更新情報...更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。...

8
更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。 実際の+3にアップされる日にちとは異なる場合があります。 課題内容を更新しました。(5月7日 New) 各学年,日まで休校が延長されたことに伴い課題が追加されています。 確認してください。今回の課題も学校再開後提出してください。 課題内容,例年の1学期の進度予定を更新しました。(4月17日) 「課題についての連絡事項」「例年の1学期進度予定」を必ず確認してください。 また,各学年,日まで休校が延長されたことに伴い課題が追加されています。 確認してください。 3年生の課題内容を更新しました。(4月10日) 新学期当初授業で取り扱う予定の問題を予習することを課題とします。 数学演習Ⅲ(文系)についても問題番号を掲載しましたので確認してください。 3年生の課題内容を更新しました。(4月9日) 問題集の名前を訂正しました。 名古屋市立菊里高等学校 数学科 課題

Transcript of 更新情報...更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。...

Page 1: 更新情報...更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。 実際の+3にアップされる日にちとは異なる場合があります。

更新情報

  ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。

   実際の にアップされる日にちとは異なる場合があります。

* 課題内容を更新しました。(5月7日 New)

  各学年, 月 日まで休校が延長されたことに伴い課題が追加されています。

  確認してください。今回の課題も学校再開後提出してください。

* 課題内容,例年の1学期の進度予定を更新しました。(4月17日)

 「課題についての連絡事項」「例年の1学期進度予定」を必ず確認してください。

  また,各学年, 月 日まで休校が延長されたことに伴い課題が追加されています。

  確認してください。

* 3年生の課題内容を更新しました。(4月10日)

 新学期当初授業で取り扱う予定の問題を予習することを課題とします。

 数学演習Ⅲ(文系)についても問題番号を掲載しましたので確認してください。

* 3年生の課題内容を更新しました。(4月9日)

 問題集の名前を訂正しました。

名古屋市立菊里高等学校 数学科 課題

Page 2: 更新情報...更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。 実際の+3にアップされる日にちとは異なる場合があります。

課題についての連絡事項

1 休校中の課題は学校再開後,提出をしてください。

  4月9日分の課題についても,提出をしてください。

  ただし,3年生の課題のうち予習となっている以下の課題の提出は必要はありません。

  ◆文系:「三訂版メジアン数学演習ⅠⅡ A B(受験編)」

      「攻略!共通テスト 数学Ⅰ+ Ⅱ+ 」

  ◆理系:「 スタンダード数学演習ⅠⅡ A B(受験編)」

2 提出の必要がある課題は1学期の評価に含みます。

3 提出する授業(学校再開後,最初の授業で提出してください)

  普通科1年生課題 : 数学ⅠⅡ,数学A(各課題に提出先が書いてあります)

  音楽科1年生課題 : 数学Ⅰ

     2年生課題 : 数学B

   3年生文系課題 : 数学演習Ⅲ

   3年生理系課題 : 数学演習Ⅱ

4 春休みの課題については,もともと提出する予定だった授業で提出してください。

例年の1学期進度予定

 通常の授業が行われている場合の進度予定です。

 予習などの参考にしてください。

* 1年生(普通科)

1年 普 1学期中間考査まで 1学期期末考査まで

数学ⅠⅡ第1章数と式

( ~ )

第2章 集合と命題

第3章 2次関数 第1節まで

( ~ )

数学A

第1章場合の数と確率

第1節場合の数  円順列重複順列まで

( ~ )

第1章の最後まで

( ~ )

  教科書「改訂版 数学Ⅰ」「改訂版 数学A」(数研出版)

* 1年生(音楽科)

  教科書「高等学校 新編数学Ⅰ」(第一学習社)

1年 音 1学期中間考査まで 1学期期末考査まで

数学Ⅰ

1章 数と式

1節 実数まで

( ~ )

2章集合と論理

1節 集合,命題,証明法まで

( ~ )

* 2年生

  教科書「改訂版 数学Ⅱ」「改訂版 数学B」(数研出版)

2年 1学期中間考査まで 1学期期末考査まで

数学ⅡⅢ第4章 三角関数

( ~ )

第5章 指数関数と対数関数

第6章微分法と積分法 第1節まで

( ~ )

数学B

第1章平面上のベクトル

第2節ベクトルと平面図形

位置ベクトルまで

( ~ )

第2章 空間のベクトル

ベクトルと図形まで

( ~ )

Page 3: 更新情報...更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。 実際の+3にアップされる日にちとは異なる場合があります。

* 3年生文系

  数学演習Ⅰ:「三訂版メジアン数学演習ⅠⅡ A B(受験編)」(数研出版)

  数学演習Ⅲ:「攻略!共通テスト 数学Ⅰ+ Ⅱ+ 」(東京書籍)

3年文系 1学期中間考査まで 1学期期末考査まで

数学

演習Ⅰ

Ⅳ章 整数の性質

~Ⅴ章 場合の数 確率

Ⅵ章図形の性質

~Ⅷ章 三角指数 対数関数

  三角関数 まで

数学

演習Ⅲ

2章 図形と方程式

~5章 微分と積分  まで

5章微分と積分 

~7章ベクトル

1章 式と証明

 授業で取り扱う問題

  数学演習Ⅰ:

         ( 題)

        

         ( 題)

  数学演習Ⅲ:該当範囲の練習問題と実践問題をすべて取り扱います。

* 3年生理系

    数学Ⅲ:「改訂版 数学Ⅲ」(数研出版)

  数学演習Ⅱ:「 スタンダード数学演習ⅠⅡ A B(受験編)」(数研出版)

3年理系 1学期中間考査まで 1学期期末考査まで

数学Ⅲ

第5章微分法

~第6章微分法の応用

関数の最大と最小

( ~ )

第6章 第1節残り

第7章 積分法

  定積分と部分積分法

( ~ , ~ )

数学

演習Ⅱ

[ 数学Ⅲ ] 第2章 式と曲線

Ⅰ 数と式~Ⅱ 関数と方程式 不等式

( ~ )

[スタンダード ] 関数とグラフ

Ⅱ関数と方程式 不等式  最大 最小

~Ⅴ 場合の数と確率  組み合わせ

授業で取り扱う問題

  数学演習Ⅱ: ( 題)

        

        

         ( 題)

Page 4: 更新情報...更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。 実際の+3にアップされる日にちとは異なる場合があります。

普通科1年生 数学科 課題

補助教材「チャート式数学Ⅰ+A」の第1章 ~ の「例題」を理解して「練習」に

取り組みましょう。また、<解答編>を利用して答え合わせをして,数学ⅠⅡの最初の授

業で提出をしてください。

※チャートを利用する際のポイントは学年通信を見てください。

* 休校延長に伴う追加分(4月17日分)補助教材「4STEP数学Ⅰ+A」 ~p の「STEPA」を解き、答え合わせをし

て、数学ⅠⅡの最初の授業で提出をしてください。

※補助教材「チャート式数学Ⅰ+A」「4STEP数学Ⅰ+A」 教科書「数学Ⅰ」「数

 学A」の問題の対応表を、以下の数研出版HPからダウンロードできるので、解く際の

 参考にしてください。

  

* 休校延長に伴う追加分(5月7日分)補助教材「図形の性質ノート」を解き、答え合わせをして、数学Aの最初の授業で提出を

してください。

※この問題集は図形の分野に関して、

 中学校の復習と数学A 第2章「図形の性質」

 を学習するものです。

※以下の教科書 補助教材を参考にしてください。

「教科書 数学A」 ~

「4STEP数学Ⅰ+A」 ~

「チャート式数学Ⅰ+A」 ~

音楽科1年生 数学科 課題 

補助教材「スタディ」の ~ までを解き、答え合わせをしたうえで最初の数学の授業

で提出してください。

* 休校延長に伴う追加分(4月17日分)補助教材「スタディ」の ~ までを解き、答え合わせをしたうえで最初の数学の授

業で提出してください。

* 休校延長に伴う追加分(5月7日分)補助教材「スタディ」の ~ までを解き、答え合わせをしたうえで最初の数学の授

業で提出してください。

Page 5: 更新情報...更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。 実際の+3にアップされる日にちとは異なる場合があります。

普通科2年生 数学科 課題

新2年生休校中の課題です。略解のみ掲載しておきましたので、解答を作成してみてくだ

さい。詳細な解答は新学期の授業が開始してから配付します。

※数学Bの最初の授業で提出をしてください。

※右ページからの 1 ~ です。

* 休校延長に伴う追加分(4月17日分)「改訂版チャート式 数学Ⅰ+A」の指定された番号の例題をノートに解き、

数学Bの最初の授業で提出をしてください。

 数学A

 例題番号   ( 題)

① まずは、解説を見ないで問題を解いてみましょう。

② 解けた問題も、解けなかった問題も、解説をじっくり読みましょう。

 問題を解く際のヒントになる様々な事柄が書かれています。自分が気づいてなかった事

 柄も書かれているかもしれません。

③ 解説を読んでも理解に苦しむ場合は、教科書を読んで復習をしましょう。

④ 自分が苦手な分野を見つけたら、4STEPを使って、反復練習しよう。

※補助教材「チャート式数学Ⅰ+A」「4STEP数学Ⅰ+A」 教科書「数学A」の問

 題の対応表を、以下の数研出版HPからダウンロードできるので、解く際の参考にして

 ください。

  

* 休校延長に伴う追加分(5月7日分)「改訂版4STEP 数学Ⅱ+B」の指定された番号をノートに解き、数学Bの最初の授

業で提出をしてください。

問題番号(数Ⅱ分野)

 

① 今回のテーマは,授業の予習になります。まずは,教科書をじっくり読み,教科書の

 例題を参照したうえで,問題にチャレンジしましょう。

② 角度の表記が,度数法から弧度法に変わっただけで,基本的には数Ⅰの三角比の延長

 です。教科書をよく読んでやってみましょう。

※教科書4STEP チャートの問題対応表が以下の数研出版HPからダウンロ

 ードできます。活用してください。

  

Page 6: 更新情報...更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。 実際の+3にアップされる日にちとは異なる場合があります。

を展開するとア

になる。1

この式を用いて を因数分解するとイ

になる。

 ア     

   イ  

は定数とする。 つの数 , , は関係式  , を満2

たす。

  を の式で表せ。

  , , のうち少なくとも つが であるとする。このとき, の値を求めよ。また,

  の値を求めよ。

         ,

を実数の定数とする。 つの不等式3

   

をともに満たす実数 が存在するような の値の範囲を求めよ。

 

関数 のグラフをかけ。4

 図

を定数とする関数 の最大値を とする。5

  を を用いて表せ。

  の最小値を求めよ。

    のとき  , のとき 

     

についての 次不等式6

     ……①,  …… ②

がある。

 ①と ② をそれぞれ解け。

 ②の解のすべてが ①を満たすとき, の値の範囲を求めよ。

 ①と ② をともに満たす整数 がちょうど 個あるとき, の値の範囲を求めよ。

   ① の解 ,   ② の解

      ,      ,

次関数 のグラフと 軸との共有点について7

  次関数のグラフの頂点 の座標を求めよ。

  の値によらず,常に つの共有点をもつことを示せ。

  つの共有点の 座標は同時に正になることはない。このことを示せ。

    ,     略    略

のとき,関数 の最大値および最小値を求めよ。8

 最大値 ,最小値

は, , , であり,辺 の中点を とする。9

 辺 の長さを求めよ。

  , とする。 を を用いて表せ。

 線分 の長さを求めよ。

             

球 の球面上に 点 , , , がある。 点 , , を通る円の中心を とすると,10

線分 はこの円に垂直である。 , , , のとき,

次の問いに答えよ。

 三角形 の面積を求めよ。

 線分 の長さを求めよ。

 四面体 の体積を求めよ。

 球 の半径と球 の表面積を求めよ。

                  順に ,

Page 7: 更新情報...更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。 実際の+3にアップされる日にちとは異なる場合があります。

グループ 個数 平均値 分散ある集団は と の つのグループで構成される。

データを集計したところ,それぞれのグループの

個数,平均値,分散は右の表のようになった。

このとき,集団全体の平均値はア

11

分散はイ

である。

 ア     イ  

個の数字 , , , , から異なる 個を並べて 桁の整数を作る。12

  の倍数は何個できるか。

  の倍数は何個できるか。

  より大きく より小さい整数は何個できるか。

    個     個     個

赤玉,白玉,青玉,黄玉がそれぞれ 個ずつ,合計 個ある。このとき,次のように並べ13

る方法を求めよ。ただし,同じ色の玉は区別がつかないものとする。

  個の玉から 個取り出して直線上に並べる方法は 通りである。

  個の玉から 個取り出して円周上に並べる方法は 通りである。

        

から までの自然数が つずつ書かれた 個の玉が入っている袋がある。「この袋の14

中から無作為に玉を 個取り出し,その玉に書かれている自然数を記録してから袋の中に

戻す」という操作を 回繰り返すとき,次の問いに答えよ。

 記録された つの数の中に,少なくとも つ同じ数がある確率は, % よりも大き

 いかどうか,判定せよ。

 記録された つの数の中に,少なくとも つ同じ数がある確率を求めよ。

    % よりも大きい    

を 以上の自然数とする。さいころを 回投げるとき, の目がちょうど 回出る確率15

を とする。

  を求めよ。

  を満たす の最大値を求めよ。

  が最大となるときの をすべて求めよ。

              ,

辺の長さが = , = , である三角形 において,辺 を直径16

とする円が辺 , と交わる点をそれぞれ , とし, と の交点を とす

るとき,線分 , の長さを求めよ。

  ,

  を整数とするとき, は の倍数であることを示せ。17

  である整数 が素数であるとき, は の倍数であることを示せ。

  であり, と がともに素数であるとき, は の倍数であることを示

  せ。

   略    略    略

式 を満たす自然数の組 , , で, となるもの18

をすべて求めよ。

  , , , , , , , , , ,

桁の正の整数 について, の万の位を ,千の位を ,百の位を ,十の位を ,19

一の位を とする。 が で割り切れるための必要十分条件は が の

倍数であることを示せ。また,各桁の数字がすべて異なる 桁の正の整数のうち, で

割り切れる最大の整数を求めよ。

 証明略,最大の整数

Page 8: 更新情報...更新情報 ※更新日は,この課題の内容を編集した日にちです。 実際の+3にアップされる日にちとは異なる場合があります。

普通科3年生 数学科 課題

(授業の予習)※提出は必要ありません。

「数学演習」という授業で扱う問題の予習をしてください。

解けないときはチャートなどを利用しながら時間をかけてじっくり考えてくだ

さい。テキストに答え 略解 はありますが、詳細な解答は学校が再開されてから

授業にて解説または配布します。

◆文系

  科目名:数学演習Ⅰ

  テキスト:「三訂版メジアン数学演習ⅠⅡ A B(受験編)」

  問題番号

   

    ( 題)

  科目名:数学演習Ⅲ

  テキスト:「攻略!共通テスト 数学Ⅰ+ Ⅱ+ 」

  問題番号

   

( 題)

◆理系

  科目名:数学演習Ⅱ

  テキスト:「 スタンダード数学演習ⅠⅡ A B(受験編)」

  問題番号

   

   ( 題)

* 休校延長に伴う追加分(4月17日分)

  (この課題は提出してください)

◆文系

  「チャート式 数学Ⅰ+ 」総合演習第 部( ~)類題  問

  (問題番号) , , , , , ,

◆理系

  「チャート式 数学Ⅰ+ 」総合演習第 部( ~)類題  問

  (問題番号) , , , , , , , , ,

* 休校延長に伴う追加分(5月7日分)

◆文系

  「チャート式 数学Ⅱ+ 」総合演習 第 部( ~)類題 3問

    (問題番号) , ,

◆理系

  「チャート式 数学Ⅱ+ 」総合演習 第 部( ~)類題 5問

    (問題番号) , , , ,

※ 春休みの課題となっている以下の課題も忘れずに提出してください。

◆文系

 「メジアン数学演習Ⅰ Ⅱ 受験編」 ~ ( 問)

◆理系

 「 スタンダード数学演習Ⅰ Ⅱ 受験編」

  基本問題  ~ , , , (計 問)

 「チャート式 数学Ⅲ」第 章,第 章,第 章 練習  問

 (問題番号) , , , , , , , , ,

       , , , ,

       , , , , , , , , , ,