放課後児童クラブ - Yokohama...2019/03/19  ·...

2
放課後児童クラブ 通わせたい! 発行:平成 29 年7月 横浜市こども青少年局放課後児童育成課 電話:045-671-4446 FAX:045-663-1926 e-mail[email protected] HPhttp://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/houkago/ 放課後児童クラブ(学童保育)とは主に就労等で昼間保護者が不在の 子どもたちが、安全で豊かな放課後 を過ごすための居場所です。 ■誰が利用できるの? ■何時まで預かってもらえるの? ■放課後児童クラブはどこにあるの? 放課後児童クラブ(学童保育)は、地域の方々で構成 される運営委員会又は NPO 法人等が運営しています。 放課後児童クラブによって様々な特色がありますの で、詳しくは各放課後児童クラブにご確認ください。 実施日 実施時間 平日 放課後~19 時以降 土曜日 9 時以前~19 時以降 学校長期休業日 ※平成 29 年4月時点 開所・閉所時間は各放課後児童クラブにより異なりま す。 問合せ先一覧 近くの放課後児童クラブの 詳しい情報や、区境に住ん でいるので近隣区の情報も 知りたいのですが・・・ お問い合わせ窓口は各区の「こども家庭支援課」です。 お住まいの区(学区)の区役所へ お問い合わせください。 区役所 TEL FAX 所在地 鶴見 510-1886 510-1887 鶴見区鶴見中央 3-20-1 神奈川 411-7046 321-8820 神奈川区広台太田町 3-8 西 320-8477 322-9875 西区中央 1-5-10 224-8139 224-8159 中区日本大通 35 341-1155 341-1145 南区浦舟町 2-33 港南 847-8393 842-0813 港南区港南 4-2-10 保土ケ谷 334-6322 333-6309 保土ケ谷区川辺町 2-9 954-6019 951-4683 旭区鶴ケ峰 1-4-12 磯子 750-2476 750-2540 磯子区磯子 3-5-1 金沢 788-7753 788-7794 金沢区泥亀 2-9-1 港北 540-2442 540-2426 港北区大豆戸町 26-1 930-2216 930-2435 緑区寺山町 118 青葉 978-2345 978-2422 青葉区市ケ尾町 31-4 都筑 948-2471 948-2309 都筑区茅ケ崎中央 32-1 戸塚 866-8485 866-8473 戸塚区戸塚町 16-17 894-8434 894-8406 栄区桂町 303-19 800-2339 800-2513 泉区和泉町 4636-2 瀬谷 367-5697 367-2943 瀬谷区二ツ橋町 190 ※こども青少年局ホームページにも横浜市の放課後児童クラブ の一覧(小学生の放課後)を掲載しています。 検索 検索 お住まいの近くや学校の近くで、 生活にあわせて選ぶことができま す。一軒家やマンションの一室等が 多く、普段のお家で過ごすような気 持ちで通うことができます。 横浜市にお住まいで、就労等で昼間保護者がいな いご家庭の小学生が利用できます。 原則として、放課後児童クラブに学区はありませ ん(学区を定めている放課後児童クラブもあるため、 各放課後児童クラブへ直接お問い合わせください。) 日曜・祝日を除き、毎日通うことができま す(土曜日が休みの放課後児童クラブも有)。 学校の長期休業日や入学式前から通うことが できます。 我が家は共働きです。 初めての小学校生活なので 不安がいっぱいです。放課後 は子どもも親も安心して過 ごせるところがいいのです が・・・ 横浜さんと みらいさん ■費用はいくらかかるの? 放課後児童クラブで お迎えの時間まで過ごす! くわしくは中をご覧ください →→→→→→→ 放課後児童クラブの申込みについて 放課後児童クラブによって申込方法や時 期が異なりますので、詳細は放課後児童 クラブへ直接お問い合わせください。 注意事項 1. このパンフレットは「放課後児童クラブ」の 一例として内容を説明したものです。実際の 活動内容等はそれぞれの放課後児童クラブ によって異なります。 2. 事業内容は各年度の予算編成によって変更 する可能性があります。 新1年生の利用を対象とし た、活動見学会や入会説明会 を実施する放課後児童クラブも あります。 ただいま! おかえり! 各放課後児童クラブによって異なりますが、平 18,800 円/月(おやつ代等実費含む)です。 ※平成 29 年4月時点 一人ひとりの子どもが健やかに成長することが できる社会を目指して制定された、子ども・子育て 関連3法に基づき、平成274月から「子ども・子 育て支援新制度」がスタートしました。 放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)も 「地域子ども・子育て支援事業」に位置付けられて おり、地域のニーズに応じた支援と、児童の健全育 成を行っています。 <新制度における主な変更点> 全学年の小学生が対象になりました。 各放課後児童クラブで、放課後児童支援員を置 くことになりました。開所時間を通じて、支援 の単位(おおむね40人以下)ごとに放課後児童 支援員を2人以上(内、1人は補助員でも可) 配置することが必要になりました。 各放課後児童クラブの面積に応じて定員を設定 することが義務付けられました。各放課後児童 クラブの定員については、各放課後児童クラブ へ直接お問合せください。 <各区のお問合せ先一覧> 横浜市 小学生の放課後 検索

Transcript of 放課後児童クラブ - Yokohama...2019/03/19  ·...

Page 1: 放課後児童クラブ - Yokohama...2019/03/19  · 放課後児童クラブに着くと、いつも職員 の神奈川さんが「おかえり!」って言っ てくれるからホッとするんだ。今日はみ

放課後児童クラブ に 通わせたい!

発行:平成 29 年7月

横浜市こども青少年局放課後児童育成課

電話:045-671-4446

FAX:045-663-1926

e-mail:[email protected]

HP:http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/houkago/

放課後児童クラブ(学童保育)とは… 主に就労等で昼間保護者が不在の子どもたちが、安全で豊かな放課後を過ごすための居場所です。

■誰が利用できるの?

■何時まで預かってもらえるの?

■放課後児童クラブはどこにあるの?

1 7 2

放課後児童クラブ(学童保育)は、地域の方々で構成される運営委員会又は NPO法人等が運営しています。 放課後児童クラブによって様々な特色がありますの

で、詳しくは各放課後児童クラブにご確認ください。

実施日 実施時間

平日 放課後~19時以降

土曜日 9時以前~19時以降

学校長期休業日

※平成 29年4月時点

開所・閉所時間は各放課後児童クラブにより異なります。

問合せ先一覧

近くの放課後児童クラブの詳しい情報や、区境に住んでいるので近隣区の情報も知りたいのですが・・・

お問い合わせ窓口は各区の「こども家庭支援課」です。

お住まいの区(学区)の区役所へお問い合わせください。

区役所 TEL FAX 所在地

鶴見 510-1886 510-1887 鶴見区鶴見中央 3-20-1

神奈川 411-7046 321-8820 神奈川区広台太田町 3-8

西 320-8477 322-9875 西区中央 1-5-10

中 224-8139 224-8159 中区日本大通 35

南 341-1155 341-1145 南区浦舟町 2-33

港南 847-8393 842-0813 港南区港南 4-2-10

保土ケ谷 334-6322 333-6309 保土ケ谷区川辺町 2-9

旭 954-6019 951-4683 旭区鶴ケ峰 1-4-12

磯子 750-2476 750-2540 磯子区磯子 3-5-1

金沢 788-7753 788-7794 金沢区泥亀 2-9-1

港北 540-2442 540-2426 港北区大豆戸町 26-1

緑 930-2216 930-2435 緑区寺山町 118

青葉 978-2345 978-2422 青葉区市ケ尾町 31-4

都筑 948-2471 948-2309 都筑区茅ケ崎中央 32-1

戸塚 866-8485 866-8473 戸塚区戸塚町 16-17

栄 894-8434 894-8406 栄区桂町 303-19

泉 800-2339 800-2513 泉区和泉町 4636-2

瀬谷 367-5697 367-2943 瀬谷区二ツ橋町 190

※こども青少年局ホームページにも横浜市の放課後児童クラブの一覧(小学生の放課後)を掲載しています。

検索 検索

お住まいの近くや学校の近くで、生活にあわせて選ぶことができます。一軒家やマンションの一室等が多く、普段のお家で過ごすような気持ちで通うことができます。

横浜市にお住まいで、就労等で昼間保護者がいな

いご家庭の小学生が利用できます。

原則として、放課後児童クラブに学区はありませ

ん(学区を定めている放課後児童クラブもあるため、

各放課後児童クラブへ直接お問い合わせください。)

日曜・祝日を除き、毎日通うことができます(土曜日が休みの放課後児童クラブも有)。学校の長期休業日や入学式前から通うことができます。

我が家は共働きです。 初めての小学校生活なので不安がいっぱいです。放課後は子どもも親も安心して過ごせるところがいいのですが・・・

横浜さんと みらいさん

■費用はいくらかかるの?

放課後児童クラブで

お迎えの時間まで過ごす!

くわしくは中をご覧ください →→→→→→→

放課後児童クラブの申込みについて

放課後児童クラブによって申込方法や時期が異なりますので、詳細は放課後児童クラブへ直接お問い合わせください。

注意事項 1. このパンフレットは「放課後児童クラブ」の

一例として内容を説明したものです。実際の活動内容等はそれぞれの放課後児童クラブによって異なります。

2. 事業内容は各年度の予算編成によって変更する可能性があります。

※ 新1年生の利用を対象とし

た、活動見学会や入会説明会

を実施する放課後児童クラブも

あります。

ただいま!

おかえり!

各放課後児童クラブによって異なりますが、平均 18,800円/月(おやつ代等実費含む)です。

※平成 29年4月時点

一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を目指して制定された、子ども・子育て関連3法に基づき、平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。 放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)も

「地域子ども・子育て支援事業」に位置付けられており、地域のニーズに応じた支援と、児童の健全育成を行っています。 <新制度における主な変更点> ・ 全学年の小学生が対象になりました。 ・ 各放課後児童クラブで、放課後児童支援員を置

くことになりました。開所時間を通じて、支援の単位(おおむね40人以下)ごとに放課後児童支援員を2人以上(内、1人は補助員でも可)配置することが必要になりました。

・ 各放課後児童クラブの面積に応じて定員を設定することが義務付けられました。各放課後児童クラブの定員については、各放課後児童クラブへ直接お問合せください。

<各区のお問合せ先一覧>

横浜市 小学生の放課後 検索

Page 2: 放課後児童クラブ - Yokohama...2019/03/19  · 放課後児童クラブに着くと、いつも職員 の神奈川さんが「おかえり!」って言っ てくれるからホッとするんだ。今日はみ

職員は?

どうやって行くの?

学校終了後、放課後児童クラブへ

放課後児童クラブに着くと、いつも職員の神奈川さんが「おかえり!」って言ってくれるからホッとするんだ。今日はみなとさん来てるかな?

おやつの時間(16 時頃)~外遊び

今日は大好きなとうもろこしと蒸しパンの日♡配膳もみんなで楽しくやるよ。私のとうもろこし、大きいのがいいな。

外遊びの前に宿題終わらせることにしてるの。今日の宿題は漢字ドリルと音読。今日の宿題はむずかしいな~。

天気がいいから、近くの公園で遊ぶよ。2 年生の間では一輪車が大人気!放課後児童クラブで練習したからうまくなったよ。高学年のお兄さんお姉さんたちはボールで遊んでる。楽しそうだから後で入れてもらおうかな。

みなとさんたちがもめてる!みんなで止めに入ってるけど、いつもすぐ仲直りするから、ちょっと見守っておこう。神奈川さんがいつも最後はうまくまとめるんだ!

習い事がある日は 16 時半に放課後児童クラブから直接行くようにしているの。終わったら 19 時だからそのまま家に帰るんだ。

帰りのあいさつ(19 時頃)~お迎え

神奈川さんから、読んだ本の片付けができてないって、みんなに注意があった。私も気を付けなきゃいけないな。

19 時。お家の人がお迎えに来た。神奈川さんとお話ししてるけど今日の楽しかったこと伝えてるのかな。 みんな、また明日ね!

小学校が終わって放課後児童クラブへ行く私の一日は、こんな風に過ごしてます。いろいろな遊びができるから、とっても楽しいよ!

4 5 6

・学校から放課後児童クラ

ブまでは、みんなで向か

います。(送迎を行って

いる放課後児童クラブも

あります。)

・放課後児童クラブでは、参加、不参加の日程

を事前に確認しています。急な欠席や予定変

更はきちんと連絡しましょう。

・小学生の時期は体を作る

大切な時期。だから、お

やつ、補食はとても重要

です。また、食育の観点

からも、みんなで楽しく

おやつを食べることはと

ても大切です。放課後児童クラブでは、

お子さんの成長に合わせたおやつの提

供を心がけています。

・アレルギーのあるお子さんは必ず事前に

職員にお知らせください。

・お子さんの安定した生活と安全確保のた

め、いつも決まった職員がお子さんに接

します。学校での様子や、いつもと様子

が違うな、という変化にも気付くことが

できます。保護者の方からも、お子さん

について心配なこと、不安なことを遠慮

なく伝えてください。

・職員は横浜市の研修を受講

するとともに、様々な学習

の機会を設け、専門性を高

めています。

・さまざまな遊びや体験を通じて子ども

たちは成長します。遊びのプログラムも

充実していますが、プログラムや道具が

なくても、自分たちでいろいろな遊びを

作り出す楽しみも重要な体験です。

・放課後児童クラブでは、

毎日通うお子さんが多い

ので、家族のように仲良

く過ごしています。

・放課後児童クラブによって終了時

間が異なります。基本的に保護者

の方に、放課後児童クラブへお迎

えにきていただき、その日の様子

をお伝えしています。

子どもたちが待っていますので、

お迎えの時間は厳守するようお願

いします。

横浜市の放課後児童クラブは、地域の方や保

護者の方が運営にも携わり、活動内容や行事を

皆さんのご協力により作り上げていただいてい

るところが多くあります。

保護者の方が、子どもと一緒に放課後児童ク

ラブの活動を通じて、たくさんの仲間と親交を

深めることができることも放課後児童クラブの

良さのひとつです。

※運営主体は、運営委員会または法人です。

放課後児童クラブの恒例行事として、キャンプ

やバーベキュー等たくさんのイベントを行ってい

ます。イベントを通じて保護者同士のつながりが

できれば、子育ての

悩みを相談したり、

先輩保護者のお話を

聞くことができたり、

いいことがたくさん

あります。

初めての小学校生活はわからないことだ

らけ。共働きなので学校の様子もなかなか

知ることができず、学校になじめているかど

うか不安でいっぱいでした。

そんなとき、職員の方から「同じ学校に通

うお友だちといつも楽しそうに遊んでいます

よ。おうちではゆっくり話を聞いてあげて。」

とアドバイスをいただいたことも。

いつも同じ職員の方が丁寧に子どもを見

守ってくださるので、安心して仕事に行くこ

とができます。

放課後児童クラブ にお子さんを預ける 先輩保護者の声

遊びは?

クラブへはどうやって行くの?

おやつは?

放課後安心して過ごせる「生活の場」

放課後児童クラブ は、こんなところです!

またあした! さようなら!

一日の流れ(例) みんなで作り上げる放課後児童クラブ

お迎えは?

★放課後児童クラブの運営について★

★イベントもたくさん!!★

流しそうめん大会

みらいさん

友だちのみなとさん

ただいま! おかえり!