東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字...

32

Transcript of 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字...

Page 1: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

取り組

だん

   

   

Page 2: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

取り組

だん

   

   

Page 3: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

取り組

だん

   

   

Page 4: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

取り組

だん

   

   

Page 5: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

姉あね

は、わたしよりせが

高い

妹いもうと

は、花は

がすきだ。

母はは

は、早は

おきだ。

今いま

、わたしは

九きゅう

さい。

外そと

であそぶのがすきだ。

国語

二―五

(書き)

第二学年の漢字(書き)

名前

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 6: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

麦むぎ

わらぼうしに、虫む

し とりあみ。

林はやし

見つけた

かぶと 虫む

し 。

海うみ

には、

魚さかな

がおよいでいたよ。

船ふね

をうかべて、あそんだよ。

夏休み

なつやすみ

は、たのしいな。

国語

二―六

(書き)

第二学年の漢字(書き)

名前

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 7: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

足あし

をのばす。

強い

力ちから

でおす。

とうきょう

タワーは、高い

スカイツリーは、一番

いちばん

高い

町まち

が、小さく

見える

国語

二―七

(書き)

第二学年の漢字(書き)

名前

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 8: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

太たい

ようが、のぼる。

月夜

のばん。

春風

はるかぜ

がふく。

家いえ

中なか

にいる。

うさぎの

耳みみ

は、長い

国語

二―八

(書き)

第二学年の漢字(書き)

名前

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 9: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

店みせ

でノートを 買う

う 。

電気

をつける。

門もん

をあける。

新しい

あたらしい

車くるま

にのる。

かどを

右みぎ

にまがる。

国語

二―九

(書き)

第二学年の漢字(書き)

名前

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 10: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

黄色

いぼうし。

きょうしつ

入る

。 ③

学校

がっこう

先生

せんせい

。 ④

七色

なないろ

のにじ。

友とも

だちとあそぶ。

国語

二―十

(書き)

第二学年の漢字(書き)

名前

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 11: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

顔かお

をあらう。

茶ちゃ

をのむ。

昼ひる

ごはんを

食べる

いえに

帰る

。 ⑤

日記

書く

先頭

せんとう

人ひと

一歩

ずつ

歩んで

いく。

国語

二―十一

(書き)

第二学年の漢字(書き)

名前

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 12: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

人ひと

多い

朝ちょう

れい

台だい

立つ

細い

道みち

歩く

虫むし

のこえが

聞こえる

。 ⑤

森もり

歩く

国語

二―十二

(書き)

第二学年の漢字(書き)

名前

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 13: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

星ほし

名前

をおぼえたい。

光る

星ほし

天あま

川がわ

大きな

三角形

さんかくけい

うちゅうは、広い

国語

二―十三

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 14: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

半分

はんぶん

におる。

長く

走る

遠く

になげる。

後ろ

立つ

。 ⑤

ピアノを

弱く

ひく。

国語

二―十四

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 15: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

かみの

毛け

をとかす。

時間

をたしかめる。

文ぶん

書く

歌うた

歌う

。 ⑤

数かず

数える

国語

二―十五

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 16: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

取り組

だん

   

   

Page 17: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

取り組

だん

   

   

Page 18: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

本ほん

読む

紙かみ

でにんぎょうを

作る

る 。

よく

考える

かんがえる

おみせで

ひゃくえん

はらう。

えんぴつで

線せん

引く

国語

二―十八

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 19: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

絵え

をかく。

汽車

にのる。

弓ゆみ

引く

矢や

をいる。

ものを

売る

国語

二―十九

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 20: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

里山

さとやま

草花

くさばな

用よう

じをすませる。

ふくは

内うち

すずしい

風かぜ

谷川

たにがわ

水みず

国語

二―二十

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 21: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

池いけ

のめだか。

体からだ

をまげる。

午後

出かける

万まん

げきょうをのぞく。

国語

学がく

しゅう。

国語

二―二十一

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 22: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

南みなみ

むきの

校こう

しゃ。

月つき

西にし

にしずむ。

市場

行く

科学

のじっけんをする。

雲くも

がわき

上あ

がる

国語

二―二十二

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 23: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

雪ゆき

がふる。

図工

時間

心こころ

がやさしい。

地じ

めんのしもばしら。

たぬきの糸

いとぐるま

国語

二―二十三

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 24: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

馬うま

にのる。

こうえんの

近く

にすんでいる。

通学

つうがく

ろをたしかめる。

毎日

まいにち

べん

強きょう

する。

はん

画が

は、

楽しい

国語

二―二十四

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 25: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

こまを

回す

鳥とり

鳴く

読書

どくしょ

秋あき

まとに

当たる

とかいには

会社

かいしゃ

多い

国語

二―二十五

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 26: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

先生

せんせい

話はなし

を 聞く

く 。

どうぶつ

園えん

行く

く 。

ボールは、丸い

雨戸

をあける。

黒こく

ばんをきれいにふく。

国語

二―二十六

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 27: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

計算

けいさん

がはやい。

交こう

点てん

では

止まれ

れ 。

にっちょく

前まえ

立つ

子こ

どもはかぜの

子こ

この

地図

では、北き

上うえ

国語

二―二十七

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 28: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

取り組

だん

   

   

Page 29: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

「同じ

考え

かんがえ

です。」

「少し

、考え

かんがえ

がにています。」

「理り

ゆうは、~だからです。」

「わたしは、~と

思います

。」

「ぼくが、まとめを

言います

。」

国語

二―二十九

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 30: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

大きな

岩いわ

古い

刀かたな

何年

なんねん

前まえ

竹たけ

から

生まれた

かぐやひめ

力ちから

もちの

男おとこ

国語

二―三十

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 31: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

学がっ

きゅう

活かつ

どうの 時間

やき

肉にく

のお

店みせ

行く

く 。

交通

こうつう

あんぜん。

自分

できめる。

くじを

引く

国語

二―三十一

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日

Page 32: 東京都教育委員会ホームページ次つぎ の文 ぶん の に当 あ てはまる漢字 かんじ を書 か きましょう。 送おく りがなにも気 き をつけましょう。

次つぎ

の文ぶ

に当あ

てはまる漢字

を書か

きましょう。

送おく

りがなにも気き

をつけましょう。

しぜんがゆたかな 国く

に 。

兄あに

がおおきなこえで 答えた

た 。

楽しい

休み

時間

新しい

あたらしい

ことを

知る

かん

字じ

はかせ。

国語

二―三十二

(書き)

第二学年の漢字(書き)

なまえ

取と

り組く

んだ日ひ

   月   日