先生が指導する卒業研究の学部生2名でした。ゼミでの授業は皆さん活発で,発表それぞれに興味がありました。また,ゼミが終わった後の酒場での続きの話も面白かったです。

4.学部への再入学 修士を修了してから学部に戻り,⑤「自然と環境」専攻を選択。理数系は遠慮して,植物と動物,宇宙・天文と地球などを選択。ここにはもう1人の顧問の吉岡一男先生

(天文学)がいらして,難しい天文の話をゆったりと丁寧に教えておられました。先生はロシア民謡の独唱が得意で,新年会での名物でした。最後の専攻は新設の⑥「情報」専攻です。職場はパソコン導入前の時代で,触れるのがこわかったパソコン中心の授業で困りました。忙しい学長先生が基礎の講義を時間をさいてやってくださいましたが,よく理解できませんでした。単位は面接授業で修得しようと,文京や埼玉の面接授業に参加しました。腕に覚えのある学生が多く,授業はもっと難しくて理解できません。隣の学生さんの助けを借りてやっとしのぎ,どうにか修了しました。これで学部の6専攻を全て修了し,同時に80歳になりました。

5.「若宮クラブ」での活動 放送大学には全国に50のSCがあり,そこでは単位認定試験,面接授業のほか,学生が集まれるような場所にもなっています。私は趣味で東日本と四国を中心に31のSCを訪問し,その中で文京と群馬が最

良の環境・施設であると確信していました。退職後でもあり,長く学生生活を続けるつもりでしたので,入学したらサークル活動をやろうと思っていました。入学後,すぐにできた仲間から誘われて,所在町名からとった「若宮クラブ」の立ち上げに参加しました。私が在籍していた時の参加者は,最盛期60歳~ 70歳代を中心に130名ほどで,中心は女性学生でした。若い人の参加もありましたが,仕事をお持ちの方が多く,少しすくなめでした。 活動は月単位で第1金曜日が例会・発表会,第2金曜日が県内の名所旧跡,公共施設,産業施設・工場,福利厚生施設,大学・短大など「ツアーの会」として,訪問・見学しました。ツアーの会では参加者から案内者・説明者への質問が多いのが,いかにも放送大学の学生らしかったです。発表会は会員とその友人などが,自分の経験や現在やっていること,そしてこれからやることなどで学生自身の経験を中心に話してもらいました。所長と顧問の2先生には年1回以上話していただきました。 当時の活動記録を振り返ると「若宮クラブだより」の毎月1回の発行(2001.9.7第1号~ 2013.3.1第127号),例会132回,発表会122回,ツアーの会123回等でした。

6.名誉学生に 2017年3月のNHKホールでの学位記授与式で6専攻目の学位記をいただき,あわせて,その式場で放送大学「名誉学生」の称号をいただきました。これまでの受賞者は今年の19名を含めて270名とのことでした。放送大学での学生生活を一区切りし,今年4月からは自宅でカミサンの相手とWalking,Readingなどの生活をしています。

2

Page 3: センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者

 特別支援学校も夏休みに入り,おじさんが働いているデイサービス施設では,スタッフが手分けをして,平日も朝から子どもたちを迎えに行きます。 家の前で待っていると,子どもがおかあさん,おとうさん,場合によっておじいちゃん,おばあちゃんに手を引かれて,ときにはゆっくりとお話をしながら歩いてきたり,ときには一目散に突進してきます。保護者の方から子どもの様子を聞き,

「お昼のお弁当は何がいいですか」と尋ねたりしてから,車に乗り込んで,次の子どもの家に向かいます。 時間をかけて一人ひとりの子どもと接していると,彼らがさまざまな能力を持っていることに気づかされます。 おじさんが出会った頃はハシブトガラス,フクロウなど,鳥の話をするのが大好きだったたろうくんは,このごろドラキュラにはまっていて,ずっとドラキュラの話をしています。 彼は「どうしたらドラキュラをやっつけられる?」と話しかけ,おじさんはその方法を一緒に考えます。彼とはほぼ支障なく話ができ,おじさんの問いかけに確実に反応してくれます。 「おじさん,どうして土曜日しか来ないの?」と今でも語りかけるりくとくんは,おじさんの問いかけにはほとんど答えてくれません。 施設にいるあいだじゅう,休みなく動き回っているりゅうたろうくんは,ご飯の時間になると「ほりさん,いただきます」と何度も言ってくれるので,おじさんはほかのスタッフにうらやましがられます。帰りの時間になると,彼はスタッフの靴を玄関に用意してくれます。そして,ご家族に引き渡すとき,「ありがとうございました」と,まだ2年生らしいかわいい声で,おじさんに言ってくれます。 サッカーが大好きなひろきくんは,支援学校におじさんが迎えに来ていることがわかると,ニコニコしながら飛びついてきます。また,施設に戻

ってから玄関でチャイムを鳴らすと,すぐに気がついて「おじさん,おじさんだよ」とスタッフに声をかけ,ドアが開くと,これまでに見たことのないような笑顔で,そばにいるたろうくんを指さしながら「おじさん,たろうくんだよ,たろうくん」と言って,おじさんに抱きついてきます。 近頃,りかさんはジグソーパズルに凝っていて,

「ほりさん,パズルしよう」と恥ずかしそうに声をかけ,以前は途中で投げだしてしまった難しいパズルを,ほとんど手助けなしに完成できるようになりました。 ゆうなさんは,いつも本を何冊も抱えて読んでいるしょうごくんにおもちゃを渡します。何度渡しても彼はポイと放り投げてしまうのですが,それでも彼におもちゃを渡し続けます。 子どもたちのこうした行動を見て,おじさんもスタッフも「りゅうたろうくん,かわいいね」「ゆうなさん,やさしいね」と言います。このことばが発せられるとき,私たちの目の前には子どもがいます。そして,彼らの行動を見ています。ですから,「かわいい」とか「やさしい」と言わなくても,私たちにはそうしている子どもの行動が了解できるのです。 では,その場にいない人たちにこうした行動とか感情をどのようにしたら伝えられるでしょう。その場面を切り取り,適切に表現できることばを選んで,なんとか伝えることができるかもしれません。けれども,どれほど適切なことばを選んでも,子どもとスタッフがともに活動している場を表現しつくすことはできません。私たちが「やさしさ」という網で子どもを捕えようとしても,子どもはその網の目をかいくぐって,まんまと逃げおおせてしまいます。子どもと私たちがかかわっている場を生で見ることでしか,子どものほんとうの「やさしさ」は見えてこないのです。子どもたちは行動のなかでこのことをおじさんに教えてくれました。

堀ほり

   正ただし放送大学群馬学習センター 客員教授

(群馬大学名誉教授)

それを人は「やさしさ」と呼ぶ

3

Page 4: センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者

試験日程

大学院 1 月 19 日(金)~ 1 月 20 日(土)

教養学部 1 月 21 日(日)~ 1 月 28 日(日)

( 1月 26 日(金)・1 月 30 日(火)は閉所日です)※ 1/19 ~ 1/28 までの試験期間中,群馬学習センターの開所時間は 8:30~ 19:00となります。

試験時間

1時限 9:15 ~ 10:05 ■ 試験の開始時間,試験室を間違えないよう単位認定試験通知(受験票)でよく確認してください。

■試験時間は 50 分です。

■ 試験室には,試験開始 10 分前までには入室してください(事前説明があります)。

■ 試験開始後 20 分を経過すると,試験室には入室できません。

■ 試験開始後 30 分経過後は,途中退出が可能となります。

■ 1 時限に 1 科目しか受験できません。

2時限 10:25 ~ 11:15

3時限 11:35 ~ 12:25

4時限 13:15 ~ 14:05

5時限 14:25 ~ 15:15

6時限 15:35 ~ 16:25

7時限 16:45 ~ 17:35

8時限 17:55 ~ 18:45

試験当日の持ち物

単位認定試験通知(受験票)試験日の 1 週間前に送付されます。1/12(金)になっても届かない場合は大学本部へお問い合わせください。

学生証

学生証は群馬学習センターで発行します。まだ学生証をお持ちでない方は,群馬学習センター窓口にて発行手続きをお取りください。※学生証受け取りに必要なもの <H29.10 月入学生>・・・入学許可証  <継続在籍者>・・・・・・有効期限切れの学生証    上記がない方は,運転免許証等の顔写真付きの身分証明

筆記用具(HB の黒鉛筆,消しゴム)

解答用紙への記入の際は必ず HB の黒鉛筆を使用してください。

持込が許可された物品

 単位認定試験の出題形式は,択一式・記述式・併用式があります。また,科目により印刷教材等の持込が認められています。出題形式および持込が認められる科目については,学習センターの掲示板とキャンパスネットワークホームページにて公表しています。また,受験票送付時にも併せて通知されます。※持込許可物品は,科目ごとに異なります。

試験室・座  席

■ 単位認定試験通知(受験票)に記載されている試験室に入室してください。

■ 試験は,複数の科目を 1 つの試験室で行う場合があります。

■ 科目ごとに席を指定していますので,試験室入り口に掲示する座席表にしたがって着席してください。

■ 科目名は開設年度(’●●)まで必ず確認してください。開設年度を間違えて科目を受験した場合,解答は無効となります。

 重 要 連 絡

 平成29年度第2学期 単位認定試験について

4

Page 5: センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者

試 験 の結 果

合 格

Ⓐ 100 点~ 90 点試験の結果は 2 月下旬に「成績通知書」によって通知されます。また,システム WAKABA でも確認することができます。

A  89 点~ 80 点

B  79 点~ 70 点

C  69 点~ 60 点

不合格D  59 点~ 50 点

E  49 点~ 0 点

再試験について

 平成 29 年度第2学期に登録した科目の単位修得ができなかった場合,平成 30 年度第1学期に学籍がある場合に限り科目登録をしなくても再試験を受験できます。再試験を受けるための手続きは不要です。受験票は,次学期の単位認定試験前に自動的に送付されます。 ただし,通信指導問題が不合格となった方(未提出の方を含む)については,平成 30 年度第1学期に通信指導問題を提出し,合格する必要があります。通信指導問題は,対象となる方へ自動的に送付されます。

駐 車 場

■ 単位認定試験期間中は,「お身体の不自由な方」以外は学習センターの駐車場は利用はできません。電車やバス等の交通機関もしくは『前橋市営パーク城東駐車場(右図)』をご利用ください。(バイクや自転車で来所の場合は,学習センターの駐輪場をご利用ください。)

■ 前橋市営パーク城東駐車場の利用料金:1 時間 100 円,上限24 時間(1 日)最大 1,000 円

■ 「前橋市営パーク城東駐車場」から群馬学習センターまでは徒歩で約 10 分かかります。その分の時間を見込み,時間に余裕を持った行動を心がけてください。

■ 身障者専用駐車場を希望される方は,申請が必要となりますので,事前に事務室までご連絡ください。

■ 県立図書館等の近隣駐車場への無断駐車は絶対におやめください。他機関等に迷惑をかけないよう,社会人そして放送大学学生としてマナーを守ってください。

そ の 他

試験期間中は,学習センターの全教職員が試験対応に集中しているため,試験期間中は十分な「窓口対応」がとれないことがありますので,時間を要する相談等がある場合には,極力,試験期間中を避けて,事前または事後にご相談いただけますようお願いいたします。ご迷惑をおかけしますが,学生のみなさんのご理解とご協力をお願いいたします。

5

Page 6: センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者

事 務 お 知 ら せ室 か ら の

 図書室では,古くなった雑誌等を希望者に差し上げます。 第2学期の単位認定試験期間中(1月19日(金)~1月28日(日))に,図書室入口付近に段ボール箱に入れておきますので,欲しい方はお持ちください。(1人2~3冊でお願いします。)

図書室からのお知らせ

単位認定試験開始日の2週間前から試験終了まで 1月5日(金)〜1月30日(火)※学部学生・大学院学生とも同様です。※図書については,通常どおりの貸し出しをします。※1/26(金),1/30(火)は臨時閉所日です。ご注意ください。

放● ● ● ●

送教材貸出停止期間について

 各種届(願)の提出先は大学本部となりますので,提出期限必着でお願いします。 なお,「住所変更届」については,所属学習センターへの提出となります。 学習資料を受け取る際に重要ですので,変更があった場合には,速やかにお届けください。

各種届(願)の提出先について

 平成30年度第1学期も学籍がある方の授業科目の登録は,「科目登録申請票」で行う方法と「システムWAKABA」から行う方法の2種類があります。 授業科目を登録するための「科目登録申請要項(冊子)」は,平成30年1月中旬に送付されます。 詳しいことは,「学生生活の栞」教養学部56頁,大学院51頁を参照してください。 「科目登録申請票」による申請期間  2月13日(火) 〜 2月27日(火) 私書箱必着 「システムWAKABA」による申請期間  2月13日(火) 〜 2月28日(水)まで システムWAKABAによる授業科目の登録方法は,「科目登録申請要項」に記載されています。 また,学習センターのパソコンからも登録できます。

2018(平成30)年度第1学期に履修する科目登録について

 3月3日(土)・4日(日)に教員免許更新講習修了認定試験を行います。 当日,お車でお越しの場合には,当センターの駐車場に限りがあるため,満車となっている可能性があります。その際には,近隣の有料駐車場(前橋市営パーク城東:1時間につき100円,上限は24時間(1日)最大1,000円,徒歩約10分)等を,ご利用願います。

「教員免許更新講習修了認定試験」における駐車場の利用について

6

Page 7: センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者

相談を希望する場合には,事前に事務室へご連絡ください。

 群馬学習センターでは,所長及び6名の客員教授による「学習相談」を行っています。 学習方法,修学上の疑問,卒業研究についてなど気軽にご相談ください。

職    名 氏   名 専 門 分 野

センター所長 小お

野の

里ざと

 好よし

 邦くに

情報通信工学

客員教授(群馬大学名誉教授) 相

あい

 澤ざわ

 省しょう

 一いち 地球化学

分析化学

客員教授(群馬大学名誉教授) 落

おち

 合あい

 延のぶ

 高たか 歴史学

上州の近世史

客員教授(群馬大学大学院保健学研究科教授) 神

かん

 田だ

 清きよ

 子こ

看護学

客員教授(群馬大学名誉教授) 西

にし

 谷たに

   泉いずみ

数学教育学

客員教授(群馬大学大学教育センター教授) ベアリー・キース

応用言語学英語教育

客員教授(群馬大学名誉教授) 堀

ほり

     正ただし 心理学

コミュニケーション論

学 習 相 談 の お 知 ら せ

 2018年4月から放送教材の貸し出しは,放送大学本学園本部で一括して行います。学習センターでの室外貸出は行いません。※ 2018年3月1日~3月31日までは貸し出し方法の変更準備期間のため,室外貸出はできませ

ん。※2018年4月以降の申込方法(郵送,FAX,WEB)などの詳細は,後日お知らせします。

 DVD・CDによる視聴から,インターネット視聴用PC,タブレットを利用した視聴に2018年度から順次切り替えていく予定です。※2019年度以降,新規開設科目のDVD・CDの配架は行いません。※ 2018年度までに開講された科目は閉講するまでの間,1セット配架を続けます(大学院科目

を除く)。

室外貸出の方法が変わります

視聴方法が変わります

学習センターでの放送教材の視聴方法と� DVD・CDの貸出方法が変わります

7

Page 8: センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者

ログインID:学生番号(-を抜かした10桁の数字)

パスワード:西暦の生年月日8桁

      (例:1975年1月1日⇒19750101)

科目名,講師名で科目が検索できます。

科目名,講師名検索のほか,「授業科目案内」(シラバス)の体系にあわせた画面から科目を選択ですることもできます

※学生生活の栞:教養学部P22, 大学院P31 

インターネット配信(放送授業)が閲覧できますWEBで単位認定試験の過去問題・解答や

インターネットを使用した学内システムを積極的に活用しましょう!

①放送大学のホームページを開く

④項目の選択

①閲覧したい項目を選択 ①視聴したい授業科目を探す

②視聴したい科目名をクリック②閲覧したい科目の問題や解答,解説のPDFをクリック

過去の単位認定試験問題・解答の閲覧 インターネット配信の視聴

②ログインIDとパスワードを入力し,ログインをクリック

③キャンパスネットワークホームページにログイン後,資料室をクリック

8

Page 9: センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者

 放送大学群馬同窓会は,平成29年度「私の課題発表会」及び卒業・修了祝賀会を下記のとおり開催します。 学生が,卒業研究や修士論文で取り組んできた課題を発表します。放送大学の学生がどのような研究を行っているのか興味がある方や,これから卒業研究・修士論文にチャレンジしてみようかと迷っている方は,長期にわたって研究を継続してきた方の発表を聞くことのできる良い機会ですので,ぜひご参加ください。参加申込は不要です。また,発表会終了後の卒業・修了祝賀会には多くの先生方も参加されます。在学生の皆さんにとっても大変有意義な情報交換の機会となることでしょう。是非とも多くの皆さんの参加をお待ちしています。参加申し込みは,下記担当者までご連絡ください。

◆発表会 日時:平成30年3月17日(土)    10:30~11:50(予定) 会場:放送大学群馬学習センター

◆卒業・修了祝賀会 日時:平成30年3月17日(土)    12:30~14:30(予定) 会場:イタリア料理 トラットリア チィニョ    (前橋商工会議所会館1階) 会費:2,000円 (恒例により,ノンアルコールです)

【参加申込・問い合わせ先】同窓会会長 下田 清美携帯:090-5551-4457Eメール:[email protected]:027-288-7483

同窓会からのお知らせ

「私の課題発表会」及び卒業・修了祝賀会平 成29年度 参加自由

平 成29年度 第2学期 今後のスケジュール今後のスケジュール今後のスケジュール

第2学期 今後のスケジュール今後のスケジュール今後のスケジュール1月

5 日(金)~ 30 日(火) 放送教材室外貸出停止期間中旬    「単位認定試験通知(受験票)」送付      ※1/ 12(金)までに届かない場合は,放送大学本部へ連絡してください(TEL:043-276-5111)

 〃     平成 30 年度第1学期分「科目登録申請要項」送付19 日(金) 単位認定試験【大学院】/看護師資格取得に資する科目(夏季集中型)再試験

20 日(土) 単位認定試験【大学院】

21 日(日)~ 28 日(日) 単位認定試験【学部】

21 日(日)~3/ 31(土) 集中放送授業期間

26 日(金)・30 日(火) 臨時閉所日

2月8 日(木) 所属学習センター変更願提出期限(郵送・WEB)

13 日(火) 平成 30 年度第1学期 科目登録受付開始(郵送必着・WEB)

27 日(火) 平成 30 年度第1学期科目登録期限(郵送必着)

28 日(水) 平成 30 年度第1学期科目登録期限(WEB)

3月3 日(土)・ 4 日(日) 教員免許更新講習修了認定試験

17 日(土) 私の課題発表会/卒業・修了祝賀会

24 日(土) 平成 29 年度学位記授与式

31 日(土) 休学・復学・退学届 提出期限(郵送必着・WEB)

9

Page 10: センターだより 上 州...文部科学省認可通信教育 センターだより上 州 No.67 発 行 平成30年1月 発行 放送大学群馬学習センター 発行責任者

入学生募集中4月4月

 放送大学では,平成30年度第1学期(4月入学)の教養学部および大学院修士選科生・修士科目生を募集中です。ご家族やご友人,職場の方など,放送大学に興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら,ぜひご紹介ください。 募集内容の詳細や,インターネット出願については,放送大学ホームページをご覧ください。大学案内パンフレット,学生募集要項などの各種資料は,群馬学習センターで配布しているほか,放送大学ホームページまたはお電話でもご請求いただけます(無料)。

●出願期間

第1回募集期間 第2回募集期間

郵送による出願平成29年12月1日(金)~平成30年2月28日(水)

平成30年3月1日(木)~平成30年3月20日(火)

インターネットに よ る 出 願

平成29年12月1日(金)9時~平成30年2月28日(水)24時まで

平成30年3月1日(木)9時~平成30年3月20日(火)24時まで

放送大学群馬学習センター� TEL�027-230-1085資料請求フリーダイヤル� TEL�0120-864-600放送大学ホームページ「入学案内」ページ�http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/

資料請求・お問合せ先

 新年明けましておめでとうございます。新しい年を迎え,学生のみなさん

は決意も新たに,学習をはじめさまざまな活動に取り組んでいらっしゃるこ

とと思います。寒い日が続きますが,まもなく単位認定試験ですね。風邪をひかないようしっかりと

体調を整え,日頃の学習成果を発揮できるようにしてください。

 また,自分の受験する科目の試験日,持込許可物品をもう一度確認しましょう。

 本年が皆さまにとって幸多き1年になりますよう,お祈り申し上げます。

編集後記編集後記

 群馬学習センターでは,放送大学にご興味がある方を対象とした大学説明会・入学相談会を次の日時に実施します。みなさんの周りに放送大学に興味がある方,相談を希望される方がいらっしゃいましたら,ぜひご案内ください。

開催日時  2月3日(土),2月18日(日)      いずれも13:30 ~ 16:00(予定)      ※「学士(看護学)」の取得を目指す看護師の学び方の説明会も同時に開催します。

場  所  放送大学群馬学習センター 群馬県前橋市若宮町一丁目13-2

大学説明会・入学相談会(事前予約不要/相談無料)

10