明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... ·...

12
バイオの 散歩道 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究 乾 雅史 研究のフロンティア2 貿易協定の日本の食料輸入への影響 ― 生鮮ぶどうの事例 作山 巧 特集 『糖質0(ゼロ)』の話 ― 栄養学の常識からこれをどう判断できるのか?― 川端 博秋 連載/キャンパスを食べる 第19回 ドングリクッキー 倉本 宣 https://www.meiji.ac.jp/agri/ (過去に発刊した「バイオの散歩道」をHP上にて公開しています。)

Transcript of 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... ·...

Page 1: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

バ イ オ の 散 歩 道明 治 大 学 農 学 部 からの 研 究 紹 介 誌

第19号

目 次

研究のフロンティア1

ゲノム編集で加速する発生・疾患研究乾 雅史

研究のフロンティア2

貿易協定の日本の食料輸入への影響― 生鮮ぶどうの事例作山 巧

特集

『糖質0(ゼロ)』の話― 栄養学の常識からこれをどう判断できるのか?―川端 博秋

連載/キャンパスを食べる 第19回

ドングリクッキー倉本 宣

https://www.meiji.ac.jp/agri/(過去に発刊した「バイオの散歩道」をHP上にて公開しています。)

Page 2: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

このような技術を用いてヒトの疾患モデル動物の解析

が広く行われています。ある特定の疾患の原因の可能性

を知るために患者のゲノム解析をした場合、標準とされる

ヒトのゲノム配列との違い(変異)が通常は複数見つかり

ます。そもそもヒトのゲノムは個人個人で少しずつ異なる

ため、見つかる違いのうちほとんどは疾患とは関係がなく、

ごく一部が疾患の原因となり得るものです。そこでゲノム

編集技術を用いてマウスのゲノムに同じような変異を導入

し、患者と同じような症状を示した場合、この変異は疾患

と関わりがありそうだということが分かります。疾患モデル

動物を用いると、疾患症状が出るメカニズムの解析や、治

療方法の検討などに利用することができ、大変有用です

(図2)。動物再生システム学研究室ではゲノム編集技術

を用いて筋肉や骨格の疾患や発生のメカニズムを解明す

る研究を行なっています。また、大学院研究科共同研究

の枠組みにも参加し、生命科学専攻の研究室や他研究

機関と協力して疾患モデル生物の作成と解析を進めてい

ます。

近年テレビやインターネットのニュースなどで「ゲノム編

集」という言葉を耳にする機会が多いのではないでしょう

か。ゲノム編集はその名の通り生物の設計図であるゲノ

ムを改変することのできる新しいバイオテクノロジーです。

2010年頃から生命科学の新しい技術として注目され始め

ましたが、わずか10年余りの間に研究分野に留まらず医

療や農業、食品、環境など幅広い分野で社会に近づいて

来ていることが実感されます。

ゲノム編集により生命科学の研究は様 な々面で拡大し、

また加速しています。例えば、これまで特定の遺伝子の働

きを生物の個体レベルで調べる際には、技術的な制限か

らいくつかの限られた生物種が用いられてきました(哺乳

類ならハツカネズミ、植物ならシロイヌナズナなど)。ゲノム編

集を用いることでこの制限が小さくなり、より幅広い生物種

を使って遺伝子の働きを調べることができるようになりまし

た。また、従来は難しかった正確なゲノムの改変が可能に

なり、例えば数十億塩基ある哺乳類のゲノムのうち一塩基

だけを正確に書き換えることができるようになりました(図1)。

生命科学科 動物再生システム学研究室 乾 雅史 乾 雅史

ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

研究のフロンティア

1

ゲノム編集によって1塩基だけ書き換えられたマウスのゲノム。4色のピークの並びがATGCの塩基の並びを表している。上図の9番目のピークは左の野生型では青(C)であるが、右の変異型では赤(T)に書き換わっている。

図1

・ 病態が再現されれば変異が原因な可能性大・ 病態の解明(症状が出るメカニズムの解明)・ 治療モデルとして利用(症状が治る方法を検討)

図2

2

Page 3: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

バイオの散歩道

た後の2015~2018年の4年間の平均値との増減量を示

したものです。同図によれば、ほとんど全ての月で輸入量

が増加しています。また月別に見ると、前半はオーストラリア

からの輸入量の増加が顕著なのに対して、後半はアメリカ

からの輸入量が増加しています。

では、こうした日本のぶどう輸入量の増加は、貿易協定

による関税の削減・撤廃によるものなのでしょうか。実はそう

とも言い切れません。まず、日本はアメリカとは貿易協定を

締結していないので、アメリカからの輸入増加は関税削減

とは関係がありません。また、オーストラリアからの輸入に関

しても、2014年初めまでは検疫上の理由で禁止されてい

たため、2015年以降の輸入の増加が関税の削減によるも

のとも言い切れません。

他方で、4~6月にかけて、同じ南半球に位置し価格水

準も近いチリからの輸入量が減少したのに対し、オーストラ

リアからの輸入量が大幅に増加した点は注目に値します。

これは、日本との貿易協定の発効や日本による輸入解禁

を契機として、オーストラリア産ぶどうに対する日本側の関

心が高まり、先行して関税削減が進んでいたチリ産からの

代替が進展した可能性を示唆しています。

研究のフロンティア

2

日本の2017年の産物輸入額は6兆円を超え、輸出額の

13倍にも達しています。こうしたなかで2018年度には、米

国を除く環太平洋パートナーシップ協定(TPP11)のよう

に、特定の相手国間で関税を撤廃する大型の貿易協定

が相次いで発効し、それが日本の農産物輸入に与える影

響への関心が高まっています。そこで本稿では、データが

揃っている2015年に発効したオーストラリアとの貿易協定

を取り上げ、日本のぶどう輸入への影響に関する研究成

果の一端を紹介します。

第1図には、日本のぶどうの関税率を示しました。日本で

のぶどうの旬は夏から秋にかけてで、関税率もそれに応

じて変化します。具体的には、国内生産と競合する3月か

ら10月までは17%なのに対し、11月から翌年の2月までは

7.8%となっています。ただし、第1図に示したように、日本と

貿易協定を締結済みのオーストラリアやチリに対する関税

率は、段階的な削減や撤廃の対象となっています。

第2図は、日本のぶどう輸入量を対象として、オーストラリ

アとの貿易協定が発効する前の2014年と、それが発効し

食料環境政策学科 食料貿易論研究室 作山 巧 作山 巧

貿易協定の日本の食料輸入への影響ー生鮮ぶどうの事例

資料:財務省「実行関税率表」を基に筆者作成。 注 :関税率は各年の4月1日時点である。

資料:財務省「貿易統計」を基に筆者作成。

2 3

Page 4: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

農業経済へ―「グロー―

特集

1

食料科 食ビ室 中作 小

『糖質0(ゼロ)』の話― 栄養学の常識からこれをどう判断できるのか?―

特 集

農芸化学科 栄養生化学研究室 川端 博秋 川端 博秋

普段の生活の中で糖質の含量を低減した食品や、糖

質0(ゼロ)を謳った食品が出回っています。これらの食品

に関心をお持ちの方、ちょっと気になっている方、少なから

ずおられるのではないでしょうか。少しこの辺を考察してみ

ましょう。

本題に入る前に、時として混同して使用される「炭水化

物」と「糖質」の違いについて触れておきます。炭水化物と

いうことばは漢字を見ると炭素に水が化合した物質を表し

ていますが、化学的にはCm(H2O)n (mとnは整数)で表

すことができます。これには、易消化性炭水化物(いわゆる

糖質)といって摂取することにより約4kcal/gの熱量を発生

するものと、食物繊維などの難消化性炭水化物に分けら

れます。本稿では「炭水化物」と「糖質」の両方のことばを

使っていますが、厳密には両者を区別して表記できないと

ころ(箇所)があります。

さて、本題に入りましょう。私たちの身のまわりの人を見

渡してみますと、普段の食事にとても気を使っている人が

いるかと思うと、車にガソリンを入れるが如く食事を摂る

人、好物がでてくると別腹(べつばら)といってお腹を膨ら

ませる人などさまざまです。そこでまず最初に、私たちの

普段の食事について、一日に何をどれぐらい摂取すること

が推奨されているのかということから始めることにしましょ

う。厚生労働省が5年に1度発表する「日本人の食事摂

取基準」(注1)によると、3大栄養素といわれる炭水化物、タ

ンパク質、脂質はこれらが発生するエネルギーで表して、

それぞれ57.5 (50-65)%、16.5 (13-20)%、25(20-30)%の

割合で摂ることが「目標量」という呼び名で勧められてい

ます。これらの数字は中央値とその範囲で示されています

が、ちょっと細かいので強引に丸めてしまいますと、炭水化

物が60%、タンパク質が20%、脂質が20%の割合でエネル

ギーを摂取することが目標ということになります。つまり、この

ような割合でヒトが一日に消費するエネルギーを食品から

賄いましょうということです。それでは表題にある「糖質0(ゼ

ロ)」とまではいかなくても糖質の割合を減らした食事を摂

るとどのようなことになってしまうのでしょう? また、60:20:

20という数字はどのようにして求められているのでしょうか?

まずは、私たちが摂るエネルギー量の絶対量からみて

みましょう。1日に何キロカロリーのエネルギーを摂ったらよい

かという数字ですが、これは私たちが1日に消費するエネ

ルギーをどれぐらいに見積もるかということになります。実際

には私たち個人個人の基礎代謝量(注2)に生活活動の強

度を乗じて求めます(これを推定エネルギー必要量といい

ます)。標準的な体重で中程度の活動強度の大学生を例

にすると、男性で2650kcal、女性で1950kcalという数字を

「食事摂取基準」から読み取ることができます。この1日に

摂るエネルギー量のなかで、60%を炭水化物から、20%を

4

Page 5: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

「食」農

特集

2

小食料科 食ビ室 中作

バイオの散歩道

消費するエネルギー量(推定エネルギー必要量)を定め、

この中でタンパク質、脂質から生じるエネルギー量を考慮

すると、上述の割合になるということです。ちなみに、タンパ

ク質については一日に摂取する「推奨量」なる数字が求

められており、成人男性で60g/日、成人女性で50g/日とい

うことになります(参照(標準)体重の場合)。また、必須脂肪

酸についても「目安量」という名目で具体的な数字(g/日)

が示されています。

さて、話を戻しましょう。三大栄養素の摂取割合がエネ

ルギー換算で炭水化物(糖質)60%、タンパク質20%、

脂質20%であることを上に述べました。しかし、糖質は必

須栄養素ではないのになぜ60%なのでしょう? そこで、

私の研究室で実験をしてみました。糖質0(ゼロ)のエサ

を生後7週令の成長期のネズミ(ラット)に与えてみたの

です。ヒトでは完璧に糖質ゼロの食事は摂りにくいです

が、実験室では精製された食品成分を混合して作るこ

とができます。以下の実験データは、今年(2019年)の3

月に私の研究室で修士課程(大学院博士前期課程)を

修了した丹羽健輔君の修士論文1)の冒頭部分から抽

出して分かりやすく示したものです。表1を見ていただきま

しょう。

バイオの散歩道

タンパク質から、また、20%を脂質から摂ることが勧められ

ています。

次に、この3大栄養素の中の必須成分についてみてみ

ましょう。必須というからにはある最低量以上を摂らないと

健康に支障をきたすということになります。タンパク質につい

てはそれを構成するアミノ酸に、私たちの体内では合成で

きない、もしくは合成量が必要量に満たないアミノ酸を必

須アミノ酸(注3)と呼んで、私たちが食事から摂る必要があり

ます。また、脂質を見てみますと、同じく必須脂肪酸(注4)と呼

んで私たちが食事から摂る必要のある脂肪酸が存在しま

す。つまり健康な生活を送るためにはこれらの必須栄養素

(ビタミン、ミネラルを含めて)を最低必要量以上摂らなくて

はなりません。その量が一日に消費するエネルギー量に換

算して、それぞれ20%という数字で現れてきます。それでは

炭水化物はどうでしょう? 炭水化物は私たちが摂取した時

に消化吸収してエネルギーを発生する「糖質」と消化され

ず腸内において一定の機能をもつ「食物繊維」とに分け

られます。この糖質は摂取するとエネルギーを発生します

が、必須の栄養素ではありません。つまり、ある定められた

量以上摂らないと健康に支障をきたすという数字は存在

しないことになります。それでは摂取が許される上限量は

どうなっているのでしょうか? 「日本人の食事摂取基準」で

は「耐容上限量」として示される数字ですが、炭水化物も

タンパク質も脂質も明確な根拠をもって示される数字はあ

りません。しかしこれでは明らかに肥満と判定される人が

何の警告もなしに存在してしまいますので、個人が一日に

4 5

Page 6: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

特 集:『糖質0(ゼロ)』の話 ― 栄養学の常識からこれをどう判断できるのか?―

くら食べても食べたきしねーなと言わん

ばかりにバカバカ食べるのですが(図

1)、それでも摂取エネルギーは低いこ

とが分かります(図2)。標準食と同じ

エネルギー量の中カロリー無糖質食を

与えたラットは摂食量、摂取カロリー量

とも標準食を食べたラットと同じでした

(図1, 2)。体重はというと、低カロリー

無糖質食を食べた群だけ低い値でし

たが他の群に統計的に有意な差はみ

られませんでした(図3)。注目すべきは、無糖質のエサを

与えてもエネルギーを十分に与えると体重に変化は見ら

れないということです。糖質を摂取しなくてもちゃんと(?)

育ってしまうのです。ラットはエサに含まれるエネルギー量

を察知して摂食量を調節していることになります。この点

においてヒトより優れているかもしれません。また、高エネ

ルギーの食事だから太ってしまうということもこの実験期

間の中では観察されませんでした。ラットは偉い!

標準食(CTRD)は成長期のラットを飼育するときの

一般的なエサ組成です。これをもとにして、高カロリー無

糖質食(HCKD)は糖質をゼロにしてその分を脂質で置

き換えたもの、中カロリー無糖質食は糖質をゼロにして

標準食とカロリーを同じにしたもの、低カロリー無糖質食

(LCKD)は糖質をゼロにしてその分を食物繊維で置

き換えたものです。その他の成分は4群間で同じにして

あります。ものすごいエサですね。ヒトではとても食べられ

たものではありませんが、値段は高級レストランのメニュ

に近いものがあります。これらのエサで4週間、自由摂食

の条件でラット(各群5匹、合計20匹)を飼育しました。

自由摂食の条件でラットはこれらのエサをどれくらい食

べたのでしょう? 図1をご覧ください。高カロリー無糖質食

(HCKD)を与えたラットはこんな脂っぽいエサはそんな

にたくさん食べられないらしく摂食量を減らすのですが、

食べたエネルギー量を見てみると、標準食(CTRD)のそ

れとほとんど変わらないことが分かります(図2)。一方、低

カロリー無糖質食(LCKD)を与えたラットは、このエサい

図1 ラットにエネルギーの異なる無糖質食を自由摂食させたときの摂食量の違い

CTRD:標準食, HCKD:高カロリー無糖質食MCKD:中カロリー無糖質食, LCKD:低カロリー無糖質食*** はCTRD群と比較して高度に有意な差があることを示す。

表1 ラットに与えた実験食の組成(重量%)

6

Page 7: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

さて、それでは食事中の糖質は全く無意味だったので

しょうか? 無糖質(高、中カロリー)のエサを食べたラット

は、標準食を与えたラットと肉眼では全く区別できないの

ですが、実は無糖質のエサを与えたラットの体内では生

化学的に劇的な変化が起きているのです。糖質が口から

入ってこないことで、ラットはこれに対応しなければなりませ

ん。真っ先に対応しなくてはならないことは血糖値、すなわ

ち血液中のブドウ糖(グルコース)濃度を維持しなければな

りません。なぜならば、ヒトにおいて空腹時の血糖値は70-

110mg/dlが正常値で、この狭い濃度範囲を厳密に保つ

仕組みが生体内に備えられています。これ以下でも、これ

以上でも重大な疾患につながる可能性が生じてしまうから

です。このラットを使った実験で、血糖値はどうであったか

というと、無糖質食を与えた3群のラットはものの見事に標

準食を与えたラットと同じでありました。無糖質食を与えた

ラットは生体内でグルコースを作り出して血糖値を維持し

ていたことになります。このことは生体内においてグルコー

ス以外の物質からグルコースを作る「糖新生」経路が活

発化して行っているのだろうと即座に考えるのですが、そ

こに大きな不思議が隠されていました。結論はこの小稿の

最後の方に回すことにします。

ここでちょっと、視点を変えて無糖質食を与えたラットの

エネルギー代謝について考えてみたいと思います。3種類

の無糖質食によって飼育されたラットは、タンパク質と脂

質からエネルギーを得ることになります。とりわけ、高エネ

ルギー無糖質食の場合、70%の脂質を含むわけですから

(表1参照)、これを分解してエネルギーを得ることになりま

す。その過程で生じる中間体の1つにアセチル-CoAという

化合物が存在します。この化合物は生体内において重要

な意味をもつ物質です。この物質が1つの分岐点となって

代謝の方向性が決められます。その概略を示しますと図4

のようです。

バイオの散歩道

図3 ラットにエネルギーの異なる無糖質食を自由摂食させたときの体重変化

CTRD:標準食, HCKD:高カロリー無糖質食MCKD:中カロリー無糖質食, LCKD:低カロリー無糖質食

図2 ラットにエネルギーの異なる無糖質食を自由摂食させたときの摂取エネルギー量の違い

CTRD:標準食, HCKD:高カロリー無糖質食MCKD:中カロリー無糖質食, LCKD:低カロリー無糖質食*** はCTRD群と比較して高度に有意な差があることを示す。

6 7

Page 8: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

その筋で就職して働いていたのですが、後に、医学部に

入りなおして現在は産婦人科医院を開業しておられる方

です。この本の最初のほうは、妊娠糖尿病の妊婦さんに

低糖質の食事を与えて良好な結果を得たことを学会で発

表したところ、ボロボロにたたかれたエピソードから始まっ

ています。宗田さんはヒトが一日に必要とするエネルギーを

3大栄養素である炭水化物、タンパク質、脂質のどれから

どれぐらい摂るのが良いかということを発想の基本に置

いています。そのうえで、低糖質の食事を患者さんに提

供する治療食のみならず、健常人の普段の食事につい

ても考えを発展させています。脂質をメインのエネルギー

源とする場合に生じるケトン体について、宗田さんはこの

本の中で次のようなことも考察されています。動物が受精

卵から発生する過程をみてみると、たとえば、鶏が卵から

ヒナになるまで卵の中ではほとんど糖質はなく脂質から

エネルギーを得てヒナまで成長すること、また、ヒト胎児が

母親の子宮の中で母親由来のブドウ糖からエネルギー

を獲得しているのではなくケトン体を利用して成長してい

るのではないかということを胎盤中やへその緒の分析か

ら提唱しています。また、かつてヒトが狩猟民族であった

ころ得られる食物は動物屠体であったわけで、その時の

食事の糖質含量は極めて低かったと推定されることなど

記されていました。なかなか面白い考察で示唆に富んで

います。

さて、話がだいぶ進んできましたが、丹羽君の実験でもう

一つ重要なポイントがあります。丹羽君はこの修士論文の

このアセチル-CoAを前駆物質として合成される物質

の1つにケトン体(注5)と呼ばれる物質があります。この化合

物は次の3つ、すなわち、3-ヒドロキシ酪酸、アセト酢酸、ア

セトンを総称した呼び方です。このケトン体が今回実験を

行ったラットの体内で積極的に生産されていた物質の1つ

です。ケトン体は脂質を分解してエネルギーを獲得すると

きに特徴的に生産される物質で、肝臓で生産されてから

血液中に放出され、全身に分布した後、各組織でエネル

ギー源となります。丹羽君の実験ではケトン体の1つであ

る3-ヒドロキシ酪酸が高エネルギー無糖質食を与えたラッ

トで標準食を与えたラットの約6倍に有意に増加していま

した。

ここでさらにちょっと横道にそれようと思います。先日、

ショッピングモールの中の本屋さんの前を通りかかったとき

に一冊の本が目に入りました。宗田哲夫さんの書いた「ケ

トン体が人類を救う」という本2)です。宗田さんはちょっと変

わった経歴の方で、理学部地質学鉱物学科を卒業して

図4 エネルギー代謝の超概略図

特 集:『糖質0(ゼロ)』の話 ― 栄養学の常識からこれをどう判断できるのか?―

8

Page 9: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

メインの仕事として、表1の条件で飼育したラットの肝臓、

骨格筋、脂肪組織をサンプルとして、各組織に発現する

タンパク質の網羅的解析(プロテオーム解析)を行いまし

た。膨大なデータの中に予想を超えたタンパク質の発現

変化(または、発現の不変化)が認められたのです。元来、

ヒトを含めた動物には主に肝臓において糖以外の物質

から糖を生産する機構、すなわち「糖新生経路」(注6)が存

在します。例えば、乳酸やアラニンなどからブドウ糖を生産

し、血液中に放出して生体内の各組織にエネルギーを供

給するのです。表1の組成のエサは糖質を全く含まないこ

とから、これらの実験食で飼育したラットは血糖値を保つ

ためにエサに含まれるタンパク質を分解してアミノ酸にし

て、これをラットの体タンパク質を合成する素材として利用

するよりも、そこから糖新生を行って血糖値を保つ方向に

代謝が大きくシフトしていると予想されます。また、ラットは筋

肉タンパク質を分解してアミノ酸にして同様のことを行わざ

るをえません。ということから、プロテオーム解析では当然

のごとく糖新生に関わる律速酵素(注7)の発現がものすご

く増加しているであろうと予測していました。ところがそ

れらは増加どころか減少傾向を示したのです。あまりに

意外だったので抗体を用いた別の方法(注8)で測定して

も結果は同じでした。どうしても納得しがたかったので、

こんどは安定同位体(重水素)を使って、単離した肝細

胞で糖新生速度を測定したところやはり結果は同じでし

た。果たして、ラットはどのようにして血糖値を維持してい

たのでしょう? また、結局のところ、私たちが一日に消費

するエネルギーのうち60%を糖質からという根拠はこの

実験からは得られませんでした。食事中の糖質含量は

いったい何%ぐらいが適切なのでしょうか? 糖質ゼロで

もほんとうにOKなのでしょうか? 現在、ここで紹介した実

験事実を踏まえて次なる実験が進行中です。また、「バイ

オの散歩道」に投稿する機会があれば続きをと考えてい

ます。

最後に、ここで示した低(無)糖質の食事は普段の生活

の中でダイエット食として話題になることがあります。また、

これまでに「てんかん(癲癇, 英:epilepsy)」の治療にも

用いられています。今年度(2019年度)の日本栄養食糧

学会では一般演題の中にマウスに低糖質食事をあたえ

て長期間飼育すると寿命が短く観察されることが発表さ

れています。どうやら、普段の食事から糖質を制限すること

について更なる検討が必要のようです。また、私自身のこと

ですが、管理栄養士の妻のもとでかなり厳しく糖質制限の

食事を試みましたところ、体重が最初の2週間で2kg減少

し、現在、BMIが20前後で推移しています。ちょっと疲れや

すいかなという印象があるのですが、もうすこし続けてみよ

うと思っています。

バイオの散歩道

8 9

Page 10: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

構成する20種類のアミノ酸のうち、次の9種類がこれに相

当します。トリプトファン、ロイシン、リシン、イソロイシン、バリン、

トレオニン、フェニルアラニン、メチオニン、ヒスチジン。

(注4)

必須脂肪酸: n-3系脂肪酸のα-リノレン酸、n-6系脂肪酸の

リノール酸がこれに相当します。脂肪酸の炭素の位置を

表す方法はいくつかあって少々ややこしいです。ここでは、

メチル基側から数えてn-1, n-2, n-3・・・、という呼び方で、最

初に出てくる二重結合の位置で示しています。

(注5)

ケトン体は本文中で3つの化合物、すなわち、アセト酢酸、

アセトン、3‐ヒドロキシ酪酸を指すと記しました。これらの化

学式は以下の通りです。ケトン体の合成はコレステロー

ル合成と共通の前駆体であるHMG-CoA (3-ヒドロキ

シ-3-メチルグルタリル CoA)を経て合成されます。図4

の分岐点のところ。

(注6)

糖新生経路: 糖質に分類されない物質からブドウ糖を生

産する経路のこと。例えば乳酸やアラニンなどからブドウ糖

を生産することをイメージすればよいでしょう。他にも基質と

なる物質はたくさんあり結構複雑な機構です。

参考文献

1)丹羽 健輔 2018年度 修士論文

「Ketogenic diet 摂取時のラット組織タンパク質の発現

変化と糖新生に関する研究」

2)宗田 哲夫 著

「ケトン体が人類を救う」

-糖質制限でなぜ健康になるのか-

初版 第7刷 2018年12月 光文社 

(注1)

「日本人の食事摂取基準」からいくつかの数値を引用し

ました。この基準は5年ごとの改定ということで、本小稿を

執筆中は2015年版が最新でした。この「バイオの散歩

道」が印刷される頃は2020年版がでているものと思わ

れます。

(注2)

基礎代謝量とは私たちが生きていくために必要な最少の

エネルギー量のことで、例えば体温を保ったり、呼吸をし

たり、心臓を動かしたりというようなことに費やされるエネル

ギー量のことです。個人個人の基礎代謝量を正確に求め

ることは容易ではありませんので、簡単には基礎代謝基準

値(kcal/kg 体重)に個人の体重(kg)を乗じて求めます。

(注3)

必須アミノ酸は不可欠アミノ酸ともいいます。タンパク質を

アセト酢酸      アセトン    3‐ヒドロキシ酢酸

特 集:『糖質0(ゼロ)』の話 ― 栄養学の常識からこれをどう判断できるのか?―

10

Page 11: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

(注7)

糖 新 生 に 関 わる律 速 酵 素 、ここでは P E P C K

(Phosphoenolpyruvate carboxykinase)とG-6-Pase

(Glucose-6-phosphatase)を測定しています。

(注8)

ウエスタンブロッティングと呼ばれる方法で、タンパク質をゲ

ル上で電気泳動を行い分子量に従って分離したのち、疎

水性の膜に移し、目的のタンパク質に特異的な抗体を用

いて検出・定量を行う方法。

バイオの散歩道

10 11

Page 12: 明治大学農学部からの研究紹介誌 バイオの ... · 明治大学農学部からの研究紹介誌 第19号 目 次 研究のフロンティア1 ゲノム編集で加速する発生・疾患研究

キャンパスの樹木の果実の中で、ドングリは最もよく

知られているものの一つである。

生田キャンパスにはドングリのなる木が5種生育して

いる。落葉のコナラ、クヌギ、常緑のシラカシ、アラカシ、

マテバシイである。ドングリは見たところ、どれもおいし

そうである。

このあたりの雑木林でドングリのなる木として最も普

通なのはコナラである。研究室の学生に雑木林で樹木

の名前を聞かれたら、コナラと答えれば半分以上当た

バイオの散 歩 道

[発行日] 2020年3月 [編集] 明治大学農学部 「バイオの散歩道」 編集委員会 (樋渡さゆり・新屋良治・川端博秋・乾雅史・石月義訓・狩野晃一)〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 TEL.044-934-7570 FAX.044-934-7902

第19号

編集後記食や環境、健康などの身近なテーマを切り口として、農学部の研究教育内容をご紹介いたします。農学部が得意とする諸分野が新聞やテレビ、雑

誌、インターネットなどのメディアによって取り上げられる機会はますます増えています。大学という研究現場から発信される情報は、科学的に明らかにされた研究成果そのものを、実際の研究のプロセスとともに、それぞれ公表するものであり、本誌の役目は、その内容をわかりやすくお伝えする橋渡し役です。今後とも、ぜひ農学部の活動にご関心をお寄せください。                      (編集委員長 樋渡さゆり)

ると教えることにしている。我が家の子ど

もがまだ小さい時に、妻が絵本(「木かげ

の家の小人たち」)に書いてある小人のレ

シピのとおりに、コナラのドングリを使って

クッキーを焼いてくれた。おいしそうにみ

えたものの、実際には渋くて食べることが

できなかった。

妻は、近年になってから、マテバシイのド

ングリを使って、クッキーを焼くようになっ

た。こちらは渋くなくて、おいしい。西三田

団地のみた・まちもりカフェで小学生に食

べてもらったら、みんな喜んで食べてい

た。販売されているドングリクッキーで、材

料が明記されているものはマテバシイの

ドングリを使っている。マテバシイはドング

リが大きいので効率的に集めることができるというメ

リットもあるのであろう。

渋いドングリと渋くないドングリは樹種によって決まっ

ている。キャンパス西部の雑木林には森林性のノネズ

ミが生息しているが、どのドングリを食べているのであ

ろうか。

(ドングリの範囲については人によって違いがあり、こ

こでは、クリとスダジイを除いている。)

(農学科 応用植物生態学研究室 倉本 宣)

キャンパスを

食べるキャ

ンパスを

食べる

第19回ドングリクッキー

写真 左から順に上段 マテバシイ、コナラ、アラカシ下段 クヌギ、シラカシ