Facebook - にいがた産業創造機構(NICO) · 2018-07-19 · from 新潟市北区...

4
from 新潟市北区 イチゴ味だけど「もも太郎」? おいしさの秘密は「純氷」にあり 大正5年(1916 年)に製氷会社として産声を あげたセイヒョー。イチゴ味のかき氷バー「もも 太郎」は、昭和20年代の初め頃から販売を始 めた同社の看板商品です。「お祭りの屋台のか き氷が原型といわれています」と取締役経営企 画室の田辺俊秋室長。桃の形をした木型に氷を 詰め、シロップをかけて売られていたそうで、こ の木型こそが「もも太郎」の名前の由来です。 「もも太郎」のベースとなる氷は、不純物を取 り除きながら48時間かけて作る極めて純粋な 氷。この純氷を砕いてシロップと混ぜ、金型に流 してスティックを刺し、再び凍らせてできあがり。 「純度が高いので良い商品ができます」と管理部 の阿部千晶主任。幅広い世代に愛される新潟の 氷菓は、高い製氷技術によって作られています。 創業100 周年を記念した「もも太郎デラック ス」は、バニラ味のアイスミルクに“もも太郎風味” のイチゴソースが入ったリッチな味わい。ネスパ スで食べ比べてみませんか。 70 もも太 郎 新潟 逸品 ネスパスの「今」はFacebookで! 新潟県宣伝課長 「トッキッキ」 あなたと 〈新潟〉 を結ぶフリーペーパー 新潟の夏に欠かせない素朴な氷菓「もも太郎」。創業100周 年記念商品「もも太郎デラックス」のほか、ネスパスでは「金 太郎」「ももえちゃん」などセイヒョーのもも太郎シリーズや 「ビバリッチ」も販売しています。 2018 8 9 月号 夏のピークに向け次々と出来上 がっていくもも太郎 中まで透明な純氷が並ぶ巨大な冷凍室。 1本135kgもある氷を運び出す作業 「シロップの甘さは時代に合わせて変 えています」と語る田辺室長(左)と 阿部主任(右) (直営アンテナショップ「もも太郎ハウス」前にて) もも太郎デラックス 1本150円 もも太郎  1本70円  株式会社セイヒョー 新潟県新潟市北区木崎下山1785 TEL.025-386-9988(代表) http://www.seihyo.co.jp 株式会社セイヒョー 「アイス総選挙2018」 (テレビ朝日)にて ご当地アイスとして 紹介されました!

Transcript of Facebook - にいがた産業創造機構(NICO) · 2018-07-19 · from 新潟市北区...

Page 1: Facebook - にいがた産業創造機構(NICO) · 2018-07-19 · from 新潟市北区 イチゴ味だけど「もも太郎」? おいしさの秘密は「純氷」にあり

from新潟市北区

イチゴ味だけど「もも太郎」?おいしさの秘密は「純氷」にあり

大正5年(1916年)に製氷会社として産声をあげたセイヒョー。イチゴ味のかき氷バー「もも太郎」は、昭和20年代の初め頃から販売を始めた同社の看板商品です。「お祭りの屋台のかき氷が原型といわれています」と取締役経営企画室の田辺俊秋室長。桃の形をした木型に氷を詰め、シロップをかけて売られていたそうで、この木型こそが「もも太郎」の名前の由来です。「もも太郎」のベースとなる氷は、不純物を取り除きながら48時間かけて作る極めて純粋な氷。この純氷を砕いてシロップと混ぜ、金型に流してスティックを刺し、再び凍らせてできあがり。「純度が高いので良い商品ができます」と管理部の阿部千晶主任。幅広い世代に愛される新潟の氷菓は、高い製氷技術によって作られています。創業100周年を記念した「もも太郎デラック

ス」は、バニラ味のアイスミルクに“もも太郎風味”のイチゴソースが入ったリッチな味わい。ネスパスで食べ比べてみませんか。

新潟の夏の代名詞。

  愛されて70余年のロングセラー

もも太郎新 潟の逸 品

ネスパスの「今」はFacebookで!

新潟県宣伝課長「トッキッキ」

あなたと〈新潟〉を結ぶフリーペーパー

新潟の夏に欠かせない素朴な氷菓「もも太郎」。創業100周年記念商品「もも太郎デラックス」のほか、ネスパスでは「金太郎」「ももえちゃん」などセイヒョーのもも太郎シリーズや「ビバリッチ」も販売しています。

2018

8・9月号

夏のピークに向け次 と々出来上がっていくもも太郎

中まで透明な純氷が並ぶ巨大な冷凍室。1本135kgもある氷を運び出す作業

「シロップの甘さは時代に合わせて変えています」と語る田辺室長(左)と阿部主任(右)(直営アンテナショップ「もも太郎ハウス」前にて)

もも太郎デラックス1本150円

もも太郎 1本70円 

株式会社セイヒョー

新潟県新潟市北区木崎下山1785TEL.025-386-9988(代表)http://www.seihyo.co.jp

株式会社セイヒョー 「アイス総選挙2018」(テレビ朝日)にてご当地アイスとして紹介されました!

Page 2: Facebook - にいがた産業創造機構(NICO) · 2018-07-19 · from 新潟市北区 イチゴ味だけど「もも太郎」? おいしさの秘密は「純氷」にあり

株式会社丸山酒造場新潟県上越市三和区塔之輪617TEL.025-532-2603http://maruyama-shuzojo.jp

雪中梅

甘くやわらかな飲み口

麹づくりに手間暇かけた酒

こうじ

緑豊かな里山に抱かれた上越市三和区の丸山酒造場。蔵の敷地内に湧く軟水と頸城杜氏の技による丁寧な酒造りを貫き、新潟清酒の代名詞「淡麗辛口」とは異なる、穏やかでほのかな甘みを感じる酒を醸しています。「雪中梅 本醸造」の特徴は、昔ながらの麹づくりにあります。蒸米と種麹を合わせて床で寝かせ、小蓋と呼ばれる杉板の箱に一升ずつ入れて重ね、適宜積み替えるという、非常に手間のかかる「蓋麹法」を行います。口中で膨らむうま味とやわらかな飲み口の「淡麗旨口」

を今夜のお供にどうぞ。

オススメの飲み方

せっ ちゅう ばい

本醸造

□ 冷や □ 常温 □ ぬる燗□ 熱燗 □ ロック

香り味甘辛

穏やか 華やか

淡い 濃い

甘い 辛い

□ その他

720㎖ 1,296円/1,800㎖ 2,592円※写真は720㎖

雪中梅 本醸造

のどかな里山にたたずむ丸山酒造場の本蔵

「タンク1本の仕込みに100枚以上の小蓋を使い、積み替えをしながら麹菌の成長を待ちます」と語る丸山三左衛門社長

メギス(ニギス)のフライや漬菜汁(刻んだ野沢菜漬けを入れた粕汁)など上越の食と好相性。串カツや鯛の薄造りにもよく合います

オススメの肴

こ ぶたとこ

ふたこうじ

うま

新潟食楽園(物産販売)に新しく登場した商品や注目の商品などを紹介します。

 南蒲原郡田上町の特産「越の梅」は、皮がやわらかく果肉が多いのが特長。「青梅氷り」は凍らせて食べるデザートで、シロップの程よい甘さと青梅の酸味が楽しめます。シャーベット状になる溶けはじめが食べごろです。

有限会社藤次郎新潟県南蒲原郡田上町大字原ケ崎新田1809TEL.0256-57-2043http://www.tojiro.com/

 カレー専門店やカレーマニアの声を参考に、形状だけでなく重心にまでこだわったスプーン。ルゥ、具材、ライスをバランスよくすくえる「キャリ」、大きめ具材を切れる左右非対称の「サクー」の2種類。専用箱入りでちょっとしたギフトにもおすすめ。

山崎金属工業株式会社新潟県燕市大曲2570TEL.0256-63-7015http://www.yamazakitableware.co.jp100g 190円

カレー味から揚げ粉 新潟名物「鶏半身揚げ」でおなじみのカレー味。鶏肉にまぶして揚げるだけなので簡単。県産米粉配合で、カリッと揚がります。冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにも。「塩レモン味から揚げ粉」もあります。

株式会社鳥梅新潟県新潟市江南区曙町4-9-2TEL.025-382-2320(物流部)http://www.toriume.co.jp

特産「越の梅」使用

凍らせて楽しむシロップ漬け

カトラリーのプロが開発した

カレー専用スプーンツール

スイーツ

調味料

青梅氷り県産米粉を使った、新潟発の

スパイシーな唐揚げ粉

いずれも1本 1,350円

あお うめ こお

カレー 賢人(キャリ、サクー)

いずれも80g 200円

キャリ     サクー

注目の商品PICK UP!

6月にオープンした上越市立水族博物館「うみがたり」。飼育数が世界一を誇る動物は何? (答えは右ページ下)問 題にいがたクイズクイズ わかるかな?

Page 3: Facebook - にいがた産業創造機構(NICO) · 2018-07-19 · from 新潟市北区 イチゴ味だけど「もも太郎」? おいしさの秘密は「純氷」にあり

ふーど工房 ゆうこ新潟県三条市曲谷 708-1TEL.0256-46-0358

8月4日(土)~7日(火)イベント出展します! ワークショップの他、ふーど工房ゆうこの笹団子や豆菓

子などを販売する物産市も開催します。この機会に新潟の食文化を体験しませんか?※ワークショップの詳細は、ネスパスホームページをご覧ください。

笹団子作り体験ワークショップ&物産市

地元産の「ごんぼっ葉」。オヤマボクチはヨモギと同じキク科の多年草

地元で行われたワークショップの風景。笹団子作りの伝統をつないでいます。

「一緒に楽しみましょう!」と代表の五十嵐祐子さんと息子の洸(ひかる)さん

会場:ネスパス

8月4日(土)~7日(火)「笹団子作り体験ワークショップ&物産市」

新潟土産・笹団子作りに挑戦!アツアツ出来たてを味わえます

笹だんごイベント限定!スタッフのイチオシスタッフのイチオシ

 三条市下田地区で作られてきた伝統の笹団子は、生地にヨモギではなく、「ごんぼっ葉」(オヤマボクチの葉)を加えます。ヨモギよりもくせがなく、もっちりと歯切れよい食感が特徴。「おいしい笹団子を作るポイントは生地をしっかりこねること」と主催のふーど工房ゆうこの五十嵐祐子さん。生地につやが出てきたら、あんこを包み、笹を巻いてスゲで結んだら完成。蒸したてをその場で味わいます。「自分の作った笹団子のおいしさを体感して、家でも笹団子を作ってほしいですね」とゆうこさん。会場では「ごんぼっ葉」と粉のキットも販売します。

しただ

※ネスパスニュースに掲載の商品価格は、平成30年7月現在の「新潟 食楽園」での販売価格(税込)です。

ネスパスインフォメーション

10種類以上の厳選新潟地酒が楽しめるお得な飲み放題をお付けできます。120分 1,500円(LO90分)

作付け面積全国1位!えだまめを愛する新潟県民

えだまめ

Facebookもチェック

ネスパスで販売中!

※写真はイメージです

※農林水産省『作物統計』(平成28年) 参考/NIIGATA EDAMAME BOOK 新潟枝豆読本(新潟県 農林    水産部 食品・流通課/JA全農にいがた 園芸部 青果販売課)

※ガストロノミーとは…食を通じて、その土地の歴史や文化、自然を考察すること

第2回

 ざるに山盛りの枝豆は、新潟の食卓で見る夏の風物詩。「くろさき茶豆」など、県外でも有名な新潟の枝豆ですが、枝豆の作付け面積は新潟県が全国第1位(※)。県内で栽培されている品種は約40種類と多く、収穫時期をずらすことで、6~10月までの長期間にわたり出荷しています。 新潟の枝豆がおいしい訳は、土壌や種のよさだけでなく、未明から収穫する「朝採り」や冷蔵配送など、生産者・関係者の努力もあり、新潟の枝豆はブランド力を高めてきました。作付け面積は第1位ですが、実は出荷量は第6位。農家の自家消費が多いことが理由なのでは、という説もあるくらい枝豆が大好きな新潟県人。ネスパスでも購入可能ですので、この夏は新潟のおいしい枝豆をつまみに、ビールで乾杯しませんか?

時期や品種により価格が変わります。

 おかげさまで開業から21年、リニューアル3周年を迎えました。これもひとえに皆様の温かいご支援の賜物と心から感謝いたします。 リニューアル3周年を記念して、ノドグロ、にいがた和牛をメインに旬の食材を使った会席をご用意しました。 スタッフ一同、皆様にご満足頂けるよう努力してまいります。 今後ともご愛顧のほど宜しくお願いいたします。

※8月31日(金)までの期間限定

「新之助」もお召し上がりいただけます

   会席・和食「にいがたの味 静香庵」   03-5771-8500  営 ランチ 11:30~14:30 LO

  ディナー 18:00~21:00 LO☎

1F

リニューアル3周年特別企画

夏のおすすめプラン

マゼランペンギン …約120羽のペンギンたちを間近で観察できるマゼランペンギンミュージアムがあります。答 え

B1F お食事処「新潟食楽園」 1F 会席・和食「にいがたの味 静香庵」

B1F お食事処「新潟食楽園」  03-5775-4322営 ☎ 休

新潟産岩牡蠣と旬の夏野菜堪能コース

年中無休

休 日曜日、祝日、お盆、年末年始

ランチ 月~金 11:00~14:00 LO 土・日・祝 11:00~15:00 LOディナー 月~土 17:00~21:00 LO(ドリンク 21:30LO)     日・祝 17:00~20:00 LO(ドリンク 20:30LO)

お一人様 4,500円※2名様以上、ご予約は3日前まで※8月31日(金)までの期間限定コースです

(税込)

お一人様 12,500円(税サ別)

6品

にいがた会席

Page 4: Facebook - にいがた産業創造機構(NICO) · 2018-07-19 · from 新潟市北区 イチゴ味だけど「もも太郎」? おいしさの秘密は「純氷」にあり

応募締切2018年8月20日[月]

はがきに①郵便番号、②住所、③氏名、④電話番号、⑤性別、⑥年齢、⑦メールアドレス(ネスパスメール配信希望の方)、⑧本紙の感想を明記し、上記までご郵送ください。

※当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます※個人情報は適切に管理し、当館からの各種ご案内などにも利用させていただきます

応募方法

読者プレゼント

セイヒョー商品詰め合わせをプレゼント!(もも太郎マルチパック〔6本入〕、もも太郎デラックス〔3本〕、笹団子〔5個入〕)

セイヒョー商品詰め合わせをプレゼント!(もも太郎マルチパック〔6本入〕、もも太郎デラックス〔3本〕、笹団子〔5個入〕)

〒150-0001 渋谷区神宮前4-11-7(表参道ヒルズとなり)TEL.03-5771-7711(代表) FAX.03-5771-7712E-mail [email protected]

https://www.nico.or.jp/nespace/

新潟 食楽園  物産販売 10:30~19:30

TEL 03-5771-7755  10:30~18:30   年末年始営休 休 休

営営

営営

にいがたUターン情報センターTEL 03-5771-7713 10:30~18:30   火・祝・年末年始

にいがた移住支援デスク・ココスムにいがた(表参道デスク)TEL 03-3479-1415 10:30~18:30   火・祝・年末年始

会席・和食「にいがたの味 静香庵」 TEL 03-5771-8500

 

「ネスパスニュース」は地球環境のために古紙パルプ配合率80%再生紙を使用し、植物油インキで印刷しています。

ランチ11:30~14:30 LOディナー18:00~21:00 LO

ネスパスニュースをご希望の方は、電話またはメールにてお問い合わせください(送料など無料です)

◀「ネスパスニュース」はホームページからもご覧いただけます

TEL 03-5775-4332(物販)TEL 03-5775-4322(飲食)

(公社)新潟県観光協会 東京観光センター

表参道

明治通り

青山通り

JR原宿駅

ネスパス

表参道ヒルズ

地下鉄表参道駅A2出口

◇JR山手線 原宿駅より徒歩10分◇東京メトロ 表参道駅A2出口より徒歩1分

日曜日、祝日、お盆、年末年始

休 年中無休

ネスパスの最新情報は Facebook でチェック!ネスパスの最新情報は Facebook でチェック!

10名様 ランチ 月~金 11:00~14:00 LO

土・日・祝 11:00~15:00 LOディナー 月~土 17:00~21:00 LO(ドリンク 21:30LO)     日・祝 17:00~20:00 LO(ドリンク 20:30LO)

(公社)新潟県観光協会 東京観光センター(ネスパス2F) お気軽にお電話ください!

TEL 03-5771-7755 営 10:30~18:30 休 年末年始

新潟の最新情報がいっぱい!専門スタッフがお待ちしております新潟の最新情報がいっぱい!専門スタッフがお待ちしております新潟の観光情報は新潟県観光情報サイト にいがた観光ナビ

http://www.niigata-kankou.or.jp/

●●

阿賀野川

白鳥の里瓢湖・屋敷の杜ブルワリー

瓢湖水きん公園

水原駅

五頭山麓うららの森

村杉温泉薬師の足湯

長生館五頭山

今坂温泉

ヤスダY&Y GARDEN

出湯温泉弘法の足湯

290

460

49

49

安田I.C

至新潟

至新潟駅

至会津若松

磐越自動車道

五頭温泉郷

阿賀野市にある五頭温泉郷は、出湯・今板・村杉の3つの効能豊かな温泉と大自然が魅力。「温泉総選挙2017」では、「スポーツ・レジャー部門」「ファミリー部門」でそれぞれ第2位、「リフレッシュ部門」で第3位にランクインし、全国から注目を集めています。弘法大師が湧出させたという伝説を持つ、県内最古の開湯1200年を誇る出湯温泉など、体と心に潤いを与える、自然満喫の旅にお出掛けください。

ヤスダ Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)ヤスダヨーグルト工場直営ならではの新鮮な生乳を使ったヨーグルトやアイスクリームをはじめ、ホットサンドなどのイートインが可能。

五頭山麓うららの森 情報発信館採れたての新鮮野菜やお土産などの販売の他、そば打ち、おぼろ豆腐作りなどの体験を、ご家族・ご友人と楽しめます。

環境省指定 国民保養温泉地

五頭温泉郷

ラジウム温泉の里 五頭温泉郷ラジウム温泉の里 五頭温泉郷

ラジウム温泉を吸うラジウム温泉を吸う 湯けむりを堪能する湯湯けむりを堪能する湯

個性あふれる2つの足湯      

出湯温泉  弘法の足湯ぬるめの掛け流し湯。温泉に含まれるラドンを十分に吸い込むことができるように考えられた浴室タイプの足湯。飲泉も可能。

村杉温泉  薬師の足湯温泉街の中心部にあるラジウム温泉湧出地を囲むように作られている足湯。ジェット、バブル、足裏マッサージの3種類が楽しめます。

おすすめスポットおすすめグルメ

旬 の 旅 ガ イ ド

(陶器作り)

消印有効

①郵便番号②住所③氏名④電話番号⑤性別⑥年齢⑦メールアドレス

⑧本紙の感想

(ネスパスメール配信希望の方)

渋谷区神宮前4-

11-

7

表参道・新潟館ネスパス

「読者プレゼント」係

1500001PRESENT

で ゆ

で ゆ

風雅の宿 長生館ちょう せい かん

風雅の宿 長生館

野趣あふれる開放的な庭園大露天風呂(左上画像)は新潟県最大級の広さ。五頭の自然をそのまま映したような4千坪の庭園には、夏季限定で竹明かりがともり幻想的です。厳選した有機栽培の野菜やコシヒカリを使用した料理は、食材に合わせた日替わりの献立を楽しめます。

おすすめ宿泊ホテル

新潟県阿賀野市村杉4632-8http://www.chouseikan.co.jp/※宿泊代金は東京観光センターまでお問い合わせください。

 お食事処

(長生館 露天風呂)