解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲...

126

Transcript of 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲...

Page 1: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

第一

抄青

Page 2: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中
Page 3: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中
Page 4: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中
Page 5: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

軽第

Page 6: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中
Page 7: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

一、

J

のほか、

津軽史全巻は、

マイクロ・

フィJVム

化されている。

一、

本書は津軽史を読む人たちのための手引書として、

その目録の概略を編集したものである。

二、

津軽史は一

九―――巻からなり、

本書は前巻に引き続き、

巻――

二から巻――――四までの二三巻分を収

――――五巻以降については青森県文化財保護協会発行の

「津軽史」

を参照されたい。

めている。

Page 8: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中
Page 9: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

巻――八

巻――七

巻――六

巻――五

巻――四

巻――――

巻―――――

世家四七

世家四六

世家四五

世家四四

世家四二

世家四―――

世家四

// // // ク // ク

諸士世家

ャの部

25

クの部上…………………………………………………ー

クの部下……………………………………………………………4

、ノ〇五門:·:...................................................

8

2 ー

ナびふ剖……………………………………………………

5 ー

ム・ウ・

ヰ•ノ・クの部:·…………………•…••………………

ツの部

クの部下

ョの部

l

2

-"む剖……………………………………………………

フ・コ・

テの部………………………••

>

)"p

Page 10: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

巻―

二七

巻―

二六

巻―

0

巻――――

巻―――――

巻―

二三

巻―――四

巻―――五

寺社二

最勝院

熊野

寺社一

寺社一

世家五四

世家五二

世家五―――

世家五

世家五

世家四九

巻―一

世家四八

,1/ // ,1/ ij ” //

寺社惣員数外:………………·:·:·:·………………………•………••55

諸士世家

ュの

8

2

ァ釘

剖:………•…•…………•;:·:·:·…………··:·:·…………2

サびよ祖…………………………•••……………………•…………:38

3

キT�一

剖:......................................................................

ー4

ミ〇ぷ祠…………………………………………………••3

4

シびぷ司;・・・;……………………••…………………••…••;………••

6

4

ヱ・

ヒ・モの

部…•••………………•……………………………••ー5

セ・スの

部…••…………·:·………………………………………

2

6

三ヨタ:·…............

•̀……;

...................

;:·:·…•…………•

(\

'

Page 11: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

巻―――

巻―――10

巻一

三一

巻一

三二

巻――――-=-

巻――――四

巻―

二八

寺社九

貞昌寺

寺社八

報恩寺

寺社七

革苓寺

寺社六

寺社五

寺社三

克懸山国王寺外…………........

……··:

..

;:·:·:̀

……••°…•••…………………••66

神宮寺外……………••……………………………………………………•73

藤崎毘沙門天外……………………………………………………………………•••79

曹洞宗長勝寺………………………………………………………………………•••85

寺社四

薬王院

海蔵寺外…………………………………………………………………•••90

津梁院外………………………………………………………………··:..

96

誓願寺外…………………………………·………………………………••10

Page 12: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中
Page 13: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

吉町弥右衛門

代場左衛門愛勝

寛文九年八月

吉村九郎兵衛愛宗

ヨの部 諸

士世家

世家四

五・

六・

七・

八代場左衛門

一代場左衛門•

四代彦十郎

延宝六年正月

聞渡海

ョの

三二

0頁

タの

部上

T208.

T.

112

小畑流兵法相伝

浪岡御所普代臣

蝦夷蜂起為物

初て大坂廻米

に付大坂御用登り被命

九代増吉・

十代純蔵

り来り女鹿沢館居住

天正三年四月三代多田加茂之助外ケ

浜後潟五千石の地取建

横山弥門満永

天文六年四月先祖弥七郎南部千徳よ

吉岡右衛門助

吉岡清兵衛

吉岡儀兵衛

吉岡勘太郎

吉田市左衛門

吉崎弥兵衛

吉町宇右衛門

四代十兵衛大熊様御守姓吉岡と相改

先祖広田出雲

吉崎与次右衛門

吉野与五右衛門

御所亡ぶ

吉内館居住

天正六年七月大浦為信に内応

浪岡

Page 14: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

唐牛与五右衛門親綱

タの部

横嶋幽的

横嶋作蔵

横内藤兵衛

横岡惣兵衛

与五右衛門代浪岡

横内城番十人衆の一

人改多田

子孫野内に移り姓横内と改む

延宝四年十二月御座間坊主

初多田釆女

多田満仲子孫行綱唐牛館居住姓

多田を称す

と共に没落

南部に在るを召返

両人堤弾正左衛門討取

横内長十郎

野内村郷士・

先祖福士小三郎兄弥三郎

四代弥五衛門姓横山に返る

武田藤右衛門建韓

大道寺源左衛門

弟崖牛吉太夫

大道寺蔵之蔽

一代助太郎姓櫛引と改む

為信

輔義信南部櫛引居住

先祖武田勝頼妾腹子南部宮内少

姓名欠損

記事は高倉次郎五郎盛方履歴也

十代三左衛門・

十一

代郡作

久之助・

七代吉次郎,

八・

九・

四代頼母・

五代==左衛門・

六代

行被命

一代唐牛三左衛門親取

初与右衛門

、一代唐牛三左衛門綱昌

改む

され御近習となる

三弟善兵衛

姓唐牛と相

延宝三年二月尾太金銀銅惣山奉

::::

2

Page 15: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

竹鼻村宅

竹原甚五兵衛

伊藤三之巫

竹森武左衛門

竹森杢之寂

竹森六之助

筒井順慶曽孫伊賀名張阿部田城主姓竹

竹内門弥

竹内庄三郎

子甚助

田氏 に

仕う

寛文十二

年死九十六才

天姫入輿の節附人として来り津軽家

牢浪津軽に来り仕へ

禄千石

竹森と改む

竹内伝左衛門

慶長十八年六月松平因幡守康元女満

九代内蔵之巫・

十代藤右衛門

八代藤右衛門姓武田に復す

公被召出

田村郷左衛門

曽祖父善兵衛

田中由緒書記事

京都商人

田村源太兵衛正俊

二代藤太夫清俊

田村武左衛門

田中弥左衛門

田中万助

田中久左衛門

田中甚大郎

木萩

代理人井川菩五郎

田中太郎五郎吉祥

館山十右衛門

館山善左衛門

鑑盤記事

主 四代の祖田村大膳太夫は三春城

先祖甲斐より来る

西根田中に住し姓田中と称す

延宝二年十二月被召出

貞享四年正月

御家老職任命

本苗佐藤

3

Page 16: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

一、

店式目

タの部

世家四――

田村平右衛門

田村

十三ケ条

玉之

T208.

T.

113

右條々一

統相守毎月此條目を以店中

政四年一――月

一、

山一

質店自分之控

並一

家の掟躾方先祖代々の

内中与得申含置之事

安永四年

五五六頁

武田吉兵衛

覚書致

時々無怠披見致家

家内要心書と申

年中行事

申聞愕怠無之様可為肝要者也

クの部下武田甚一云一郎・

甚左衛門

口上覚

類とても無之候へ共最初別

衛門と出入之鏃は元より親

一、

金銀下金買所相場覚

月吉兵衛―――十オ於江戸の覚書

宝暦十―――年―――

来御図出生の者にて有之処

地住居致せ度去る寅年本町

質屋家業願申出之通被仰

付罷有侯処此度金木屋作左

家相立候節同人鏃前々懇意

一、

懺悔文三帰戒過去帳

に付親類分に相願申立る

通の旨然所前書の通出入

金木屋作左衛門弟分に申立

国の事故一一男又三郎儀於当

様子有之秋田表へ

罷越即本

一、

金木村作右衛門関係

金木屋又三郎親一

有儀元

四六項目

4

Page 17: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

一、

内家由緒書

一、

褒賞記録

2曽祖父甚左衛門より代々勧業に心

一、

主従日用条目

力のため

1明治六年十一

月小学校設立の折尽

二月十四日

後段にもあり

省略

一、

銀符調並仕入先調

一、

武田家道具品寄帳

酒器類

家具

+=―ケ条

明治二十七年――一月改

一、

見習人心得

十ケ条

掛物軸物類

貞卓燻花器

什器類等の目録

主人心得

被申付候

文庫硯箱類

竹内与右衛門殿

松山善左衛門

の趣御聞届相済候間此旨可

之儀に付義絶の儀委細申出

7十四年

献納

献金

を用就中津軽郡に養蚕を開き蚕種

桑苗を各村に頒布

法製糸場に至迄皆自費を

以て

明治二年以来凡千七百五十余

円資本を差出産業を興し人民勧奨

四代精勤尽力の

所置奇特に

3明治九年十二月

4十年五月

5十一

年十二月

6十二年十一

細民困窮救助

8十二年

付 す 立

教師を雇ひ養

青森罹災の窮民扶助

朝陽小学校新築費

米価謄費に付弘前

県立弘前病院為新築費

凶荒の際救民予備として

弘前病院学校費

5

Page 18: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

一、

武田甚左衛門之事

寄附

偉業記」

明治十六年九月と同

15二十年

窮民救助

14十五年四月

困献金

寄進

9七年九月

駒越村出火救助

弘前大火罹災者へ

明治帝御行啓の折行

在所被仰付為其賞

百石町盈進小学校建築費

米価騰貴の際市民貧

鰺沢舞戸村出火罹災

中津軽郡元中学校建築費

下沢保射者「津軽古今四民

13-―十年五月

12十五年

11十四年九月

10十三年

籾――六二俵・

玄米一

七九俵

の俳諧

一、

武田又三郎(玉之)

衛門恒広

一、

武田氏創業守成伝

随従し

真の俳道を伝

一、

郷土の偉人武田甚左

蒼湖・

旬仏と共に其門に

士郎

の一

玉之・

希皓亭と号し文政六

巨富を得

浩然堂主

尾の

越後

文化十

業を継いで

明治廿二年二月

谷水散人(下沢谷水)

治四十五年初夏

吉兵衛一一男

漠文体

御用逹を務む

年十月歿す

内海草披高弟

年諸国行脚して

京の月居

江戸の道彦・

成美

白石の乙――

出羽の五明に交り

乙二来弘に際し草披・

露牛

源友徳

6

Page 19: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

一、

武田氏家系

一、

店式目

一、

内海草披暑伝

浜酒屋万三吾等号

町に居住木綿古手を業とす

有り内海吉左衛門養子

弘前本

無端

同斉

称善六 、

大正六丁巳年

死)

恭之記之

もろひと

名公民

芦引

代の句数万吟とか

山麿

明治40.

11.8於満州大石

橋客

ー八代甚左衛門恒陣(周七と改

ー七代清七(明治18.

12.

15歿)

代熊七恒陳(明治9.

10.

21歿)

四代嘉七恒貞ー

五代オ七恒芳ー

代甚左衛門(初兼次郎後席七)

衛ー

初代次郎兵衛ー

ニ代和吉ー

吉14甚兵衛15甚兵衛16吉兵

1武田甚――一郎ー2

櫛引甚吉ー3甚

俳階酔

0著書の大概

芦弾草披集

風俗勧進帖・

白うるり

九華も此地に来る

共に俳道を輿す

此時岩佐

碑文をかく

葛松居)

武田玉之等を伴ひて

寛政九年京都に登り

各地

を遊歴名家と交る

年東園集の序並伊香葛年の

磨す

文政一一年(草披59オ)

石の人乙二家にある事数年

文化八

居住)

の門に入り大に俳道を研

石黒宗石(古路庵医師弘前長町

政三年門人宮崎八十吉(号有竹

7

Page 20: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

諸士世家

クの

部下

ソの

一、

武田年表

世家四一――

ニ八四頁

郭公夜の霞の天の川

文政十二

年十月

節人々と謀り白雲関慈雲院

の老梅下に草披の旬を刻す

大正七年―――月調製

大正四年迄ノ記

T208.

T.

114

天保十年八月十五日

寺に葬る

十七オにて死歿 、

弘前法源

天保八年十月廿九日

行 回忌に月峰院にて俳旬会興

玉之七

タの部

養父印藤一二甫長澄も相良清兵衛従者に

衛門と改む

延宝四年

御近習小性となり姓名再び田浦四郎右

雲八と称す

寛文四年

四郎右衛門御兒小性被召出姓名を星出

寛永十七年

貞享―――年八月

田山藤左衛門

として弘前に来る

父田浦主水御領人相良清兵衛の従者

田浦四郎右衛門長矩

元禄一一一

年正月三日

延宝六年十一

月一一日

被仰付付

郡奉行任命

諸手足軽頭

黒石領津軽伊織上ゲ知の所目

8

Page 21: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

種市又右衛門

種市文右衛門

田沢嘉右衛門 十

年九月

一、

延宝四年

一、

元禄十二年

一、

宝永五年

一、

延宝四年

田南部安左衛門

田井友衛

諸手物頭

門本参となる

新地士田南部惣右衛門名替安左衛

一、

天保十年六月廿八日

手伝被命

御手廻組頭上序御家老

半知召上蟄居被仰付

嫡子静馬後隼人と改名諸手

足軽頭被仰付

御城付物頭

新地士より本参に被召直

して能書詩歌に長ず

高瀬直右衛門

初代七左衛門.―-代直右衛門・

三代

信を抱き南部へ

遁る

光信下久慈より種里入部の

節大曲和泉の

子高屋豊前従う

計御手廻組頭

一、

高屋豊前筆記

高屋権兵衛

安政五年御手廻

貞亨三年十二

月十五日御中小性頭被仰付

高屋オ兵衛政次

万治元年十二月十七日

組頭病死

津軽百助

隆病死に

才兵衛長勝寺に於て追腹

其子定五郎後主計と改

子孫半左衛門天明七年御用人役

其子主

大曲和泉

右京則信秋田一

撥討死の

節一孟一歳の若君光

種田藤右衛門

Page 22: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

佐藤松右衛門

高杉与三左衛門

高杉次右衛門

高杉藤左衛門

高杉茂右衛門

高杉杢右衛門

高瀕長左衛門

高瀬家感状一――通

高瀬祐之進

曽祖父高杉刑部高杉館御預

一、

延宝三年

高杉吉之助

高木林兵衛

高木―――之蔽

豊西旧規巻末

豊西旧規巻末科目

新地士杢右衛門本参となる

直右衛門・

四代甚蔵•

五代直与

只木儀右衛門

奥富士物語記事

明和五年八月

八十歳にて病死

冗禄十―――年

建部宇右衛門尉清武

高田徳右衛門

延宝四年

延宝四年

高橋茂右衛門

高橋権九郎

高橋作兵衛

高橋久太夫

大道寺帯刀与力

平館御横目被仰付

高田市左衛門

幼名塀合唯之泰

御兒小性被召出後

御小性組頭隠居名休夢

子孫建部登御近習小性

延宝四年

御大工頭

10

Page 23: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

添田善六

添田儀左衛門の兄甚兵衛悴善六

添田藤左衛門

添田八左衛門

谷口仁兵衛

延宝一一一年

谷口徳兵衛

天和元年

貞享―――年

元禄九年

添田七左衛門

ソの部

延宝三年

クシ足

澤新十郎

滝河源左衛門

御屋敷奉行

御聟入の節御供也

亡父理兵衛跡式名替小性被命

小泉由己我儘致方に加担逼塞本知召上

十人扶持被下

勤方覚悟不宜塞逼仰被付

先祖足澤―――十郎為信公堀越より大浦ヘ

津軽平八郎与力

外川弥吉

遠祖金兵庫金精•初代小四郎.―-代甚右

外川家譜

ーー

衛門・―――代小右衛門・八代小七郎・十代

一、

元禄一i一年十二月七日被召出

御代官頭相勤

一、

貞享二年

一、

宝永五年

一、

延宝四年

相馬甚入

相蔦九左衛門

相馬伊右衛門

相馬与次右衛門

相馬与助

奥富士物語記事

御坊主

御目付

相馬浅右衛門藤長

代官相馬蔵右衛門小栗山新道開

相熙蔵右衛門

曽祖父孫次郎為信公御代知行七十石

御小性組

Page 24: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

津嶋彦左衛門

津嶋瀬兵衛

対馬家記

附金沢家信筆跡(写)

ツの

四月騰写

傍嶋正郡先生注釈、

明治廿五年

ツの部

ナの部

世家四四

一五八頁

園田左五右衛門

弥吉

一、

延宝四年二月廿七日

金井ケ沢御横目被仰付

1

208.

1.

115

蟹沢正文筆

信政代延宝四年ー元禄十年記録

(奥冨士物語)

津嶋万右衛門

延宝三年ー宝永六年迄

鶴田清左衛門

珍田一――之函

津嶋武右衛門

津嶋九郎右衛門

津嶋八郎兵衛

津嶋甚左衛門

津嶋権太郎

津嶋喜右衛門

堀口安次郎

堀口安兵衛栄清

津嶋家記

―――太夫ー源太左衛門ー左馬之助ー左馬之

津嶋林嘉

延宝四年5貞享四年迄記事

執心堪能

信寿ー信寧代

宝蔵院流十文字鎌

間右衛門ー甚助ー小次郎ー幸七ー角蔵

助ー安右衛門ー安右衛門ー藤四郎清完—

助ー左馬之助(旧新岡但馬より出)

ー甚

12

Page 25: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

奈良岡太左衛門

奈良岡市左衛門

奈良角右衛門

奈良弥五左衛門

奈良三郎兵衛

奈良家由緒書

奈良惣兵衛

奈良与五兵衛

ナの部

築館丹知

藤小兵衛・

伊藤与次郎詠進歌あり

明治八年十月八日三百五十回忌大

貞如ー貞次ー貞包ー貞義ー貞兼ー貞

種里社家

主水源貞親ー泉太夫ー清

太夫ー兵部太夫ー式部太夫ー貞佐ー

之ー貞良ー貞征ー貞福(天保代)

道寺繁禎・

山野繁樹・

下沢保朗・

成田左次右衛門

成田次郎右衛門

成田市郎左衛門

成田又太郎

中畑与右衛門

中畑八之蔽

中西喜惣右衛門

奈良岡市之返

中田清嘉但博

中田家系(静馬)

中畑仁兵衛

成田市之巫

奈良岡権右衛門

八左衛門二男

馬廻

中田彦五郎

彦五郎ー八左衛門ー杢兵衛

る(旧家系譜略)

中村宗次郎由緒

大組与力

為信・

信枚代津軽に下

13

Page 26: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

成田平右衛門

成田理左衛門

成田藤右衛門

成田文左衛門

成田久馬之助

成田忠兵衛

成田勘兵衛

成田藤太夫景得

成田理兵衛

成田茂右衛門

成田七郎右衛門

成田六右衛門

成田平四郎

成田与三左衛門

成田弥三左衛門

成田三郎兵衛

延宝一一一年ー元禄十年―――月記事

鳴海勘兵衛

鳴海七右衛門

鳴海左五兵衛

鳴海安大夫

鳴海長次郎

浪岡甚六

長尾小次郎

長尾伝左衛門

長尾―――左衛門

成田善兵衛

成田喜斉

成田左助

其子権六(大納戸)I子甚蔵貞則(中小姓)

力なりしも御暇とり其子権六新規被召出

の家族浪岡顕則随順

孫武左衛門百石与

祖父浪岡大爪之助顕利と申すは浪岡御所

成田喜右衛門

14

Page 27: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

利田甚兵衛

先祖玉熊友衛門為信代深浦澗口の観音

長野儀兵衛

長尾忠左衛門

長曽武右衛門

永山六郎左衛門

鳴海久兵衛由緒

鳴海九兵衛

•同年八月十二日病死

被仰付

・天明六年猿賀大光寺両組大庄屋

鰺ヶ沢横目

鳴海与右衛門

(外川文書)

慶長年頃より浅瀬石居住

初代久兵衛一尤文年中より田畑耕作

・宝暦五年御繰出米七拾俵

.―-代安竺一年庄屋役

人扶持

延宝四年十二月廿六日

先祖棟方治部ー弥―――

棟方角左衛門貞像

村松忠左衛門

村田金平

村田和右衛門

村上理右衛門

ムの部 ム

・ウ・ヰ•ノ・クの部

村上弥三兵衛

世家四五

知行二百石

5 ー

家督

1208.

1.

116

先祖天正の頃浅瀕石大和家臣、

落城

時弥助浪人、

孫弥兵衛信義公に被召

(村上由緒書)

・寛文十二年御手廻

一八八頁

御堂普請

後普請奉行被仰付寛永十七年

Page 28: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

棟方内匠

棟方七兵衛

棟方平兵衛

角田家系譜

納言へ使者として京都へ

・宝永七年

大目付被仰付

・正徳四年四月

先祖宇佐美平治実政ーニ代

先祖宇佐美平治実政

二代同苗平太

尾崎村出生浪岡移住、浪岡没落後

像ー弥市郎ー角之返

閉門中病

・宝永元年前関白左大臣大

川原―――士手普請奉行

•同

.貞享二年

元年十二月御用番

郎ー角之巫ー�五代貞

百石

二年

鶴岡藻川五所

青森在番元禄

又吉ー清左衛門

土方源雄志(かつもと)と同流

吉ー清左衛門

先祖吉兵衛太郎吉

江州にあるは庶流と一玄

慶安四年九七オ津軽に住す

宇野清左衛門系略

南郡上十川村

ウの部

貞雄

八代宇佐美平左衛門

七代源八郎貞徳

六代源次郎貞休

五代源八郎貞盈

表子百俵五人扶持

代御附側用人

月御一尤方用懸

四代万右衛門貞房

享保十四年六月廿九日死

歿

代万右衛門貞利

平右衛門後改名

天保八年四

寧親公

広田村隠居の父死後於七館村死亡

元禄十五年

16

Page 29: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

二代理右衛門ー兵左衛門ー源内ー兵左衛門

井関七右衛門

イの部

上原伝之巫

上原九左衛門

以下略

五代要七

四代理兵衛

代角左衛門

二代儀右衛門

宇野要作

十月病死

清吾ー要作ー儀

とあり(明治十三年四月下沢保

射調査事項也)

先祖寛文七年近江南山崎より当地へ下り

弘前住す後赤坂村居住農を営む

宝暦五年五月四日大庄屋手代御山

方締役勤む

信政公代於江戸被召抱

元禄十一

(外川文書) 外

川文書

野呂金十郎

野呂弥左衛門

野呂平四郎

野上又三郎

野上彦右衛門

野上家系

ノの部

猪股市郎兵衛

月碇ケ関奉行

寛政――一年五月御手廻

(大石氏外戚枝葉伝)

信政代伝奏馳走御役の糊の繹

ー理左衛門ー市郎左衛門

市郎左衛門安永一一年正

ーニ代伝十郎ー清右衛門

井尻吉太夫

猪股九兵衛

猪股市左衛門

信政公代

井上彦左衛門

延宝ー天和年御用番

17

Page 30: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

院へ盗入の長一二郎於取上令斬罪之検

工藤杢左衛門

延宝六年十二月十一

日報恩寺内観明

工藤長右衛門

クの部

乗田長九郎

則田善助

衛門ー

子丈助

野崎十太夫

信政公代御日記方

子善助悟忠ー

子安左

則田安右衛門安信

野宮次五左衛門

野呂理右衛門

信政代

(奥冨士物語・

相馬文庫)

元禄七年十二月郡奉行

後常陸国潮来御屋敷預り

和――一年病死

寛文九年十年松前蝦夷騒動記始

末書三冊編集信義公代御兒小姓

に被抱 、

信政公幼少の折御抱守

工藤次五左衛門

工藤―――左衛門

工藤助三郎信教

工藤助――一郎

工藤善兵衛

工藤次兵衛

工藤太左衛門

工藤善太郎

助三郎寄之

慶長八年二月廿二日病死

八代孫

の御供仕

信政代日記役

為信代永禄十年津軽西浜赤石沢中

村へ田畑開発頭被仰付

其後中村沢目片屋敷と云一

村取建

衛門

に付籠舎於取上令斬罪右検死人杢右

武功あり一

宇を賜ふ

所々出陣

8

死人中野目村伝三郎女房並弟殺申候

Page 31: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

工藤専右衛門

延宝四年十二月小泊御横目

工藤太左衛門

工藤吉左衛門

工藤安右衛門

工藤長助

工藤半左衛門

工藤寡左衛門祐清

工藤伝右衛門

工藤半十郎

工藤七郎左衛門

工藤七右衛門

曽孫也

右衛門祐由に被預

伝兵衛は祐由の

村居住

工藤佐五左衛門

元禄四年五月作事奉行

沼田面松斉孫

寛文八年十

兵庫之介二男

津軽大蔵為貞

月i元禄四年十二月の間金木村伝

金木

衛門を)

久保田数馬今度病死に付死

骸耕春院に於て取置に付寺社

四年七月

数馬病死

宝氷三年七月

死傷

召出延宝五年七月二十日

軽家来五人

負傷者十二人

悴浪之助家督

郎右衛門宅にて塩硝爆発

足 市

久保田数馬(市郎左

祖甚八信政公代於京都山科被

久慈春悦

久慈次郎右衛門

九戸三郎左衛門

九戸市郎右衛門

工藤閑宅

工藤庄左衛門

工藤小兵衛

九戸政実男

為信へ奉公の由

19

.,

Page 32: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

窪嶋六右衛門

郎右衛門義幸

郎右衛門義武

長右衛門長次

竹内六左衛門次吉

先祖豊後守

窪田三郎兵衛

久保田源介

奉行よりの

差出書付左に

転切支丹類族病死の覚

転切与丹小泉長兵衛甥久保田

数馬儀当春七月三日病死......

浦町組里見村郷士

(外川文書)

里見豊後上総国小原城主

安方町居住

外ケ浜漁師頭

享保十三年新田開発出情に付

知行高―――拾石被下置

宝暦四年二月新田頭・

郷士取立

窪田家系譜

数馬右はいち悴にて御座候

桑田仁左衛門

所持

桑田金左衛門

唐竹村在住

信義公御印物の添証文

栗原市右衛門

四代次左衛門

代兵九郎盛莞

高倉次郎五郎二男

二代兵九郎盛武

栗原泰芸

六月十八日病死妻岩崎兵右衛門娘

元和元年十二月従公義御預人

楠美小左衛門

久保金左衛門

安永六年於大坂病死

明和七年勘定奉行

原兵九郎娘

役料百五十石

馬廻

明和六年四月病死

妻栗

門女

貞享元年

元禄五年十月深浦御蔵奉行

徳五年二月病死

妻吉町宇右衛

享保五年御 正

20

Page 33: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

初代山中六左衛門泰重

初め次郎九郎

生国近江

山中家系

ヤの部

ャの部

世家四六

黒滝太郎右衛門

櫛引武兵衛

倉光源七

黒石家系図

桑田五左衛門

マの部

延宝四年一二月

黒石佐五左衛門

五四――頁

鰺ケ沢横目

T

208.

T.

116

黒石茂吉ー軍兵衛ー_―-代軍兵衛ー直八

山内庄十郎

万治元年十二月十七日

山内太次右衛門隆政

山上佐次兵衛

山上太郎兵衛

山田源右衛門猛清

山形助五郎

山形次左衛門

奥富士物語記事

太次右衛門追腹

大坂御陣時山科にて被召抱

元禄四年二月十五日高五百石与力知行千石

山田平内兵衛

山田喜内

山田権太夫

津軽百助信隆近習役

一代山中六左衛門泰定

津軽百助信隆死去につき

21

Page 34: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

貞享―――年八月七日

山川覚右衛門

白取瀬兵衛信次

白取熊蔵信次

津軽為信御部屋二代信枚生母

白取弥兵衛

山口家知行目録

山口作兵衛

山口甚兵衛

山口伊右衛門

山口三郎兵衛

山口勝右衛門武法

御用人役

栄源院

後山口惣蔵と改む

慶長元和の頃奉行職

御用人役勤む

家来上下九人召連津軽へ来り

召抱えらる

白取瀬兵衛先祖伊右衛門の妹

寛永十九年八月九日御家老職病死

五百石御旗奉行

本国出羽

二代八木橋備中里員

八木橋主殿家里

相州鎌倉より甲州へ移り延徳一尤年

一、

貞亨三年八月六日

山崎郷左衛門

山屋勘助

山川三十郎

山川次郎左衛門

一、

元禄三年二月一

山屋長太夫

山屋勘兵衛

山屋左平治

山本徳兵衛

家来上下四人召連津軽ヘ

来り召抱えらる百五拾石

津軽西浜種里へ来る

律軽為信奉行職被命

天正十七年秀吉小田原征伐時

御手廻並

江戸詰御用人被命

22

Page 35: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

八木橋嘉右衛門

八木橋以閑

八木橋甚右衛門

八木橋治部右衛門

八木橋左太夫

八木橋孫右衛門

奥富士物語記事

=―-代同

八木橋杢兵衛

天正十七年

八木橋弥――一郎

正徳二年八月

御用人被仰付

八木橋武右衛門親庸

八木橋弥市右衛門

八木橋六左衛門

並坊主

左衛門四郎定久 御

使者相勤

文禄四年病死

天正二年大光寺合戦戦死

知行五拾石外浜横内城番任命

松平頼母家系

松野大学信安

慶長十四年

慶長十七年

慶長五年六月

松平頼母

マの部

矢沢長右衛門

取る

り被召抱三百石諸手足軽頭

南部堀長江城主

天正十九年九戸没

落後津軽に来り為信に仕う

関ケ原の役援兵を率えて美濃大垣

に上り大功を建てる

大光寺左馬之助事件に一

戸兵庫を討

高坂蔵人叛逆碇ケ関へ討手被命

初名久七

父武田九郎左衛門建安は

貞享三年八月六日

家来上下八人召連れ津軽へ

23

Page 36: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

松山彦左衛門

松井四郎兵衛屋敷

松井四郎兵衛

松井家系

松井助左衛門

松野半――一郎

松野勘兵衛

松野小左衛門

頭被命

元禄七年五月一

松野茂右衛門

本国越前松井

弘前町年寄

貞享――一年八月六日

一、

奥富士物語記事

正保一一年五月廿二日病死

家来上下四人召連れ津軽へ

り被召抱――一百石諸手足軽頭

津軽為信代十三港派

松山家先祖畠山尾張守長政五男没落

後近江坂本に住す

江戸詰御用人任命

貞享四年正月十一

日御用人役任命

元禄十四年四月廿――日五百石十太夫病死

一、

相馬文庫記事

一、

奥富士物語記事

間宮勒右衛門

前田茂右衛門

前田名次右衛門

前田助五郎

松田清左衛門

松実次太夫

松岡新兵衛

町田五兵衛

松橋伝一二郎

代善左衛門

二代彦次郎

寄被仰付

後十太夫

文禄――年津軽に来り為信に仕う

堀越町支配被仰付以後代々弘前町年

名求烏と改め

24

Page 37: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

蒔苗清三郎

蒔苗孫右衛門

寛文九年九月七日

蒔苗仁右衛門

丸山奥左衛門

真嶋市郎右衛門

間山弥右衛門

間宮忠右衛門

間宮郷左衛門

間宮九八郎

先祖蒔内城主

間宮九郎左衛門

己れ上下十六人

知行二百石足軽頭

蝦夷蜂起の為鰺ケ沢出帆

足軽―――十名

浮沈行方不明となる

福士角右衛門

延宝六年四月於江戸病死

福士間右衛門

福士半太夫

福士勘兵衛

延宝五年十月御町奉行

福士甚左衛門

福士甚十郎

福士五右衛門

福士与四右衛門

福士与三左衛門

福士三郎右衛門

福士権蔵

7の部 フ

・コ・

テの

福士作兵衛

延宝三年十月―――世寺御蔵奉行

世家四七

九0頁

T

208.

T.

118

25

Page 38: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

船水権右衛門

藤株弥―――右衛門

藤田久右衛門

藤田庄助

藤田五右衛門

藤田五郎兵衛

福士宗伯

福田源兵衛

福士小左衛門

福士弥左衛門

福士平左衛門

延宝一_一年五月横目被仰付

講釈、

一左衛門等受講

九月十九日於四季之間十河能愛源氏

藤岡―――左衛門

元禄九年九月―――左衛門御児小性頭同

藤田左次右衛門

並坊主

延宝四年十二月役儀無怠相勤之

褒美被

十内精久

源五郎

五左衛門

次郎兵衛

次右衛門

浜兵衛

与次右衛門

善右衛門

コの部

船水武太夫

供 役

船水伝兵衛(伝介)

不波清兵衛

延宝三年S

天保=―-年頃迄久祥院御側

延宝四年十二月

宝永五年以来精勤―――百石御旗奉行明

船水与五右衛門

船水孫四郎

御徒目付

知行五十石横内村御番相勤

延宝一云一年四月久祥院伊勢参宮御

26

Page 39: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

小栗山弥右衛門

小沢藤兵衛

迄八代

ー彦次郎ー―――

左衛門

先祖彦次郎ー

彦次郎

小鹿三左衛門

勘兵衛

善之蔽

同十年

頭 の

後放召

和三年五月隠居願

元禄七年四月

用懸被仰付

助右衛門

庄左衛門

先祖浪岡御所へ被召仕

仏ケ鼻和徳落城の頃

浪岡代小鹿と改

元禄三年十二月

御用番長柄奉行

御児小姓

浪岡落城

元亀一元一年大

元禄十年閏二月古懸普請立合

御徒目付 、

百沢普請御

七十五才

長兵衛

小村弥次右衛門

小島覚兵衛四男

弘前茂森住居

酒造・

木綿・

小間物

時窟瀬へ移住

延宝四年病死

三ケ年勤之

再度弘前へ移

元禄十四年支配名主被仰付

同十五年大坂廻米御

享保五年

享保五年高杉村内新田開発用水堰

転 商

小松原左五右衛門

小栗山弥五右衛門

切広め並樋橋共二百十五の物入一

ケ村漸々取建村名小嶋村と被仰付

死 用懸於大阪――ケ年相勤

仰付

二代

長兵衛

信政代十三・

小泊材木方受払役被

慶滝

松坂出生

寛永中

小嶋長兵衛

本姓菅原

生国伊勢

本国備前

27

Page 40: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

古川理兵衛

古川甚十郎

古川鍛右衛門

古川仁兵衛

古川平左衛門

小林喜右衛門

七代

恵助

被仰付

六代

長兵衛

文化―――年病死

五代

安永四年甲州川御普請手伝金上納

宝暦七年大庄屋給分百俵

年御蔵奉行被仰付

寛政元年大庄屋

十二年三月病死

四代

長兵衛

信寧公代

御用達

明治

安永三年病死

天保ー

慶応年中迄御用相勤

明治九年御巡幸の節一_一条公乗馬附添

(小嶋由緒書)

同十

天内善一一郎

一、

奥富士物語記事

天内弥右衛門

アの部 ア

の部

世家四八

平塚四郎兵衛

寺田徳右衛門

寺田藤右衛門

寺沢玄素

テの部

後藤八十郎

江―――枚村甚四郎

四頁

T208.

T.

119

28

Page 41: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

天正二年八月

阿保中務

阿部久澤

阿部惣左衛門

阿部五左衛門

阿部勇蔵

後孫――一郎

初代安倍連.―-代安倍伯者

三代安倍村主

安倍午之助信友

天正十―――年

慶長――年―――月

阿部与次兵衛

天野十右衛門

飯稜新御派奉行

外浜一

円存念通取扱被命時の人外

浜大庄屋と称す

大光寺合戦討死

森山内蔵之助信実

慶長十五年――月

阿保中務遺兒

弘前城築に当り外浜小国に於て

鉄吹初めしむ

浅利武左衛門

延宝一―一年十一

月十四日

浅利九兵衛

延宝一二年――一月廿日

浅利八弥

天正十七年四月

浅利修理

寛永二年

青森開港成就

寛水十三年

寛永十万年三月

信政御覧

九兵衛所持の仁義礼智の書付

八弥宅出火焼失

船橋兼平事件時小国鉄吹共に弘前城

伐たんとし

実季先に実義を亡

実義の遺児沙弥丸を為信撫

育し修理と名乗らし臣下とす

す 津軽為信秋田実季と浅利実義を

場 竹森六之面と共に津軽坂御牧開

諸門を守らせる

29

Page 42: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

浅田孫之進

元和五年正月

元禄三年

慶長十四年

正保元年

上野大館御仮屋守

信義御守役

信政代御家老加判被仰付

無調法により永御暇目屋沢住

正保四年九月二日

寛氷十八年

青木兵左衛門忠勝

奥富士物語設事

四代又右衛門唯真

元禄六年止月十五日

延宝六年

新田五百石加増都合千石

赦免

二代源左衛門

足立源左衛門

御馬廻組頭

用人役勤務

於江戸被召出新三百石

加老加判被仰付

於京都病死

代源左衛門

初め又右衛門

延宝四年六月廿日

武左衛門隠居悴長九郎家督

先祖六右衛門

秋元七右衛門

先祖小山内主膳

寛文十年五月廿一

秋元六左衛門

秋元伝三郎

七代兵左衛門

六代兵左衛門

蝦夷地反乱探索方被命帰帆

横内城番被仰付

後探索書一

冊差上

慶長十四年大光寺一

乱の

節一

番手

無調法知行被召上弐拾石被下

高六百石金山館主下切押被仰付

青森町奉行・

弘前町奉行

寛延一一年正月謡初夜弟専助と喧嘩

無調法により阿呆払家断絶

五代兵左衛門

寺社奉行

四代兵左衛門

代四郎兵衛忠次

二代四郎兵衛正綱

寛文の頃家老

諸手足軽頭

御持鑓奉行・

御旗奉行

30

::::

Page 43: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

赤石六右衛門

赤平源右衛門

赤石久右衛門

赤石吉右衛門

赤石安右衛門

先祖秋元隼人

藤崎城御留守居役

延宝四年十二月廿一

延宝三年――一月十三日

秋元金左衛門

秋元五右衛門

秋元清右衛門

秋元定右衛門

秋元藤十郎

俵宛被下置

新地士並被仰付

小友村板野木村派入精に付

功を樹つ

今別村住

金左衛門に毎年御米弐拾

新木関新右衛門

荒木関伊右衛門

荒木関太右衛門

朝比奈六左衛門

延宝一――年十二

月廿八日

新屋茂右衛門

新屋四郎兵衛

新屋吉兵衛

延宝三年―――月一

為信代新屋村代官相勤

覧御返被遊

来年より江戸御台所御横

目任命に付差登可申

年同十七年新屋四郎兵衛分

高四十五石知行御印書慶長四

曽祖父小笠原長門

為信代新屋村代官相勤

新屋覚左衛門

曽祖父新屋甚左衛門

新屋久四郎

31

Page 44: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

サの部

世家四九

一四六頁

穴生佐左衛門

延宝四年七月十――一日

会田伊兵衛広親

二代伊兵衛広貞

逢坂与五右衛門

雨森権右衛門

祖父万右衛門ー

〇郡奉行

大浦城御広間御番相勤

元禄二年十二月十一

大奥年男被命

御台所御横目被命

検地算者役

T208.

T.

120

延宝八年四月御家に被召出越後御

其後御暇伊奈半十郎に仕官し

武州越ケ谷阿部志摩守に仕え郡奉

桜庭市左衛門

先祖孫八

桜庭宇門

宜代半兵衛正盈

サの部

村を領す侍弐拾騎小知行=―-拾

津軽平定後桜庭広船沖館の

内三百石被下

関ケ原大垣戦に討死

初名浜之蔽

御中小性頭

為信代御徒横内城番十人衆

代左衛門次郎

津軽一

統志編者

二代太郎左衛門信正

大仏ケ鼻石川高信と合戦参

人 大浦為則代南部より来り桜庭

桜庭太郎左衛門良正

初姓別浦

32

Page 45: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

桜田又七

塗部地新七

桜庭源助

阿保中務

丹波

米橋左衛門四郎討

延宝三年高田米留役

桜庭五太夫

桜田宇兵衛

桜田宇兵衛長男

桜田宇兵衛次男

兵衛と改む

大光寺攻十勇士氏名

桜庭四郎右衛門

桜田宇兵衛

奈良岡豊後

小比内藤蔵

相馬伊賀討死

仁右衛門

石を妹聟乾四郎兵衛に譲る名を斉藤平内

城攻主君為信の危機救援

名久井日向守合戦時欝杭野にて戦死

南部へ忍の為九ケ年赴任帰国後世禄五百

和徳城攻小山内讃岐長男主馬亮討取

和徳城攻小山内讃餃悴主水討取大光寺

延宝四年御歩行被召抱

黒土近江助綱と名乗るその孫助永也

知し先祖西根関村館主関惣右衛門弟にして黒土村に分

佐々木刑部左衛門助永

黒土孫兵衛助明次男

桜田松之蔽

先祖本苗武田甲州の人

先祖民部高秋

延宝四年鯵ケ沢御横目

二代兵庫助高恒

佐々木長右衛門

桜田次郎左衛門

桜田左治右衛門

桜田喜右衛門

へ来る

(一

木萩)

佐々木判官綱重末裔天文年中津軽

佐々木金次郎高邦

為信代疱中村にて知行―――拾石

延宝四年かれい沢米改役

郎兄弟宮館与五郎討死

討死

新岡源次郎討死同弥

33

Page 46: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

笹本長右衛門

安政六年十一

月廿五日

御馬廻番頭格

弘化三年正月廿八日

弘化二

佐々木戸右衛門

佐々木弥次右衛門

佐々木源左衛門

佐々木庄左衛門

黒土孫九郎

号素学

貞亨二年十二

月一

佐々木末吉

御町奉行物書

文政四年正月廿九日

天保四年十二

月――日

天保十二年

延宝四年二

月廿七日

大目付役任命

励定人加勢

御中小性格

御馬廻格御祐筆加勢

書学士兼勤

御祐筆本役

青森御横目誓詞令勤之

佐々木茂左衛門

御蔵横目

佐藤五右衛門

佐藤弥―――左衛門

延宝四年御本参佐藤弥五左衛門名

佐藤権右衛門

佐藤与次右衛門

佐藤弥次左衛門

御小人頭

佐藤半十郎

佐藤市左衛門

足軽目付

伊豆美作出入の時御本丸御門へ

相詰八十石加増

被下

先祖八郎右衛門信枚公代御用鉄仕立蓬田村二十石

佐藤吉十郎

曽祖父丈五郎為信公代目屋野沢桜庭村庄屋相勤

佐藤三右衛門

延宝一――年御本参に召直さる

延宝三年御小人頭

延宝四年御薬招奉行

江戸御台所御横目

替弥左衛門

笹木七左衛門

御吟味所詰役

34

Page 47: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

寛政六年

佐藤鉄次郎

役正徳年門目付役にて家老佐藤帯刀に退けられ浪

元禄八年―――月=―日

御城西の方石垣御普請奉行加

元禄七年四月六日

百沢御普請作事奉行

佐藤庄左衛門

二代平右衛門妻右籠城時大石並摺臼等投じて敵を

佐藤七兵衛

佐藤甚吉

延宝四年十一

月三日御本参佐藤甚五左衛

山勢侵攻時籠城

苦しめ為信の御感に預り御茶代弐斗永代賜る

人す佐藤帯刀没落後召返さる

赤石組中村在宅荒田開発経緯

先祖平兵衛為信公代沖館村館主大光寺五郎六郎桧

佐藤平右衛門 門

名替甚吾

佐藤与七郎

御家具役

元禄十年閏一一月十五日

勘定奉行

二代伝右衛門建由

郡奉行

サ篠森次左衛門

征森伝右衛門建昌

二代勘解由左衛門

元和九年

マ左藤覚右衛門

佐藤理兵衛

佐藤彦兵衛

延宝四年木綿御蔵奉行

延宝――一年召抱らる

先祖勘解由為信公代西の浜忍小知行組頭

慶長十―――年――月

及び茶助を討取

赤勘解由の異名あり

大間越黒崎松ケ崎―――ケ村御新田仕立大

間越関蕃人被仰付

笹盛勘解由左衛門建豊

大組物頭諸手物頭御旗奉行相

+―――町奉行

勘解由大間越居住小野茶右衛門

35

Page 48: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

斉藤久右衛門

斉藤甚五兵衛

斉藤沖之助

先祖掃部介為信公代中村派取立西浜御代官被仰付

斉藤清兵衛

斉藤彦左衛門

先祖助右衛門

上与七郎

建立

里見勝弥

宝永――一年十二月三日

笹森与四兵衛

笹森宗徳

新知二十石大間越

男為信公代津軽へ来り外浜今別一_一厩増川に村々

先祖六左衛門吉重は上州小糸城主里見豊前守義次

笹村喜右衛門

御小性

萎畑割渡役人御検地役人

諸手物頭

斉藤甚兵衛

一、

岩館村斉藤甚助系図の写

斉藤甚助功労頂戴物

斉藤家代々勤方調書

四代甚助・

五代佐左衛門

斉藤甚助

先祖左馬之助.

―-代甚助・

三代佐左衛門

俵差上

斉藤角右衛門

斉藤孫助

門元禄八年十二月石川村斉藤甚兵衛籾千

上賄斉藤角右衛門

延宝四年七月十五日

嶋沖難船五日間海上を流れ

けられ飛嶋に漂着

御中小性頭より

御城付物頭勤二男角左衛

延宝四年久昌院様浅虫御湯治に付御

斉藤尊弥

御茶道

新保久右衛門の流れ船に助

御米船上乗斉藤久右衛門青

36

Page 49: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

斉藤七左衛門

斉藤七郎右衛門

斉藤与五右衛門

斉藤佐左衛門

斉藤善左衛門

御勘定役

斉藤平左衛門

斉藤与助

斉藤助之蔽

新城米改

斉藤栄作

先祖彦次郎為信公代三拾石

斉藤市右衛門

斉藤武右衛門

ママ主

斉藤

平左衛門酒田へ

延宝四年米船難破飛嶋に寄り船始末

先祖藤七湯口村小知行組

斉藤松之助

斉藤与兵衛

延宝四年御中小性任命

御足軽目付

延宝三年鯵ケ沢御蔵奉行

小知行組頭

御歩行組頭

八重田村郷土斉藤武右衛門由緒

沢野次郎右衛門

沢与左衛門

六代周次郎諸手物頭

二代台左衛門

江戸町人小笠原市左衛門という被

斉藤家系

先相久慈右衛門信寧公代明和五年御手廻

斉藤太兵衛

元禄十四年四月六日

斉藤小左衛門

斉藤小左衛門悴自害

江戸御下屋敷御番人

宝永―――年七月廿四日

組番頭高百石

信寿公御部屋留勢弟

斉藤九郎右衛門

諸手足軽頭

召出苗字佐和と改め更に沢と一

に改む世禄三百石御

馬廻物頭

四代兵部大目付

五所河原流新知―――十石

斉藤孫十郎

下賄人

37

Page 50: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

金氏祖

則信舎弟

久慈右京源光信

大浦信濃守盛信

金沢備前守為基

太郎源一尤信

仙北金沢城に於て戦死

金沢右京亮源則信

秋田仙北金沢城主

金沢略系

キの部 キ

の部

舎弟一

町田壺岐

津軽花輪郡全領知

世家五0

四六四頁

斉木喜六

斉木源兵衛

坂庭孫助

坂本十之返

御歩行御手廻

元禄十年奥方付

御児小性組頸

御近習小性

T208.

T.

121

舎弟兼平伊豆

久 治兵衛信久

勘解由左衛門信就

七代ー

八代主水信則—

九代

新岡茂助

飯詰村に住す

本苗金

為基

時信

同備中守為家

同治兵衛信久

近衛竜山公近仕

金氏南部系図以前の略系

為時十四代孫

年五月朔日病死

羽州金沢城

一、

藩史遺事

為行

七代

又太郎

同勘解由左衛門信就

十代治兵衛則

称筑前

金山住

為時

羽州一一

郡を領す

同出雲守則綱

新岡村住

羽州金山に住す

同主水信則

幼名小三郎

永亨―――

38

Page 51: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

木村太次郎

木村杢之助

繁四郎

十代木村藤人重教

十二代杢之助

木崎長五郎

助九郎

幼名繁太良

先祖木村越後

寛永三年新知百石

助と改む

文化十三年大目付

代繁四郎

与次右衛門

次郎右衛門

息男茂右衛門

天保四年御用人

同十一

月蔵

天保十年於江戸病死

御手廻より御使番

人と改

三百石

文化十二年杢之

英ー孫市明常ー杢之助明直ー九代杢之

助明継ー十代蔵人重教ー杢之助ー十二

兵衛明道ー五代杢之助明矩ー平四郎明

初代和泉ー有右衛門ー杢之助明清ー杢

木村九郎右衛門宗治

先祖山州淀の城主木村常陸介

木村八左衛門

木村兵作

木村茂右衛門

木村源太夫

元禄七年百沢普請御用懸塗師奉行

木村常右衛門

木村半左衛門

木村喜右衛門

木村喜与助

木村次郎右衛門

木村市郎右衛門

木村恵太郎

子八左衛門宗隆

二男没落後福島正則に仕ヘ

旅無縁にて入精成就

延宝三年新知高三十石

信枚代於京都――一百石にて被召

五所川原

39

Page 52: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

菊地清兵衛

菊地甚兵衛

先祖刑部為信より―――十石賜う

西ノ浜岩崎関処御番勤

右検使木口与七郎

清兵衛

兵衛慄申付並駒越派村作右衛門別首

木口与七郎

延宝三年間四月廿七日百性石川村次宜

木口四郎右衛門

木口与右衛門

木村新右衛門

木村伊右衛門

木村吉左衛門

木村与右衛門

より注進

代官木口四郎右衛門葛西源右衛門

迄鳴物折々有之在所の者駿動之由

延宝四丙辰年九月廿七日深浦上磯

(奥富士物語)

桐淵孫四郎

貞享年代百俵四人扶持

桐淵竹右衛門

天和元年一一月

同―――年三月

北村内記

承公代御用相勤め金米上納事蹟

元禄二年代在江戸近仕

北山彦作

浅瀬石住

信寧

信明

寧親

信順

武左衛門御用番勤む

息男源次郎

被仰付

津軽外記武左衛門御領分道筋奉行

同六年

内記武左衛門と改む

海市右衛門預の御馬御覧御供内記

同年五月

於西馬場木村長兵衛青沼与四右衛門有

延宝一一一年九月

仰付

後北村内記棟方十左衛門両人へ被

諸用物の義京江戸より差下候事向

喜多村弥右衛門

(奥富士物語記載)

40

Page 53: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

享保――一年七月

元禄五年十二月十六日

右罷免

元禄四年七月廿三日

添田歌楽弔詞詠歌二首

油布宇太夫

貞享――年四月四日

延宝四年六月十七日

庄左衛門隠居僧形柳雪と改

油布庄左衛門

ユの部 ュ

の部

世家五

骸見分江戸へ八日振飛脚遣

今朝病死切支丹親族に付死

三ミの部

隠居名柳雪

一七六頁

T208.

1.

122

青森町奉行

狂気して家来切殺し本人も亦遣使

寛永二年

寛永五年

ー4

惣検地首尾能く出来奢出で不法百性を

御郡中惣検地奉行

浦助右衛門

七代半右衛門景中

大組足軽頭御旗奉行等

御熙廻組頭御用人

六代兵左衛門景定

五代半右衛門景正

足軽頭

四代伝左衛門景利

ミの部

に鑓にて仕留られる

金沢城主

信義公代被召出四百石御手弓

五百石御馬廻組頭等

孫半左衛門名左兵衛と改浪人して烏井野に住す

子平右衛門津軽へ来り被召抱姓を溝江と改む

先祖大炊助景義越前大守朝倉義景舎弟

溝江半右衛門景正

Page 54: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

先祖専介

為信公代狩場沢御番所相勤

上理左衛門

橋弥七郎

一村九左衛門

浦庄左衛門

浦与次右衛門

浦専右衛門

浦吉左衛門

三浦留兵衛

元禄九年

元禄十年

三浦万哲

並坊主

三浦忠兵衛尉専安

に漂着上乗役三浦庄左衛門

小知行組頭

御籾蔵横目

江戸御下屋敷御番人

延宝四年七月十五日

御米船青嶋沖にて難船飛嶋

御歩行目付

桂林院様御広敷御番人

平三郎好古公御用達

御町奉行罷免閉門被仰付

御町奉行

苦しめ候に付打首被仰付

一上伝三郎

上一二左衛門

御吟味所

一上勘左衛門

御勘定役

上伝右衛門

一上武左衛門

一上角左衛門

御歩行

上蔵右衛門

―――上伝之亙

三上惣兵衛

三上清兵衛

―――上源兵衛

延宝―――年――月十九日

一上彦右衛門

御足軽目付

承応元年外浜石崎蓬田両所

遠見番二十人仕立の御派成

就二十石加増合五十石被下

御物書役新地土

祖父備中

為則公代御歩行に被召出

42

- - - :'c: こ 三 三 —·

Page 55: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

延宝四年七月十五日

延宝四年二

月廿七日

三上十兵衛

延宝一一一年三月十三日

三上沢兵衛

水木孫兵衛

御歩行小頭より御中小性被召直

延宝三年三月二日

水島市郎左衛門

一上羽右衛門

新地士

上十左衛門

上源十郎

新地士

一上六郎右衛門

上四郎右衛門

拝命

原別平御派入精成就新地士

青森御横目

御本参被召直郡代被仰付

門 に漂着上乗役三上四郎右衛

御米船青嶋沖にて難船飛嶋

葛西弥兵衛

八郎右衛門

信義代代官役勤む

伊達郡大崎より来り為信に仕え九戸の

助十郎

武田甚三郎に従え桜庭合戦にて討死

林兵衛

神勘次郎先祖

八太夫

荒木関次右衛門先祖

苦戦し旗本神丹波奪戦討死す

天正七年

大光寺六郎七郎攻来り六羽川にて為信

丹波

シの部 ジ

の部

世家五二

一六八頁

宮館富右衛門

御小性組

水木孫右衛門

T208.

T.

123

43

Page 56: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

神保一二右衛門清成

源兵衛

半左衛門

紋十郎

八十郎

安右衛門

七右衛門

万治――一年

乱出陣討死

寛文十一

年検地時算者勤む

外浜雲谷野小畑沢田茂木野一ニケ所御牧

派立仕立新地――十石加増

延宝一=年―――月二日

延宝五年四月廿九日

徳右衛門

伝三郎

太左衛門

惣左衛門

御本参に被召直

自火家焼失に付御奉公延慮

御日記書写役

蜀定小頭役

高田米留役

承応万治明暦寛文初年頃老中役

慶長十七年六月

湯口村孫三郎奥寺孫四郎を討取

白戸清右衛門

篠村喜右衛門

七戸五太夫

篠崎右近盛元

四代笹角之函盛重苗字笹と改む

七戸次郎右衛門清次

二代篠要人盛且

七戸権右衛門

七戸五郎左衛門

慶長万年

七戸修理

息男主計同断

小湊御境目御番

輿富士物語記事

苗宇篠と改む

門と改暫く老中役相勤

息男源太左衛門治長も名l――右衛

信政家督手続首尾能相勤

44

Page 57: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

松軒傍嶋正郡記事

白取弥兵衛

子孫志馬諸手足軽頭世

て討死

慶長五年八月六日

尾崎―――日内逆心の為堀越城に

白取伊右衛門

白取市左衛門

白戸万右衛門

白戸安右衛門

白戸七右衛門

船 御米船上乗白取市左衛門今

御小性目付

米留切手役

延宝四年七月十五日

宝永元年十一月―――日

三日酒田沖遭難本庄港へ着

新知弐百石御持筒物頭被仰

禄=―-百石

感状頂載姓名白戸消右衛門と改

先祖松橋大和常陸佐竹家臣

塩崎勝弥茂則

町同心加勢

進藤庄左衛門

進藤八郎兵衛

御中小姓

進藤与―――左衛門

進藤庄兵衛正次

白取左太郎

目付

息男三郎兵衛その子与三左衛門大

貞享―――年六月十―――日

貞享――年―――月廿八日

城代

息男助右衛門家禄千石青森

老被仰付

兵衛外浜羽白居住姓進藤と改信枚

代より仕え信政代寛文十二年御家

御城代被仰付

卒中風にて病死

御小納戸役

明治時代捕亡

曽祖父佐竹与三左衛門最上家臣庄

45

--,

Page 58: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

鹿内藤兵衛

鹿内瀬兵衛

板野木村開発新知五拾石横内城番十人

文久二年――月

明治元年

御掃除小頭

下山善左衛門

志賀弥兵衛

弐人扶持小人見習

十代下沢八三郎保朗

衆被仰付

下沢八三郎

先祖市左衛門本国播州竜野家中為信代

先祖長左衛門上総千葉彦太郎常胤後胤

横内組原別村居住

嶋村源左衛門勝正

嶋村宗左衛門勝孝

嶋村惣左衛門

御手廻組

四代治部左衛門御持鑓奉行

二代主税姓塊崎と改

海老名惣右衛門

寿清

ヱの部

やま路

小山

近野

小少将

春光尼

四一

0頁

四柴屋――一郎兵衛

下沢市左衛門康デ

召使三人ー助兵衛・

源左衛門・

下沢系図に添る文概略

下沢系図大略

世家五l――

ヱ・ヒ・モの部

1

208.

T.

124

延宝四丙辰年九月

数年御蔵横

46

Page 59: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

蛯名善次郎

蝦名彦四郎

海老名家系

代権四郎

二代掃部

初代掃部

並御蔵奉行入精相勤之

天正年間武田勝頼滅亡の後南部逼留

後田舎館尾崎村居住

万治元年死

寛文――一年家督御馬廻

享保――年新規御徒被召出

延宝三年酒狂不届の為知行取上

可令追放旨

信著代切米―――十俵二人扶持

天明三年切米三十俵二人扶持留守

年勘定人

寛政八年十月死歿

海老名伝九郎

信義代奉公四代権右衛門・

五代伝

海老名源左衛門

六代完右衛門

五代権三郎

四代嘉左衛門 家

督百石

明和

十郎・

六代伝九郎(佐藤家記)

ヘ 英道共

与十郎子

用立金返弁銀子之事

_

i

-

代佐兵衛

元禄中材木御用被仰付度々上方表

与十郎宛駅馬指紙写

東海吉兵衛

人 里へ

写四通

も同様

付国中同伴 、

寛文七年六月に

二代与十郎直英

寛永

年郡御物書

寛政十年勘定小頭格

兵庫屋吉兵衛慶長年中種

万治元成戌年二月病死

年七月巡見使御下りに

同十年十三山御用尽力にて帯

三男久兵衛•

四男太右衛門外娘

住居

長子吉郎右衛門・

次男与十郎

信枚築城の際外北門前亀中町

本名岡田

文化十二

年十一

月廿日病歿

妻深堀長左衛門娘留守居支配

同六

47

Page 60: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

六代佐兵衛直方

「自家之皮用之記」

岡田佐兵衛英道

年――一月

……•••

岡田直種花押

信明代寛政一一年亀甲町名主被

の節手伝

敬白

摂州兵庫が当国へ罷越云々

下向の硼取扱御用被仰付

延享三年五月御巡見使お下り

元文二丁巳

一葉軒山財誌之

五代与十郎直種

寛保冗年八月銅鉛山御用役人

御用立金覚写三通

場相勤む

四代佐兵衛尚清

造酒享保十二年迄三拾四ケ年質

差上る

七年拾七ケ年銚子屋被仰付酒

幼名長次郎

佐兵衛

宝永――一年!

亨保

刀御免

荷印津軽越中守家中岡田

二代茂右衛門建英

初代木村兵庫助

・信枚名知行状写

樋口家糸

平川長太夫

広田徳藤

広田完右衛門

百沢助六

百沢万右衛門

ヒの部

七代清兵衛

百沢次五兵衛

延宝代鰺ケ沢役人勤仕

延宝三年―――月御吟味町役

八代次五兵衛

信枚代碇ケ関浪岡迄東根通代

寛永三年

衛門石渡橋掛奉行

悴善太郎

仰付

嫡男小左

48

Page 61: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

九代直八建主

・同

目録

市三郎又建吉

八代左衛門建房

七代孫五郎建矩

寛政六年

正徳――年八月

六代庄太夫建道

百五十石

病死

五代八左衛門建要

大坂御用

四代喜右衛門建友

代所在衛門建芳

・信義名知行状写

・信義名知行状写

・信政名知行状写百

五十石

御手廻組

享保二年歿

・信寿名知行状写享

保十一一年御目付

・信著名知行状写

十代隼太建喜

.寧親名知行状写

元文元年十一

安永四年於江戸病歿

二通

幼名八弥

寛文元年・貞享四年

元禄十五年於大坂

慶安五年

十一

広船村庄屋助次郎

樋口権在衛門

4

代助六ー九代助次郎ー十代佐

由緒書なし

七代助次郎ー八

万治三年廻堰大堤奉行

樋口理左衛門

延宝三年十月八十郎儀名替被許

樋口喜右衛門 元

禄十年旗奉行

年迄勤仕

御用番

樋口衛門

信政代

十三代茂右衛門

十一代金司建久

十二代粂作

明治四年十二月歿

等銃隊司令士拝命

月弘前警察署へ

明治十年青森懸第一

年県監獄署

・信順名知行状

馬術妙技履々披露

同年十二月青森在番を元禄二

正徳元年死歿

同三一

年八月歿

貞享四年

同廿六年看守拝命

同十四

明治十六年十

Page 62: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

森内三十郎

森内市左衛門

モの部

疋田惣左衛門

久田菊阿弥

森内左兵衛

「深山雑話」

森内徳兵衛

元禄十一一

年正月寺社奉行

内左兵衛と姓名を賜り家老職手代

寛文元年死

森内繁富著

延宝四年大工賄桶屋奉行

森山蔵之助信実

父阿保中勢

母斉藤掃部助女

父大光寺合戦に討死

平沢三右衛門貞次小伝

当時藤之

子市郎右衛門高六百石

馬頭建広の息女を妻とし慶長九郎森

御供仕其後為信代六百石賜り津軽左

永録五年近衛前久公津軽へ下向の際

十郎ー十一

代孫次郎

有助茂辰

幼名富五郎

同七右衛門茂清

延宝八年五月歿

毛内有右衛門茂栄

初名又左衛門又七左衛門

其子茂兵衛

助ニオ後召抱られ築城の際製鉄

に尽力又津軽坂牧設立等に精勤

御馬廻番頭

子藤之助真之

千葉家(毛内)

由緒書

同武兵衛滋高

森平半助

先祖千葉姓、

繁種代毛内村

に居して毛内と号す

義公代新知賜二百石

先代――男

元禄四年病死

衛門繁利寛永十一

年病死

無足御手廻相勤む

其子彦七

御手廻共

禄――一年正月十六日病死

奏者番

七左

息弥七郎真蘇

寛文十二年八月青森町奉行

50

Page 63: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

毛内安兵衛

十年

目付拝命後御用番共

六年

元禄元年ー五年青森湊目付

又敬斉・

梅花楼共

同有右衛門袢胤

幼名佐門次郎

字永錫

号行齊

茶礼極其英之点法

初て開漠画

又春秋奄

同有右衛門茂幹

幼名左門次郎

字子誉

坊とも

文化元年六月十万日歿

字伯恭

号春秋庵又万化

三年死歿

安永元年七月十九日歿

好武術極券法

板屋野木御蔵奉行

甚次郎茂射

画意有り

以画巡列国退て学

同有右衛門茂巧

権之助・

富五郎

字常之

藩中

号温城

同又左衛門茂粛

幼名弥藤多又有衛門

初茂長 号

終身内に有り元文

関徳兵衛

治助

セの部

延宝四年御家具役

三0四頁

右庄兵衛一二代の子孫津軽に来り仕

天和貞享中郡奉行寺社奉行相勤

青森御横目

松下五郎右衛門

庄兵衛 セ

世家五四

毛内六兵衛

慶長十四年三月十八日

座当頭

乞食頭

スの

l

_一

となり幕府に仕う

卒去致御守役庄兵衛浪人

T

208.

T.

125

京大坂御家中

信枚弟虎千代京都遊山中

51

Page 64: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

須藤惣右衛門

須藤惣左衛門

中川小隼人手付

杉山武助

スの部

升川治部右衛門

清野治五兵衛

清藤弥五兵衛

浅藤浅之進

消藤庄兵衛

清藤孫左衛門

清藤長左衛門

清野権十郎

清野金十郎

清野与左衛門

二代五郎太夫御用人

延宝四年御本参被召直

四代太兵衛信政公御側守役

享和年中日記物書

甥彦兵衛小知行支配頭

御台所横目

猿賀村代々庄兵衛を名乗庄屋役

貞享中青森御目付

寛文延宝御検地奉行

寛文九年蝦夷地物聞役

渋谷重助

鈴木彦兵衛

鈴木主計

鈴木治郎左衛門

八十三騎御歩行

鈴木八之函

鈴木治左衛門

鈴木吉郎右衛門

勘定奉行

鈴木清左衛門

須川半兵衛

須藤嶋右衛門

須藤馬――一郎

須藤直右衛門

須藤権右衛門

須藤要人

須藤弥三郎

須藤林右衛門

普請奉行

享保中御用人

半兵衛妻久祥院御側女中勤

延宝四年尾太銅山見立

52

Page 65: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

木村久蔵

京都

萩原嘉助

京都

杉沢助十郎

渋谷勘十郎

渋谷勘兵衛

渋谷十兵衛

渋谷次左衛門

二代末三郎三代源司四代和五郎

代頼母十代長次郎

村上長左衛門

京都

京・

大坂御家中明細調

砂川弥次右衛門

渋谷弥五右衛門

代浅右衛門六代志津馬七代将曹八

延宝五年足立源左衛門預けらる

御小姓目付

差上ぐ

延宝三年さくみ御派入情成就

延宝一一一年屋敷を高屋村御蔵屋敷に

井狩宗助

保田又兵衛

沢村藤兵衛

柏原彦太夫

助小人権助

53

二代藤次郎三代三郎四代八百之助五代

大坂

手塚太郎兵衛

大坂

敦賀御門番

江州大津

江州大津

寺嶋三郎兵衛

常州潮来

二代猶次郎三代弥平太

田丸次郎左衛門

敦賀

八代善吉九代市太郎

互代豊蔵六代官治七代堅祐

二代伴兵衛三代粂蔵四代栄助

京都

京都

萩原健蔵

京都

木村――一穂太郎

京都

二代甲太郎

Page 66: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

後藤雄馬

大坂

悴貞次郎

江川吟左衛門

大坂

清水三助

後藤関之助

池村良―――

荒川喜市

武田文蔵

大坂 大

坂二代豊大郎

二代五郎吉三代源吉四代筆三郎

五代貞

ニハ代鉄――一郎七代与八

二代英一=―-代竜二四代徳次郎

大坂

大坂

二代専司三代弥作四代五作

大坂

小宮山直太郎

大坂

小宮山三郎助

大坂

二代嘉吉

代登馬七四代猪四郎

小見山直右衛門

大坂

春次郎六代権次郎

乞食発端

御領分中稼多乞食調

丁助

乞食頭

座当頭

鶴都

蘭都

益都

伯都

小野都

豊田勾当

盲人探りばなし記事

浪岡検校

座当頭

藤次

弥兵衛

雲林院玄石

大坂御門番

大坂御門番

大坂

山崎与七郎

大坂

山崎屋新四郎

大坂

54

Page 67: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

一、

神社仏閣津軽一

統志所載

一、

御目見以上寺社一

一、

御目見以下寺社次第

一、

寺社惣員数

一、

太平山―――十三ケ寺略図

―一

在々

庵地寺院の改

一、

岩木山縁起

岩木山百沢寺光明院

大石神社

救聞持堂

御新検水帳奥書載

寺社一

寺社

寺社惣員数

六0九頁

1208.

1.

126

岩木山百沢寺

同 天和三

年正月九日

七月十九日

5

5

上登山につき一

般登山は二日以降

来八月朔日百沢寺殿様代参にて頂

貞享元年五月十六日

信政公百沢御参詣

百沢寺衆徒

寛文十二年閏六月宜日

寛文六年正月廿三日

長存坊遷化

十一

月廿五日

寛永五年七月十七日

寛永十七年

万治二

年三月十五日

寛永六年五月十八日

同 慶長八年

九月

天正十八年正月九日

地震にて岩木山南の

峯方崩

称津軽吉五郎入寺七オ

長存坊

百沢寺大破に付修理

百沢大堂建立

百沢寺山門建立

百沢大堂寺院焼失

百沢下居宮再建

今年百沢寺大堂建立

百沢寺開山眼尊上人寂

Page 68: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

貞享四年正月六日

岡田帯刀百沢普請惣奉行被仰付

十月七日

御城御蔵所有の金箔不残百沢へ

引渡

同 同 貞享二年七月廿九日

貞享三年二月廿日

十一

月廿七日

十二月廿四日

八月一

免被仰付

宮館嘉左衛門百沢御用惣奉行御

しむ

弥兵衛•

五郎兵衛・

寒竹に画か

百沢寺内陣はめ板絵九枚常雲

林房その後住被仰付

十一

月十八日

百沢寺庵西福房無住に付寺庵東

泰行任命

宮館克左衛門百沢寺社破損繕総

令掃除

日と二日間人足三拾人御堂廻

十腰内村観音堂建立の為林の杉

弐本剪取申度由許可

八月朔日百沢寺代参日に付明

に参邦するよう令達

十月六日

八月l

一日

同 同 同 同 同 同

七月廿二日

六月十二日

―――月十三日

四月十五日

五月十九日

五月廿一

日引越に付家材木拝借申渡

奉行被仰付

百沢大堂本尊遷宮

鳶者太兵衛虚空蔵屋根より落ち怪

我に付外科増谷玄伯遣す

従明日百沢へ

魚売四人可差遣

嶽湯湯治も同様

公方様四十二歳御厄年の御祈襴九月

七日迄百沢にて被仰付

百沢村庄屋甚介以下二十軒新屋敷ヘ

禁止

当年諸人岩木山参詣八月廿日過迄

玄宜遣す

百沢普請場諸職人病人多有之古郡

信政公百沢御参詣

6

鈴木治左衛門・

岩崎勘介右同小

5

Page 69: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

九月廿八B

同 同 同

八月十八日

元禄元年八月二日

同 同

十月廿三日

十二月廿四日

九月廿四日

十一

月廿七日

年の儀伺出八幡社の通可施行

元禄二年五月十三日

付 々手伝一

日三拾人宛人足被仰

百沢寺衆徒正月七日中堂籠祈濡

を立拍子合する事停止

昨朔日代参登山に付苔の実御城

岩木山頂上堂出来遷宮

岩木山頂上初雪降

毎日瓦屋並左官石切

百沢にて毎年明廿九日神楽仕候当

差上ぐ

申付

栗石等

百沢諸堂廿ニケ所雪おろし百沢

新法師村人正月―――日迄申付

殿様閉門中に付太鼓打鳴らし声

従百沢鳥居長根迄直ぐ道出来往還

同 同 同

八月廿六日

信政百沢御参詣

元禄五年七月十八日

岩木山参詣及入湯の義来月廿

元禄三年正月廿日

三月廿二日

三月―――十日

七月廿三日

元禄四年一一月五日

同 同 同

九月廿九日

十月廿七日

慶林院様御遣物聖徳太子御作如意

い不罷成春暖になる迄延引

より十日迄停止申付

御先代御影三幅長持へ

入百沢寺

九日迄諸人可差控

百沢御宝蔵屋根朝も氷り瓦しつく

被遣

天気悪し岩木山諸人登山八月二日

人可遣

塗師不足はか取不申日雇の塗師五

甚――一郎百沢へ

遣す

塾師不足に付蒔絵師六左衛門及子

多し

百沢寺普請堂社屋根はげ等痛み

57

Page 70: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元禄七年三月八日

同 同 同

七月六日

同 同

四月十二日

七月廿三日

七月廿四日

四月十日

十二月廿八日

郎上ケ家申付之

去廿一

日岩木山ばつこ沢一一一度出火

岩木山参詣従八月一

日申付之

岩木山はつこ沢扇の要再び出火

庄屋共消火長千百八十間

岩木山扇の要巳刻出火高杉組村村

百沢出入定札立

十腰内村人打消の旨注進

百沢御用銅瓦仕立場所釘屋久―――

二月廿八日

今迄百沢普請出情相勤面々褒賞

門・

田村武太夫申付

奉行工藤小左衛門・

佐藤庄左衛

元禄六年――月八日

百沢普請奉行交代神源太夫同小

輪観音一

体百沢へ

被遣

狐九匹そりにて弘前夜中ひぎ出

し百沢へ放つ

七月廿六日

百沢御普請不残今日出来の旨堀伝

同 同 同

七月十八日

同 同

五月―――十日

七月廿一

左衛門申上

百沢下居宮遷宮寅刻遷座

罪及追放の者延引申付

五月廿七日

棟の槌供物党

明日百沢下居宮就正遷宮今明日

七月―-+-―日

六月九日

信政下向百沢御普請場見分の為参詣

百沢御普請御下向前中止申付

五月廿八日

硫黄平出火模様湯守長五郎より

同 同

四月九日

三月廿三日

2辰上刻山々鳴動一

日―――十度

焼硫黄平出火家中火消出向

3嶽湯湯聖等出火取鎮者共褒賞

1卯中刻大地震に付岩木山大石崩

百沢大堂仏具四具器御寄進数覚

百沢御用金灯籠一

箱従江戸到来

58

Page 71: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

八月十六日

嶽湯湯治及参詣勝手次第

元禄八年六月十四日

同 同 同

九月廿一

十一

月――一日

九月十日

八月廿二日

より申付

2岩木山諸人参詣八月十五日

不残引払

百沢寺法印隠居許可朝菩と称し

後掃除人とのみ可唱

百沢掃除の者十人神人と唱来所今

万三千八百八十二人

百沢開帳以来町在参詣者今日迄

岩木山頂御堂曲り新建立下遷宮

十二

月十五日

弟子頼遍後住被仰付

l打続天気悪敷故嶽湯湯治者

手次第参詣すべ

百沢下居宮従今日開帳町在男女勝

八月廿一

信政百沢御普請出来見分参詣

八月一

百沢御普請総出来に付諸役褒賞

元禄十三

年六月十四日

六月廿二日

信政公百沢御参詣

元禄十一

年六月十五日

九月一

百沢寺弘前御用出張屋敷柑求め

元禄九年四月廿五日

十二月廿五日

元禄十年正月九日

同 同

七月一

朝醤入定に付香典白銀一予一枚遣す

入定

所手形に御家老押印不許

妙典日本廻国修行の

為の

行米橋武右衛門任命

信政百沢御参詣賀田古館立寄り

共今夜欠落

百沢隠居朝誓七十七才今七ツ

無役願差出不許可

元禄十二

年二月廿三日

百沢御堂娼等破損繕作事奉

百沢寺法券出家盛恩寺大乗

五穀成就祈褥百沢寺一

ケ寺

へのみ申付

百沢掃除人浅右衛門家内四人

59

Page 72: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

八月四日

八月三日

八月十四日

同 同

六月廿六日

信政百沢御参詣

元禄十五年――月廿八日

十月廿四日

七月廿九日

元禄十七年四月廿日 弓I

共火消

天悪悪し諸人参詣閾八月一日に延

信政公百沢御参詣

置所

下居宮太鼓天正十年右京様御寄進

太鼓紺屋町皮屋茂兵衛に修繕申付

元禄十四年四月二日

十一

年前親の代の事故その

太鼓不存旨申立

百沢寺漆実七斗四升差上蠍

燭分七百拾匁遣

百沢寺岩木山御室御遷宮供物覚

今日地震にて硫黄山焼け湯守

錫杖清水沢洪水にて右土欠崩三軒押

流され人――一人馬―――疋流死

今一日洪水にて松代村家一

軒田四十

宝永四年―――月四日

九月十日

当山御宮廻等漆木千三百二十八本有

八月四日

同 同

八月十二日

八月九日

百沢寺寒晒栗一

箱求肥一

箱差上

之御用漆実取せるが今後当寺へ漆木

宝永――一年六月廿一日

宝水――年九月八日

若殿様百沢寺御参詣

漆実八斗百沢寺差上蠍燭申受<

十月八日

久渡寺秀応百沢寺法印後住被命

人役押流さる

百沢寺法印今晩病死

十二月十一日

洪水にて百沢虚空蔵堂道筋橋落

狐――一匹籠に入百沢へ遣

守護の為入れたるにて重ねて

御本城へ入申間敷由申渡

当年嶽湯入湯今日許可、

荒け者並玉

子持参無之様堅申付

被下漆実当寺へ取せ被下度旨申立許

御城

60

Page 73: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

十二月八日

同 同

八月廿二日

八月十九日

八月十日

八月五日

同 同

五月十一

七月十二日

待の日御目見御礼登城日程に当る

付 焼百沢百性共火消

岩木山境内と枯木平村松代村との

境判然戴度旨申立

嶽の湯花―――合差上御最花―――匁遣

当年初て岩木山登り

江戸へ

申上

九月十一

日登山の諸人宿坊以外へ泊らせぬ様申

岩木山御室供物覚

岩木山御室建立当月廿七日遷宮予

定御供物の覚

百沢寺国上寺両寺来正月九日御日

宝永五年==月廿―――日

御日待同廿一

日に施行許可

湯小屋出来入湯許可願申立差

岩木山参詣宿坊泊の者覚

五月五日

鳥海山下なへかたと申す所四百間程

七月廿七日

青森県の天象地象口年月不明東奥日報切抜

十腰内観世音

大石大明神

百沢寺九代目中興朝誓法印奥富士物語記事

百沢寺秀応本国真壁へ

御暇にて罷

越に付寺庵宝積坊代官申付

仰付

十五日十八日廿八日四度宛被

宝永六年五月十三日

百沢御宮掃除八人宛毎月朔日

八月廿六日

信政公秀応法印入院以来初て御参

七月十八日

ヒ日

―――-R

所当年は七月中停止申付

見苦鏃百沢寺申立繕許可

例年当月――十日過より湯治御免の

六月廿五日

去秋八月大風以来屋根吹はげ内壁

61

Page 74: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

別当真言五山

田町八幡宮境内絵四

八幡宮

八幡太神宮

別当金剛山光明寺

猫突不動尊

慶長十三戊申年

寺社

院被仰付 、

本観修寺の末寺

阿闇羅山に居り

最勝院

熊野

一六0頁

百沢救聞持堂開起由来

T208.

T.

127

先代迄猿賀も兼

寺領五百石と云う

三百石当城鎮守在社地城艮

角に奉遷 、

八幡宮別当光明山最勝

信枚代八幡村八幡宮弘前丑寅の方

一王

大善院

往居

宗廟起源

不祥 、

寺院最勝院は弘信僧都天文元年

旧は鼻和郡八幡村にあり

勧請初開年月

宮寺退却後最勝院門下に属し寺領

件の八寺元猿賀山神宮寺々下

教応院

神徳院

西善院

東覚院

正覚院

吉祥院

竜蔵院

勧喜院

領三石被加 、

其後故ありて神主毛

内十太夫に宮事被司

各々十五石賜う

信政代和徳宮別当職に補せられ社

稲荷山徳因(恩)

広船山普門院

十五石

三十石

高賀山大善院

常光山宝城院

最勝院

62

Page 75: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同 同 同 同 慶長十七年

信枚社頭及最勝今の所に移す

慶長十七年四月十四日

寛永十年正月

十一

年十二月四日

二月廿七日

九月廿九日

八幡宮神馬立所相究め絵図差出す

二年八月一日

八幡宮初て祭礼町々山練子繰出

天和元年正月六日

最勝院無住に付百沢寺住職任命

延宝八年正月十九日

延宝五年

最勝院本堂表門建立

為信代堀越村に於て猿賀山神宮

(真言縁起誌)

最勝院へ御条目下る

最勝院庫裡広間米蔵葺替

開基

最勝院祐元寂す

最勝院病死

同院衆徒勧喜院籠舎被仰付

十八年―――月=―-日

八幡宮炎上(木立日記)

に補す

信政代肇て祭礼執行

寺兼帯

社内百石

別当職

元禄六年八月十五日

武蔵国八王子成就院此頃於江

元禄五年八月十―――日

今度再び祭礼に付二葉松九本

年八月廿八日

光宮太夫申立には八幡宮西方に

同 同 貞享四年十一

来十五日より古懸山に於て七ケ日

最勝院護摩祈襦執行

元禄二年二月廿一日

四年――月廿―――日

壱間四方の垢離取所大破に付普

町々にて入用の由

て為伐る事申渡す

戸祈襦の事依之高野在番衆へ

請方願出

小栗山に

ニオ御序の刻御目見被仰付

八幡宮神主光宮太夫枠久内廿

一年八月

八幡宮祭礼の義願出不許可

申付く

為登米船札例年の通最勝院へ

仁王経廿壱部読誦守札差上ぐ

63

Page 76: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元禄九年五月十七日

真言新義諸寺院中

於在々苗へ

青虫付本/方より

申出に付虫除の札例年通り最

勝院へ

申付く

関東へ

学問に罷越当年帰郷の

筈の所学問末熟に付末年迄御

暇被下度由

元禄十二年六月二日

竜蔵院儀先達丑年より卯年迄

仙台

真福寺

津軽

南部

根生院

弥勒寺

此旨共堅可被相守事

邪法に相究り

御預と相極り

惣て寺社方被仰出の旨御書付

の写遣候故寺内衆徒不残相触

被仰付正法か否か御会儀の処

宝永四年六月廿―――日

八幡宮神主小野若狭支配の内

年七月廿九日

宝永元年五月廿四日

出有之

西ノ関松神村神明宮五尺四面

の宮社去月廿四日の地震にて

破損仕り

御再輿可被下との申

大黒天

右同

本寺町

文珠弘法山

高砂山並鉾

二本

束長町

米山

右同

和徳町

右同

土手町

孟宗山

右同

上長町

長良山

松一一本

親方町

て開封不致様堅無用の事

にても開不申様

祭礼入用町年寄口上書にて申立

虫干杯と

4

十五年六月十八日

最勝院赤不動封印致し幾年

6

Page 77: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同愛宕村

橋雲寺

同古懸村

国上寺

同百沢村

百沢寺

五山

津軽城下

最勝院

宝永六年四月廿四日

状の

達有之

如例寺院衆徒不洩廻

山辺と名改罷有侯

宜相勤め其後八五郎相続只今は

右社司先年釆女より後甚九郎弥

は元禄九年大破氏子共再興仕度

此度如元再興仕度

右弁才天

土平後新町弁才天境内東西拾九

才天宮地にて三尺四方宮御座候

氏子共同地

春日の末社安置仕り

香衣着用色免許条目厳守の通

間南北拾七間御座候前々より弁

5 6

元禄九年六月十九日

八幡宮前弥宜後南の方一

本木

山王大権現

月迄大破に付修覆普請

熊野宮普請年代記

熊野宮

各町内山等

(船水鉄蔵所蔵写)

信義代明暦元年十一

月より十二

の明細書

徳町

亀甲町

本寺町

新土手町

土手町

松森町

東長

茂森町

東大工町

本大工

寛保一一年八月祭礼行列

新方町

上長町

塩分町

元文元年八月

同社祭礼行列次第

宝暦年代祭礼昔咄

本町商人泉屋喜兵衛懐古談

宝永五年八月

八幡宮祭礼行列次第

同小沢村

久渡寺

Page 78: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同 元禄十年四月一

年七月廿一

年六月十九日

今朝寅刻山王権現下遷宮の節最

槌御祝

日・

九日

如斯に御座候由

の所先年山王権現被為立罹由

亀甲町未一

本木古来山王宮

方程の山王宮御座

の跡形も不相見

吉日四月六

程広き田地にて開発仕り只今

山王堂社地ならし

右御社地鎮祭四月十七日

山王宮来る廿一

日御棟上並棟の

勝院並に寺院出家不残罷出

此所古来余

併何頃共不及承勿論宮居

此一

本木より艮の方に三間四

之儀熊野神主惣太夫相尋侯処

延宝六年二月廿四日

寛永十八年

享保―――年

信政公再興

信寿公再囲

猫突不動尊

寺社一――

克懸山国上寺

克懸山国上寺

克懸山国上寺縁起

天正十七年

十五年

汗 愛宕山橋雲寺

大不動明王

T208.

T.

128

克懸不動尊修復

克懸不動尊御堂再建

克懸不動尊御――一体共惣身御出

一六六頁

克懸山

最勝院構大善院本尊(奥富士物語)

護国山久渡寺

66

Page 79: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同 同 貞享三年十月十日

貞享四年十月七日

同 天和元年正月廿四日

同 同

九月廿―――日

四月廿五日

十月十一

十一

月五日

二月廿六日

旨御意に付申付

貞享元年九月十六日

詣の

節不動開帳可仕旨被仰出

克懸御神楽之覚

御不動尊惣身御出汗

相渡様被命

碇関御用仕舞被成克懸へ

御参

撞鐘国上寺へ

遣可申

御不動尊腰より下御出汗明朝湯

立神楽申付

久祥院様克懸ヘ――七日御祈襦可勤

御不動尊中尊計り腰下御出汗明朝

湯立神楽申付

天和――一年六月十一一日

御廻船御守木札四枚今晩中認

能相済様御祈襦被仰付

青蓮院御門跡様御馳走役首尾

屋形様克懸御参詣

元禄四年八月=一日

同 元禄三年二月十六日

九月七日

同 同

岡主膳国上寺参詣被仰付

八月九日

屋形様首尾能御H見済に付御名代盛

御開門御祈禰於国上寺堀伝左衛門等

十一

月十五日

元禄元年正月一

三月九日

七月廿七日

元禄五年―――月五日

開帳

克懸村惣次郎牢死

2杉へ

火を付候惣次郎口書

旨に付五箇寺へ

申渡

一予一人出向相勤

御不動尊御出汗御神楽申付

l克懸社の大杉中朽うつろに

て人入煙草仕焼候由

国上寺千座の護摩結願に付不動

風祭国上寺へ

申付

従久祥院様御開門御祈襦可申付

襦被仰付

於克懸山七日間真言五ケ寺御祈

67

`ぃ

Page 80: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

司 同 元禄八年四月廿四日

同 同

八月廿八日

屋形様国上寺御参詣

八月廿七日

同 同

年宜月廿七日

年十月三十日

九月廿七日

五月十五日

五月十七日

布川権右衛門申付

克懸御本尊共九体御影秦新右衛門

国上寺修復に付御大工貸渡す

国上寺住持隠居願許可

御家老田村藤太夫・

大遺寺隼

国上寺衆徒山伏向後宗

旨改寺社奉行支配可仕旨

写出来差上

元禄六年――

月廿八日

克懸御堂葺替奉行三浦専助・

不動尊両脇立共腰より下御出汗御

湯立御神楽申付

今度御出汗に付五山一

七日護摩御

書状到来

一宝院御門跡御家来より御家老宛

出 人克懸参詣本尊可開帳旨被仰

同 同

七月七日

不動尊二童子共御出汗祈福神楽

同 同 同 同 同 同 同 同

七月廿九日

六月―――十日

六月廿七日

六月十五日

六月十四日

六月九日

六月七日

五月廿二日

五月廿七日

神楽

克懸御出汗に付真言五ケ寺天台四

ケ寺御祈福執行申付

克懸不動尊昨夜丑刻御葺替に付御仮

不動尊両脇立共御腰より下出汗不動

尊御託宣御病難国家之口

舌五

御湯立之表荒

不動尊御足並制多迦御出汗

七日御祈褥護摩御供物の覚

不動尊両脇立腰より下御出汗祈褥

御祈襦の護摩百座宛五山へ

命ず

五山百座護摩成就御守札差上

殿へ

遷宮

不動尊両脇立共腰より下御出汗

祈禰申付

68

Page 81: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

四月六日

元禄十年三月廿六日

同 同 同 同 元禄九年――月二日

二月廿一

九月廿三日

十二月廿四日

十二月廿日

八月十七日

八月八日

八月五日

町人足十人相詰させ可申

祈襦執行

今日より

正月六日迄一

七日護摩御

屋形様克懸御参詣

克懸御堂出来昨夜丑刻遷宮済

今度克懸御遷宮勤出家社人神子金子

今度克懸山御宮殿作事役人及職

克懸不動尊御仮殿へ

遷宮

不動尊惣体盤石迄御出汗両脇立同

断御湯立神楽申付

不動尊脇立共御出汗湯立神楽

御宮殿御金具細工所へ

変の節

金具細工費用並絵師手伝賀用見積申

人相定申付

銭賜わる

元禄十六年二月廿二日

五月十五日

七月廿――日

御屋形様克懸御参詣

不動尊出汗明日御神楽被仰付

遷宮入用供物の覚

昨夜丑刻内陣細工出来御三体共正遷

済湯立神楽有

元禄十二年四月一

渡辺近江克懸鐘の銘切り誠に

よく出来の旨申来る

元禄十―――年十一

月一二十日

元禄十四年三月七日

元禄十五年七月廿七日

九月廿日

若殿様克懸参詣

元禄十一

年正月廿八日

九月十日

八月一

同 同

七月五日

克懸内陣建立相済諸古器物

国上寺衆徒へ下さる

国上寺隠居願申立不叶

克懸不動尊託宣に付明日神

楽祈禰申付

去年不作に付田地仕付不叶

従今日克懸普請再開取付

克懸普請中止当秋可申付旨申渡

69

Page 82: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

宝永六年九月十八日

同 宝永一一年七月十日

宝永―――年正月==十日

十二月廿一日

宝永四年六月十八日

若殿様克懸御参詣

九月廿八日

八月十五日

嶋屋五郎右衛門仁王堂建立大工棟

克懸へ上げ宰料青森町同心

嶋屋五郎右衛門雪船にて仁王

九月五日

若殿克懸参詣

国上寺御米三拾俵拝借願一――

中一

体漕難 、

梁貸願許可

分一許可

一体大畑へ着

克懸不動尊出汗来自十月――日七日

間御祈襦神楽被仰付

不動尊出汗五山一七日祈襦被命

国上寺今日より一七日祈襦被

体江戸より一

体宛別船にて運送

江戸嶋屋五郎右衛門寄進仁王

貞享四年十月二十八日

今度就御閉門従久祥院御祈

延宝七年八月廿七日

十月十五日

愛宕山橋雲寺

愛宕山橋雲寺縁起

貞享元年―――月――日

貞亨三年一一月十二日

禰被仰付

橋雲寺衆徒六人浅瀬石村にて

国上寺撞鐘鋳銘黄金一包を鋳

愛宕山大権現

橋雲寺後住最勝院願立の通許

御廻船二艘分御札認被申付

貞享二年六月廿八日

知行被下今度御蔵入被命段今

迄の通地方知行願立

可 金へ入

日施行済

不動尊霊威祈襦護摩八月より一七

7

Page 83: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元禄五年―――月――日

元禄四年六月廿一

同 同 同 同

三月廿二日

一月十六日

七月二日

五月晦日

元禄元年正月一

四月十―――日

衆徒難儀付拾人役御貸願許可

1橋雲寺鰐口盗取らる

3古金売五兵衛詮儀

橋雲寺病死

元禄二

年正月――十日橋

雲寺後住了遍被仰付

1了遍京都本寺智積寺へ

出世

修行に上京

2愛宕堂葺替

1了遍より手紙一_一通

去十六日大風橋雲寺屋根破損繕

病死

鰐口盗人提子口村久右衛門牢

4盗犯人提子口村久右衛門白状

2元銅冶町清五郎鰐口

潰し余儀

間可申付御意に付祈褥執行

久祥院御開門御祈祷五ケ寺七日

家老宛書状到来

八月廿七日

醐醍三宝院御門跡御家来衆より御

元禄六年六月_―-日

橋雲寺了遍法印号を受昨夜下瘤

イ、

福士九右衛門•

関治助宛

ハ、

会見費用送金依頼状

ロ、

福士九右衛門•

関治助宛

宛ィ、

間宮求馬・

大湯五左衛門

りし旨

上京中の

菩薩院と共に醍醐一――

雲寺両山の衆徒改に大行寺の

支配を受けざること証文を取

二、

最勝院宛

2

菩薩院秀山より手紙二通

ロ、

最勝院宛

宝院門跡に会見

国上寺・

71

Page 84: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元禄十年八月四日

同 元禄九年正月廿七日

七月廿四日

愛宕山橋雲寺縁起

橋雲寺仏像調

護国山久渡寺

久渡寺縁起

別当

聖観音

若殿様橋雲寺御参詣

座 夜盗人侵入橋雲寺仏具等盗難

1護摩の間新規掛足申付

2久祥院様御本城廊下上檀に安

元禄十二年九月廿四日

真言五山寺領百五十石

置し置ける為信公の御木像最

勝院へ遷し今度橋雲寺へ再遷

護国山観音院久渡寺

屋形様愛宕御参詣

七月五日

承応三年九月十七日

寛文十二年五月―――日

延宝三年五月十九日

天和元年四月廿五日

貞享元年三月十日

十一

月十一一日

元禄元年三月十二日

同 延宝六年八月廿三日

六月四日

打ひしがるる由注進

久渡寺造営入仏

久渡寺観音御堂入

久渡寺隠居許可

駒越新町並久渡寺海道割渡奉行

岡田帯刀任命

様御祈襦被仰付

久渡寺代りに只今迄大膳院申付

処代り

吉祥院申付

昨晩大風大杉倒れ境内熊野堂

久渡寺病死に付什物改被仰付

貞享四年十月廿八日

今度就御閉門久渡寺自久祥院

能相済様久渡寺御祈徊被仰付

青蓮院御門跡様御馳走役首尾

日損の患有之雨請祭久渡寺申付

久祥院様久渡寺御参詣

72

Page 85: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

宝永二年六月廿日

若殿様久渡寺御参詣

同 元禄二年五月廿九日

九月十二日

元禄十年四月三十日

七月十九日

宝永五年月欠

元禄八年六月七日

七月九日

若殿様久渡寺御参詣

久渡寺大鰐へ湯治願大鰐湯不相応

に付湿湯入湯に罷越

元禄十二年間九月四日久

渡寺境内へ熊野宮白山宮建立

元禄六年二月廿一日

四役久渡寺参詣

屋形様久渡寺御参詣

自分祈襦御守札差上ぐ

元禄九年六月廿七日

屋形様先日御不快に付久渡寺

久渡寺観音開帳五十日間始

元禄七年八月廿九日

屋形様久渡寺御参詣

秀応下瘤入院相済

秀応と申出家去十二日久渡寺

後住被仰付旨江戸より書状

秀応生国常陸へ師匠石塔立弔

仕度御暇願許可

東照宮

帯 所御建立

岩鬼山叡平寺東照院と申別当

には寛永元年東照大権現勧請

東照宮勧請弘前城天守の辺に

薬王院(初東照院)

元和三年三月廿一日

仮宮建立す又東容山開基来由

御供料弐百石

祐開基第一世と被成常福寺兼

浪岡八幡

加茂社

妙見堂

薬王院

神宮寺

袋宮寺

神明宮

寺社四

久渡寺縁起

三五二頁

ニ九

T

208.

T.

1

29

73

Page 86: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同 天和二

年十一

月八日

薬王院看守袋宮寺隠居去六日

寛文十二

年閏六月

寛永五年

承応三

元禄九年

一、

東照院

信政公宮社及別当寺院再営

無 寺社方御礼

薬王院無住故御礼

病死

高岡城焼失に付再建の

節本祐地鎮式相勧

桃井和泉守

勧行院

成就院

延命院

一、

寺庵六ケ寺

千寿院

寿福院

教王院

寛永元甲子年

城内より引移

薬王院建立

社家――

軒各十五石

信義公再興

年正月九日

寺領二

百石

寺庵各十五石宛

山辺丹後守

東照院改薬王院と称す

(津梁院開基来由)

時鐘と薬王院鐘と交替

薬王院衆徒

東照宮御

八年三

七年正月十三日

東照権現御影慈顕大師の筆桐箱に入

元禄三年正月八日

同 同薬王院衆徒

東照宮神主

年十月十三日

年十月十七日

Rこ

良i

東照宮社人桃井和泉跡式悴小

成就院当二月潅頂に二

本松へ

継承

社人山辺丹後家督悴兵十郎跡式

貞享二

年十一

月二日

東照宮権現修覆出来

明―――日

籠舎可申付旨江戸より申参る

観行院昨夜於籠舎病死

四年六月廿六日

勧行院儀江戸登り法衣判取り

正喜院

遷宮

桃井和泉

山辺丹後

乗院

高智院

理教院

成就院

勧行院

勧明院

光善院

千寿院

仙城坊

円鏡坊

学音坊

74

Page 87: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元禄十一

一、

東照宮御神鏡

右無住弐年

右同

成就院

右無住七年

右無住八年

米右同

成米三十俵

右無住拾五年

成米廿九俵

成米―――拾俵

一、

信政・

信寿公社参

元禄九年5宝永五年迄の記

宝暦七年正月信政公御奉納並信

寧公御鏡一

面奉納

無住拾五年

米拾五石

相渡す

勧行院 寿

福院

米右同

右同

教王院

千寿院

封印後御影及旗の儀教応院・

成就院

天正二

年正月

(木立日記)

一、

神宮寺棟札

慶長六辛丑年

天正八年七月十一

日後信枚公代再び天台宗に復され

本坊神宮寺に百石下賜、

坊中四

ケ寺社家四人に定

為信公銘あり

られ寺僧頭を別当職に補せられ

宮寺並十一一坊破却、

真言にかへ

し不埒の企あり初仕置として神

宮寺とは高木村合して五千石領

十五年

月欠

猿賀山深砂大権張別当延命院神

一、

信政神鏡奉納由来

猿賀町権現堂葺替供養

領分に不成前何人の修理なるや

猿賀堂炎上

猿賀神社

神宮寺

末だ為信公

75

Page 88: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元和年中

一、

猿賀山縁記

原漢文

干時貞観六年甲申八月廿

潰八院

教坊

花蔵院

宝蔵院

地蔵院

外荒

多聞院

常住院

寺中四院

一、

深沙大権現

慶長十七年四月

普門院

正学院

三位太夫

右神主・

社人各十五石

一、

深砂大権現縁記神

宮寺へ

条目下る

信枚公再興

後天台宗

漠文体

社人

此時寺領百石

宮ノ太夫

神主

中宮太夫

三河

社僧

蓮乗院

東光院

明王院

猿賀山長命院神宮寺

別当

正福院

各十五石

天台宗寺領百石

従往古神体秘而日無見者

同 一、

撞鐘銘

貞享一一一年

元禄二

年正月

十年二月

き未相果

寺庵東光院儀舌噛切刺刀にて喉をか

九年六月廿七日

寺庵蓮乗院昨六時病死

薬王院末派神宮寺衆徒蓮乗院乱気自害

一、

同山縁記一

一、

同山神社宝物

天和元年九月十九日

夫三十八オ跡式被仰付

仰付

2大般若経

慶長中為信寄進と有り

神宮寺後住江戸青山長泉守被

宮野太夫十七日病死

右は当時木造慶応寺に有と

普賢六寸

六百巻

1内陣

前立

文珠六

寛文六己巳歳

三日記写と有

悴清太

K目

ナバ木 釈

迦八

花山院忠長記之

76

Page 89: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

慶長二十年

宮寺と称す(津軽一統志)

と為す

飛竜山東福院を改め那智山袋

八幡の熊野本宮合して当社に移し三所

元禄十一年九月

熊野―――所大権現

原漠文

現の未社也

氏子と為ると

一、飛竜山権現縁記

信枚公今の地に建立

門外村熊野新宮

右厨司大浦小松越後

後熊野社内に寄す

是飛竜権

中刻水災にて社地悉く川となり没

一、八幡太神宮

此宮元新町末八幡台と云所に安置

池の弁才天

袋宮と号す

開基久しく不詳

山東福院と号す

遷宮

七十石

別当寺院飛竜

本地

弥陀

薬師

観音

大鳥居等修覆

弥仮殿へ遷宮

本社

神楽

7 7

宝雪年二月廿八日

神明神主長門悴長太夫跡

元禄十――一年五月

同神

明六年六月

寛文八年五月

一、為信代の古諏

るも近年かた方へもなし

寛文八年迄古道具にて修繕せ

延宝三年四月廿八日

一、神職斉藤長門稼

此宮地為信公勢州度会郡山

一、信政代(延宝S冗禄)田

宗廟を城内に小祠を立て

祭之城の艮

伊勢太々神楽始る

久祥院今日伊勢参宮

十九B夜大風

宮地村諏訪大明神の神楽所正

保二年建立

神明堂破損

四間・ニ間以後

日記記録

Page 90: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

浪岡八幡宮

之を書すと有る

応法印之を補す

きにより寛永六年高野山沙門覚

一、

八幡宮縁記

原漠文

文中に長禄三年八月十

一、

信政公社参日記

神職有間和泉守

宝永六年閏八月十六日

湊口より到着

御祓宰科仕先月六日鯵ケ沢

式社領一――十石

日の晩到着

五日の縁記に詳<誌す

花山院忠長公

栢紙古

外に家来六人

右衛門外碇関により去十四

一日市太夫次郎名代松井藤

加茂大明神

寛永十年

信枚公再営

信枚公華表建てる

元禄七年四月

位仕和泉守と罷成候

宮神主丹後守と申候不入事の様と被

恩召の趣及承候に付丹後と計申候間

元禄七年十二月十九日

十五年

にて被仰付上書御付筆にて

信政公御寄進

浪岡五本松

行岳八幡宮縁記今度内室桐

和泉と唱候様申渡

然共前方東照

可相尋旨寺社奉行へ

申遣候処去年官

浪岡八幡宮神主儀官位にて守申候哉

寛文六年

信政再営

天正十八年三月八日

浪岡八幡炎上

78

=-

Page 91: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元禄十一年九月十八日

慶長年代

同 元禄七年十一

九年七月十二日

同十一

年九月

妙見大菩薩

付旨

信政公再営

加茂宮御厨子建立

為信公再輿

貞享三年九月三十日

五本松加茂大明神社三尺四面

妙見堂修覆当今速二修補被仰

妙見堂遷宮

堂守藤九郎

横内村妙見堂北斗寺

鳥井高八尺六寸

宝永四年正月廿日

一、

宮照宮御遺鑑巻第四十八記事

年八月十六日

御遷宮

元禄十年六月

山王宮大権現

堂社建立

安置此度称宜町田の中大木有処に

昔代官町辺に有り後熊野拝殿内に

高岡山熊野本宮大権現

毘沙門天

森山村

鹿島神社記

毘沙門天

藤崎村

鯵ケ沢明神宮

藤崎毘沙門天

乳井毘沙門

寺社万

信政公山王宮へ

御参詣

ニ八0頁

三〇

霊神津志王丸の旨触

御館神

T

208.

T.

130

79

Page 92: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元禄四年五月十八日

十二所権現

桜庭村

広船村

永享四年七月

元禄七年九月廿五日

+――一年七月廿四日

永禄――年

元和九年

天和二

千手観音

千手鍛音

万治―――年

大日如来

御神体盗取らる

信枚公建立棟札

田舎館村

於大峯飯道寺受長福山極楽寺山寺号

供料田賜三石―――斗三升七合

北畠大納言具永郷再興棟札

油川村

牛頭天王

浪岡村

御再興今日遷宮

年月不詳

当国司北畠具永郷内桜庭刑部清重

信政公御参詣

今別城主平杢之助造立

八幡大神宮

今淵村

十三霊験記巻五記事

承暦二年八月l

=日

東夷為調伏勅而草創焉別

毘沙門天

乳井村

熊野大権現

川辺村

毘沙門

赤石村

薬師

深浦町

智証大師作

くみ

たくみ

堂飛弾工匠作故にエ匠堂と呼ぶ

元禄十二年九月十一

一、

目屋渓清水観音縁起新開記事

間口観音

永正一一一年四月十七日

延宝四年七月十七日

元禄二

年四月十九日

深浦町

地主八幡宮

桜庭村

修覆出来十六日入仏済

執行

当三月より風合瀬村大間越

の間常々鳴動澗口観音神楽

再興

当家仕官木庭袋伊豫守頼清

若殿様御参詣

80

Page 93: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

康永三年八月廿二日

大檀那藤原氏家建立棟札

如意輪観音

薬師如来

日照田村

行基檀菩の妙巧御長六尺

元禄二年六月四日

大福院湯殿山参詣許可

貞享元年五月廿四日

天和二年六月七日

明暦元年仲秋棟札

延宝七年五月廿二日

仰付 頭

大行院娘を打榔に付越山

大行院丹僧坊大峯修行登りに

大福院付添上京

右丹僧坊幼

少に付大福院当分山伏支配被

境内大杉に青鷺巣有り

差の者に巣落さしむ

追良顛村山頂

付若年の為乳井毘沙門堂別当

せしむ

山伏乳井多門坊と申者山伏

当高承山福王寺

延宝一――年六月廿九日

御城米上方無恙着岸仕様神

白鳥大明神

鯵ケ沢町

慶長八年

八幡太神宮

鯵ケ沢町

勧請加藤仁兵衛入費を奉納

神明宮

鯵ケ沢町

開基

地主白山大権現

為信公堂社建立花福寺と号す

寺領百三十石

後堂社炎上に付寺退転寺領止む

一、

津軽俗説選後拾遺記事

貴峰山十一

面観音

文亀一――年

寛文元年

寛氷三年

慶長年中

観世音

為信公再輿

信枚公建立

入内村

沖館村

81

Page 94: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

明暦――一年正月十八日

稲荷大明神

和徳村

米拾俵宛被下

江戸大火事神田小河町上屋

元禄四年二月廿八日

神主惣宮太夫就不如意御切

城内館神社

慶長十六年

御城内に御館神堂社御勧請

御館神御勧請

熊野大権現宮

尾崎村八幡宮

堀越村

元禄十年四月六日

八幡宮神主並浜町庄太郎口書

元禄九年九月十二日

社司小野惣太夫社領三石五斗

来に致させ度しと

尊神楽殿へ移し殿社修覆出

今春白八幡焼失に付 、

御本

年町中手詰に付神輿通行のみ

貞享四年八月十日

祭礼隔年施行の処

今年神楽

毘沙門天

青森

善知鳥宮由来

青森善知鳥宮

惣染堂

津軽坂村

元禄元年二月

一、

津軽俗説選後々拾遺記事

慶安三年

寛氷十五年

一、

死節碑

信義建立

り 蔵館大日堂再建門前萩かつらの神木あ

縁起曰後白河院御代為東夷調伏新岡山高伯寺建立

大日如来

蔵館村

真言別行派大円寺末別当高伯寺

八幡太神宮

新屋村 請

是和徳稲荷奇瑞による

敷焼失の折和徳稲荷の奇瑞

江戸上野津梁院境内に津軽稲荷勧

あり

82

Page 95: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

慶安五年

信義建立

薬師

同所

慶安四年

信義建立

元禄五年二月廿七日

慶安三年

羽黒大権現

正保二年

諏訪大明神

宮地村

信義建立

天満大自在天神

兼平山別当医王山教円寺修験大重

大鰐村

木戸道壺建立別当修験心応院

薬師如来

八幡熊野境内

弁財天

青森安潟

一、

奥富士物語記事

立旧冬引取せ候

弁財天境内に去秋庚申塚築

寛永十八年

信義建立

寛永十八年

信義建立

一、

八坂神社内西南戦争討死之碑

一、

大円寺五重塔に納れる火の丸の

紐の事

元禄十年八月廿二日

貞享二

年十二月十八日

鐘鋳首尾能出来相済

延宝六年七月廿六日

私として雨請風祭禁止の触

南溜池巽に建立開山種里より大円坊

明暦元年九月

大円寺大日堂焼失

四年十月十―――日

正保四年

有之

渡す

湯殿山注連寺御守札持参

博変制禁の書付大円寺へ

大円寺弁財天御遷宮役者踊

延宝一――年六月十七日

大円寺湯殿山参詣昨日下着

寛文四年

五重塔建立初同八年成就

五智如来

別当大円寺末五智山普光寺

五重宝塔

寺務

真言別行派

一、

奥富士物語記事

連光山大円寺

83

Page 96: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

宝氷六年正月十六日

慶長八年

石堂薬師

湯口村

別当医王山教円寺修験大重院

一、

奥富士物語記事

一、

奥富士物語記事

稲荷大明神

元禄十年

竜田大明神

元禄十年

稲荷大明神

宝永五年十月廿――日

一、

稲荷大明神建立事情

貴布称大明神

野内竜ノロ

元禄九年七月十二日

津軽信知再興石

堂薬師焼失

新寺町

別当浄土宗白狐寺

信政建立

田野沢

信政建立

広瀬宮

長浜村

寛文十年

信政建立

藤代村

鳥居建立

信政造立

社司小野万太夫

長享二

元和二年

杭止堰神宮

杭止堰神宮縁起

深山宮

正観音

如来瀬村

村費立之

大浦光信草創

一丁田村

八幡宮縁起

八幡宮

同所

正和年中

館主高杉隆右衛門再建

高杉村

正徳――年

湯口村宇一

安田最勝院末真言宗覚王院

春日大明神

宝永五年

宝永五年

富田村領

地取土居形定JV

住吉大明神社地地

取土居形定JV

一、

三神功徳之碑

春日町

郡中勧化再興

84

Page 97: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

曹涸宗寺院縁記志序

一、

藤崎村鎮座堰神社新聞記事

堂上額文

一、

藤崎村堰神祠碑

堰神の由来

堰八家由緒書

外川文書記事

一、

弔戦没諸霊碑

深山雑話記事

地名考記事

次巻巻頭に掲載さるべ

きをこ

藤崎村堰八太郎左衛門

こへ

紛れ入る

5 8

東―――ケ寺旨揮に随い一

宗の僧録所として五

僧録所

越前永平寺・

能登総持寺より令掟を受け関

盛信建立其後賀田に移し更に堀越に

徒し慶長年中弦に遷す

信濃守光信マ

菊仙寿大禅師

開山

御代々菩提所

開基功樹院殿長勝隆栄大居士

長勝寺

寺社六

太永年中於種里村創建

三四ニニ頁

曹洞宗長勝寺

T208.

T.

131

御菩提所並自地諸寺院

通幼派賀州金沢宗徳寺未寺領一一百石

大平山長勝禅寺

大浦

Page 98: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

寛永六年七月(五年ト

モ)

末寺並未庵

御霊屋

信枚代長勝寺山門建立

木山雲祥寺・

竜沢山正法寺・

荒川山宗

嶺応山梅林寺・

か木山竜洲寺・

頓川

竜負山京徳寺・

金沢山全昌寺・

大浦山

海蔵寺・

三嶽山清安寺・

津軽山革秀寺

山寿昌院・

青森山常光寺・

貴峰山月峰

院・

大伊山長円寺・

松種山正光寺•

禅寺・

瑞光山金光寺・

法雷山慈雲院

同年十二月五日

為信―-+―――回忌法事千部読経修行

寛文十一

年十一

桂光院(信義)

十七回忌法要執

義の霊屋

為信・

為信御前・

信枚・

信枚御前・

守堂・

経堂・

経蔵

惣門・

大門・

廻廊.

摘楼・

御建立所

御霊屋

本堂・

庫裡・

衆寮・

方丈・

山門

畿七道の法務寺職輪代す

延宝八年十一

月十四日

同 延宝七年八月

同 同

年八月八日

十六羅漠山門へ

移す

同 延宝三年十一

月廿――日

年十月十九日

年十一

月廿九日

六年七月

被仰出

組頭一

人宛並家中諸士参詣

毎月十四日名代として馬廻

不至

その際御位牌堂の

丑刻同寺風呂屋出火

大事に

長勝寺大心隠居被仰付る

+――一年五月廿九日

長勝寺へ

旅坊士一

人紛入不届の仕

形有之 、

碇関御横目へ越山状遣す

戒壇有り五戒を受くる者万百人

-T→

4A_

書付共に江戸より

被下

信政寄進の具足六通並法名

寄進

江戸よりの仏具六通同寺へ

86

Page 99: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元禄七年十一

月廿七日

信政公巳刻御参詣与一

様同

同 同 同 天和元年二月九日

貞享二年七月

三年五月十日

年九月十一

元禄五年正月廿四日

年四月四日

――一年六月十==日

大風吹荒れ長勝寺構耕春院門

信義室富宇戒名長勝寺相調進す

根等六ケ所修理

付み拝仕の事

後住海蔵寺被仰付る

き旨仰出さる

大庫裡屋根雨淵仕修覆被申

寺院屋根並庫裡御仏具蔵廊下屋

於江戸死逝

信義公御霊屋写の木形預人大工

小頭津軽理兵衛申付の旨

前の杉根返り

拾四本倒る

他倒木の為寺院破損大

久祥院(信政生母)

死去

於書院講談開講す

7 8

元禄十年六月廿二日

広須新田領寺無く百性弔難儀

元禄九年六月十九日

同年―――月十四日

行へ

差出

一、

碩砥万似の話

一、

外道仏向仏

一、

起信論文講

右各謡講終て被為入本堂

儀相勤る様去秋申来る依て大

り当三月中に発足

下度旨願申出る

今度江戸よりの慶林院・

涼松

院様位牌長勝寺へ

持参安置

長勝寺へ

被仰付の時疫除の祈

襦済み御守札壱万枚余寺社奉

本寺能州惣持寺・

永平寺へ

元禄八年二月十五日

加州金沢宗任寺より

入院の礼

入室始之

八月中罷

常源寺

清安寺

長勝寺

Page 100: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同年十二月二日

元禄十二

年九月四日

申付く

取付有之の点浅草観音堂にも

に付当寺へ

願有之候も新地寺

庵の儀法度に付当拙寺内慈雲

基の当末寺

差越申度く新地寺庵御取建被

下度の旨

従公儀より酒運上の条目被遣

夫関東三ケ寺より

曹洞一

家堅く禁

酒可申付旨申来るに付輩酒禁牌立

可申旨在々の者へも触

長勝寺山内の箱棟のジャチホ

今月九日の風にて吹倒れ末

落不申由右ジャチホコ

山内に

なけれとも元の侭取付置く様 就

無住に付右寺号

院は当時十二代目蛇鷹和尚開

年八月廿日

長勝寺申立には藤先寺前杉弐本並

元禄十六年二月十四日

心得にて可造様

座付

裾廻前後四寸六分

座像

台座共

座像

左脇文珠

後光並

後光

当時本尊小仏に付本堂と不

相応に付来申年十一

月千部

法事被仰付候に付本尊脇立

共―――尊御寄進仰付被下置度

本尊座像右

脇普賢

右三尊新造

との旨

御長七寸九分

両脇へ五寸有之座像の釈迦

と右新造の仏体へ

籠置 右

説法釈迦

88

Page 101: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同 同 元禄十七年九月七日

宝永七年十一

月十一日

七年正月五日

正月十四日

延宝六年九月

し(略之)

玉澤坊阿弥陀経講釈有

山中輩酒禁断の制札の義被仰付

長勝寺と寺庵惣禅房と公事有りし

主並名代等の参詣の記録多

寛永六年七月より今日迄藩

申出

入仏開眼供養執行

故衣の色へにひわたと申色と

宝永四年二月廿八日

拙僧共緋衣紫衣は御免許無之

同年十二月廿六日

末寺飯詰村長円寺衆寮焼失

残金舟一一両此度差登す

年八月廿二日

前記―――尊造立金四拾七両内前

たるの由

惣門前の杉多数先程の風にて倒れ

盛雲院前・

隣松寺前·

下馬・

門前

元禄七年五月廿七日

糾ぁり

(真富士物語)

辰刻地震前代末聞の強震

内に潰焼死共男女ニ――三余人 領

ケ寺一

統被仰付に肖き大心据えなはと紛

家を拒み大心済家なるにより寺院―――十六

有り

其後無住なれ共江戸より大心と申僧入院

禅宗の方尤御始祖菩提寺山号被下

長勝寺一流前々より洞家宗也

年月日欠

大平山長勝寺龍伯入院後禁酒以後茶を喫

元禄八年――月廿=―-日

十二月―――日

申后刻終

勝寺並報恩寺・

隣松寺

申楽

十四日迄高源院五十回忌千部読経

巳刻申楽興行寺院五ケ寺並長

法会有り

も八月十七日粗済む

89

Page 102: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

津軽山革秀寺 革

秀寺

海蔵寺

耕春院

隣松寺

等々

寺社七

牌堂絵図

長勝寺鐘俗説

一、

長勝寺梵鐘銘

寛延三年―――月並安永五年十二月迄

太平山長勝寺絵図並位一

葉添付

� 二五二頁

T208.

T.

132

長勝寺末寺領百石

信寧公参詣記事

るといへり(津軽俗説続拾遺)

長勝寺摘鐘入相の鐘音十三恋しと鳴

なり(盲人探りはなし)

り学文も流行し苓れたる長老・

僧を出し

て江戸宗禅寺の寺職入院後禅家別致にな

信寿公代

本は耕春院本尊和尚の弟子越向と申人に

天和元年――月廿三日

八月十七日

同 同

正月廿四日

三月七日

関東三箇寺より革秀寺へ書簡

延宝七年正月六日

慶長十四年

革秀寺建立

津軽山革秀寺由来

初代律軽為信即瑞祥院殿御廟建立

百田左次兵衛任命

革革秀寺後住東泉寺被

長勝寺酒禁制に付従当年

禅家一

宗御盃御流不被上

延宝六年六月廿八日

旨申渡之

耕春院・

革苓寺両寺徒党致

し訴訟の覚

革秀寺隠居被仰付

革秀寺住職常源寺被仰

仰付

延宝四年八月廿四日

葺替奉行大沢角右衛門

90

Page 103: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同 元禄八年―――月五日

屋形様革秀寺御参詣

同 天和二

年十月十四日

貞享元年十二

月廿七日

元禄四年――月十五日

六月廿三日

―――月一

七月廿七日

天和三年四月八日

革秀寺廻廓破損修復被

寺へ

往還許可

革秀寺後住清安寺被仰付

革秀寺今朝病死

元禄九年四月十二日

貞享――

年七月廿六日

革秀寺後住清安寺被命

元禄六年――月十四日

革秀寺遷化

能州惣持寺・

越前永平

仰付

付被遣

耕春院・

革秀寺両僧外出御免

革秀寺訴状一

革苓寺昨日病死

革秀寺より

屏風差上

に付代り

蘇鉄の屏風

元禄十四年七月八日

許可 仰

元禄十三

年八月廿七日

革秀寺惣普請葺替被

八月五日

屋形様革秀寺御参詣

塾師岩崎妙右衛門申付

同 元禄十一

年九月二日

元禄十二

年七月二日

七月廿九日

瑞祥院殿御霊屋大破修

瑞祥院御位牌堂の

前須

弥壇の内巣巣喰付取替

六月廿九日

右衛門・

箔師戸田左五郎

御霊屋彩色はげ繕絵師秦新

懸替申付

御霊屋屋根葺替門前橋

復願申立

奥左衛門切腹

革秀寺堤にて足軽警固葛原

91

Page 104: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

寛文六年七月廿七日

大浦山海蔵寺

御廟御修復奉行添田儀

境内稲荷堂破損繕申付

津軽山革雰寺縁起

御廟廻り杉七百本中枯木

多く補植申付

御霊屋廻狐住み穴明け追払命

一、

革苓寺歴世住持―――十五世迄

革秀寺宝物の部及寺院規模

革秀寺建物境内見取図

藤代村郷土史

長勝寺末寺領―――十石

一、

海蔵寺縁起

一、

奥富士物語諸記事

革苓寺本堂礼拝順位

七月九日

宝永七年三月六日

八月廿日

宝永三年六月廿三日

信政公御妹岡田帯刀妻

左衛門

同 延宝四年四月廿八日

信政弟平八郎為永歿葬

慶長――年正月廿六日

為信二男総宜郎信堅歿

天和元年二月廿―――日

長福山耕春院

一、

耕春院縁起

一、

末寺並庵

明暦二年十月七日

延宝五年七月十五日

十一

月廿日

延宝七年正月五日

耕春院並両寺庵共酒禁制

海蔵寺住戦月峯院被仰

長勝寺住職病死に付耕春院

ヘ諸事管理申付

長勝寺酒禁制に付長勝寺

札立させべ

久昌院御参詣

信義弟吉十郎信光埋葬

賀州宗徳寺末寺領百石

歿葬

92

Page 105: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同 同 同

正月廿四日

三月七日

天和元年――月九日

同 同

三月一日

十二月五日

十二月廿七日

貞享四年十一月十一日

元禄三年五月四日

八月十七日

人宛番人遣す

住毎夜無用心に付足軽

耕春院寺庵月峯院永々無

七日執行

普門品尊勝陀羅尼

耕春院為御祈襦観音

州へ往還致度旨許可

耕春院隠居雲竜故郷の能

信政弟伊左衛門信経歿葬

関東三箇寺より耕春院へ書簡

耕春院隠居被仰付

耕春院後住隣松寺被仰付

耕春院・

革秀寺隠居外出許可

耕春院田名部安右衛門へ御

耕春院・

革秀寺結徒党訴訟

天和元年正月六日

同 元禄五年四月十一日

十一

月廿九日

宝氷二年――月十一日

蝠竜山隣松寺

隣松寺故郷和州郡山へ

懺法施餓鬼供物の覚

元禄十三年十二月十五日

元禄十五年七月廿二日

耕春院仏殿不残焼

耕春院寺庵永泉寺

耕春院隠居

信政弟玄蕃政朝歿葬

久祥院御牌所長勝寺末寺寺領百石

一、

隣松寺縁起

一、

隣松寺末寺

一、

俗説選後々拾遺記事

延宝五年七月十五日

貞享四年二月廿七日

隣松寺住職教徳寺被仰付

久祥院御参詣

へ引取遠慮

月峯院へ入り剃髪

加藤新右衛門悴新十郎

93

Page 106: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同 同 同 元禄五年四月四日

十一月四日

三月三日

知行百石被下置

五月廿四日

四月l

八月十六日

北御丸植木隣松寺へ下

久祥院御遠行隣松寺へ埋

信政御着城翌十七日隣松寺

隣松寺久祥院御位牌堂出来

久祥院一周忌法事施行翌四日

隣松寺へ知行水帳古検新検小

物成用調相渡

久祥院御石塔来廿七日可建

之御遺骨納明日可仕儀申渡

元禄七年三月十三日

元禄六年正月四日

屋形様隣松寺御参詣

九月四日

屋形様隣松寺御参詣

参詣 葬

記事

往遠許可

四月九日

十一

月四日

元禄十一二年三月五日

元禄十七年四月四日

五月十四日

宝永七年二月廿日

同 同

隣松寺百性伊右衛門出作田

元禄十二年十月廿八日

元禄八年二月十四日

修復

参詣 さ

隣松寺隠居願久祥院遠

行後日浅きに付不許可

久祥院御位牌堂御厨

子屋根裏巣巣喰入荒

右御位牌堂修復被仰付

若殿様長勝寺隣松寺御

隣松寺御廟所石燈籠去

二十四日地震にて倒れ

事情一件の事

去十五日隣松寺病死

隣松寺後住清安寺被仰付

さる

94

Page 107: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元和六年八月一

仙桃院舎弟五郎・

堤弾正

慶長八年四月廿一

為信公六女左馬頭内室

元禄二年正月九日

桜庭山陽光院

岳山清安寺

長雲山藤光寺

隣松寺末寺

一、

陽光院縁起

葬る

川遊山船中溺死に付当寺

左衛門嫡子六郎両人藤崎

富姫埋葬

信政弟外記為玄埋葬

長勝寺末寺寺領三十―――石―――斗

一、

清安寺縁起

貞享四年十一

月廿日

一、

開山中岳和尚の事

一、

藤先寺縁起

延宝五年七月十一

御祈笞相勤御守札差上

耕春院末寺寺領―――十七石

藤先寺後住月峯院被仰

寛文八年七月晦日

十二月廿七日

嶺応山梅林寺

白花山常源寺

万松山安盛寺

新岡山高徳院

藤先寺住持高沢寺被

藤先寺より屏風就差上銀

子五枚被下置

長勝寺末寺寺領一二十石

一、

梅林寺縁起

信政妹森岡主膳元長妻喜

貞享冗年十一

月廿九日

梅林寺後住寿昌院被

耕春院末寺寺領一――十石

一、

常源寺縁起耕

春院末寺寺領二十石

一、

安盛寺縁起

年歿葬

貞享元年十一

月廿八日

仰付

仰付

95

·、

Page 108: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

明暦―――丁酉年

一、

当山開基由緒

貞亨四年正月九日

元禄十四年

信政御再輿

寺社八

肇て開く

闇梨権大僧正

信政代供給田二百石

開基 三

四―\

0頁

輪山桂光院報恩寺

妙信院(信政)

逝去後信

――一百石

土佐守信義代

王寺末流として廟建立後一

院を

堂舎殆<炎上

報恩寺

津梁院

万隆寺

一、

金毘羅堂修理勧化牒序

東叡山輪

明治二

十二

T

208.

T.

133

武江東叡山輪王寺末寺

開山本好大阿

寺・

正善・

乗.

了智・

理教各院

供僧寺庵

観明・

光 領

明暦二

年九月

万治二年四月

同年二月十日

申渡候右相背輩於有之は当人

し尤本寺迄可為無念侯猶以致

は不及申宿主共に曲事申付ベ

ケ勝負成共致間舗由急度可被

並末寺於門前僧俗共に少のカ

公儀よりの触順達

葬報恩寺

輪山桂光院報恩寺と称す

鐘楼堂建つ

延宝一尤癸酉年―――月同

宿正明院報恩寺構の内に大仏造立

願出の処被仰付之

同年十一

月廿――日

公儀よりの触

同廿五日鐘供養

信政弟津軽隼人卒

信政寄進仏具一二具足江府より罷

同四年丙辰年十一

博突前々より為制禁の間寺庵

輪王寺一

品親王より山院号を賜り

寿寺領百石加増

96

Page 109: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元禄二年関正月十六日

延宝七年九月四日

天和二年正月廿九日

貞享四年正月九日

延宝六年五月十五日

四ツ時前報恩寺従客殿出火

立申

之由

阿弥陀堂は延宝七末年相

申渡候間堅可被相守者也

同日より廿一

日迄七日十一

観音開帳供養有

量院と申す

同寺の阿弥院堂建初

就念仏供養

先に建何宗に候哉

中不残四半過火鎮る

古来より有

但善入院と申す

寺庵正善院袋宮寺後住被仰付

公儀鉄砲御改に付従公儀の

達に付上野役者戒善院円覚

此寺は報恩寺より

郎於取上令斬罪之

翌年迄成

延宝六年十二月十一

報恩寺内観明院へ

盗入長

尤寺号は無

元禄十年四月――日

同年五月廿日

同年八月四日廿

今度聖天供浴油修法の儀に付江

戸表金竜山本竜院迄罷登度と報

恩寺願出る

寺庵一

乗院少々気煩申居の様昨夜五

時分隣寺理教院へ

少刀を以差殺可申

願出る

鎮寺御座候間申請度と報恩寺より

元禄九年正月十七日

山王権現は天台寺の

院よりの廻状陸真国天台宗

南部広福寺より

報恩寺へ

参るに付福島の

王観音寺迄

書状添飛脚

同寺衆徒光前院行跡悪敷寺役

兼勤の処住職被召放

最勝院持の熊野御社内山王権現鎮

座の由承る

相廻る

97

Page 110: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

元禄十五年七月十五日

元禄十七年四月廿五日

(宝水元年)

申出

有り

共倒れ

候処釜の火子供燃捨り出火

へ入寺罷有り拙僧に於て迷

惑と存申入る

地震被害有之

宝珠少し領き

の由

右小十郎禅宗正伝寺

屈六時分出火仕侯付遂詮儀

有小十郎と申者当月廿一一日

十六年九月廿六日

寺庵光善院百性長峯村に罷

十二人

と押込弟子達取押へ寺社奉行へ申

寺内の内座敷籠に差置申度と

+―――日於同寺施餓鬼僧数三

桂光院石塔

石灯籠ニッ

他石塔少々ねぢれ

天和年四月廿五日 葬

列順序

宝永一九年甲申年九月十日

宝永五戊子年四月

宝永七庚寅年

猿賀町武田弥左衛門禅門に成り

並両座の飢饉によると

塔少々ねずれ申候

ツの子所在不明

子東の方堀内にて殺屍体として

信政公葬儀従御屋敷より同寺へ出棺

飲求と申僧五千日回向有之

年寺内百日念仏堂建立

新寺町に居住

発見さる

願主は 此

年六ツ比の女

門前金十郎世悴半蔵と申当年四

信政閉門又は兵庫の一

目再建ケ様に遅延せるは

旬出来

焼失以来十八年

同寺造営初る

8

十一

月下

Page 111: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

越中守信枚東叡山開基

出 口御門にて他地被下置其節

本祐改て引附師檀の契約於

上野東叡山津梁院開基来由

天海法弟

慈眼大師(光海大僧正)

天台円頓の血肱被遊海

の一

字を継き寛海(信枚)

と法号被称猶天台家の

菩提

所取立度旨有之

竜口に寺院並不動堂外稲荷

堂建立其後御用に被召上芝

公儀へ

大師並御屋敷より願

報恩寺御参詣の際の座敷並着座順序並御位牌堂絵

寛永元甲子年

葬送

大僧都徳山寛海と被遊則本祐当院へ

と改む

本祐開基第一

世と被成常福

寺より兼帯仕其後高岡城焼失に付寛

永五年御再建

其節も本祐罷下り地

鎮安鎮の規式勤む

信義(桂光院)

代東照院を楽王院

信政逝去の法号津染院殿権

其後本祐の隠居所として上野

屋敷を寄附の際本祐も東叡山内の一

弐百石

院と申御別当所被成御建立

御供料

東照大権現御勧請岩鬼山叡平寺東照

清滝山不動院常福寺

領 初て菩提所建立清滝山常福寺

と称され其後府内繁栄に付右

洩草新堀只今の場所へ

寺地拝

寺地八丁堀にて被下其後又々

99

Page 112: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

同寺由緒記録

を江戸湯嶋天神下に建立せしは此寺

梁院と称し一

院となり寺院建立

枚送骸常福寺より上野へ

改葬願の際

儀有りて後に天保元年信枚石塔上野

延宝三乙卯年五月

貞享元甲子年より

元禄十五年二月迄

勝光山万隆寺

贈物屡々

供前

鑑盤に記載あり

津軽家代々

曹洞宗に帰依せり

移す

吾寺

此を略す

信政並名代月々参詣の記録

院と成る

此寺名信枚法号に則り津

然れとも大熊及其舎弟弁千代もわ

熊殿母子及津軽建広以下の人々を寺

と大熊との家督争論の事起りし時大

産なれば殊に親み

草庵を結ひ居れるが

宮内大輔信建

公帰依し師の契約をなし殿堂を経営

しその頃光善寺と称したるも信建舎

万降院殿の一一字をとりて万隆とし

慶長十二年十月

信建卒去の折此寺に葬る

然に慶長十三年ー十四年春迄信枚

内に住居させたる事件に因て争論落

着の後遂に離檀に及ぶ

山号を勝光となす路山は元来津軽の

弟総五郎信堅慶長――年正月卒

法号

るを開い直翁八世住職路山和尚此処

元来羽州にありて兵乱に罹り零落せ

゜゚ー

Page 113: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

真教寺

慈雲院

貞昌寺

誓願寺

法立寺

寺社九

三年十一

月の大火及元禄十一

年大火

の節焼失せり

谷町に移れり

一、

常福寺由緒

一、

御当家深秘録

一、

東叡山秘録

釆女より年々茶湯料を贈られ前々の

-

l

l_

三七四頁

明暦年今の地浅草新

享保年中迄分家津軽

T208.

T.

134

修験大行院

御菩提を弔はれたり

が寺に葬れり

其位牌並書類は明暦

元禄五年五月廿八日

同 天和二年六月四日

一、

津軽一

統志記事

応代住持

月窓山貞呂寺栄源院

貞昌寺縁起

貞亨元年二月廿四日

浄土宗

十二月十五日

受<

鳴物停止の時鯵ヶ沢法

津軽監物死去貞昌寺へ埋

遊行上人来る

貞昌寺寺庵西福寺自火焼

去四月四日久祥院病死

王寺方へ

貞昌寺より通

知洩に付貞昌寺御呵を

葬法事

101

Page 114: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

宝永三年九月十八日

元禄十五年七月十六日

元禄十四年六月十八日

元禄十三年―――月十七日

宝永四年十二月十九日

行岳山西光寺

一、

西光寺縁起

一、

西光寺末寺

天福山天徳寺

一、

天徳寺縁起

小湊村平内山浄林寺

一、

浄林寺縁起

事施行

鯵ケ沢法王寺後住の

件に付磐城専称寺及

寺社奉行の書付

兵庫信章歿葬墓所竹

亥子両年餓死供養法

寺院大破修覆願覚

寺領書付差出

やらい

広須村寿帰山浄円寺

鰐ケ沢村一

葉山法王寺

西関村西方山常安寺

八幡村悟真山善導寺

板屋野木村無量山大善寺

広田村円通山専念寺

飯詰村法明山大泉寺

奥内村六合山青巌寺

今別村始覚山本覚寺

油川村金胎山浄満寺

門外村光明山遍照寺

一、

行岳山西光寺縁起

一、

俗説後々拾遺

松林山西福寺

貴方山円城寺

緑亀山徳増寺

102

Page 115: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

光明山無量院誓願寺

一、

誓願寺縁起

貞享五年―――月十四日

諸光山竜泉寺

十三村土佐山湊迎寺

青森町無量山正覚寺

梅田村十却山不退院

広須村広須山長福寺

黒石村紫雲山来迎寺

無一

山専求院

一、

今別本覚寺貞伝和尚記事

像記事

元禄四年水無月

深浦村転入山荘厳寺

藤崎村浄土摂取院にて髪毛

曼陀羅成就

一、

奥富士物語浪岡山西光寺円光大師作弥陀仏座

誓願寺焼失

六月廿七日

蟹田村一

向山専念寺

牢 長松寺長持石川村に捨置入

元禄十五年七月廿二日

元禄元年―――月十九日

元禄四年三月廿二日

元禄十年閏二

月七日

宝永二年

小泊村無縁山海満寺

寺任命

青森正覚寺にて去亥

子年餓死者七回忌供

養町在群集す

昨夜子刻誓願寺焼失

誓願寺後住選定の件経

菅願寺後住に青森正覚

江戸下谷長松寺来り誓願寺

にて開帳の時町人足十四人

誓願寺大仏堂建立

103

Page 116: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

富栄村感応寺

一、

七面堂

一、

清正堂

法働山法立寺

一、

法立寺縁起

一、

南栄寺

薄市村弘法寺

梅田村法光寺

大鰐村日精院

青森町蓮花寺

鯵ヶ沢村永昌寺

寛永十年五月

元禄四年二

月廿一

日蓮宗

越山申付

法立寺棟上げ

法立寺弟子恕法不義者

妙法山妙覚院本行寺

一、

本行寺縁起

一、

満行院

一、

法玄院

板屋野木村長延寺

木造村実相院

梅田村妙光院

寛文十二

年十二月二日本行寺焼失

浄土真宗

大谷本願寺派法輪山真教寺

一、

真教寺縁起

飯詰村正行寺

黒石村妙経寺

元禄八年五月廿六日

京都本山本帰寺来る

104

Page 117: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

油川村明誓寺

青森村永養山蓮心寺

一、

真教寺と専徳との本末争

一、

教応寺

一、

正蓮寺

一、

町田村一

乗山専徳寺

一、

浄竜寺

一、

明教寺

深浦村浄念寺

藤崎村木造村念仏道場

大谷本願寺末法輪山真教寺

一、

真教寺縁起

一、

歴代住持

一、

教応寺

鯵ケ沢村来生寺

板屋野木村正休寺

一、

蓮徳寺

+―――村婆栄山願竜寺

鯵ケ沢村本城山願行寺

蟹田村竜峯山長楽寺

一、

法源寺縁起

青森永養山蓮心寺

貞享元年――一月十二日

元禄一ー一年十月三十日

遍照山法源寺

一、

玄徳寺

歴代住持

中師村念仏寺

黒石村感随寺

乗山専徳寺

専徳寺縁起

専徳寺京都より帰途追

真教寺釣鐘の事

良瀕川にて廟死一

105

Page 118: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

菅原家譜

験 安永八年四月

常州鹿嶋郡海上より

法眼寺銘

一、

円明寺縁起

新寺町法雷山慈雲院

一、

慈雲院縁起

黒石村宝厳山法眼寺

大行院系図

黄業宗

黒石村照林山本覚寺

油川村法涼山円明寺

鐘引楊の事

天和二

年六月七日

賀田村蓮住院

藤代村玄松院

浪岡村自明院

館越村正応院

天和元年四月十七日大行院病死

新町快宝院

当山派松峯山長栄寺大行院

大行院末寺

本寺町法隆院

右留守中山伏支配吉田村

蓮住院並に駒越村長寿院

付 大福院当分山伏支配被仰

添 大行院跡式丹僧坊幼少に

大峯に出世に罷登

付乳井毘沙門堂大幅院附

106

,

Page 119: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

宝暦五年八月

元禄八年六月三十日

九月五日

の両人に申付

大行院丹僧坊位官受け下り山

元禄元年三月二日

御領分中山伏行者講結成

大行院のもとに全員集合

御祈禰許可

以上

当山派江戸頭巾頭吉蔵

院代院当宝院領内山伏

改め札の為来る

大行院新寺町上之橋南角より

常源寺坂東根へ

移転

伏頭被命

107

Page 120: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中
Page 121: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

第 第 第 第 第 第 第 第 第 第 第 第 第 第

五三ロニ: 九 八 七 六 五 四 三 ニ ー

集 集 集 集 集 集 集 集 集 集 集 集 集 集

津 津 津 津 津 萬 萬 萬 五 多 木 滝 官 津軽 軽 軽 軽 軽 省史 史 史 史 史 日 日 日

家聞

村 屋 指令解 解 解 解 解 留説 説 説 説 説 記 記 記 院 .

目 目 目 目 目 文 文 文 官次 次 次 次 次 抄 抄 抄 文 省

抄 抄 抄 抄 抄 門

五 四 三 ニ 一 三 ニ ー 書 書 書 書 届 史

昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭

禾且 手日 矛且 床且 歪且 手且 禾且 床且 手且 矛且 禾且 床且 床且 舌且59 58 57 56 54 53 52 52 51 50 48 48 47 46

年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年

3 3 3 3 6 3 7 3 3 2 11 3 3 10

月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月25 15 15 5 25 25 28 25 31 1 25 10 10 21

日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日

発 発 発 発 発 発 発 発 発 発 発 発 発 発

行 行 行 行 行 行 行 行 行 行 行 行 行 行

森県jL 『

図書館解

刊行

-

見犀

Page 122: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

A 025

A

昭和59年3月25日印刷

昭和59年3月25日発行

解題書目 第14集 青森県立図書館網

青森 昭59

107P 21cm

内容:津軽史 解説目次抄五

編 集発 行

印 刷

青 森 県 立 図 書 館

青森市新町二丁目4番30号

電 話 ⑳ 2 3 0 1番

第一印刷株式会社

青 森 市石江字江渡3-1

電 話 四2 3 3 3番

Page 123: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中
Page 124: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中
Page 125: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

A ⇒』I

..

Page 126: 解題書目 第一四集 軽 - plib.pref.aomori.lg.jp · 津軽史田村平右衛門田村 仲 十三ケ条 玉之 t208.t.113 政四年一――月右條々一統相守毎月此條目を以店中

g 國

g