Express/Virtual Edition V3.1.2 ServerView Resource...

138
J2X1-7671-05Z0(07) 201511Windows/Linux FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Express/Virtual Edition V3.1.2 設計ガイド

Transcript of Express/Virtual Edition V3.1.2 ServerView Resource...

  • J2X1-7671-05Z0(07)2015年11月

    Windows/Linux

    FUJITSU SoftwareServerView Resource Orchestrator Express/Virtual Edition V3.1.2

    設計ガイド

  • まえがき

    本書の目的

    本書は、FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Express/Virtual Edition(以降、本製品)の機能概要と導入時に必要な設計や事前設定について説明しています。

    本書の読者

    本書は、本製品を導入する管理者を対象にします。

    また、システムを構築するにあたり、導入するサーバやストレージ、ネットワーク機器の基本的な設定方法を理解していることを前提とし

    ています。

    本書の構成

    本書は、以下の構成になっています。

    第1章 マニュアル体系と読み方

    マニュアル体系と読み方について説明します。

    第2章 概要

    本製品の概要について説明します。

    第3章 本製品の設計と事前設定の流れ

    本製品の設計と事前設定の流れについて説明します。

    第4章 システム構成の設計

    本製品を導入する際の留意点について説明します。

    第5章 ユーザーアカウントの決定

    本製品のユーザーアカウントについて説明します。

    第6章 サーバ環境の決定と設定

    サーバ環境の決定と設定について説明します。

    第7章 ネットワーク環境の決定と設定

    ネットワーク環境の決定と事前設定について説明します。

    第8章 ストレージ環境の決定と設定

    ストレージ環境の決定と設定について説明します。

    第9章 サーバ仮想化ソフトウェアの決定と設定

    サーバ仮想化ソフトウェアの決定と設定について説明します。

    第10章 シングルサインオンの導入と決定

    ServerView Operations Managerと連携してシングルサインオンを行う機能について説明します。

    第11章 電力監視環境の決定と設定

    電力監視環境の決定と設定について説明します。

    付録A ポート一覧

    本製品で使用するポートについて説明します。

    付録B HTTPS通信

    本製品で使用するHTTPS通信のセキュリティについて説明します。

    - i -

  • 付録C ハードウェアの設定

    ハードウェアの設定について説明します。

    付録D サーバ仮想化ソフトウェア

    サーバ仮想化ソフトウェアを管理対象サーバにした場合、本製品が提供する機能について説明します。

    参照先URLについて

    本文中に記載されている参照先URLは、2015年11月時点の情報です。

    予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。

    本書の表記について

    本書中の表記方法は以下のとおりです。

    ・ 本製品のエディションに応じて異なる記事がある場合、以下のように区別して記述します。

    【エディション共通】 全エディション対応記事

    【Cloud Edition】 Cloud Edition対応記事

    【Express】 Express対応記事

    【Virtual Edition】 Virtual Edition対応記事

    ・ 本製品を使用する際、必要になる基本ソフトウェアに応じて異なる機能がある場合、以下のように区別して記述します。

    【Windowsマネージャー】 Windowsマネージャー対応記事

    【Linuxマネージャー】 Linuxマネージャー対応記事

    【Windows】 Windows対応記事

    【Linux】 Linux対応記事

    【Solaris】 Solaris対応記事

    【VMware】 VMware対応記事

    【Horizon View】 VMware Horizon View対応記事

    【Hyper-V】 Hyper-V対応記事

    【Xen】 RHEL5-Xen対応記事

    【KVM】 RHEL-KVM対応記事

    【Solarisゾーン】 Solarisゾーン対応記事

    【OVM for x86 3.2】 Oracle VM Server for x86 3.2対応記事

    【OVM for SPARC】 Oracle VM Server for SPARC対応記事

    【物理サーバ】 物理サーバ対応記事

    ・ 特に説明がない場合、本文中の"ブレードサーバ"はPRIMERGY BXシリーズを指します。

    ・ Oracle SolarisはSolaris、Solaris Operating System、Solaris OSと記載することがあります。

    ・ Oracle Solarisゾーンは、Solaris ContainersまたはSolaris Containerと記載することがあります。

    ・ Oracle VM Server for x86は、Oracle VMと記載することがあります。

    ・ 本製品では、以下のサーバをSPARC Enterpriseと記載します。

    - SPARC Enterprise M3000/M4000/M5000/M8000/M9000

    - SPARC Enterprise T5120/T5140/T5220/T5240/T5440

    - ii -

  • ・ 本製品では、以下のサーバをSPARC M10と記載します。

    - SPARC M10-1/M10-4/M10-4S

    ・ 参照先は「 」でくくります。

    ・ 画面名、ダイアログ名、メニュー名およびタブ名は[ ]でくくります。

    ・ ボタン名は< >または[ ]でくくります。

    ・ メニューの選択順を[ ]-[ ]の形式で示します。

    ・ ユーザーが入力する文字は太字で示します。

    ・ 可変部分は斜体で示します。

    ・ 特に強調が必要な文字列、数値をダブルクォーテーション( " )でくくります。

    ・ メニュー名には、設定、操作画面の起動を示す"..."は表記しません。

    ・ 使用例は、プロンプトをWindowsの">"で表記しています。Linuxの場合は"#"に読み替えてください。

    ・ Windows 8およびWindows Server 2012で本製品を使用する場合は以下のように読み替えてください。本書では、OSの操作を説明する際、Windows 7およびWindows Server 2008 以前のOSを例にしています。Windows 8およびWindows Server 2012で本製品を使用する場合、[スタート]メニューに関する記述を、[アプリ]画面に読み替えてください。[アプリ]画面は、[スタート]画面を右クリックして表示される、[すべてのアプリ]を右クリックすることで表示できます。

    ・ Windows 8.1およびWindows Server 2012 R2で本製品を使用する場合は以下のように読み替えてください。本書では、OSの操作を説明する際、Windows 7およびWindows Server 2008 以前のOSを例にしています。Windows 8.1およびWindows Server 2012 R2で本製品を使用する場合、[スタート]メニューに関する記述を、[アプリ]画面に読み替えてください。[アプリ]画面は、[スタート]画面を下から上にスワイプするか、[スタート]画面の左下にある下向き矢印をクリックすることで表示できます。

    RORコンソールのメニューについて

    RORコンソールでの操作は、メニューまたはポップアップメニューから行います。

    本書では、メニューおよびポップアップメニューのどちらでも実行できる操作については、ポップアップメニューによる手順を記載して

    います。

    インストールフォルダーのパスについて

    インストールフォルダーのパスとしてC:\Fujitsu\RORと記載されている場合があります。

    以下のように読み替えてください。

    ・ Windows 64bit(x64)の場合

    C:\Program Files (x86)\Resource Orchestrator

    ・ Windows 32bit(x86)の場合

    C:\Program Files\Resource Orchestrator

    コマンド使用例について

    コマンドの使用例ではパスを省略している場合があります。実際の使用時は、「リファレンスガイド (コマンド編) VE」および「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「名前」の欄にあるパスで実行してください。

    FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Webサイト

    FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Webサイトでは、最新のマニュアルや技術情報を公開しています。

    - iii -

  • 本製品を利用する前に、FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Webサイトを参照することをお勧めします。

    URL: http://software.fujitsu.com/jp/ror/

    略称

    本書中の略称は以下のとおりです。

    略称 製品

    Windows

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 EssentialsMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 DatacenterMicrosoft(R) Windows(R) XP Professional operating systemWindows Vista(R) BusinessWindows Vista(R) EnterpriseWindows Vista(R) UltimateWindows(R) 7 ProfessionalWindows(R) 7 UltimateWindows(R) 8 ProWindows(R) 8 EnterpriseWindows(R) 8.1 ProWindows(R) 8.1 Enterprise

    Windows Server 2003

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

    Windows 2003 x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

    Windows Server 2008

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter

    Windows 2008 x86 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86)

    Windows 2008 x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x64)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x64)

    Windows Server 2012

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 EssentialsMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter

    - iv -

  • 略称 製品

    Windows PE Microsoft(R) Windows(R) Preinstallation Environment

    Windows XP Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system

    Windows VistaWindows Vista(R) BusinessWindows Vista(R) EnterpriseWindows Vista(R) Ultimate

    Windows 7Windows(R) 7 ProfessionalWindows(R) 7 Ultimate

    Windows 8

    Windows(R) 8 ProWindows(R) 8 EnterpriseWindows(R) 8.1 ProWindows(R) 8.1 Enterprise

    Linux

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86)

    - v -

  • 略称 製品

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)

    Red Hat Enterprise Linux

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86)

    - vi -

  • 略称 製品

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)

    Red Hat Enterprise Linux 5

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)

    Red Hat Enterprise Linux 6

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)

    RHEL-KVM

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86) 仮想化機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64) 仮想化機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86) 仮想化機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64) 仮想化機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86) 仮想化機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64) 仮想化機能

    - vii -

  • 略称 製品

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86) 仮想化機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64) 仮想化機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86) 仮想化機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64) 仮想化機能

    Xen

    Citrix XenServer(R) 5.5Citrix Essentials(TM) for XenServer 5.5, Enterprise EditionCitrix XenServer(R) 6.0Citrix Essentials(TM) for XenServer 6.0, Enterprise EditionRed Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86) Linux仮想マシン機能Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64) Linux仮想マシン機能

    XenServer 6Citrix XenServer(R) 6.0Citrix Essentials(TM) for XenServer 6.0, Enterprise Edition

    DOS Microsoft(R) MS-DOS(R) operating system, DR DOS(R)

    SolarisOracle Solaris10 05/09(Update7) メディアパックOracle Solaris11 11/11 メディアパックOracle Solaris11.1 メディアパック

    OVM for x86 3.2

    Oracle VM Server for x86 v3.2.1Oracle VM Server for x86 v3.2.2Oracle VM Server for x86 v3.2.3Oracle VM Server for x86 v3.2.4Oracle VM Server for x86 v3.2.6Oracle VM Server for x86 v3.2.7

    OVM for SPARC Oracle(R) VM Server for SPARC

    SCVMMSystem Center Virtual Machine Manager 2008 R2System Center 2012 Virtual Machine ManagerSystem Center 2012 R2 Virtual Machine Manager

    VMware

    VMware(R) Infrastructure 3VMware vSphere(R) 4VMware vSphere(R) 4.1VMware vSphere(R) 5VMware vSphere(R) 5.1VMware vSphere(R) 5.5

    VMware ESX VMware(R) ESX(R)

    VMware ESX 4 VMware(R) ESX(R) 4

    VMware ESXi VMware(R) ESXi(TM)

    - viii -

  • 略称 製品

    VMware ESXi 5.0 VMware(R) ESXi(TM) 5.0

    VMware ESXi 5.1 VMware(R) ESXi(TM) 5.1

    VMware ESXi 5.5 VMware(R) ESXi(TM) 5.5

    VMware Infrastructure 3 VMware(R) Infrastructure 3

    VMware Infrastructure Client VMware(R) Infrastructure Client

    VMware Tools VMware(R) Tools

    VMware vSphere 4.0 VMware vSphere(R) 4.0

    VMware vSphere 4.1 VMware vSphere(R) 4.1

    VMware vSphere 5 VMware vSphere(R) 5

    VMware vSphere 5.1 VMware vSphere(R) 5.1

    VMware vSphere 5.5 VMware vSphere(R) 5.5

    VMware vSphere Client VMware vSphere(R) Client

    VMware vCenter Server VMware(R) vCenter(TM) Server

    VMware vClient VMware(R) vClient(TM)

    VMware Horizon ViewVMware Horizon View 5.2.xVMware Horizon View 5.3.xVMware Horizon 6.0 (with View)

    VIOM ServerView Virtual-IO Manager

    BladeLogic BMC BladeLogic Server Automation

    ExcelMicrosoft(R) Office Excel(R) 2003Microsoft(R) Office Excel(R) 2007Microsoft(R) Office Excel(R) 2010

    Excel 2003 Microsoft(R) Office Excel(R) 2003

    Excel 2007 Microsoft(R) Office Excel(R) 2007

    Excel 2010 Microsoft(R) Office Excel(R) 2010

    Internet Explorer

    Windows(R) Internet Explorer(R) 8Windows(R) Internet Explorer(R) 9Windows(R) Internet Explorer(R) 10Windows(R) Internet Explorer(R) 11

    RCVE ServerView Resource Coordinator VE

    ROR FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator

    ROR Express FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Express

    ROR VE FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Virtual Edition

    ROR CE FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition

    リソースコーディネータ Systemwalker Resource Coordinator

    リソースコーディネータベース

    エディションSystemwalker Resource Coordinator Base Edition

    リソースコーディネータVEServerView Resource Coordinator VESystemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition

    リソースオーケストレータ FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator

    - ix -

  • 輸出管理規制について

    本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、

    必要な手続きをおとりください。

    商標について

    ・ BMC、BMC Software、そしてBMCのロゴは、米国ならびにその他の国においての登録商標または商標です。

    ・ Citrix(R)、Citrix XenServer(R)、Citrix Essentials(TM)、Citrix StorageLink(TM)は、Citrix Systems, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

    ・ Dellは、Dell Computer Corp.の登録商標です。

    ・ HPは、Hewlett-Packard Companyの登録商標です。

    ・ IBMは、米国International Business Machines Corporationの登録商標または商標です。

    ・ Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

    ・ Microsoft、Windows、MS-DOS、Windows Server、Windows Vista、Excel、Active DirectoryおよびInternet Explorerは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。

    ・ Firefoxは、米国Mozilla Foundationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。

    ・ OracleとJavaは、Oracle Corporationおよびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。

    ・ Red Hat、RPMおよびRed Hatをベースとしたすべての商標とロゴは、Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

    ・ Spectrumは、Computer Associates International, Inc.またはその関連会社の登録商標または商標です。

    ・ VMware、VMwareロゴ、Virtual SMPおよびVMotionは、米国およびその他の地域におけるVMware, Inc.の登録商標または商標です。

    ・ ServerView、Systemwalkerは富士通株式会社の登録商標です。

    ・ その他の会社名および製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。

    お願い

    ・ 本書を無断でほかに転載しないようお願いします。

    ・ 本書は予告なしに変更されることがあります。

    出版年月および版数

    版数 マニュアルコード

    2012年7月 第1版 J2X1-7671-01Z0(00)

    2012年10月 第2版 J2X1-7671-02Z0(00)

    2012年12月 第3版 J2X1-7671-03Z0(00)

    2013年1月 第4版 J2X1-7671-04Z0(00)

    2013年1月 第4.1版 J2X1-7671-04Z0(01)

    2013年1月 第4.2版 J2X1-7671-04Z0(02)

    2013年3月 第4.3版 J2X1-7671-04Z0(03)

    2013年6月 第4.4版 J2X1-7671-04Z0(04)

    2013年8月 第4.5版 J2X1-7671-04Z0(05)

    2013年12月 第5版 J2X1-7671-05Z0(00)

    - x -

  • 版数 マニュアルコード

    2014年2月 第5.1版 J2X1-7671-05Z0(01)

    2014年2月 第5.2版 J2X1-7671-05Z0(02)

    2014年4月 第5.3版 J2X1-7671-05Z0(03)

    2014年4月 第5.4版 J2X1-7671-05Z0(04)

    2014年6月 第5.5版 J2X1-7671-05Z0(05)

    2014年9月 第5.6版 J2X1-7671-05Z0(06)

    2015年11月 第5.7版 J2X1-7671-05Z0(07)

    著作権表示

    Copyright 2010-2015 FUJITSU LIMITED

    - xi -

  • 目 次

    第1章 マニュアル体系と読み方.................................................................................................................................................. 1

    第2章 概要................................................................................................................................................................................ 22.1 特長..................................................................................................................................................................................................... 22.2 機能概要............................................................................................................................................................................................. 42.3 商品による機能の違い........................................................................................................................................................................92.4 ソフトウェア環境.................................................................................................................................................................................10

    2.4.1 ソフトウェア構成..........................................................................................................................................................................102.4.2 ソフトウェア条件..........................................................................................................................................................................10

    2.4.2.1 基本ソフトウェア...................................................................................................................................................................102.4.2.2 必須パッチ...........................................................................................................................................................................172.4.2.3 必須パッケージ................................................................................................................................................................... 192.4.2.4 必須ソフトウェア...................................................................................................................................................................222.4.2.5 排他ソフトウェア...................................................................................................................................................................282.4.2.6 静的ディスク容量.................................................................................................................................................................302.4.2.7 動的ディスク容量.................................................................................................................................................................312.4.2.8 メモリ容量.............................................................................................................................................................................35

    2.5 ハードウェア環境...............................................................................................................................................................................352.6 システム構成..................................................................................................................................................................................... 38

    第3章 本製品の設計と事前設定の流れ....................................................................................................................................42

    第4章 システム構成の設計...................................................................................................................................................... 44

    第5章 ユーザーアカウントの決定..............................................................................................................................................45

    第6章 サーバ環境の決定と設定...............................................................................................................................................466.1 サーバ環境の決定............................................................................................................................................................................46

    6.1.1 ブレードサーバの設定値........................................................................................................................................................... 466.1.2 ラックマウント型サーバとタワー型サーバの設定値.................................................................................................................. 476.1.3 PRIMEQUESTの設定値............................................................................................................................................................476.1.4 SPARC Enterprise M3000/T5120/T5140/T5220/T5240/T5440、およびSPARC M10-1/M10-4の設定値..............................486.1.5 SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000、およびSPARC M10-4Sの設定値........................................................... 496.1.6 SPARC M10/SPARC Enterpriseでサーバ切替えを行う場合の設定値................................................................................... 51

    6.2 サーバ環境の設定............................................................................................................................................................................526.2.1 ブレードサーバの設定............................................................................................................................................................... 536.2.2 ラックマウント型サーバとタワー型サーバの設定...................................................................................................................... 536.2.3 PRIMEQUESTの設定................................................................................................................................................................546.2.4 SPARC Enterprise M3000、およびSPARC M10-1/M10-4の設定............................................................................................546.2.5 SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000、およびSPARC M10-4Sの設定............................................................... 556.2.6 SPARC Enterprise T5120/T5140/T5220/T5240/T5440の設定.................................................................................................556.2.7 管理対象サーバのBIOS設定....................................................................................................................................................566.2.8 管理対象サーバのOS設定........................................................................................................................................................596.2.9 OBP(Open Boot Prom)の設定(SPARC M10/SPARC Enterprise)............................................................................................ 596.2.10 ServerView Operations Managerの設定(VMware ESXi)....................................................................................................... 60

    第7章 ネットワーク環境の決定と設定....................................................................................................................................... 617.1 ネットワークの構成............................................................................................................................................................................ 617.2 IPアドレスの設定値(管理LAN)........................................................................................................................................................ 727.3 IPアドレスの設定値(iSCSI LAN)......................................................................................................................................................737.4 管理対象サーバの業務LANの設定値............................................................................................................................................737.5 ネットワーク機器の管理用の設定値.................................................................................................................................................737.6 ネットワーク環境の設定.................................................................................................................................................................... 75

    第8章 ストレージ環境の決定と設定.......................................................................................................................................... 788.1 ストレージ環境の決定....................................................................................................................................................................... 78

    - xii -

  • 8.1.1 ストレージの構成........................................................................................................................................................................ 788.1.2 HBA・ストレージ装置の設定値..................................................................................................................................................798.1.3 iSCSIインターフェース・ストレージ装置の設定値(iSCSI).........................................................................................................82

    8.2 ストレージ環境の設定....................................................................................................................................................................... 83

    第9章 サーバ仮想化ソフトウェアの決定と設定..........................................................................................................................859.1 サーバ仮想化ソフトウェアの決定..................................................................................................................................................... 859.2 サーバ仮想化ソフトウェアの設定..................................................................................................................................................... 85

    第10章 シングルサインオンの導入と決定................................................................................................................................. 8610.1 利用するディレクトリサービスの決定.............................................................................................................................................. 8710.2 ServerView Operations Managerとディレクトリサービスの環境構築..............................................................................................87

    10.2.1 Active Directoryの登録ユーザーを本製品のユーザーとして運用する方法.........................................................................8710.2.2 ServerView Operations Manager画面起動時のシングルサインオン......................................................................................8810.2.3 ServerView Operations Managerの再インストール..................................................................................................................90

    10.3 管理者の登録..................................................................................................................................................................................90

    第11章 電力監視環境の決定と設定......................................................................................................................................... 9211.1 電力監視環境の決定......................................................................................................................................................................92

    11.1.1 電力監視環境の設定値...........................................................................................................................................................9211.1.2 電力監視デバイスの設定値.................................................................................................................................................... 92

    11.2 電力監視環境の設定......................................................................................................................................................................93

    付録A ポート一覧.................................................................................................................................................................... 94

    付録B HTTPS通信................................................................................................................................................................100

    付録C ハードウェアの設定..................................................................................................................................................... 104C.1 サーバ搭載NICとLANスイッチの接続関係.................................................................................................................................. 104C.2 HBA address rename設定時のWWNの割当て順序.....................................................................................................................105

    付録D サーバ仮想化ソフトウェア............................................................................................................................................107D.1 製品間で共通の提供機能............................................................................................................................................................. 107D.2 利用する製品別の設定..................................................................................................................................................................109D.3 利用する製品別の機能..................................................................................................................................................................116D.4 利用する製品別の定義ファイル.................................................................................................................................................... 121

    - xiii -

  • 第1章 マニュアル体系と読み方マニュアル体系と読み方については、「マニュアル体系と読み方」を参照してください。

    - 1 -

  • 第2章 概要本章では、本製品の概要について説明します。

    2.1 特長本製品は、サーバシステムの運用性と可用性の向上を実現するサーバ管理ソフトウェアです。物理サーバやサーバ仮想化ソフトウェ

    ア(VMwareなど)による仮想サーバを一括して管理できます。

    本製品で提供する機能は、管理対象のハードウェア環境によって異なります。詳細は、「2.5 ハードウェア環境」の「エージェントで利用できる機能」を参照してください。

    本製品には、以下のような特長があります。

    ・ 物理サーバと仮想サーバの一括運用

    物理サーバと仮想サーバの関係を自動的に取得して管理します。GUIで以下のように表示することで、サーバの構成の管理、故障の監視、および問題が発生した際の影響や原因の特定を支援します。

    - シャーシ、サーバなどのハードウェアと、サーバ上で動作しているOS(物理OS、VMホスト、VMゲスト)の関係をツリー構造で表示します。

    これによりシャーシ、サーバ、OSの関連性を簡単に確認できます。

    - サーバのハードウェアリソースの稼動状態を監視し、状態に応じたアイコンで表示します。

    また、物理サーバと仮想サーバを、同じ操作方法で管理できます。リソースを登録したあとは、物理サーバのモデル、サーバ仮想

    化ソフトウェアの種類、および物理/仮想の違いを意識する必要はありません。

    ・ 故障サーバの自動リカバリ

    管理対象サーバに事前に予備サーバを指定しておくことで、サーバが故障したときに、自動的に予備サーバへ切り替えて起動さ

    せる機能です。

    予備サーバへの切替え方式は、ブートディスクの接続方式に応じて、以下の4種類があります。

    - バックアップ・リストア

    サーバが、内蔵ディスク上にあるブートディスクから起動するローカルブート環境の場合、事前にシステムディスクのバックアッ

    プを作成しておくことで、サーバ故障時に予備サーバへのリストアと起動を自動的に行います。

    - HBA address rename

    サーバがSANストレージ装置上にあるブートディスクから起動するSANブート環境の場合、事前にHBA address renameによるI/O仮想化(注)によってサーバのI/Oアダプター(HBA)に設定したWWN(World Wide Name)を予備サーバに引き継ぎ、ブートディスクを予備サーバに接続して起動します。

    - VIOMサーバプロファイル切替え

    サーバがSANまたはLANに接続されているストレージ装置上にあるブートディスクから起動するブート環境の場合、事前にVIOMによるI/O仮想化(注)によってサーバプロファイルに設定したWWN(World Wide Name)、MACアドレス、ブート設定およびネットワーク設定を予備サーバに引き継ぎ、ブートディスクを予備サーバに接続して起動します。

    サーバプロファイルについては、ServerView Virtual-IO Managerのマニュアルを参照してください。

    注) 「I/O仮想化」を参照してください。

    - ストレージアフィニティ切替え

    サーバがSANストレージ装置上にあるブートディスクから起動するSANブート環境の場合、事前にESCによってファイバーチャネルスイッチとSANストレージに設定したスイッチゾーニング設定とホストアフィニティ設定を、予備サーバのWWN(World WideName)に書き換え、ブートディスクを予備サーバに接続して起動します。

    LANスイッチに以下の設定がされている場合、予備サーバへの切替え時にLANスイッチの設定変更も自動的に行います。本機能は、バックアップ・リストア、HBA address rename、VIOMサーバプロファイル切替え方式でサポートしています。

    - VLAN

    - ポートグループ(PRIMERGY BX900/BX400シリーズのLANスイッチブレードのIBPモードの場合)

    - 2 -

  • 予備サーバは、業務や運用形態(物理サーバと仮想サーバが混在する環境)に関係なく、共通のサーバを指定し、共有化を図れます。また、サーバ仮想化ソフトウェアの高可用性機能と組み合わせることで、物理サーバと仮想サーバで1台の予備サーバを共有できます。

    なお、自動リカバリは、クラスタソフトウェア(PRIMECLUSTERなど)と比べて以下の違いがあります。

    - 異常の検出範囲

    サーバ管理ソフトウェア(ServerView Agents)とサーバ管理装置(マネジメントブレード、マネジメントボードまたはリモートマネジメントコントローラー)で検知できるハードウェア故障を検出します。システムの反応速度の低下は検出できません。

    ・ サーバの導入と設定の自動化

    サーバの導入と設定の操作を簡易化する、以下の3つの機能があります。

    - クローニングによるサーバ導入

    クローニングは、1台のサーバのシステムディスクの内容から作成したクローニングイメージを、ほかの物理サーバに配付する機能です。

    クローニングイメージは、サーバごとのネットワーク固有情報(ホスト名、IPアドレスなど)を無効化しており、配付する際に自動的に配付先サーバにネットワーク固有情報を設定します。

    これに基づいて、同じOSとソフトウェアを使用するサーバの複製を作れます。

    - I/O仮想化によるサーバ導入の簡易化

    HBA address renameによるI/O仮想化(注)で、サーバ導入作業から独立して事前にストレージを設定しておくことができます。サーバ導入時にはストレージ管理者に依頼しなくても、サーバの導入と設定を行えます。

    注) 「I/O仮想化」を参照してください。

    - 一括設定によるサーバ導入

    一括設定は、本製品を使用するうえで必要な環境設定情報を構成定義ファイルとして事前に定義し、本製品の画面から読み

    込むことで、複数のリソースの設定を一度にまとめて行える機能です。

    構成定義ファイルはCSV形式であり、本製品がインストールされていない環境でも編集できます。

    ・ サーバ保守の簡易化

    交換するサーバの特定や、交換後の運用作業を支援する以下の機能があります。

    - 故障サーバのメンテナンスLEDを点灯します。 (注)

    注) 使用しているハードウェアによって利用できないことがあります。詳細は、「2.5 ハードウェア環境」の「エージェントで利用できる機能」を参照してください。

    - HBA address renameやVIOMによるサーバのI/O仮想化(注)を利用し、交換したサーバのWWNの定義を自動的に変更するため、SANブート環境のサーバの場合、ストレージの設定は必要ありません。さらに、VIOMはMACアドレス、ブート設定およびネットワーク設定の定義も自動的に変更するため、MACアドレスを参照するソフトウェアやネットワーク機器の設定変更も必要ありません。

    注) 「I/O仮想化」を参照してください。

    - ローカルブート環境のサーバの場合、事前にシステムイメージをバックアップしておくことで、交換後のサーバ設定を簡単に行えます。

    ・ サーバ監視の簡易化

    PRIMERGY BXシリーズのサーバを管理対象にしている場合、サーバの状態や日常の運用操作を簡単にできるブレードビューアを提供しています。ブレードビューアではブレードサーバの物理ビューに近い形式でサーバの状態が表示され、直感的な操作で

    サーバの運用管理ができます。ブレードビューアには以下のような特長があります。

    - 実際のサーバブレードの搭載状態をGUI表示で確認できます。

    - 各サーバブレードの電源ON/OFFの状態が直感的に表示され、操作できます。

    - 各サーバブレードでどの業務が動作しているかを直感的に見られます。サーバブレードにハードウェア障害が発生したときに、どの業務に影響があるかを簡単に把握できます。

    - 3 -

  • ・ ネットワーク監視の簡易化

    PRIMERGY BXシリーズでは、サーバとLANスイッチで構成される物理ネットワークと、VLANやサーバ仮想化ソフトウェア内の仮想スイッチで仮想化された論理ネットワークをシームレスに関連付けて可視化できる、ネットワークビューアを提供しています。以下

    のような特長があります。

    - ネットワーク機器やサーバ仮想化ソフトウェアの種別にかかわらず、接続関係(トポロジ)と結線の状態を自動的に収集して可視化できます。

    - 仮想ネットワークと物理ネットワークの整合性や、障害発生時の物理と仮想を含む影響範囲の確認が簡単にできます。

    - ネットワーク管理者とサーバ管理者が異なる環境では、ネットワークビューアの表示内容を使用して両者が会話することで、円滑な調整を行えます。

    ・ 消費電力の監視

    電力監視デバイス(PDUやUPS)に接続された機器、または電力監視をサポートした機器の消費電力の動向を監視できます。定期的に採取された消費電力データを、CSV形式のファイルまたはグラフとして出力できます。

    ・ VMゲストの配置変更

    VM管理製品(VMware vCenter Serverなど)またはVMホスト(Citrix XenServerなど)と連携することで、VMゲストを物理サーバ間で移動する操作(マイグレーション)を本製品から行えます。

    - 負荷に応じてVMゲストを一部のサーバに集めることで、不要なサーバやシャーシを停止して消費電力を削減できます。

    - 保守中のサーバからVMゲストを移動させ、保守中も業務を継続できます。

    I/O仮想化

    サーバのI/Oアダプター(HBA)は、出荷時に世界で唯一の物理アドレスWWN(World Wide Name)が付与され、ストレージネットワーク側からサーバを識別するために利用されています。このため、従来、サーバの増設、保守(交換)およびサーバ切替え時に、必ずストレージネットワーク側のWWNの設定変更が必要でした。本製品では、このWWNの代わりに、サーバの運用に合わせたWWNをサーバ側に設定し、サーバ側でI/O制御を可能にする2つのI/O仮想化技術(HBA address renameとVIOM)を取り入れています。VIOMでは、ネットワークアダプター(NIC)のMACアドレス、ブート設定およびネットワーク設定についても仮想化できるため、MACアドレスを参照するソフトウェアやネットワーク機器についても、設定を変更する必要はありません。

    注意

    ・ HBA address renameを利用するには、"I/O仮想化オプション"が必要です。

    ・ VIOM連携を利用するには、本製品の管理サーバ上に、ServerView Virtual-IO Managerのインストールが必要です。

    ・ 本製品と同一サブネット(管理LAN)上でServerView Deployment Managerを使用する場合、以下の機能は使用できません。ServerView Deployment ManagerとServerView Virtual-IO Managerを使用してください。

    - クローニング

    - バックアップ・リストア

    - HBA address rename

    - サーバ切替え(バックアップ・リストア方式、HBA address rename方式)

    詳細は、「導入ガイド VE」の「付録B ServerView Deployment Managerとの共存」を参照してください。

    2.2 機能概要本製品では、以下の機能を提供します。本製品のライセンスによって、利用できる機能が異なります。詳細は、「2.3 商品による機能の違い」を参照してください。

    - 4 -

  • 表2.1 管理対象サーバに関する機能一覧

    提供機能 説明 メリット

    対象リソース

    物理OSVMホスト

    (注1)VMゲスト

    (注1)

    監視

    サーバなどのリソース状態を監

    視し、GUIを使用して、正常、異常などの状態を表示する機

    能です。

    故障によるサーバへの影響や原因

    の特定を簡単にし、ハードウェア保

    守を迅速に行えます。

    ○ (注2)

    ○ (注2) ○

    電源操作サーバの電源ONや電源OFFを行う機能です。

    管理対象サーバに直接乗り込まなく

    ても、リモートから操作できるため、計

    画保守などでの電源操作を簡単に

    行えます。

    ○ ○ ○

    バックアップ・リストア

    (注3)

    サーバのシステムイメージを、

    管理サーバのディスク上へバッ

    クアップし、リストアする機能で

    す。

    OS/ソフトウェアの導入、変更、削除時や、パッチ適用時にバックアップ

    し、サーバのトラブル(ハードウェアトラブルまたはソフトウェアトラブル)発生時にリストアすることで、システムの

    復旧を迅速に行えます。

    ○ (注4)

    ○ (注4、注5)

    ×

    ハードウェア保守

    ハードウェア交換を簡易化する

    機能です。

    SANに接続している場合、I/O仮想の設定を行っておくこと

    で、ストレージ機器の再設定を

    する必要がありません。

    また、VIOMを利用することで、MACアドレス、ブート設定およびネットワーク設定も自動的に

    変更するため、MACアドレスを参照するソフトウェアやネット

    ワーク機器の設定変更も必要

    ありません。

    ハードウェア交換時の作業手順を削

    減でき、また操作ミスを防止できま

    す。

    ○ ○ -

    サーバ切替え

    サーバ故障が発生した場合、

    事前に定義した予備サーバに

    切り替えてシステムを再起動す

    る機能です。

    サーバ故障が発生した場合、復旧処

    理時間や復旧手順を削減できます。

    ○ (注4)

    ○ (注4) ×

    クローニング (注3)クローニングイメージを管理

    サーバ上に作成し、複数の

    サーバに配付する機能です。

    サーバの導入、増設時に、サーバへ

    のOS/ソフトウェアの導入が簡単にできます。また、同じOS/ソフトウェア構成のサーバのバックアップを共通化

    できます。

    ○ × ×

    ○: サポート×: 未サポート-: 該当しません注1) VMホストとVMゲストのサーバ仮想化ソフトウェア別の提供機能については、「D.1 製品間で共通の提供機能」を参照してください。注2) 使用しているハードウェアによって利用できないことがあります。詳細は、「2.5 ハードウェア環境」の「エージェントで利用できる機能」を参照してください。

    注3) 本製品と同一サブネット内(管理LAN上)でServerView Deployment Managerを使用する場合は必要ありません。注4) 管理対象サーバにクラスタソフトウェアを導入している場合はサポートしていません。注5) VMホストの起動ディスク上にVMゲストが存在する場合の動作は、サーバ仮想化ソフトウェアの製品ごとに異なります。詳細は、「D.3 利用する製品別の機能」を参照してください。

    - 5 -

  • 表2.2 OS別機能一覧

    機能名

    OS(物理OS、VMホスト)

    Windows Linux VMware Solaris Xen KVM

    Windows

    Hyper-V (注1、注2)

    RedHat

    vSphere (注3、注4、注

    5)

    Infrastructure 3

    Solaris

    Solarisゾーン

    OVMfor

    SPARC

    Citrix(注6)

    RedHat

    RedHat

    監視 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

    電源操作 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

    バックアップ・リストア○ (注

    7)○ (注

    7)○ × ○ × × ×

    ○ (注8、注9)

    (注10)

    (注10)

    サーバ

    切替え

    バックアッ

    プ・リストア

    方式

    ○ (注7)

    ○ (注7)

    ○ × ○ × × ×○ (注

    11)○ ○

    HBAaddressrename方式

    ○ (注7)

    ○ (注7)

    ○ ○ ○ × × ×○ (注

    11)○ ○

    VIOMサーバプロ

    ファイル切

    替え方式

    ○ (注7)

    ○ (注7)

    ○ ○ ○ × × × ○ ○ ○

    ストレージ

    アフィニ

    ティ切替え

    方式

    × × × × ×

    (注12、注

    13、注

    14、注

    15、注

    16)

    ○ (注12、注13、注14、注15、注16、注

    17)

    ○ (注13、注15、注16、注17、注18、注

    19)

    × × ×

    ping監視 (注20) ○ ○ ○○ (注

    21)○

    (注13)

    ○ (注13)

    ○ (注13)

    ○ ○ ○

    クローニング○ (注

    22)× ○ × × × × × × × ×

    VLAN設定 (注23) ○ ○ ○ ○ ○ × × × ○ ○ ○

    一括設定 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○○ (注

    24)○ ○ ○

    ○: 利用できます。×: 利用できません。注1) Windowsマネージャーだけのサポートになります。注2) VMゲストのサーバ間の移動、VMメンテナンスモードの設定/解除を利用する場合、SCVMMが必要です。また、マネージャーのOSにPowerShell 2.0が必要です。注3) BIOS時計設定について、VMware vSphere 4以降のVMware ESX/ESXiのサーバはUTC(協定世界時)だけ、Windowsサーバはローカル時刻だけが設定できます。そのためVMware vSphere 4以降のVMware ESX/ESXiのサーバとWindowsサーバでは予備サーバを共有して運用できません。

    注4) VMware Infrastructure 3からアップグレードを行う場合、アップグレード前に採取していたVMホストのシステムイメージはアップグ

    - 6 -

  • レード後もそのまま保持します。ただし、アップグレード前のシステムイメージによるバックアップ・リストア方式のサーバ切替えを行って

    も、VMホストは正常に稼動しません。バックアップ・リストア方式のサーバ切替えに対する予備サーバの指定は、アップグレード前にすべて解除してください。また、アップグレード前に採取していたシステムイメージはリストアの必要がなくなった時点で削除してください。

    注5) VMware Fault Toleranceを有効にしたVMゲストに対する本製品による管理はサポートしていません。注6) Citrix XenDesktop上のXenServerだけのサポートになります。注7) 本製品をインストールする管理対象サーバのWindowsに対して、ボリュームライセンスが必要です。Windows Server 2008以降の場合、OEMライセンスも適用できますが、リストア対象サーバ/予備サーバ/交換後のサーバにもOEMライセンスが必要です。注8) 本製品によるバックアップ・リストアを行いたい場合、ファイルシステムはext3ファイルシステムで作成してください。注9) 本製品によるリストアを行う場合、バックアップしたときと同一のNIC構成のハードウェアに対して行ってください。NICを交換、変更したハードウェアにリストアした場合、Citrix XenServerのマニュアルを参照して、XenServerを再インストールしてください。注10) VMメンテナンスモードの設定/解除は、VM製品が本機能をサポートしていません。VMホストのバックアップ・リストア実行時にVMメンテナンスモードの設定を行う必要はありません。注11) XenServer5.7以降は使用できません。サーバ切替えを行う場合は"VIOMサーバプロファイル切替え方式"を使用してください。XenServer5.7以降でサーバ切替えを行った場合、サーバ切替えに失敗し、NICの構成に不整合が発生します。Citrix XenServerのマニュアルを参照し、XenServerを再インストールしてください。注12) OSのファイルシステムをUFSで構築する場合、起動時のfsck実行を抑止するため、UFSファイルシステムのマウント設定についてロギングを有効にしてください。UFSロギングの設定については、Solarisのシステム管理のマニュアルを参照してください。注13) PRIMEQUEST、領域を分割しているSPARC Enterpriseパーティションモデル、およびBuilding Block構成をしているSPARC M10では、サーバ切替えを含むリカバリ処理はできません。

    注14) SPARC M10の場合、運用サーバ、予備サーバともにfactory-defaultの構成状態で実行してください。注15) SPARC M10の場合、予備サーバのXSCFに保存している構成情報が、サーバ切替えによって運用サーバ側のXSCFに保存されている構成情報で上書きされる場合があります。

    注16) ストレージのマルチパス構成はMPxIOだけ使用できます。注17) ZFSストレージプールにゾーンを作成したサーバ切替えは、Solaris11.1以降で行えます。注18) Oracle VM Server for SPARC 3.0/3.1をサポートしています。ただし、Oracle VM Server for SPARC 3.1の場合で、かつ、PCIeエンドポイントデバイス単位で物理I/Oを割り当てたI/Oドメインがある場合、サーバ切替えはできません。注19) SPARC M10の場合、運用サーバはfactory-default以外のドメイン構成情報を保存した状態で実行してください。注20) 設定方法については、「導入ガイド VE」の「第8章 監視情報の設定」を参照してください。注21) VMware ESXiの場合、本機能はサポートしていません。注22) 本製品をインストールする管理対象サーバのWindowsに対して、ボリュームライセンスが必要です。注23) ブレード型の場合だけのサポートになります。注24) ゲストドメインのエージェント登録情報は、未サポートです。

    表2.3 ブレードサーバのシャーシに関する機能一覧

    提供機能 説明 メリット

    電源操作シャーシの電源ONや電源OFFを行う機能です。

    マネジメントブレードに接続しなくても、リモートから操作できる

    ため、計画保守や節電などを目的とした電源操作が簡単にで

    きます。

    表2.4 管理サーバの設定、および保守に関する機能一覧

    提供機能 説明 メリット

    一括設定

    事前に作成した構成定義ファイルを読

    み込むことで、多数のサーバから構成

    されるシステムを簡単に構築、変更す

    る機能です。

    多数の設定を一度に行えるため、オペレーションミスを防止

    できます。

    また、構成定義ファイルは、本製品がインストールされていな

    いマシン上でも編集できます。

    バックアップ・リストア本製品が管理する資産をバックアップ

    し、リストアする機能です。

    環境構築後や、リソースの追加、削除、変更後にバックアップ

    し、運用管理者の人為的なミスなどが原因で資産が破損した

    場合に、リストアすることで管理サーバを迅速に復旧できま

    す。

    - 7 -

  • 表2.5 LANスイッチに関する機能一覧

    提供機能 説明 メリット

    LANスイッチブレード (注1)

    LANスイッチswitch

    モード

    IBPモード

    エンドホ

    ストモー

    Converged

    Fabricモード

    DCBSW (注

    2)

    FEXNexusB22 (注

    3)

    監視

    LANスイッチのリソース状態を監視し、GUIを使用して、正常、異常など

    の状態を表示する機能

    です。

    LANスイッチの異常によるサーバへの影響や

    原因の特定を簡単にし、

    ハードウェア保守が迅

    速にできます。

    ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

    ネットワー

    クビューア

    物理ネットワークと、

    VLANやサーバ仮想化ソフトウェア内の仮想ス

    イッチで仮想化された

    論理ネットワークを関連

    付けて表示する機能で

    す。

    リソース(ネットワーク機器やサーバ仮想化ソフ

    トウェア)の種別にかかわらず、接続関係(トポロジ)と結線の状態を自動的に収集して可視化

    できます。

    ○ ○ ○○ (注

    4)○

    ○ (注4)

    VLAN設定

    サーバが接続するLANスイッチに対する

    VLAN(ポートVLANまたはタグVLAN)を自動設定する機能です。

    サーバの導入、増設時

    に、LANスイッチへのVLANの設定が簡単にできます。また、サーバ

    故障によるサーバ切替

    えでVLAN設定手順を削減できます。

    ○ × ○ ×○ (注

    5)× ×

    ポートグ

    ループ設

    サーバ切替え時、サー

    バが接続するIBPモードで動作するLANスイッチのポートグループを

    自動設定する機能で

    す。

    サーバ故障によるサー

    バ切替えでポートグ

    ループ設定手順を削減

    できます。

    × ○ × × × × ×

    リストア

    LANスイッチの最新のVLAN情報をリストアする機能です。

    LANスイッチ交換時に、バックアップしたLANスイッチの構成定義から

    変更されたVLAN情報を最新の状態に復旧で

    きます。

    ○ × ○ ×○ (注

    5)× ×

    ○: サポート×: 未サポート注1) PRIMERGY BX600シリーズの場合はswitchモードの列を参照してください。注2) LANスイッチブレード PY CB DCB SW 10Gb 18/6/6でVCSモード使用/未使用時をDCB SWと略して記載しています。注3) LANスイッチブレードPY CB 10Gb FEX Nexus B22をFEX Nexus B22と略して記載しています。注4) 内部結線の接続関係(トポロジ)だけ表示されます。注5) 内部ポートだけにVLANを設定できます。

    表2.6 電力採取対象装置を利用した機能

    提供機能 説明 メリット

    消費電力監視 (注)

    電力監視デバイス(PDUやUPS)に接続された機器、または電力監視をサポートした機

    器の消費電力の動向を監視し、一定期間

    の消費電力データを採取、出力する機能

    です。

    エコ、コストダウン対策の消費電力の確認に利用できます。

    - 8 -

  • 注) サポート対象装置については、「2.5 ハードウェア環境」を参照してください。管理対象サーバがVMware ESXiの場合、本機能はサポートしていません。

    表2.7 VMに関する機能

    提供機能 (注) 説明 メリット

    VMゲストのサーバ間の移動(マイグレーション)

    VMゲストを異なる物理サーバ間で移動する機能です。

    負荷や保守の状況に応じて、VMゲストを最適に配置できます。

    VMメンテナンスモードの設定/解除

    VMホストを保守できる状態に設定/解除する機能です。

    サーバ仮想化ソフトウェアの運用構成からの切離し/復帰を行えます。

    VMホームポジションの設定/移動/解除

    VMホームポジションを設定/解除、VMホームポジションへの移動を行う機能です。

    VMゲストが様々な場所へ移動した状態でも、すぐに元の場所に戻すことができます。

    注) サーバ仮想化ソフトウェアによって提供機能が異なります。詳細は、「D.1 製品間で共通の提供機能」を参照してください。

    2.3 商品による機能の違い本製品で利用できる機能は、購入した商品によって異なります。

    FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Express (以降、Express)、FUJITSU Software ServerView Resource OrchestratorVirtual Edition(以降、ROR VE)およびFUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition(以降、ROR CE)の機能の違いは、「解説書」の「第5章 機能」を参照してください。

    Express、ROR VEおよびROR CEでは、管理対象サーバのハードウェアとサーバ仮想化ソフトウェアでサポート範囲が異なります。

    表2.8 商品による管理対象サーバのハードウェアの違い

    ソフトウェア名 ハードウェア Express ROR VE (注1) ROR CE

    マネージャーPRIMERGY RXシリーズ/BXシリーズ/TXシリーズ ○ ○ ○

    PRIMEQUEST × ○ ○

    エージェント

    PRIMERGY RXシリーズ/BXシリーズ/TXシリーズ ○ ○ ○

    その他PCサーバ × ○ ○

    PRIMEQUEST × ○ ○

    SPARC Enterprise Mシリーズ × ○ ○

    SPARC Enterprise T5120/T5140/T5220/T5240/T5440 × ○ ○ (注2)

    SPARC M10 × ○ ○

    注1) 詳細は、「2.5 ハードウェア環境」を参照してください。注2) ROR VEの範囲と物理L-Serverへの関連付けに対応しています。

    表2.9 商品によるサーバ仮想化ソフトウェアの違い

    ソフトウェア名 サーバ仮想化ソフトウェア Express ROR VE (注) ROR CE

    エージェント

    VMware ○ ○ ○

    Hyper-V ○ ○ ○

    RHEL-Xen ○ ○ ○

    RHEL-KVM ○ ○ ○

    Citrix XenServer ○ ○ ○

    OVM for x86 2.2/OVM for x86 3.2 × × ○

    OVM for SPARC × ○ ○

    - 9 -

  • ソフトウェア名 サーバ仮想化ソフトウェア Express ROR VE (注) ROR CE

    Solarisゾーン × ○ ○

    注) 詳細は、「2.4.2.1 基本ソフトウェア」を参照してください。

    2.4 ソフトウェア環境本製品は、以下のDVD-ROMで構成されています。

    ・ FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator (Windows版)

    ・ FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator (Linux版)

    ・ FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator (Solaris版)

    2.4.1 ソフトウェア構成本製品は、以下のソフトウェアで構成されています。

    表2.10 ソフトウェア構成

    ソフトウェア名 機能概要

    FUJITSU Software ServerView ResourceOrchestrator V3.1.2 Manager (以降、マネージャー)

    ・ 管理対象サーバと管理対象サーバに隣接するネットワーク機器の制御

    ・ 管理サーバで動作

    FUJITSU Software ServerView ResourceOrchestrator V3.1.2 Agent (以降、エージェント)

    ・ 導入時の自動設定、運用中のサーバの監視、バックアップとクローニングの制御

    ・ 管理対象サーバで動作 (注1)

    FUJITSU Software ServerView ResourceOrchestrator V3.1.2 HBA address rename設定サービス (以降、HBA address rename設定サービス)

    ・ 管理サーバで利用するHBA address rename設定の高信頼化 (注2)

    ・ デスクトップPCなど、管理サーバや管理対象サーバとは別の装置で動作

    注1) 本バージョンのマネージャーと旧バージョンのエージェントを組み合わせて利用する場合、エージェントのバージョンで利用できる機能の動作だけ保証します。

    注2) HBA address rename設定については、「8.1 ストレージ環境の決定」を参照してください。

    2.4.2 ソフトウェア条件ここでは、本製品をインストールする際のソフトウェア条件について説明します。

    2.4.2.1 基本ソフトウェア本製品を使用する場合、以下の基本ソフトウェアが必要です。

    基本ソフトウェア

    表2.11 【Windowsマネージャー】(注)

    基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

    SP2以降に対応します。

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64)

    Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

    - 10 -

  • 基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter

    マネージャーをクラスタで運用する場合、

    Microsoft Failover Cluster(MSFC)を利用するため、Enterprise以上が必要です。

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter

    Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

    注) 仮想化ソフトウェアにおける、VMゲストのOS上でも動作できます。

    表2.12 【Linuxマネージャー】(注1)

    基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.0 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.0 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.0 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.0 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)

    ドライバキット、アップデートキットなどの必須ソ

    フトウェアがある場合、それらを準備してくださ

    い。

    必須ソフトウェアについては、各サーバ用の取

    扱説明書、またはLinuxのインストールガイドを参照してください。

    必須パッケージは、「2.4.2.3 必須パッケージ」を参照してください。

    ハードウェアの機種ごとの、Linuxのカーネルバージョンの対応については、富士通としてサ

    ポートしているバージョンに対応します。

    なお、FJ-LSPをインストールした場合、必須パッケージのインストールは不要です。 (注2)

    注1) 仮想化ソフトウェアにおける、VMゲストのOS上でも動作できます。注2) 管理サーバと異なるサブネットに属する管理対象サーバを管理する場合、FJ-LSP以外にインストールが必要なパッケージがあります。詳細は、「2.4.2.3 必須パッケージ」を参照してください。

    - 11 -

  • 表2.13 エージェント【Windows】基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition

    SP2に対応します。

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

    SP2以降に対応します。

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter

    Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter

    Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

    表2.14 エージェント【Hyper-V】

    基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x64)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x64)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 EssentialsMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter

    Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

    Hyper-Vの役割をONにしてください。Windowsマネージャーだけのサポートになります。

    表2.15 エージェント【Linux】

    基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for EM64T)

    ドライバキット、アップデートキットなどの必須ソフト

    ウェアがある場合、それらを準備してください。

    必須ソフトウェアについては、各サーバ用の取扱

    説明書、またはLinuxのインストールガイドを参照してください。

    必須パッケージは、「2.4.2.3 必須パッケージ」を参照してください。

    ハードウェアの機種ごとの、Linuxのカーネルバージョンの対応については、富士通としてサポートし

    ているバージョンに対応します。

    なお、FJ-LSPをインストールした場合、必須パッケージのインストールは不要です。

    - 12 -

  • 基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for EM64T)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)

    表2.16 エージェント【Solaris】【Solarisゾーン】

    基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Solaris(TM) 10 オペレーティングシステムSolaris(TM) 11 オペレーティングシステム

    ・ Solaris(TM) 10 オペレーティングシステム

    05/09(Update7)以降のバージョンに対応します。

    ・ Solaris(TM) 11 オペレーティングシステム

    11/11以降のバージョンに対応します。

    SANブートを使用する場合、ファイバーチャネルカード用ドライバの製品マニュアル「SPARCEnterprise SAN Boot 環境構築ガイド」を参照してください。

    - 13 -

  • 表2.17 エージェント【OVM for SPARC】基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Solaris(TM) 11 オペレーティングシステム

    SANブートを使用する場合、ファイバーチャネルカード用ドライバの製品マニュアル「SPARCEnterprise SAN Boot 環境構築ガイド」を参照してください。

    OVM for SPARCのゲストドメインをVMホストとして登録する場合、ゲストドメインにエージェン

    トのインストールが必要です。

    表2.18 エージェント【VMware】

    基本ソフトウェア名(OS) 備考

    VMware Infrastructure 3VMware vSphere 4.0VMware vSphere 4.1VMware vSphere 5VMware vSphere 5.1VMware vSphere 5.5

    本製品は、VMware ESXホスト上にインストールします。インストール操作は、VMware ServiceConsoleを利用してください。 (注)

    注) VMware vSphere 4.0以前のVMwareESXiは管理対象サーバとして利用できません。VMware vSphere 4.1以降のVMware ESXiは管理対象サーバとして利用できます。VMware ESXiに本製品をインストールする必要はありませんが、エージェント登録が必要です。

    表2.19 エージェント【Citrix Xen】

    基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Citrix(R) XenServer(R) 5.5Citrix Essentials(TM) for XenServer 5.5, Enterprise EditionCitrix(R) XenServer(R) 5.6Citrix(R) XenServer(R) 5.6 SP2Citrix(R) XenServer(R) 6.0Citrix Essentials(TM) for XenServer 6.0, Enterprise Edition

    -

    表2.20 エージェント【Xen】

    基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)

    -

    - 14 -

  • 表2.21 エージェント【KVM】基本ソフトウェア名(OS) 備考

    Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64)Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)

    intel64だけサポートしています。詳細は、「Red Hat Enterprise Linux 6Virtualization Host Configuration and GuestInstallatio