伝送通信ソフト...国保中央会介護伝送ソフト 伝送通信ソフト マニュアル...

14
国保中央会介護伝送ソフト 伝送通信ソフト マニュアル 平成29年4月 国民健康保険中央会 1.インターネット請求編 2.ISDN請求編 このマニュアルは「1.インターネット請求編」と「2.ISDN請求編」の2部構成になっています。 インターネット回線による伝送請求をする場合は「1.インターネット請求編」を、ISDN回線による伝送 請求をする場合は「2.ISDN請求編」を参照してください。

Transcript of 伝送通信ソフト...国保中央会介護伝送ソフト 伝送通信ソフト マニュアル...

国保中央会介護伝送ソフト

伝送通信ソフト マニュアル

国保中央会介護伝送ソフト

伝送通信ソフト マニュアル

平成29年4月

国民健康保険中央会

1.インターネット請求編

2.ISDN請求編

このマニュアルは「1.インターネット請求編」と「2.ISDN請求編」の2部構成になっています。 インターネット回線による伝送請求をする場合は「1.インターネット請求編」を、ISDN回線による伝送請求をする場合は「2.ISDN請求編」を参照してください。

国保中央会介護伝送ソフト

伝送通信ソフト マニュアル

1.インターネット請求編

平成29年4月

国民健康保険中央会

0.1.ソフト上の制限事項

Microsoft、 Windowsは、米国および その他の国における登録商標です。

*1 ServicePackはMicrosoftのホームページから入手可能です。

- 1 -

インストール可能な環境

・以下のいずれかのOSであること

Windows 7 Starter (32bit) ServicePack1(*1) Windows 7 Home Premium (32bit・64bit) ServicePack1(*1) Windows 7 Professional (32bit・64bit) ServicePack1(*1) Windows 8.1 (64bit) Windows 8.1 Pro (64bit) Windows 10 Home (32bit・64bit) Windows 10 Pro (32bit・64bit)

■ 国保連合会との通信環境について

・インターネット回線の契約

インターネット請求を行うにあたり、インターネット回線の敷設が必要となります。

電子請求受付システムを利用する際に必要となるインターネット回線(ブロードバンド

推奨)を敷設してください。

例: ADSL、CATV(ケーブルテレビ)、FTTH(光ファイバー)

・伝送請求APIのインストール

インターネット請求を行うには、伝送請求APIのインストールが必要です。国保中央会

介護伝送ソフトのインストールCD-ROMより、伝送請求APIをインストールしてください。

※ インストールCD-ROMに含まれる伝送請求APIのバージョンは1.0.1です。

新しいバージョンがリリースされた場合、電子請求受付システムで入手可能です。

定期的に確認し、最新の伝送請求APIをインストールしてください。

電子請求受付システム URL

http://www.e-seikyuu.jp

・仮パスワード変更

仮パスワードは、必ず最初に電子請求受付システムで変更する必要があります。また、

パスワードは定期的(180日以内)に変更する必要があります。

・電子証明書の取得とインストール

インターネット請求で実際の請求(本番請求)を行うには、電子証明書のインストー

ルが必要です。電子請求受付システムから電子証明書を取得し、インストールしてくだ

さい。

なお、テスト機能を使用した接続確認(テスト請求)を行う場合は必要ありません。

※ Webブラウザは、Internet Explorer 11を使用してください。

0.はじめに

伝送通信ソフトのインストールおよび操作は、必ず管理者権限が付与されている

ユーザーアカウント(例:Administrator)でログインして行ってください。

電子請求受付システムの操作方法等については、以下の窓口にお問い合わせください。

【介護電子請求ヘルプデスク】 TEL 0570-059402 FAX 0570-059422 e-mail [email protected]

4.2.よくある質問と回答

4.困ったときには

- 38 -

Question 新規データ作成時、[新規作成]→[ファイルを開く]→ファイルを選択又は入力後 →[開く]の際、次のようなメッセージが表示される。

Question [ヘルプ]→[サポート]→[印刷]の際、次のようなメッセージが表示される。

Answer プリンタドライバーが設定されていないため、次の手順で設定します。 ・Windows 7の場合 [スタート]-[コントロールパネル]-[デバイスとプリンター] -[プリンターの追加]より、プリンタドライバーの設定をします。 ・Windows 8.1の場合 [デスクトップ]- チャームの[設定] - [コントロールパネル] - [ハードウェアとサウンド] -[プリンタの追加]より、プリンタドライバー の設定をします。 ・Windows 10の場合 [スタート]- [設定] - [デバイス]- [プリンターとスキャナー] -[プリンターまたはスキャナーを追加します]より、プリンタドライバー の設定をします。

Answer

指定ファイルにシフトJISコード以外の使用禁止文字が含まれている場合にこのようなメッセージが表示されます。 含まれている使用禁止文字によって、以下のエラーメッセージが表示されます。 ①使用禁止文字(ESC) 「指定ファイル(XXXXXX.csv)に使用禁止文字(ESC)を検出しました。」 ※JISコードが含まれるファイルの場合、表示されます。 ②使用禁止文字(BOM) 「指定ファイル(XXXXXX.csv)に使用禁止文字(BOM)を検出しました。」 ※ユニコードが含まれるファイルの場合、表示されます。 ③使用禁止文字(クエスチョンマーク) 「指定ファイル(XXXXXX.csv)に使用禁止文字(クエスチョン)を検出しました。」

4.3.ヘルプデスクへのお問い合わせ

■ ヘルプデスクへお問い合わせの前に・・・

1.4.1.トラブルの解決方法を調べよう(P.35)、4.2.よくある質問と回答

(P.38)に解決のヒントとなるものがないか、ご確認をお願いいたします。

2.同様に「国保中央会介護伝送ソフト」ホームページに解決のヒントとなるものがな

いか、ご確認をお願いいたします。

3.お手数ですが、ヘルプデスクへお問い合わせの際には、以下の手順でお願いいたし

ます。

■ 問い合わせ票の印刷

① [ヘルプ]→[サポート]をクリッ

クします

4.困ったときには

- 40 -

ソフトの操作上のお問い合わせ先 「国保中央会介護伝送ソフト」ヘルプデスク e-mail [email protected] FAX 0570-059411 TEL 0570-059401 << 受付時間 >> 請求期間(毎月1~10日)の受付時間 平日 10:00~19:00 土曜日 10:00~17:00 [日・祝日の受付は行いません。] 請求期間以外(毎月11日~月末)の受付時間 平日 10:00~17:00 [土・日・祝日の受付は行いません。]

※ 原則として、E-mail、 FAXでのお問い合わせに、ご協力をお願いいたします。

ヘルプデスクへE-mail、 FAXを送信して2~3日経っても返事がない場合は、

E-mailアドレス、 FAX番号が間違っている可能性がありますので、アドレス、

番号をお確かめのうえ、再度送信してください。 「国保中央会介護伝送ソフト」ホームページ

http://www.kokuho.or.jp/system/software.html

電子請求受付システムの操作方法等については、以下の窓口にお問い合わせください。

【介護電子請求ヘルプデスク】 TEL 0570-059402 FAX 0570-059422 e-mail [email protected]

※ 「国保中央会介護伝送ソフト」のホームページには、エラー対処方法等の

最新情報を記載しております。

毎月の送受信の際には、ご確認をお願いいたします。

印刷した問い合わせ票に必要事項をご

記入の上、FAX送信をお願いいたしま

す。

次の内容を記載してください。

1)事業所名/事業所番号

2)お客様番号(Serial No.)

3)連絡先( TEL , FAX )

4)ご担当者名

5)質問やトラブルの内容

6)環境情報

■ メールにてお問い合わせの場合

③ <印刷>をクリックします

② <印刷>をクリックします

4.困ったときには

■ 電話にてお問い合わせの場合

質問内容と共に、次の内容をお伝え

ください。

1)お客様番号(Serial No.)

2)環境情報

環境情報について

環境情報をお知らせいただくと、よりスムーズな回答が可能です。 メールの場合、上のシステム情報画面で<コピー>ボタンをクリックしていただくと、簡単に環境情報をメールに貼り付けることができます。 電話の場合、画面の操作をお願いする場合もありますので、できれば問い合わせ票の印刷をお願いいたします。

- 41 -

■ FAXにてお問い合わせの場合

国保中央会介護伝送ソフト

伝送通信ソフト マニュアル

2.ISDN請求編

平成29年4月

国民健康保険中央会

0.はじめに

0.1.ソフト上の制限事項

Microsoft、 Windowsは、米国および その他の国における登録商標です。

*1 ServicePackはMicrosoftのホームページから入手可能です。

- 1 -

■ 国保連合会との通信環境について

・ISDN回線の契約

ISDN回線で国保連合会と通信を行うには、ISDN回線の契約が必要となります。

事前にNTTに連絡して、ISDN回線を契約しておいてください。

※ 工事には日数を要します。

※ 発信者番号「絶対非通知」の契約では伝送できません。

・国保連合会への届出

1. 各都道府県国保連合会から、「介護給付費の請求及び受領に関する届」を入手します。

2. 届出内容を記入し、各都道府県国保連合会へ提出します。(事業所のISDN回線番号を

お間違えのないようご注意ください。)

3. [パスワード、アクセス回線番号]が記載されている、「介護保険事業所の電子請求

登録結果に関するお知らせ」が、後日返送されます。(アクセス回線番号は連合会の

ISDN回線番号ですのでお間違えのないようご注意ください。)

※ 国保連合会から送付された「介護保険事業所の電子請求登録結果に関するお知らせ」

は仮パスワードであり、変更することを推奨します。また、パスワードは定期的(6~

12ヶ月程度)に変更することを推奨します。

手順については3.6.パスワードを変更するには(P.29)を参照してください。

インストール可能な環境

・以下のいずれかのOSであること

Windows 7 Starter (32bit) ServicePack1(*1) Windows 7 Home Premium (32bit・64bit) ServicePack1(*1) Windows 7 Professional (32bit・64bit) ServicePack1(*1) Windows 8.1 (64bit) Windows 8.1 Pro (64bit) Windows 10 Home (32bit)

※ Webブラウザは、Internet Explorer 11を使用してください。

平成30年3月末でISDN回線による請求が廃止される予定です。今後も伝送による請求

をご利用いただく場合は、インターネット請求に移行してください。

※ インターネット請求に関する情報は国保中央会ホームページ

(http://www.kokuho.or.jp/system/software.html)等でご確認ください。

※ Windows 10 Pro(32bit)、Windows 10 Home(64bit)及びWindows 10 Pro(64bit)について、

ISDN請求は動作保証の対象外となりますのでご注意ください。(インターネット請求は動作保証

の対象です。)

伝送通信ソフトのインストールおよび操作は、必ず管理者権限が付与されている

ユーザーアカウント(例:Administrator)でログインして行ってください。

0.はじめに

- 2 -

○ RS232Cケーブル(*3)によるシリアルポート接続

モデムとして認識され、本会が推奨する接続方法です。

△ USBケーブル(*4)による接続

モデムとして認識されるかどうかは、ターミナルアダプタの機種によって異な

ります。

モデムとして認識されない場合はシリアルポート接続に変更してください。

× LANケーブル(*5)による接続

LANポートからの自動ダイヤルアップはできません。

ターミナルアダプタとしてダイヤルアップルータを使用される場合は、LAN

ポートは使用せず、シリアルポートで接続してください。

・ターミナルアダプタ(*2)とパソコンの接続

伝送通信ソフトは、パソコンにモデムとして認識されているターミナルアダプタを

通して自動ダイヤルアップします。

このため、ターミナルアダプタとパソコンの接続方法によっては、国保連合会と接

続できない場合があります。

*3 RS232Cケーブル

*4 USBケーブル

*5 LANケーブル 電話線と同形状だが8ピン

*2

パソコンやFAXなどの通信機器を

ISDN回線に接続するときに必要な

信号変換機器

・バックアップについて

本ソフトのご利用にあたって、定期的に毎月バックアップを行うことを推奨致します。 手順については3.7.バックアップとリストア(P.35)を参照してください。

<インターネット接続時の注意> ISDN回線で国保連合会とのデータ送受信を行う場合、伝送通信ソフトを導入しているパソコンでは、インターネットに接続しないでください。 <LAN回線について> 伝送通信ソフトを使用するパソコンでLAN回線が設定されている場合、伝送通信ソフトの送受信にてエラーが発生する可能性があります。LAN回線の無効化をしてください。 ・Windows 7の場合 [スタート]→[コントロールパネル] →[ネットワークとインターネット] →[ネットワークと共有センター]→[アダプターの設定の変更]を起動し、 接続しているLAN回線をダブルクリック後、[無効にする]をクリック ・Windows 8.1、Windows 10の場合 [スタート]を右クリック→[ネットワークの接続]を起動し、接続しているLAN 回線をダブルクリック後、[無効にする]をクリック <ファイアウォール機能について> この機能が有効になっている場合、伝送通信での送受信にてエラーが発生する可能性があります。伝送通信ソフト導入作業の終了後に、ファイアウォールの例外設定に伝送通信ソフトを追加してください。 ・Windows 7の場合 [スタート]→[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→ [Windowsファイアウォールによるプログラムの許可]→[設定の変更]→[別の プログラムの許可]を起動し、例外設定に「KAIGO_D.exe」を追加 ・Windows 8.1、Windows 10の場合 [スタート]を右クリック→[コントロールパネル]→[システムとセキュリ ティ]→[Windowsファイアウォールによるアプリケーションの許可]→[設定の 変更]→[別のアプリの許可]を起動し、例外設定に「KAIGO_D.exe」を追加 <ウイルス対策/アンチスパム関連ソフトについて> 伝送通信ソフトを使用するパソコンにウイルス対策ソフトが導入されていた場合、 伝送通信での送受信にてエラーが発生する可能性があります。 送受信時は無効化するか、または伝送通信ソフト(KAIGO_D.exe)はチェックしない設定をウイルス対策ソフトに実施してください。 また、同パソコンにアンチスパム関連ソフトが導入されていた場合、無効化するか、個別に許可する設定を行ってください。もしできない場合は、受信したデータのSubjectが書き換えられて、交換情報電文などが連絡文書ボックスに格納されることがあります。 <ユーザーアカウント制御のダイアログについて> [ユーザーアカウント制御]のダイアログボックスが表示される場合があります。表示された場合は、[続行]または[はい]をクリックを押下してください。

<ターミナルアダプタについて> ご使用のOSのエディションと32bit版/64bit版に対応したターミナルアダプタが必要となります。

- 32 -

3.さらに伝送通信ソフトを使いこなそう

■ パスワードの変更

パスワードは定期的(180日以内)に変更することを推奨します。

① Webブラウザを開き、右記のURLを

入力し、パスワード変更ホームペー

ジにアクセスします

② 「1.1.設定情報の入力」で設定し

た接続先の国保連合会が選択されて

いることを確認し、<接続>をク

リックします

https://www.denso.xxxxxx.kokuho/iisadmpwd/anot.htr

※xxxxxx=「介護保険事業所の電子請求登録結果に関するお知らせ」のアドレスに

記載の連合会名を記載してください。

ダイアログが表示されない場合は、手動によるダイヤルアップ接続を行ってください。

手動によるダイヤルアップ接続の手順 ①コントロールパネルからネットワーク接続を開く

・ Windows 7の場合 [スタート]→[コントロールパネル] →[ネットワークとインターネット] →[ネットワークと共有センター]→[アダプターの設定の変更]を選択

・ Windows 8.1の場合 [スタート]を右クリック→[コントロールパネル]→[ネットワークと共有センター] →[アダプターの設定の変更]を選択

・ Windows 10の場合 [スタート]を右クリック→[コントロールパネル]→[ネットワークとインターネット] →[ネットワークと共有センター]→[アダプターの設定の変更]を選択

②接続のダイアログを開く

・ Windows 7の場合 使用するダイヤルアップ接続の設定をダブルクリックする

・ Windows 8.1の場合 使用するダイヤルアップ接続の設定をダブルクリックすると、[ネットワーク]のチャームメニューが表示されるので、 使用するダイヤルアップ接続を選択して[接続]をクリックする

・ Windows 10の場合 使用するダイヤルアップ接続の設定をダブルクリックすると、ネットワークとインターネットの設定画面が表示される ので、左側で[ダイヤルアップ]をクリックし、右側で使用するダイヤルアップ接続を選択して[接続]をクリックする

③ユーザ名/パスワードを入力し、[ダイヤル]をクリックする

- 34 -

3.さらに伝送通信ソフトを使いこなそう

⑥ 右のような画面が表示されるので、

ブラウザを閉じてください

⑦ <今すぐ切断する>をクリックして

回線切断を行います

メッセージが表示されない場合は、

手動で回線切断を行います。

手動による回線切断の手順 ①コントロールパネルからネットワーク接続を開く(既に開いている場合は②へ)

・ Windows 7の場合 [スタート]→[コントロールパネル] →[ネットワークとインターネット] →[ネットワークと共有センター]→[アダプターの設定の変更]を選択

・ Windows 8.1の場合 [スタート]を右クリック→[コントロールパネル]→[ネットワークと共有センター] →[アダプターの設定の変更]を選択

・ Windows 10の場合 [スタート]を右クリック→[コントロールパネル]→[ネットワークとインターネット] →[ネットワークと共有センター]→[アダプターの設定の変更]を選択

②接続の状態ダイアログを開く

・ Windows 7、Windows 8.1の場合

接続しているダイヤルアップ接続の設定をダブルクリックする

・ Windows 10の場合

②-1 接続しているダイヤルアップ接続の設定をダブルクリックする

②-2 ネットワークとインターネットの設定画面の左側で[ダイヤルアップ]をクリックする

②-3 画面の右側のダイヤルアップから接続しているダイヤルアップ接続をクリックする

③ [切断]をクリックする

4.困ったときには

- 44 -

Question 新規メール作成時、[新規作成]→[ファイルを開く]→ファイルを選択又は入力後 →[開く]の際、次のようなメッセージが表示される。

Answer 指定ファイルにシフトJISコード以外の使用禁止文字が含まれている場合にこのようなメッセージが表示されます。 含まれている使用禁止文字によって、以下のエラーメッセージが表示されます。 ①使用禁止文字(ESC) 「指定ファイル(XXXXXX.csv)に使用禁止文字(ESC)を検出しました。」 ※JISコードが含まれるファイルの場合、表示されます。 ②使用禁止文字(BOM) 「指定ファイル(XXXXXX.csv)に使用禁止文字(BOM)を検出しました。」 ※ユニコードが含まれるファイルの場合、表示されます。 ③使用禁止文字(クエスチョンマーク) 「指定ファイル(XXXXXX.csv)に使用禁止文字(クエスチョン)を検出しました。」

Question [ヘルプ]→[サポート]→[印刷]の際、次のようなメッセージが表示される。

Answer プリンタドライバーが設定されていないため、次の手順で設定します。 ・Windows 7の場合 [スタート]→[コントロールパネル]→[ハードウェアとサウンド] →[プリンタの追加]より、プリンタドライバーの設定をします。 ・Windows 8.1の場合 [スタート]を右クリック→[コントロールパネル] →[ハードウェアとサウンド]→[プリンタの追加]より、プリンタドライバー の設定をします。 ・Windows 10の場合 [スタート]→[設定]→[デバイス]→[プリンターとスキャナー] →[プリンターまたはスキャナーを追加します]より、プリンタドライバー の設定をします。

4.3.ヘルプデスクへのお問い合わせ

■ ヘルプデスクへお問い合わせの前に・・・

1.4.1.トラブルの解決方法を調べよう(P.39)、4.2.よくある質問と回答

(P.41)に解決のヒントとなるものがないか、ご確認をお願いいたします。

2.同様に「国保中央会介護伝送ソフト」ホームページに解決のヒントとなるものがな

いか、ご確認をお願いいたします。

3.お手数ですが、ヘルプデスクへお問い合わせの際には、以下の手順でお願いいたし

ます。

① [ヘルプ]→[サポート]をクリッ

クします

4.困ったときには

- 45 -

ソフトの操作上のお問い合わせ先 「国保中央会介護伝送ソフト」ヘルプデスク e-mail [email protected] FAX 0570-059411 TEL 0570-059401 << 受付時間 >> 請求期間(毎月1~10日)の受付時間 平日 10:00~19:00 土曜日 10:00~17:00 [日・祝日の受付は行いません。] 請求期間以外(毎月11日~月末)の受付時間 平日 10:00~17:00 [土・日・祝日の受付は行いません。]

※ 原則として、E-mail、 FAXでのお問い合せに、ご協力をお願いいたします。

ヘルプデスクへE-mail、 FAXを送信して2~3日経っても返事がない場合は、

E-mailアドレス、 FAX番号が間違っている可能性がありますので、アドレス、

番号をお確かめのうえ、再度送信してください。

「国保中央会介護伝送ソフト」ホームページ

http://www.kokuho.or.jp/system/software.html

■ 問い合わせ票の印刷

※ 「国保中央会介護伝送ソフト」のホームページには、エラー対処方法等の

最新情報を記載しております。

毎月の送受信の際には、ご確認をお願いいたします。

③ <印刷>をクリックします

② <印刷>をクリックします

4.困ったときには

■ 電話にてお問い合わせの場合

質問内容と共に、次の内容をお伝え

ください。

1)お客様番号(Serial No.)

2)環境情報

環境情報について

環境情報をお知らせいただくと、よりスムーズな回答が可能です。 メールの場合、上のシステム情報画面で<コピー>ボタンをクリックしていただくと、簡単に環境情報をメールに貼り付けることができます。 電話の場合、画面の操作をお願いする場合もありますので、できれば問い合わせ票の印刷をお願いいたします。

- 46 -

印刷した問い合わせ票に必要事項をご

記入の上、FAX送信をお願いいたしま

す。

次の内容を記載してください。

1)事業所名/事業所番号

2)お客様番号(Serial No.)

3)連絡先( TEL , FAX )

4)ご担当者名

5)質問やトラブルの内容

6)環境情報

■ FAXにてお問い合わせの場合

■ メールにてお問い合わせの場合