保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針...

53
保育所保育指針 発行 : 厚生省 厚生省児童家庭局(現 厚生労働省 雇用均等児童家庭局) 平成 11 10 29 児発第七九九号 編集 : 保育指針研究会 平成 17 10 12 日 第 2 版発行

Transcript of 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針...

Page 1: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針

発行 : 厚生省 厚生省児童家庭局(現 厚生労働省 雇用均等・児童家庭局)

平成 11年 10月 29日 児発第七九九号

編集 : 保育指針研究会

平成 17年 10月 12日 第 2版発行

Page 2: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 2

保育所保育指針について

平成一一年一〇月二九日 児発第七九九号

各都道府県知事・各指定都市市長・各中核市市長あて

厚生省児童家庭局長通知

保育所における保育内容については、その指導について従来から種々御配慮いただいているところである

が、この度、中央児童福祉審議会の意見具申(平成一一年一〇月二七日「保育所保育指針について」)を受け、

保育所保育指針(平成二年三月二七日児発第二一七号本職通知「保育所保育指針について」)を別添のとおり

改訂し、改訂後の保育所保育指針を平成一二年四月一日より施行することとしたので、通知する。

貴職におかれては、この保育所保育指針に沿って、保育所における保育内容が一層充実されるよう貴管下

の地方公共団体及び保育所を指導されたくお願いする。

また、乳児院、児童養護施設、母子生活支援施設、認可を受けていない保育施設等においても、各々の施

設の状況に応じつつこの保育所保育指針を参考として児童の処遇が行われるよう、関係者に周知されたく併

せてお願いする。

Page 3: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 3

目 次

第1章 総 則....................................................................................................................................... 5

1 保育の原理 .......................................................................................................................................... 5

2 保育の内容構成の基本方針 ................................................................................................................. 6

第2章 子どもの発達 ................................................................................................................................... 8

1 子どもと大人との関係 ........................................................................................................................ 8

2 子ども自身の発達................................................................................................................................ 8

3 子どもの生活と発達の援助 ................................................................................................................. 9

第3章 6か月未満児の保育の内容 ........................................................................................................... 10

1 発達の主な特徴 ................................................................................................................................. 10

2 保育士の姿勢と関わりの視点 ........................................................................................................... 10

3 ねらい.................................................................................................................................................11

4 内容 ....................................................................................................................................................11

5 配慮事項 ............................................................................................................................................ 12

第4章 6か月から1歳3か月未満児の保育の内容 .................................................................................. 13

1 発達の主な特徴 ................................................................................................................................. 13

2 保育士の姿勢と関わりの視点 ........................................................................................................... 13

3 ねらい................................................................................................................................................ 14

4 内容 ................................................................................................................................................... 14

5 配慮事項 ............................................................................................................................................ 14

第5章 1歳3か月から2歳未満児の保育の内容...................................................................................... 16

1 発達の主な特徴 ................................................................................................................................. 16

2 保育士の姿勢と関わりの視点 ........................................................................................................... 16

3 ねらい................................................................................................................................................ 17

4 内容 ................................................................................................................................................... 17

5 配慮事項 ............................................................................................................................................ 18

第6章 2歳児の保育の内容 ...................................................................................................................... 19

1 発達の主な特徴 ................................................................................................................................. 19

2 保育士の姿勢と関わりの視点 ........................................................................................................... 19

3 ねらい................................................................................................................................................ 20

4 内容 ................................................................................................................................................... 21

5 配慮事項 ............................................................................................................................................ 22

第7章 3歳児の保育の内容 ...................................................................................................................... 23

1 発達の主な特徴 ................................................................................................................................. 23

2 保育士の姿勢と関わりの視点 ........................................................................................................... 23

3 ねらい................................................................................................................................................ 24

4 内容 ................................................................................................................................................... 24

5 配慮事項 ............................................................................................................................................ 25

第8章 4歳児の保育の内容 ...................................................................................................................... 27

1 発達の主な特徴 ................................................................................................................................. 27

2 保育士の姿勢と関わりの視点 ........................................................................................................... 27

3 ねらい................................................................................................................................................ 28

4 内容 ................................................................................................................................................... 28

Page 4: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 4

5 配慮事項 ............................................................................................................................................ 30

第9章 5歳児の保育の内容 ...................................................................................................................... 32

1 発達の主な特徴 ................................................................................................................................. 32

2 保育士の姿勢と関わりの視点 ........................................................................................................... 32

3 ねらい................................................................................................................................................ 33

4 内容 ................................................................................................................................................... 33

5 配慮事項 ............................................................................................................................................ 35

第10章 6歳児の保育の内容................................................................................................................... 37

1 発達の主な特徴 ................................................................................................................................. 37

2 保育士の姿勢と関わりの視点 ........................................................................................................... 37

3 ねらい................................................................................................................................................ 37

4 内容 ................................................................................................................................................... 38

5 配慮事項 ............................................................................................................................................ 40

第11章 保育の計画作成上の留意事項 .................................................................................................... 42

1 保育計画と指導計画 .......................................................................................................................... 42

2 長期的指導計画と短期的指導計画の作成 ......................................................................................... 42

3 3歳未満児の指導計画 ...................................................................................................................... 43

4 3歳以上児の指導計画 ...................................................................................................................... 43

5 異年齢の編成による保育................................................................................................................... 43

6 職員の協力体制 ................................................................................................................................. 43

7 家庭や地域社会との連携................................................................................................................... 43

8 小学校との関係 ................................................................................................................................. 43

9 障害のある子どもの保育................................................................................................................... 44

10 長時間にわたる保育 ...................................................................................................................... 44

11 地域活動など特別事業................................................................................................................... 44

12 指導計画の評価・改善................................................................................................................... 44

第12章 健康・安全に関する留意事項 .................................................................................................... 45

1 日常の保育における保健活動 ........................................................................................................... 45

2 健康診断 ............................................................................................................................................ 47

3 予防接種 ............................................................................................................................................ 47

4 疾病異常等に関する対応................................................................................................................... 47

5 保育の環境保健 ................................................................................................................................. 48

6 事故防止・安全指導 .......................................................................................................................... 49

7 虐待などへの対応.............................................................................................................................. 49

8 乳児保育についての配慮................................................................................................................... 50

9 家庭、地域との連携 .......................................................................................................................... 50

第13章 保育所における子育て支援及び職員の研修など ....................................................................... 51

1 入所児童の多様な保育ニーズへの対応 ............................................................................................. 51

2 地域における子育て支援................................................................................................................... 52

3 職員の研修等..................................................................................................................................... 52

Page 5: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 5

第1章 総 則

保育所は、児童福祉法に基づき保育に欠ける乳幼児を保育することを目的とする児童福祉施設である。

したがって、保育所における保育は、ここに入所する乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に

増進することに最もふさわしいものでなければならない。

保育所は、乳幼児が、生涯にわたる人間形成の基礎を培う極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過

ごすところである。保育所における保育の基本は、家庭や地域社会と連携を図り、保護者の協力の下に家庭

養育の補完を行い、子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮し

ながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図るところにある。

そのために、養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成するところに保育所におけ

る保育の特性がある。

また、子どもを取り巻く環境の変化に対応して、保育所には地域における子育て支援のために、乳幼児な

どの保育に関する相談に応じ、助言するなどの社会的役割も必要となってきている。

このような理念や状況に基づき、保育を展開するに当たって必要な基本的事項をあげれば次のとおりであ

る。

1 保育の原理

(1) 保育の目標

子どもは豊かに伸びていく可能性をそのうちに秘めている。その子どもが、現在を最もよく生き、望まし

い未来をつくり出す力の基礎を培うことが保育の目標である。

このため、保育は次の諸事項を目指して行う。

アアアア 十分十分十分十分にににに養護養護養護養護のののの行行行行きききき届届届届いたいたいたいた環境環境環境環境のののの下下下下にににに、、、、くつろいだくつろいだくつろいだくつろいだ雰囲気雰囲気雰囲気雰囲気のののの中中中中でででで子子子子どものどものどものどもの様様様様々々々々なななな欲求欲求欲求欲求をををを適切適切適切適切にににに満満満満

たしたしたしたし、、、、生命生命生命生命のののの保持及保持及保持及保持及びびびび情緒情緒情緒情緒のののの安定安定安定安定をををを図図図図ることることることること。。。。

イイイイ 健康健康健康健康、、、、安全安全安全安全などなどなどなど生活生活生活生活にににに必要必要必要必要なななな基本的基本的基本的基本的なななな習慣習慣習慣習慣やややや態度態度態度態度をををを養養養養いいいい、、、、心身心身心身心身のののの健康健康健康健康のののの基礎基礎基礎基礎をををを培培培培うことうことうことうこと。。。。

ウウウウ 人人人人とのとのとのとの関関関関わりのわりのわりのわりの中中中中でででで、、、、人人人人にににに対対対対するするするする愛情愛情愛情愛情とととと信頼感信頼感信頼感信頼感、、、、そしてそしてそしてそして人権人権人権人権をををを大切大切大切大切にするにするにするにする心心心心をををを育育育育てるとともにてるとともにてるとともにてるとともに、、、、

自主自主自主自主、、、、協調協調協調協調のののの態度態度態度態度をををを養養養養いいいい、、、、道徳性道徳性道徳性道徳性のののの芽生芽生芽生芽生えをえをえをえを培培培培うことうことうことうこと。。。。

エエエエ 自然自然自然自然やややや社会社会社会社会のののの事象事象事象事象についてのについてのについてのについての興味興味興味興味やややや関心関心関心関心をををを育育育育てててて、、、、それらにそれらにそれらにそれらに対対対対するするするする豊豊豊豊かなかなかなかな心情心情心情心情やややや思考力思考力思考力思考力のののの基礎基礎基礎基礎をををを

培培培培うことうことうことうこと。。。。

オオオオ 生活生活生活生活のののの中中中中でででで、、、、言葉言葉言葉言葉へのへのへのへの興味興味興味興味やややや関心関心関心関心をををを育育育育てててて、、、、喜喜喜喜んでんでんでんで話話話話したりしたりしたりしたり、、、、聞聞聞聞いたりするいたりするいたりするいたりする態度態度態度態度やややや豊豊豊豊かなかなかなかな言葉言葉言葉言葉をををを

養養養養うことうことうことうこと。。。。

カカカカ 様様様様々々々々なななな体験体験体験体験をををを通通通通してしてしてして、、、、豊豊豊豊かなかなかなかな感性感性感性感性をををを育育育育てててて、、、、創造性創造性創造性創造性のののの芽生芽生芽生芽生えをえをえをえを培培培培うことうことうことうこと。。。。

(2) 保育の方法

保育においては、保育士の言動が子どもに大きな影響を与える。したがって、保育士は常に研修などを通

して、自ら、人間性と専門性の向上に努める必要がある。また、倫理観に裏付けられた知性と技術を備え、

豊かな感性と愛情を持って、一人一人の子どもに関わらなければならない。

このため、保育は、次の諸事項に留意し、第3章から第10章に示すねらいが達成されるようにする。

ア 一人一人の子どもの置かれている状態及び家庭、地域社会における生活の実態を把握するとともに、子ど

もを温かく受容し、適切な保護、世話を行い、子どもが安定感と信頼感を持って活動できるようにすること。

イ 子どもの発達について理解し、子ども一人一人の特性に応じ、生きる喜びと困難な状況への対処する力を

育てることを基本とし、発達の課題に配慮して保育すること。

Page 6: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 6

ウ 子どもの生活のリズムを大切にし、自己活動を重視しながら、生活の流れを安定し、かつ、調和のとれた

ものにすること。特に、入所時の保育に当たっては、できるだけ個別的な対応を行うことによって子どもが

安定感を得られるように努め、次第に主体的に集団に適応できるように配慮するとともに、既に入所してい

る子どもに不安や動揺を与えないように配慮すること。

エ 子どもが自発的、意欲的に関われるような環境の構成と、そこにおける子どもの主体的な活動を大切にし、

乳幼児期にふさわしい体験が得られるように遊びを通して総合的に保育を行うこと。

オ 一人一人の子どもの活動を大切にしながら、子ども相互の関係づくりや集団活動を効果あるものにするよ

うに援助すること。

カ 子どもの人権に十分配慮するとともに、文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。

キ 子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別による固定的な役割分業意識を植え付けることのないように

配慮すること。

ク 子どもに、身体的苦痛を与え、人格を辱めることなどがないようにすること。

ケ 保育に当たり知り得た子どもなどに関する秘密は、正当な理由なく漏らすことがないようにすること。

(3) 保育の環境

保育の環境には、保育士や子どもなどの人的環境、施設や遊具などの物的環境、さらには、自然や社会の

事象などがある。そして、人、物、場が相互に関連し合って、子どもに一つの環境状況をつくり出す。

こうした環境により、子どもの生活が安定し、活動が豊かなものとなるように、計画的に環境を構成し、

工夫して保育することが大切である。

保育所の施設、屋外遊戯場は、子どもの活動が豊かに展開されるためにふさわしい広さを持ち、遊具・用

具その他の素材などを整え、それらが十分に活用されるように配慮する。施設では、採光、換気、保温、清

潔など環境保健の向上に努め、特に、危険の防止と災害時における安全の確保について十分に配慮する。ま

た、午睡・休息が必要に応じて行えるようにする。保育室は、子どもにとって家庭的な親しみとくつろぎの

場となるとともに、いきいきと活動ができる場となるように配慮する。

さらに、自然や社会の事象への関心を高めるように、それらを取り入れた環境をつくることに配慮する。

2 保育の内容構成の基本方針

(1) ねらい及び内容

保育の内容は、「ねらい」及び「内容」から構成される。

「ねらい」は、保育の目標をより具体化したものである。これは、子どもが保育所において安定した生活

と充実した活動ができるようにするために、「保育士が行わなければならない事項」及び子どもの自発的、主

体的な活動を保育士が援助することにより、「子どもが身につけることが望まれる心情、意欲、態度などを示

した事項」である。

「内容」は、これらのねらいを達成するために、子どもの状況に応じて保育士が適切に行うべき基礎的な

事項及び保育士が援助する事項を子どもの発達の側面から示したものである。

内容のうち、子どもが保育所で安定した生活を送るために必要な基礎的な事項、すなわち、生命の保持及

び情緒の安定に関わる事項は全年齢について示してあるが、特に、3歳以上児の各年齢の内容においては、

これらを[基礎的事項]としてまとめて示してある。また、保育士が援助して子どもが身に付けることが望

まれる事項について発達の側面から以下の領域が設けられている。心身の健康に関する領域である「健康」、

人との関わりに関する領域である「人間関係」、身近な環境との関わりに関する領域である「環境」、言葉の

獲得に関する領域である「言葉」及び感性と表現に関する領域である「表現」の5領域を設定して示してあ

Page 7: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 7

るが、この5領域は、3歳末満児については、その発達の特性からみて各領域を明確に区分することが困難

な面が多いので、5領域に配慮しながら、基礎的な事項とともに一括して示してある。なお、保育は、具体

的には子どもの活動を通して展開されるものであるので、その活動は一つの領域だけに限られるものではな

く、領域の間で相互に関連を持ちながら総合的に展開していくものである。

保育の内容の発達過程区分については、6か月末満児、6か月から1歳3か月末満児、1歳3か月から2

歳末満児、さらに2歳児から6歳児までは1年ごとに設定し、それぞれのねらいと内容を第3章から第10

章に示してある。

なお、発達過程の区分による保育内容は組やグループ全員の均一的な発達の基準としてみるのではなく、一

人一人の乳幼児の発達過程として理解することが大切である。

(2) 保育の計画

保育の計画は、全体的な計画と具体的な計画について作成する必要があり、その作成に当たっては柔軟で

発展的なものとなるように留意することが重要である。

全体的な計画は、「保育計画」とし、入所している子ども及び家庭の状況や保護者の意向、地域の実態を考

慮し、それぞれの保育所に適したものとなるように作成するものとする。

また、保育計画は、保育の目標とそれを具体化した各年齢ごとのねらいと内容で構成され、さらに、それ

らが各年齢を通じて一貫性のあるものとする必要がある。

また、保育計画に基づいて保育を展開するために、具体的な計画として、「指導計画」を作成するものとす

る。

さらに、家庭や地域社会の変化に伴って生じる多様な保育需要に対しては、地域や保育所の特性を考慮し

て柔軟な保育の計画を作成し、適切に対応することが必要である。保育の計画を踏まえて保育が適切に進め

られているかどうかを把握し、次の保育の資料とするため、保育の経過や結果を記録し、自己の保育を評価

し反省することに努めることが必要である。

Page 8: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 8

第2章 子どもの発達

乳幼児期は子どもの心身の発育・発達が著しく、また、基礎が形成される。しかし、一人一人の子どもの

個人差は大きいため、保育に当たっては、発達の過程や生活環境など子どもの発達の全体的な姿を把握しな

がら行う必要がある。

1 子どもと大人との関係

子どもは、身体的にも精神的にも未熟な状態で生まれ、大人に保護され、養育される。その際、大人と子

どもの相互作用が十分に行われることによって、将来に向けての望ましい発育・発達を続け、人間として必

要な事柄を身につけることができる。中でも重要なことは、人への信頼感と自己の主体性を形成することで

あり、それは、愛情豊かで思慮深い大人の保護・世話などの活動を通じた大人と子どもの相互関係の中で培

われる。子どもは、大人によって生命を守られ、愛され、信頼されることによって、自分も大人を愛し、信

頼していくようになる。大人との相互作用によって情緒的に安定し、大人の期待に自ら応えようという気持

ちが育ち、次第に主体的に活動するようになり、さらに、きょうだいを始め周囲の者に対して関心を持ち、

関わりを広め、増やしながら、自我が芽生えてくる。

このように発達初期に自分の行動を認めてくれる大人と相互関係を持つことにより、その後の一層の発達

が促される。子どもは自発的に身近な事物や出来事に興味や関心を示して働きかけたり、積極的に特定の大

人との関係をつくろうとするなど、自分の気持ちを明確に表現し、自分の意思で何かをするようになる。

このようにして、自分が主体となって選択し、決定して行動するという自己の能動性に自信を持つように

なり、言葉や思考力、自己統制力を発達させていく。

2 子ども自身の発達

子どもの発達は、子どもと子どもを取り巻く環境内の人や自然、事物、出来事などとの相互作用の結果と

して進んでいく。

その際、そこに主体的に関わっている子ども自身の力を認めることが大切である。すなわち、発達とは、

子どもが心身の自然な成長に伴い、それぞれの子どもに応じた自発的、能動的な興味、好奇心や、それまで

に身につけてきた知識、能力を基にして、生活環境内の対象へ働きかけ、その対象との相互作用の一結果と

して、新たな態度や知識、能力を身につけていく過程である。

特に、中心となることは人との相互作用である。子どもは、乳幼児期を通じて、大人との交流、応答や大

人から理解されることを求め、自分が大人に理解されたように自分からも大人を理解しようとする。この大

人との関係を土台として、次第に他の子どもとの間でも相互に働きかけ、社会的相互作用を行うようになる。

このような大人との相互作用とは違って、自分とよく似た視点を持つ他の子どもとの間で行われる社会的

相互作用は、子どもの情緒的、社会的、道徳的な発達のみならず、知的発達にとっても不可欠な体験である。

子どもが思考力をはじめとした多くの能力を発達させるために必要な論理の展開も、子ども同士の社会的

相互作用なしには経験し得ない。すなわち、自分の考えを相手に理解してもらいたいという気持ちを持った

り、相手に説明しようという気持ちを持つのも、仲間との社会的相互作用によるからである。また、大人と

の上下の関係とは違う横の対等の関係の中で、自己主張や自己抑制の必要性や方法を学び取っていく。

また、子どもは、その生理的・身体的な諸条件や養育環境の違いによって、その発達の進み方や現れ方が

異なってくることを認識することが重要である。

Page 9: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 9

3 子どもの生活と発達の援助

子どもの発達は、子どもとその環境内の対象との相互作用を通してなされるものであり、子どもの発達を

促すためには、大人の側からの働きかけばかりでなく、子どもからの自発的、能動的な働きかけが行われる

ようにすることが必要である。

したがって、保育所においては、一人一人の子どもが、安心して生活ができ、また、発達に応じた適切な

刺激と援助が与えられることにより、能動的、意欲的に活動ができるような環境が構成されなければならな

い。

このため家庭や地域と連携を持った安定した子どもの生活と、子どもをありのままに見て、それを深く理

解して受容しようとする保育士との信頼関係が必要となる。

子どもの活動には、大別して、食事、排泄、休息、衣服の調節などの生活に関わる部分と遊びの部分とが

あるが、子どもの主体的活動の中心となるのは遊びである。

子どもの遊びは、子どもの発達と密接に関連して現れるし、また逆にその遊びによって発達が刺激され、

助長される。つまり、遊びは乳幼児の発達に必要な体験が相互に関連し合って総合的に営まれていることか

ら、遊びを通しての総合的な保育をすることが必要である。この際、保育士は子どもと生活や遊びを共にす

る中で、一人一人の子どもの心身の状態をよく把握しながら、その発達の援助を行うことが必要である。

また、様々な条件により、子どもに発達の遅れや保育所の生活に慣れにくい状態がみられても、その子ど

もなりの努力が行われているので、その努力を評価して、各年齢別の発達の一般的な特徴を押しつけること

なく、一人一人の子どもの発達の特性や発達の課題に十分に留意して保育を行う必要がある。

Page 10: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 10

第3章 6か月未満児の保育の内容

1 発達の主な特徴

子どもは、この時期、母体内から外界への環境の激変に適応し、その後は著しい発育・発達がみられる。

月齢が低いほど体重や身長の増加が大きく、次第に皮下脂肪も増大し、体つきは円みを帯びてくる。

また、この時期の視覚や聴覚などの感覚の発達はめざましく、これにより、自分を取り巻く世界を認知し

始める。感覚器官を含め、すべての身体発育や行動の発達は子どもが生来持っている機能の発達によること

が大きいが、こうした生得的、生理的な諸能力の発達も、その子どもが生活している環境、特に周りの大人

との温かく豊かな相互応答的な関係の中で順調に促進される。

身体発育や行動の発達は、まさしく子どもの身近な環境との相互作用の結果であり、この時期はその出発

点である。

この時期の子どもは発達の可能性に満ちているが、大人の援助なしでは欲求を満たすことはできない。

しかし、子どもは、笑う、泣くという表情の変化や体の動きなどで自分の欲求を表現する力を持つ。この

ような表現により子どもが示す様々な欲求に応え、身近にいる特定の保育士が適切かつ積極的に働きかける

ことにより、子どもと保育士との間に情緒的な絆が形成される。これは対人関係の第一歩であり、自分を受

け入れ、人を愛し、信頼する力へと発展していく。

生後3か月頃には、機嫌のよいときは、じっと見つめたり、周りを見まわしている。周りで物音がしたり、

大人が話していると声のする方をみる。足を盛んに蹴るようになる。寝ていて自由に首の向きを変えること

ができ、腹ばいで頭を持ち上げるようになり、動くものを目で追えるようになる。小型のガラガラ等を手に

あてるとすこしの間握ったり、振ったりする。微笑みも生理的なものから、あやすと笑うなど社会的な意味

を持ちはじめる。子どもの要求の受け止め方や大人の働きかけに対して快と不快の感情が分化してくる。

「ア・エ・ウ」等の音を出したり、「ブーブー」とか「クク」という声を出す。授乳中に哺乳瓶に触れてい

たり、いじったりする。満腹になり乳首をくわえたまま気持ちよさそうに眠ることもある。

保育士はこのような子どもの行動に気づき、感受性豊かに受け止め、優しく体と言葉で応答することによ

り、子どもは自分がした行動の意味を理解するようになり、特定の保育士との間で情緒的な絆が形成される。

生後4か月までに、首がすわり、5か月ぐらいからは目の前の物をつかもうとしたり、手を口に持ってい

ったりするなど手足の動きが活発になる。

また、生理的な快、不快の表出は、感情を訴えるような泣き方をしたり、大人の顔を見つめ、笑いかけ、

「アー」「ウー」などと声を出すなど次第に社会的、心理的な表出へと変化する。さらに、身近な人の声を覚

えたり、また、音のする方向に首を向けたり、近づいてくるものを見たり、ゆっくり動くものを目で追うよ

うになる。生後4か月を過ぎると、腕、手首、足は自分の意思で動かせるようになり、さらに、寝返り、腹

ばいにより全身の動きを楽しむようになる。

また、眠っている時と、目覚めている時とがはっきりと分かれ、目覚めている時には、音のする方向に向

く、見つめる、追視する、喃語を発するなどの行動が活発になる。

2 保育士の姿勢と関わりの視点

子どもの心身の機能の未熟性を理解し、家庭との連携を密にしながら、保健・安全に十分配慮し、個人差

に応じて欲求を満たし、次第に睡眠と覚醒のリズムを整え、健康な生活リズムを作っていく。また、特定の

保育士の愛情深い関わりが、基本的な信頼関係の形成に重要であることを認識して、担当制を取り入れるな

ど職員の協力体制を工夫して保育する。

Page 11: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 11

3 ねらい

(1) 保健的で安全な環境をつくり、常に体の状態を細かく観察し、疾病や異常は早く発見し、快適

に生活できるようにする。

(2) 一人一人の子どもの生活のリズムを重視して、食欲、睡眠、排泄などの生理的欲求を満たし、

生命の保持と生活の安定を図る。

(3) 一人一人の子どもの状態に応じて、スキンシップを十分にとりながら心身ともに快適な状態を

つくり、情緒の安定を図る。

(4) 個人差に応じて授乳を行い、離乳を進めて、健やかな発育・発達を促す。

(5) 安全で活動しやすい環境の下で、寝返りや腹ばいなど運動的な活動を促す。

(6) 笑ったり、泣いたりする子どもの状態にやさしく応え、発声に応答しながら喃語を育む。

(7) 安心できる人的、物的環境のもとで、聞く、見る、触れるなど感覚の働きが豊かになるように

する。

4 内容

(1) 一人一人の子どもの健康状態を把握し、異常のある場合は適切に対応する。

(2) 一人一人の子どもの心身の発育や発達の状態を的確に把握する。

(3) 体、衣服、身の回りにあるものを、常に清潔な状態にしておく。

(4) 一人一人の子どもの生理的欲求を十分に満たし、保育士の愛情豊かな受容的な関わりにより、

気持ちのよい生活ができるようにする。

(5) 授乳は、抱いて微笑みかけたり、優しく言葉をかけたりしながら、ゆったりとした気持ちで行

う。

(6) ミルク以外の味やスプーンから飲むことに慣れるようにし、嘱託医などと相談して一人一人の

子どもの状態に応じて離乳を開始する。

(7) 一人一人の子どもの生活のリズムを大切にしながら、安心してよく眠れるように環境を整える。

(8) おむつが汚れたら、優しく言葉をかけながらこまめに取り替え、きれいになった心地よさを感

じることができるようにする。

(9) 一人一人の子どもの状態に応じて、嘱託医などと相談して、積極的に健康増進を図る。

(10) 室内外の温度、湿度に留意し、子どもの健康状態に合わせて衣服の調節をする。

(11) 授乳、食事の前後や汚れたときは、優しく言葉をかけながら顔や手を拭く。

(12) 立位で抱かれたり、屈伸、腹ばいなど体位を変えてもらって遊びを楽しむ。

(13) 子どもに優しく語りかけをしたり、歌いかけたり、泣き声や喃語に答えながら、保育士と

の関わりを楽しいものにする。

(14) 優しく言葉をかけてもらいながら、聞いたり、見たり、触ったりできる玩具などで遊びを

楽しむ。

Page 12: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 12

5 配慮事項

(1) (1) 身体機能の未熟性が強く、病気にかかりやすく、また、生命の危険に陥りやすいため、

体の状態の急激な変化に対応できるように一人一人の子どもの状態を十分に観察する。

(2) 一人一人の子どもの発育・発達の状態を適切に把握し、家庭と連携をとりながら、個人差に応

じて保育する。

(3) 低月齢の子どもであることから、保育士の愛情をこめた日々の世話や関わりが一人一人の子ど

もの発育・発達及び健康状態に大きく影響することを認識して保育する。

(4) 生理的諸機能の未熟性が強く、時には疾病異常の発生や生命の危険につながることもあり、十

分に注意して保護・世話をしなければならない。特に、おむつのあて方や衣服の着せ方、寝具の

調節、保育室の温度や湿度の調整、安全の確保に心がけるなどをきめ細かく行う。

(5) 愛情豊かな特定の大人との継続性のある応答的で豊かな関わりが、子どもの人格形成の基盤と

なり、情緒や言葉の発達に大きく影響することを認識し、子どもの様々な欲求を適切に満たし、

子どもとの信頼関係を十分に築くように配慮する。

(6) 授乳や食事は清潔に行えるように配慮し、子どもの個人差や健康状態に十分に注意を払う。授

乳は、必ず抱いて、子どもの楽な姿勢で行う。一人一人の子どもの哺乳量を考慮して授乳し、哺

乳後は、必ず排気させ、吐乳を防ぐ。

(7) 睡眠に当たっては、保育室から離れることなく、環境条件や衣類、寝具のかけ方などに注意す

るとともに、仰向けに寝かせ、呼吸や顔色、嘔吐の有無など睡眠時の状態をきめ細かに観察し、

記録する。特に、乳児の死亡原因として、それまで元気であった子どもが何の前ぶれもなく睡眠

中に死亡することがある乳幼児突然死症候群があり、保育中にも十分気配りをする。

(8) 健康増進を図るための活動は、一人一人の子どもの発育・発達状態、健康状態や気候、身につ

けるものに注意するとともに、発汗など体の状態を十分に観察してから行い、活動後は必要に応

じて水分を与える。

(9) 保育室や子どもの身の回りの環境や衣類、寝具、玩具などの点検を常に行い、不潔な状態や危

険のないように配慮する。

(10) 快適に過ごせるように、衣服は、家庭と連携をとり、清潔で肌ざわりのよい、ゆったりと

したものを着せるように配慮する。

(11) 保育室は、気候に応じてその温度、湿度などの環境保健に注意を払うとともに、室内環境

の色彩やベッドなどの備品の配置にも配慮し、一人一人の子どもの発育・発達状態、健康状態に

応じ、さらには情緒の安定のためにその都度適切に整える。

(12) 目覚めているときは、できるだけ個別に抱き上げたり、玩具を見せてあやすなど人に対す

る関心や周囲に対する興味が育つように配慮する。首がすわっていない子どもは、抱くときには

必ず保育士の手で頭を支えるようにする。また、抱き上げてあやすときにも、あまり強く体を揺

すらないように配慮する。

(13) 玩具などは、大きさ、形、色、音質など子どもの発達状態に応じて適切なものを選び、遊

びを通して感覚の発達に効果あるものとなるように配慮する。

Page 13: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 13

第4章 6か月から1歳3か月未満児の保育の内容

1 発達の主な特徴

子どもは、この時期、前期に引き続き急速な発育・発達が見られる。6か月を過ぎると、身近な人の顔が

分かり、あやしてもらうと非常に喜ぶようになる。視野の中にある新しい刺激、変化に富む刺激、より複雑

な刺激を次第に求める積極性や選択性は、初期から認められる。

しかし、6か月頃より、母体から得た免疫は次第に弱まり、感染症にかかりやすくなる。この時期の座る、

はう、立つといった運動や姿勢の発達は、子どもの遊びや生活を変化させ、生活空間を大きく変え、直立歩

行へと発展し、さらに、手の運動なども発達して、次第に手を用いるようになる。さらに、言葉が分かるよ

うになり、離乳食から幼児食へと変化することによって、乳児期から幼児期への移行を迎える。

本来、子どもは生理的に未熟であり、体外の豊かで変化に富んだ応答的環境の中で生活することによって、

人間として生まれながらに持っている能力を社会的な環境に適応させながらうまく発現していく必要がある

ことから、この時期は、極めて大切である。

7か月頃から一人で座れるようになり、座った姿勢でも両手が自由に使えるようになる。

また、この時期には人見知りが激しくなるが、一方では、見慣れた人にはその身振りをまねて「ニギニギ」

をしたり「ハイハイ」などをして積極的に関わりを持とうとする。この気持ちを大切に受け入れ応答するこ

とが情緒の安定にとって重要である。こうした大人との関係の中で喃語は変化に富み、ますます盛んになる。

9か月頃までには、はうことや両手に物を持って打ちつけたり、たたき合わせたりすることができるよう

になる。身近な大人との強い信頼関係に基づく情緒の安定を基盤にして、探索活動が活発になってくる。ま

た、情緒の表現、特に表情もはっきりしてきて、身近な人や欲しいものに興味を示し、自分から近づいてい

こうとするようになる。

さらに、簡単な言葉が理解できるようになり、自分の意思や欲求を身振りなどで伝えようとするようにな

る。

1歳前後には、つかまり立ち、伝い歩きもできるようになり、外への関心も高まり、手押し車を押したり

することを好むようになる。また、喃語も、会話らしい抑揚がつくようになり、次第にいくつかの身近な単

語を話すようになる。

2 保育士の姿勢と関わりの視点

身近な人を区別し、安定して関われる大人を求めるなど、特定の保育士との関わりを基盤に、歩行や言葉

の獲得に向けて著しく発達するので、一人一人の欲求に応え、愛情をこめて、応答的に関わるようにする。

家庭との連携を密にし、1日24時間を視野に入れた保育を心がけ、生活が安定するようにする。

Page 14: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 14

3 ねらい

(1) 保健的で安全な環境をつくり、体の状態を細かく観察し、疾病や異常の発見に努め、快適に生

活できるようにする。

(2) 一人一人の子どもの生活のリズムを重視して、食欲、睡眠、排泄などの生理的欲求を満たし、

生命の保持と生活の安定を図る。

(3) 一人一人の子どもの甘えなどの依存欲求を満たし、情緒の安定を図る。

(4) 離乳を進め、様々な食品に慣れさせながら幼児食への移行を図る。

(5) 姿勢を変えたり、移動したり様々な身体活動を十分に行えるように、安全で活動しやすい環境

を整える。

(6) 優しく語りかけたり、発声や喃語に応答したりして、発語の意欲を育てる。

(7) 聞く、見る、触るなどの経験を通して、感覚や手や指の機能を働かそうとする。

(8) 絵本や玩具、身近な生活用具が用意された中で、身の回りのものに対する興味や好奇心が芽生

える。

4 内容

(1) 一人一人の子どもの健康状態を把握し、異常のある場合は適切に対応する。

(2) 一人一人の子どもの心身の発育や発達の状態を的確に把握する。

(3) 体、衣服、身の回りにあるものを、常に清潔な状態にしておく。

(4) 一人一人の子どもの生理的欲求を十分に満たし、保育士の愛情豊かな受容により気持ちのよい

生活ができるようにする。

(5) 楽しい雰囲気の中で、喜んで食事ができるようにし、嘱託医などと相談して離乳を進めながら、

次第に幼児食に移行させる。

(6) 一人一人の子どもの生活のリズムを大切にしながら、眠いときは安心して十分に眠ることがで

きるようにする。

(7) 一人一人の子どもの排尿間隔を把握しながら、おむつが汚れたら、優しく言葉をかけながらこ

まめに取り替え、きれいになった心地よさを感じることができるようにする。

(8) 一人一人の子どもの状態に応じて、嘱託医などと相談して、積極的に健康増進を図る。

(9) 室内外の温度、湿度に留意し、子どもの健康状態に合わせて衣服の調節をする。

(10) 食事の前後や汚れたときは、顔や手を拭いて、清潔になることの快さを喜ぶようにする。

(11) 寝返り、はいはい、お座り、伝い歩き、立つ、歩くなどそれぞれの状態に合った活動を十

分に行う。

(12) つまむ、たたく、ひっぱるなど手や指を使って遊ぶ。

(13) 喃語や片言を優しく受け止めてもらい、発語や保育士とのやりとりを楽しむ。

(14) 生活や遊びの中での保育士のすることに興味を持ったり、模倣したりすることを楽しむ。

(15) 保育士の歌を楽しんで聞いたり、歌やリズムに合わせて手足や体を動かして楽しむ。

(16) 保育士と一緒にきれいな色彩のものや身近なものの絵本を見る。

(17) 保育士に見守られて、玩具や身の回りのもので一人遊びを十分に楽しむ。

5 配慮事項

(1) 感染症にかかりやすいので、発熱など体の状態、機嫌、元気さなど日常の状態の観察を十分に

Page 15: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 15

行い、変化が見られたときには適切に対応する。

(2) 一人一人の子どもの発育・発達状態を適切に把握し、家庭と連携をとりながら、個人差に応じ

て保育する。

(3) 特定の保育士との温かいふれあい、保育士の優しい語りかけが、子どもの情緒を安定させ、順

調な発育・発達を支えることを認識して子どもに接するように心掛ける。

(4) 授乳、離乳は一人一人の子どもの健康状態や食欲に応じて行うとともに、発育・発達状態に応

じて食品や調理形態に変化を持たせるなどして離乳を進め、適切な時期に離乳を完了し、幼児食

に移行する。

(5) 食事においては、咀嚼や嚥下の発達を適切に促せるように、食品や調理形態に配慮し、子ども

が自分から食べようとする意欲や行動を大切にしながら適切な援助を行う。

(6) 季節や一人一人の子どもの健康状態や活動状況に応じて睡眠できるように配慮し、また、睡眠

中の状態の観察を怠ることなく、室温、衣服、寝具に配慮するとともに、起床後の健康状態や転

落その他の事故がないように十分に注意する。

(7) 食事、排泄などへの対応は、一人一人の子どもの発育・発達状態に応じて、急がせることなく

無理のないように行い、上手にできたときにはほめるなどの配慮をする。

(8) 健康増進を図るための活動は、一人一人の子どもの発育・発達状態、健康状態や気候などに配

慮して行い、活動後は子どもの状態を十分に観察する。

(9) 楽しい雰囲気の中での保育士との関わり合いを大切にし、ゆっくりと優しく話しかけるなど積

極的に相手になって、言葉のやりとりを楽しむことができるように配慮する。

(10) 発達が進み、新しい行動が可能となると行動範囲が広がるので、身の回りのものなどにつ

いてはいつも十分な点検を行い、安全を確認した上で探索意欲を満たして自由に遊べるようにす

る。この時期には伝い歩きが始まるが、はうことも十分に経験できるようにする。

(11) 行動が活発になるので、十分な休息がとれるように配慮する。

(12) 抱かれたり、一人歩きなどで、身近な自然の素材、生き物、乗り物などに接して楽しむ機

会を持ち、子どもの外界への関心を広げるように配慮する。

(13) 遊びにおいては、個人差の大きい時期なので、一人一人の子どもの発育・発達状態をよく

把握し、子どもが興味を持ち、自分からしてみようとする意欲を大切にし、温かく見守る。

(14) 保育士の優しい歌声や、快い音楽を聴く機会を豊富にし、また、好きな歌や音楽は繰り返

すようにして、満足感を味わえるようにする。さらに、大人の動作を見て模倣をする喜びを味わ

えるようにする。

Page 16: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 16

第5章 1歳3か月から2歳未満児の保育の内容

1 発達の主な特徴

子どもは、この時期、歩き始め、手を使い、言葉を話すようになる。この時期には、運動機能の発達がめ

ざましく、体つきは次第にやせぎみになっていく印象を受ける。感染症の罹患が多く、この時期の病気の大

半を占めるといってもよい。つかまらずに歩けるようになり、押したり、投げたりなどの運動機能も増す。

生活空間が広がり、子どもはこれまでに培われた安心できる関係を基盤として、目の前に開かれた未知の世

界の探索行動に心をそそられ、身近な人や身の回りにある物に自発的に働きかけていく。その過程で、生き

ていく上で必要な数多くの行動を身につけていく。例えば、身近な人の興味ある行動を模倣し、活動の中に

取り入れるようになる。つまむ、めくる、通す、はずす、なぐりがきをする、転がす、スプ-ンを使う、コ

ップを持つなど運動の種類が確実に豊かになっていく。こうした新しい行動の獲得によって、子どもは自分

にもできるという気持ちを持ち、自信を獲得し、自発性を高めていく。また、大人の言うことが分かるよう

になり、呼びかけたり、拒否を表す片言を盛んに使うようになり、言葉で言い表わせないことは、指さし、

身振りなどで示そうとする。このように自分の思いを親しい大人に伝えたいという欲求が次第に高まってく

る。そして、1歳後半には、「マンマ、ホチイ」などの二語文も話し始めるようになる。

さらに、この時期には、ボ-ルのやりとりのような物を仲立ちとした触れ合いや、物の取り合いも激しく

なり、また、あるものを他のもので見立てるなど、その後の社会性や言語の発達にとって欠かせない対人関

係が深まり、象徴機能が発達してくる。このような外界への働きかけは、身近な人だけでなく物へも広がり、

大人にとっては、いたずらが激しくなったと感じられることも多くなる。

保育士との豊かな交流は、友達と一緒にいることの喜びへとつながり、情緒の面でも、子どもに対する愛

情と大人に対する愛情とに違いが出てくるし、嫉妬心も見られるなど分化が行われる。この時期は、保育士

に受け入れられることにより、自発性、探索意欲が高まるが、まだまだ大人の世話を必要とする自立への過

程の時期である。

2 保育士の姿勢と関わりの視点

保育士は子どもの生活の安定を図りながら、自分でしようとする気持ちを尊重する。自分の気持ちをうま

く言葉で表現できないことや、思い通りにいかないことで、時には大人が困るようなことをすることも発育・

発達の過程であると理解して対応する。歩行の確立により、盛んになる探索活動が十分できるように環境を

整え、応答的に関わる。

Page 17: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 17

3 ねらい

(1) 保健的で安全な環境をつくり、体の状態を観察し、快適に生活できるようにする。

(2) 一人一人の子どもの生理的欲求や甘えなどの依存欲求を満たし、生命の保持と情緒の安定を図

る。

(3) 様々な食品や調理形態に慣れ、楽しい雰囲気のもとで食べることができるようにする。

(4) 一人一人の子どもの状態に応じて、睡眠など適切な休息をとるようにし、快適に過ごせるよう

にする。

(5) 安心できる保育士との関係の下で、食事、排泄などの活動を通して、自分でしようとする気持

ちが芽生える。

(6) 安全で活動しやすい環境の中で、自由に体を動かすことを楽しむ。

(7) 安心できる保育士の見守りの中で、身の回りの大人や子どもに関心を持ち関わろうとする。

(8) 身の回りの様々なものを自由にいじって遊び、外界に対する好奇心や関心を持つ。

(9) 保育士の話しかけや、発語が促されたりすることにより、言葉を使うことを楽しむ。

(10) 絵本、玩具などに興味を持って、それらを使った遊びを楽しむ。

(11) 身近な音楽に親しみ、それに合わせた体の動きを楽しむ。

4 内容

(1) 一人一人の子どもの健康状態を把握し、異常のある場合は適切に対応する。

(2) 一人一人の子どもの心身の発育・発達の状態を的確に把握する。

(3) 体、衣服、身の回りにあるものを、常に清潔な状態にしておく。

(4) 一人一人の子どもの気持ちを理解し、受容することにより、子どもとの信頼関係を深め、自分

の気持ちを安心して表すことができるようにする。

(5) 楽しい雰囲気の中で、昼食や間食が食べられるようにする。

(6) スプ-ン、フォ-クを使って一人で食べようとする気持ちを持つようにする。

(7) 一人一人の子どもの生活のリズムを大切にしながら、安心して午睡などをし、適切な休息がで

きるようにする。

(8) おむつやパンツが汚れたら、優しく言葉をかけながら取り替え、きれいになった心地よさを感

じることができるようにする。

(9) 一人一人の子どもの排尿間隔を知り、おむつが汚れていないときに便器に座らせ、うまく排尿

できたときはほめることなどを繰り返し、便器での排泄に慣れるようにする。

(10) 室内外の温度、湿度に留意し、子どもの状態に合わせて衣服の調節をする。

(11) 保育士の優しい言葉かけと援助で、衣服の着脱に興味を持つようにする。

(12) 食事の前後や汚れたときは顔や手を拭いて、きれいになった快さを感じることができるよ

うにする。

(13) 登る、降りる、跳ぶ、くぐる、押す、引っ張るなどの運動を取り入れた遊びや、いじる、

たたく、つまむ、転がすなど手や指を使う遊びを楽しむ。

(14) 保育士に見守られ、外遊び、一人遊びを十分に楽しむ。

(15) 好きな玩具や遊具、自然物に自分から関わり、十分に遊ぶ。

(16) 保育士の話しかけを喜んだり、自分から片言でしゃべることを楽しむ。

(17) 興味ある絵本を保育士と一緒に見ながら、簡単な言葉の繰り返しや模倣をしたりして遊ぶ。

(18) 保育士と一緒に歌ったり簡単な手遊びをしたり、また、体を動かしたりして遊ぶ。

Page 18: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 18

5 配慮事項

(1) 感染症にかかることが多いので、発熱など体の状態、機嫌、食欲、元気さなどの日常の状態の

観察を十分に行い、変化が見られたときは、適切に対応する。

(2) 身体発育や精神や運動の機能の発達には、個人差が大きいことに配慮し、発育・発達の状態を

正しく把握するとともに、その変化に気づいたときは的確な処置をとる。

(3) 食欲や食事の好みに偏りが現れやすい時期なので、日常の心身の状態を把握しておき、無理な

く個別に対応する。

(4) できるだけ外での活動を行うようにするが、外に出るときは、日照や気温などに注意して、帽

子や服装に配慮し、子どもの体調に合わせて無理をしないようにする。また、活動などにより多

量に汗をかいた後は水分の補給をする。

(5) 歩行の発達に伴い行動範囲が広がり、探索行動が活発になるので、事故が発生しやすくなる。

また、予測できない行動も多くなるので、環境や活動の状態、子ども相互の関わりなどに十分な

注意を払う。

(6) 食事は、一人一人の子どもの健康状態に応じ、無理に食べさせないようにし、自分でしようと

する気持ちを大切にする。また、食事のときには、一緒に噛むまねをして見せたりして、噛むこ

との大切さが身につくように配慮する。

(7) 睡眠に当たっては、一人一人の子どもに適した接し方をして、十分に眠れるようにする。また、

目覚めたときは、適切に応じるようにする。

(8) (8) 排泄は、ゆったりした気持ちで対応し、子どもが自分から便器に座ってみようと思う

ような話し方、接し方をする。

(9) 衣類の着脱に当たっては、自分でしようとするのを励ましたり、うまくできたときはほめるな

どして、自分でしようとする気持ちを大切にする。

(10) 個人差の大きい時期なので、一人一人の子どもの発育・発達状態をよく知り、楽しい雰囲

気をつくるなどして、子どもが興味を持ち、自分から遊びを楽しめるように配慮する。自分でし

ようとしているときや何かに熱中しているときには温かく見守る。また、子どもの発見や驚きを

見逃さず受け止め、好奇心や興味を満たすようにする。

(11) 全身を使うような遊びや手や指を使う遊びでは、子どもの自発的な活動を大切にしながら、

時には保育士がやってみせるなど保育士と一緒に楽しんで遊べるようにする。

(12) 保育士と一緒に絵本を見ながら、絵本の内容を動作や言葉で表したり、歌を歌ったりなど

して、模倣活動を楽しめるようにする。

(13) 子ども相互のけんかが多くなるが、不安感が強まらないように、保育士の優しい語りかけ

などによりお互いの存在に気づくように配慮する。

Page 19: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 19

第6章 2歳児の保育の内容

1 発達の主な特徴

子どもは、この時期、歩行の機能は一段と進み、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能が伸び、体を自分の

思うように動かすことができるようになり、身体運動のコントロールもうまくなるので、リズミカルな運動

や音楽に合わせて体を動かすことを好むようになる。

同時に指先の動きも急速に進歩する。発声、構音機能も急速に発達して、発声はより明瞭になり、語いの

増加もめざましく、日常生活に必要な言葉も分かるようになり、自分のしたいこと、してほしいことを言葉

で表出できるようになる。このような発達を背景に行動はより自由になり、行動範囲も広がり、他の子ども

との関わりを少しずつ求めるようになる。感染症に対する抵抗力は次第についてくるが、感染症は疾病の中

では最も多い。

日々の生活の中での新たな体験は、子どもの関心や探索意欲を高め、そこで得られた喜びや感動や発見を、

自分に共感してくれる保育士や友達に一心に伝えようとし、一緒に体験したいと望むようになる。このよう

な子どもの欲求を満たすことによって、諸能力も高まっていき、自分自身が好ましく思え、自信を持つこと

ができるようになる。

したがって、大人の手を借りずに何でも意欲的にやろうとする。しかし、現実にはすべてが自分の思いど

おりに受け入れられるわけではなく、また、自分でできるわけでもないので、しばしば大人や友達との間で、

自分の欲求が妨げられることを経験する。

ところが、この頃の子どもはまだこうした状況にうまく対処する力を持っていないので、時にはかんしゃ

くを起こしたり、反抗したりして自己主張することにもなる。これは、自我が順調に育っている証拠と考え

られる。この時期にも、子どもは周りの人の行動に興味を示し、盛んに模倣するが、さらに、物事の間の共

通性を見い出したり、概念化することもできるようになる。また、象徴機能や観察力も増し、保育士と一緒

に簡単なごっこ遊びができるようになる。

2 保育士の姿勢と関わりの視点

全身運動、手指などの微細な運動の発達により、探索活動が盛んになるので、安全に留意して十分活動で

きるようにする。生活に必要な行動が徐々にできるようになり、自分でやろうとするが、時には甘えたり、

思い通りにいかないとかんしゃくを起こすなど感情が揺れ動く時期であり、それは自我の順調な育ちである

ことを理解して、一人一人の気持ちを受け止め、さりげなく援助する。また、模倣やごっこ遊びの中で保育

士が仲立ちすることにより、友達と一緒に遊ぶ楽しさを次第に体験できるようにする。

Page 20: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 20

3 ねらい

(1) 保健的で安全な環境をつくり、快適に生活できるようにする。

(2) 一人一人の子どもの欲求を十分に満たし、生命の保持と情緒の安定を図る。

(3) 楽しんで食事、間食をとることができるようにする。

(4) 午睡など適切に休息の機会をつくり、心身の疲れを癒して、集団生活による緊張を緩和する。

(5) 安心できる保育士との関係の下で、食事、排泄などの簡単な身の回りの活動を自分でしようと

する。

(6) 保育士と一緒に全身や手や指を使う遊びを楽しむ。

(7) 身の回りに様々な人がいることを知り、徐々に友達と関わって遊ぶ楽しさを味わう。

(8) 身の回りのものや親しみの持てる小動物や植物を見たり、触れたり、保育士から話を聞いたり

して興味や関心を広げる。

(9) 保育士を仲立ちとして、生活や遊びの中で言葉のやりとりを楽しむ。

(10) 保育士と一緒に人や動物などの模倣をしたり、経験したことを思い浮かべたりして、ごっ

こ遊びを楽しむ。

(11) 興味のあることや経験したことなどを生活や遊びの中で、保育士とともに好きなように表

現する。

Page 21: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 21

4 内容

(1) 一人一人の子どもの健康状態や発育・発達状態を把握し、異常のある場合は適切に対応する。

(2) 生活環境を常に清潔な状態に保つとともに、身の回りの清潔や安全の習慣が少しずつ身につく

ようにする。

(3) 一人一人の子どもの気持ちを理解し、受容することにより、子どもとの信頼関係を深め、自分

の気持ちを安心して表すことができるようにする。

(4) 楽しい雰囲気の中で、自分で食事をしようとする気持ちを持たせ、嫌いなものでも少しずつ食

べられるようにする。また、食事の後、保育士の手助けによって、うがいなどを行うようにする。

(5) 落ち着いた雰囲気の中で十分に眠る。

(6) 自分から、あるいは言葉をかけてもらうなどして便所に行き、保育士が見守る中で自分で排泄

する。

(7) 簡単な衣服は一人で脱ぐことができるようになり、手伝ってもらいながら一人で着るようにな

る。

(8) 顔を拭く、手を洗う、鼻を拭くなどを保育士の手を借りながら少しずつ自分でする。

(9) 走る、跳ぶ、登る、押す、引っ張るなど全身を使う運動を取り入れた遊びや、つまむ、丸める、

めくるなどの手や指を使う遊びを楽しむ。

(10) 自分の物、人の物の区別に気づくようになる。保育士の適切な援助によって自分の物の置

き場所が分かる。

(11) 保育士の仲立ちによって、共同の遊具などを使って遊ぶ。

(12) 身の回りの小動物、植物、事物などに触れ、それらに興味、好奇心を持ち、探索や模倣な

どをして遊ぶ。

(13) 生活に必要な簡単な言葉を聞き分け、また、様々な出来事に関心を示し、言葉で表す。

(14) 保育士と一緒に簡単なごっこ遊びをする中で言葉のやりとりを楽しむ。

(15) 絵本や紙芝居を楽しんで見たり聞いたりし、繰り返しのある言葉の模倣を楽しむ。

(16) 保育士と一緒に、水、砂、土、紙などの素材に触れて楽しむ。

(17) 保育士と一緒に歌ったり簡単な手遊びをしたり、リズムに合わせて、体を動かしたりして

遊ぶ。

Page 22: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 22

5 配慮事項

(1) 一人一人の子どもの発育・発達状態及び日常に見られる心身の状態を十分に把握し、その変化

に気づいたときには適切な処置ができるように配慮する。

(2) 食事、排泄、睡眠、衣類の着脱など生活に必要な基本的な習慣については、一人一人の子ども

の発育・発達状態、健康状態に応じ、十分に落ち着いた雰囲気の中で行うことができるようにし、

また、その習慣形成に当たっては、自分でしようとする気持ちを損なわないように配慮する。

(3) 食事の前後、排泄の後などにおいては、自分で清潔にしようとする気持ちが持てるように配慮

し、一人でできたときは十分にほめるようにする。

(4) 外遊びや遊具で遊ぶ機会を多くし、遊具に慣れる経験を大切にしながら、子どもの自主性に応

じて遊べるように工夫し、健康増進を図るように配慮する。

(5) 衝動的な動作が多くなるので、子どもから目を離さないように注意する。

(6) 活発な活動の後には、一人一人の子どもの状態によって適切な休息や水分を与えたり、汗を拭

いたりして、体の状態を観察する。

(7) 子どもが、楽しみながら全身や手を使う活動ができるような遊びを取り入れる。

(8) 子ども同士のけんかが多くなるので、保育士はお互いの気持ちを受容し、分かりやすく仲立ち

をして、根気よく他の子どもとの関わり方を知らせていく。

(9) 自然や身近な事物などへの興味や関心を広げていくに当たっては、安全や衛生面に留意しなが

ら、それらと触れ合う機会を十分に持つようにする。また、保育士がまず親しみや愛情を持って

関わるようにして、子どもが自分からしてみようと思う気持ちを大切にする。

(10) 子どもの話はやさしく受け止め、自分から保育士に話しかけたいという気持ちを大切にし、

楽しんで言葉を使うことができるように配慮する。

(11) くり返しのある話や絵本を読んで聞かせたり、子どものしたことをお話にしたりして様々

な興味を養うようにする。

(12) 生活や遊びの中で、子どものつぶやきやしぐさなどに保育士が共感しながら、表現の喜び

や芽生えを育てるように配慮する。

(13) 歌うことや、音楽に合わせて体を動かすことを好むので、子どもの好む歌、簡単な歌詞、

旋律の歌や曲を正しく、美しく表現するように配慮する。

Page 23: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 23

第7章 3歳児の保育の内容

1 発達の主な特徴

子どもは、この時期までに、基礎的な運動能力は一応育ち、話し言葉の基礎もでき、食事・排泄などもか

なりの程度自立できるようになってくる。

これまでは、何かにつけ保育士に頼り、保育士との関係を中心に行動していた子どもも、一人の独立した

存在として行動しようとし、自我がよりはっきりしてくる。

そして、他の子どもとの関係が子どもの生活、特に遊びにとって重要なものとなってくる。他の子どもと

の触れ合いの中で、少しずつ友達と分け合ったり、順番を守って遊んだりできるようになる。この段階では、

子ども自身は友達と遊んだつもりになっていても、実際にはまだ平行遊びが多い。しかし、この時期に仲間

と一緒にいて、その行動を観察し模倣することの喜びを十分に味わうことは、社会性の発達を促し、ひいて

はより豊かな人間理解へとつながっていく大切な基礎固めになる。

注意力や観察力はますます伸びて、身の回りの大人の行動や日常経験していることなどを取り入れたりし

てごっこ遊びの中に再現するので、これまでのごっこ遊びより組織的になって、遊びの内容にも象徴機能や

創造力を発揮した発展性が見られるようになり、遊びがかなりの時間持続する。

この頃、「なぜ」「どうして」などの質問が盛んになり、ものの名称やその機能などを理解しようとする知

識欲が強くなり、言葉はますます豊かになってくる。そして、自分の行動や体験を通した現実的で具体的な

範囲であれば、「こうするとこうなる」など、あらかじめ、結果について予想をすることができるようになっ

てきて、自分のしようとすることにも段々と意図と期待を持って行動できるようになる。また、簡単な話の

筋も分かるようになり、話の先を予想したり、自分と同化して考えたりできるようになる。

さらに、この時期には、きまりを守って自分から「・・・をしよう」という気持ちも現われてきて、「・・・

するつもり」という思いを抱くようになる。また、進んで保育士の手伝いを行ったりするようになり、人の

役に立つことに誇りや喜びを抱くようになる。

2 保育士の姿勢と関わりの視点

心身ともに、めざましい発育・発達を示すときであり、それだけにていねいな対応が求められる。自我が

はっきりしてくるものの、それをうまく表現や行動に表すことができないところもあり、一人一人の発達に

注目しながら、優しく受け止める配慮を欠かしてはならない。

Page 24: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 24

3 ねらい

(1) 保健的で安全な環境をつくり、快適に生活できるようにする。

(2) 一人一人の子どもの欲求を十分に満たし、生命の保持と情緒の安定を図る。

(3) 楽しんで食事や間食をとることができるようにする。

(4) 午睡など適切な休息をとらせ、心身の疲れを癒し、集団生活による緊張を緩和する。

(5) 食事、排泄、睡眠、衣服の着脱などの生活に必要な基本的な習慣が身につくようにする。

(6) 外遊びを十分にするなど、遊びの中で体を動かす楽しさを味わう。

(7) 身近な人と関わり、友達と遊ぶことを楽しむ。

(8) 身近な動植物や自然事象に親しみ、自然に触れ十分に遊ぶことを楽しむ。

(9) 身近な社会事象に親しみ、模倣したりして遊ぶことを楽しむ。

(10) 身近な環境に興味を持ち、自分から関わり、生活を広げていく。

(11) 生活に必要な言葉がある程度分かり、したいこと、して欲しいことを言葉で表す。

(12) 絵本、童話、視聴覚教材などを見たり聞いたりして、その内容や面白さを楽しむ。

(13) 様々なものを見たり触れたりして、面白さ・美しさなどに気づく。

(14) 感じたことや思ったことを描いたり、歌ったり、体を動かしたりして、自由に表現しよう

とする。

4 内容

[基礎的事項]

(1)一人一人の子どもの平常の健康状態や発育・発達状態を把握し、異常を感じる場合は速やかに

適切に対応する。また、子どもが自分から体の異常を訴えることができるようにする。

(2)施設内の環境保健に十分に留意し、快適に生活できるようにする。

(3)一人一人の子どもの気持ちや考えを理解して受容し、保育士との信頼関係の中で、自分の気持

ちや考えを安心して表すことができるなど情緒の安定した生活ができるようにする。

(4)食事、排泄、睡眠、休息など生理的欲求が適切に満たされ、快適な生活や遊びができるように

する。

「健康」

(1)楽しい雰囲気の中で、様々な食べ物を進んで食べようとする。

(2)便所には適宜一人で行き、排尿、排便を自分でする。

(3)保育士に寄り添ってもらいながら、午睡などの休息を十分にとる。

(4)保育士の手助けを受けながら、衣服を自分で着脱する。

(5)保育士の手助けにより、自分で手洗いや鼻をかむなどして清潔を保つ。

(6)体の異常を、少しは自分から訴える。

(7)危ない場所に近づくことが少なくなり、危険な遊びに気づく。

(8)外で十分に体を動かしたり、様々な遊具や用具などを使った運動や遊びを楽しむ。

Page 25: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 25

「人間関係」

(1)保育士に様々な欲求を受け止めてもらい、保育士に親しみを持ち安心感を持って生活する。

(2)友達とごっこ遊びなどを楽しむ。

(3)遊具や用具などを貸したり借りたり、順番を待ったり交代したりする。

(4)簡単なきまりを守る。

(5)保育士の手伝いをすることを喜ぶ。

(6)遊んだ後の片づけをするようになる。

(7)年上の友達と遊んでもらったり、模倣して遊んだりする。

(8)地域の人と触れ合うことを喜ぶ。

「環境」

(1)身近な動植物をはじめ自然事象をよく見たり、触れたりなどして驚き、親しみを持つ。

(2)身近な人々の生活を取り入れたごっこ遊びを楽しむ。

(3)自分のものと人のものとの区別を知り、共同のものとの区別にも気づく。

(4)身近な事物に関心を持ち、触れたり、集めたり、並べたりして遊ぶ。

(5)様々な用具、材料に触れ、それを使って遊びを楽しむ。

(6)生活や遊びの中で、身の回りの物の色、数、量、形などに興味を持ち、違いに気づく。

(7)保育所の行事に参加して、喜んだり楽しんだりする。

「言葉」

(1)あいさつや返事など生活や遊びに必要な言葉を使う。

(2)自分の思ったことや感じたことを言葉に表し、保育士や友達と言葉のやりとりを楽しむ。

(3)保育士にして欲しいこと、困ったことを言葉で訴える。

(4)保育士に、いろいろな場面で、なぜ、どうして、などの質問をする。

(5)興味を持った言葉を、面白がって聞いたり言ったりする。

(6)絵本や童話などの内容が分かり、イメージを持って楽しんで聞く。

(7)ごっこ遊びの中で、日常生活での言葉を楽しんで使う

「表現」

(1)身の回りの様々なものの音、色、形、手ざわり、動きなどに気づく。

(2)音楽に親しみ、聞いたり、歌ったり、体を動かしたり、簡単なリズム楽器を鳴らしたりして楽

しむ。

(3)様々な素材や用具を使って、好きなように描いたり、扱ったり、形を作ったりして遊ぶ。

(4)動物や乗り物などの動きを模倣して、体で表現する。

(5)絵本や童話などに親しみ、興味を持ったことを保育士と一緒に言ったり、歌ったりなど様々に

表現して遊ぶ。

5 配慮事項

[基礎的事項]

(1)一人一人の子どもの平常の健康状態をよく観察し、異常を早く発見できるように注意する。異

常を少しでも感じたら速やかに適切な対応をする。

(2)その時の気候や子どもの状態をよく把握し、気持ちよく活動できるように環境を整える。特に、

Page 26: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 26

施設内の採光、換気、保温、清潔など環境保健に配慮する。

(3)子どもの気持ちを温かく受容し、やさしく応答し、保育士と一緒にいることで安心できるよう

な関係をつくるように配慮する。

「健康」

(1)身の回りのことは一応自分でできるようになるが、自分でしようとする気持ちを大切にしなが

ら、適切な援助をするように配慮する。

(2)食事は、摂取量に個人差が生じたり、偏食が出やすいので、一人一人の心身の状態を把握し、

楽しい雰囲気の中でとれるように配慮する。

(3)用具、遊具などを扱う場合は、特に安全に配慮する。

「人間関係」

(1)友達との関係については、保育士や遊具その他のものを仲立ちとして、その関係が持てるよう

に配慮する。

(2)初めて集団生活する子どもには、特に心身の疲労を緩和するように配慮し、個別に対応しなが

ら、次第に集団生活に適応できるように他の子どもとの触れ合いの機会を多くするなど配慮する。

「環境」

(1)身近の様々なものに興味を持つので、その興味、探索意欲などを十分に満足させるように環境

を整え、保健、安全面に留意して意欲的に関われるようにする。

(2)身の回りの出来事や住んでいる地域の人々の生活が自分の生活と関わりがあることに気づくよ

うに配慮する。

「言葉」

(1)子どもが保育士に話したいことの意味をくみ取るように努め、話したいという気持ちを十分に

満たすことができるように配慮する。

(2)絵本や童話、紙芝居などの面白さが分かるように配慮するとともに、生活の中でできるだけ言

葉と行動や出来事が結びつくように配慮する。

(3)言葉は、聞いて覚えるものであることに着目し、保育士は自らの言葉遣いに配慮する。

「表現」

(1)身近なものに直接触れたり扱ったりして、新しいものに驚いたり不思議に思うなど感動する経

験が広がるように配慮する。

(2)一人一人の子どもの興味や自発性を大切にし、自分から表現しようとする気持ちが育つように

配慮する。

Page 27: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 27

第8章 4歳児の保育の内容

1 発達の主な特徴

子どもは、この時期、全身のバランスをとる能力が発達し、体の部分がかなり自分の意のままに使えるよ

うになり、体の動きが巧みになる。また、各機能間の分化・統合が進み、話をしながら食べるなど、異なる

2種以上の行動を同時にとるようにもなる。このような過程をたどりながら、全体として一つにまとまり、

自我がしっかりと打ち立てられ、自分と他人との区別もはっきりしてくる。

自分以外の人やものをじっくりと見るようになると、逆に見られる自分に気づき、自意識が芽生えてくる。

したがって、今までのように無邪気に振る舞うことができない場面も生じる。また、目的を立てて、作った

り、描いたり、行動するようになるので、自分の思ったようにいかないのではないかと不安が生じたり、辛

くなったりするなど、葛藤を体験する。このような心の動きを保育士が十分に察して、共感し、ある時は励

ますことによって、子どもは、保育士がしたような方法で、他人の心や立場を気遣う感受性を持つことがで

きるようになる。こうして、他人にも目には見えない心のあることを実感し、身近な人の気持ちが分かるよ

うになり、情緒は一段と豊かになる。

この頃の子どもは、心が人のみではなく、他の生き物、さらには、無生物にまでもあると思っている。こ

れが子どもらしい空想力や想像力の展開にもつながる。また、恐れの対象は、大きな音、暗闇など物理的な

現象だけでなく、オバケ、夢、一人残されることなど、想像による恐れが増してくる。

この時期の子どもは、人だけではなく、周りのものにも鋭い関心を向け、探索を続けるなど活動的である

ので、その過程で他の子どもの興味ある遊びを見たり、自分自身の体験によって土や水をはじめとした自然

物や遊具などの自分を取り巻く様々なものの特性を知り、それらとの関わり方、遊び方を豊かに体得してい

く。その中で、仲間といることの喜びや楽しさがお互いに感じられるようになり、仲間とのつながりは強ま

るが、それだけに競争心も起き、けんかも多くなる。一方、この頃になると、仲間の中では、不快なことに

直面しても、少しずつ自分で自分の気持ちを抑えたり、我慢もできるようになってくる。

2 保育士の姿勢と関わりの視点

友達をはじめ人の存在をしっかり意識できるようになる。友達と一緒に行動することに喜びを見出し、一

方で、けんかをはじめ人間関係の葛藤にも悩むときであり、したがって集団生活の展開に特に留意する必要

がある。また、心の成長も著しく、自然物への興味・関心を通した感性の育ちに注目しなければならない。

Page 28: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 28

3 ねらい

(1) 保健的で安全な環境をつくり、快適に生活できるようにする。

(2) 一人一人の子どもの欲求を十分に満たし、生命の保持と情緒の安定を図る。

(3) 友達と一緒に食事をしたり、様々な食べ物を食べる楽しさを味わうようにする。

(4) 午睡など適切な休息をとらせ、心身の疲れを癒し、集団生活による緊張を緩和する。

(5) 自分でできることに喜びを持ちながら、健康、安全など生活に必要な基本的な習慣を次第に身

につける。

(6) 身近な遊具や用具を使い、十分に体を動かして遊ぶことを楽しむ。

(7) 保育士や友達の言うことを理解しようとする。

(8) 友達とのつながりを広げ、集団で活動することを楽しむ。

(9) 異年齢の子どもに関心を持ち、関わりを広める。

(10) 身近な動植物に親しみ、それらに関心や愛情を持つ。

(11) 身の回りの人々の生活に親しみ、身近な社会の事象に関心を持つ。

(12) 身近な環境に興味を持ち、自分から関わり、身の回りの事物や数、量、形などに関心を持

つ。

(13) 人の話を聞いたり、自分の経験したことや思っていることを話したりして、言葉で伝える

楽しさを味わう。

(14) 絵本、童話、視聴覚教材などを見たり聞いたりして、イメ-ジを広げ、言葉を豊かにする。

(15) 身近な事物などに関心を持ち、それらの面白さ、不思議さ、美しさなどに気づく。

(16) 感じたことや思ったこと、想像したことなどを様々な方法で自由に表現する。

4 内容

[基礎的事項]

(1)一人一人の子どもの平常の健康状態や発育・発達状態を把握し、異常を感じる場合は速やかに

適切な対応をする。また、子どもが自分から体の異常を訴えることができるようにする。

(2)施設内の環境保健に十分に留意し、快適に生活できるようにする。

(3)一人一人の子どもの気持ちや考えを理解して受容し、保育士との信頼関係の中で、自分の気持

ちや考えを安心して表すことができるなど、情緒の安定した生活ができるようにする。

(4)食事、排泄、睡眠、休息など生理的欲求が適切に満たされ、快適な生活や遊びができるように

する。

「健康」

(1)食べ慣れないものや嫌いなものでも少しずつ食べようとする。

(2)排泄やその後の始末などは、ほとんど自分でする。

(3)嫌がるときもあるが、保育士が言葉をかけることなどにより午睡や休息をする。

(4)衣服などの着脱を順序よくしたり、そのときの気候や活動に合わせて適宜調節をする。

(5)自分で鼻をかんだり、顔や手を洗うなど、体を清潔にする。

(6)体の異常について、自分から保育士に訴える。

(7)危険なものや場所について分かり、遊具、用具などの使い方に気をつけて遊ぶ。

(8)進んで外で体を十分に動かして遊ぶ。

(9)遊具、用具や自然物を使い、様々な動きを組み合わせて積極的に遊ぶ。

Page 29: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 29

「人間関係」

(1)保育士や友達などとの安定した関係の中で、いきいきと遊ぶ。

(2)自分のしたいと思うこと、してほしいことをはっきり言うようになる。

(3)友達と生活する中で、きまりの大切さに気づき、守ろうとする。

(4)保育士の言うことや友達の考えていることを理解して行動する。

(5)身の回りの人に、いたわりや思いやりの気持ちを持つ。

(6)手伝ったり、人に親切にすることや、親切にされることを喜ぶ。

(7)他人に迷惑をかけたら謝る。

(8)共同のものを大切にし、譲り合って使う。

(9)年下の子どもに親しみを持ったり、年上の子どもとも積極的に遊ぶ。

(10)地域のお年寄りなど身近な人の話を聞いたり、話しかけたりする。

(11)外国の人など、自分とは異なる文化を持った人の存在に気づく。

「環境」

(1)身近な動植物の世話を楽しんで行い、愛情を持つ。

(2)自然や身近な事物・事象に触れ、興味や関心を深める。

(3)身近にある公共施設に親しみ、関わることを喜ぶ。

(4)身近にある乗り物に興味や関心を示し、それらを遊びに取り入れようとする。

(5)自分のもの、人のものを知り、共同のものの区別に気づき、大切にしようとする。

(6)身近な大人の仕事や生活に興味を持ったり、それらを取り入れたりして遊ぶ。

(7)身近にある用具、器具などに関心を持ち、いじったり、試したりする。

(8)具体的な物を通して、数や量などに関心を持ち、簡単な数の範囲で数えたり比べたりすること

を楽しむ。

(9)身の回りの物の色、形などに興味を持ち、分けたり、集めたりして遊ぶ。

(10)保育所内外の行事に楽しんで参加する。

「言葉」

(1)日常生活に必要なあいさつをする。

(2)話しかけられたり、問いかけられたりしたら、自分なりに言葉で返事をする。

(3)身の回りの出来事に関する話に興味を持つ。

(4)友達との会話を楽しむ。

(5)見たことや聞いたことを話したり、疑問に思ったことを尋ねる。

(6)保育士の話を親しみを持って聞いたり、保育士と話したりして、様々な言葉に興味を持つ。

(7)絵本や童話などを読み聞かせてもらい、イメ-ジを広げる。

Page 30: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 30

「表現」

(1)様々なものの音、色、形、手ざわり、動きなどに気づき、驚いたり感動したりする。

(2)友達と一緒に音楽を聴いたり、歌ったり、体を動かしたり、楽器を鳴らしたりして楽しむ。

(3)感じたこと、思ったことや想像したことなどを様々な素材や用具を使って自由に描いたり、作

ったりすることを楽しむ。

(4)童話、絵本、視聴覚教材などを見たり、聞いたりしてイメ-ジを広げ、描いたり、作ったり様々

に表現して遊ぶ。

(5)作ったものを用いて遊んだり、保育士や友達と一緒に身の回りを美しく飾って楽しむ。

(6)身近な生活経験をごっこ遊びに取り入れて遊ぶ楽しさを味わう。

5 配慮事項

[基礎的事項]

(1)一人一人の子どもの平常の健康状態を把握し、異常に気づいたら優しく問いかけをし、子ども

がその状態を話すことができるように配慮するとともに、必要に応じて、速やかに適切な対処を

する。

(2)施設内の採光、換気、保温、清潔など環境保健に配慮する。

(3)子どもの気持ちを温かく受容し、個人差を考慮して、子どもが安定して活動できるように配慮

する。

「健康」

(1)健康、安全など生活に必要な基本的な習慣は、一人一人の子どもと保育士の親密な関係に基づ

いて、日常生活の直接的な体験の中で身につくように配慮する。

(2)子どもの冒険心を大切にし、新しい運動や遊びに対する不安や恐れを取り除くなどして、いき

いきとした活動が展開できるように配慮する。

(3)子どもの生活や経験と遊離した特定の運動や無理な技能の修得に偏らないように配慮する。

「人間関係」

(1)集団の活動に参加するときは、一人一人の子どもが、それぞれの欲求を満たすことができるよ

う配慮する。

(2)友達とのけんかを経験しながら、次第に相手の立場の理解が進み、時には自分の主張を抑制す

ることによって、楽しく遊べることに気づくように配慮する。その際、保育士の優しいまなざし

が向けられるようにすることが大切である。

「環境」

(1)動植物の飼育や栽培の手伝いを通して、それらへの興味や関心を持つようにし、その成長・変

化などに感動し、愛護する気持ちを育てるようにする。

(2)家庭や地域の実態に即して、様々な経験ができるようにし、子どもの発見や驚きを大切にして、

社会や自然の事象に関心を持つように配慮する。

(3)数、量、形などについては、直接それらを取り上げるのではなく、生活や遊びの中で子ども自

身の必要に応じて、具体的に体験できるようにして数量的な感覚を育てるように配慮する。

Page 31: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 31

「言葉」

(1)保育士との間や子ども同士で話す機会を多くし、その中で次第に聞くこと、話すことが楽しめ

るように配慮する。

(2)日常会話や絵本、童話、詩などを通して、様々な言葉のきまりや面白さなどに気づき、言葉の

感覚が豊かになるように配慮する。

「表現」

(1)子どものイメ-ジが湧き出るような素材、玩具、用具、生活用品などを用意して、のびのびと

表現して遊ぶことができるように配慮する。

(2)保育士の言動は、子どもが美しいものを感じたり、よいものを選んだりすることに強い影響を

及ぼすので、それに留意する。

(3)子ども同士の模倣や認め合いを大切にしながら、表現する意欲や創造性を育てるように配慮す

る。

(4)表現しようとする気持ちを大切にし、生活や経験と遊離した特定の技能の修得に偏らないよう

に配慮する。

Page 32: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 32

第9章 5歳児の保育の内容

1 発達の主な特徴

子どもは、この時期、日常生活の上での基本的な習慣は、ほとんど自立し、自分自身でできるようになり、

そばで見ていても危なげがなくなり、頼もしくさえ思われてくる。また、運動機能はますます伸び、運動を

喜んで行い、なわとびなどもできるようになる。

内面的にも一段と成長し、今までのように大人が「いけない」というから悪いのではなくて、自分なりに

考えて納得のいく理由で物事の判断ができる基礎が培われてくる。また、行動を起こす前に考えることもで

きるようになり、自分や他人を批判する力も芽生えてきて、「ずるい」とか「おかしい」など不当に思うこと

を言葉で表すようになる。手伝いなども、はっきりと目的を持って行うことが多くなり、しかもその結果に

ついても考えが及ぶようになる。

好きでないことでも、少しは我慢して行い、他人の役に立つことがうれしく、誇らしく感じられるように

もなってくる。

この頃になると、より一層仲間の存在が重要になる。即ち、同じ一つの目的に向かって数人がまとまって

活動するようになり、お互いが自分のやらなければならないことや、きまりを守ることの必要性が分かって

きて、初めて集団としての機能が発揮されるようになってくる。このような集団の中で言葉による伝達や対

話の必要性は増大する。これは自分の思いや考えをうまく表現し、他人の言うことを聞く力を身につける生

きた学習の場になる。言葉を主体として遊んだり、さらには共通のイメ-ジを持って遊んだりすることもで

きるようになる。また、自分と相手との欲求のぶつかり合いやけんかが起きても、今までのようにすぐに保

育士に頼るのではなく、自分たちで解決しようとするようになってくる。つまり、お互いに相手を許したり、

認めたりする社会生活に必要な基本的な能力を身につけるようになり、仲間の中の一人としての自覚や自信

が持てるようになる。

2 保育士の姿勢と関わりの視点

毎日の保育所生活を通して、自主性や自律性が育つ。更に集団での活動も充実し、きまりの意味も理解で

きる。また、大人の生活にも目を向けることができるときである。社会性がめざましく育つことに留意しな

がら、子どもの生活を援助していくことが大切である。

Page 33: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 33

3 ねらい

(1) 保健的で安全な環境をつくり、快適に生活できるようにする。

(2) 一人一人の子どもの欲求を十分に満たし、生命の保持と情緒の安定を図る。

(3) 食事をすることの意味が分かり、楽しんで食事や間食をとるようにする。

(4) 午睡など適切な休息をさせ、心身の疲れを癒し、集団生活による緊張を緩和する。

(5) 自分でできることの範囲を広げながら、健康、安全など生活に必要な基本的習慣や態度を身に

つける。

(6) 安全や危険の意味やきまりが分かり、危険を避けて行動する。

(7) 様々な遊具や用具を使い、複雑な運動や集団遊びを通して体を動かすことを楽しむ。

(8) 周りの人々に対する親しみを深め、集団の中で自己主張したり、また、人の立場を考えながら

行動する。

(9) 異年齢の子どもたちと遊ぶ楽しさを味わう。

(10) 身近な社会や自然の環境と触れ合う中で、自分たちの生活との関係に気づき、それらを取

り入れて遊ぶ。

(11) 日常生活に必要な事物を見たり、扱ったりなどして、その性質や存在に興味を持ったり、

数、量、形などへの関心を深める。

(12) 様々な機会や場で活発に話したり、聞いたりして、生活の中で適切に言葉を使う。

(13) 絵本、童話、視聴覚教材などを見たり聞いたりして、その内容や面白さを楽しみ、イメ-

ジを豊かに広げる。

(14) 身近な社会や自然事象への関心が高まり、様々なものの面白さ、不思議さ、美しさなどに

感動する。

(15) 感じたことや思ったこと、想像したことなどを自由に工夫して、表現する。

4 内容

[基礎的事項]

(1)一人一人の子どもの平常の健康状態や発育・発達状態を把握し、異常を感じる場合は速やかに

適切な対応をする。また、子どもが自分から体の異常を訴えることができるようにする。

(2)施設内の環境保健に十分に留意し、快適に生活できるようにする。

(3)一人一人の子どもの気持ちや考えを理解して受容し、保育士との信頼関係の中で、自分の気持

ちや考えを安心して表すことができるなど、情緒の安定した生活ができるようにする。

(4)食事、排泄、睡眠、休息など生理的欲求が適切に満たされ、快適な生活や遊びができるように

する。

Page 34: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 34

「健康」

(1)体と食物の関係に関心を持つ。

(2)排泄の後始末を上手にする。

(3)午睡や休息を自分から進んでする。

(4)自分で衣服を着脱し、必要に応じて衣服を調節する。

(5)うがい、手洗いの意味が分かり、体や身の回りを清潔にする。

(6)体の異常について、自分から保育士に訴える。

(7)危険なものに近寄ったり、危険な場所で遊ばないなど、安全に気をつけて遊ぶ。

(8)積極的に外で遊ぶ。

(9)様々な運動器具に進んで取り組み、工夫して遊ぶ。

(10)友達と一緒に様々な運動や遊びをする。

「人間関係」

(1)保育士や友達などとの安定した関係の中で、意欲的に遊ぶ。

(2)簡単なきまりをつくり出したりして、友達と一緒に遊びを発展させる。

(3)自分の意見を主張するが、相手の意見も受け入れる。

(4)友達と一緒に食事をし、食事の仕方が身に付く。

(5)友達への親しみを広げ、深め、自分たちでつくったきまりを守る。

(6)友達への思いやりを深め、一緒に喜んだり悲しんだりする。

(7)人に迷惑をかけないように人の立場を考えて行動しようとする。

(8)共同の遊具や用具を譲り合って使う。

(9)異年齢の子どもとの関わりを深め、思いやりやいたわりの気持ちを持つ。

(10)地域のお年寄りなど身近な人に感謝の気持ちを持つ。

(11)外国の人など自分とは異なる文化を持った様々な人に関心を持つようになる。

「環境」

(1)身近な動植物に関心を持ち、いたわり、世話をする。

(2)自然事象が持つ、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気づく。

(3)身近な公共施設や交通機関などに興味や関心を持つ。

(4)近隣の生活に興味や関心を持ち、人々が様々な営みをしていることに気づく。

(5)身近にいる大人が仕事をしている姿を見て、自らも進んで手伝いなどをしようとする。

(6)自然や身近な事物・事象に関心を持ち、それを遊びに取り入れ、作ったり、工夫したりする。

(7)身近な用具、器具などに興味を持ち、その仕組みや性質に関心を持つ。

(8)身近な物を大切に扱い、自分の持ち物を整頓する。

(9)生活の中で物を集めたり、分けたり、整理したりする。

(10)簡単な数の範囲で、物を数えたり、比べたり、順番を言ったりする。

(11)生活の中で、前後、左右、遠近などの位置の違いや時刻、時間などに興味や関心を持つ。

(12)保育所内外の行事に喜んで参加する。

(13)祝祭日などに関心を持ち生活に取り入れて遊ぶ。

Page 35: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 35

「言葉」

(1)親しみを持って日常のあいさつをする。

(2)話しかけや問いかけに対し適切に応答する。

(3)身近な事物や事象などについて話したり、名前や日常生活に必要な言葉を使う。

(4)人の話を注意して聞き、相手にも分かるように話す。

(5)考えたこと経験したことを保育士や友達に話して会話を楽しむ。

(6)童話や詩などを聞いたり、自ら表現したりして、言葉の面白さや美しさに興味を持つ。

(7)絵本、童話などに親しみ、その面白さが分かって、想像して楽しむ。

(8)生活に必要な簡単な文字や記号などに関心を持つ。

「表現」

(1)様々な音、形、色、手ざわり、動きなどを周りのものの中で気づいたり見つけたりして楽しむ。

(2)音楽に親しみ、みんなと一緒に聴いたり、歌ったり、踊ったり、楽器を弾いたりして、音色の

美しさやリズムの楽しさを味わう。

(3)様々な素材や用具を利用して描いたり、作ったりすることを工夫して楽しむ。

(4)身近な生活に使う簡単なものや様々な遊びに使うものを工夫して作る。

(5)友達と一緒に描いたり、作ったりすることや身の回りを美しく飾ることを楽しむ。

(6)自分の想像したものを体の動きや言葉などで表現したり、興味を持った話や出来事を演じたり

して楽しむ。

5 配慮事項

[基礎的事項]

(1)一人一人の子どもの平常の状態を把握し、異常に気づいたら優しく問いかけをし、子どもがそ

の状態を話すことができるように配慮するとともに、必要に応じて速やかに適切な対処をする。

(2)施設内の採光、換気、保温、清潔など環境保健に配慮する。

(3)子どもの気持ちを温かく受容し、保育所生活の様々な場面で、子どもが安定し、かつ自己を十

分に発揮して活動できるように配慮する。

「健康」

(1)健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度が身につき、自分の体を大切にしようとする

気持ちが育ち、自主的に行動することができるように配慮する。

(2)友達との遊びを通して、体を使って遊ぶことを楽しめるように配慮する。

(3)子どもの生活や経験と遊離した特定の運動や無理な技能の修得に偏らないように配慮する。

「人間関係」

(1)一人一人の子どもが友達と関わる中で、個人や社会生活に必要な習慣や態度が身につくように

配慮する。

(2)グループを作る場合は、様々な場面で自分を主張でき、相手の立場を認め、他人のよいところ

を見つける力が育つように配慮する。

(3)集団生活は、一人一人が生かされ認められるよう、また、子どもが相互に必要な存在であるこ

とを実感できるように進められることが必要である。

Page 36: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 36

「環境」

(1)飼育・栽培を通して、動植物がどのようにして生きているのか、育つのか興味を持ち、生命が

持つ不思議さに気づくようにする。

(2)動植物と自分たちの生活との関わりに目を向け、それらに感謝やいたわりの気持ちを育ててい

くようにする。

(3)生活の様々な面を通して、自然や社会の事象に対して、好奇心や探索心を満たすことができる

ように配慮する。

(4)身近にいる大人の仕事を見て、自分の生活と大切な関わりのあることに気づくように配慮する。

(5)日常生活の中で子ども自身の具体的な活動を通して、数、量、形、位置、時間などに気づくよ

うに配慮する。

「言葉」

(1)個人差を考慮して、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことを言葉で表現できる雰囲

気をつくるように配慮する。

(2)文字や記号については、日常生活や遊びの中で興味を持つよう、用具、遊具、視聴覚教材など

の準備に配慮する。

(3)絵本や童話などの内容を子どもが自らの経験と結びつけたり、想像をめぐらせたりしてイメー

ジを豊かにできるよう、その選定や読み方に十分な配慮をする。

「表現」

(1)表現しようとする意欲を高め、結果にとらわれず、一人一人の子どもの創意工夫を認め、創造

的な喜びが味わえるように配慮する。

(2)子どもの考えや子ども同士の認め合いを大切にし、みんなで一緒に表現することの喜びを味わ

うことができるように配慮する。

(3)表現しようとする気持ちを大切にし、生活や経験と遊離した特定の技能の修得に偏らないよう

に配慮する。

Page 37: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 37

第10章 6歳児の保育の内容

1 発達の主な特徴

子どもは、この時期、細かい手や指の動きは一段と進み、他の部分との協応もうまくできるようになって

くる。また、全身運動もよりなめらかになり、快活に跳び回るようになる。心身ともに力に満ちあふれ、あ

れもしたい、これもしたいという自分の欲求がどんどん膨らんでくる。これは、今までの自分たちの体験を

通じて、自分あるいは自分たちはこんなことができるという自信と、今度はこうやればもっとおもしろいに

ちがいないという予想や見通しをたてる能力が育っているからである。

この頃になると、大人のいいつけに従うよりも自分や仲間の意思を大切にし、それを通そうとするように

なる。仲間同士で秘密の探検ごっこなどを嬉々としてする。このような活動の中でも、皆が同じような行動

をするのではなくて、それぞれの役割の分担が生じて、自分の好みや個性に応じた立場で行動していること

がしばしば見られる。このように集団遊びとして組織だった共同遊びが多くなり、長く続くようになってく

る。特に、ごっこ遊びなどには、手の込んだ一連の流れがあり、様々な異なる役割が分化しているものを好

み、少々難しくても自分たちの満足のいくまでやろうとする。したがって、各々の発案や実際の過程の観察、

様々なところからの知識を生かして、創意工夫を重ねて、遊びが発展していくこともある。

このような体験から大人っぽくなったという実感が湧き、自分でも大きな子のように振る舞おうと努力す

るようになる。その結果、文字を書いたり、本を読んだりすることにも大いに関心を示し、何でも知ろうと

して、一層知識欲が増す。また、言葉が達者になり、口げんかが多くなる。そして、その批判力は大人にも

向けられることもある。しかし、人前で泣くことは子どもっぽいこととして恥ずかしく思って、我慢をした

りするようにもなるが、時々保育士に甘えてきて、次にがんばるためのエネルギ-を補給していることもあ

る。

2 保育士の姿勢と関わりの視点

様々な遊びが大きく発展するときで、特に一人一人がアイデアを盛り込んで創意工夫をこらす。また、思

考力や認識力もより豊かに身につくときである。したがって、保育材料をはじめ様々な環境の設定に留意す

る必要がある。

3 ねらい

(1) 保健的で安全な環境をつくり、快適に生活できるようにする。

(2) 一人一人の子どもの欲求を十分に満たし、生命の保持と情緒の安定を図る。

(3) できるだけ多くの種類の食べ物をとり、楽しんで食事や間食をとるようにする。

(4) 午睡など適切な休息をとらせ、心身の疲れを癒し、集団生活による緊張を緩和する。

(5) 体や病気について関心を持ち、健康な生活に必要な基本的な習慣や態度を身につける。

(6) 安全に必要な基本的な習慣や態度を身につけ、そのわけを理解して行動する。

(7) 様々な遊具や用具を使い、複雑な運動や集団的な遊びを通して体を動かすことを楽しむ。

(8) 進んで身近な人と関わり、信頼感や愛情を持って生活する。

(9) 身近な人との関わりの中で、人の立場を理解して行動し、進んで集団での活動に参加する。

(10) 進んで異年齢の子どもたちと関わり、生活や遊びなどで役割を分担する楽しさを味わう。

(11) 身近な社会や自然の環境に自ら関わり、それらと自分たちの生活との関係に気づき、生活

Page 38: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 38

や遊びに取り入れる。

(12) 身近な事物や事象に積極的に関わり、見たり扱ったりする中で、その性質や数、量、形へ

の関心を深める。

(13) 自分の経験したこと、考えたことなどを適切な言葉で表現し、相手と伝え合う楽しさを味

わう。

(14) 人と話し合うことや、身近な文字に関心を深め、読んだりすることの楽しさを味わう。

(15) 絵本や童話、視聴覚教材などを見たり、聞いたりして様々なイメ-ジを広げるとともに、

想像することの楽しさを味わう。

(16) 身近な社会や自然事象への関心を深め、美しさ、やさしさ、尊さなどに対する感覚を豊か

にする。

(17) 感じたことや思ったこと、想像したことなどを、様々な方法で工夫して自由に表現する。

4 内容

[基礎的事項]

(1)一人一人の子どもの平常の健康状態や発育・発達状態を把握し、異常を感じる場合は速やかに

適切な対応をする。また、子どもが自分から体の異常を保育士に訴えることができるようにする。

(2)施設内の環境保健に十分に留意し、快適に生活できるようにする。

(3)一人一人の子どもの気持ちや考えを理解して受容し、保育士との信頼関係の中で自分の気持ち

や考えを安心して表すことができるなど、情緒の安定した生活ができるようにする。

(4)食事、排泄、睡眠、休息など生理的欲求が適切に満たされ、快適な生活や遊びができるように

する。

「健康」

(1)体と食物との関係について関心を持つ。

(2)自分の排泄の後始末だけでなく、人に迷惑をかけないように便所の使い方が上手になる。

(3)休息するわけが分かり、運動や食事の後は静かに休む。

(4)自分で衣服を着脱し、必要に応じて調節する。

(5)清潔にしておくことが、病気の予防と関係があることが分かり、体や衣服、持ち物などを清潔

にする。

(6)自分や友達の体の異常について、保育士に知らせる。

(7)生活の中で、危険を招く事態が分かり、気をつけて行動する。

(8)積極的に外で様々な運動をする。

(9)様々な運動器具や遊具を使い、友達と一緒に工夫して、遊びを発展させる。

(10)自分の目標に向かって努力し、積極的に様々な運動をする。

Page 39: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 39

「人間関係」

(1)保育士や友達などとの安定した関係の中で、意欲的に生活や遊びを楽しむ。

(2)集団遊びの楽しさが分かり、きまりを作ったり、それを守ったりして遊ぶ。

(3)進んで自分の希望や意見、立場を主張したり、一方で相手の意見を受け入れたりする。

(4)友達との生活や遊びの中できまりがあることの大切さに気づく。

(5)自分で目標を決め、それに向かって友達と協力してやり遂げようとする。

(6)友達との関わりの中でよいことや悪いことがあることが分かり、判断して行動する。

(7)共同の遊具や用具を大切にし、譲り合って使う。

(8)自分より年齢の低い子どもに、自ら進んで声かけをして誘い、いたわって遊ぶ。

(9)外国の人など自分とは異なる文化をもった様々な人に関心を持ち、知ろうとするようになる。

「環境」

(1)身近な動植物に親しみ、いたわったり、進んで世話をしたりする。

(2)自然事象の性質や変化、大きさ、美しさ、不思議さなどに関心を深める。

(3)身近な公共施設などの役割に興味や関心を持つ。

(4)保育所や地域でみんなが使うものを大切にする。

(5)大人が仕事をすることの意味が分かり、工夫して手伝いなどをするようになる。

(6)季節により人間の生活に変化のあることに気づく。

(7)季節により自然に変化があることが分かり、それについて理解する。

(8)自然や身近な事物・事象に関心を持ち、それらを取り入れて遊ぶ。

(9)日常生活に必要な用具、器具などに興味や関心を持ち、安全に扱う。

(10)身近にある事物の働きや仕組み、性質に興味や関心を持ち、考えたり、試したり、工夫した

りして使おうとする。

(11)身近なものを整頓する。

(12)日常生活の中で簡単な数を数えたり、順番を理解する。

(13)日常生活の中で数や量の多少は、形に関わりがないことを理解する。

(14)身近にある標識や文字、記号などに関心を示す。

(15)身の回りの物には形や位置などがあることに関心を持つ。

(16)生活や遊びの中で時刻、時間などに関心を持つ。

(17)保育所内外の行事に進んで参加し、自分なりの役割を果たす。

(18)祝祭日などに関心を持ち生活に取り入れて遊ぶ。

「言葉」

(1)日常のあいさつ、伝言、質問、応答、報告が上手になる。

(2)身近な事物や事象について話したり、日常生活に必要な言葉を適切に使う。

(3)みんなで共通の話題について話し合うことを楽しむ。

(4)話し相手や場面の違いにより、使う言葉や話し方が違うことに気づく。

(5)人の話を注意して聞き、相手に分かるように話す。

(6)童話や詩などの中の言葉の面白さ、美しさに気づき、自ら使って楽しむ。

(7)絵本や物語などに親しみ、内容に興味を持ち、様々に想像して楽しむ。

(8)身近にある文字や記号などに興味や関心を持ち、それを使おうとする。

「表現」

(1)様々な音、形、色、手ざわり、動きなどに気づき、感動したこと、発見したことなどを創造的

Page 40: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 40

に表現する。

(2)音楽に親しみ、みんなと一緒に聴いたり、歌ったり、踊ったり、楽器を弾いたりして、音色や

リズムの楽しさを味わう。

(3)様々な素材や用具を適切に使い、経験したり、想像したことを、創造的に描いたり、作ったり

する。

(4)身近な生活に使う簡単な物や、遊びに使う物を工夫して作って楽しむ。

(5)協力し合って、友達と一緒に描いたり、作ったりすることを楽しむ。

(6)感じたこと、想像したことを、言葉や体、音楽、造形などで自由な方法で、様々な表現を楽し

む。

(7)自分や友達の表現したものを互いに聞かせ合ったり、見せ合ったりして楽しむ。

(8)身近にある美しいものを見て、身の回りを美しくしようとする気持ちを持つ。

5 配慮事項

[基礎的事項]

(1)一人一人の子どもの平常の状態を把握し、異常に気づいたら優しく問いかけをして、子どもが

その状態を話すことができるように配慮するとともに、必要に応じて、適切な対処をする。

(2)施設内の採光、換気、保温、清潔など環境保健に配慮する。

(3)子どもの気持ちを温かく受容し、保育所生活を十分に楽しめるよう、子どもが安定し、かつ自

己を十分に発揮して活動できるように配慮する。

「健康」

(1)健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を身につけることの大切さを理解し、適切な

行動を選択することができるように配慮する。

(2)様々な運動に取り組み、成就の喜びや自信を持つことができるように配慮する。

(3)子どもの生活や経験と遊離した特定の運動や無理な技能の修得に偏らないように配慮する。

「人間関係」

(1)様々な人の存在に気づき、人に役立つことの喜びを感じることができるように配慮する。

(2)身近に住んでいる様々な人と交流し、共感し合う体験を通して人と関わることの楽しさや大切

さを味わうことができるように配慮する。

(3)周りにいる人たちがすべてかけがえのない存在であり、一人一人を尊重しなければならないこ

とに気づくように配慮する。

Page 41: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 41

「環境」

(1)動植物との触れ合いや飼育・栽培などを通して、自分たちの生活との関わりに気づき、感謝の

気持ちや生命を尊重する心が育つようにする。

(2)大人の仕事の意味が分かり、手伝いなどを積極的に保育に組み入れるように配慮する。

(3)社会や自然の事象を直接的に体験できるようにし、必要に応じて視聴覚教材などを活用して、

身近な事象をより確かに理解できるように配慮する。

(4)飼育・栽培を通して、生命を育む自然の摂理の偉大さに畏敬の念を持つように配慮する。

(5)生活や遊びの中で、様々な事物と具体的な体験を通して、数、量、形、位置、時間などについ

ての感覚が、無理なく養われるように配慮する。

「言葉」

(1)生活や遊びの中で、言葉の充実を図り、言葉を使って思考することや自分の考えを伝え合う喜

びを味わえるようにし、言葉に対する関心が高まるように配慮する。

(2)本を見ることや身近な様々な文字を読む喜びを大切にし、言葉の感覚が豊かになるように配慮

する。

(3)子どもが、自分の伝えたいことがしっかり相手に伝わる喜びを味わうため、人前で話す機会や

場面をできるだけ多く用意する。

「表現」

(1)表現しようと思うもののイメージが豊かに湧くような雰囲気をつくり、様々な材料や用具を適

切に使えるようにしながら、表現する喜びを味わえるように配慮する。

(2)子ども同士が一緒に活動する場合は、お互いに相手の立場を認め合いながら、協力し合って表

現することの喜びを感じることができるように配慮する。

(3)表現しようとする気持ちを大切にし、生活や経験、能力と遊離した特定の技能の修得に偏らな

いように配慮する。

Page 42: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 42

第11章 保育の計画作成上の留意事項

保育の計画作成に当たっての留意事項をあげれば、次のようになる。

1 保育計画と指導計画

保育所では、入所している子どもの生活全体を通じて、第1章に示す保育の目標が達成されるように、全

体的な「保育計画」と具体的な「指導計画」とから成る「保育の計画」を作成する。

このような「保育の計画」は、すべての子どもが、入所している間、常に適切な養護と教育を受け、安定

した生活を送り、充実した活動ができるように柔軟で、発展的なものとし、また、一貫性のあるものとなる

ように配慮することが重要である。

保育計画は、第3章から第10章に示すねらいと内容を基に、地域の実態、子どもの発達、家庭状況や保

護者の意向、保育時間などを考慮して作成する。

また、指導計画はこの保育計画に基づき、子どもの状況を考慮して、乳幼児期にふさわしい生活の中で、

一人一人の子どもに必要な体験が得られる保育が展開されるように具体的に作成する。

2 長期的指導計画と短期的指導計画の作成

(1) 各保育所では、子どもの生活や発達を見通した年、期、月など長期的な指導計画と、それと関

連しながらより具体的な子どもの生活に即した、週、日などの短期的な指導計画を作成して、保

育が適切に展開されるようにすること。

(2) 指導計画は、子どもの個人差に即して保育できるように作成すること。

(3) 保育の内容を指導計画に盛り込むに当たっては、長期的な見通しを持って、子どもの生活にふ

さわしい具体的なねらいと内容を明確に設定し、適切な環境を構成することなどにより、活動が

展開できるようにすること。

アアアア 具体的具体的具体的具体的なねらいなねらいなねらいなねらい及及及及びびびび内容内容内容内容はははは、、、、保育所保育所保育所保育所でのでのでのでの生活生活生活生活におけるにおけるにおけるにおける乳幼児乳幼児乳幼児乳幼児のののの発達発達発達発達のののの過程過程過程過程をををを見通見通見通見通しししし、、、、生活生活生活生活のののの連連連連

続性続性続性続性、、、、季節季節季節季節のののの変化変化変化変化などをなどをなどをなどを考慮考慮考慮考慮してしてしてして、、、、子子子子どものどものどものどもの実態実態実態実態にににに応応応応じてじてじてじて設定設定設定設定することすることすることすること。。。。

イイイイ 環境環境環境環境をををを構成構成構成構成するにするにするにするに当当当当たってはたってはたってはたっては、、、、子子子子どものどものどものどもの生活生活生活生活するするするする姿姿姿姿やややや発想発想発想発想などをなどをなどをなどを大切大切大切大切にしてにしてにしてにして、、、、具体的具体的具体的具体的なねらいなねらいなねらいなねらい

をををを達成達成達成達成するためにするためにするためにするために適切適切適切適切にににに構成構成構成構成しししし、、、、子子子子どもがどもがどもがどもが主体的主体的主体的主体的にににに活動活動活動活動をををを展開展開展開展開していくことができるようにしていくことができるようにしていくことができるようにしていくことができるように

することすることすることすること。。。。

ウウウウ 子子子子どものどものどものどもの行行行行うううう具体的具体的具体的具体的なななな活動活動活動活動はははは、、、、生活生活生活生活のののの流流流流れのれのれのれの中中中中でででで様様様様々々々々にににに変化変化変化変化することにすることにすることにすることに留意留意留意留意してしてしてして、、、、子子子子どもがどもがどもがどもが望望望望

ましいましいましいましい方向方向方向方向にににに向向向向かってかってかってかって自自自自らららら活動活動活動活動をををを展開展開展開展開できるようにできるようにできるようにできるように必要必要必要必要なななな援助援助援助援助をすることをすることをすることをすること。。。。

(4) 1日の大半を保育所で生活する子どもの行動は、個人、グループ、組全体など多様に展開され

るが、いずれの場合も保育所全体の職員による協力体制の下に、一人一人の子どもの興味や欲求

を十分満足させるように適切に援助する。

(5) 子どもの主体的な活動を促すためには、保育士が多様な関わりを持つことが重要であることを

踏まえ、子どもの情緒の安定や発達に必要な豊かな体験が得られるように援助を行うこと。

(6) 長期的な指導計画の作成に当たっては、年齢、保育年数の違いなど組の編成の特質に即して、

一人一人の子どもが順調な発達を続けていけるようにするとともに、季節や地域の行事などを考

慮して、子どもの生活に変化と潤いを持たせるように配慮すること。なお、各種の行事について

は、子どもが楽しく参加でき、生活経験が豊かなものになるように、日常の保育との調和のとれ

た計画を作成して実施すること。

(7) 短期の指導計画の作成に当たっては、長期的な指導計画の具体化を図るとともに、その時期の

Page 43: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 43

子どもの実態や生活に即した保育が柔軟に展開されるようにすること。その際、日課との関連で

は、1日の生活の流れの中に子どもの活動が調和的に組み込まれるようにすること。

3 3歳未満児の指導計画

3歳未満児については、子どもの個人差に即して保育できるように作成し、第3章から第6章に示された

事項を基に一人一人の子どもの生育歴、心身の発達及び活動の実態などに即して、個別的な計画を立てるな

ど必要な配慮をすること。特に、1日24時間の生活が連続性を持って送れるように、職員の協力体制の中

で、家庭との連携を密にし、生活のリズムや保健、安全面に十分配慮すること。

4 3歳以上児の指導計画

3歳以上児については、第7章から第10章までに示す事項を基に、具体的なねらいと内容を適切に指導

計画に組み込むこと。

組など集団生活での計画が中心となるが、一人一人の子どもが自己を発揮し、主体的に活動ができるよう

に配慮すること。

5 異年齢の編成による保育

異年齢で編成される組やグループで保育を行う場合の指導計画作成に当たっては、一人一人の子どもの生

活や経験などを把握し、適切な環境構成や援助などができるよう十分に配慮すること。

6 職員の協力体制

所長、主任保育士、組を担当する保育士、また調理担当職員など保育所全体の職員が協力体制を作り、適

切な役割分担をして保育に取り組めるようにする。

7 家庭や地域社会との連携

保育は家庭や地域社会と連携して展開されることが望ましいので、指導計画の作成に当たっては、この点

に十分に配慮をすること。その際、地域の自然、人材、行事や公共施設などを積極的に活用し、子どもが豊

かな生活体験ができるように工夫すること。

8 小学校との関係

小学校との関係については、子どもの連続的な発達などを考慮して、互いに理解を深めるようにするとと

もに、子どもが入学に向かって期待感を持ち、自信と積極性を持って生活できるように指導計画の作成に当

たってもこの点に配慮すること。

Page 44: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 44

9 障害のある子どもの保育

障害のある子どもに対する保育については、一人一人の子どもの発達や障害の状態を把握し、指導計画の

中に位置づけて、適切な環境の下で他の子どもとの生活を通して、両者が共に健全な発達が図られるように

努めること。

この際、保育の展開に当たっては、その子どもの発達の状況や日々の状態によっては指導計画にとらわれ

ず、柔軟に保育することや職員の連携体制の中で個別の関わりが十分とれるようにすること。また、家庭と

の連携を密にし、親の思いを受け止め、必要に応じて専門機関からの助言を受けるなど適切に対応すること。

10 長時間にわたる保育

長時間にわたる保育については、子どもの年齢、生活のリズムや心身の状態に十分配慮して、保育の内容

や方法、職員の協力体制、家庭との連携などを指導計画に位置づけて行うようにする。

11 地域活動など特別事業

地域活動など特別事業を行う場合は、実施の趣旨を全職員が理解し、日常の保育との関連の中で、子ども

の生活に負担がないように、保育計画及び指導計画の中に盛り込んでいくこと。

12 指導計画の評価・改善

指導計画は、それに基づいて行われた保育の過程を、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに

即して反省、評価し、その改善に努めること。

Page 45: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 45

第12章 健康・安全に関する留意事項

保育所の保育においては、子どもの健康と安全は極めて重要な事項であり、一人一人の子どもに応じて健

康・安全に留意するとともに、全体の子どもの健康を保持し、安全を守るように心掛けることが大切である。

そのためには、一人一人の子どもの心身の状態や発育・発達状態を把握し、第1章総則及び第3章から第1

0章の各年齢別のねらい及び内容の中で関連する事項に留意するとともに、以下に示す留意事項に基づき、

日々健康で安全な保育を目指すよう努めることが必要である。

1 日常の保育における保健活動

(1) 子どもの健康状態の把握

アアアア 子子子子どものどものどものどもの心身心身心身心身のののの状態状態状態状態にににに応応応応じたじたじたじた保育保育保育保育をををを行行行行うためにはうためにはうためにはうためには、、、、子子子子どものどものどものどもの状態状態状態状態をををを十分十分十分十分にににに把握把握把握把握してしてしてしておくことがおくことがおくことがおくことが

望望望望ましいましいましいましい。。。。それにはそれにはそれにはそれには、、、、嘱託医嘱託医嘱託医嘱託医のののの指導指導指導指導のののの下下下下、、、、保護者保護者保護者保護者からのからのからのからの情報情報情報情報とともにとともにとともにとともに、、、、母子健康手帳等母子健康手帳等母子健康手帳等母子健康手帳等もももも活活活活

用用用用してしてしてして、、、、適切適切適切適切にににに把握把握把握把握するようにするようにするようにするように努努努努めるめるめるめる。。。。このこのこのこの場合場合場合場合、、、、守秘義務守秘義務守秘義務守秘義務のののの徹底徹底徹底徹底をををを図図図図らなければならないらなければならないらなければならないらなければならない。。。。

イイイイ 登所時登所時登所時登所時においてにおいてにおいてにおいて、、、、子子子子どものどものどものどもの健康状態健康状態健康状態健康状態をををを観察観察観察観察するとともにするとともにするとともにするとともに、、、、保護者保護者保護者保護者からからからから子子子子どものどものどものどもの状態状態状態状態についてについてについてについて報報報報

告告告告をををを受受受受けるようにするけるようにするけるようにするけるようにする。。。。またまたまたまた、、、、保育中保育中保育中保育中はははは子子子子どものどものどものどもの状態状態状態状態をををを観察観察観察観察しししし、、、、何何何何らかのらかのらかのらかの異常異常異常異常がががが発見発見発見発見されたされたされたされた

場合場合場合場合にはにはにはには、、、、保護者保護者保護者保護者にににに連絡連絡連絡連絡するとともにするとともにするとともにするとともに、、、、嘱託医嘱託医嘱託医嘱託医やそのやそのやそのやその子子子子どものかかりつけのどものかかりつけのどものかかりつけのどものかかりつけの医師医師医師医師などとなどとなどとなどと相談相談相談相談

するなどするなどするなどするなど、、、、適切適切適切適切なななな処置処置処置処置をををを講講講講ずるずるずるずる。。。。

ウウウウ 子子子子どものどものどものどもの身体身体身体身体をををを観察観察観察観察するときにするときにするときにするときに、、、、不自然不自然不自然不自然なななな傷傷傷傷、、、、やけどやけどやけどやけど、、、、身体身体身体身体やややや下着下着下着下着のののの汚汚汚汚れれれれ具合等具合等具合等具合等をををを併併併併せてせてせてせて観察観察観察観察

しししし、、、、身体的虐待身体的虐待身体的虐待身体的虐待やややや不適切不適切不適切不適切なななな養育養育養育養育のののの発見発見発見発見にににに努努努努めるめるめるめる。。。。

(2) 発育・発達状態の把握

子どもの発育・発達状態の把握は、保育の方針の決定や子どもの健康状態を理解する上で必要であるので、

体重、身長、頭囲、胸囲などの計測を定期的に行うとともに、バランスのとれた発育に配慮する。また、必

要に応じて、精神や運動の機能の発達状態を把握することが望ましい。

Page 46: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 46

(3) 授乳・食事

アアアア 乳幼児期乳幼児期乳幼児期乳幼児期のののの食事食事食事食事はははは、、、、生涯生涯生涯生涯のののの健康健康健康健康にもにもにもにも関係関係関係関係しししし、、、、順調順調順調順調なななな発育発育発育発育・・・・発達発達発達発達にににに欠欠欠欠くことができないくことができないくことができないくことができない重要重要重要重要なもなもなもなも

のでありのでありのでありのであり、、、、一人一人一人一人一人一人一人一人のののの子子子子どものどものどものどもの状態状態状態状態にににに応応応応じてじてじてじて摂取法摂取法摂取法摂取法やややや摂摂摂摂取量取量取量取量などがなどがなどがなどが考慮考慮考慮考慮されるされるされるされる必要必要必要必要があるがあるがあるがある。。。。

イイイイ 調乳調乳調乳調乳はははは、、、、手手手手をををを清潔清潔清潔清潔にににに洗洗洗洗ったったったった後後後後、、、、消毒消毒消毒消毒したしたしたした哺乳瓶哺乳瓶哺乳瓶哺乳瓶、、、、乳首乳首乳首乳首をををを用用用用いいいい、、、、一人一人一人一人一人一人一人一人のののの子子子子どもにどもにどもにどもに応応応応じたじたじたじた分量分量分量分量

でででで行行行行うううう。。。。

ウウウウ 授乳授乳授乳授乳はははは、、、、必必必必ずずずず抱抱抱抱いていていていて、、、、子子子子どものどものどものどもの楽楽楽楽なななな姿勢姿勢姿勢姿勢でででで行行行行うううう。。。。一人一人一人一人一人一人一人一人のののの子子子子どものどものどものどもの哺乳量哺乳量哺乳量哺乳量をををを考慮考慮考慮考慮してしてしてして授乳授乳授乳授乳しししし、、、、

哺乳後哺乳後哺乳後哺乳後はははは必必必必ずずずず排気排気排気排気させさせさせさせ、、、、吐乳吐乳吐乳吐乳をををを防防防防ぐぐぐぐ。。。。またまたまたまた、、、、授乳後授乳後授乳後授乳後もそのもそのもそのもその他他他他のののの体体体体のののの状態状態状態状態にににに注意注意注意注意するするするする。。。。

エエエエ 母乳育児母乳育児母乳育児母乳育児をををを希望希望希望希望するするするする保護者保護者保護者保護者のためにのためにのためにのために、、、、冷凍母乳冷凍母乳冷凍母乳冷凍母乳によるによるによるによる栄養法栄養法栄養法栄養法などのなどのなどのなどの配慮配慮配慮配慮をををを行行行行うううう。。。。冷凍母乳冷凍母乳冷凍母乳冷凍母乳によによによによ

るるるる授乳授乳授乳授乳をををを行行行行うときにはうときにはうときにはうときには、、、、十分十分十分十分にににに清潔清潔清潔清潔でででで衛生的衛生的衛生的衛生的なななな処置処置処置処置がががが必要必要必要必要であるであるであるである。。。。

オオオオ 子子子子どものどものどものどもの発育発育発育発育・・・・発達状態発達状態発達状態発達状態にににに応応応応じてじてじてじて、、、、ほぼほぼほぼほぼ5555かかかか月頃月頃月頃月頃よりよりよりより離乳離乳離乳離乳をををを開始開始開始開始するするするする。。。。離乳離乳離乳離乳のののの進行進行進行進行にににに当当当当たってたってたってたって

はははは、、、、一人一人一人一人一人一人一人一人のののの子子子子どものどものどものどもの発育発育発育発育・・・・発達状態発達状態発達状態発達状態、、、、食食食食べべべべ方方方方やややや健康状態健康状態健康状態健康状態をををを配慮配慮配慮配慮するとともにするとともにするとともにするとともに、、、、次第次第次第次第にににに食食食食

品品品品のののの種類種類種類種類やややや献立献立献立献立をををを豊富豊富豊富豊富にしにしにしにし、、、、栄養栄養栄養栄養ののののバランスバランスバランスバランスにもにもにもにも気気気気をつけるをつけるをつけるをつける。。。。そのそのそのその際際際際、、、、嘱託医嘱託医嘱託医嘱託医などにもなどにもなどにもなどにも相談相談相談相談

しししし、、、、家庭家庭家庭家庭とのとのとのとの連絡連絡連絡連絡をををを十分十分十分十分にににに行行行行うことがうことがうことがうことが望望望望ましいましいましいましい。。。。

カカカカ 栄養源栄養源栄養源栄養源のののの大部分大部分大部分大部分がががが乳汁以外乳汁以外乳汁以外乳汁以外のののの食品食品食品食品でででで摂取摂取摂取摂取できるようになるほぼできるようになるほぼできるようになるほぼできるようになるほぼ1111歳歳歳歳からからからから1111歳歳歳歳3333かかかか月月月月をををを目安目安目安目安にににに、、、、

遅遅遅遅くともくともくともくとも1111歳歳歳歳6666かかかか月月月月までにまでにまでにまでに離乳離乳離乳離乳をををを完了完了完了完了させさせさせさせ、、、、徐徐徐徐々々々々にににに幼児食幼児食幼児食幼児食にににに移行移行移行移行させるさせるさせるさせる。。。。またまたまたまた、、、、飲料飲料飲料飲料としてとしてとしてとして

牛乳牛乳牛乳牛乳をををを与与与与えるえるえるえる場合場合場合場合にはにはにはには、、、、1111歳以降歳以降歳以降歳以降がががが望望望望ましいましいましいましい。。。。

キキキキ 離乳食離乳食離乳食離乳食をををを始始始始めめめめ、、、、子子子子どものどものどものどもの食事食事食事食事のののの調理調理調理調理はははは、、、、清潔清潔清潔清潔をををを保保保保つようにつようにつようにつように十分注意十分注意十分注意十分注意するとともにするとともにするとともにするとともに、、、、子子子子どものどものどものどもの発発発発

育育育育・・・・発達発達発達発達やややや食欲食欲食欲食欲、、、、さらにさらにさらにさらに咀嚼咀嚼咀嚼咀嚼やややや嚥下嚥下嚥下嚥下のののの機能機能機能機能のののの発達発達発達発達にににに応応応応じてじてじてじて食品食品食品食品のののの種類種類種類種類、、、、量量量量、、、、大大大大きさきさきさきさ、、、、固固固固さをさをさをさを

増増増増しししし、、、、将来将来将来将来のよいのよいのよいのよい食習慣食習慣食習慣食習慣のののの基礎基礎基礎基礎をををを養養養養うようにうようにうようにうように心心心心がけるがけるがけるがける。。。。またまたまたまた、、、、保育所保育所保育所保育所でのでのでのでの食事食事食事食事のののの状況状況状況状況についについについについ

てててて、、、、家庭家庭家庭家庭とととと連絡連絡連絡連絡をとることがをとることがをとることがをとることが大切大切大切大切であるであるであるである。。。。離乳食離乳食離乳食離乳食、、、、幼児食幼児食幼児食幼児食などをなどをなどをなどを与与与与えたえたえたえた際際際際、、、、嘔吐嘔吐嘔吐嘔吐、、、、下痢下痢下痢下痢、、、、発発発発

疹疹疹疹などのなどのなどのなどの体体体体のののの状態状態状態状態のののの変化変化変化変化をををを常常常常にににに観察観察観察観察しししし、、、、異常異常異常異常がががが見見見見られたときにはられたときにはられたときにはられたときには、、、、安易安易安易安易なななな食事制限食事制限食事制限食事制限などはなどはなどはなどは行行行行

わずわずわずわず、、、、保護者保護者保護者保護者やややや嘱託医嘱託医嘱託医嘱託医などとなどとなどとなどと相談相談相談相談してしてしてして、、、、食事食事食事食事についてについてについてについて必要必要必要必要なななな処置処置処置処置をををを行行行行うううう。。。。さらにさらにさらにさらに、、、、食事食事食事食事をををを与与与与

えるときにはえるときにはえるときにはえるときには、、、、そのそのそのその子子子子どものどものどものどもの食欲食欲食欲食欲にににに応応応応じてじてじてじて、、、、無理強無理強無理強無理強いしないようにいしないようにいしないようにいしないように注意注意注意注意するするするする。。。。

(4) 排泄

アアアア 排尿排尿排尿排尿・・・・排便排便排便排便のののの回数回数回数回数やややや性状性状性状性状はははは健康状態健康状態健康状態健康状態をををを把握把握把握把握するするするする指標指標指標指標となるのでとなるのでとなるのでとなるので、、、、そのそのそのその変化変化変化変化にににに留意留意留意留意するするするする。。。。そのそのそのその際際際際、、、、

家庭家庭家庭家庭とととと密接密接密接密接なななな連携連携連携連携をとることがをとることがをとることがをとることが望望望望ましいましいましいましい。。。。

イイイイ 発達状態発達状態発達状態発達状態にににに応応応応じてじてじてじて、、、、排泄排泄排泄排泄のののの自立自立自立自立のためののためののためののための働働働働きかけをきかけをきかけをきかけを行行行行うがうがうがうが、、、、無理無理無理無理なしつけはなしつけはなしつけはなしつけは自立自立自立自立をををを遅遅遅遅らせたりらせたりらせたりらせたり、、、、

精神保健上精神保健上精神保健上精神保健上もももも好好好好ましくないのでましくないのでましくないのでましくないので、、、、自立自立自立自立をををを急急急急がせないようにがせないようにがせないようにがせないように留意留意留意留意するするするする。。。。

(5) 健康習慣・休養・体力づくり

アアアア 虫歯虫歯虫歯虫歯のののの予防予防予防予防にににに努努努努めるとともにめるとともにめるとともにめるとともに、、、、虫歯予防虫歯予防虫歯予防虫歯予防にににに関心関心関心関心をををを持持持持たせるたせるたせるたせる。。。。

イイイイ 歯歯歯歯ブラシブラシブラシブラシ、、、、コップコップコップコップ、、、、タオルタオルタオルタオル、、、、ハンカチハンカチハンカチハンカチなどはなどはなどはなどは、、、、一人一人一人一人一人一人一人一人のののの子子子子どものものをどものものをどものものをどものものを準備準備準備準備するするするする。。。。

ウウウウ 季節季節季節季節やややや活動状況活動状況活動状況活動状況にににに応応応応じてじてじてじて、、、、子子子子どものどものどものどもの疲労疲労疲労疲労にににに注意注意注意注意してしてしてして、、、、適切適切適切適切なななな休養休養休養休養がとれるようにがとれるようにがとれるようにがとれるように配慮配慮配慮配慮するするするする。。。。まままま

たたたた、、、、休養休養休養休養のののの方法方法方法方法はははは、、、、一人一人一人一人一人一人一人一人のののの子子子子どもにどもにどもにどもに適適適適したものとししたものとししたものとししたものとし、、、、必必必必ずしもずしもずしもずしも午睡午睡午睡午睡にににに限定限定限定限定することなくすることなくすることなくすることなく、、、、

心身心身心身心身のののの安静安静安静安静がががが保保保保てるようなてるようなてるようなてるような環境環境環境環境のののの設定設定設定設定にににに配慮配慮配慮配慮するするするする。。。。

エエエエ 午睡午睡午睡午睡のののの時時時時にはにはにはには、、、、一人一人一人一人一人一人一人一人のののの子子子子どものどものどものどもの状態状態状態状態にににに応応応応じてじてじてじて、、、、寝寝寝寝つきやつきやつきやつきや睡眠中及睡眠中及睡眠中及睡眠中及びびびび起床時起床時起床時起床時のののの状態状態状態状態をををを、、、、適宜適宜適宜適宜

観察観察観察観察するなどのするなどのするなどのするなどの配慮配慮配慮配慮をするをするをするをする。。。。

オオオオ 子子子子どもはどもはどもはどもは、、、、一人一人一人一人一人一人一人一人のののの状況状況状況状況にににに応応応応じたじたじたじた健康健康健康健康のののの維持増進維持増進維持増進維持増進がががが必要必要必要必要でありでありでありであり、、、、保育保育保育保育のののの中中中中でででで積極的積極的積極的積極的にににに体力体力体力体力づづづづ

くりをくりをくりをくりを導入導入導入導入するようにするようにするようにするように配慮配慮配慮配慮するするするする。。。。体力体力体力体力づくりはづくりはづくりはづくりは、、、、一人一人一人一人一人一人一人一人のののの子子子子どものどものどものどもの状態状態状態状態、、、、季節季節季節季節・・・・気候気候気候気候にににに応応応応

じてそのじてそのじてそのじてその項目項目項目項目・・・・程度程度程度程度をををを決決決決めてめてめてめて安全安全安全安全にににに注意注意注意注意してしてしてして実施実施実施実施するするするする。。。。

Page 47: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 47

2 健康診断

(1)子どもの健康状態の把握のため、嘱託医などにより定期的に健康診断を行う。また、子どもの

日常の健康状態を適切に把握するためには、保育士の日頃の観察が必要であるとともに、保護者

との密接な連携が必要である。

(2)入所に際しては、事前に一人一人の健康状態や疾病異常などの把握ができるように留意する。

(3)診察、計測、検査、子どもの健康状態や発育・発達状態、疾病異常の有無の把握などについて

は、嘱託医と話し合いながら実施し、年月齢に応じた項目を考慮する。また、精神保健上の問題

などについても把握できるようにする。

(4)健康診断などの結果を記録し、保育に活用するように努めるとともに、家庭に連絡し、保護者

が子どもの状態を理解できるようにする。さらに、必要に応じて、嘱託医などによる保護者に対

する相談指導を行う。

(5)診察、計測、検査などの結果については、母子健康手帳を有効に活用し、市町村や保健所が実

施する健康診査、保健指導などの保健活動と相互に連携する上で役立てるようにする。

(6)結果に応じて市町村や保健所、医療機関と連携をとり、必要によっては協力を求める。

3 予防接種

(1)予防接種は、子どもの感染症予防上欠くことのできないものであり、一人一人のかかりつけの

医師や嘱託医の指導の下に、できるだけ標準的な接種年齢の内に接種を受けるように保護者に勧

める。

(2)子どもが個々に予防接種を実施した場合は、保育所に連絡するように指導する。また、接種後

は子どもの状態を観察するように努める。

4 疾病異常等に関する対応

(1) 感染症

ア 保育中に、感染症の疑いのある病気の子どもを発見したときは、嘱託医に相談して指示を受けるとともに、

保護者との連絡を密にし、必要な処置をする。

イ 保育所で、感染症の発生が分かったときには、嘱託医の指導の下に、他の保護者にも連絡をとる。感染症

にかかった子どもについては、嘱託医やかかりつけの医師の指示に従うように保護者の協力を求める。特に、

いわゆる学校伝染病として定められている病気にかかった子どもが保育所に再び通い始める時期は、その出

席停止期間を基本とし、子どもの回復状態に応じて、他の子どもへの感染の防止が図られるよう、嘱託医や

かかりつけの医師などの意見を踏まえて、保護者に指導する。また、学校伝染病に定められていない感染症

については、嘱託医などの指示に従う。

(2) 病気の子どもの保育

ア 地域内に乳幼児健康支援一時預かり事業などの実施施設があるときには、保護者にその利用についての情

報提供に努める。

イ 保育中に体調が悪くなった子どもについては、嘱託医などに相談して、適切な処置が行えるように配慮し

Page 48: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 48

ておくことが望ましい。

(3) 救急処置

不時の事態に備え、必要な救急用の薬品、材料を整備するとともに、救急処置の意義を正しく理解し、保

育士としての処置を熟知するように努める。

(4) 慢性疾患

日常における投薬、処置については、その子どもの主治医又は嘱託医の指示に従うとともに、保護者や主

治医との連携を密にするように努める。また、対象となる子どもに対する扱いが特別なものとならないよう

に配慮し、他の子ども又は保護者に対しても、病気を正しく理解できるように留意する。

(5) 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防

アアアア 乳幼児期乳幼児期乳幼児期乳幼児期、、、、特特特特にににに生後生後生後生後6666かかかか月未満月未満月未満月未満のののの乳児乳児乳児乳児のののの重大重大重大重大なななな死亡死亡死亡死亡のののの原因原因原因原因としてとしてとしてとして、、、、それまでそれまでそれまでそれまで元気元気元気元気であったであったであったであった子子子子どどどど

もがもがもがもが何何何何のののの前前前前ぶれもなくぶれもなくぶれもなくぶれもなく睡眠中睡眠中睡眠中睡眠中にににに死亡死亡死亡死亡するするするする乳幼児突然死症候群乳幼児突然死症候群乳幼児突然死症候群乳幼児突然死症候群がありがありがありがあり、、、、保育中保育中保育中保育中にもにもにもにも十分留意十分留意十分留意十分留意すすすす

るるるる必要必要必要必要があるがあるがあるがある。。。。

イイイイ このこのこのこの予防予防予防予防にはにはにはには、、、、そのそのそのその危険要因危険要因危険要因危険要因をできるだけをできるだけをできるだけをできるだけ少少少少なくすることがなくすることがなくすることがなくすることが重要重要重要重要でありでありでありであり、、、、特特特特にににに、、、、寝返寝返寝返寝返りのできりのできりのできりのでき

ないないないない乳児乳児乳児乳児をををを寝寝寝寝かせるかせるかせるかせる場合場合場合場合にはにはにはには、、、、仰向仰向仰向仰向けにけにけにけに寝寝寝寝かすかすかすかす。。。。またまたまたまた、、、、睡眠中睡眠中睡眠中睡眠中のののの子子子子どものどものどものどもの顔色顔色顔色顔色、、、、呼吸呼吸呼吸呼吸のののの状態状態状態状態

をきめをきめをきめをきめ細細細細かくかくかくかく観察観察観察観察するようにするようにするようにするように心心心心がけるがけるがけるがける。。。。またまたまたまた、、、、保護者保護者保護者保護者にににに対対対対してもしてもしてもしても、SID、SID、SID、SIDSSSSにににに関関関関するするするする情報情報情報情報のののの

提供提供提供提供をををを徹底徹底徹底徹底するとともにするとともにするとともにするとともに、、、、予防予防予防予防にににに努努努努めるようにめるようにめるようにめるように指導指導指導指導することがすることがすることがすることが望望望望ましいましいましいましい。。。。

ウウウウ 保育所職員保育所職員保育所職員保育所職員やややや保護者保護者保護者保護者はははは、、、、保育室保育室保育室保育室でのでのでのでの禁煙禁煙禁煙禁煙をををを厳守厳守厳守厳守するするするする。。。。

(6) アトピー性皮膚炎対策

アアアア アトピーアトピーアトピーアトピー性皮膚炎性皮膚炎性皮膚炎性皮膚炎がががが疑疑疑疑われるときにはわれるときにはわれるときにはわれるときには、、、、そのそのそのその対応対応対応対応についてはについてはについてはについては、、、、必必必必ずずずず嘱託医嘱託医嘱託医嘱託医などのなどのなどのなどの診断診断診断診断をををを受受受受けけけけ、、、、

そのそのそのその指示指示指示指示にににに従従従従うことをうことをうことをうことを原則原則原則原則とするとともにとするとともにとするとともにとするとともに、、、、家庭家庭家庭家庭とのとのとのとの連絡連絡連絡連絡をををを密密密密にしにしにしにし、、、、そのそのそのその対応対応対応対応にににに相違相違相違相違がないがないがないがない

ようにようにようにように十分十分十分十分にににに心心心心がけるようにするがけるようにするがけるようにするがけるようにする。。。。

イイイイ 食物食物食物食物によるとによるとによるとによると思思思思われるときにもわれるときにもわれるときにもわれるときにも、、、、原因原因原因原因となるとなるとなるとなるアレルゲンアレルゲンアレルゲンアレルゲンのののの種類種類種類種類がががが多多多多いのでいのでいのでいので、、、、安易安易安易安易なななな食事制限食事制限食事制限食事制限やややや

みだりにみだりにみだりにみだりに除去食除去食除去食除去食をををを提供提供提供提供せずせずせずせず、、、、必必必必ずずずず嘱託医嘱託医嘱託医嘱託医などのなどのなどのなどの指示指示指示指示をををを受受受受けるようにするけるようにするけるようにするけるようにする。。。。

ウウウウ 皮膚皮膚皮膚皮膚をををを清潔清潔清潔清潔にすることがにすることがにすることがにすることが大切大切大切大切でありでありでありであり、、、、保育中保育中保育中保育中もももも皮膚皮膚皮膚皮膚をををを清潔清潔清潔清潔にににに保保保保つようにつようにつようにつように努努努努めることがめることがめることがめることが望望望望ましくましくましくましく、、、、

特特特特にににに、、、、使用使用使用使用するするするする洗剤等洗剤等洗剤等洗剤等についてはについてはについてはについては、、、、嘱託医嘱託医嘱託医嘱託医などになどになどになどに相談相談相談相談してしてしてして用用用用いるようにするいるようにするいるようにするいるようにする。。。。

エエエエ 戸外遊戸外遊戸外遊戸外遊びびびび、、、、衣服衣服衣服衣服のののの素材素材素材素材によってはによってはによってはによっては、、、、症状症状症状症状がががが増悪増悪増悪増悪することもあるのですることもあるのですることもあるのですることもあるので、、、、嘱託医嘱託医嘱託医嘱託医などになどになどになどに相談相談相談相談してしてしてして用用用用

いるようにするいるようにするいるようにするいるようにする。。。。

オオオオ 痒痒痒痒さがさがさがさが強強強強いときにはいときにはいときにはいときには、、、、安易安易安易安易にににに軟膏軟膏軟膏軟膏をををを塗布塗布塗布塗布するのではなくするのではなくするのではなくするのではなく、、、、嘱託医嘱託医嘱託医嘱託医などになどになどになどに相談相談相談相談することがすることがすることがすることが望望望望ましましましまし

いいいい。。。。

5 保育の環境保健

(1)各部屋の温度、湿度、換気、採光等に十分注意し、保育上の安全にも十分に配慮する。子ども

のベッド、寝具類は、いつも清潔を保つように心がける。

(2)園庭や砂場は清潔で安全な状態を保つように配慮する。また、動物小屋はできるだけ清潔が保

Page 49: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 49

てるように配慮し、動物による事故の防止に注意する。

6 事故防止・安全指導

(1)子どもは、その発達上の特性から事故の発生が多く、それによる傷害は子どもの心身に多くの

影響を及ぼす。事故防止は保育の大きな目標であることを認識する必要がある。保育士は子ども

の事故発生についての知識を持つとともに、保護者に対しても子どもの事故について認識を深め

るための協力を求める。

(2)子どもの発達に合わせた安全指導の必要性を認識し、適宜その実施に努める。また、交通事故

の防止に配慮し、家庭、地域の諸機関との協力の下に、交通安全のための指導を実施する。

(3)災害時に備えて職員その他の人達による組織づくりを行い、その役割分担などを認識する。子

どもに対しては、その発達に応じて避難訓練の目的、意義を理解させ、訓練に参加させる。保育

士は避難訓練の意義を理解し、それを積極的に行い、必要な機材、用具などの使用法を熟知して

おく。また、地域住民にも参加を求めるなどの配慮をする。

(4)子どもの通所は、保護者が責任を持って行うことを原則とし、責任ある人以外の人に子どもを

同行させないようにする。また、随時一人一人の子どもの確認を行うように努める。

7 虐待などへの対応

(1) (1) 虐待の疑いのある子どもの早期発見と子どもやその家族に対する適切な対応は、子ど

もの生命の危険、心身の障害の発生の防止につながる重要な保育活動と言える。

アアアア 虐待虐待虐待虐待のののの保育現場保育現場保育現場保育現場におけるにおけるにおけるにおける早期発見早期発見早期発見早期発見はははは、、、、登所時登所時登所時登所時やややや保育活動中保育活動中保育活動中保育活動中のあらゆるのあらゆるのあらゆるのあらゆる機会機会機会機会にににに可能可能可能可能であるのでであるのでであるのでであるので、、、、

子子子子どものどものどものどもの心身心身心身心身のののの状態状態状態状態やややや家族家族家族家族のののの態度態度態度態度などになどになどになどに十分十分十分十分にににに注意注意注意注意してしてしてして観察観察観察観察やややや情報情報情報情報のののの収集収集収集収集にににに努努努努めるめるめるめる。。。。

イイイイ 虐待虐待虐待虐待がががが疑疑疑疑われるわれるわれるわれる子子子子どもではどもではどもではどもでは、、、、次次次次のようなのようなのようなのような心身心身心身心身のののの状態状態状態状態がががが認認認認められることがあるめられることがあるめられることがあるめられることがある。。。。発育障害発育障害発育障害発育障害やややや栄養栄養栄養栄養

障害障害障害障害、、、、体体体体にににに不自然不自然不自然不自然なななな傷傷傷傷・・・・皮下皮下皮下皮下出血出血出血出血・・・・骨折骨折骨折骨折・・・・やけどなどのやけどなどのやけどなどのやけどなどの所見所見所見所見、、、、脅脅脅脅えたえたえたえた表情表情表情表情・・・・暗暗暗暗いいいい表情表情表情表情・・・・極端極端極端極端

にににに落落落落ちちちち着着着着きがないきがないきがないきがない・・・・激激激激しいしいしいしい癇癪癇癪癇癪癇癪・・・・笑笑笑笑いがいがいがいが少少少少ないないないない・・・・泣泣泣泣きやすいなどのきやすいなどのきやすいなどのきやすいなどの情緒面情緒面情緒面情緒面のののの問題問題問題問題、、、、言語言語言語言語のののの遅遅遅遅

れがれがれがれが見見見見られるなどのられるなどのられるなどのられるなどの発達発達発達発達のののの障害障害障害障害、、、、言葉言葉言葉言葉がががが少少少少ないないないない・・・・多動多動多動多動・・・・不活発不活発不活発不活発・・・・乱暴乱暴乱暴乱暴でででで攻撃的攻撃的攻撃的攻撃的なななな行動行動行動行動、、、、衣服衣服衣服衣服

のののの着脱着脱着脱着脱をををを嫌嫌嫌嫌うううう、、、、食欲不振食欲不振食欲不振食欲不振・・・・極端極端極端極端なななな偏食偏食偏食偏食・・・・拒食拒食拒食拒食・・・・過食過食過食過食などのなどのなどのなどの食事上食事上食事上食事上のののの問題問題問題問題がががが認認認認められることもめられることもめられることもめられることも

あるあるあるある。。。。

ウウウウ 理由理由理由理由のないのないのないのない欠席欠席欠席欠席やややや登所時刻登所時刻登所時刻登所時刻がががが不規則不規則不規則不規則なことがなことがなことがなことが多多多多いいいい、、、、不潔不潔不潔不潔なななな体体体体やややや下着下着下着下着、、、、病気病気病気病気やややや傷傷傷傷のののの治療治療治療治療をををを受受受受けたけたけたけた

気配気配気配気配がないがないがないがない等等等等のののの不適切不適切不適切不適切なななな養育態度養育態度養育態度養育態度がががが認認認認められることもあるめられることもあるめられることもあるめられることもある。。。。

エエエエ 家族家族家族家族のののの態度態度態度態度としてはとしてはとしてはとしては、、、、子子子子どものことについてどものことについてどものことについてどものことについて話話話話したがらないしたがらないしたがらないしたがらない、、、、子子子子どもどもどもどものののの身体所見身体所見身体所見身体所見についてについてについてについて説明説明説明説明

がががが不十分不十分不十分不十分であったりであったりであったりであったり、、、、子子子子どものことにどものことにどものことにどものことに否定的否定的否定的否定的なななな態度態度態度態度をををを示示示示すなどすなどすなどすなど、、、、子子子子どもをどもをどもをどもを可愛可愛可愛可愛がるがるがるがる態度態度態度態度がががが見見見見

受受受受けられずけられずけられずけられず、、、、必要以上必要以上必要以上必要以上にしつけがにしつけがにしつけがにしつけが厳厳厳厳しくしくしくしく、、、、またはよくまたはよくまたはよくまたはよく叱叱叱叱ることがあるることがあるることがあるることがある。。。。

(2) 虐待が疑われる場合には、子どもの保護とともに、家族の養育態度の改善を図ることに努める。

この場合、一人の保育士や保育所単独で対応することが困難なこともあり、嘱託医、地域の児童

相談所、福祉事務所、児童委員、保健所や市町村の保健センターなどの関係機関との連携を図る

ことが必要である。

Page 50: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 50

8 乳児保育についての配慮

乳児期の初期は、まだ、出生前や出生時の影響が残っていることがあったり、心身の未熟性が強いので、

乳児の心身の状態に応じた保育が行えるように、きめ細かな配慮が必要である。

乳児は、疾病に対する抵抗力が弱く、また、かかった場合にも容易に重症に陥ることもある。特に、感染

症にかかりやすく、さらに心身の未熟に伴う疾病異常の発生も多い。そのために、一人一人の発育・発達状

態、健康状態の適切な判断に基づく保健的な対応と保育が必要である。保健婦、看護婦が配置されている場

合には、十分な協力と綿密な連携の下に、嘱託医の指導によって適切な保育の計画を立て、毎日の保育を実

践するとともに、乳児の日常生活や感染予防についての保護者の相談にも応ずることが望ましい。

9 家庭、地域との連携

(1)保育所における子どもの生活、健康状態、事故の発生などについて、家庭と密接な連絡ができ

るように体制を整えておく。また、保護者がこれらの情報を保育所に伝えるように協力を求める。

(2)保育所は、日常、地域の医療・保健関係機関、福祉関係機関などと十分な連携をとるように努

める。また、保育士は、保護者に対して、子どもを対象とした地域の保健活動に積極的に参加す

ることを指導するとともに、地域の保健福祉に関する情報の把握に努める。

Page 51: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 51

第13章 保育所における子育て支援及び職員の研修など

今日、社会、地域から求められている保育所の機能や役割は、保育所の通常業務である保育の充実に加え、

さらに一層広がりつつある。通常業務である保育においては、障害児保育、延長保育、夜間保育などの充実

が求められている。また地域においては、子育て家庭における保護者の子育て負担や不安・孤立感の増加な

ど、養育機能の変化に伴う子育て支援が求められている。

地域において最も身近な児童福祉施設であり、子育ての知識、経験、技術を蓄積している保育所が、通常

業務に加えて、地域における子育て支援の役割を総合的かつ積極的に担うことは、保育所の重要な役割であ

る。

さらに、保育や子育て支援の質を常に向上させるため、保育所における職員研修や自己研鑽などについて、

不断に努めることが重要である。

このため、前章までの関連事項に留意するとともに、以下に示す留意事項に基づき、保育や地域子育て支

援などの充実に努めることが必要である。

1 入所児童の多様な保育ニーズへの対応

(1) 障害のある子どもの保育

障害のある子どもの保育に当たっては、一人一人の障害の種類、程度に応じた保育ができるように配慮し、

家庭、主治医や専門機関との連携を密にするとともに、必要に応じて専門機関からの助言を受けるなど適切

に対応する。

また、地域の障害のある子どもを受け入れる教育機関等との連携を図り、教育相談や助言を得たり、障害

のある幼児・児童との交流の機会を設けるよう配慮する。なお、他の子どもや保護者に対して、障害に関す

る正しい認識ができるように指導する。

さらに、保育所に入所している障害のある子どものために必要とされる場合には、障害児通園施設などへ

の通所について考慮し、両者の適切な連携を図る。

(2) 延長保育、夜間保育など

保育時間の延長、夜間に及ぶ保育あるいは地域活動などについては、基本的には通常の保育の計画に基づ

き進めるものであるが、それぞれの事業内容の特性及び地域環境や保育所の実状などを十分に配慮し、柔軟

な対応を図る。

延長、夜間に及ぶ保育に当たっては、子どもの年齢、健康状態、生活習慣、生活リズム及び情緒の安定を

配慮した保育を行うように特に留意する。

また、保護者と密接に協力して、子どもにとって豊かで安定した家庭養育が図られるように支援する。

(3) 特別な配慮を必要とする子どもと保護者への対応

保育所に入所している子どもに、虐待などが疑われる状況が見られる場合には、保育所長及び関係職員間

で十分に事例検討を行い、支援的環境の下で必要な助言を行う。

また、子どもの権利侵害に関わる重大な兆候や事実が明らかに見られる場合には、迅速に児童相談所など

関係機関に連絡し、連携して援助に当たる。保護者への援助に当たっては、育児負担の軽減など保護者の子

育てを支援する姿勢を維持するとともに、その心理的社会的背景の理解にも努めることが重要である。

Page 52: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 52

2 地域における子育て支援

(1) 一時保育

保育所における一時保育は、子育て支援の一環として行うものであり、その意義及び必要性について保育

所全体の共通理解を得て、積極的に取り組むように努める。

一時保育の実施に当たっては、市町村の保育担当部局と緊密な連携をとりつつ、地域の一時保育ニーズを

把握し、それに基づいて実施すること。

一時保育における子どもの集団構成は、定型的、継続的な通常保育の集団構成と異なることから、一人一

人の子どもの心身の状態、保育場面への適応状況などを考慮して保育するとともに、通常保育との必要な関

連性を配慮しつつ柔軟な保育を行うように努める。

なお、保育中のけがや事故に十分配慮するとともに、事故責任への対応を明確にしておくことが必要であ

る。

(2) 地域活動事業

保育所における地域活動事業は、保育所が地域に開かれた児童福祉施設として、日常の保育を通じて蓄積

された子育ての知識、経験、技術を活用し、また保育所の場を活用して、子どもの健全育成及び子育て家庭

の支援を図るものである。このため、保育所は、通常業務に支障を及ぼさないよう配慮を行いつつ、積極的

に地域活動に取り組むように努める。

地域活動は、市町村の保育担当部局や他の保育所など関係施設や機関とも密接な連携をとりつつ、地域に

おける子育てニーズを把握し、それに基づいて実施する。その内容は、多岐にわたるが、地域のニーズや重

要性に応じ、並びに個々の保育所の実状や状況に応じて、適切に計画し、実施する。

(3) 乳幼児の保育に関する相談・助言

保育所における乳幼児の保育に関する相談・助言は、保育に関する専門性を有する地域に最も密着した児

童福祉施設として果たすべき役割であり、通常業務に支障を及ぼさないよう配慮を行いつつ、積極的に相談

に応じ、及び助言を行うことが求められる。

相談・助言は、様々な機会をとらえて行い、日頃から利用者が安心して悩みを打ち明けられるような環境、

態度に心がけることが必要である。

相談・助言に当たっては、利用者の話を傾聴し、受容し、相互信頼関係の確立を基本として、一人一人の

ニーズに沿って利用者の自己決定を尊重するなど、相談の基本原理に基づいて行うことが求められる。また、

プライバシーの保護、話された事がらの秘密保持には、特に留意しなければならない。

助言等を行うに当たっては、必要に応じ嘱託医などの意見を求めるなど、保育所における相談の限界につ

いても熟知する。また、子どもへの虐待が疑われるような場合には、児童相談所などに連絡し、連携して援

助に当たる。

また、他の専門機関との連携を密にし、必要に応じて紹介・斡旋を行う。その場合には、原則として利用

者の了解を得るなど、その意向を尊重する姿勢が求められる。

相談・助言の内容については、必ず記録に残し、保育所内の関係職員間で事例検討を行い、必要に応じ専

門機関の助言などが得られる体制を整えておくことが必要である。

3 職員の研修等

保育所に求められる質の高い保育や入所児童の多様な保育ニーズへの対応並びに子育て支援等のサービス

は、職員の日常の自己学習や保育活動での経験及び研修を通じて深められた知識、技術並びに人間性が実践

に反映されることにより確保できるものである。

Page 53: 保育所保育指針ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen_pdf/hoikushishin.pdf保育所保育指針 平成12 年度施行版 5 厚生省発行 保育指針研究会編集 第1章 総 則

保育所保育指針 平成 12年度施行版

厚生省発行 保育指針研究会編集 53

そのためには、所長及びすべての職員が保育やその他の諸活動を通じて、知見と人間性を深め、保育の知

識、技術及び施設運営の質を高めるよう、常に自己研鑽に努めることが必要である。

保育所では、所長はじめ職員全員が研修の意義及び必要性について共通理解を持ち、職員が研修に積極的

かつ主体的に参画できるような環境づくりに心がけ、職員の資質の向上を図り、また、職員、所長及び保育

所自身の自己評価を不断に行うことが求められる。

所内研修、派遣研修は、保育所の職員体制、全体的業務などに留意して、体系的、計画的に実施する。ま

た、自己評価は職種別あるいは保育所全体で個々に主体的かつ定期的に実施する。