津軽ひろさき歴史文化観光検定 第11回 中級(おべ...

30
「津軽ひろさき検定」 2018.11/11 - 1 - 津軽ひろさき歴史文化観光検定 第11回 中級(おべ博士検定)試験 平成30年11月11日(日) 解 答 ※正解は、赤い太字で示してあります (公社)弘前観光コンベンション協会 津軽ひろさき検定 実行委員会

Transcript of 津軽ひろさき歴史文化観光検定 第11回 中級(おべ...

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 1 -

    津軽ひろさき歴史文化観光検定

    第11回 中級(おべ博士検定)試験

    平成30年11月11日(日)

    解 答

    ※正解は、赤い太字で示してあります

    (公社)弘前観光コンベンション協会

    津軽ひろさき検定 実行委員会

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 2 -

    1 次の写真の人物の中で、弘前市長を務めたことがある人は 何人いるでしょう。

    ① 1人 ② 2人 ③ 3人 ④ 4人(全員)

    2 今年は、弘前市に関係する人物や、出来事等の100周年が多い年です。

    次の中で今年100周年ではないのは どれでしょう。

    ① りんご“ふじ”育ての親 齋藤 昌美の生誕100周年

    ② 青森りんごの開祖 菊池 楯衛の没後100周年

    ③ 観桜会(現在のさくらまつり)100周年

    ④ 岩木スカイライン開通100周年

    3 弘前市に隣接している市町村は いくつあるでしょう。

    ① 7 ② 8 ③ 9 ④ 10 ⑤ 11

    読解本P243/改訂版P51

    弘前市の偉人

    〇旧弘前市

    初代と第7代市長

    菊池 九郎

    〇旧弘前市

    第8代市長

    伊藤 重

    旧青森市

    第2代市長

    笹森 儀助

    第12代藩主

    弘前藩知事

    津軽 承昭

    読解本P53/改訂版P55

    齊藤昌美(1918~1991)

    読解本P53/改訂版P55

    菊池楯衛(1846~1918)

    読解本P30/改訂版P32

    第1回観桜会 1918(大正7年)

    読解本P117/改訂版P119

    岩木町の沿革

    岩木スカイライン開通は 1965(昭和 40)

    読解本P7 おべさまMEMO:【弘前市の地勢あれこれ】

    弘前市と隣接している市町村いくつ?

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 3 -

    4 青森県において初めて西洋りんごが結実した場所は、現在のどこでしょう。

    ① りんご公園 ② 弥生いこいの広場 ③ 弘前大学医学部

    ④ 弘前公園 ⑤ 弘前大学農学生命科学部

    5 豪壮にして絢爛けんらん

    、かつ優美な大和絵風の色彩の妙と、確然として崩れない構成の力に

    よって、“楷書体かいしょたい

    ねぷた”と称され、今日の弘前ねぷたの様式を確立した絵師は

    誰でしょう。

    ① 竹森 節堂せつどう

    ② 石沢 龍 峡りゅうきょう

    ③ 長谷川 達たつ

    温おん

    ④ 阿部 義夫 ⑤ 棟方 志功

    6 弘前公園には、多くの橋があります。赤色の橋の数と、緑色の橋の数の組み合わせで

    正しいのは どれでしょう。

    ① 赤:5/緑:3 ② 赤:3/緑:5 ③ 赤:4/緑:4

    ④ 赤:8/緑:0 ⑤ 赤:0/緑:8

    読解本P49/改訂版P51

    弘前りんごの誕生

    読解本P72/改訂版P74

    ねぷた絵師伝 竹森 節堂

    読解本P14 弘前公園マップ

    赤:杉の大橋、下乗橋、鷹丘橋、はね橋、春陽橋

    緑:亀甲橋、一陽橋、賀田橋

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 4 -

    7 津軽統一を目指し、初代藩主 為信が、1571(元亀2)年、一番最初に攻略した城は

    どれでしょう。

    ① 浪岡城 ② 油川城 ③ 石川城 ④ 高楯たかだて

    城 ⑤ 浅瀬石城

    8 弘前市内に残っている町名のうち、職人町に由来していない町名は どれでしょう。

    ① 鞘師さやし

    町まち

    ② 萱かや

    町ちょう

    ③ 桶屋おけや

    町まち

    ④ 銅屋どうや

    町まち

    ⑤ 鍛冶か じ

    町まち

    9 「津軽おはら節」の由来についての記述で正しいのは どれでしょう。

    ① 明治初期、塩造りが盛んであった浅虫村(現・青森市)の塩づくりの人夫たちが塩釜に

    海水を組み入れる作業の時に唄ったものを母体にしているといわれている

    ② 一般の津軽民謡は二拍子系統だが、三拍子系統で、日本では稀な拍子であることから

    外国から入ってきたものではないかといわれている

    ③ 鰺ヶ沢湊に陸揚げされたニシンを売り歩く商人が唄ったといわれ、弘前城下まで通った

    駄賃だちん

    づけの荷方にがた

    の馬子ま ご

    が唄ったものといわれている

    ④ 1597(慶長2)年、南津軽郡 浅瀬石城主・千せん

    徳とく

    政まさ

    氏うじ

    が、津軽 為ため

    信のぶ

    に滅ぼされた。

    政氏の死後も為信は追討をやめず、その戦いで炎上した千徳氏の菩提ぼだい

    寺・神宗しんそう

    寺の僧

    常椽じょうえん

    は、抗議の意味をこめて本尊を背負って、上川原じょうかわら

    に身を投げた。

    この悲劇を歌った口説くどき

    節であるといわれている

    読解本P83/改訂版P85

    為信の津軽統一

    読解本P127/改訂版P129

    萱町

    読解本P225/改訂版P227

    津軽おはら節

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 5 -

    10 弘前で一番最初につくられたシードルは どれでしょう。

    ① テキカカシードル ② アサヒシードル ③ ニッカシードル

    ④ TAMURAシードル ⑤ GARUTSU

    11 右の写真の建物に関する記述で誤っているのは どれでしょう。

    ① 弘前大学の前身である旧制弘前高等学校の外国人

    教師館として1925(大正14)年に現在の場所

    (弘前大学敷地内)に建てられ、その後、弘前大

    学職員宿舎として今日も使用されている

    ② 建設当初は、隣にもう一棟並んで建てられ、2棟

    の間取りが左右対称につくられており、通称「双

    子の洋館」と呼ばれ親しまれていた

    ③ 2005(平成17)年8月2日に国登録有形文化財に指定された

    ④ 木造2階建、背後に平屋建ての附属棟が続く。1階外壁は下見板張、2階はモルタル塗

    に上げ下げ窓を使用し、食堂、居間には暖炉が設けられ、洋風建築の意匠が数多く使わ

    れている

    12 秋はキノコ狩りのシーズン。津軽で言う「サモダシ」の正式名称は どれでしょう。

    ① マイタケ ② マツタケ ③ クリタケ ④ ナラタケ

    読解本P56/改訂版P58

    おべさまMEMO【シードルの歴史】

    読解本P199/改訂版P201

    秋の食材

    読解本P150/改訂版P152

    旧制弘前高等学校外国人教師館

    建設当初は、富田地区にあり、後に職員宿舎として利用された。

    2004(平成 16)年に現在地に移築復元され、一般にも公開されている。

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 6 -

    13 弘前城天守は現在、曳屋ひきや

    により、本丸の中央部に仮かり

    置お

    きされていますが、

    弘前には他にも曳屋や移築等により、場所を移動した由緒ある建物が多く現存します。

    建築当初から同じ場所にある建物は どれでしょう。

    ① 旧弘前市立図書館 ② 弘前学院外人宣教師館 ③ 旧第五十九銀行本店本館

    ④ 旧第八師団長官舎 ⑤ 日本基督教団弘前教会

    14 明治時代、弘前の三大呉服店と呼ばれたのは、「角は」「角み」と、もう1つは

    どれでしょう。

    ① 角三かくさん

    ② 中畑 ③ 久一きゅういち

    ④ 桝三ますさん

    ⑤ 角弘

    15 弘前藩 初代藩主 津軽為信の正室「阿保お う

    良ら

    姫ひめ

    」(戌いぬ

    姫ひめ

    )は どれでしょう。

    ① ② ③ ④

    読解本P152/改訂版P154 旧弘前市立図書館(移築) 、 おべさま年表P52 弘前学院外人宣教師館(移築)、

    読解本P150/改訂版P152 旧第五十九銀行本店本館(曳屋) 、読解本P151/改訂版P153 旧第八師団長官舎(曳屋)、

    読解本P152/改訂版P154 日本基督教団弘前教会(建設当初から同じ場所)

    読解本P98/改訂版P100 商圏が本町から土手町へ

    読解本P87/改訂版P89

    阿保良姫

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 7 -

    16 わが国剣道界の第一人者で、東奥義塾塾長、青山学院院長などを務めた人物は

    誰でしょう。

    ① 本多 庸一 ② 市川 宇門 ③ 笹森 順造

    ④ 一戸 兵衛ひょうえ

    ⑤ 珍田 捨巳すてみ

    17 右下の写真のりんごがのった郵便ポストが設置されている場所は、

    りんご公園と弘前駅と、もう一つは どこでしょう。

    18 1944(昭和19)年8月、弘前城本丸にあった藩祖 津軽為信の銅像が

    金属供出で送られた場所は どこでしょう。

    ① 尾太鉱山 ② 小坂鉱山 ③ 舟打鉱山

    ④ 尾去沢鉱山 ⑤ 松尾鉱山

    ① 弘前市役所

    ② 弘前郵便局

    ③ 弘前文化センター

    ④ まちなか情報センター

    読解本P261/改訂版P263

    笹森 順造

    読解本P59/改訂版P61

    いろんなりんご、みーつけた

    読解本P101/改訂版P103

    戦前・戦中・戦後

    おべさま年表P91

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 8 -

    19 津軽神楽は津軽地方に古くから伝わる郷土色ゆたかな神事芸能です。藩命により、

    社家神職のみに伝習することを許されてきました。それにより、いつも問題に

    なることがあります。その問題とは 何でしょう。

    ① 遺産問題 ② 後継者問題 ③ 労働問題

    ④ 契約問題 ⑤ 離婚問題

    20 吉野町にある煉瓦倉庫をつくった福島 藤助が、福島醸造で造っていた清酒の

    名前は どれでしょう。

    ① 「松緑」 ② 「豊ほう

    盃はい

    」 ③ 「蔵子くらこ

    ④ 「富名正宗」 ⑤ 「吉野桜」

    21 青森県の「私たちの名水」に認定されている「御膳ごぜん

    水すい

    」の場所の説明で、

    正しいのは どれでしょう。

    ① 岩木山神社の石段の参道を登って行くと楼門の手前右奥にある

    ② 弘前市と大鰐町の境界に位置する堂ヶ平山の麓、大沢集落から約3㌔メートル

    ほど山に入ったところにある

    ③ 弘前市と大鰐町の境界に位置する尾お

    開山びらきやま

    (標高 508.8㍍)の中腹にある

    ④ 弘前城の東南部に位置し、そばには五重塔で有名な最勝院がある。

    読解本P223/改訂版P225

    津軽神楽

    読解本P197/改訂版P199

    おべさまMEMO:【造り酒屋と近代建築】

    読解本P186/改訂版P188 御膳水

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 9 -

    22 棟方志功が命名した「御滝おたき

    桜ざくら

    」は、弘前公園のどこにあるでしょう。

    ① 緑の相談所中庭 ② 本丸南東部石垣の上 ③三の丸ピクニック広場

    ④ 西濠の桜のトンネル ⑤ 二の丸与力番所と東内門の間

    23 弘前市市制施行100周年記念事業で、整備された建物の組み合わせで

    正しいのは どれでしょう。

    ア)観光館 イ)郷土文学館 ウ)旧市立図書館

    エ)図書館 オ)笹森記念体育館

    ① ア)・イ) ② ウ)・エ) ③ オ)・ア) ④ イ)・ウ) ⑤ 上記の全て

    24 りんご「祝いわい

    」、「夏緑」などは、 収穫時期による分類では、

    どれにあたるでしょう。

    ① 極ごく

    早生わ せ

    種しゅ

    ② 早生わ せ

    種しゅ

    ③ 中生ちゅうせい

    種しゅ

    ④ 晩生ばんせい

    種しゅ

    25 津軽情っ張り大太鼓の皮は、どの動物の皮を使っているでしょう。

    ① ネコ ② ヘビ ③ ウシ ④ クマ ⑤ イヌ

    読解本P38/改訂版P40 御滝桜と弘前枝垂れ

    読解本P166/改訂版P168 追手門広場

    読解本P45/改訂版P47 収穫時期と出荷時期

    読解本P75/改訂版P77 津軽情っ張り大太鼓

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 10 -

    26 右下のイラストは、「弘前ねぷた(組ねぷた)」の裏面(後面)を示したものです。

    矢印(→)で示した部分は、何と呼ばれているでしょう。

    27 弘前市内には、建築家ル・コルビュジエに師事した前川國男の建築物が

    8棟あります。8棟のうち、3棟が弘前公園内にあります。

    その組み合わせで正しいのは どれでしょう。

    ① 木村産業研究所 ・ 弘前市役所 ・ 弘前市立病院

    ② 弘前市民会館 ・ 弘前市立博物館 ・ 緑の相談所

    ③ 中央高校講堂 ・ 弘前市斎場 ・ 弘前市民会館

    ④ 弘前市立博物館 ・ 弘前市役所 ・ 木村産業研究所

    ① 蛇腹じゃばら

    ② 肩かた

    ③ 袖そで

    ④ 高欄こうらん

    ⑤ 板隠いたかくし

    読解本P69/改訂版P71 組ねぷたの製作と構造

    読解本P162/改訂版P164 前川國男設計建築物

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 11 -

    28 国指定史跡に指定されている

    大森おおもり

    勝山かつやま

    遺跡の説明で正しいのは どれでしょう。

    ① 縄文時代後期から晩期前半の遺跡で、環状列石や遮光器形土偶、さらには、

    線で描かれた文様を主体とした土器や、重要文化財に指定された猪型土製品が発

    見されている

    ② 岩木山北東麓の火山扇状地上に立地し標高は143~147㍍の舌状丘陵の

    先端部に位置する、縄文時代晩期初頭から中葉(約3,000年前)に属する

    環状列石(ストーンサークル)を主体とする集落遺跡である

    ③ 弘前市福村にある福村小学校近くにある平安時代の遺跡で、炭化米や粟、豆など

    がたくさん出土しており、豊かな集落だったことをうかがわせる。また、集落を

    守るように、たくさんの堀も見つかっている。

    ④ 北限の弥生時代前期の遺跡として「教科書を書き替えた」と評判になった遺跡で、

    弘前市の三和地区にある。発掘調査によって6枚の水田跡が発見され、弥生時代

    に弘前市周辺でも米づくりが行われていたことがわかった。

    29 仲町に関する記述で誤っているのは どれでしょう。

    ① 現在の仲町は若党町、馬喰町、小人町、亀甲町、紺屋町の約10.6㌶である

    ② 旧岩田家、旧伊東家、旧梅田家、旧笹森家など、武士住居遺構が旧姿を残し

    ている

    ③ 道幅7尺(2.1㍍)は生垣とともに戦闘の際に槍を突くのに都合がよかったと

    いわれている

    ④ 1978(昭和53)年、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された

    読解本P78/改訂版P80 大森勝山遺跡

    読解本P122/改訂版P124 仲町伝統的建造物群保存地区

    この2町は近隣であるが仲町ではない

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 12 -

    30 次の文章は大石武学流作庭を説明したものです。

    ( )に当てはまる正しい組み合わせは どれでしょう。

    弘前と黒石を中心とした津軽地方一帯には「大石武学流」と呼ばれる作庭様式の庭が集中

    している。その起源は( ア )で作庭法を学んだ津軽家2代目庭園守護役( イ )に

    はじまるとされている。大石武学流の神髄として語られているのは( ウ )ということで、

    前景の中央にある大きな礼拝石を三宝(神仏への供物を載せる)と考え、その上に庭園の全景

    が載っているように見える位置から「拝む」ように眺める。

    ① ア:江戸 イ:野本 道どう

    玄げん

    ウ: 「佇たたず

    む庭」

    ② ア:加賀 イ:高橋 竹山ちくざん

    ウ: 「歩く庭」

    ③ ア:備前 イ:花山院かざんいん

    忠ただ

    長なが

    ウ: 「祈る庭」

    ④ ア:京都 イ:高橋 亭山ていざん

    ウ: 「拝む庭」

    31 津軽塗は、弘前藩4代藩主 津軽 信政が召し抱えた若狭国の漆工職人により

    始められたといわれています。その人物は だれでしょう。

    ① 熊谷 喜兵衛 ② 石場 清兵衛 ③ 池田 源兵衛 ④ 日清 吞兵衛

    32 第八師団が時間を知らせるために撃っていた通称「ドン」と呼ばれた空砲の名称は

    どれでしょう。

    ① 時砲 ② 速砲 ③ 午砲 ④ 知砲 ⑤ 誤砲

    読解本P165/改訂版P167 おべさまMEMO:【大石武学流作庭】

    読解本P209/改訂版P211 津軽塗の祖 青海源兵衛

    読解本P108/改訂版P110 おべさまMEMO:【午砲“ドン】

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 13 -

    33 弘前公園の三の丸にある幹周663㌢のアイグロマツは、環境省の調査によると

    日本一の太さであると いわれています。そのアイグロマツの通称は どれでしょう。

    ① 鶴の松 ② 二本松 ③ 無法松 ④ おそ松 ⑤ 五本松

    34 1908(明治41)年、皇太子へ御覧いただいた明治館のねぷたは どれでしょう。

    35 今年、弘前実業高校は、創立100周年を迎えましたが、1918(大正7)年の

    創立時の名称は どれでしょう。

    ① 弘前商業高校 ② 弘前女子実業補修学校 ③ 弘前高等女学校

    ④ 弘前遺愛女学校 ⑤ 来徳女学校

    ② ③ ④

    読解本P21 アイグロマツ/通称「五本松」

    読解本P65/改訂版P67 組ねぷたの完成と扇ねぷたの登場

    読解本P116/改訂版P118 おべさまMEMO:【弘前の高等学校あれこれ】

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 14 -

    36 津軽地域、特に岩木川や平川沿いの神社には鳥居に鬼が鎮座しているところが多い。

    岩木いわき

    鳥とり

    井野い の

    白山しらやま

    姫ひめ

    神社の鳥居に鎮座している鬼は どれでしょう。

    37 弘前藩の歴代藩主で古い順から並んでいるのは どれでしょう。

    ア)津軽 信のぶ

    政まさ

    イ)津軽 信義のぶよし

    ウ)津軽 信のぶ

    寿ひさ

    エ)津軽 信枚のぶひら

    オ)津軽 為ため

    信のぶ

    ① ア)→ イ)→ ウ)→ エ)→ オ)

    ② イ)→ ウ)→ エ)→ オ)→ ア)

    ③ ウ)→ エ)→ ア)→ イ)→ オ)

    ④ エ)→ ア)→ オ)→ ウ)→ イ)

    ⑤ オ)→ エ)→ イ)→ ア)→ ウ)

    ① ② ④

    読解本P125/改訂版P127 鳥居の鬼っこ

    読解本P94/改訂版P96 津軽家歴代藩主

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 15 -

    38 右下の写真の建物の説明で 正しいのは どれでしょう。

    ① 明治時代、銀行の金庫蔵として建てられた

    ② 酒蔵として建築され、当初は8棟あった。

    ③ 昭和初期、りんごの貯蔵庫として建てられた

    ④ 藩の米蔵として建てられ、のちに亀甲小の校舎や味噌蔵としても活用された

    ⑤ 1919(大正8)年創業の老舗海鮮物問屋の事務所兼倉庫として利用されている

    39 かつては、県内有数の木炭産地であったことから、そこに暮らす女性たちは

    色とりどりの頬かむりに、絣の着物に身をかため、山から炭を背負って

    おろしていました。その様子を表した人形は どれでしょう。

    ① 雪女人形 ② 目屋人形 ③ りんご娘人形 ④ お菊ちゃん人形

    40 1981(昭和56)年、相馬地区(旧相馬村)の村営住宅で、青森県内で初めて

    導入されたシステムは どれでしょう。

    ① ソーラーシステム

    ② セキュリティーシステム

    ③ 除排雪システム

    ④ 電子決済システム

    読解本P160/改訂版P162 津軽藩ねぷた村(蔵)

    読解本P208/改訂版P210 目屋人形

    読解本P120/改訂版P122 旧相馬村年表

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 16 -

    41 弘前昇天教会は立教大学校長を務めた米国人が設計いたしました。

    その人物は 誰でしょう。

    ① フランク・ロイド・ライト ② ブルーノ・タウト

    ③ ジェームズ・M・ガーディナー ④ リチャーズ・ウォルフ

    42 岩木山は1872(明治5)年に女人禁制が解かれるまで、女性の登山は禁止

    されていました。1873(明治6)年に、初の女性登山者が現れますが、

    その時、登山した女性は 誰でしょう。

    ① 弘前女学校(現弘前学院聖愛高等学校)有志生徒一行16名

    ② 埼玉県川越に在住していたアメリカ人 へウット嬢(当時21歳)

    ③ 弘前の女流画家 兼平かねひら

    亀き

    綾りょう

    (当時60歳)

    ④ 弘前聖公会の女性信者

    43 1991(平成3)年9月28日に青森県を襲った台風19号は、何と呼ばれて

    いるでしょう。

    ① りんごサイクロン ② りんごトルネード

    ③ りんご台風 ④ りんごハリケーン

    読解本P137/改訂版P139 おべさまMEMO:【岩木山の女性登山者第1号】

    〃 P246/改訂版P248 兼平亀綾(1813~1878)

    読解本P152/改訂版P154 日本聖公会 弘前昇天教会

    読解本P50/改訂版P52 おべさまMEMO:【台風19号“りんご台風”】

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 17 -

    44 弘前城の北の郭に、舘たて

    神がみ

    として祀まつ

    っていたのは 誰の坐像ざぞう

    でしょう。

    ① 織田 信長 ② 豊臣 秀吉 ③ 徳川 家康

    ④ 津軽 為信 ⑤ 津軽 信枚

    45 津軽弁の「はんぷかげ」とは、どういう状態をさす言葉でしょう。

    ① 中途半端 ② 版下原稿 ③ 薬剤散布 ④ はんぺんご飯

    46 津軽凧は江戸時代からつくられるようになったといわれています。

    つくられることになった経緯(理由)で正しいのは どれでしょう。

    ① 津軽竹籠の竹の残りを有効活用策として、岩木山麓でつくられるようになった

    ② 弘前藩の藩士の手内職として つくられるようになった

    ③ 夏のねぷたの絵を冬場に凧の絵柄として再利用した

    ④ 農村の女性たちの冬期間の手内職としてはじまった

    読解本P207・改訂版P209 津軽凧

    読解本P217/改訂版P219 津軽弁一覧 【は】

    読解本P19 北の郭(内北の郭/北御丸/小丸)

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 18 -

    47 弘前公園以外にも弘前市内にはサクラの名所がたくさんあります。

    右の写真のサクラの名所は どこでしょう。

    48 「あゝ玉杯に花うけて」等、少年小説で有名な佐藤さとう

    紅こう

    緑ろく

    の父で、江戸で福沢 諭ゆ

    吉きち

    塾に入り、後に弘前の産業、文化の在り方を啓蒙した人物は 誰でしょう。

    ① サトウハチロー ② 佐藤 弥六やろく

    ③ 佐藤 尚武なおたけ

    ④ 佐藤 生郎いくお

    49 次の文章は、弘前市内にある坂について述べたものです。

    ( )のア~ウに当てはまる正しい組み合わせは どれでしょう。

    弘前は坂の多い街である。本町から鍛治町方面へ下る( ア )、南塘グランドから

    桶屋町へ下る( イ )、禅林街と下町をつなぐ( ウ )などがある。

    ① ア:一番町坂 イ:加藤坂 ウ:新町あらまち

    坂 ② ア:常盤ときわ

    坂 イ:賀田よした

    坂 ウ:桔梗野坂

    ③ ア:新しん

    坂 イ:古ふる

    坂 ウ:長なが

    坂 ④ ア:本町坂 イ:辻つじ

    坂 ウ:常源じょうげん

    寺じ

    ① 弘前天満宮(西茂森)

    ② 城北桜づつみ公園(向外瀬1丁目)

    ③ 桜林公園(百沢字東岩木山)

    ④ 大仏公園(石川)

    読解本P125/改訂版P127 坂道

    読解本P110/改訂版P112おべさまMEMO:【弘前藩と洋学】

    読解本P39/改訂版P41 弘前天満宮

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 19 -

    50 1877(明治10)年、東奥義塾の塾生5名が、東奥義塾3代目の外国人教師

    ジョンイングの母校 アズベリー大学へ留学しました。その中の 1人 佐藤さとう

    愛あい

    麿まろ

    留学後(帰国後)の説明で正しいのは どれでしょう。

    ① アメリカ留学後、東奥義塾で教鞭をとっていたこともある。

    1885(明治18)年、外務省に入り、各地領事や公使を歴任。数々の政治の重要

    な場に立った後、東宮大夫を経て侍従長となり、枢密院顧問官に親任された。

    ② 1875(明治8)年、洗礼を受け、弘前教会内に設立した来徳女学校の教務に就任。

    本多庸一が創設した弘前教会を守り育て、地方のキリスト教教育に大きな足跡を残した。

    ③ 1892(明治25)年、軍艦「磐城」に便乗して千島探検を行い、著書『千島探検』

    を天皇陛下に奏上。翌年、沖縄探検を行い、これが縁となり、奄美大島島司を務める。

    晩年は青森市長を務めた。

    ④ 1878(明治11)年、帰国後、外務省に入り各国領事、大使などを歴任。外務書記

    官を経て公使、大使としてメキシコ、オランダ、アメリカなどに駐在。日清戦争の際

    清国の外交暗号を解読したのは有名な話である。

    51 小栗山の「小栗山館こぐりやまだて

    遺跡」の説明で正しいのは どれでしょう。

    ① 12世紀から13世紀にかけての大量の“かわらけ”(土器)が発見された

    ② 溝で区画された住居跡から甕かめ

    形の擦さつ

    文もん

    土器が発見されている

    ③ 巨大な物見台を連想させる柱跡や何重にも掘られた溝が集落を取り囲んでいる

    ④ 東日本最古にして日本最北の水田跡が発見されている

    読解本P243/改訂版P245 佐藤愛麿(1857-1934)

    読解本P80/改訂版P82 古代から中世へ

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 20 -

    52 弘前市では、弘前の新たな魅力の発見や、城下町としての奥行きを体感してもらう

    ことを目的に、弘前の風情を醸し出している建造物にある指定をしています。

    その指定名称は どれでしょう。

    ① 風情ある建物 ② 趣おもむき

    のある建物 ③ 風格のある建物

    ④ 味わい深い建物 ⑤ ハイカラな建物

    53 弘前出身の三浦 徳子よしこ

    が作詞した 八神やがみ

    純子のヒット曲は どれでしょう。

    ① 「みずいろの雨」 ② 「ス・ト・リ・ッ・パー」 ③ 万華鏡

    ④ 「夏色のナンシー」 ⑤ 「真夜中のドア」

    54 社会福祉法人「愛成園」の創始者 佐々木 五ご

    三郎さぶろう

    が、1914(大正3)年に

    初の活動写真(映画館)常設館として開館したのは どれでしょう。

    ① 蓬莱亭ほうらいてい

    ② 柾まさ

    木座き ざ

    ③ 大和館やまとかん

    ④ 国際劇場 ⑤ 慈善館じぜんかん

    55 青森空港を離発着する国内航空路線で誤っているのは どれでしょう。

    ① 新千歳空港(札幌) ② 大館能代空港(秋田) ③ 羽田空港(東京)

    ④ 伊丹空港(大阪) ⑤ 小牧空港(名古屋)

    読解本P266/改訂版P270 弘前市の交通(アクセス)

    読解本P249/改訂版P251 八神純子の「みずいろの雨」

    読解本P244/改訂版P246 佐々木五三郎(1868-1945)

    読解本P158/改訂版P160 趣のある建物

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 21 -

    56 右下の写真は、弘前公園の三の丸のピクニック広場にあります。

    アタマに「弘前」がつく、このサクラの名称は どれでしょう。

    57 青森県初の市民球団「弘前アレッズ」の名前の由来で誤っているのは どれでしょう。

    ① アレッズの「A」は、りんご(Apple)の意味もある。

    ② アレッズの「A」は、青森(Aomori)の意味もある

    ③ アレッズの「A」は、冒険(Adventure)の意味もある

    ④ アレッズの「レッズ」は りんごの色「 赤」(Red)に由来する

    58 土手町に架かる「蓬莱ほうらい

    橋」は、藩政時代何と呼ばれていたでしょう。

    ① 鶴の舞橋 ② 杉の大橋 ③ 城西大橋

    ④ 春陽橋 ⑤ 土手町大橋

    ① 弘前雪明かり

    ② 弘前吉野

    ③ 弘前三段咲

    ④ 弘前枝垂れ

    読解本P264/改訂版P268 おべさまMEMO:【チーム名の由来あれこれ】

    読解本P125/改訂版P127

    おべさまMEMO:【蓬莱橋の由来】

    読解本P37/改訂版P39 弘前雪明かり

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 22 -

    59 1914(大正3)年、アマゾンのベレンで、後に日本の格闘技界を席巻せっけん

    すること

    になる、グレイシー一族の祖へ柔術を教えた弘前出身の格闘家は誰でしょう。

    ① 船木 誠勝 ② 前田 光世みつよ

    ③ 道川どうかわ

    茂作もさく

    ④ 三浦 雄一郎

    60 弘前藩の御典医の家系であった今家の出身で、明治期に日本に導入された銅版画に

    取り組み、日本の銅版画史に先駆的役割を果たした弘前出身の画家は誰でしょう。

    ① 今 和次郎 ② 今 裕 ③ 今 官一 ④ 今 純三

    61 次の文章は、「岩木山一代記」の中の伝承について述べたものです。 ( )に当てはまるのは、どれでしょう。

    丹後国から逃れてきた安寿と厨子王の姉弟は、どちらか早く岩木山に登った方がその神

    になることを約束し岩木山を目指したが、( )まで来ると、獅子踊りが催されていた。

    これに見とれているうちに厨子王が旅の疲れで眠ってしまった。姉の安寿はその間に岩木山

    に登り、岩木山の神に祀られた。このことから( )の人は岩木山に参詣をしないのだ

    という。

    ① 森山 ② 小栗山こぐりやま

    ③ 笹森山 ④ すり鉢ばち

    読解本P137/改訂版P139 岩木山に残る伝説~安寿と厨子王伝説

    読解本P261/改訂版P263 前田光世(1878-1941)

    〃 P264/改訂版P248 おべさまMEMO:【津軽の格闘DNA】

    読解本P246/改訂版P248 今 純三(1893-1944)

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 23 -

    62 2代藩主・津軽 信枚のぶひら

    の側室・辰子たつこ

    (辰姫)に関する記述で正しいのは どれでしょう。

    ア)菊の花ひそやかな美しさを愛し、庭に植えて楽しんだほか、着物や身の回り

    すべてを菊で飾り「菊御前」と呼ばれた

    イ)津軽の旧豪族 添田氏の娘で、初めは於止お と

    久く

    (お徳)と呼ばれていた

    ウ)悪戸村の農家に生まれ、鷹狩りに出掛けた信義が水を求めて立ち寄った際に

    ふだん使っている茶碗の縁を欠き、今までと違ったものとして差し出すという

    才知を示した

    エ)弘前藩の飛び地、利根川と ね が わ

    流域の大舘おおたち

    で、後の3代藩主・信義のぶよし

    を産んだ。

    オ)徳川家康の異母弟、松平康元の娘で、家康が自分の養女として津軽家に輿入こしい

    させた。

    ① ア)・ウ)・エ) ② イ)・エ) ③ ア)・ウ) ④ エ)のみ ⑤ 上記のすべて

    63 次の津軽弁の文章の直訳で、正しいのは どれでしょう。

    なんぼ きさわりっきゃな

    ① 木目はさわり心地がいい

    ② 気に障ってしょうがない

    ③ 引っ込み思案で 出不精ですね

    ④ 気が強くて 頑固ですね

    読解本P88/改訂版P90 おべさまMEMO:【女たちの関ヶ原 数奇な運命を生きた女たち】

    読解本P218/改訂版P220

    津軽弁使い方あれこれ【きさわり】

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 24 -

    64 弘前工業高校出身で、日本人で初めてギターメーカー「ギブソンUSA」の

    エンドーズ・アーチストに就任した天才ギタリストは 誰でしょう。

    ① HISASHI ② ケイ赤城 ③ ichiro

    ④ 鈴木キサブロー ⑤ Fuguri

    65 国の史跡「津軽氏城跡しろあと

    」に指定されている城跡の組み合わせで 正しいのは

    どれでしょう。

    ア) 弘前城跡 イ) 石川城跡 ウ) 種里城跡

    エ) 大浦城跡 オ) 堀越城跡

    ① ア)・ウ)・オ) ② イ)・エ) ③ ア)・ウ)・エ) ④ 上記のすべて

    66 弘前出身の実業家 斎藤 主つかさ

    は、晩年、凶作にあえぐ西目屋村の村民を救うために

    川原かわら

    平たい

    地区の開拓に身を投じた。

    1912(大正元)年、斎藤 主が川原平開拓記念に完成させた塔の名称は

    どれでしょう。

    ① 仏舎利ぶっしゃり

    塔 ② 石の塔 ③ 不識ふしきの

    塔とう

    ④ 五重塔

    読解本P174/改訂版P176 不識塔

    読解本P248/改訂版P250

    ichiro

    読解本P155/改訂版P157 ◆記念物 史跡

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 25 -

    67 次のキーワードに関する特徴を持つ弘前市近郊の市町村は どれでしょう。

    消防屯所 ・ もみじ山 ・ こみせ通り ・ つゆきそば

    ① 黒石市 ② 平川市 ③ 大鰐町 ④ 田舎館村

    68 大石武学流6代目宗家 外崎とのさき

    亭てい

    陽よう

    が作庭した庭園「真しん

    の庭にわ

    」は、

    どこにあるでしょう。

    ① 津軽藩ねぷた村 ② 明の星幼稚園 ③ 貞昌寺

    ④ 弘前城植物園 ⑤ 藤田記念庭園

    69 1891(明治24)年、鉄道開通当時の弘前駅は どこにあったでしょう。

    ① 大町 ② 川先 ③ 和徳 ④ 撫牛子

    70 高さ7㍍の「棟梁 堀江ほりえ

    佐さ

    吉きち

    翁 記念碑」がある弘前市内の寺院は どこでしょう。

    ① 長勝寺 ② 革秀寺 ③ 誓願寺

    ④ 宝積院 ⑤ 最勝院

    読解本P153/改訂版P155 おべさまMEMO:【洋風建築の父 堀江佐吉(1845-1907)】

    読解本P168/改訂版P170 広域観光 黒石市

    読解本P165/改訂版P167 弘前城植物園 大石武学流庭園「真の庭」

    読解本P96/改訂版P98 おべさまMEMO:【鉄道開通あれこれ】

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 26 -

    71 藩祖 為信300年祭の時に、使用許可を得て開発されたお菓子は どれでしょう。

    ① バナナ最中 ② 卍最中 ③ 縄かりんとう ④ 大学イモ

    72 新寺町の袋たい

    宮寺ぐうじ

    にある十一面じゅういちめん

    観世音かんぜおん

    菩薩ぼさつ

    立像りゅうぞう

    は、近隣の人たちに何と呼ばれ

    親しまれているでしょう。

    ① 背高せいたか

    観音 ② 呟きつぶや

    観音 ③ 汗かき観音 ④ ベソかき観音

    73 津軽三味線の原型は、どこから津軽に入って来たといわれているでしょう。

    ① 熊本 ② 京都 ③ 金沢 ④ 新潟 ⑤ 松前

    74 元弘前藩士で、幕末から大正にかけて、教育・政治・産業など、さまざまな分野で

    指導者的役割を果たした 菊池 九郎は、幼い頃、どんな子供だったでしょう。

    ① 非行少年 ② 健康優良児 ③ 虚弱体質児

    ④ 肥満児 ⑤ 登校拒否児

    読解本P212/改訂版P214 和菓子

    読解本P146/改訂版P148 袋宮寺 十一面観世音菩薩立像

    読解本P112/改訂版P114 おべさまMEMO:【初代弘前市長 菊池九郎】

    読解本P227/改訂版P229 津軽三味線の歴史

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 27 -

    75 右の写真は、明治30年代に弘前に登場した車両(機械)です。

    この車両の用途は どれでしょう。

    76 アニメ、特撮、ドラマ、映画等、数々の楽曲をてがけた 菊池 俊輔のエピソードで

    正しいのは どれでしょう。

    ① 賛美歌の旋律に魅了され、弘前市内の教会の礼拝によく参加していた

    ② 高校卒業後プロのギタリストを目指し上京。布施明などのバックバンドを務めた

    ③ 幼少の頃から映画好きで、弘前市と青森市の映画館をほとんどハシゴした

    ④ 作曲の際のイメージづくりの参考にするため、路上観察を行い、時には町並を

    スケッチするなど、まちあるきを趣味としていた

    77 周辺にミズバショウ沼や、黒滝渓流がある温泉郷は どれでしょう。

    ① 湯段ゆだん

    温泉郷 ② 羽黒温泉郷 ③ 嶽だけ

    温泉郷 ④ 百沢温泉郷

    ① 火災時の消火用車両

    ② 乳母車

    ③ 郵便の配達

    ④ りんごの薬剤散布

    読解本P182/改訂版P184 湯段温泉郷

    読解本P49/改訂版P51 弘前りんごの誕生

    読解本P253/改訂版P255 作曲家 菊池俊輔

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 28 -

    78 JR弘前駅では、駅長の提案により2004(平成16)年から津軽の郷土芸能の

    音色が発車のメロディーに使用されています。それは どれでしょう。

    ① 弘前ねぷた囃子 ② 登山囃子 ③ 津軽民謡

    ④ 獅子踊のお囃子 ⑤ 津軽神楽のお囃子

    79 次のキーワードに共通するのは どれでしょう。

    嶽きみ ・ 一町田のセリ ・ マタギ飯 ・ 嶽わさび

    ① 弘前市のふるさと納税の返礼品

    ② 郷土料理「けの汁」の具材

    ③ 弘前さくらまつりの露店で販売している人気商品

    ④ 岩木地区(旧岩木町)の名産・グルメ

    ⑤ 相馬地区(旧相馬村)の名産・グルメ

    80 先日、お亡くなりになられた 弘前市出身の直木賞作家 長部おさべ

    日出雄ひ で お

    さんが、

    自ら原作、脚本、監督をつとめた、津軽を舞台にした映画は どれでしょう。

    ① 夏祭り ② 夢の祭り ③ あどの祭り

    ④ 裸祭り ⑤ 弘前城菊と紅葉まつり

    読解本P236/改訂版P238 長部日出雄(1934-2018)

    〃 P258/改訂版P260 夢の祭り

    読解本P131/改訂版P133 おべさまMEMO:【時を告げる音あれこれ】

    〃 P225~227/改訂版P227~229 津軽民謡と津軽三味線

    読解本P117~118/改訂版P119~121 旧岩木町史

    〃 P192/改訂版P194 マタギ飯

    〃 P199/改訂版P201 秋の食材

    〃 P200/改訂版P202 一町田のセリ

    〃 〃 / 〃 〃 嶽わさび

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 29 -

    81から87までは記述式問題です。 設問に従い適当な用語を記入してください。

    81 次の文章は、弘前市民憲章です。

    ( )のア~エに当てはまる語句を記入しなさい。 <記述式>

    岩木山お や ま

    とお城に見守られ

    春は( ア )

    夏は( イ )

    秋は( ウ )

    冬は( エ )

    弘前 ひろさき

    あずましい ふるさと

    あふれる笑顔で

    未来へつなごう

    ア:桜 イ:ねぷた ウ:りんご エ:雪

    82 次の文章は、弘前市の自然と地形について述べたものです。

    ( )のア~エに当てはまる語句を記入しなさい。 <記述式>

    弘前市は、青森県の南西部、津軽平野の南部に位置する盆地上の内陸型地域である。

    東に奥羽山脈の( ア )連峰を望み、西に「津軽富士」とも呼ばれる青森県最高峰の

    ( イ )を有し、南には秋田県にまたがり世界自然遺産に登録されている( ウ )が

    連なっている。

    平野部においては、( ウ )に 源みなもと

    を発し、やがては十三湖を経て日本海に注ぐ、

    県内最大の流域面積の一級河川( エ )が緩やかに北に向かって流れている。

    ア:八甲田 イ:岩木山 ウ:白神山地 エ:岩木川

    読解本P6 弘前市の自然と地形

    読解本P5 第1章 弘前市

  • 「津軽ひろさき検定」 2018.11/11

    - 30 -

    83 弘前市の面積は、青森県10市町村の中で、広い順から何番目でしょう。

    数字を記入しなさい。 <記述式> 4番目

    84 弘前市は、北海道と群馬県にある都市と、友好都市盟約を締結しています。

    都市名を記入しなさい。 <記述式>

    北海道:斜里町 群馬県:太田市

    85 次の文章は、地名「弘前」について述べたものです。

    ( )のア~エに当てはまる語句を記入しなさい。 <記述式>

    弘前城のある場所の旧名は( ア )と呼ばれていた。また、鷹が多く生息していたこと

    から「鷹ヶ丘」とも呼ばれていた。1627(寛永4)年9月5日、落雷による火災で、

    ( イ )が焼失した。この年は元旦から大風が吹き、2月には大地震が起こるなど異変が

    立て続けに起こっていた。これは何かの祟りと考えた2代藩主の( ウ )が、幕府の政治

    顧問である天台宗の( エ )大僧正に相談し、「弘前」に改名したといわれている。

    ア:高岡 イ:天守 ウ:(津軽)信枚 エ:天海

    86 重要無形文化財に指定されている「津軽塗」の伝統的な4つの技法(塗の種類)が

    あります。4つの技法のうち、2つを記入しなさい。 <記述式>

    唐塗 七々子塗 紋紗塗 錦塗 のいずれか2つ

    87 津軽弁の「け」の意味を3つ記入しなさい。 <記述式>

    ください・痒い・食べなさい 読解本P217/改訂版P219 津軽弁一覧 【け】

    読解本P6 地名「弘前」

    読解本P209/改訂版P211 おべさまMEMO:【津軽の特産品あれこれ】

    「津軽塗」の伝統的な4つの技法って何?

    読解本P8 弘前市の友好都市

    読解本P7 おべさまMEMO:【弘前市の地勢あれこれ】

    弘前市と隣接している市町村は いくつ?