タイガー VE電気まほうびん 〈とく子さんRP....

10
P. 11 湯わかし時間を延長し、おいしいお湯がわかせる カルキぬき P. 14 調理時間が計れる キッチンタイマー P. 11 必要な時間にお湯がわく 節電タイマー 便利な機能 P. 9 お湯の保温温度が選べる 保温選択 98保温、90保温、まほうびん保温が選べます。 生活に合わせて自動OFF! とく子さんコース P. 12 13 取扱説明書 タイガー VE電気まほうびん 〈とく子さん R このたびは、お買い上げまことにありがとうございます。 ご使用になる前に、この取扱説明書を最後までお読み ください。 お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見ら れるところに必ず保管してください。 もくじ 1 安全上のご注意 …………………………2 2 各部のなまえとはたらき ………………5 保証書 つき はじめに 3 お湯のわかしかた ………………………6 4 給水のしかた ……………………………7 5 お湯の注ぎかた …………………………8 6 保温温度の設定のしかた ………………9 7 再沸とうのしかた………………………10 8 使い終わったら…………………………10 9 カルキぬき沸とうのしかた……………11 10 節電タイマーの使いかた………………11 11 とく子さんコースの使いかた…………12 12 キッチンタイマーの使いかた…………14 13 お手入れのしかた………………………15 使いかた 14 故障かな?と思ったら…………………17 困ったときは 消耗部品について …………………………19 仕様 …………………………………………19 連絡先 ………………………………………19 保証とサービスについて ……………裏表紙 その他 日本国内100V専用(交流100V以外の電源では使用できません) 品番 PVL-A使 C TIGER CORPORATION ティグ ティーラ 給湯時のお願い とう うとお にくくなる ことがあります。その 意して、 ふたを けていただくと ります。 などを依 されるときなどに しておくと便 です

Transcript of タイガー VE電気まほうびん 〈とく子さんRP....

P. 11湯わかし時間を延長し、おいしいお湯がわかせる

カルキぬき

P. 14調理時間が計れる キッチンタイマー

P. 11必要な時間にお湯がわく 節電タイマー

便利な機能

P. 9お湯の保温温度が選べる

保温選択 98保温、90保温、まほうびん保温が選べます。

生活に合わせて自動OFF!

とく子さんコース P. 12・13

取扱説明書

タイガーVE電気まほうびん〈とく子さんR〉

このたびは、お買い上げまことにありがとうございます。ご使用になる前に、この取扱説明書を最後までお読みください。お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに必ず保管してください。

もくじ

1 安全上のご注意 …………………………22 各部のなまえとはたらき ………………5

保証書つき はじめに

3 お湯のわかしかた ………………………64 給水のしかた ……………………………75 お湯の注ぎかた …………………………86 保温温度の設定のしかた ………………97 再沸とうのしかた………………………108 使い終わったら…………………………109 カルキぬき沸とうのしかた……………1110節電タイマーの使いかた………………1111とく子さんコースの使いかた…………1212キッチンタイマーの使いかた…………1413お手入れのしかた………………………15

使いかた

14故障かな?と思ったら…………………17

困ったときは

消耗部品について …………………………19仕様 …………………………………………19連絡先 ………………………………………19保証とサービスについて ……………裏表紙

その他

日本国内100V専用(交流100V以外の電源では使用できません)

品番

PVL-A型はじめに

使いかた

困ったときは

その他

C TIGER CORPORATION

ティグ ティーラ

給湯時のお願い沸とう直後に給湯を行うとお湯が出にくくなることがあります。その場合は、蒸気に注意して、一度ふたを開けていただくと直ります。

点検、修理などを依頼されるときなどに記入しておくと便利です。

32

警 告

満水目盛以上の水を入れない。お湯がふきこぼれ、やけどのおそれ。

抱きかかえたり、傾けたり、ゆすったり、上下に勢いよく振ったり、衝撃を加えない。ふたを持って移動しない。傾けたり倒したりしない。お湯が流れ出て、やけどのおそれ。

ポットを転倒させない。傾けたり倒したりしない。お湯が流れ出て、やけどのおそれ。

ふたを勢いよく閉めない。お湯がふきこぼれ、やけどのおそれ。

蒸気孔をフキンなどでふさがない。お湯がふきこぼれて、やけどをするおそれ。

水以外のものをわかさない。お茶・牛乳・酒・ティーバッグやお茶の葉、インスタント食品などを入れて使用すると、泡立ってふきこぼれ、やけどのおそれ。また、こげつき・腐食・故障・フッ素加工のはがれの原因。

氷を入れて保冷用に使わない。冷たい水や氷を入れると結露が生じ、感電・故障のおそれ。

水につけたり、水をかけたりしない。ショート・感電・発火のおそれ。

はじめに

※お使いになる人や他の人々への危害や損害を未然に防止するために必ずお守りください。※本体に貼付しているご注意に関するシールは、はがさないでください。※お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに必ず保管してください。

注意事項は、誤った使いかたで生じる危害や損害の程度を、以下の表示で区分しています。

警 告 「死亡または重傷などを負う可能性が想定される」内容を示します。

注 意 「傷害を負う、または物的損害のみが発生する可能性が想定される」内容を示します。

絵表示の例

この絵表示は行為を「禁止」する内容です。

この絵表示は行為を「強制」したり、「指示」したりする内容です。

(分解禁止)

(強制・指示) (差し込みプラグを抜く)

1 安全上のご注意ご使用前によくお読みの上、必ずお守りください。

交流100V以外では使用しない。火災・感電の原因。

定格15A以上のコンセントを単独で使用する。他の器具と併用すると、分岐コンセント部が異常発熱して、発火するおそれ。

電源コードは、破損したまま使用しない。また、電源コードを傷つけない。(加工する・無理に曲げる・高温部に近づける・引っ張る・ねじる・たばねる・重いものを載せる・挟み込むなど)火災・感電の原因。

ぬれた手で、差し込みプラグの抜き差しをしない。感電やけがをするおそれ。

差し込みプラグにほこりが付着している場合は、よくふき取る。火災の原因。

差し込みプラグは根元まで確実に差し込む。感電・ショート・発煙・発火のおそれ。

電源コードや差し込みプラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使用しない。感電・ショート・発火の原因。

器具用プラグ(磁石式)の先端にピンなど金属片やごみを付着させない。感電・ショート・発火の原因。

ふたをつけたまま、残り湯をすてない。ふたがはずれたとき、お湯がかかってやけどをするおそれ。(残り湯のすてかたは、P.4参照)

改造はしない。修理技術者以外の人は分解したり、修理をしない。火災・感電・けがの原因。修理はお買い上げの販売店、または「連絡先」に記載のタイガーお客様ご相談窓口までご相談ください。

不安定な場所や、熱に弱い敷物の上では使用しない。倒れたときに、お湯が流れ出て、やけどのおそれ。また、火災の原因。

子供だけで使わせたり、幼児の手が届くところで使わない。やけど・感電・けがをするおそれ。

器具用プラグをなめさせない。乳幼児が誤ってなめないように注意すること。感電やけがの原因。

ふたを「カチッ」と音がするまで確実に閉める。倒れたときにお湯が流れ出て、やけどのおそれ。

蒸気孔に顔や手を近づけない。やけどをするおそれ。特に乳幼児には、さわらせないようにすること。

乳幼児のいらっしゃるご家庭でご使用の場合は特にご注意ください。

警 告

注 意

カチッ

はじめに

5

液晶表示部

ロック解除ランプ

保温ランプ

rキー

qキー

とく子さんコースランプ

btキー 沸とうランプ

124キー

ktキー

〈操作パネル〉

ふたパッキン

湯すて位置 残ったお湯をすてるときはここからすててください。

ふた

満水目盛

内容器

水位ライン

給水マーク ここまで減る前に水を入れてください。

注ぎ口

開閉レバー

とっ手

蒸気孔 沸とう時に蒸気が出ます。

プラグ差し込み口

水量表示計

メッシュフィルター 内容器底の穴への異物混入を防ぎます。

底部 360度回転します。

ご注意 プラグ差し込み口も同時に回りますので、器具用プラグがはずれないように注意してください。

2 各部のなまえとはたらき

4

末永くご使用いただくために、必ずお守りください。

1 安全上のご注意

お願い

●水のかかりやすい場所では使用しない。丸洗いはしない。底部はぬらさない。蛇口から直接水を入れない。本体内部に水が入り、ショート・感電・故障の原因。

●タコ足配線はしない。火災のおそれ。

●蒸気孔をフキンなどでふさがない。ふたの変形の原因。

注 意

この製品専用の電源コード以外は使用しない。電源コードを他の機器に転用しない。故障・発火のおそれ。

お手入れは冷えてから行う。高温部にふれ、やけどのおそれ。

使用時以外は差し込みプラグをコンセントから抜く。けがややけど、絶縁劣化による感電・漏電火災の原因。

必ず差し込みプラグを持って引き抜く。感電や、ショートして発火するおそれ。

使用中や使用後しばらくは高温部にふれない。やけどの原因。

ふたを開けるときに出る蒸気にふれない。やけどの原因。

本体を持ち運ぶときは、ふたの開閉レバーにふれない。ふたが開いて、けがややけどをするおそれ。

湯わかし中は、お湯を注がない。お湯が飛び散り、やけどの原因。

給湯中に本体を回さない。お湯が飛び散り、やけどのおそれ。

●熱に弱いテーブルなどの上に置かない。テーブル、敷物などが変色、変形するおそれ。

●火気の近くでは使用しない。変形・故障の原因。

●カラだきをしない。水を入れないで通電すると、内容器の熱変色、故障の原因。

●備長炭などの炭を入れて使用しない。故障、フッ素加工のはがれの原因。

●直射日光が長時間あたる場所では使用しない。本体が熱くなるなど、故障の原因。

壁や家具の近くでは使わない。蒸気または熱で壁や家具を傷め、変色、変形の原因。キッチン用収納棚などを使うときは、中に蒸気がこもらないように注意すること。

30cm

必ずこの位置からすてる

操作パネルに かからないよう にする 注ぎ口を上にする

とっ手を押さえる

湯すて 位置 ヒンジ部に

お湯をかけない

●残り湯をすてるときは、必ず下図の方向からすてる。

別の位置からすてると、本体内部にお湯が入って故障の原因。またやけどのおそれ。

底部が水にぬれていると、底部から水が本体内に入り、故障の原因。水のかかりやすい場所や底部がぬれるようなところに置いて、使用しない。

●本体をさかさにして置かない。

付属品の確認

〈電源コード〉差し込みプラグ (コンセントに差し込む)

器具用プラグ (本体のプラグ差し 込み口に差し込む)

音について

湯わかし中の「ゴー」という音は、故障や異常ではありません。湯わかし中に内容器内で発生する泡がはじける音です。

76

5湯わかしがはじまる

■湯わかし中…

※水量や水温によって残時間が表示されはじめる時間が異なります。※お湯の温度は、5℃きざみに表示されます。(約98℃のときは、「98」を表示します。)

約10秒ごとに交互に表示

■湯温が約90℃になると…(90保温を選択しているとき)

現在の湯温 沸とうするまでの残時間

音 内容器に水が入っていなかったり、少量の水量でわかし始めると、「ピピピ…」と音がして、沸とうランプと保温ランプが交互に点滅してお知らせし、ヒーターへの通電が止まります。(P.18参照)

※保温温度を選ぶときは、P.9参照。(選ばない場合は、自動的に90保温になります。)※カルキぬき沸とうをするときは、P.11参照。※節電タイマーを設定するときは、P.11参照。

ピーピーピー …(5回鳴る)

ご注意 ●蒸気にふれないでください。やけどをするおそれがあります。●湯わかし中や直後は、ふたを勢いよく開閉したり、給湯しないでください。お湯が飛び散ったり、蒸気がふき出して、やけどをするおそれがあります。

※水量:満水、水温・室温:20℃、電圧:交流100Vのとき。※沸とうすると同時に保温ランプが点灯します。

沸とうするまで(98保温) 約22分沸とうしてから90保温になるまで 約2時間

沸とう時間と選択した保温温度になるまでの時間の目安

6自動的に保温する■沸とうしたら…

点滅が止まる

2.2タイプ 3.0タイプ約17分約1時間30分

ピッ

点滅

点灯

点灯消灯

ピッ

点滅

使いかた

点滅

q

w

押す

開ける

水位はこの 位置まで

満水目盛

給水マーク

3 お湯のわかしかた

1ふたを開ける

ご注意 ●水道の蛇口から直接水を入れないでください。あふれるとショートや感電の原因になります。●水を操作パネルにかけないでください。感電や故障の原因になります。●「満水目盛」を超えて水を入れないでください。お湯がふきこぼれて、やけどをするおそれがあります。●「給水マーク」より少ない水量で湯わかしをしないでください。カラだきによる内容器の変色、故障のおそれがあります。

3ふたを確実に閉める

4電源コードを接続する

プラグ差し込み口

器具用プラグ

q差し込む

コンセント

差し込み プラグ

w差し込む

ピッ

2水を入れる水を、やかんなどで水量表示計の「給水マーク」以上、内容器の「満水目盛」までの間に入れます。

音 ふたを開閉するとき「カラ、カラ」と音がしますが、お湯の流出を防止する弁の音で異常ではありません。

はじめてお使いになるときやしばらく保管されていたときは、一度手順通りにお湯をわかしてください。その後、給湯して残り湯をすててからお使いください。

4 給水のしかた

水位

給水 マーク

ご注意 ●約80℃以上のお湯を入れると、自動的に湯わかしが開始されません。少しさめたお湯か水を入れてください。または再沸とうさせてください。(P.10参照)●ふたを開けるときは、蒸気にふれないでください。やけどをするおそれがあります。●水を入れずにそのまま放置しないでください。カラだきとなり、故障の原因になります。

水量表示計の水位が給水マークに近づいてきたら、ふたを開け、必ず給水してください。(P.6参照)カ

チッ

ご注意 ふたが確実に閉まっていないと、沸とうが止まらなくなったり、倒れたときにお湯が多量に出て、やけどをするおそれがあります。

9

お湯の保温温度は98保温(約98℃)、90保温(約90℃)、まほうびん保温の3種類から選択できます。

ご注意 ●設定中にプラグがはずれた場合、再度プラグを接続すると90保温になります。●124キーを長押しすると、とく子さんコースの設定(とく子さんコースランプが点灯)になりますので、確認しながら行ってください。

●まほうびん保温中に水をつぎ足した場合、プラグが接続されていても自動的に湯わかしをしません。btキーを押して、湯わかしをしてください。●給湯などの機能は使えます。

※水量:満水、室温:20℃のときの参考値。※温度は5℃きざみで表示していますので、表示の温度と湯温は異なる場合があります。※湯量が少ない状態でまほうびん保温にすると、さめやすくなります。

時間の経過とともに湯温は徐々に下がります。下表を目安にしてください。

■沸とう後の湯温の目安

4時間後 6時間後約73℃以上 約65℃以上約77℃以上 約70℃以上

設定のしかた

湯わかし中や保温時に、124キーを押します。押すごとに▼が順番に移動し、希望の保温温度で指をはなします。※設定した保温温度になると、▼の点滅が止まります。

「98保温」に設定した場合

沸とう後、お湯を約98℃で保温します。カップめんを作るときやコーヒー、紅茶、番茶などを入れるときに最適です。

「90保温」に設定した場合

沸とう後、お湯を約90℃で保温します。煎茶などを入れるときに最適です。98保温に比べて保温時の電気代が節約できます。

「まほうびん保温」に設定した場合

沸とう後、ヒーターへの通電を切り、内容器のまほうびん構造によってお湯を保温しますので、保温時の電気代が節約できます。※プラグを抜いても、まほうびんによって保温できます。

現在設定している温度より高い温度に切り替えた場合は、沸とうすることがあります。

2時間後2.2タイプ 約85℃以上3.0タイプ 約87℃以上

6 保温温度の設定のしかたまほう びん

98℃

90℃

点滅

ピッ

8

使いかた

5 お湯の注ぎかた

2qキーを押すお湯を入れる容器を注ぎ口に合わせてqキーを押します。押している間、注ぎ口からお湯が出ます。

1rキーを1回押す

ご注意 ●湯量が少ないときに給湯を行うと、お湯が飛び散ることがありますので、注意してください。●小刻みにqキーを押さないでください。お湯が飛び散ったり、故障の原因になります。●プラグをはずすと、給湯できません。●沸とう直後に給湯を行うと、お湯が出にくくなることがありますが、蒸気に注意してふたを開けると直ります。●給湯後、約20秒間qキーを押さなかった場合、ロック解除ランプが消灯して自動的にロックされます。●内容器や内部のポンプが汚れていると、お湯が出にくくなることがありますので、クエン酸洗浄を行ってください。(P.16参照)

3rキーを1回押すqキーがロックされ、押しても給湯ができません。

4容器をはなす注ぎ口からお湯が途切れるのを確認してから容器をはなしてください。

ピッ 点灯ピッ 消灯

1110

カルキぬき沸とう機能は、通常よりも湯わかしの時間を延長して、お湯のカルキ臭を減らします。

●通常の湯わかしよりも蒸気の量が多くなりますので、ふれないように注意してください。

●高度浄水処理水の場合は、カルキがぬけにくくなります。この場合は、再度カルキぬき沸とうを行ってください。

プラグ接続後、btキーを1回押します。湯わかしが始まります。

■水からカルキぬき沸とうをする場合

■保温時にカルキぬき沸とうをする場合

■カルキぬき沸とうが終了したら…

btキーを2回押します。湯わかしがはじまります。

※沸とう後、自動的に保温します。(P.7参照)

※湯わかし中の液晶表示は、通常と同じです。(P.6参照)

ご注意 カルキぬき沸とうをするときは、給水マーク以上のお湯が入っていることを確認してから行ってください。

ピーピーピー …(5回鳴る)

点滅

点滅

7 再沸とうのしかた 8 使い終わったら

保温中のお湯を、再び沸とうさせることができます。

このとき、btキーを2回押すと、カルキぬき沸とうになります。(P.11参照)

ご注意 ●蒸気にふれないでください。やけどをするおそれがあります。●湯わかし中や直後は、ふたを開閉したり、給湯しないでください。お湯が飛び散ったり、蒸気がふき出して、やけどをするおそれがあります。

■湯わかし中…

※時間は目安です。水を注ぎ足したり、プラグを接続し直したときは、さらに長くなります。※まほうびん保温のときは、そのときの湯温によって沸とうするまでの時間が異なります。

98保温のとき 約3分90保温のとき 約4~5分

満水時に沸とうするまでの時間の目安

1「給水マーク」以上のお湯が入っていることを確認する(P.6参照)

2保温の状態で、btキーを1回押す

ピッ

約10秒ごとに交互に表示

現在の湯温 沸とうするまでの残時間

点灯

点滅

1プラグをはずすすべてのランプが消灯します。

qはずす wはずす

2ふたをはずす

3残り湯をすてる(P.4参照)ご注意 勢いよくお湯をすてないでください。ま

た、できるだけお湯をすてる場所にポットを近づけてすててください。お湯が飛び散ってやけどをするおそれがあります。

4ふたを取りつける

ピー

ご注意 ●残り湯は放置しないでください。内容器の変色やにおいの原因になります。●ふたをつけたままや注ぎ口を下にしたり、ヒンジ部からお湯をすてると、お湯が手にかかってやけどしたり、故障の原因になります。●メッシュフィルターの取りつけが不充分ですと、お湯をすてたときに抜け落ちることがありますので注意してください。

メッシュフィルターは、こまめに水洗いすると目づまりが少なくなります。

wq

wq

w

q

ふた ふた着脱 レバー

ふた着脱レバーを押し下げながら、ふたの引っかけ部を差し込みます。

ふた着脱レバーを押し下げながら、ふたを注ぎ口側に引くように開けてはずします。

9 カルキぬき沸とうのしかた

ピッ ピッ

点滅

点滅

点滅

節電タイマーは、6時間後または9時間後に設定できます。必要な時間に合わせてお湯をわかしますので、お休みになるときや外出時に節電タイマーをセットすると、電気代を節約できます。

10 節電タイマーの使いかた

ご注意 節電タイマーをセットすると以下の操作・機能は働きません。・給湯できません。・キッチンタイマーは使えません。作動中のキッチンタイマーは解除されます。

節電タイマーを解除して、湯わかしをするときは…btキーを押して、沸とうランプを点灯させてください。湯わかしが開始されます。

ピッ

点滅

点灯湯わかしがはじまります。

■設定時間の1時間前になると…

選択されている保温温度で保温します。(P.9参照)

■湯わかしが終了すると…btキーを押し、節電する時間を選ぶ液晶表示部で確認をしながら、節電する時間(「あと6時間」または「あと9時間」)と「節電」マークを表示させてください。節電タイマーが終了するまでの残時間を、1時間きざみで表示します。

「節電」が表示

※図は「あと6時間」の場合

沸とうランプまたは保温ランプが

ピッ

消灯

ご注意 使いかた

ピッ

お湯がわいている時間の はずなのにわいていない。 給湯状況の記憶が消えたのかしら?

プラグがはずれて約10分以上経過すると、給湯状況の記憶が消えます。プラグを接続すると、新たに給湯状況を記憶しはじめます。

ポットには時計が 内蔵されているの?

時計機能は内蔵されていません。通電開始からの経過時間で時間や日数を計算しています。

まほうびん保温中にとく子さんコースを セットするとどうなるの?

常時ヒーターへの通電が切れることになりますので、「使う時間帯」になっても湯わかし・保温は行われず、お湯は冷めていきます。

「使わない時間帯」に 給湯すると、どうなるの?

ポットが記憶しますので、省エネ効果が薄れることがあります。 ※ポットの動作については、左記「使わない時間帯になると…」のご注意を参照してください。

毎日のお湯を使う時間が不特定な場合、 とく子さんコースをセットするとどうなるの?

「使わない時間帯」が少なくなるために、省エネ効果は薄れます。

普段は使わない夜中に お湯を使ったらどうなるの?

次の日から3日間はその時間にお湯をわかします。

ひんぱんにお湯を使っていますが、 とく子さんコースをセットするとどうなるの?

「使わない時間帯」が少なくなるために、省エネ効果は薄れます。

とく子さんコースを使用中に お湯をわかしても大丈夫?

ポットが記憶するのは、給湯だけですので、とく子さんコースには影響ありません。

とく子さんコースを上手に使うためのアドバイス

教えて

1312

「使わない時間帯」になると…

ヒーターへの通電を切ります。

水をつぎ足すと、自動的に湯わかしがはじまります。

ご注意 ●「使わない時間帯」に給湯すると、記憶されますので、24時間経過後の省エネ効果が薄れることがあります。

●「使わない時間帯」にrキーを押すと、「ピー、ピー、ピー」と3回音が鳴り、湯わかしがはじまります。沸とう後約30分間保温し、ヒーターへの通電が切れます。※30分以内に「使う時間帯」になると、そのまま設定した保温温度になります。

「使う時間帯」になると…

選択した保温温度で保温します。※湯温が低ければ、「使う時間帯」の約40分前から自動的に湯わかしを始めます。

とく子さんコースの解除のしかた

124キーを約1秒長押ししてください。

※「使わない時間帯」になっても、約30分間は設定した保温温度で保温します。その後、「使わない時間帯」と判断して、ヒーターへの通電を切ります。

ご注意 とく子さんコースを選択してから3日間1度も給湯を行わなかった場合は、以下のようになり、とく子さんコースが解除されます。q4日目にとく子さんコースランプのみが点滅し、その他のランプは消灯、表示も消えます。

wいずれかの操作キーを押すと、湯わかしがはじまります。とく子さんコースが解除され、選択している保温温度で通常の保温を続けます。

表示がすべて消える

※このとき、湯温が低い場合は自動的に湯わかしをはじめます。

ご注意 124キーを長押しせずに押すと、保温温度の選択の設定になり、保温の設定が変わりますので、とく子さんコースランプの消灯を確認してください。

点滅

点灯

約1秒長押し

消灯

使いかた

11 とく子さんコースの使いかた

■「使う時間帯」とは一度給湯して次に給湯するまでの間隔が3時間未満のことです。ただし、連続すると、加算されてすべて使う時間帯になります。

■「使わない時間帯」とは一度給湯して次に給湯するまでの間隔が3時間以上のことです。

とく子さんコースのセットのしかた

1「使う時間帯」の保温温度を選択する

「98保温」または「90保温」を選択してください。(P.9参照)

■通電開始と同時にとく子さんコースをセットすると

最初の24時間はポットが給湯状況を記憶しますのでとく子さんコースは働きません。24時間経過後から、「使った時間帯」にお湯をわかし、「使わない時間帯」はヒーターへの通電を切ります。

■通電開始24時間経過後にとく子さんコースをセットすると

それまでの給湯状況を記憶していますので、セットすると「使う時間帯」に選択した保温温度で保温し、「使わない時間帯」はヒーターへの通電を切ります。※セットした時間が、「使う時間帯」の場合は、湯温が低ければ自動的に湯わかしをはじめます。※セットした時間が、「使わない時間」の場合は、とく子さんコースランプが点滅して、まほうびん保温になります。

2124キーを約1秒長押しする

約1秒長押し

給湯

給湯

給湯

給湯

給湯

給湯

給湯

給湯

給湯

0:00

12:00

18:00 6:00

:使う時間帯

:使わない時間帯

:給湯した時間 給湯

使わない 時間帯

使わない 時間帯

使わない 時間帯

使う時間帯

使う時間帯

使う時間帯

お湯を使う時間帯が、 毎日一定しているほど 効果的な省エネが できます!!

点灯

点滅

点滅

とく子さんコースについて

ポットが毎日の給湯状況を記憶し、お湯を「使わない時間帯」には、ヒーターへの通電を自動オフしてまほうびん保温に切り替わり、「使う時間帯」だけお湯をわかして保温します。毎日お湯を「使う時間帯」が決まっておられる方に便利で、効果的な省エネが行えます。

ご注意 常時、または不定期にお湯を使うような場合や、休日などで使う時間帯が変わる場合は、「使わない時間帯」(通電が切れる時間帯)が少なくなり、効果的な省エネにつながりません。

ご注意 まほうびん保温中にとく子さんコースをセットすると、「使う時間帯」になってもヒーターへの通電が切れますので、お湯は冷めていきます。

ご注意 124キーを長押しせずに押すと、保温温度の選択の設定になり、保温の設定が変わりますので、とく子さんコースランプの点灯を確認してください。

ポットは、通電開始から72時間(3日間)分の給湯状況を記憶します。72時間経過後(4日目から)は、最初の24時間のデータが消えて更新されていきます。

点灯ピッ

ピッ

点滅

1514

13 お手入れのしかた

プラグをはずし、残り湯をすてて、本体が冷えてからお手入れする。注 意

ご注意 ●水につけたり、水をかけたりしないでください。ショート、感電のおそれがあります。

●丸洗いは絶対にしないでください。本体内部に水が入り、故障の原因になります。

●洗剤・シンナー・クレンザー・金属たわし・化学ぞうきん・ナイロンたわし・漂白剤などは使わないでください。●食器洗い乾燥機、食器乾燥器に入れて乾燥させないでください。変形の原因になります。

お手入れのしかた

内容器からはずしてブラシなどでこまめに洗う。

qメッシュフィルターをはずしてからスポンジで洗う。

wスポンジで洗っても落ちにくい汚れは、クエン酸(別売)で洗浄(2~3ヶ月に1回)する。(P.16参照)※クエン酸は当社の「電気ポット内容器洗浄用クエン酸」(品番:PKS-0120)をお使いください。

各  部

■内容器の色むらや変色、水中の白い浮遊物について内容器にできるサビのような赤いはん点、乳白色・黒色・虹色などの変色、白い浮遊物は、水に含まれるミネラル成分(カルシウム・マグネシウム・鉄分など)の作用によるものです。内容器自体の変色や腐食、フッ素樹脂のはがれではありません。衛生上問題はありませんが、汚れが目立ってきたら、こまめにお手入れしてください。

ご注意 ●クレンザーやたわし類を使わないでください。フッ素加工面が傷み、汚れが落ちにくくなります。●フッ素加工をしていても長期間お手入れしないと、汚れがこびりついて落ちにくくなったり、湯わかし中の音が大きくなったりしますので、こまめにお手入れしてください。●カラだきによる変色はとれません。●ミネラルウォーターやアルカリイオン水を湯わかしした場合は、内容器にカルシウム分が付着しやすくなったり、また付着したカルシウム分がはがれて本体内のお湯や蒸気の出口をふさぐ場合があります。故障の原因にもなりますのでよりこまめにお手入れしてください。

ご注意 目づまりするとお湯が出にくくなります。洗った後は、必ず内容器に取りつけてください。

内容器

本体外側

メッシュ フィルター

ふた

よくしぼったふきんで汚れをふき取る。

12 キッチンタイマーの使いかた

1分から30分まで1分単位で設定できるキッチンタイマー機能は、お料理などでお使いになると、便利です。

キッチンタイマーのセットのしかた

ktキーを押して時間を設定する押すごとに、表示が1分ずつ切り替わります。※押し続けると、早送りになります。

キッチンタイマーが終了するまでの残時間を1分前までは1分ごとにカウントダウン表示し、1分前になると60から0まで1秒ごとにカウントダウン表示します。

■キッチンタイマーが開始されると…

■設定した時間になると…

キッチンタイマーの解除のしかた

※液晶表示部は、キッチンタイマーを設定する前の表示に戻ります。

ご注意 キッチンタイマーは、節電タイマー作動中は使用できません。

ピピッ

ご注意 キッチンタイマーの作動中に節電タイマーを選択すると、キッチンタイマーは解除されます。

が表示

キッチンタイマーの作動中にktキーを押す液晶表示部に「あと何分」と表示されているときにktキーを押します。キッチンタイマーが解除され、液晶表示部は設定する前の表示に戻ります。

ピッピッ

秒が表示

10回鳴る

1分前点滅ピッ

点滅

ピッ

使いかた

16 17

14 故障かな?と思ったら

こんなときは ここを確認して こう処置してください 参照ページ

修理を依頼する前に、次の点をお調べください。下記の点検・処置をしても改善されないときは、お買い上げの販売店にご相談ください。

修理技術者以外の人は、分解したり修理をしない。警 告

お湯がわかない。すべてのランプがつかない。

プラグがはずれていませんか。 プラグを接続してください。6

「ピー」と音がして、表示部のランプや液晶がすべて消えた。

プラグがはずれていませんか。 プラグを接続してください。6

沸とうランプに切り替わらない。

約80℃以上のお湯を入れていませんか。

少しさめたお湯か水を入れてください。 7

btキーを押して沸とうさせてください。

10

まほうびん保温の設定(通電状態)にしていませんか。

btキーを押して沸とうさせてください。 9・10

お湯がぬるい。 まほうびん保温の設定にしていませんか。

まほうびん保温の設定は、時間の経過とともに湯温が徐々に下がります。 9

とく子さんコースを選択していませんか。

過去3日間の給湯時間帯を参考にして未使用時間帯と判断したときはヒーターへの通電を切ってまほうびん保温の状態になっています。btキーを押して沸とうさせてください。

9・12・13

1杯目のお湯は水量表示計の水量管の中に入っているため、ぬるくなる場合があります。 -

お湯が出ない、出にくい。

本体を傾けた状態で給湯していませんか。

本体をまっすぐにしてください。傾けた状態で給湯するとお湯が出ない場合があります。

プラグがはずれていませんか。 プラグを接続してください。 6

自動ロックになっていませんか。 rキーを1回押してください。ロック解除ランプが点灯して、給湯ができます。 8

沸とう直後ではありませんか。 沸とう直後に給湯しますと、お湯が出にくくなることがあります。蒸気に注意して、一度ふたを開けてください。

8

内容器やメッシュフィルター、内部のポンプが汚れているとお湯が出にくくなることがあります。

内容器をクエン酸洗浄してください。16

お湯がさめやすい。(まほうびん保温時)

湯量が少なくありませんか。 湯量が少ない状態でまほうびん保温にすると、さめやすくなります。 9

お湯が自然に出る。 水を「満水目盛」を超えて入れていませんか。

「満水目盛」以内にしてください。6

※クエン酸での洗浄中は、他の操作や機能は使えません。

q内容器にメッシュフィルターがセットされていることを確認する。

wクエン酸約30g(大さじ2~3杯)を内容器に入れる。

e満水目盛まで水を入れて混ぜ合わせ、ふたを閉める。(P.6参照)

rプラグを差し込み、124キーとbtキーを同時に約3秒間押し続ける。

t洗浄が終わると「ピー、ピー…」と音が10回鳴り、沸とうランプと保温ランプが点灯します。液晶表示は下図のようになります。

yプラグをはずしてお湯をすてる。汚れが残っている場合はスポンジでこすり落とし、水で充分すすぐ。※汚れが落ちにくい場合は、水ですすいだ後、再度クエン酸と水を入れて同じ操作を行ってください。

uクエン酸のにおいを取るため、水だけで再度通常通りにわかしてお湯をすてる。

洗浄が開始されます。洗浄中は沸とうランプと保温ランプが交互に点滅、液晶表示が下図のように移動して知らせます。その後洗浄の残時間の表示に切り替わります。

〈洗浄時間は約1時間30分以内〉

クエン酸洗浄のしかた

長期間ご使用にならないときは

qP.15の要領で各部のお手入れをし、乾いた布でふく。

w各部を自然乾燥させる。(特に内容器は充分に乾燥させてください。)

eポリ袋などで密封して保管する。

ご注意 下記の内容を必ず守ってください。泡立ってお湯がふきこぼれたり、やけどのおそれがあります。●お湯は入れないでください。必ず水から洗浄を行ってください。●満水目盛以上の水を入れないでください。●洗浄中は、ふたを開けないでください。

点滅 点滅

点滅 点滅

ご注意 クエン酸洗浄中は、沸とうしますので蒸気にご注意ください。

クエン酸は、お求めのタイガー製品販売店または「連絡先」に記載のタイガーお客様ご相談窓口(連絡先→P.19参照)で、品番:PKS-0120「電気ポット内容器洗浄用クエン酸(約30g×4包入り)」とご指定のうえ、お問い合せください。※内容器洗浄用クエン酸は食品添加物につき、食品衛生上無害です。

点灯点灯

ご注意 保管するときは、ポリ袋などで密封して虫やほこりなどが入らないようにしてください。

13 お手入れのしかた

使いかた

困ったときは

同時に約3秒間押す

ピッ

19

その他

仕様

電源

外形寸法(約)(とっ手を倒した状態)

幅 22.2cm奥  行 28.0cm高  さ 32.6cm

コードの長さ電動ポンプの定格(約)

容量(約) 2.91L

湯わかし電力 905W90平均保温電力 22W98平均保温電力 26W

質量(約)(電源コードを含む) 2.9kg温度ヒューズ

消費電力

※保温時の消費電力は、水量:満水、室温:20℃、電圧:交流100Vの場合の平均保温電力です。

※特定地域(高山こうざん

・厳寒地など)においては、所定の性能が確保できないことがあります。こうした場所での使用はお避けください。

2.15L交流100V 50-60Hz905W21W25W22.2cm28.0cm28.6cm2.7kg

158℃1.2m1.5W

サイズ 2.2タイプ 3.0タイプ

消耗部品について

ふたパッキンおよびその他のパッキン類は消耗部品です。水質や使いかたにより異なりますが、ご使用にともない傷んできます。汚れや破損がひどくなったり、ふたのすき間から蒸気がもれだしたら、新しいふたパッキンと交換(有償)してください。

ふたパッキンのはずしかた

q3本のネジをゆるめる。

ふたパッキンのつけかた

qせん内ふた外周に、ふたパッキンを図の通りにきっちりと均等にはめ込む。w最後にネジを確実に締めつける。

wふたパッキンをはずす。

ご注意 ネジはゆるめるだけでせん内ふたをふたからはずさないでください。完全にはずすとその他の部品がはずれるなどをして蒸気もれやお湯が出ない原因になります。

ふたパッキン

A

ネジ せん内ふた

せん内ふた

ふたパッキン

ふたパッキンは、お求めのタイガー製品販売店またはタイガーお客様ご相談窓口(連絡先→下記参照)で、部品番号:PDA1090とご指定の上、お問い合せください。※ふたパッキンを交換しても不具合のときは、その他のパッキン類、成形品などが傷んでいる場合があります。内部のパッキン類、成形品の傷み具合はせん内ふたをはずさなくても上図のAの突起部が外観から見て傷んできたときがその交換の目安になります。お問い合せの上、ご相談ください。

必ずこのイラストの通りの方向でセットする。(間違うとお湯がふきこぼれ、やけどをするおそれ)

樹脂成形品について※熱や蒸気にふれる成形品は、ご使用にともない傷んでくる場合があります。「連絡先」に記載のタイガーお客様ご相談窓口、またはお買い上げの販売店にご相談ください。

メッシュフィルター

内容器のクエン酸洗浄時に取りつけて洗浄しても汚れが取れない場合は交換してください。交換用のメッシュフィルターは、お求めのタイガー製品販売店またはタイガーお客様ご相談窓口(連絡先→下記参照)で「タイガー電気ポット用交換用メッシュフィルター」部品番号:PVF1045とご指定の上、お問い合せください。

ふた

せんパッキン

せん本体

せんバルブ

せんバルブ受け

せん本体パッキン

せん内ふた

ネジ(3本)

ふたパッキン

18

こんなときは ここを確認して こう処置してください 参照ページ

表示部がくもる。 水をすて、通電せずにくもりがなくなるまで放置してください。 -

お湯がにおう。 ご使用当初は、樹脂などのにおいがすることがあります。ご使用とともに少なくなります。 -

水道水に含まれるカルキ(消毒用塩素)のにおいではありませんか。

「カルキぬき」でお湯をわかしてください。11

ビニールシートなどの敷物の上で使用していませんか。

ビニールシートなどの敷物の上で使用すると、お湯に敷物のにおいが移ることがあります。 -

勝手にお湯がわきはじめる。

とく子さんコースを選択していませんか。

とく子さんコースでの「使う時間帯」になると、自動的にお湯をわかしはじめます。 12・13

いつもと違った時間にお湯がわきはじめる。(とく子さんコース選択時)

休日などで使う時間が変わると、その時間を記憶してデータを更新していきます。そのため、わきはじめる時間が変わります。 12・13

内容器が汚れている。お湯に白い浮遊物が浮く。

水に含まれるミネラル成分の作用によるもので内容器自体の変色や腐食、フッ素樹脂のはがれではありません。

内容器をクエン酸で洗浄してください。

16

湯わかし中に「ゴー」という音がする。

湯わかし中に発生する泡がはじける音で、故障ではありません。 5

内容器が汚れていませんか。(内容器が汚れていると、特に音が大きくなります。)

内容器をクエン酸で洗浄してください。16

とく子さんコースランプがはやく点滅し続ける。

とく子さんコースの機能が故障している場合がありますので、お買い上げの販売店にご相談ください。 -

お湯を使いきったまま長時間放置したり、給水するためにふたを開けたままで放置していませんか。

6・7

警告音とともに沸とうランプと保温ランプが交互に点滅して、下図のように表示される。

本体が故障している場合がありますので、お買い上げの販売店にご相談ください。

警告音とともに沸とうランプと保温ランプが交互に点滅して、下図のように表示される。

カラまたはごく少量の水量で湯わかししていませんか。

プラグを抜き、水を水量表示計の「給水」マーク以上まで入れて、しばらくしてからプラグを差し込んでください。

6・7

点滅 点滅 点滅 点滅

点滅 点滅

※樹脂成形品の一部に線状および波状の箇所が見える場合がありますが、これはウエルドラインおよびフローマーク(樹脂成形時に発生する線状および波状の跡)で、ご使用上の品質に支障はありません。

14 故障かな?と思ったら

困ったときは

本体外側が熱い。 室温の高い部屋で保温を続けると、本体外側が熱くなることがあります。異常ではありません。