集まれ! 未来のシビルエンジニア · 2019-08-01 ·...

2
環境都市工学科(C科)は、未来のシビルエンジニア(Civil Engineer)を育てる学科です。 シビルエンジニアは、自然環境と調和した未来の暮らしを創り、市民生活を支え、人々を 災害から守る使命を担う技術者たち。その活躍の場は私たちの生活に身近な地域から 日本の国土、さらには海外にまで広がっています。彼らがつくるものは何十年、いや 何百年もの長きにわたって使われ続け、 そこで暮らす人々の生活を豊かする... そんな 地域や世界の人々のために大きなスケールで「ものづくり」ができる技術者です。 さあ一緒に、未来のシビルエンジニアを目指してみませんか? 集まれ! 未来のシビルエンジニア 環境都市工学科 群馬高専 コンクリートの出来具合を確認 (3年) 2泊3日の4年生社会見学旅行 (4年) 環境生物を観察してみよう (1年) 実験で水の流れを観測 (5年) どこまでの荷重に耐えられるか?(4年) 八ッ場ダム現場見学@研修旅行 (2年) 5年間の集大成 卒業研究発表会 池にたまった汚泥の有効活用 (5年) パソコンで構造物の強度計算(4年) ド迫力の建設機械 (3年) 卒業おめでとう 下水処理場の施設を見学 (5年) 模型制作のグループワーク (4年) 授業もみんな真剣@構造力学 (4年) ここでしか学べないことがある 群馬高専C科では、講義だけでなく実験・実習、現場見学や社会 見学旅行、インターンシップといった様々な機会を通じ、将来 必要となる専門知識や技術を身につけるとともに、視野の広い 人間性豊かなエンジニアを育成することを目指しています。

Transcript of 集まれ! 未来のシビルエンジニア · 2019-08-01 ·...

Page 1: 集まれ! 未来のシビルエンジニア · 2019-08-01 · シビルエンジニアは、自然環境と調和した未来の暮らしを創り、市民生活を支え、人々を

環境都市工学科(C科)は、未来のシビルエンジニア(Civil Engineer)を育てる学科です。

シビルエンジニアは、自然環境と調和した未来の暮らしを創り、市民生活を支え、人々を

災害から守る使命を担う技術者たち。その活躍の場は私たちの生活に身近な地域から

日本の国土、さらには海外にまで広がっています。彼らがつくるものは何十年、いや

何百年もの長きにわたって使われ続け、 そこで暮らす人々の生活を豊かする... そんな

地域や世界の人々のために大きなスケールで「ものづくり」ができる技術者です。

さあ一緒に、未来のシビルエンジニアを目指してみませんか?

集まれ!未来のシビルエンジニア

環境都市工学科群馬高専

コンクリートの出来具合を確認 (3年)

2泊3日の4年生社会見学旅行 (4年)

環境生物を観察してみ

よう (1年)

実験で水の流れを観測 (5年

)

どこまでの荷重に耐え

られるか? (4年)

八ッ場ダム現場見学@研修旅行 (2年)

5年間の集大成 ! 卒業研究発表会

池にたまった汚泥の有効活用 (5年)

パソコンで構造物の強度計算(4年

ド迫力の建設機械 ! (3年)

卒業おめでとう

下水処理場の施設

を見学 (5年)

模型制作のグループワーク (4年)

授業もみんな真剣@構造力学 (4年)

ここでしか学べないことがある

群馬高専C科では、講義だけでなく実験・実習、

現場見学や社会

見学旅行、インターンシップといった様々な

機会を通じ、将来

必要となる専門知識や技術を身につけるとと

もに、視野の広い

人間性豊かなエンジニアを育成することを目

指しています。

Page 2: 集まれ! 未来のシビルエンジニア · 2019-08-01 · シビルエンジニアは、自然環境と調和した未来の暮らしを創り、市民生活を支え、人々を

進学63%

就職37%

大学

専攻科

公務員

鉄道・運輸

ゼネコン

コンサル・ 調査系

環境・測量系

その他

道 路

通 信

エネルギー

過去6年間(2013~18年度)

卒業生232名進路の内訳

都 市防 災 環 境環境都市工学科は土木・環境分野に関する「6つの専門分野」を中心に、それら専門分野に共通する「3つの柱」を据えながら幅広く学べる学科です。1年生から測量や情報処理の基礎科目、2・3年生からは構造・土質・水理などの専門基礎、4年生からは環境・河川・都市計画・交通・景観・防災などの専門分野を深めていき、5年生からは各研究室で卒業研究に取り組みます。「自然環境やまちづくりには興味があるけど、まだ自分のやりたいことがわからない」という人でも、環境都市工学科の5年間で、やりたいことがきっと見つかるでしょう。

環境都市工学科の特色

卒業後の進路

1. 環境・衛生 上下水道、水資源、エネルギーシステム、大気や土壌環境、生態系、地球温暖化、廃棄物処理 など

2. 材料・コンクリート 土木構造物を作るコンクリート、鋼材、複合材料や新たな材料の開発、コンクリートのリサイクル など

3. 土質・地盤 土の性質・強さ、地盤の性質・改良、災害に強い地盤、地震による液状化現象、地滑り・土砂崩れ など

4. 水工・水理 水の流れ、地下水の流れ、安全で快適な河川や海岸、土砂災害、治水、港湾 など

5. 構造・耐震 橋などの構造物の設計、構造物にかかる力、変形、安全性を考えた構造設計、耐震・免震構造 など

6. 都市・交通 まちづくり、都市計画、鉄道・バス等の公共交通、道路の計画・設計、公園・緑地、景観、都市防災 など

< 各分野のキーワード >

環境・土木分野を中心に幅広く学べる学科です

卒業後は多彩な道が開かれています

     国土交通省関東地方整備局、群馬県庁、東京都庁、横浜市役所、熊谷市役所、(独)水資源機構、電源開発(株)、日本工営(株)、大日本土木(株)、ジェイアール東日本コンサルタンツ(株)、(株)関東測量、(株)ヤマト、大成建設(株)、鹿島クレス(株)、オリエンタル白石(株)、佐田建設(株)、西武建設(株)、東日本高速道路(株)(NEXCO東日本)、東京ガス(株)、日立造船(株)、NTTインフラネット(株)、東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)、東海旅客鉄道(株)(JR東海)、西武鉄道(株)、(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 など

    群馬高専専攻科、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、北海道大学、東北大学、九州大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学、室蘭工業大学、岩手大学、秋田大学、新潟大学、群馬大学、茨城大学、千葉大学、宇都宮大学、埼玉大学、金沢大学、信州大学、山梨大学、岐阜大学 などの工学系学部に多数の進学実績あり(工学部以外では農学部、経済学部、生活科学部などにも実績あり)

就 職

進 学

環境都市工学科の主な就職・進学実績 (過去6年間)

C科 卒業生からのメッセージ

環境都市工学科では土木の基礎を学ぶことができるので、高専卒業後の進学・就職で学んだことを活かす機会は多く訪れます。高専卒業生ということで「土木の基礎知識がしっかり備わっている」と見られることが多いので、就職先等で期待されることもあります。機械や情報などと比べると地味ですが、大規模なものづくりに関わりたいと思っている人にはおすすめです。

(2009年度C科卒・男子・東京都下水道局)

環境都市工学科の強みは道路や都市計画など、生活基盤に関連する広い知見が得られることです。高専は幅広い専門の学習が行えて、自分のやりたい分野を新たに発見できる、高校にはない強みがあります。また、勉強面だけでなく趣味・遊びの面でも話が合う人がなぜか多く存在するのが高専です。先生も学生に負けずキャラが濃いので楽しいですよ(笑)。

(2014年度C科卒・男子・埼玉県庁)

環境都市工学科では、自然を相手にした工学分野を幅広く学ぶことができます。少しでも自然災害や環境問題などに興味のある方は目指してみてください。また、高専には親身になって学生に寄り添い、アドバイスをしてくれる人情味あふれる先生が山ほどいます。私にとって母校の学生は可愛い弟や妹同然です。みなさんの学生生活が彩りのある、素晴らしいものになるように少しでもお力になれればと思います。

(2009年度C科卒・女子・東京地下鉄(株))

敷地内を測量したり、図面を作成するCADを触ったり、コンクリートを練ったり、実際に手を動かす授業が多く、社会人になってからももちろん役立ちますが、授業自体がとてもおもしろいです。自分で手を動かして体験する授業が好きな人におすすめです。

(2015年度C科卒・女子・(独)水資源機構)

群馬高専C科から就職・進学した卒業生たちは現在、様々な分野で活躍しています。そんな卒業生たちから寄せられた、これから高専進学を考えている皆さんに向けたメッセージをご紹介します。

環境都市工学科では、C科同窓会と連携して卒業生(OB/OG)たちと本科4年生が話し合える「進路相談会」を毎年開催しています。

群馬工業高等専門学校 環境都市工学科〒371-8530 群馬県前橋市鳥羽町580  TEL: 027-254-9000(代表)  Email: [email protected] (学科代表)

www.cvl.gunma-ct.ac.jpVer.2019.7

就職では国や地方自治体の公務員、ゼネコン(総合建設業)、測量・調査会社、建設コンサルタント、道路・鉄道・通信・エネルギーなどの民間企業が多く、進学では国立大学の工学部を中心に、農学部などの工学系以外の学部にも進学実績があります。多彩な進路の選択ができる点が環境都市工学科の大きな特徴です。