子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑...

12
平成26年6月1日発行(毎月1日発行)第45巻第6号通巻525号 ISSN 0387-1452 平成2 平成 June 2014 6 6 June 2014 平成26年6月1日発行(毎月1日発行) 第45巻第6号通巻525号 発行人/農林水産省 http://www.maff.go.jp/ 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 TEL.03-3502-8111(代表) FAX.03-3502-8766 印刷/凸版印刷株式会社 Printed in Japan 製本/家の光製本梱包株式会社 プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO- O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO- O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO- O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO- O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト プロジェクト NO プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト プロジェクト NO- O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO- O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO- O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO- O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO- Oロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO- プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェ プロジェクト クト NO-F NO-F OF OF F F NO-F NO-F NO-F NO- OODL OODL OODL OODL ODL DL DL L OODL OODL OODL OODL OOD OO OSS OSS SS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OS O O プロジェ プロジェ ロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジ プロジ プロ プロ クト クト クト クト クト クト NO-F NO-F NO F NO F NO OODL OODL OO OSS OSS プロジェ プロジェクト NO-F NO FOODL OODL OSS OSS OSS SS プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ ロジェ ジェクト クト クト クト クト クト クト クト クト NO NO NO F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F OF F F O OO OO OOD OOD OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL ODL DL O O OS OS OSS OSS OSS OSS OSS OSS SS プロ プロジ プロジ プロジェ プロジェクト クト NO-FOODLOSS プロジェクト NO- O-FOODLOSS プロジェクト NO FOODLOSS プロジェクト NO FOODL DLOSS OSS プロジェクト NO FOODL OO OSS OSS プロジェクト NO F FOOD OODLOSS プロジェクト NO FOODLOSS プロジェクト NO FOODLOSS プロジ ロジェェクNO ジェ SS S S O O O OD ジェ SS S S O O O OD ジェ SS S S O O O OD ジェ SS S S O O O OD SS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェ プロジェクト クト NO-FOODLOSS プロジェ プロジェクト クト NO NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOOD NO NO - FOODLOSS FOODLOSS プロジェクト 内閣府( 食育推進室 )、消費者庁、文部科学省、農林水産省、経済産業省、環境省 食品ロス削減関係省庁等連絡会議 「 食品ロス削減国民運動 」 御協力ください NO - FOODLOSS プロジェクト を展開中です 本では、食べられるのに 廃棄される食品、いわゆる 「食品ロス」が年間約500~ 800万トン発生しています。 一方、世界では、約8億人の 人々が栄養不足の状態にあ ります。 ったいない」という言葉 の発祥地は日本です。 国では、事業者と家庭、双方 における食品ロスの削減を 目指し、国民運動「NO- FOODLOSS プロジェクト」 を展開しています。 品ロスの約半分は家庭 から発生しています。 食品ロスの問題に関心を持 ち、現状を知っていただくと ともに、プロジェクトへの御 協力をお願いいたします。 SS S S O O OD O ジェ SS S S O O O OD ジェ SS S S O O O OD NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェ NO - FOODLOSS プロジェクト のロゴマークを作成しました http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/index.html http://www.caa.go.jp/adjustments/index_9.html 詳しくはこちらの ウェブサイトを 御参照ください。 農林水産省 消費者庁 食品ロスの削減・ 食品廃棄物の発生抑制 官民が連携してプロジェクトを進めるに当たり、 ロゴマークを作成しました。 ODLOSS プロジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ ジェ クト NO-FOO O ODL DL DL DL DL DL DL DL DL DL DL DL DL DL DL DL DL L DL DL DL DL DL DL O OSS O O O O O O O O プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ ロジ ロジ クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト NO-F NO NO NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO F NO F NO F NO F NO F NO F F NO F OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OOD OOD OOD O OOD D OOD OSS O O O O O O O O O O プロジェ プロジェ プロ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ ロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ ロジェ ロジ プロジェ プロジェ ロジェ ジェクト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト NO-F O- O- NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO- NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO F N NO F NO F NO F NO F N N OODL L OODL OODL OODL OODL L OODL OODL OOD OODL OODL OOD OODL OODL OOD OOD OD OOD OOD OOD OOD OOD OOD OOD OOD O OOD OS OS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS SS SS SS SS S SS SS SS SS SS S S S S S S S プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロ プロジ プロ プロ プロジ プロ プロ クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト NO-F NO NO-F NO-F NO-F NO NO-F NO-F NO-F O-F NO-F O-F O-F O-F O-F O-F O-F -F -F -F -F F F F F OODL OOD OOD OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL O OODL OODL OODLOSS OSS OSS OSS OSS OSS O OSS OSS OSS O OSS OSS O OSS O OSS OSS OSS OSS O OSS OSS プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ クト クト クト クト クト クト クト NO F NO-F NO F NO-F NO-F NO-F O-F NO-F NO-F O-F NO-F O-F O-F O-F O-F OF OF OF OF O O O O O OODL OO OO O O O O O O OS ODLOSS プロジェ プロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジ ロジ ロジ ロジ ロジ ロジェ ロジ ロジェ ロジ ロジ プロジェ クト クト クト クト クト クト クト クト クト NO-F FOODL OODL OODL OODL OODL OOD OOD OOD OOD OOD OOD OOD OO OO OO OO O O OO OOD OODL OODL O OOD OODL O OODL O OODLOSS OSS OS OS OS OS OS OS OS OS OS OS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OS OS OS OSS OSS OS OSS OSS プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェクト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F NO- NO NO O NO NO-F NO-F NO-F N NO-F NO- -F O O OODL OODL OODL ODL ODL OD D OODL OODL OODL OODL OODL OODL OOD OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OO O O O O O O O O O OSS OSS OSS O O O O O プロジ プロジ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ ロジェ ロジェ ロジェ ロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジ ロジェ プロジェ クト クト クト クト NO NO NO NO NO NO NO NO NO NO NO-F NO-F NO-F NO-F O-F O-F -F -F -F -F -F NO-F N N NO NO-F NO-F NO-F -F NO OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL O OODL OODL OODL OD OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODLO O O O OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS O O OSS OSS SS プロジェ プロジェ プロ プロ プロ プロプロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジ プロジェ プロジェ プロジェ クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト クト N N N NO NO- NO- NO-F NO-F NO-F NO-F NO-F O-F O-F O-F O-F O-F O-F O-F OF O O O-F O-F NO- NO- NO-F NO-F NO- O-F N N OODL OODL OODL OODL OODL O O O OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL OODL ODL OD OD OODL OODL OODL OODL O OOD OD OD OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS OSS SS SS OSS SS S OS OSS SS S S S プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ ロジェ ロジ ロジ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ プロジェ クト NO- NO- NO- NO- NO- NO NO NO NO NO NO NO NO NO NO NO O O NO NO- NO- NO-F -F O NO NO-F NO NO OODL OODL OODL ODL ODL ODL ODL ODL ODL ODL OD OD OD OD OD OD OODLO O OS 一人一人の意識・行動改革が必要です。 ロゴマークの 使用について 食品ロス削減に取り組む地方公共団体や消費者団体、企業の皆様は是非御利用ください。 ロゴマーク利用許諾要領、利用許諾申請書等は、下記の農林水産省URLを御確認ください。 http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/index.html 愛称 : 「ろすのん」 今、本当に必要な 食育ってなんだろう? 特集 1 みんなで広げよう! 食育活動 ~生産現場から次世代に向けて、食や農林水産業の魅力を伝える~ 林農林水産大臣  榊原郁恵さん 馬渕知子さん コーディネーター清絢さん 食育月間スペシャル座談会

Transcript of 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑...

Page 1: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

平成26年6月1日発行(毎月1日発行) 第45巻第6号通巻525号 ISSN 0387-1452平成2平成

June 2014

6 6 June 2014平成26年

6月1日発行(毎月1日発行)

第45巻

第6号通巻525号

発行人/農林水産省 http://w

ww.maff .go.jp/

〒100-8950 東

京都千代田区霞が関1-2-1

TEL.03-3502-8111(代表) FAX.03-3502-8766

印刷/凸版印刷株式会社 Printed in Japan

製本/家の光製本梱包株式会社

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジ

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジ

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジ

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジ

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジ

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジ

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジ

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジ

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

O-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジ

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェプロジェクトクトトト NO-FNO-FO FO FFFNO-FNO-FNO-FNO-N OODLOODLOODLOODLODLDLDLLOODLOODLOODLOODLOODOOO OSSOSSSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSOO プロジェプロジェロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジプロジプロプロププ クトクトクトクトクトクトク NO-FNO-FNO FNO FNO OODLOODLOO OSSOSS プロジェプロジェクトクト NO-FNO FOODLOODLDLOSSOSSOSSSS プロジェプロジェプロジェプロジェプロジェロジェェジェクトクトクトクトクトクトクトクトクトトト NONONO FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FO FFFFOOOOOOODOODOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLODLDLLOOOSOSOSSOSSOSSOSSOSSOSSSS プププロプロジプロジプロジェプロジェクトクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-

O-FOODLOSS プロジェクト NO FOODLOSS プロジェクト NO FOODLDLOSSOSS プロジェクト NO FOODLOO OSSOSS プ ジプロジェクト NO FFOODOODLOSS プロジェクト NO FOODLOSS プロジェクト NO FOODLOSS プロジ

プロジェク ェクト NO

トトト ジジジジジェ

SSSS OOOOD

トト ジジジジェ

トトト ジジジジジェ

SSSS OOOOD

トト ジジジジェ

トトト ジジジジジェ

SSSS OOOOD

トト ジジジジェ

トトト ジジジジジェ

SSSS OOOOD

SS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェプロジェクトクト NO-FOODLOSS プロジェプロジェクトクト NO-NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOODLOSS プロジェクト NO-FOOD

トト ジジジジェ

NONO - FOODLOSSFOODLOSS プロジェクト

内閣府(食育推進室)、消費者庁、文部科学省、農林水産省、経済産業省、環境省

食品ロス削減関係省庁等連絡会議

「 食品ロス削減国民運動 」

に御協力ください

NO - FOODLOSS プロジェクト を展開中です

  本では、食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」が年間約500~800万トン発生しています。一方、世界では、約8億人の人々が栄養不足の状態にあります。

日   ったいない」という言葉の発祥地は日本です。国では、事業者と家庭、双方における食品ロスの削減を目指し、国民運動「NO-FOODLOSS プロジェクト」を展開しています。

「も   品ロスの約半分は家庭から発生しています。食品ロスの問題に関心を持ち、現状を知っていただくとともに、プロジェクトへの御協力をお願いいたします。

SSSS OOODO

トト ジジジジェ

トトト ジジジジジェ

SSSS OOOOD

トト ジジジジェ

トトト ジジジジジェ

SSSS OOOOD

ト NO-FOODLOSS プ ジプロジェクト NO-FOODLOSS プ ジプロジェクト NO-FOODLOSS プ ジプロジェクト NO-FOODLOSS プ ジプロジェクト NO-FOODLOSS プ ジプロジェクト NO-FOODLOSS ププロジェ

NO - FOODLOSS プロジェクト のロゴマークを作成しました

http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/index.html

http://www.caa.go.jp/adjustments/index_9.html

詳しくはこちらのウェブサイトを御参照ください。

農林水産省

消費者庁

食品ロスの削減・食品廃棄物の発生抑制

官民が連携してプロジェクトを進めるに当たり、ロゴマークを作成しました。

ODLOSS プロジェジェジェジェジェジェジェジェジェジェジェジェジェジェジェジェジェジェジェェジェジェジェジェジェジジ クト NO-FOOOODLDLDLDLDLDLDLDLDLDLDLDLDLDLDLDLDLLDLDLDLDLDLDLD OOSSOOOOOOOO プロジェプロジェプロジェプロジェプロジプロジプロジプロジプロジプロプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジロジ ククトククトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトククトクトクトクトクトククトクトクトクトクトク NO-FNONONO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO FNO FNO FNO FNO FNO FFNO FN OODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODOODOODOOODDOODOOD OSSOOOOOOOOOO プロジェプロジェプロプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェロジプロジェプロジェロジェジェクトククトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトトトトトトトトトトトトト NO-FO-O-NO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-NO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO FNNO FNO FNO FNO FNN OODLLOODLOODLOODLOODLLOODLOODLOODOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODODOODOODOODOODOODOODOODOODOOOD OSOSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSSSSSOSSSSSSSSSSSSSSSSSSS プロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロプロジプロプロプロジプロプロロロロプ クトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクククククククク NO-FNONO-FNO-FNO-FNONO-FNO-FNO-FNO-FNO-FO-FO-FO-FO-FO-FO-F-F-F-F-FFFFFFOODLOODOODOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOOODLOODLOODLOSSOSSOSSOSSOSSOSSOOSSOSSOSSOOSSOSSOOSSOOSSOSSOSSOSSOOSSOSSOSSOSS プロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェププププロジェプププププ クトクトクトクトクトクトクトククククククククククククク NO FNO-FNO FNO-FNO-FNO-FO-FNO-FNO-FO-FNO-FNO-FNO-FO-FO-FO FO FO FO FOOOOOO OODLOOOOOOOOOOOO OS

ODLOSS プロジェプロジェロジェロジェロジェロジェロジェロジェロジェロジェロジェロジェロジェロジェロジロジロジロジロジジロジェロジロジェロジロジジプロジェジ ククククククククククククククトクトクトクトクトクトクトクトトトクククトククク NO-FFOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODOODOODOODOODOODOOOOOOOOOOOOOODOODLOODLOOODOODLOOODLOOODLOSSOSSOSOSOSOSOSOSOSOSOSOSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSOSOSOSSOSSOSOSSOSS プロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジププロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェジプロジェジプロジェプロジェククトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトトクトクククククク NO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-FNO-NONOONONO-FNO-FNO-FNNO-FNO--FOO OODLOODLOODLODLODLODDOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOOOOOOOOOOSSOSSOSSOOOOO プププロジプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェロジェロジェロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェェェジジ ククククククククククトクトトトトトトトトトトトトトクトトトクトトク NONONONONONONONONONONO-FNO-FNO-FNO-FNO-FO-F-F-F-F-FNO-FNO-FNNNONO-FNO-FNO-F-FNO OODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOOODLOODLOODLODOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOOOOOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOOOSSOSSSS プロジェプロジェプロプロプロプロジプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジプロジェプロジェプロジェジジ クトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトトトクトクトクトクトクトトトクトクトクトクトクトクトクトクト NNNONONO-NO-NO-FNO-FNO-FNO-FNO-FO-FO-FO-FO-FO-FO-FO-FO FOOO-FO-FNO-NO-NO-FNO-FNO-O-FNN OODLOODLOODLOODLOODLOOOOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLOODLODODOODLOODLOODLOODLOOODODOD OSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSOSSSSOSSSSSOSOSSSSSSS プロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェロジェロジロジプロジェプロジェプロジェプロジェプロジェェェククククククククククククククトククククククククククク NO-NO-NO-NO-NO-NONONONONONONONONONONOOONONO-NO-NO-F-FONONO-FNONO OODLOODLOODLODLODLODLODLODLODLODLODODODODODODOODLOOOS一人一人の意識・行動改革が必要です。

ロゴマークの使用について

食品ロス削減に取り組む地方公共団体や消費者団体、企業の皆様は是非御利用ください。ロゴマーク利用許諾要領、利用許諾申請書等は、下記の農林水産省URLを御確認ください。http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/index.html

愛称 : 「ろすのん」

今、本当に必要な「食育」ってなんだろう?

特集 1

みんなで広げよう!

食育活動~生産現場から次世代に向けて、食や農林水産業の魅力を伝える~

林農林水産大臣  榊原郁恵さん  馬渕知子さん コーディネーター/清絢さん

「食育月間」スペシャル座談会

880
鉛筆
Page 2: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

文/塚田有香 

写真/松木雄一

今、本当に必要な

「食育」って

なんだろう?

食の大切さや文化を次世代へ伝えるために

――

海外でも高く評価される

〝日本食〞の魅力とは

清(敬称略・以下同) 

本日は、日本

の食文化を次世代につなぎ、食の大切

さを理解するための「食育」について

お話をお聞きしたいと思います。

 

まずは、日本の伝統的な食文化の魅

力についてお聞きします。私は日本の

食文化のなかでも、とりわけ郷土料理

に強い関心があって、全国各地を訪ね

歩くうちに、郷土料理はその土地で生

きてきた人たちの知恵の結晶なのだと

実感するようになりました。みなさん

は、日本の食文化のよさは、どこにあ

るとお考えですか?

大臣 

おかげさまで昨年12月、和食が

ユネスコの無形文化遺産に登録されま

使った料理法も人気の要因でしょう。

そうした健康面の魅力を世界へもっと

発信していきたいと考えています。

榊原 

私は5年ほど前から、神奈川県

厚木市に畑を借りて野菜を作っていま

す。地元農家の方たちとの交流も増え

て、自分が畑で作った野菜の地元で

の食べ方も教わるようになりました。

ショウガがたくさん採れたときは、「こ

の辺では佃煮にすることが多いのよ」

と教えてもらったり。地域で育ってき

た素朴な食の伝統も日本食の魅力だと

思いますね。

馬渕 

日本は南北に長いので、土地ご

とに気候や環境も違い、人間の体が受

ける影響も異なります。日本の食文化

は、その気候や環境にうまく対応して

います。たとえば、冬が長く鮮度のよ

い食材が不足しやすい東北地方では、

した。ここ数年、海外でアンケートを

とると「好きな外国料理」の第1位が

「日本料理」なんです。

 

その背景には、世界的な健康志向の

高まりがあると思います。和食は出だ

汁し

や発酵食品でうまみを出すので、塩や

油を大量に使わないし、「煮る」「茹で

る」「浸す」のように水をふんだんに

「食育月間」スペシャル座談会

6月は「食育月間」。全国でさまざまな食育に関する

セミナーや大会が開催されています。そこで、

食に関心の高いタレントの榊原郁恵さんと、医師の馬渕知子さん、

林農林水産大臣の座談会を開催。

コーディネーターは『aff』の連載、「味わい

ふれあい

出会い旅」

のナビゲーターで、食文化研究家の清絢さんを迎え、

食と食育の重要性や、その実践方法について語り合いました。

発酵食の文化が進みました。一方、九

州や沖縄では豚肉を多く使い、南国な

らではの食材をうまく組み合わせた料

理が見られます。どちらも寒さ暑さの

中でも体の免疫力を維持できるように

工夫されています。さらに、いま日本

は流通が発達しているので、遠く離れ

た地域の食と食が融合して新たな食文

パリで開催した、日本食の

パリで開催した、日本食の

レセプションでは、

レセプションでは、

「おかわりは、ないですか?」と

「おかわりは、ないですか?」と

私に聞く出席者が

私に聞く出席者が

続出したんです

続出したんです(笑)

(笑)

まぶち ・ ともこ神奈川県出身。東京医科大学医学部医学科卒業。東京医科大学病院に勤務後、マブチメディカルクリニックを開設。専門分野は分子栄養学やアンチエイジング医療など。2011年、学校法人食糧学院の理事に就任。同学院の講師も務め、「食」に秘められた未知の力を研究している。

さかきばら ・ いくえ神奈川県出身。1976年「第1回ホリプロタレントスカウトキャラバン」でグランプリを獲得。翌年にシングル「私の先生」でデビューし、ドラマ、バラエティなど多方面で活躍。趣味の畑作業を生かした農業関係の仕事も多い。現在、NHK「突撃!アッとホーム」などに出演中。

きよし ・ あや大阪府出身。学生時代から日本各地の農山漁村を訪ね、伝統的な食文化や暮らしについて、調査研究を行う。日本の食文化を次世代へ継承するために、執筆、講演など、さまざまな形で活動している。2014年5月号から『aff 』にて「味わい ふれあい 出会い旅」を連載中。

化が生まれています。これは海外では

あまりない現象だと思います。

清 

海外のお話が出ましたが、林大臣

は外国のみなさんに日本食の魅力をア

ピールする機会も多いと思います。先

日もフランスのパリで和食を振る舞わ

れたそうですね。

大臣 

ええ、5月に国際会議があって

パリを訪問した際、日本食でおもてな

しをするレセプションを開きました。

寿司や和牛などの料理を一口で食べら

れるサイズにしてご提供したら、あっ

という間になくなってしまうほどの大

盛況でした。BSE(牛海綿状脳症)

のあと、欧州向けの輸出が解禁になっ

て初めてお出しした本当の和牛で、私

に「おかわりは、ないですか?」と聞

く人が続出したほどの人気(笑)。パ

リではすでに「WASHOKU」とい

う言葉が通じますし、ランチボックス

におかずを詰めた「BENTO」も人

気です。これから食材、作り方にとど

まらず、出し方、食べ方も含めて、日

本食はもっと伸びるな、という手ごた

えを感じましたね。

 

私たちは今、「FBI戦略」という

ものを掲げています。世界の料理界

農林水産大臣

榊原郁恵さん

馬渕知子さん

マブチメディカルクリニック院長

タレント

絢さん

食文化研究家

コーディネーター

2014   6月号2014   6月号3 2

Page 3: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

(注)中食とは、弁当、総菜などの調理済みの食材を買って持ち帰り、職場や家庭などで食べること。また、その食事。

での、日本食材の活用推進(Made

FROM Japan)、日本の食文化・

食産業の海外展開(Made

BY

Japan)、日本の農林水産物・食

品の輸出(Made

IN Japan)

という3つの取り組みです。

 

昨年のユネスコ登録に続いて、来年

はイタリアでミラノ国際博覧会が開か

れ、2020年には東京オリンピック

と、ホップ、ステップ、ジャンプで、

展開していきたいですね。

子どもたちに食文化を

伝えていくのは大人たちの責任

清 

日本食の魅力を、私たち日本人が

次世代へ伝えていくことも大事です

ね。全国を歩いていて、日本人のライ

フスタイルや食生活が大きく変化し

て、伝統的な食文化が受け継がれにく

くなっていると感じます。だからこそ

今後、食育の重要性は高まるのではな

いでしょうか。

大臣 

おっしゃる通りです。和食がユ

ネスコの無形文化遺産に登録されたこ

とは光栄ですが、喜んでばかりもいら

れません。私たちにも日本の食文化を

代々伝えていく責任があります。

 

昔のライフスタイルに完全に戻せと

は言いません。中なか

食しょく(注)や外食も含め

て、きちんとおいしく、できればみな

さんで食卓を囲んでね。私も、祖父母

や両親から「食事ではたくさんの色を

摂りなさい」といったことを、自然に

学びましたから。食育というのは、教

科書で習うというよりは、自然に覚え

ていくことが大事だと思います。

榊原 

次の世代に食の大切さを伝える

のは、私たち主婦の責任でもあると痛

感しています。私も以前は、「ちゃん

と野菜も食べなさい」と上から言うこ

とが多かったのですが、野菜作りを始

めてからは、「このナス、お母さんが

作ったのよ。大変だったのよ」といっ

た会話に変わりました。子どもたちに

は「ヘンな形だね〜」なんて言われな

がらも、食べてほしいという私の思い

や育てるプロセスが伝わるのか、食卓

で話が弾むようになっています。

大臣 

それは理想的な食育のありかた

ですね。農林水産省でも、都会の小学

生に農村の生活を体験してもらうプロ

グラムを応援していますが、子どもた

ちが見違えるように立派になって帰っ

てくるんです。

 

お米や野菜を作るのがどんなに大変

か、自分でやってみると実感できるの

で、家で食事をするときも、「あれだ

け苦労して作ったものが、こうして自

分のご飯になるんだな」と思う、これ

が大事ですね。

馬渕 

興味を持つことは、食育の一つ

の始まりですよね。子どもたちだけで

なく大人にとっても。たとえば、糖尿

病を予防したり、食生活に気をつける

のも、食育の一環だと思うので、常に

様々なことを体験して、食への興味を、

原点から持ってほしいですね。

医療、福祉、食と農を

連携させた施策も推進

清 

最後に、食育について今後、取り

組みたいことを教えてください。

榊原 

家族が病気になったこともあ

り、改めて「食べるものが自分の体を

作っているのだ」と強く実感していま

す。私はこうして人前に出る仕事をし

ていますので、野菜作りなど実体験を

通して感じたことを、発信していけた

らと思います。

大臣 

政府は、「農林漁業体験を経験

した国民の割合を5年後に35%とす

る」という目標を立てています。それ

に向けて農林水産省も支援をしていき

ます。また、医療、福祉、食と農をつ

なげる「医福食農連携」の施策も進め

ています。たとえば、障害を持つ方た

ちが農作業をして、作ったものを売っ

て生き生きと働いてもらう、そういっ

た取り組みです。

「人生80年」の時代に、いかに健康で

長生きするかが大事ですから、自分で

自分の体を管理できるような環境を整

備していきたいと思います。

馬渕 

私は栄養士や調理師を育成する

専門学校の理事も務めているので、教

育の現場も兼ねながら、生徒たちが食

に関していろんなことを覚えられるよ

うな場所を作りたいです。地元のおじ

いちゃまやおばあちゃまとふれあっ

て、子どもの頃に自分の健康を守る術

を覚えれば、いくつになってもそれが

生かされますしね。

清 

私も食文化研究者として、自分に

できることを地道に続けていこうと思

います。みなさん、本日はありがとう

ございました。

榊原さんのような食育は、

まさに理想的。農林水産省でも

体験型の食育プログラムを

応援していますが、

子どもの表情が見違えますよ

日本人のライフスタイルや食生活が

変化した今こそ、次世代に

伝統的な食文化を伝えることが

大切なんですね――

「このナス、お母さんが作ったんだよ」と

話すと「ヘンな形〜」って笑いながら、

子どもたちも興味を持ちますね

子どもだけでなく、

大人にも食育は

不可欠です

原点から食への興味を

持って欲しいものです

42014   6月号5 2014   6月号

Page 4: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

る様々な悩みに応えていければと思います。

昨年11月に、ポータルサイト『海岸林再生

Navi』を開設したので、こちらもぜひ活

用してください」と話していました。

 

同じく支援事業を実施している福島県森

林・林業・緑化協会では、支援の一環として、

本年3月に、南相馬市で「ふくしまの森・復

興大会」を開催しました。根本復興大臣も参

加し、県内外から集まった350人のボラン

ティアがクロマツの植樹を行いました。

 

被災した海岸防災林を復活させ、人々の暮

らしを守るためにも、より多くのボランティ

ア団体や地域住民の参加が期待されています。

数百年かけて育まれてきた

クロマツ林が、一瞬にして消失

 

海岸の森林が塩害や飛砂を防ぐことは古く

から知られており、すでに戦国〜江戸時代に

は海岸防災林の造成が行われていました。仙

台湾沿岸では、伊達政宗が遠州(静岡県)から

クロマツの種を取り寄せ、「潮しお

除よけ

須す

賀か

松まつ

林りん

」の

造成を進めたといわれます。その後も、国や

県による整備や、地域の人々の自発的な植林

が進められ、日本各地に海岸防災林が造成さ

れました。

 

しかし、平成23年3月、東日本大震災によ

る津波で、青森県から千葉県にわたって海岸

防災林が広範囲に被災し、その総延長は約

140㎞にもおよびました。

 

林野庁では、被災した海岸防災林を再生す

るため、植栽を約10年間で完了させることを

目標として事業を進めています。

 

震災後の調査では、海岸防災林が船舶など

の漂流物を食い止めた例など、津波による被害

を軽減する効果を持つことが確認されました。

 

一方、土地が低く地下水位が高い箇所では、

本来は深くまで伸びるはずのクロマツの根が

津波で被災した「海岸防災林」

約140㎞を再生中!

塩害や飛ひ

砂さ

などから人々の暮らしを守ってきた「海岸防災林」。東

日本大震災による津波で壊滅的な被害を受けましたが、林野庁で

は、被災後ただちに青森県から千葉県にかけての約140㎞にお

よぶ海岸防災林の再生をスタート。NPOや企業、地域の方々と

ともに植林に取り組んでいます。

文/吉塚さおり 

写真提供/福島県森林・林業・緑化協会

ボランティア団体や地域住民も参加

――

林野庁

十分に育たず、津波の際に根こそぎ流されて

しまうので、防災機能が低いことも明らかに

なりました。このため今回の再生事業では、

樹木がしっかりと根を張れるよう盛土し、植

栽を行っています。

「海岸防災林再生等復興支援事業」で、

企業やボランティア団体の参加を促進

 

林野庁および関係県では、再生する海岸防

災林の植栽などに企業やボランティア団体、

地域住民にも参加いただく取り組みを進めて

います。

 

この取り組みへの参加を促進するため、平

成25年度に、「海岸防災林再生等復興支援事

業」がスタートしました。この事業では、参

加団体の募集や海岸林での植栽技術に関する

情報提供、ボランティア団体と資金提供企業

のマッチングなど、再生へ参加する方々のサ

ポートを行っています。

 

支援事業を実施する国土緑化推進機構の岩

佐正行さんは、「参加するみなさまが抱えてい

「ふくしまの森・復興大会」では、南相馬市鹿島区北海老の海岸で、クロマツ約2000本が植樹された

植樹では、深さ約20cmの穴を開け、そこに約40cmのクロマツを手植えする

東日本大震災からの復旧・復興に向けて

海岸防災林再生事業への参加に関する情報は

ポータルサイト「海岸林再生Navi」から!

国土緑化推進機構が開設した本サイトでは、海岸防災林の再生に参加する団体・個人に対して、各種の情報提供を行っています。参加を考えているみなさまは、ぜひご活用ください。

http://kaiganrin.jp/

広報誌『aff (あふ)』について農林水産業や農山漁村は、食料の安定供給はもちろんのこと、国土や自然環境の保全、良好な景観の形成などの多面的機能の発揮を通じ、国民の皆さまの毎日の生活において重要な役割を担っております。また、農林水産行政は、生産などの現場に密着したものであると同時に、毎日の生活に深く関わっています。農林水産省では『aff 』を通じ、農林水産業における先駆的な取り組みや農山漁村の魅力、食卓や消費の現状などを紹介しております。

ホームページのご案内『aff 』は、農林水産省のホームページでもご覧になれます。http://www.maff .go.jp/j/pr/aff /

■ 編集・発行 農林水産省大臣官房総務課広報室〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1TEL.03-3502-8111(代表) FAX.03-3502-8766http://www.maff .go.jp/

■ 編集協力 一般社団法人家の光協会〒162‐8448 東京都新宿区市谷船河原町11TEL.03‐3266‐9045 FAX.03‐3266‐9046http://www.ienohikari.net

メールマガジンのご案内大臣メッセージや施策の紹介、イベント情報などをお届けする『農林水産省メールマガジン』を毎週金曜日に発行しております。ぜひご登録ください。無料です。http://www.maff .go.jp/j/pr/e-mag/

フェイスブック・ツイッターのご案内  フェイスブック https://www.facebook.com/maff japan   ツイッター https://twitter.com/MAFF_JAPAN本誌に掲載した論文などで、意見にわたる部分は、それぞれ筆者の個人的見解であることをお断りします。

CONTENTS

平成26年6月1日発行(毎月1日発行)6

表紙:天野の里(和歌山県伊都郡かつらぎ町)写真提供:伊藤忠商事株式会社

※ 特集2「味わい ふれあい 出会い旅」は、誌面の都合により休載します。次号7月号にて掲載予定です。

June 2014

2 「食育月間」スペシャル座談会今、本当に必要な「食育」ってなんだろう?林農林水産大臣×榊原郁恵さん×馬渕知子さん コーディネーター/清絢さん

6 東日本大震災からの復旧・復興に向けて海岸防災林の再生/林野庁

8 特集1みんなで広げよう! 食育活動

18 チャレンジャーズ トップランナーの軌跡石川県 株式会社六星

20 MAFF TOPICS○ 日本に病気・害虫を侵入させない! 植物防疫官のお仕事○第12回オーライ! ニッポン大賞を募集中!

23 読者の声/農林水産省フェイスブック今月の「いいね!」がいっぱい!

62014   6月号7 2014   6月号

Page 5: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

みんなで広げよう! 食育活動食育活動~生産現場から次世代に向けて、食や農林水産業の魅力を伝える~

「食育」の目的は、さまざまな経験を通じ

て「食」に関する知識と「食」を選択する

力を習得し、健全な食生活を実施できる人

間を育てることです。国民が健全な心身や、

豊かな人間性を育むためにも、生涯にわたっ

て実践することが大切です。

 

食育を国民運動として推進していくため

に、平成17年に「食育基本法」が制定され

ました。平成18年には、総合的かつ計画的

な推進に向け、「食育推進基本計画」を策

定。平成22年までの5年間にわたり、国、都

道府県、市町村、関係機関・団体などが食育

の推進に取り組みました。その結果、食育

の推進に関わるボランティアの数が増加した

り、メタボリック・シンドロームを認知してい

る国民の割合が増加しました。

 

食育をさらに推進するため、平成23年に

は、平成27年までの5年間を期間として「第

2次食育推進基本計画」を策定しました。

同計画では、今後の食育の推進に当たり、単

なる周知にとどまらず、国民が「食料の生

産から消費等に至るまでの食に関する様々

な体験活動を行うとともに、自ら食育の推

進のための活動を実践することにより、食

に関する理解を深めること」としています。

こうした中、生産現場、学校、家庭などさま

ざまな場において、農林漁業体験、学校給食、

食文化の継承などを通じて食育の実践が進

められています。

 食育に関するイベントで、参加したいものは、「料理教室・料理講習会」が51.4%と最も高く、「食品製造・流通施設の見学」の47.6%、「農林漁業体験」の29.4%が続いています。 なお、食育における農林漁業体験の大切さは、平成25年6月に閣議決定された「日本再興戦略」においても、農林漁業体験を経験した国民の割合を5年後に35%とすること」が目標に掲げられています。

「日本型食生活」とは、日本の気候風土に適した米を中心に農産物、畜産物、水産物等多様な副食から構成され、栄養バランスが優れた食生活のことをいいます。 また、日本各地で生産される農林水産物を多彩に盛り込んでおり、ごはん中心の食事には、和・洋・中とも、よく合うおかずがたくさんあります。 しかし、日本型食生活を実践している人の割合は、平成25年時点で、国民全体の15%にまで下がっています。現在、農林水産省では、消費者に向けて、その魅力を積極的にPRしています。

特集1

文/柳本 操(p.12・13)、宗像幸彦(p.14)、吉塚さおり(p.15・16・17) 写真/多田昌弘(p.12・14) 写真提供/伊藤忠商事株式会社(p.13)、砺波市学校給食センター(p.15)、日本料理アカデミー(p.16・17)

非常に関心があるどちらかといえば関心があるあまり関心がないまったく関心がない無回答

国民が健全な心身を培い、豊かな人間性を育む「食育」を推進するため、平成17年に食育基本法が施行されました。現在、「食育」という言葉は、国民の7割以上が認知しているほど広まっています。今後、この食育活動をさらに広げ、次世代につなぐためにも、私たち一人一人が、食に関するさまざまな体験をすることで食への理解を深めることができます。“家庭”はもちろん、“職場で”“学校で”“地域で”今できることから、食育活動の輪を広げませんか?

「食」を選択する力を身につけ、

健全な食生活を送るため、

とても大切です

料理教室のほか、農林漁業体験にも注目が集まっています

なんと、70%以上の人が関心を持っています

出典:「食生活及び農林漁業体験に関する調査結果」(平成25年度)

出典:「食生活及び農林漁業体験に関する調査結果」(平成25年度)

60

50

40

30

20

10

0

(%)参加したい食育に関するイベント 食育への関心度

料理教室・料理講習会

食品製造・流通施設の見学

農林漁業体験

健康・栄養相談会

食の安全に関する講演会・

シンポジウム・活動発表会等

食生活の改善に関する講演会・

シンポジウム・活動発表会等

農林漁業体験に関する講演会・

シンポジウム・活動発表会等

その他

無回答

51.447.6

29.424.7

21.2 20.1

7.6 4.60.7

「食育のイベント」で、参加してみたいのは?

「食育」への関心度はどのくらい?

そもそも「食育」って、なぜ必要なの?

 農林水産省では、平成26年1月から3月にかけ、20~69歳の男女に対してアンケート調査を行いました。 それによると、食育に対して「非常に関心がある」と答えた人は、全体の17.1%、「どちらかといえば関心がある」は56.6%で、これらをあわせると、73.7%とかなり高い数字となっています。

0.5%2.7%

23.1%

56.6%

17.1%

「日本型食生活」のススメいいこといっぱい!

82014   6月号9 2014   6月号

Page 6: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

資料:農林水産省調べ〔18歳以下の子供がいる母親1730人を対象にしたアンケート調査(平成25年7月実施)〕

0 10 20 30 40 50 60 70

田んぼや畑のそばを通って農産物が育つのを見る

近くの農林水産物直売所で買い物をする

近くの田んぼや畑で遊ぶ

田植え・稲刈り・野菜収穫などを体験する

学校農園で野菜や果物を育てる

家庭菜園・市民農園をする

野菜を収穫しそれを使った料理・菓子をつくって楽しむ

田舎のくらしや生活文化を体験する

農畜産加工を体験する

農家・農村レストランを利用する

生産者とふれあい、食材や栽培方法の話しを聞く

実家の農林漁業を手伝う

農山漁村地域に旅行する(日帰りも含む)

農林漁業体験施設に行く

農林漁家民宿を利用する

農林漁業の職業体験をする

(%)

食に対する意識や食生活指針等の実践度が高い層

食に対する意識や食生活指針等の実践度が低い層

食育を通じて、食や農林水産業の魅力を発信し

「攻めの農林水産業」を推進します 

平成25年から政府が展開してい

る「攻めの農林水産業」では、輸

出促進や地産地消、農林水産業の

6次産業化などを進め、農業・農

村全体の所得を、今後10年間で倍

増させることを目指しています。

 

その推進には、消費者一人一人

が、農林水産業の重要性やその魅

力、価値を理解し、「攻めの農林

水産業」のサポーターとなること

が何よりも大きな力となります。

 

消費者に、食や農林水産業への

関心を高めてもらう「農林漁業体

験」などの食育がいっそう大切と

なります。

体験の多い人ほど、

食への意識が高い傾向に

 

農林漁業に関わる経験をするこ

とは、食べ物への理解を深め、わ

たしたち消費者の食生活を豊かに

するうえでも効果的です。

 

平成25年に農林水産省が実施し

た調査によれば、農林漁業体験な

どの経験が多い人ほど、食に対

する意識が高く、健全な食生活を

送っている傾向にありました。

 

農林水産省では、このような食

育としての農林漁業体験活動を推

進するために、消費者が生産者の

指導を受けながら農林漁業に関す

る様々な体験を行う「教育ファー

ム」などの取り組みを、積極的に

支援しています。

社員研修などに農林漁業

体験を取り入れる企業も

 

現在、農林水産省では、各年代

の国民に対し、食や農林水産業へ

の理解を深めてもらうため、特に

企業に対し、社員の農林漁業体験

活動への参加を呼びかけています。

 

農林漁業体験活動を、社会貢献

活動や社員の福利厚生、研修に取

り入れる企業もあり、今後、こう

した取り組みが広がっていくこと

が期待されます。

食に対する意識と農林漁業との関わり

70.1

62.9

55.2

54.9

53.9

51.4

50.7

32.2

31.2

29.9

28.8

24.0

18.7

17.1

16.8

13.7

53.3

34.1

40.4

35.5

32.7

31.2

24.5

18.6

11.8

10.2

11.2

15.9

7.8

5.3

4.7

5.3

「教育ファーム」とは、一時的なイベントではなく、生産者の指導を受けながら、種まきや収穫など、一連の農作業を体験することです。これにより、大人も子どもも、「食生活が自然の恩恵の上に成り立っていることや食に関する人々の様々な活動に支えられていること等に関する理解を深める」ことができます。 学校、地方自治体、農業者団体、NPO法人などが連携して活動しており、農林漁業体験を推進することで、食育を国民運動として展開しています。

「食育月間」は、国や地方自治体などが協力し、食育への国民の理解を深める月間として食育推進基本計画により定められました。 毎年6月には、各地で食に関するイベントが行われます。6月21日(土)、22日(日)には、長野県長野市で、「第9回食育推進全国大会」が開催されます。全国の食育の取り組みが一堂に会するこの大会は、食育月間で最大規模のイベントです。 また、農林水産省北別館1階の「消費者の部屋」でも、6月16日(月)から20日(金)まで、「食と農林水産業 みんなで知ろう、考えよう!!」を開催。毎日12時から13時には、魚、野菜・果樹・きのこ、米、茶、牛乳のプロフェッショナルが日替わりで登場し、国産食材の魅力を伝えます。

●教育ファーム等の全国農林漁業体験スポット一覧

●食と農林漁業体験メールマガジン

●基礎から始める 教育ファーム運営の手引き

http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/taikenn/taikenn.html

http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/taikenn/merumaga.html

http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/taikenn/tebiki.html

「教育ファーム」は、新鮮体験の連続子どもたちも夢中に!

6月は「食育月間」です

第9回食育推進全国大会では、食育劇や食育クイズなどのミニステージや体験型イベントも開催される

「消費者の部屋」では、パネル展示の形で、「農林漁業体験の活動事例」や「農家が伝える伝統文化」なども紹介される

第9回食育推進全国大会ホームページhttp://www.syokuiku2014.jp/

農林水産省ホームページ 消費者の部屋http://www.maff.go.jp/j/heya/index.html

みんなで広げよう! 食育活動

102014   6月号11 2014   6月号

Page 7: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

食品も扱う総合商社の社員として、自分が

泥まみれになり、汗を流して生産者の

苦労を知る|

これこそが生きた食育なんです

約90人が一斉に田植えをスタート

地元の人と交流を深めながらも、

生産現場を肌で理解する貴重な経験に

 

伊藤忠商事が、CSR活動の

一環として、和歌山県かつらぎ町

「天野の里」の人々との交流を始

めて、今年で6年目を迎えます。

 

最初の2〜3年は、20代の若手

社員を中心とする50名ほどが参加。

現在は社員をはじめ、その家族も

含めて、約90名が参加する人気プ

ログラムに成長しました。

 

毎年、10aの田んぼで田植えと

稲刈りを行います。

「初めて田植えに行った日のこと

はよく覚えています。大阪から大

型バスで到着した私たちに、天野

のみなさんは笑顔で手を振って大

歓迎してくださいました」と、参

加者のひとりは振り返ります。

 

毎回、お昼には地元の食材を

使ったおにぎりやお総菜をいただ

きながら、会社が用意したお肉を

焼いてバーベキュー。農作業の後

には「丹に

生う

都つ

比ひ

売め

神社」にお参り

し、参道を清掃したり、力仕事な

どのボランティア活動も行います。

 

地元住民からは「手間のかかる

仕事を手伝ってくれて、とっても

助かります」「孫が遊びに来たみ

たいで、なんだか元気になっちゃ

うね」などの感想が。

自分で植えて自分で刈った

お米は、おいしさも格別

 

初めての体験である田植えや稲

刈りも、農家のみなさんがていね

いに指導してくれるので、安心し

て挑戦できるそう。

 

田植えでは、一列に並んで田ん

ぼに入り、田の端から端に張られ

たロープの印に沿って、一列目を

植えます。全員が植え終えると、

一歩下がり、また苗を植えて、を

繰り返します。

「田んぼの泥の感触に、女性社員

が『泥エステみたい』と歓声をあ

げたりして、終始楽しい雰囲気で

す。天野のきれいな空気の中、子

どもから大人までわくわくし、貴

重な癒しの時間にもなっていま

す」という声も聞かれます。秋、

春に植えた小さな苗が成長し、稲

穂になるのを見ると、参加者の誰

もが感動します。自分が苗を植え

た場所を探して刈ろうとする人も

いるそうです。

 

日頃使わない筋肉をたくさん使

い、筋肉痛になりながらも、参加

者からは、「農業の大変さ、大切

さを実感した」「子どもが農業に

触れる良いきっかけになった」と

いう声が聞かれます。

 

収穫したお米は会社に送っても

らい、一部は施設に寄贈し、残り

は参加者全員に配布。「自分で田

植えや稲刈りをしたお米は、格別

おいしい」と感じるそうです。

伊藤忠商事株式会社 

取締役会長

小林

栄三

さん

“企業でも食育”の先駆者

伊藤忠商事会長インタビュ

CSR活動で、広げよう!

食 育

こばやし・えいぞう伊藤忠商事株式会社取締役会長。昭和47年伊藤忠商事入社。同社の情報産業部門において「IT革命」を牽引した。平成16年同社社長、22年より現職。

みんなで広げよう! 食育活動

※CSRとは、Corporate Social Responsibilityの略で、企業が果たす「社会的責任」のこと。

伊藤忠商事株式会社 【大阪府大阪市】

今年5月24日に行われた田植えの様子。リピーターの社員も多く、農家の方に代わって、初体験の社員に植え方を教えることも

コンバインでの収穫体験は、希望者が多く、毎回、順番待ちだそう

このおにぎり、おいしいですね!

去年、みんなが収穫したお米で作ったのよたくさん食べてね

稲の苗って、こんなに

ちっちゃいんだ

伊藤忠商事では、社員とその家族が、和歌山県かつらぎ町「天野の里」で、田植えや稲刈りを

体験しています。商社の社員に、なぜ農業体験が必要なのでしょうか? 

同社取締役会長で

あり、農林水産省食料・農業・農村政策審議会委員でもある、小林栄三さんに、お伺いしました。

 

当社は、総合商社としていろい

ろな分野の商品を扱っていますが、

そのなかで食品は大きな位置を占

めています。以前から、その食品

が、どのように作られ、どういう

方が、どんな苦労をされているか

を、社員に実体験を通して知って

ほしいと考えていました。ふだん

扱っている商品の原点を見てほし

かったのです。

 

そんなとき、平成20年に、和歌

山県から「企業のふるさと」制度

に誘っていただきました。これ

は、CSR(※)活動の一環として、

企業の社員が、地域の方と一緒に

安全・安心な米作りや地域景観の

保全などに取り組もうというもの

です。一種の交流活動ですね。も

ちろん、喜んで参加させていただ

きました。

 

現在、わが社の社員とその家

族、90名ほどが、年に2回、和歌

山県かつらぎ町「天野の里」を訪

れ、田植えや稲刈り、地域の清

掃活動などを行っています。毎回、

お昼には地元のみなさんとバーベ

キューを楽しみ、地域や農業の話

で盛り上がっています。CSR活

動や社員の食育だけでなく、福利

厚生にもなっていると感じますね。

 

地元の方々も、大勢の若者が来

ることで、「地域が明るくなる」と、

喜んでくださっているようです。

食の本質を知ることが

生産者へのリスペクトにつながる

 

人間が生きていくうえで、何が

大事かを考えるとき、食べ物は絶

対に欠かすことができません。そ

の食べ物は、お金を払えば天から

降ってくるのではなく、たくさん

の人の手で食卓に届けられるもの

です。そんな食の本質を知ること

は、生産者へのリスペクトにつな

がります。

 

私自身は兼業農家に生まれ育ち、

朝早くから夜遅くまで働く両親の

姿を見て、自分も手伝って、自然

と学ぶことができました。ですが、

最近の子どもや大人は、そういっ

た経験がなかなかできません。

 

当社の社員にとっては、天野の

里で田んぼに入り、泥まみれで

汗することが、食の本質を少しで

も理解することに繋がっています。

地元のみなさんには、貴重な食育

の機会を提供していただき、本当

にありがたいと思っています。

 

いま、わが国の農業を取り巻く

情勢は刻々と変化し、農家の高齢

化もまったなしの状態です。農業

をよくするためには、どうすれば

いいのか? 

ひとつの方法として、

農業体験を通じた食育により、国

民が農業のことを肌で理解するこ

とも必要ではないかと思います。

122014   6月号13 2014   6月号

Page 8: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

 

千葉県内で、米どころとして知

られる香か

取とり

郡ぐん

多た

古こ

町まち

。雲一つない

五月晴れの空の下、田んぼのぬか

るみに悪戦苦闘しながら稲を植え

る若い男女は、なんと銀行員です。

 

千葉銀行では、平成23年度から、

新人研修の一環として、農業体験

を取り入れています。これは、チー

ムワークを育てるのと同時に、全

国有数の農業県としての千葉県を

再認識し、銀行員として、地場産

業の現場を肌で感じてもらうため。

 

富山県西部に位置する砺と

波なみ

は、田園に家々が点在する「散さん

居きょ

村そん

」の美しい風景で知られていま

す。同市では、市民への「食育」

に力を入れており、子どもたちに

対しては、「砺波市学校給食セン

ター」が、学校や地域の農家と連

携し、さまざまな取り組みを行っ

ています。

 

その柱となるのが、年に3回行

「農業を理解するには、座学だけ

でなく、目で見て、肌で触れるこ

とが必要だと考えています。この

研修のおかげで、農家や飲食店の

お客さまなどと接するときに、話

の種になって盛り上がるんです

よ」と話すのは、研修を担当する

人材育成部の北原美希さん。

 

研修は、205名の新入行員を

2つのグループに分けて実施。こ

の日は、100名の新人行員が班

ごとに分かれ、簡単なレクチャー

を受けた後、苗を均等に植えるた

めの〝田植え縄〞を渡されました。

指導担当の農家の方もあえて使い

方は教えないとか。すると、新

入行員たちは仲間と相談しながら、

なんとか苗を一列に植えようと悪

戦苦闘。こうすることで、新入行

員の考える力やチームワークが自

然と養われます。植え終わったと

きにはみな、農家の方の苦労をし

みじみ実感するそう。

われる、給食での農家との会食。

子どもたちは、農家の思いを聞い

て、食材への理解を深めます。

 

この取り組みがスタートしたの

は、平成17年ごろのこと。以前か

ら、給食センターでは、ふだんよ

り多くの地元の農畜産物を使用し

たり、郷土料理を取り入れた「と

なみたっぷり献立」の日を年に数

回設けて、子どもたちの食への関

心や地元の農畜産物への興味を高

めていました。

「そこに、農家から直接話を聞く

のがいちばん効果があるんじゃな

いか、という意見が出たんです」

と話すのは、給食センターで栄養

教諭を務める濵はま

屋や

佳よし

美み

さん。こう

して、給食の食材を生産した〝農

家先生〞を招くことに。毎回、一

つの小学校につき、2名から3名

の農家先生が訪れます。

 

八や

柱はしら

支店に配属された上原直己

さんは、「稲をまっすぐ植えてい

くのが、とにかく難しい。ここま

で田植えが大変だとは思いません

でした。ふだん食べているお米の

ありがたみを感じますね」と話し

ます。

 

次回の研修は、9月の第2週。

鎌を握り、手作業で、育った稲を

収穫するそうです。

「銀行の業務を覚える研修も、も

ちろん大事ですが、こうした農

業体験のような研修も、得るもの

が大きいと感じています。今後も

ずっと続けていきたいですね」と、

北原さんは、笑顔で話してくれま

した。

 

農家先生から「みんなのため、

虫がついたら1匹ずつ手でとっと

んがや」といった話を聞いて、子

どもたちは、「おいしかったで

す。これからも残さないようにす

る!」と、感謝の気持ちが生まれ

ます。苦手だったピーマンやタマ

ネギが好きになったり、積極的に

おかわりする子が増えているそう。

 

濵屋さんは、「今後も、学校給

食から、地域を巻き込んだ食育を

続けていきたいですね」と、微笑

みながら語ってくれました。 人材育成部の北原さん。

自身も新入行員として3年前に田植えを体験

田植え縄を張る係と、苗を植える係に分担して、いざ、人生初体験のぬかるみへ!子どもたちからは、農家の作る野菜に対し、「スーパーで

も売ってるの?」「どんな料理に使うの?」といった質問が

会食で、生産者は「子どもたちに安全でおいしい野菜を」との気持ちに

特産のタマネギを主菜、副菜、汁物に使った献立は、いまや子どもたちの大好物

千葉銀行 【千葉県千葉市】

砺波市学校給食センター【富山県砺波市】

うん! タマネギってこんなに甘いんだね

「となみ育ちの玉ねぎいっぱ~い献立」のメニュー

秋に食べるのが今から楽しみ!

思った以上に楽しかったわ

うちのタマネギおいしいけ?

ちょっと曲がってるけど、きちんと植えられ

ました!

みんなで広げよう! 食育活動

205人の新入行員が、田植えに挑戦!

試行錯誤しながら考える力を養い、チームワークも醸成

新人研修で、広げよう!

食 育

野菜を丹精する〝農家先生〞の苦労話に

子どもたちの目はキラキラ。食べ物への感謝の

気持ちも芽生え、食べ残しも減ったそう!

学校給食で、広げよう!

食 育

142014   6月号15 2014   6月号

Page 9: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

 

京都市を中心に活動する、NP

O法人「日本料理アカデミー」は、

和食を国内外に広めることを目

的に、料亭の料理人たちが設立し

ました。村田吉弘理事長を筆頭に、

約140名の料理人や学識経験

者などが参加しており、昨年の「和

食」のユネスコ無形文化遺産登録

にも、大きく貢献しました。

 

そんなアカデミーが、京都大学

で、平成20年から開催しているの

が、出前授業「本物のダシを味わ

うことは教養である」です。

「大学生は、数年で社会人になり、

子どもの親になります。だから、

大学生にこそ、和食についての食

育が必要だと感じていたんです」

と話すのは、京・料亭「山ばな平

八茶屋」21代目で、日本料理アカ

デミー地域食育委員長を務める園

部晋吾さん。

 

京都大学の伏木亨教授が、アカ

デミーの理事を務めていたことが

きっかけになり、学生食堂での出

前授業が実現しました。毎年10月

頃、2日に分けて開催しており、

1日100名の定員が、あっとい

う間に埋まるほどの人気です。

ダシがお吸い物になるまで

の過程を、飲み比べ

 

授業時間は2時間で、まず、料

理人がスライドとプロジェクター

を使って、昆布やかつお節など、

ダシの材料について解説します。

 

次に、学生たちは5人の料理

人のもと、20人ずつに分かれます。

彼らの目の前で、料理人がダシを

とり、学生たちは、お吸い物にな

るまでの過程を、段階的に味わい

ます。

 

第一段階は、昆布だけで作る「昆

布ダシ」です。口にした学生の反

応は、「味がしない」「水っぽい」

というものがほとんどです。

 

第二段階は、昆布ダシにかつお

節を加えて濾こ

した「一番ダシ」で

す。かおり高く、奥行きのある味

に、学生の反応も、ぐっとよくな

ります。

 

第三段階は、一番ダシを、塩と

薄口しょうゆで味付けします。こ

れはお吸い物の汁そのものです。

味わった学生からは、次々に「お

いしい!」との声が。

 

最終段階では、各料亭が店で使

用している塗りの椀を用意します。

さきほどのダシに、湯葉やミズナ、

ユズを加え、きちんとしたお吸い

物に仕上げます。

「4つの段階で、どんな味がする

のかを、ひとつひとつ体験しても

らうことが大切です。それにより、

味の積み重ねが深みを生み出す

ことを実感してもらうんです」と、

園部さん。

 

授業後、学生からは、「本物の

ダシは、ふだん飲んでいるものと

は完全に別物だと実感しました」

「体に染み渡るような温かさ」「一

口飲んだ瞬間に、ほかの料理には

ない〝やさしさ〞を感じた」など

の感想が。園部さんは、「言葉で

は伝わらないことも、一口含んで

もらうことで、ポンと頭に入るん

です」と、納得の表情を浮かべます。

いつか和食の旨みに

目覚めてくれれば|

 

毎回、学生から大好評の出前授

業ですが、アカデミーでは、この

取り組みで、彼らの食生活が、す

ぐ和食中心に変わるとは、考えて

いないそうです。

「食は多様化していますし、社会

的な事情もありますから……。た

だ、

こうやって〝和食の旨み〞を

意識付けすることで、いまは伝統

的な和食から離れていても、いつ

か戻ってきてくれると期待してい

ます」と、園部さん。そのときまで、

日本料理アカデミーの食育活動は

続きます。

NPO法人

日本料理アカデミー 【京都府京都市】

和の料理人が京都大学で教える授業は、その名も

「本物のダシを味わうことは教養である」||

その〝やさしい味〞に感激する学生が続出!

大学の出前授業で、広げよう!

食 育

「食育は、一過性のイベントとしてではなく、継続的に行うのが大切です」と話す、日本料理アカデミー地域食育委員長の園部晋吾さん

昆布やかつお節が、出荷されるまでの手間と苦労を知り、学生からは驚きの声が

出前授業では、毎回5つの料亭がブースを出す。それぞれの料亭のダシは、素材の違い、作り方の違いから、まったく異なる味になり、学生たちを驚かせる

ダシには、一級品のかつお節を、惜しみなく使用する

旨みが、縦にも横にも広がる気がする やっぱり和食が

いちばんね!

深みのあるいい味ですね

やかつお節が、されるまでの手

162014   6月号17 2014   6月号

Page 10: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

からも人気に。その後、六星に旧・

松まっ

任とう

市から、お土産にもなる特産品

の相談がありました。その際、餅を

日持ちがして、品質が安定し、持ち

帰りもできる「かき餅」にして販売

しよう、と考えたのです。

「かき餅」は、古くから農家で手作

りされていた北陸地方の伝統的な米

菓。六星が始めた作り方も、昔なが

らの方法そのままでした。

 

杵つき餅を薄く切り、気温が低く、

空気が乾燥した冬に、ヒモで編んで

つるして、1〜2か月自然乾燥。干

し上げたものを、じっくりと遠火で

焼き上げるか、低温の油で揚げると、

ふっくらと膨らみ、パリパリとした

食感になります。素材も甘味のある

自社栽培のもち米「白山もち」を使

い、昔ながらの製法で1枚ずつ手作

㈱六星を支える社員たち。右から倉元菜三子さん、輕部英俊社長、盛山幸佑さん、佐藤元

つかさ

さん。この本社併設の直営店舗「むっつぼし」では、㈱六星のさまざまな商品を陳列している

「おばあちゃんの家でよく食べた味

だ!」「昔は作っていたね。また食

べられるなんて、うれしいなぁ」。

 

そんな声が思わず上がるほど都会

の消費者たちに好評を博したのは、

昭和59年、首都圏のデパートの石川

県物産展に出品された「かき餅」で

した。材料の米づくりから加工・販

売まで全て行っていたのは、農事組

合法人 

六星生産組合(現㈱六星)。

まさに6次産業化の先駆けでした。

原点は対面販売で聞いた消費者の声

変わらない味で勝ち取った信頼!

 

もともと兼業農家が米や野菜の

共同栽培をするため、昭和52年にス

タートした同社。餅づくりのきっか

けは、創業者の一人、竹多達宏さん

の「初老餅」づくりでした。「初老餅」

とは、数え歳で42歳の厄年になった

とき、厄払いのためにご近所に贈る

餅のことで、この地域独特の風習で

す。すると、この餅がご近所の方々

業で仕上げたものです。

 

しかし、6次産業化という言葉も

ない当初、本人たちも本格的な商売

になるとは考えていませんでした。

「最初は初老餅と同じで、おすそわ

け感覚でしたね。六星のうまい米を

都会の人にも知ってもらおうと、か

き餅にして、自分たちで対面販売も

やってみただけなんです。そしたら、

消費者と直接会話するなかで、思っ

た以上に好評だとわかりました。こ

れが、『求められる物を作り、自分

たちで売る』という当社のスタイル

の原点です」と、輕かる

部べ

英ひで

俊とし

社長(46)

は話します。農家自身が加工・販売

まで行ったかき餅は、農家の後継者

が減っていた当時、都会ではなかな

か手に入らなくなっており、消費者

の『ふるさとブーム』と合致したの

〈株式会社六星〉石川県白山市橋爪町104 TEL: 0120-076-276

トップランナーを支えた力! 「原材料の品質の高さはもちろん、安定した質の良い商品への加工や、お客様との信頼関係を重視した販売にも力を入れています。当たり前のことかもしれませんが、その当たり前のことを愚直にやることが重要なんです」と語る輕部社長。経営のリーダーとして、生産・加工・販売全て均等に注力することが成功の秘訣のようです。 また、和菓子ブランド「すゞ め」のように、現在の成功に留まらず、若いスタッフの意見をよく聞き、新しいことに挑戦することなども、時代の最先端を走る大きな原動力となっています。

生産組合設立当時20ヘクタールだった耕地面積も、創業の地である白山市では144.5ヘクタールまで広がった

vol.84

Challengers!チャレンジャーズ

トップランナーの軌跡

寒造りの様子。1月ごろにつかれた餅は、薄く切られ、1~3月にかけて編んだヒモでこのように吊される

かき餅の原材料であるもち米は、年間6トン。また、もち米以外にも、コシヒカリを中心としたうるち米も作っている

です。

「消費者の食のニーズは変わってき

ましたが、六星のかきもちの製法や

味は30年以上ほとんど変わっていま

せん。時代とともに進化する商品が

多いなかで、『変わらないこと』を

消費者が求め、信頼感を与える商品

もあるんです」と輕部さん。消費者

に寄り添ったかき餅は、六星の6次

産業化のシンボルといえます。

かき餅という不動の軸があるから、

新しいことに挑戦できる

 

六星を支えているのは、33名の

正社員。その多くは、非農家出身

で、平均年齢が33歳という若さで

す。農業経験がなくても、営農、食

品加工、店舗販売など活躍の場があ

り、農業という枠だけにしばられな

い「若い企業」の柔軟性を発揮して

います。餅加工課の盛山幸こう

佑すけ

マネー

ジャー(28)もそんな若手スタッフ

のひとり。「うちのかき餅は不動の

人気商品。この実績があるから、新

しい商品開発に挑戦できるんです」。

 

その言葉どおり、六星はかき餅の

成功だけに留まらず、様々なお餅や

和菓子など加工品を次々に開発して

います。最近では、商品開発会議の

発案で『すゞめ』という和菓子ブラ

ンドを立ち上げました。大福やお団

子など米農家の強みを活かした和菓

子を、かわいらしさやオシャレ感も

加えて販売し、幅広い世代に人気と

なっています。

「変わらない味」と「新しい味」を

武器に、六星では今日も若いスタッ

フたちが奮闘中です。

農林漁業生産(第1次産業)と、加工・販売(第2次、第3次産業)を一体化し、

新たな産業を生み出す6次産業化。今回は、30年以上も前から

6次産業化に取り組み、愛され続けてきた伝統のかき餅作りです。

石川県

株式会社六ろ

星せい

文/久ヶ澤和恵 

写真/古城渡

30年以上愛され続ける「かき餅」

6次産業化を先駆け、伝統の寒造りを

守り続けたことが人気の秘密!

182014   6月号19 2014   6月号 18

Page 11: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

TOPICS

M A F FMAFFとは農林水産省の英語表記「Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries」の略称です。MAFF TOPICSでは農林水産省のお知らせを中心に、暮らしに役立つさまざまな情報をお届けします。

M A F F TOPICS

「輸入禁止植物をお土産として持ち

帰ってしまった旅行客からも、『免

税店で買ったものや、きれいに包装

されていてもダメなの?』と驚かれ

てしまうことが多いですね」と話す

のは、空港に勤める植物防疫官の成

田恵え

望み

さん。病害虫の発生は国や地

域によって異なるため、リンゴやオ

レンジなど私たちが日常で親しんで

いる植物であっても、輸入禁止の可

能性があります。そのため、輸入検

査を受けるまで輸入禁止植物とは分

からない方も多いそうです。

「結果的に楽しい旅の思い出のお土

産を廃棄処分することになることも

多く、植物防疫官としてもつらい気

持ちがあります。しかし、日本の農

業や緑を守るために厳しい検査は必

要なんです」と、成田さんは話します。

1個の果実から害虫が100匹も!?

ウイルス根絶のためウメを伐採

 

病気や害虫はひとたび侵入すれば、

植物に多大な被害を与えます。最近

の例では、ウメの名所の東京都青梅

市などで、これまで日本では発生が

確認されていなかった「ウメ輪紋ウ

イルス」の感染が確認されたことに

より、根絶のため多数のウメを伐採

しています。

日本の農業や緑を守る

国境の門番

 

国際物流の活発化に伴い、侵入の

機会が増えた外国の病害虫。この問

題に対処するために、設けられてい

るのが植物検疫です。輸入される植

物を空港などで検査することで、海

外からの病害虫を水際で食い止め、

国内への侵入を防いでいます。

 

現在は、全国66ヶ所の植物防疫所

で、植物に関する広い知識と技能を

持った植物防疫官が、病害虫の侵入

を防ぐために、目を光らせています。

 

日本の農業や緑を守るためには、

この検査が欠かせないのです。

楽しい旅行帰りにビックリ

そのお土産も輸入禁止植物かも?

 

空港の携帯品検査では、1個の

果実から重要害虫であるミバエが

100匹も出てきた例もあるとか。

これらの侵入を防ぐため、植物防疫

官は毎日気が抜けません。

 

サッカーW杯など、今年は海外で

の大きなイベントもあります。海外

旅行を考えている人は、一度植物防

疫所のホームページなどで、輸入禁

止植物を確認してみましょう。また、

海外から郵送される植物(種子を含

む)も検査対象ですので、検査済印の

ない郵便物を受け取った際にはすぐ

にお近くの植物防疫所で検査を受け

ましょう。

日本に病気・害虫を侵入させない!植物防疫官のお仕事

海外旅行のお土産には要注意

植物防疫官とは、海外からの植物の病気や害虫の侵入を防ぐために、空港などで植物の検査を行う人たちのこと。スーパーで見かける果物でも、旅行のお土産にはできない物もあり、注意を呼びかけています。

文/村上裕一

地域によって、こんな植物・果物の

持ち込みが禁止されています。

 ウメ輪紋ウイルスは、サクラ属のウメ・スモモ・アンズ・モモなどに感染し、海外ではスモモ・

アンズ・モモなどで果実が成熟する前に落果させるとして、大きな被害が報告されています。日本では、東京都、大阪府、兵庫県など10都府県でこの症状が発見され、多くのウメの木が伐採されました。 ウメの場合、葉にドーナツ状の輪が生じ、モモなどでは葉脈に添って緑色が薄くなる症状が出ます。この様子は新緑の時期である5月から7月頃に最もはっきり見られますので、ウイルスを早期根絶させるために、みなさまからの情報提供をお願いしています。なお、ウイルスはヒトや動物には感染せず、感染した果実を食べても健康に影響はありません。このウメの葉っぱはおかしいなと思ったら、お近くの植物防疫所までご連絡ください。

意外と知らない

持ち込み禁止植物

マンゴウ

パパイヤ

オレンジ

リンゴ

サクランボ

生のトウガラシ

など

えっ!? リンゴやオレンジも持ち込めないの!?

港でも積み荷の植物を一つ一つ検査している。病害虫が発見された場合、消毒をして輸入できるものもあるが、そのまま廃棄になるものもある

一見しただけでは、検疫対象の病害虫が付着しているかわからない場合もあり、顕微鏡や遺伝子診断技術などを使って調べている。写真は種子の病気の有無を検査しているところ

検査を無事通過した郵便物には検査を実施した植物防疫所の名前が入った植物検査合格証印が押されます

成田国際空港では、世界150か国から3千種類およそ11万件の植物が毎年検査されている。昨年は1万9千件、26トンもの輸入禁止植物が廃棄された

http://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/keneki/k_kokunai/ppv/ppv_information.html

さらに、詳しい情報は農林水産省植物

防疫所のホームページの『輸入条件に

関するデータベース』をチェック!

怪しいと思ったら、こちらをチェック!

ウメ輪紋ウイルス情報提供 で検索

これってウメ輪紋ウイルス?そう思ったらご報告を!

ウメ輪紋ウイルスに感染した植物の葉

http://w

ww.maff.g

o.jp/pps/

ウメ

検査済の印はこれ!

202014   6月号21 2014   6月号

Page 12: 子どもたちも興味を持ちますね話すと「ヘンな形〜」って笑 …ロゴマークを作成しました。 ... お話をお聞きしたいと思います。 ... がたくさん採れたときは、

 

放射性セシウムに関する情報について

読者の声

農林水産省のホームページ (東日本大震災に関する情報)をご覧ください。http://www.maff.go.jp/

携帯電話用ホームページhttp://www.maff.go.jp/mobile/

今後もよりよい広報誌とするため、読者アンケートにご協力ください。農林水産省のホームページ、広報誌aff のサイトから回答できます。

広報誌aff(あふ)の感想をお聞かせください

http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/

「aff 」読者から寄せられたご意見やご感想を紹介します。

農林水産省の公式Facebookページから、たくさん「いいね!」をもらったヒット記事を、厳選して紹介します

あふも農業女子になりたいな~!

都会も田舎も、どっちも素敵!

◆「WOOD JOB」や「銀の匙」等、映画などに農・林・酪農業が取り上げられることはとても喜ばしいことです。私も〝農業女子?〞(おばさん?)の1人として農業の理解者・従事者が増えることを願ってやみません。(女性)◆いつも寄贈ありがとうございます。『WOOD JOB!』特集がよかったです。館内の映画原作展示本コーナーにaff も一緒に展示しています。とても華やかになりました。(図書館職員)◆女性の方が、一生懸命農業に取り組んでおられる姿に感動しました。又、女性が経営に参画すれば農家の売り上げが高いというグラフは興味深く拝見

しました。「HYACCOI」の製造販売に携わられている方々も素晴らしいと思いました。頑張って欲しい。(女性)◆様々な農林水産業が載っていてとても読んでいて楽しいですし、身になることばかりですね。少しずつですが、農業女子が増えてきて良いですね。実家が兼業農家ですが、さくらんぼの時期は毎年手伝いに行きます。農業が好きで、とてもやりがいがあり農家に嫁ぎたかったなあといつも思います。(女性)◆おばあちゃんの懐かしご飯太巻き寿司、山武地域「光子おばあちゃん」を取り上げていただき感激しております、

この地域に住むものとして、又「aff 」を置いていていただいております歯科医院でも来院する患者さんからも話題になり皆さんに喜んでいただいているとのこと、うれしく感じ入っております、ありがとうございました。(男性)◆アフ・ラボの大麦の記事は家庭に広まっていくと良い。(男性)◆国産ジビエに関心があります。道の駅で先日シカ肉を買って来ました。最近はいのししの肉をいただきました。ボイルして(圧力鍋にて)冷凍しています。薄く切って焼いたり、カレーにします。くせもなくとてもやわらかくて美味です。(女性)

農林水産省フェイスブック 今月の「いいね!」がいっぱい!

6月は「牛乳月間」!おいしい牛乳は酪農家さんの努力のおかげ

 6月1日は「世界牛乳の日」。これは2001年に国連食糧農業機関(FAO)が、牛乳に対する関心を深め、酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらうため提唱しました。日本でも一般社団法人Jミルクが6月を「牛乳月間」と定めています。写真のホルスタイン種の牛1頭からは、1日あたり約20~30ℓの牛乳が搾られます。酪農家さんは他にも牧草地の管理、健康検査など、毎日が奮闘。この努力を知ったら、牛乳の「飲み残し」なんてできませんね。

酪農家さんはお休みないのね!

農林水産省公式フェイスブックページは、こちらから! →

第12回オーライ!ニッポン大賞を募集中!

まちとむらの往来を応援します!

都市と農山漁村の交流に貢献した優秀な取り組みを表彰する「オーライ!ニッポン大賞」。第11回では、農村生活体験型教育旅行など、様々な活動が表彰されました。そして、今年も募集が始まっています。

旅行を提供しており、活動の継続

性や広域的な受入体制の整備が高

く評価されました。

「受け入れ農家には震災の被害を

受けた方もいます。でも、学生た

ちとの交流を通じ、次第に笑顔を

取り戻したのが嬉しいですね」と

いうのは、元会長の村上寛さん

(72)。活動費用を助成する副賞を

活用して、東京や大阪の学校を訪

ねることができ、活動にも弾みが

ついたとも語ります。

都市部の団体や、学生サークル

からの応募も大歓迎

「第12回オーライ!ニッポン大

賞」の募集が今年も5月27日から

文/柿野明子

都会の子どもと東北の農家に

笑顔を与えてグランプリ受賞

「オーライ!ニッポン」とは、都

市と農山漁村の間の〝人・もの・

情報〞の〝往来〞 (おうらい)を盛

んにすることで、日本全体が元

気(All

right)になるこ

とを目指す国民運動のことで、農

林水産省はじめ関係府省とオーラ

イ!ニッポン会議が推進していま

す。

 

第11回のグランプリを獲得した

のは、岩手県奥お

州しゅう

市し

と平泉町の団

体、「おうしゅうグリーンツーリ

ズム推進協議会」。都市の子ども

や学生たちに農村生活体験型教育

スタート。「今年は特に、農山漁

村に人を送り出している都市部の

学校、社会福祉団体や学生サーク

ル等から積極的な応募を期待して

います。都市と農山漁村の交流を

推進する活動を行っている方なら、

どなたでも受賞のチャンスはあり

ます」というのは、オーライ!ニッ

ポン会議事務局の茅ち

原はら

裕ひろ

昭あき

さん。

「2020年東京オリンピック・

パラリンピック開催が決定してか

ら、農山漁村へも外国人旅行者を

誘致しようとする機運が高まって

います。そうした取り組みもぜひ

応募して欲しいですね。何度でも

応募できるので、全国の皆さまか

らのご応募をお待ちしています」

表彰された団体は、地引き網体験を行う団体や週末だけの農業スクールを運営する会社など、どこも多彩なアイデアを実践している

都市と農山漁村の交流に関する優れた取り組みを表彰します。個人・団体どちらも応募できます。

都市部から農山漁村へ移住するなどして、農山漁村で魅力的なライフスタイルを実践する個人を表彰します。

●応募方法応募は自薦・推薦を問いません。オーライ!ニッポン会議のウェブサイトからダウンロードできる応募用紙に必要事項を記入し、写真と活動の様子が分かる資料を添付して事務局までお送りください。●締め切り平成26年9月12日(金)●応募先オーライ!ニッポン大賞事務局〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町45 神田金子ビル5階 まちむら交流きこう内オーライ! ニッポン大賞事務局

詳しくはhttp://www.kouryu.or.jp/ohrai/ をご覧ください!

都会では味わえない、農村の日常生活にみんな大はしゃぎ

子どもも、受け入れ農家も、忘れられない体験ができる

オーライ! ニッポン大賞審査委員会長賞NPO法人 信越トレイルクラブ、小原ECOプロジェクト、豊森実行委員会、鵜鷺げんきな会、一般社団法人西土佐環境・文化センター四万十楽舎

オーライ! ニッポン大賞歯舞地区マリンビジョン協議会(北海道根室市)、NPO法人 五ヶ瀬自然学校(宮崎県五ヶ瀬町)、農業生産法人株式会社hototo(山梨県山梨市)

オーライ! ニッポンライフスタイル賞三浦勝治さん、辰巳和生さん、嘉村則男さん、濱口孝さん

M A F F TOPICS

今回取材した地域

特集1❶千葉県千葉市(千葉銀行)❷富山県砺波市(砺波市学校給食センター)❸京都府京都市(NPO法人 日本料理アカデミー)❹大阪府大阪市(伊藤忠商事株式会社)チャレンジャーズ❺石川県白山市(株式会社六星)

第11回グランプリ受賞は「おうしゅうグリーンツーリズム推進協議会」

オーライ! ニッポン大賞 その他の受賞者

農家といっしょによもぎ大福作りにチャレンジ!

自然とのふれあいがたくさん

(1)オーライ! ニッポン大賞

(2)オーライ! ニッポン ライフスタイル賞

第12回 オーライ! ニッポン大賞の応募要項はこちら

第11回

(写真提供:北海道庁)

222014   6月号23 2014   6月号