学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研...

42
学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ の公開について 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 知識基盤情報部 余頃祐介 8回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第8回シンポジウム 平成29329()

Transcript of 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研...

Page 1: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

の公開について

国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 知識基盤情報部

余頃祐介

第8回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第8回シンポジウム 平成29年3月29日(水)

Page 2: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

第8回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・

第8回シンポジウム 「学術論文オープン化と著作権-最近の動向-」

COI開示

氏名 余頃祐介

演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業等はありません。

Page 3: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)の紹介

3

Page 4: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

Ⅰ.学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データの公開

について

Page 5: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

1. オープンアクセスからオープンサイエンスへ

5

「科学技術基本計画」における位置づけの変化

第4期(平成23年度~平成27年度):「研究情報基盤の整備」 「国として、研究成果の情報発信と流通体制の一層の充実に向けて、研究情報基盤の強化に向けた取組を推進する。」 「論文」の公開(オープンアクセス) 研究資金配分機関(我が国はJSPS、JST)は、研究者に、研究成果としての論文を無償公開するよう推奨。 →商業出版誌で公表した論文は、出版社の許諾を得た上で、所属機関のリポジトリ(大学図書館が運営する論文公開サイト)等で無償公開。 リポジトリに掲載されたデータは、 平成19年度 30万件→平成26年度 200万件 に増加。

Page 6: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

1. オープンアクセスからオープンサイエンスへ

6

「科学技術基本計画」における位置づけの変化

第5期(平成28年度~平成32年度): 「オープンサイエンスの推進」 「国は、資金配分機関、大学等の研究機関、研究者等の関係者と連携し、オープンサイエンスの推進体制を構築する。公的資金による研究成果については、その利活用を可能な限り拡大することを、我が国のオープンサイエンス推進の基本姿勢とする。」 オープンアクセスから「研究データ」を含めたものとして拡大 研究資金配分機関が、研究者に、データの登録・公開を進めている。 ・科学技術振興機構 (JST): 戦略的創造研究推進事業におけるデータマネジメント実施方針提出の

義務付け。 ・日本医療研究開発機構 (AMED): 研究データの登録先を指定し、公開。

Page 7: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

2. 「学術情報のオープン化の推進について」 (学術情報委員会審議まとめ 平成28年2月)

7

公的研究資金による研究成果を対象とし、大学等及び学協会の活動とこれらを支援する関係機関(研究資金配分機関、JST、NII)の取組を検討範囲として審議。 1. 研究成果の公開を通じた利活用を促進 →分野を越えた新たな知見の創出 2. 研究の透明性の確保、研究費の効率的な活用 (研究の過度な重複を避ける) 3. 公的研究資金による研究成果を広く社会に還元

→ これらの意義や国際的動向を踏まえ、文科省として「公的研究資金

による研究成果のうち、論文とそのエビデンスとしての研究データは、原則公開とすべき」と方針を明確化。同時に、研究資金配分機関、JST、NII、大学、学協会等において取り組むべき事項について提起

Page 8: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

3. 「学術情報のオープン化の推進について」 (詳細)

8

(1)論文のオープンアクセスについての取組 ○公的研究資金による論文については、原則公開とすることを第5期科学技術基本計画中に実行。

(2)論文のエビデンスとしての研究データの公開 ○公的研究資金による研究の実施段階から終了後に至るまで、研究データが利活用可能な状態で適切に管理される必要。

○研究資金配分機関は、申請者に、必要に応じデータ管理計画の提出を求める。また、データの公開について推奨。

○研究データの公開は、既に分野別の公的なデータベース等がある場合、これらへの登載を促進。

○大学等は、研究データの保管に係る基盤整備について、アカデミッククラウドを構築し、活用。

○公開すべきエビデンスとしての研究データの範囲とその様式について、学協会等は、研究上の必要性等を考慮した検討を行う。

○日本学術会議は、研究者コミュニティとしてのコンセンサスを形成。

Page 9: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

9

(3)研究成果の散逸等の防止 ○大学等は、研究成果の管理に係る規則を定め、散逸、消滅、損壊を防止。 ○研究成果にデジタル識別子(DOI)を付与し管理する仕組みを確立。 (4)研究成果の利活用 ○学協会は、学術誌に掲載された論文に係る著作権ポリシーや研究データの利用ルールを明示。

○大学等や研究者コミュニティにおいては、研究データの被引用を、データ作成者の業績として評価することを実行。

(5)人材の育成及び確保 ○大学等において、研究データを専門的に取り扱える人材の育成と確保が必要。

3. 「学術情報のオープン化の推進について」 (詳細)

Page 10: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

Ⅱ. 永続的識別子:DOI について

Page 11: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

1. 国際標準の識別子:DOIとは

11

Page 12: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

1. 国際標準の識別子:DOIとは

12

Page 13: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

1. (参考) 論文における研究データの引用

Page 14: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

1. 国際標準の識別子:DOIとは

14

Digital Object Idendifier の頭文字で、objectに登録される永続的な識別子である。 DOIは、ISOにより標準化された規格(ISO26324:2012) である。

各機関固有のDOI prefixと、個々のコンテンツを特定するDOI suffixとを「/」(スラッシュ記号)でつないで並べた構成となっている。

DOIの前に、「http://doi.org/」を付けることにより、URLとして機能する。

アクセスする際のURL ⇒ https://doi.org/10.1241/johokanri.57.936

DOIの例: 10.1241 / johokanri.57.936

DOI Prefix DOI Suffix

Page 15: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

2. DOIによる恒久的なアクセスを実現!

15

DOI DBが正しく更新されていれば、 ⇒ 同一のURL(https://doi.org/DOI)で 恒常的にアクセス可能

DOI Service

DOI name: type: data: 10.1000/123 URL http://www.exam.com 10.1000/123 URL http://www.newexcom

Page 16: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

(参考) 引用文献におけるリンク切れ率の変化

Zittrain, Jonathan. et al. Perma: Scoping and Addressing the Problem of Link and Reference Rot in Legal Citations. Legal Information Management. 2014, vol.14, no.2, p. 88-99, https://doi.org/10.1017/S1472669614000255

Page 17: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

3. DOIの運営組織

国際DOI財団 (1998年設立) (The International DOI Foundation; IDF)

DOIレゾリューション(https://doi.org/XXX ⇒ XXXにDOIを入れると URLに!) DOI登録機関(Registration Agencies ; RA)の管理 ポリシーの策定 ※IDFに直接DOIをデポジットすることはできない。⇒RAを通じてのみ可能

DOI登録機関 ( Registration Agencies;RA)

Prefix登録、DOI登録維持業務 DOI登録者(registrants=DOI付与を行おうとする者)の管理 DOIシステムの普及

Page 18: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

4. DOI登録に係る我が国の組織構造

Members

Associate members

International DOI Foundation (IDF)

Registration Agencies

etc.

etc.

etc.

Academic societies etc. Universities

DOI Registrant

IDF

NDL

Page 19: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

5. 世界におけるDOIの規模

Page 20: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

「研究データ利活用協議会」 Research Data Utilization Forum (RDUF)

JST NIMS NII NDL NICT AIST (+随時募集)

【機関参加】 【個人参加】 (+随時募集)

*「機関参加」の機関が、分担して下記ミーティング等を自律的に企画・運営

研究会(年3~4回程度)

MLを介した情報交換(随時)

報告会(年1回程度)

一般の研究データ関係者

オープンデータのマインド醸成

政策立案担当者

国の政策への反映

【目的】 わが国のオープンサイエンスの実現に寄与

・研究データ利活用 ・研究データにおけるID登録・活用

【会長】 武田英明(国立情報学研究所 教授)

【事務局】 ジャパンリンクセンター

事務局

【経緯】

【実施内容】

・ジャパンリンクセンターで行った「研究データへのDOI登録実験プロジェクト」(2014年10月~2015年10月)にて分野を横断した研究データの担い手が集まった。 ・データ利活用に係る議論をさらに促進するため、2016年6月に「研究データ利活用協議会」設立。

※2016/07/26にキックオフミーティング開催

Page 21: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

Ⅲ. ORCID(研究者ID)について

Page 22: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

What is ORCID? • ORCIDは Open Researcher & Contributor ID の略称で

す。

• 世界中の研究者に一意の識別子を付与することを目的として、2010年8月に国際的・学際的な非営利団体として正式に発足

• 2012年10月よりORCIDレジストリサービス開始

22

Page 23: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

There are 38 authors whose last name is “Wang”

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
http://europepmc.org/abstract/MED/26799652 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26799652
Page 24: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

24

One of them used ORCID so he is distinguished from other “Wang”

Page 25: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

In EuroPMC, clicking on the author name linked with his/her ORCID will show the researcher profile with the number of publications & citations, and search results correctly.

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
http://europepmc.org/authors/0000-0003-1477-1466
Page 26: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

• The author Chengshu Wang is often listed as Wang C in his publications.

• He uses ORCID so he is distinguished from other Wang C.

• His publications are searchable by his ORCID (not by name) in EuroPMC,

• … and links back to his ORCID record to show his bio, and more publications.

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
https://orcid.org/0000-0003-1477-1466
Page 27: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

ORCID is a registry

• ORCIDは無料でオープンなレジストリとして、研究者に付与された識別子を公開しています。

• 個人の研究者の登録は無料です。 • 大学、研究機関、研究助成団体、学協会、出版社などのメンバーシップから活動資金を得ています。

• ORCIDメンバー機関は、APIを用いてORCIDレジストリと自機関の様々なシステムを連携させることが可能です。

27

Page 28: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

BEFORE

• First name • Last name • Middle name • Transliteration • By affiliation • By field • By journal • By co-authors …

AFTER

28

Why name disambiguation?

Page 29: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

ORCID is OPT-in

• ORCIDを利用するには、オンライン登録が必要です。 • ORCID登録者は、自身のORCIDレコード上のすべてのアイ

テムについて、公開・非公開を設定できます。

• 公開するアイテムは、ORCIDレジストリ上で誰でも閲覧することができます。

• 非公開としたアイテムは一般には公開されませんが、アカウント登録者による電子認証を経て、特定のORCIDメンバー機関に対してアクセス権限を与えることができます。

29

Page 30: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

研究者

ORCIDメンバー機関

ORCID識別子の提示と 電子認証による許諾

ORCID識別子の取得 ORCIDレコードの管理

• 基本情報 • 氏名 • メールアドレス

など • アクセス許諾管理

• 経歴・所属情報

• 研究業績・実績

• 論文 • 査読 • 助成金 • 特許 など

xxxx-xxxx-xxxx-xxxx

ORCIDレコード

業績等の書き込み

30

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
図3 ORCIDレコードと研究者、ORCIDメンバー機関の関係
Page 31: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

Members build TRUST

• ORCIDメンバー機関は、電子認証プロセスを経て、研究者に関する様々な情報をORCIDレジストリに追加できます。 – 大学が研究者の所属を保証 – 出版社が査読者のレビュー実績を認知 – 研究助成機関が研究助成金取得実績を追加 – DOI付与機関が新しい論文が出るたびに著者の出版実績とし

て自動的に追加 • 研究者自身によって入力された情報に加え、ORCIDメン

バー機関が追加する情報が蓄積、流通することにより、ORCIDレジストリは研究者の信頼実績を積み上げるための国際基盤として機能します。

31

Page 32: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

32

ORCID saves time

University Library

Funders

Faculty Profiles Researcher

Publishers

研究者自身がORCID識別子を取得、 ORCIDメンバー加入機関に許諾を与えることにより、

各機関はORCIDレコードを読み書きできるようになります。 入力負担の軽減と即時アップデート

Page 33: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

33

Link to other identifiers

Page 34: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

34

ORCID is a hub

リポジトリ

研究助成団体

大学・ 研究機関

学会

その他のID

システム

出版社

ISNI Researcher ID Scopus Author ID Internal identifiers

FundRefID GrantID

Faculty database Appraisal system

Member ID Abstract ID

DOI URI Thesis ID

DOI ISBN 他の様々な識別子と

リンクすることにより、ORCIDは研究者と、様々な業績やアウトプットを正しく結びつけます。 • 機械可読性

(machine-readable)

• 相互運用性 (interoperability)

Page 35: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

35

ORCID @ Publications

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
http://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/02640414.2015.1123284
Page 36: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

36

ORCID Authorization

原稿投稿システムに電子認証を経てORCIDを入力すると、基本情報が自動的に入力されるとともに、受理された論文にORCID情報が埋め込まれます。

Page 37: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

ORCID auto-update

37

著者

• 著者のプロフィールにORCIDを表示

• 共著者のORCIDも登録

ジャーナル

Acceptされた原稿の論文メタデータ作成時に、著者のORCIDを登録

DOIを付与する際に、論文メタデータより著者のORCIDを認識

Crossrefにより新しいDOIと論文メタデータが著者のORCIDレコードに追加される

電子メールにより通知

Page 38: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

http://orcid.org/content/requiring-orcid-publication-workflows-open-letter

ORCID publisher mandates

• すでにこれらの出版社では、投稿時のORCID入力を義務化しています。

• 日本では2016年8月より日本疫学会が代表著者のORCID入力を義務化しました。

38

Page 39: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

39

Credit peer review

査 読 の 実 績 を ORCIDレコードに反映

Page 40: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

ORCID @ Funders

• 研究助成金の申請時にも、ORCIDが採用され始めています。

• 助成金を受け取った研究者のORCIDレコードには、助成元の機関がその事実を記録=第三者による公的な証明となります。

40

Page 41: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

The ORCID COMMUNITY

• すでに世界中で290万人以上の研究者がORCIDを利用しています。

• 40カ国から600以上の機関がORCIDメンバーとして加入しています。

• うち10カ国ではコンソーシアムが結成され、国・地域レベルでの取り組みが始まっています。(UK, Denmark, Finland, Netherlands, Belgium, Germany, Italy, Taiwan, Australia, New Zealand and 4 regional consortia in the US)

• 250以上のシステムがORCIDを採用し、出版社、大学・研究機関、研究助成機関、学協会などにより提供されています。

41

Page 42: 学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研 …jams.med.or.jp/jamje/008jamje_09.pdf学術情報オープン化と 論文のエビデンスとしての研究データ

42

ご静聴ありがとうございました。