電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報...

28
Vol.24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS )研究運用システム 松浦延夫*緒方隆信*西崎 良材永山幹敏* 猪木誠二*丸山 隆*山西光夫*西山 巌料*井出俊行* (昭和 52 10 20日受理) SATELLITEOPERATIONPLANNINGANDDATAANALYSIS SYSTEMFORISS(IONOSPHERESOUNDINGSATELLITE) By NobuoMATUURA,TakanobuOGATA,RyoNISHIZAKI, MikitoshiNAGAYAMA,SeijiIGI,TakashiMARUYAMA, MitsuoYAMANISHI,IwaoNISHIYAMAandToshiyukiIDE ThegroundsystemsfortheIonosphereSoundingSatellite(ISS)at RadioResearch Laboratories (RRL)are the computersystemforsatellitecontrolatKashimaStationandthesystemforthe ISS observationplanning,datamonitoring,processingandanalyses. ThelattersystemiscalledSate!- liteOperationPlanningandDataAnalysisSystem(SODAS)andprovidedatHead Quarter, RRL, Tokyo. ThisarticleconcernswithdescriptionofSODAS,consistingofthesix main subsystems ; ObservationPlanningSystem,SatelliteDataMonitoringSystem,SatelliteDataProcessing System, SatelliteDataAnalysisSystem,On・lineIonogramAnalysis System and DataCommunicationSys- tem. ].序 電離層観測衛星(Ionosphere Sounding Satellite (IS S )「うめ」)は昭和 42 年度予算成立により電波研 究所においてその開発が開始された。昭和 44 10 月宇 宙開発事業団(NAS DA )の発足に伴い,衛星開発業 務はNASDAIL 継承されるととになった。昭和 45 度の宇宙開発計画策定l とより,昭和 50 年度末 ILN ロケ ットによる I s S の打上げが決定された。 IS S の定常運用段階における運用は電波研究所が主 IC: 実施するので,運用 l ζ必要な地上施設の整備が昭和 44 *情報処理部衛星データ解析研究室 **字宙開発事業団 *紳鹿島支所第 2 宇宙通信研究室 121 年度から電離層観測衛星管制施設整備工事として電波研 究所において開始された。 I s S の運用管制を行うため の管制センターは鹿島支所IC: 設置することとなり,昭和 44 年度から昭和 49 年度にかけて衛星管制システム (CSSC;Computer SystemforSatellite Control )の 整備が進められた。一方, I S S の取得データ処理・解 析を行うのに必要な大型電子計算機は電波研究所本所に 設置するとととなり, IS S の運用計画作成並びに取得 データの処理・解析を行うための I s S 研究運用システ ム(SODAS; SatelliteOperationPlanningandData AnalysisSystem )の整備が昭和 47 年度から昭和 50 度にかけて電波研究所本所(当初は管制監理所設置が計 画された)において進められた。

Transcript of 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報...

Page 1: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

Vol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978

pp. 121-146

研究

電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

松浦延夫*緒方隆信*西崎 良材永山幹敏*

猪木誠二*丸山 隆*山西光夫*西山 巌料*井出俊行*

(昭和52年10月20日受理)

SATELLITE OPERATION PLANNING AND DATA ANALYSIS

SYSTEM FOR ISS (IONOSPHERE SOUNDING SATELLITE)

By

Nobuo MATUURA, Takanobu OGATA, Ryo NISHIZAKI,

Mikitoshi NAGAYAMA, Seiji IGI, Takashi MARUYAMA,

Mitsuo YAMANISHI, Iwao NISHIYAMA and Toshiyuki IDE

The ground systems for the Ionosphere Sounding Satellite (ISS) at Radio Research Laboratories

(RRL) are the computer system for satellite control at Kashima Station and the system for the ISS

observation planning, data monitoring, processing and analyses. The latter system is called Sate!-

lite Operation Planning and Data Analysis System (SODAS) and provided at Head Quarter, RRL,

Tokyo. This article concerns with description of SODAS, consisting of the six main subsystems ;

Observation Planning System, Satellite Data Monitoring System, Satellite Data Processing System,

Satellite Data Analysis System, On・line Ionogram Analysis System and Data Communication Sys-

tem.

].序

電離層観測衛星(IonosphereSounding Satellite

(IS S)「うめ」)は昭和42年度予算成立により電波研

究所においてその開発が開始された。昭和44年10月宇

宙開発事業団(NAS DA)の発足に伴い,衛星開発業

務はNASDAIL継承されるととになった。昭和45年

度の宇宙開発計画策定lとより,昭和50年度末 ILNロケ

ットによる Is Sの打上げが決定された。

IS Sの定常運用段階における運用は電波研究所が主

IC:実施するので,運用lζ必要な地上施設の整備が昭和44

*情報処理部衛星データ解析研究室**字宙開発事業団*紳鹿島支所第2宇宙通信研究室

121

年度から電離層観測衛星管制施設整備工事として電波研

究所において開始された。 Is Sの運用管制を行うため

の管制センターは鹿島支所IC:設置することとなり,昭和

44年度から昭和49年度にかけて衛星管制システム

(CSSC; Computer System for Satellite Control)の

整備が進められた。一方, I S Sの取得データ処理・解

析を行うのに必要な大型電子計算機は電波研究所本所に

設置するとととなり, IS Sの運用計画作成並びに取得

データの処理・解析を行うための Is S研究運用システ

ム(SODAS; Satellite Operation Planning and Data

Analysis System)の整備が昭和47年度から昭和50年

度にかけて電波研究所本所(当初は管制監理所設置が計

画された)において進められた。

Page 2: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

122

従来,衛星研究部及び鹿島支所が主となって管制施格

整備工事が進められてきたが,昭和49年2月に ISS

研究運用本部が所内組織として発足し Is Sプロジェク

トの総合調整及び推進lζ当たる乙ととなり,プロジェク

トの実施は各担当部組織が当たる乙ととなった。

昭和51年2月29日に Is S「うめ」が打ち上げら

れ, 4月2日の電源、系不具合発生lζ至るまでの約1カ月

間初期段階の運用をNASDAが主となって実施した。

電波研究所ではNASDAを支援する形で鹿島支所にお

いて Is Sテレメトリ受信並びICHKデータ即時監視を

行い,本所において取得データの敗視・評価並びに処理

・解析を行った。 Is S「うめ」の不具合発生という予

想外の事故Kより Is S計画は大きく変更されたが,改

良作業を完了した ISS bの打上げが昭和 53年2月

に予定されている。 Is S「うめ」の;ill!別経験を生か

し,次機ISS-b lζ備えて鹿島支所Is S管制運用シ

ステム並びに本所の Is S研究運用システムのー踏の充

実化と能率化を図るための改良に努めており, Is S利

用による国際協力を批進するための準備を含めてH丹羽1

52年度予算により実行されている部分もある。

2. IS Sプロジェク卜

2. I プロジェク卜の目的

IS Sプロジェクトは人工衛星をmいて電離層臨界周

波数,電離層上部の環境及び空電lζ伴う電波雑音の枇界

分布を定常的lζ観測し,その結果を短波通信の効率的運

用lζ必要な電波予聖子報lζ利用するとともに,電離圏環境

の監視・研究に資することを目的としている。乙れらの

目的を達成するために,次の四つのミッションlζ関する

観測を行う。

(1)電離層の電波観測(TOP: Topside Sounding)

電離層臨界周波数の観測(TOP-A)及び d’-f特性の観測(TOP-B)。

(2)電波雑音の観測(RAN: Radio Atmospheric

Noise)雑音平均強度及び衝撃性電波雑音頻度の観

測。

(3) プラズ7特性の観測(RPT: Retarding Poten-

tial Trap)衛星周辺の電子・イオンの密度及び温

度の観測。

(4) 正イオン組成の観測(PIC:Positive Ion Com-

position)衛星周辺の正イオン組成の観測。

2.2 IS Sの運用モード

IS Sの運用状態は地球局からのコマンド電波指令

(148.27班長, トーンパースト方式)によって制御され

る。 Is S各部機器を制御するためのコマンド項目は合

計70項目 (Iss bでは71項目)である。 Is Sの

電波研究所季報

RPT ITOP-AITOP-BI PIC RAN RPTITOP-A

s. I 16. I s. I 24. s.

64 seconds

第l図 IS Sミッション機il/i!JlJJ作順序

運用モードはビーコン・モード,観測モード,衛星動作

チェックモードの三種類lこ大別され,概要は次のとおり

である。

(1) ビーコン・モード

衛星での測定,観測及びデータの変調,送信は行われ

ず,無変調のビーコン電波 (136.81 MHz. o. 1 w及び

400. 90 MHz, 0. 07 W)を発射する。

(2) f見測モード

ミッション機器が第l図lζ示された観測JI慎序lζ従い

64秒周期で繰り返し動作する。観測モードの運用方式に

は実時間観測と正規観測(記録観測)があり両者の併用

も可能である。

( i ) 実"寺間観測:テレメトリ電波 (136.81 Ml弘 1

W及び400.90 ~他, 0. 7W)の位相変調 lとより, 1024

ピット/秒の伝送速度でPc M信号の観測ミッションデ

ータ並ひ:・1r姿勢データ,衛星環境(HK)データを地上

へ伝送する。

(ii) 正規観測:最高112分間の観測データが搭載テ

ープレコーダにより記録され,地球局上空で26倍の速

さの逆回し再生により出力し, 26,624ピット/秒の伝送

速度のPc M信号をテレメトリ電波lζ載せて観測データ

を地上へ伝送する。正規観測の開始時刻を遅延タイ 7 に

より制御する乙とができ,コマンド指令発信からO周囲

後(無遅延), 2周囲後( 3時間半後), 4周回後(7時

間後), 6周囲後(10時間半後)のいずれかに正規観測

が開始される。

(3)衛星動作チェックモード

観測用ミッション機器動作は停止しており,衛星環境

測定系による各部機器の視度,出力電圧,動作状態など

135項目の衛星環境(HK)データが毎秒1回の割合で

出力される。前項の観測モードにおいてもHKデータは

出力されるが,この場合135項目のHKデータは 128秒

に1聞の割合でしか出力されない。衛星動作チェックモ

ードの運用方式には,観測モードの場合と同様,チェッ

ク実時間とチェック記録があり両方の併用も可能であ

る。

姿勢決定のための太陽センサ,地球センサ及び地磁気

センサの測定データは観測モード,衛星動作チェックモ

ードともPCMデータlζ同様の形式で含まれる。

Page 3: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

Vol. 24

。。衛』J!.rd 6 -F 占

I也12Ii H非(II手)18

24

i~r JR ff~: 6 下

I也12方

(Iii) 18

24

No. 127 March 1978

" "

A. N. : 1fiifi1昇交li,

D.N.:待:m.降交点

第2図 ISS による矧illiJ点の地方時と純度の関係のt住移の例

2. 3 IS Sの軌道と運用

I S Sの軌道は,その運用目的であるところの’屯離厨

ノfラメータ及び電波雑音の世界分布観測を行う乙とを考

慮して選択されている。 Is Sの設定軌道は高度約 1000

Mの円軌道(許容範囲700km~1300km)で,軌道傾斜

角約70。(許容範囲65°~75°)である。 Is S「うめ」

の軌道は昭和51年3月15日の時点、で,近地点991km,

遠地,g1011 k田,周期105.1分,軌道傾斜角的.70で設

定値IC極めて近いものであった。

衛星高度については,電離層臨界周波数の観測(TO

P)上及び地球局管制運用IC必要な衛星可視時間保持の

上から高度約1000kmは適切なものであり, また取得デ

ータ密度の一様性を保つ意味で円軌道が望ましい。

軌道傾斜角については,世界分布観測を行う上で‘極軌

道が望ましいが,一方観測点の地方時つまり太陽と軌道

面との相対位置が一服するのに要する期聞が季節変化程

度かそれ以下である乙とが望ましいわけで,そのために

は軌道傾斜角を90° (極軌道)より小さくする必要があ

る。地む慣性~標系における衛星軌道昇交点(または降

交点)亦経は地球扇平lと基づく重力ポテンシャ Jレのゾー

ナル項 CJ2項)の効果により,軌道傾斜角 90°'80°'

70° 及び60° に対してそれぞれ約 0, 1, 2及び3度/

日の角速度で西方にドリフトする。更に地球公転の効果

により,太陽に対する軌道面の棺対位置は約1度/日の

角速度で西方IC移動する。軌道傾斜角 70° の場合には太

陽IC対する軌道面の相対位置は1日IC約3。西方に移動

する。乙の場合lζ得られる観測点の地方時と緯度との関

123

係が第2図lζ示されている。第2図において,縦線を施

した部分あるいは横線を施した部分のデータを集積する

乙とにより,各緯度(緯度範囲70°N~70°S)において

すべての地方時 co時~24時)に対するデータを得る乙

とができる。そのデータ取得に要する期間は赤道に対し

ては2か月,最高緯度(70°Nまたは70°s)に対して

は4か月であり,季節変化の期間(3か月)とほぼ同程

度である。軌道傾斜角 70° の場合,ある緯度における観

測点の地方時が1時間変化するのに約5日間を要するの

で,収集データの地忘時分解能を1時間とするときは5

日間で取得されたデータlとより経度方向の分布を得なけ

ればならない。 1日IC4パスの正規観測を行ない, 5日

閣の全観測パスが経度方向IC均等に分布されたとして経

度方向の分解能は約180となる。しかし,鹿島1局で運

用する場合ICは,観測パスは鹿島近辺を通る軌道lζ荷重

されるので,経度方向の分解能は約24。となる。また,

観測データの緯度分解能は観測周期64秒の fljl]約から,

約40(赤道付近)となる。なお,地球局として鹿島局以

外に外国地球局を加えることによって,観測バス数を増

やす乙とができ経度方向の分布を密にする乙とができる

ので,国際協力IC基づく Is Sの運用計画が進められて

いるの

2.4 IS Sプロジヱクトの推移

電波研究所における Is Sプロジェクトの推移の概略

を年表の形で第1表IC示す。

3. ISS研究運用システム

3. 1 IS S運用システムの概略

I S S軌道投入後の衛星の追跡管制及び衛星機能維持

のための管理業務はNASDAが担当し,衛星利用のた

めの運用業務は電波研究所が担当する。 Is Sの運用段

階は初期段階と定常段階lζ分けられており,前者におい

ては衛星各サブシステムの試験運用を行って機能確認を

行う期間であり,後者はIs Sの目的を達成するための

定常的なミッション運用の期間である。初期段階におけ

る衛星の運用管制はNASDAが行い鹿島支所はとれを

支援し,定常段階においては鹿島支所が主に運用管制を

行う。両段階を通じて,ミッション・データの処理解析

は電波研究所が行う。

電波研究所における Is S運用システムの概略が第3

図に示されている。 Is Sのコマンド,テレメトリ等の

運用管制は鹿島支所管制センターに設置された衛星管制

システム山(CSSC:Computer System for Satellite

Control)を用いて実施される。 Is Sの運用計画作成

及び取得データの処理・解析は電波研究所本所IC設置さ

れたIs S研究運用システム(SODAS: Satellite Ope-

Page 4: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

124 電波研究所季報

第 1表

40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 臼

IS Sの開発 計画衛星研究開発部 NASDA !SS”l ISS-b

豆一一一一一一豆トー! ' LJ.

字引1111目発見直し

1~il1!.:作品I/fr理 ・ ←一一一l

衛星開発IS?システム!SS管制施設研究シλテム(\!!備会作業 Hf グループワーキンググループ !SS研究)'J!i日本i祁

!SS Jl,!J)輩斜l様 ISS 協議会

!SS 対策委

ト !SS述絡会 目術J~_開発推進述絡会ーー・・・・・------・ーーーーーーー----

一一一一十一一一一←一一一十一一←| ←一一-1

システム終f1iil )fil 用!SS 1~:市If システム(管;むIfセンター) コマンドイL川・ ')管制センター庁合 符;!ill深発足

トー一一一一--I追尾コンソーJレ自動化

7G}主総装li'l. )fil Ill ト一一一+一一ート一一一一ト一一一→

IS S研究j道府システム('!'守;制 ~i;:JIR所)

システム!!翌附 )']! 用オ.ンライン A 術Ji!] タ解析研発足

イオノグラム デタ伝送ミヅンョン監毘改造

(HITAC 10/Il) 肝折yステム ー 1iiil~I理

(NEAC-3200β0) 研究運用ソ7,ト .1≪造.

(TOSBAC司 5600/160) 目 A ’fOS¥lAC押入.

ration Planning and Data Analysis System)を川

いて実施される。 NASDAの追跡、管制lとより得られる

軌道要素を用いて,電波研究所本所においてIs Sの月

間及び唱週間の運用計画案を作成し, NASDA・RRL

閲の協議を経て運用計画を決定する。一週間単位の運用

計画は鹿島側リモート端末lとより本所側主計算機システ

ム(T0 SB A C-5600/160)から読み出し,管制セン

ター中央制御用電子計算機(MELC OM-9100-30F)

に記憶される。管制センターにおけるコマンド送信系,

テレメータ受信系及びデータ記録解読系等の運用は自動

イbシステムの制御に従ってほとんど自動的に行われる。

管制センターで取得された衛星データは鹿島側磁気テー

プ装置により記録されると同時に 7GHz連絡回線経由

で本所側磁気テープ装置を遠隔制御して衛星データの伝

送及び磁気テープ記録を行う。 7GHz連絡回線経由で

伝送された衛星データはミッション監視、ンステム(HI

T AC-10/II)に入力され, 衛星データの即時監視評

価を行うとともにT0 Pデータの即時解析により電離層

速報資料を得る。本所側で記録されたデータ・テープは

前処理システム(NEAC 3200/50)に入力され,デ

ータは主計算機システム(TOSBAC-5600/160)IC

伝送されて,衛星データ処理システムlとより軌道データ

等が附加されて解析用エクスペリメンタ・テープが作成

される。各ミッジョンどとのデータ解析はエクスペリメ

ンタ・テープを入力として観測データ解析システム(T

0 SB AC 5600/160)により行われる。イオノグラム

・オンライン処理システム(HITAC-10/II)によ

りIs SのT0 Pデータ及びISI S,ボトムサイドの

イオノグラム解析が行われる。上記観測データ解析シス

テムによりT0 P及びRAN観測データの世界分布図解

析も行われる。

3.2 IS S研究運用システムの構成

I S S研究運用システムを構成する各サブシステムは

第3図にも示されているように,次のとおりである。

(1)運用計画作成システム

衛星の軌道予測計算に基づいてIs Sの月間及び週間

の観測計画案を作成する。この計画案は鹿島管制センタ

ー及びエクスペリメンタの合意の上,更にNASDAと

協議し,必要がある場合には修正を施す。計爾案作成lζ

際しては衛星動作状態及び電力状態ωについてのシミュ

レーション検定を行う。最終的な週間観測計画は鹿島支

所管制センターをはじめ外国局を含む関係地球局に送ら

れ, Is Sの運用管制が実施される。一方,月間計画は

長期的な計画の資料であって該当月の約1か月前に作成

される。

(2) ミッション監視システム

鹿島支所管制センターで受信した Is Sデータを7

GHz連絡回線経由で衛星データ解析研究安 lζ 実時間伝

Page 5: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

Vol. 24 No. 127 March 1978 125

I S S

「7G@J瓦データ通信連絡

システム

電波研究所本所

11ti皮瞥報屯波研究

システム

第3図 IS s;笠mシステム構成図

Page 6: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

ロ6

送し,ミッション監視システムIC入力する。乙のシステ

ムlとより,衛星搭載時計の補正値出力, HKデータ(主

に電源系lζ関する項目)の出力処理,衛星姿勢決定処

理, ミッションデータ(TOP, PI C, RAN, RP

T)監視処理, T0 P臨界周波数読取処浬, T0 P特性

周波数の地球周囲表示処浬及びT0 P特性周波数MT出

力処理を行う。これらの処理により,衛星電力状態,衛

星姿勢及びミッション機器動作状態を監視するとともに

観測データから電離層状態の速報資料を得る。

(3)衛星データ処理システム

衛星データ(PCMデータ,コマンドデータ,時刻デ

ータ等)が記録された磁気テープを入力として,衛星デ

ータ収集を行う前処理の後,衛星データを主計算機シス

テムlζ伝送し, PCMデータ編集,衛星時計補正,コマ

ンドデータ編集,軌道関連データ作成の処理を経て,乙

れらのデータを合成したエクスベリメンタ・テープを作

成する。エクスベリメンタ・テープは実験担当者による

その後のデータ解析用入力として利用される。

(4) イオノグラム・オンライン処理システム

衛星により得られたトップサイド・イオノグラムの特

性周波数(臨界周波数,共鳴周波数等)の読取り並びに

N(h)解析を主計算機システムiζ結合されたイオノグラ

ム・オンライン処理システムを用いて行う。これにより

衛星位置での電子密度, トップサイドの電子密度プロフ

ィル,電離層ピークの高度・電子密度の諸データが得ら

れる。乙のシステムにより ISS, ISIS 衛星のイオ

ノグラムのほかボトムサイド・イオノグラムの解析処理

も行う乙とができる。

(5)観測データ解析システム

上記(3)項で得られたエクスペリメンタ・テープを入力

として, Is SのTOP, PI C, RAN, RP T各ミ

ッションごとのデータ解析を行うシステムである。 T0

p については, ミッション監視システムにより得られる

TO P特性周波数解析出力テープ及びイオノグラム・オ

ンライン処理システムにより得られるT0 P N(h)解

析出力テープも入力として,データの蓄積が行われ電離

層諸パラメータの世界分布図解析が行われる。

(6) データ通信連絡システム

電波研本所,鹿島支所及びNASDA筑波宇宙センタ

ーを結ぶ通信連絡回線により,衛星の軌道・姿勢デー

タ,観測計画,衛星データ,運用概況,緊急速絡等の諸

通信連絡を行うために,本所・鹿島聞に 7GHz連絡回

線(衛星データ回線, TVデータ回線,·~話回線,ファ

クシミリ,計算機オンライン回線等)及び電話ファック

ス回線として公社線が設けられている。また,電波研本

所,鹿島支所及び平磯支所聞も公社線による電話ファッ

電波研究所季報

クス回線が設けられている。

3.3 IS S研究運用システムのハードウェア構成

I S S研究運用システムを構成するハードウェアは次

のとおりであり,システム構成の概要が第4図に示され

ている(詳細は附録1参照)。

(1)主計算機システム(T0 SB A C-5600/160)

(2) プロセス計算機システム(NEA C-3200/50)

(3) プロセス計算機入力機器

(4)解析用小型計算機システム(HITAC-10/Il)

(5)解析用小型計算機入力機器

(6) 信号分配器

(7) 7GHz連絡装置

(8)公社回線連絡網(電話ファックス,テレックス)

3. 4 IS S研究運用システムのソフトウェア構成

I S S研究運用システムを構成するソフトウェアは次

のとおりであり,処理の流れの概要が第5図lζ示されて

いる(詳細は附録2参照)。

(1)観測l運用計画プログラム(OPP)

〔T0 SB AC-5600/160〕

(2) ミッション監視プログラム(MMP)

〔HIT AC-10/II〕

(3) PC Mデータ収集プログラム(PCP)

〔NEAC 3200/50〕

(4)衛星データ処理プログラム(TPP)

〔T0 SB A C-5600/160〕

(5) イオノグラム・オンライン処理プログラム

(Ip P)〔HIT A C-10/II〕

(6) イオノグラム解析プログラム (IAP)

〔T0 S BAC-5600/160〕

(7)観測データ解析プログラム(MAP)

〔T0 S BAC-5600/160〕

4. 運用計画作成システム

運用計画作成システムの製作lζ際しては,衛星の運用

計画作成上要求される下記諸条件をできるだけ考慮に入

れ,かっシステム利用時の能率化並びに省力化を配慮し

た。衛星の運用計画作成上要求される条件として,次の

ものが挙げられる。

(1)衛星ミッション遂行上必要な条件

(2)衛星の軌道及び姿勢に関する条件

(3) 衛星の機器動作状態に関する条件

(4) 運用lζ携わる地球局に関する条件

(5) 衛星の緊急状態対処に関する条件

観測パラメータの世界分布図作成がIs Sミッション

の重要な条件であるので,遅延記録コマンドを適宜利用

して観測点の経度分布をできるだけ均等化するよう配慮

Page 7: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

外国局線国

自県一壬口

4-2

回一電

際一入

一到一加

D一一線

D一社

K一公

〈ミ

•'11 lch

6ch

3ch

lch低速データ

lch低速データ

3ch低速データ(

CBE及び予備 lOch

’hEn --43

筑波山経由鹿島支所

6, 580M Hz

一一一一一『.,6, 740M Hz

チマJ、

アナログji;,£気

テープ装置

(No. l )

AMPEX

アナログ磁気

テープ装置

(No. 2 )

SANGAMO

7ch

コントロール

鹿島リモートコントロール

c ド()コントロ -)レ

Q-アナログ磁気

テープ装置

(No. 3 )

SANGAMO

第4図 IS S研究運用シス7

Page 8: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

公社線加入電話回線

l二40C,TS)

角平

キ斤 ア

用タ 12008/S

L引eI {よミJ:&

算 袋

機 jll{

10 II

迷ロセス

算機

NEAC- |ヵ与3200/ 50

PTR

ム・ハードウェア構成図

'-ーーー」

アRT-108

処 lE里タ [H::g を~~i邑 DDS-250 置信 DDS-400

TOS BAC

問「寸

!ill

ililJ

公社線経由地方観測所

プロッター

Eモヨ

中算

央 機

E里 卜亡QMT

装QQQ

t~

| 」_;cも PTRPTP

CCC

Page 9: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム
Page 10: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

|「に::_y

MAP

\」4ζ

百一!PP

第5図 IS S研究運用システム・ソフトウェア構成図-~

Page 11: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

Vol. 24 No. 127 March 1978

OP P初期化

外国局月間jlf!用予定

観測計画作成問

ノfラメータ

観測計画案作成

Bad

Bad

軌道データ作図作表

Bad

最終計画

計幽読み ti'.し

1$6図 i軍用計画作成プログラム(OPP)処理概念図

129

OINT

FSIP

OPIP

OPDP

ODFP

POPP

EPAP

MOPP

EPAP

IPMP

ORDP

Page 12: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

電波研究所季報

E

.mFU

F

F

.喧私

同.khv

市町.目

F

C

F

K.

dr

明.

AVFnLFP.円怠

h

.mFO

F

F

.同F

向.同町、VRV

G

.h

F

D

F

h

.0叫

‘Jv

.帆FD

F

h

.同d

JFよLFJq

130

u、~

dE

0

.N

N

e、-~ 《〉

EFFN

h句

AV

Mdh

同.Nm

申占山

F5

tdDUA

JWF

同♂時

F

2

§

2

1

u

z

JUM〈

raZE--‘

vコGLF」一£】占凶

ww

明「唱司

ヱ的〕晶

JN悼む

E

Z明日轟

OArDE

エ明)轟

54CC

エ明〕晶

九亀J420

エ明日晶

也九VJDC

エ明)孟

。EJQC

エ的V晶

dphdDD

阿国

AWED

《」F

い-

zaD

040

。D40

mod

A040

040

nodc

40qD

404D

川両

LF〈白

$:

E;

ドECF

岡山手

C

岡山

FD

Z

E

E

Z

Z三位

Z

Z

EZ

凸アDU

ザ-cuggaU底

4a

《」F凶」戸田,MXC

凶」F《0

2泊

cug叩

434nZ』口町∞

Z444F2ZH4Z25一志示日

F引や宮町一一吋

mttr

och-FF唱6

.AV唱

ECJ494FED-ロロつ

Dh時九

3c

.p

-N

h

A

C

O

F

2

c

g

o

u

--一V3

・G』品F

〕九回出

Ev

.ZFJ叫

z

-〉ド』一二a

-z

凶uu凶《・tXV4aph--R也目

hu凹

2pwhzv白・1ω

合]・0h

.、Pvt

.pd山

F,

FhJFF

-L

、、

dc

コMd芝、《=-Z帥〈

UL--『eQ』』g

』,h

HEh品《

dJ

CDP3cc

-Z4仇

Z

3』

J〈同

FIF叫DzaJV」

ι

?く

図・石油相官

F

世ロ‘且

図トHR

時耳

F3・

0CFDつF

F

F

C・口同

RvdFDhJ0・

0F由

dF口

F

D

’oc喧

4

。oh

N

C

・0出

hdAVDNKGao・唱九

dBC

AVD0

・円dmh

・司、to

--DE

,E九hdArchC2

・0Fhd〉

D

F0

・臼DS同

FNAWFE--C2d同

FNAFD’古前

4hmFN

FF0・

0J同前

F向

o

r’

cmF同

F

N

J

F-」’

C向

FmFN

FF0

・Ddc

~~F

。F0

・04引DNNFRV口E

,c同配

FNFdcatch

-内FNF

FFe--口

AUOV円

DFdrCEDewAVNDF

F0・

0針。向口

F

b

D

C・口問

hNDFJUDe口

khNOF

GF0・

0E申

4由

Fe--

C山市Fdk

=FFD’

O岡山

d国

c

hdo

’DFddzcm嶋同

C

’EC44whah向

0

・・0出削

d岨AV

NND

’G4同ι唱団

E

。ocsc同

rd民

D

d

c

-’chmd司

C

FFc

,c-63FNOFU

・cedeFN

FO--}的同

DFNFFcsc.吋

mw凶

C伺

FD’

CM区山口九

hdD・

0Fh占

F

O

N

t同

EEC-」作山

E

N

h

k凶’

omcmO向

同向。,

D40的

O

N

F

O

E--

E同喝凶

C

N

d

r

D’

D

N,山

RU口向

Ft・-D34山

F

F

J

F

O

,OCAVJFF

FD,

EF由

d

F

F

F

F口,

DddqFF

FDED附

ddFF

hJ0

・〕F同SFF

国同

DeDQmdFF

O

,DmNJFF

N向。,凶

dNJFF

oc--

E同向

dp

-dp口・

0

N

へdFF

FD’

ocAWCOFFFC’

D同唱山内V

D

h

d口・

DF山

FAVC

喝開口’

G

E的目。。

hN0・

6山

4山b

D

N

N

D’口

ddAUFC

Auto

・Dmq出品

DOWOE-CNJ的

AVDhF

白,DFJAVAVE

hAV

zugd『ZAPNNO判明

C

NCDF

4串

DAW-可bD

ヱ師一基

04FNFmFNDFFN

"' 泊乙

AVNNF

FNFhFNF

エ回一温

的問。

FhNEF

唱向口

F

エ悶〕忌

N明田cm4gDNJW回。

"' ば

DFFN

唱的

tNAUF口N

"' 、'

出品

FFN4FFFdFF

V)

、'

工凶¥

唱作品

3口LP的、

4ZFCNAV』

E

Z」F

凶副」コ白出

Z

U由

4aLPdエ』ZDZ

品川島コ日岬

F

dNF2c

hEJ己

rotac

cd口

543つ

0

.、

hAmd2C

Ed「

唱。

400

cdc

AV拍

Jac

dOOF-

AM坦430

4CSF

$430

dodE

Page 13: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

〈OFNAF

Z0・HN

公社線加入電話回線

富国叫

nv]{由吋∞

ch

機HITAC-1011

3

低迷データch

" 可

Iii!

う〉

筑波山経由

鹿島支所

]戸

ωH

ミッション監視システムの機器構成第8図

Page 14: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

132

した。軌道予測計算結果に基づいて鹿島地球局及び外国

地球局*可視ノfスを求め,各地球局の運用条件を加味し

て運用パスを定める。特IL外園地球局については外園地

球局の運用予定パスを事前に通知を受けておき,それに

従って運用計画を作成する。衛星とボトムサイドの電離

層同時観測計画を作成するために,電離層観視u所近傍上

空を衛星が通過するときの情報も得られるようになって

いる。 Is Sの運用計画,つまり地球局のコマンド,テ

レメトリ計画はプログラムにより自動的に作成できるよ

うになっている。作成された運用計画は,電力解析山及

び衛星動作等のシミュレーション試験をプログラムlζよ

り行うようになっている。運用計画自動作成機能Iζ加え

て, ミッション遂行上,シミュレーション試験結果ある

いは緊急時対策として運用計画の変更が必要となる場合

に備えて,操作者が能率よく計画修正を行えるような機

能も備えている。最終的な運用計画は週単位で作成され

各地球局及びNASDAIC送られ,特lζ鹿島地球局につ

いての計画は,鹿島側リモート端末により本所側TOS

BAC-5600システムのファイルから 7GHz連絡同線

経由のオンラインで読み出される。

運用計画作成システムで用いられる機器は,主計算機

システム, 7GHz連絡装置及び公社回線連絡網である。

乙のシステムでは観測運用計闘プログラム(0PP)が

用いられる。第6図iζ運用計画作成システムの処理概念

図が示されている。運用計画iリストの例が第7図lζ示さ

れている。

*現在カナダのオタワが計画中で,今後更に地える予定である。

G韮~

電波研究所季報

5. ミッション監視システム

鹿島管制センターで受信された Is Sデータは鹿島側

の磁気テープ装置に記録されると同時に 7GHz連絡回

線経由で電波研本所に突時間伝送され,鹿島側からの遠

隔制御信号により本所側の磁気テープ装置に自動記録さ

れる。

IS Sのデータは実時間テレメトリによる場合と再生

テレメトリによる場合の二種類の方法で取得されるが,

衛星搭載磁気テープ装置が巻戻し再生方式であるため再

生テレメトリ受信データのビット配列は観測時のものと

全く逆になっている。したがって,再生テレメトリ・デ

ータを正常なピット配列で得るためには,地上の磁気テ

ープ装置により記録されたテープを逆回し再生する必要

がある。ミッション監視システムへの入力データは一度

ディスクに格納した後,ディスクから適宜データを読出

してその内容を図形表示するので, ミッション監視シス

テムの処理は準実時間で行われる乙とになる。

ミッション除観システムで用いられる機器は解析用小

型計算機システム(HITAC-10/11),解析用小型計

算機入出力機滋,信号分配器及び 7GHz連絡装置であ

る。このシステムではミッジョン監倶プログラム(MM

P)が用いられる。第8図lζ ミッション監視システムの

ハードウェア構成が,また第9図IC乙のシステムの処理

内容が示されている。処浬の内容は次の通りである。

(1) 衛星時計チェック処理

I S S搭載の24時間時計と地上時計との差を求めて

衛星時計を地上時計IC補正するためのデータを得る。

(2) H Kデータ出力処理

R :実He¥Nilテレメトリーデータ (l,024bps)

D :再生テレメトリーデータ(26,624bps) RO:実時間観測DO:正規観測RC:実時間チェックDC:チェック5己S王

第9図 ミッション殴視処理の概要

Page 15: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

Vol. 24 No. 127 March 1978

’,F2

第 10-a悶 TO Pミッションデータの表示

制開胃側四国副.岨圃,JtT '!\'割削1&:1 珊措圃樹園園調咽 輔・同.・"!!.・・掛・r ”‘-圃・ltS:坦 ・個・掴・・司回.. 997

第 10--C図 RP Tミッションデータの表示

ISSILH Kデータの中で,電力系IL関係の深い 14

項目の値を出力させ,電力解析用の資料を得る。

(3)衛星姿勢決定処理

I S SのPc Mデータ中に含まれる,太陽センサー,

地球センサー及び地磁気センサーのデータを用いて衛星

スピン軸の赤経,赤緯を得る。

(4) ミッション監視処理

IS S各ミッションの観測データ及び観測時の衛星位

置等をミッションごとに図形表示して, ミッション機器

の動作状況並びに観測データの概況を把録するための資

料を得る。第 10図lζ ミッションごとの表示出力が示さ

れている。

(5) TO Pデータ読取・出力処理

I S SのT0 PーAミッションで得られる臨界周波数

を補うためにTOP-Bミッションで得られるイオノグ

ラムから読取者が臨界周波数を読取る。とれらの周波数

値は衛星周囲どとに図形表示され電波警報の速報資料と

なるとともに,その後の電波予報の資料とするため磁気

テープlζ出力される。

133

続却を3常常i

2497MH・::i -H . l=・

崎町MH::いw川品料叫ゴ諸ピ蜘♂し~~ ~ JJ.t: …;;I l o 1=

第10ーb図 RA Nミッションデ タの表示

Pig.8

第 10-d図 PI Cミッションデータの表示

6. 衛星データ処理システム

I S Sのデータが記録されたアナログ磁気テープから

計算機処理によるデータ解析のためのエクスペリメンタ

・テープ(解析用デジタル磁気テープ)を作成する乙とが

とのシステムの目的である。 Is Sデータ・テープには

衛星から送られてきたPc M信号,受信局の地上時計装

置からの時刻信号 (lkHz振幅変調信号),送信コマン

ド信号(トーン・パースト信号)等が記録されている。

乙のシステムはプロセス計算機(NEAC-3200/50)

を用いて衛星データの入刀,収集及び主計算機システム

へのデータ伝送を行う前処理部分と主計算機システムに

よるPCMデータ編集,コマンドデータ処理,軌道関連

データ作成及びエクスペリメンタ・テープ作成を行う部

分とから成っている。

衛星データ処理システムで用いられる機器は,プロセ

ス計算機システム,プロセス計算機入力機器,及び主計

算機システムである。乙のシステムではPc Mデータ収

集プログラム(PCP)及び司衛星データ処理プログラム

Page 16: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

134

ε~ 参考データ

電波研究所季報

レじ

プ一明

主ρ

テ一

P

気一?

磁一

T

グ-

ロナア勿ノ-ア星衛

TINT

nb

pp

nu

c

p

p

p

D

D

「|

Illi---

J

アナログテープ読込み

処理内容による類別; Pc Mデータの校正

順Pc Mデーターーーーーーーー「

時計補正値の計算

逆Pc Mデータ

正規モードの観測時刻決定

PA c

e

ob

「1Illi--

J

コマンド判読COPP

コマンド外部修正 CDAP

観測時刻!頓に並べ換える PDEP

エクスペリメンタ D且T

x

nu

寸ll1111111J

プ-アDノン一…ク成

A口プ-ア

頻度分布計算

ORIP WMAP;i売込み

NASDA-ISS-WMAP

Q ロー換関連データ計算

軌道要 素 i

スピン軸データ JOP Pで保存 or ト肌

W

表khl ,e,

P

A

M

コ観

W

介。的助補て

にし

他と

の能

こ機

CRLP

ORLP

WMLP

第 11閃 1府県データ処I'llプログラム(TPP)の処J!l!概念閃

Page 17: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

Vol. 24 No. 127 March 1978

「以ード繰返し

TO p ~~~j;l~-;;::OP-81 「以下線返し

PI C ~:~~~:-圏I rJ.ド繰!H

PAN ~ll!諜::C 闘!一以ド繰返L

RP T ~~)理::i覇「一以下線返し

「 lJ I、繰i起し

自/

間/

国7

題/I一以下繰返し

135

TOP-Aは:ill,自

フレームのみであるν

TOP A:J::i¥8フレームのみである

H K l~ll~車工圏圏圏 re j配::-圏 国/目ヘッダータイ l…タイトル 圏ミッション川トル

にイ 磁調(ミッションデータのII.\'刻及びL:ci 幽軌道|羽述データ)

第 12図 エクスペリメンタ・テープデータ締成の概要

第2表 イオノグラム・オンライン処理の入力データと対応するプログラム

~観~測1 方法一一~一一入力一形一態一|| アナログMT デジタJレMT フィルム オベータ Iオ(グ ベーク(低迷スキャナー) (低迷スキャナー) ラファコン)

Aiouette-I

// // // // トAlouette-II TMT TFS TOG ISIS I

ツ ISIS-II プサ

/ / // // イド IS S ISA ISD

ボトムサイ ド / /// BFS BOS BOG

(注) プログラム名については附録2参照。

(TPP)が用いられる。第 11図lζ乙のシステムの処

理内容が示されている。鹿島地球局で1日4パスの正規

観測lデータを取得するので,乙のシステムで処理される

PC Mデータは1日約4Mバイトである。エクスペリメ

ンタ・テープの作成は,すべてのPc Mデータ及び.軌道

関連データを含むものと,各ミッションどと(TOP,

PI C, RAN, RP T及び、HK)のデ一タ及び

述デ一タを含むものとl己ついて行われる。第 12図Ir各

種エクスペリメンタ・テープのデータ構成の概要が示さ

れており,第 13図IL:軌道関連データ・テープのデータ

内容が示されている。

7. イオノグラム・オンライン処理システム

IS SのTOP-Bミッションlとより得られるイオノ

グラムのN(h)解析を行うととにより,衛星位置から

下方にある電離層ピークまでの電子密度の高度分布を計

算で求める乙とができる。特lζ電離層ピークの高度は電

波伝搬にとって重要なパラメータである。乙のシステム

lとより, Is Sだけでなく Alouette-I , Alouette-

JI. ISIS-I及び ISIS-11 lとより得られたイオ

ノグラムの解析が可能であり,また地上の電離層観測機

lとより得られたボトムサイド・イオノグラムの解析も可

Page 18: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

2長

下太 陽 関 係 デ ー タ

スピン軸 l問{託データ

±. 一一」一一

,,

(続き)

止、問hit司赤締 <f .• (deg) D

太附J;1f•1赤特 1/1', (deg) D

太陽ii'(ド地内綿度 +⑤ (deg) D

太陽町ド地問経度 λー (deg) D

太防政ド地磁気綿1克 申』ぬ (deg) 日

太陽ii'(ド地磁気続攻 Ae (deg) D

舟r'1i.に付する太陽夫町1!•1 x, (deg) D

スピノヰ4 w,, (deg) D

スピノ軸jjlf;J赤締 8叩 (deg) D

スピン軸)ilf•]赤続 世、v (deg) D

砕:jl1i.幾何学紬とスピノ軸の,,止すflJ Y制・" (deg) D

スピノ軸と太陽J;1t•1の 1,)(·i-fr1 r"日(dc~ ) D

スピ J 軸と軌道而の,,~ t角 r,ro, (deg) D

スピン紬と速度ベクトルのb止すflJ Y制.,, (deκ) D

スピン軸とjl庇線の!北-ur1Y‘ (deg) D

スピン拍車平成苛の~t向きからの向 r"" (deg) D

スピン納と地磁気ベクトルのb止すfr1 r,,刷 (deg) D

LST通算lI

LS T lf.JJ II

LS T時分砂

ダ ミ ー

η』

1才内の

WORD 57

59

61

63

65

67

69

71

73

75

77

79

81

83

85

87

mmMm

lOU

ター・ヲー述関道軌

D畠A

M

W

Till--

Ill1寸

A

速 度関係データ

地磁 気 関 係 デ ー タ

第 13図

=l I

Rev. No

ダミー

Joulian Date I 通算秒

術Ji!.地理綿度 9': (deg) D

衛星地理経度 A, (deg) 日

衛星高度 H, (m) D

衛星位置(地心座標) x (m) D

4砂 y (m) D . z (m) D

情:ilii.速度(地心服標) x (m/s) 口

“ y (m/s) 日

,, z (m/s) D

持:jl1lJ也心JI’離 R (m) 日

速度絶対抗 v, (m/s) 日

地理陀僚て’の舟il1!.速度叫 (m/s) 日

,, v, (m/s) D . Voo (m/s) D

’ら v;, (m/s) D

地磁気l!I¥標での術足綿1主IP, (deg) D

地磁気附傑での舟rl1i.経度A弱 (deg) D

地磁気絶対航 B <r> D

地磁気ベクトル B‘ <r> D

4砂 B, <r) D

争 B広 (y) 日

地磁気伏fl) (deg) D

不変磁気純度 A, (deg) D

L h担 L D

晴子ジャイロ!荷l波紋 f, (MHz) D

(続く)

『『h、

1

2

3

5

6

7

9

U

maお

M

M

O

mm

nu nun

nv w

Page 19: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

〈OFMAF

Z0・HN吋

富良nF

H由吋∞

データ伝送村山山氏

;lt

HlTAC-lOil

’-2・許J

J」同

s

ru.,ノノ溺nuh

コントロール

7 ch

用デ

タ通信処理装[1![

DN-:380

Jltt

i~t

TO BS AC-5600 I 160

ト・4

w -:i

イオノグラム・オンライン処理装置の機器構成第 14図

Page 20: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

138

START UP

|スタート・ 7 ~プ|

IOC

コミ sニグーショyプログラム起動

CONTRL 2

臨界・特性周波数77イリング

CONTRL 3

N (h)解 析

ピークデ- ?

逆算デ 1'-

半崩 全電子数・番号

CONTRL4

N(叫デ- ? 7 7 イリング

s M 終 了

|解 析 デ - ?出力|

TOSBAC 5600/160

開 始

ディ ス ク 書 込 (l)

l THRESHOLD 1-.-・、一一一一J 庁-;---;グラム表示

識見lj コード

関連デ- ?

臨界・特性周波数

一応終了判定

ーー一一一一一一 ・L/ P 出 力 (I) f SCALE ¥ ' . ,

¥ MODE 「一一一 吋 f

スクーリング

(自動)

デ 4 スク書込(2)

N (h)プロ 7 7 イル

ピークデータ

逆算デ- 1'-

半庖全電子数・番号

スクール良否判定

プロ77イノレ品質・モード

L/ P tll 力(2)

別モード判定

Process End (PE〕

終 了

HITAC-!Oil

第 15図 イオノグラム・オンライン処理の流れ

電波研究所季報

(手動)

L / P 出力(!)

(自動)

テ. i スク書込(2)

Page 21: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

Vol. 24 No. 127 March 1978 139

らぬT15 STN アS YR ’:76 T-D向y089 門OH03 D合Y29 U-T 125648 SIGM. RRL aDU¥T -SIJ.1 GDLOHG ・44.5 HGT 1006.6 f'BSC S.579 f'R向”EMt). 159

FREQUENCY CMHZ>

千 t ~干?干~ ? ~ ~ 1,S 111 1,2 113 1,4 115

e

20£1

R 白

W"H G [

~e

n:tn

SH

lfUBfJ

12BS

14H

It, 1 事

輔φ+

~ト.... ゆ+神崎Ht- .. 骨制 Hト ー--.”・.

・.++ +骨.. 砂+紳柑4ト

骨骨

ー...帽.・. ..・,・4・e・h • .... 4・ー ・..

. ...・・ ... ’・.ー. . ,

c c:tt

I I + +

|| 骨

I I + +

|| +<’

時l骨僻+i

I I 骨+仲 ト++

u判+骨+骨骨!~’ 神++ 輔

骨輔仲

255

.. ’ ..

-.・ . . . ・.- 同.,, .. ・・・- ・ . . . .

e・..... ..・ ・..... . CRN

" 第 16-a図 IS SイオノグラムのCR T表示

能である。衛星が地上の電離層観測所上空近辺を通過す

るときに,衛星と地上で同時観測を行うことが, IS S

の場合にも計商されており,同時観測のイオノグラムの

N(h)解析により,衛星下方の箇離層全体の電子密度の

高度分布を得ることができる。

とのシステムにより処理されるイオノグラム・データ

の入力媒体と対応する処理プログラムが第2表Ii'.'.示され

ている。

イオノグラム・オンライン処理システムで用いられる

機器は解析用小型計算機・ンステム,解析丹J小型計算機入

出力機器,主計算機システム及び信号分配器であり,ハ

ードウェア構成が第 14図lζ示されている。とのシステ

ムではHIT AC 10/ JIとTOSBA C← 5600/160の

間で DN 380を介してデータ伝送が行われる。クラフ

イック・ディスプレイに表示されたイオノグラムを読取

り,読取りデータを主計算機システムに伝送してN(h)

解析計算が行われる。計算結果は再びHITA Cシステ

ムlζ伝送されグラフィック・ディスプレイ IC図形表示さ

れる。乙のシステムで用いられるプログラムはイオノグ

ラム・オンライン処理プログラム CIPP)及びイオノ

グラム解析プログラム CIAP)である。乙のシステム

の処理内容が第15図に示されている。イオノグラム及

び解析結果の表示例が第16図lζ示されている。

a. 観測データ解析システム

I S S により得られた各ミッジョンのデータから電離

層パラメータあるいは電波雑音パラメータの物理量ある

いは工学値への変換及び、各ノfラメータの世界分布図の作

成のために用いるのが観測データ解析システムである。

乙のシステムで=は主計算機システムが用いられ,観測デ

ータ解析プログラムによって処理が行われる。乙のシス

テムによる処理内容が第 17図に示されており, TOP,

PI C, RAN, RP Tの各ミッションごとに独立に解

析処理が行えるようになっている。各ミッションどとの

解析プログラムの設計及びその運用は各ミッション実験

担当者が担当している。ここではT0 Pミッションにつ

いて述べる。

TO Pのデータ解析はl況述のミッション監視システム

による臨界周波数の読取り,イオノグラム・オンライン

処.flJl システムによる N(h)解析が行われ,観以lげfータ 197~

Page 22: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

140 電波研究所季報

~AT IS SlN漕 YR’16 T-Dぬy199円ON13 D合Y鈎 U-T125648 SI倒.RRL aDLATー切.1 6乱 OHG ・44.S HGT 1866.6 f"BSC 8.579 F'RA”E HO. 159

--.TITUllE uan

3

ELECTRON院隔ITY(ICC) IN LOG 10

4 s 6 ア1

1働 i H'

” ” ” ” “ ” ” 裕4

” N

N M H

剤”” N、”

H

1 2 3 4

SC角LEHEIG”T CK”> IN LOG 18

第1←-b図 IS SのN(h),SH(h)プロフィルのCRT表示

析システムlとより,宇宙電波雑音(TOP-B)データ

解析,臨界周波数等の蓄積並びに世界分布解析及び世界

分布図作成の処理が行われる。

世界分布図作成は臨界周波数ん(TOP-Aにより

決定されたもの),臨界周波数 foF2(TOP-Bイオノ

グラムの読取りによるもの),最低混信周波数ん(TO

P-Aにより決定されたもの)及び電離層ピーク高度

h隅F2(N(h〕解析による〕について行えるようになっ

ており,世界分布解析は,一定地方時区間のデータを用

いる場合(LTマップ)と一定世界時区間のデータを用

いる場合(UT"'ップ)の両方について行える。世界分

布解析は一定期間(最低2か月)内で一定地方時区間又

は一定世界時区間(第2図参照)内IC観測されたデータ

値の世界分布を最小自乗法により決定される球面関数で

与える方法で行われる。上記パラメータが地磁気伏角へ

の依存性を持つ乙とを配慮して,球面解析を行う際の緯

度,経度はそれぞれ修正緯度(X)及び地理経度伸)

を用いている。修正緯度(X)は次式で与えられる。

「IO..φ】1X=tan-11王立Lー笠LIL d石訂」

乙乙で, Aは地理緯度であり, I(』, r/>)は地理緯度ん

地理経度。における地磁気伏角である。第 18図は世界

分布解析結果を示す例であり,第19図Iζ示される約2

か月間のIs S模擬軌道IC沿って地方時12時 ±30分内

に該当する観測点において模擬データを与え,そのデー

タを用いて世界分布解析を行ったものである。

9. データ通信連絡システム

I S Sの運用に際して,電波研本所,鹿島支所, NA

SDA筑波宇宙センター及び国際協力に関係する外国機

関との聞のデータ通信連絡が不可欠である。乙のため,

電波研本所・鹿島支所聞に 7GHzマイクロ波連絡回線

が,また圏内3箇所を結ぶ公社加入電話回線が,電波研

本所と外国機関との聞には国際テレックス回線が設置さ

れている。データ通信連絡システムの系統図が第却図

に示されており,また, IS SIC関する連絡情報の内容

が第21図IC示されている。電波研究所本所と鹿島支所

を結ぶ 7GHz連絡回線はデータ伝送,電話連絡,ファ

クシミリ伝送,計算機オンライン伝送等IC利用されてお

り,特にデータ回線(ベースパンド周波数帯域 20Hz~

Page 23: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

〈0戸忠

Z0・HN叶

宮田『

nv]{由吋∞

[二二ご三Eそ:さ子三三三五;-一二一二

TO Pデータ解析

全ミッション

PIC, RAN

RPT, HK

エクスペリメンタ・テープ読込

HAFH

ミッションデータ解析処理の概要第 17図

Page 24: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

電波研究所季報142

ISS-l LT-門向PFC TOP-A LT:l2H

1975.268

1.~

l> . • . , ,

-S

U

m時

1・301.09 .oo .oor

”’ E --’‘’... .. 戸

、句、』 . ¥ 通』 ~ 、、 -c::: Tて1 .....--手Jで〉I•

., .司、r

" I""'" I ー'7 _/ 問F 司岨 .. 、57‘ごどこ-'r子、 E、』 、/ / 一I• 「ーーー、 ~ ベム、 IL』 / レF 馳』 ~ h‘コp ¥ ~ "'" -、

/ , 、、~噌 / ,,、‘’P可 ¥ ""・』‘ 'Y _./ I•

I¥ I~ \ ¥ / ノー、ラ _/ ドA、 / 同百 き〆 / -v "LCレノ \ I ι/ ¥ I.. ト、 J |/ 、マ|も

Ill ‘ ¥ " ,、八 1vζ三

,、 Xノ v ー〉 v I 主ー

苛d 仁ドム 11,'-, 'fl It x-'・rえ二

''-1¥ 〉\} J 、 / \ノ

I、~~ I¥ I / 下く日\ 、ー ¥ 「\ \ T 、 IC

¥'>../ /可ハ ノヘ \ ト、・ー ¥. h 、、、 I

れ / レ〆 / 〉\ 、、、、 / 円、

"' レ_,I>-Jの

『旬、、 \《 トー 〉ミ,_.

ト、 / 目

\ \,、丸、 ,、”” ../ /'

γ ?ー、、F \ .,, _,, 』 '- I V ,〆

¥ 、九.<' \ I.. 、、, 治’. ' 『、』

一 ¥1 x / /’

\ E註d ’ 『『、、‘ー 、ー、 、寸 ,/ A /

/ Ii.. / 【 rγvfl ' 『 \ \ V!l /

「 / r 、 \ / I 、、 、、 ¥ l \・ \ ノレノ

¥ \ \ /

~ ,,...-- / \ ¥ /

L々 ¥"; ¥ I ノI n 工 A 1

/ ‘ / I K ¥ \

ノ I . ¥ \ v \ ~ ¥. \、zI

官『 I 1〆をI/ / / \ 」》 I~ 一 、 、、

,./' \ ::>’ ,, \ v、、、ー

/ 、、、、,,

~ 一,d’・. ー.,. a・a .・・ ι・e •M -・‘ ’ .. 且 .,. .,両 ..... 晶,.

” 目 A・・』 日 ・. .

” 却.‘ .. .. ・01n ’z・、豆、, . . 、

t.LT= 01 H :232 .09 .oo .oor

J

E叫

mm叫

b

a

sa,’’mお

ω02LF--

ed

’“ ...・JIU斑

S個’e・..‘ .. 唱-. .. "

TO PデータLTマップの例

昭氏参加)の整備が進められた。また, 昭和49年度か

ら研究運用プログラム(TOSBA C使用)の作成が開

始され(高橋寛子,松浦延夫の諸氏),昭和50年度には

ミッションデータ解析プログラム(宮崎茂,村永孝次,

竹之下裕五郎,巌本巌, 高橋寛子, 松浦延夫の諸氏),

衛忌データ前処理システム(NEAC使用;奥田哲也,

中村嘉彦の諸氏)及びミッション監視用プログラム(中

橋信弘,岡本謙一,松浦延夫の諸氏)の開発が進められ

た。上記諸氏をはじめ多くの関係者の御支援に深く感謝

の意を表するものであります。また,乙れらのシステム

整備に御尽力くださった Is S研究運用本部関係者,回

尾, l毛方両本官lid乏をはじめ沢路,原図両本部長付,本部

員,エクスペリメンターの方々に深く感謝します。 Is S研究運用システムの維持運用lζ関して種々御助力,御

助員を頂いた村主情報処理部長lζ感謝の怠を表します。

参 献

(1) 船川謙司ほか; Is S管制センター特集号,電波研

季報, 21,116, 263一341,Sept. /Nov. 1975.

文考

4.2阻Iz)は6チャンネル衛星データ伝送と TV信号伝

送のどちらかに切換え使用される。鹿島支所においてI

s S受信が行われる時間帯には優先的に衛星データ伝送

側iζ自動切換えが行われる。

第四図

現行の Is S研究運用システムは Is S管制監理所傍

想のもとで出発し,多くの関係者の努力lとよりその整備

開発が進められてきた。昭和47年度 ICは衛星管制監理

システム・ワーキング・グループ(中橋信弘,西崎良,

甲藤隆弘,奥田哲也の諸氏) Kよりイオノグラム・オン

ライン処理システムの開発が進められ,乙のシステムの

処理内容の設定については北条尚志,中橋信弘,甲藤隆

弘,松j甫延夫が参加した。昭和49年度からは Is S研

究運用本部下部組織として管制監理所第2期工事作業促

進ワーキング・グループ(中橋信弘,栗城功,土屋清美,

甲藤隆弘,奥田哲也松浦延夫の諸氏) Iとより 7GHz

連絡装置(村田一夫氏参加),信号分配器(岡崎良氏参

加),コマンド・プロセッサー,データ伝送装置(内田国

語結JO.

Page 25: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

Vol. 24 No. 127 March 1978 143

LT=12H TOP-円 FC OBSERVED POINTS ISS-1

1975, 268 t.LT:OIH:232 .Qg .QO・00( )・301.09.oo .oor '"耐,., ,, 31 3・ 1・・ lltlUSltO 咽回日目回目刊日 •s II l 10 回目 白川別刷円

” ” ” ” ’・ ” ’” ’” ”‘ ’” ’・・ ’” ’” ’” ’縄 問・ "’ ” ’・d

”“””””弘

m

,.

O

・B

.,,F

・・

”‘・"' '・ A”。..」,,,a

.亀.J

一(

ZーなTム~ニ芳-三: 二三; ~./ ι ト J ,, 賀 山ニ...』{,.~ _x ~ マ-,.Jf-':7"""~ 駕正予F 訪 1〆

" ::n 「.r~苛十-~ !;ir~子-,.,:

主、'"'"'- ι同 E作Jド-‘~~ ;〉E ,骨〆日 ι ト「 凋民 ’B

、ア刻 昔 、、J ,、 ヘ 誕 . -r I ¥ • / 坦; : 、"==ζんH lし、晶、、μ 三|÷t----・ ,...J l'-t I I•

淘民 、'I . i1- 誕 K ’町鵠 温. : '

ト’』珂/ポ 調紙 ι よ&

’a '

' I

』/

7う二 _,._ ¥ * __..,陪. '

レノ‘ 札旨* ' よ~ J.; i~ 、‘

3‘ 寓』: '4,_.,;. 竺r・';f明R ‘

ι 時 刻,' x ’曜←ーーートEーーてF i 訓 礎’R 調 ' 町噺 lll Ill v

、‘' ’‘・4 8啄 ’S - x 書"'

1予 . . "' t'< 羽区 ’‘ .‘ ・ 3幡

x • - x ’h

.r 官民

寓一レ’

/ ,.,.. I<' '

"'" 与 -' 一

no

" l

"・”・3

3・‘' "1 2・・h " . 3・・0

" " f1 JO

l¥ ZI

・・ " 3”’ •o 10

”’ ll G

3・‘" "

’B l

‘、.,10.0

・2,, 事。

0 J.J

も...' ...

.,・’

旬、l向 調 怜吾6→" >O- II元.・品目M ’・-.- '" 1')’" "・ 1:1f la¥ N ””・・ J,) I~

0 ・3l

‘・> . "・.,Z5 •5J

0 ・,a• n •II 1

・0 ・・ll

.‘・". !.C _,, 1

"・ 2・3司O •ZO 0 ・!o .za.1 10 -u.J

’‘.,・.." .・s •.•

亙・e a・

31 l!o

O:• JG

‘,a

‘0・2E

s

gas--

ss

・-’’oe

--

z

’zgaz a‘略。n n

’" ・m. " . .. Z刷...s‘、," " "‘’ o " a t z・""' ' .. ' .. ,,,, ....

第 19図 第18図の7 ッピングlζ月jいられた観測j点

電波研究所本所

外 国機関

NASDA 筑波宇宙センター

電電公社

7 GHz連絡回線

豆公衆通信回線

電波研究所鹿島支所

第20凶 IS S関連通信連絡凶線

Page 26: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

]広AF

醐阿薄型湖沼伽謝

NASDA 電波研本所 外国地球局

観測計画

/{\ FAX 一次計画案

作成・修正

検 月間宮十回TLX

運用希望

言オ FAX 修正案

FAX 一次計画案f~基

正 FAX 修正案 最終計画f『\

TLX

最終計画週間計画 運

FAX 用

TLX E 施テレメータ・データ

実軌道 郵送 処里E・解析・研究 郵送 受信テープ

データ EX Pテープ 郵送

WMAP 郵送

外国終最画計

型基 一 fll!':

FAX CMD 正 次画案計 正 次画計案一一 録

撃1事索

LOG 案 案

'-~‘

星衛一一一オ

タ 「ー 」一 一一一値 ンー ドーーーーー 一 I

ア7 I "7'イクロ回線

ドーー 一 一一一一 イー 一一 一一ー」

τ タン

>

FAX CMD 運用実施

~ LOG

FAX

由FAX ぐ検討修正〉

也FAX

TEL TLX 繁急時通報

電波研鹿島支所

N)沙吾爵・診器尚》ニお師向)副社』一河川竹\ルいて|山、、凶

い\・国時附開弔訓明哨間

NPお吋wH1HM-冨同門J

忌吋∞・

mm期滞脳調

VUNWhys〉lTQH

uw藤田神

(ロ)週悩燐剛(榊

E露獄中刊よ

Nuy

開制)

(町民)悩前室歯]熊剛(のめの)

(即〈)刈lu可箇而信組熊剛(叶。ω切KFnuzlω∞。)

(ぐ)誌洲綜剛(吋

ωω護法・亡巾!?諜M対論)

(己)函出WU可口,、、

l熊剛(の〉円、。。富岡M

5

1ロkuN半戦慈℃upwky

由時淵山市

lu可憐

H)帥叩『輸措蹄竹\洲市ト

(日)門甘治活岡山府間(同,Oω

∞KFのlmgc~HmO)

IS S lζ11/Jする情報連絡第 21関

Page 27: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

Vol. 24 No. 127 March 1978

( i ) 中央処理装置(NEA C-3200/50)

(ii) 周辺装置(磁気ディスク,磁気テープ装置等)

(iii) 高速回線接続装置(CCCとの接続用)

(3) プロセス計算機入力機器

( i ) アナログ磁気テープ装置

(SANGAMO SABRE IV)

(ii) テープサーチ・ユニット(DATUM 9241)

(iii) 時刻符号変換装置(DATUM9210)

(iv) コマンド・プロセッサ

(v) PCM解説装置(EMR720, EMR 2731〕

(vi) l時刻装置インタフェース

(vii) コマンド・プロセッサー・インタフェース

(viii) PCMデータ入力部

(4)解析用小型計算機、ンステム

( i ) 中央処理装置(HITAC-10/II)

(ii) 周辺装置(磁気ディスク,磁気テープ装置等)

(iii) 回線接続装置

(iv) データ伝送装置(TOSBACDN-380との接続

用)

(5)解析用小型計算機入社i力機器

( i ) 制御卓(数値入力装置を含む)

(ii) 図形表示装置(ソニー・テクトロニクスT4002

型)

(iii) 図形入力装置(グラファコン lOlOA)

(iv) 図形出力装置(岩崎通信機 DP L-602)

(v) 低迷スキャナ

(vi) 入力変換装置

(vii)冨lj搬送波復調器

(viii)アナログ磁気テープ装置(SANGAMO

SABRE IV, AMPEX FR-2000A)

(ix) 時刻符号発生装置(DATUM9110)

(x) 時刻符号変換装置(DATUM9210 2台)

(xi) テープサーチ・ユニット(DATUM 9241 2

台)

(xii) PC M解読装置(EMR720, EMR 2731,

EMR 2736, EMR 2795, EMR 幻45, EM

R幻50, EMR 2757)

(6)信号分配器

(7) 7GHz連絡装置(本所関係)

( i ) アンテナ系(3 m</Jパラボラ,地上高30m〕

(ii) 送受信装置(送受信機,電力増幅機,分波機)

(iii) 端局装置(無線端局,データ端局,搬送電話端

局)

(iv) 端末機器(電話機,ファクシミリ, TVモニ

タ)

(8)公社回線ファクシミリ(C 0 P I X TA -440)

145

附録2. ISS研究運用システムのソフトウェ

ア構成

(1)観測運用計画プログラム(OPP)

〔TOSBAC-5600/160〕

( i) 0 p P初期化プログラム (0 I NT)

(ii) 観測計画入力データ処理プログラム

(OP IP)

(iii) 軌道及び観測計画用データ作成プログラム

(OPDP)

(iv) 外国局月間運用予定入力処理プログラム

(F SIP)

(v) 観測計画一次案作成プログラム (P 0 PP)

(vi) 観測計画監視プログラム (MOP P)

(vii)軌道データ作図・作表プログラム(ODFP)

(viii)電力解析シミュレーションプログラム

(ix) I S I S計画合成プログラム

(x) 観測計画読出しプログラム

(2) ミッション監視プログラム(MMP)

(EPAP)

(I PMP)

(OPRP)

〔HITAC-10/II〕

( i ) システムエラー処理フ。ログラム (SEPP)

(ii) 入出力制御処理プログラム (I 0 PP)

(iii) データ入力処理プログラム (MD IP)

(iv) 衛星時計チェック処理プログラム(TCKP)

(v) HKデータ出力処理プログラム (HKOP)

(vi) 衛星姿勢決定処理プログラム (SATP)

(vii) ミッション監視処理プログラム (MDMP)

(viii) T 0 P読取処理プログラム (TS C P)

(ix) TO P周回表示処理プログラム (TGDP)

(x) TO PデータMT出力処理プログラム

(TMTP)

(3) PCMデータ収集プログラム(PCP)

〔NEAC-3200/50〕

( i) I S Sシステム初期化プログラム (ISSINT)

(ii) TOSBACオープン処理プログラム

(CCCOPEN)

(iii) I S S実時間モード入力処浬プログラム

(RD IP)

(iv) I S S実時間モード前処理伝送プログラム

(RDOP)

(v) I S S正規モード初期化プログラム

(NM I NT)

(vi) I S S正規モード入力処理プログラム

(ND IP)

(vii) I S S正規モード前処理伝送プログラム

Page 28: 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム - NICTVol. 24 No. 127 電波研究所季報 March 1978 pp. 121-146 研究 電離層観測衛星(ISS)研究運用システム

146

(NDOP)

(viii) I S I S初期化プログラム (ISISINT)

(ix) I S I Sデータ入力処理プログラム

(ISIP)

(x) IS I Sデータ前処理伝送プログラム

(I S 0 P)

(4)衛星データ処理プログラム(TPP)

〔T0 S BAC-5600/160〕

( i) T P P初期化プログラム (TI NT)

(ii) データ前処理フ。ログラム (DP PP)

(iii) 衛星時計補正プログラム (SCCP)

(iv) PC Mデータ編集プログラム (PDEP)

(v) コマンドデータ処理プログラム (CDP P)

(vi) コマンド記録修正プログラム (C DAP)

(vii)軌道関連データ作成プログラム (ORDP)

(viii)軌道関連データ読込プログラム (OR IP)

(ix) エクスペリメンタ・テープf'ICI;戊プログラム

(EXTP)

(x) コ7 ンド記録作表プログラム (CRLP)

(xi) 観測記録作表プログラム (ORLP)

(xii) 軌道関連データ作表プログラム (WML P)

(5) イオノグラム・オンライン処理プログラム

(Ip P)〔HIT AC-10/Il〕

( i) c p U異常処理プログラム (CE PP)

(ii) 入出力装置処理プログラム (I 0 C P)

(iii) データ伝送処理プログラム

(iv) システムプログラム

(DCPP)

(SYSP)

(v) ユーティリティ・プログラム (UTLP)

(vi) トップサイド・アナログMT処理 (TMT)

(vii) トップサイド・オペーク・グラファコン処理

(TOG)

(viii)トップサイド・フィルム・スキャナ処理

(TFS)

(ix) ボトムサイド・オペーク・グラファコン処理

(BOG)

(x) ボトムサイド・オベーク・スキャナ処理

(BOS)

(xi) ボトムサイド・フィ Jレム・スキャナ処理

(BF S〕

電波研究所季報

(xii) I S SアナログMT処理 (I SA)

(xiii) I S SデジタルMT処理 (I SD)

(6) イオノグラム解析プログラム (IAP)

〔T0 S BAC-5600/160〕

( i ) スタートアッププログラム (SI ONO)

(ii) コミュニケーションプログラム (非IONO)

(iii) 管理プログラム (*ISM*)

① 関連データ検索処理 (CORDPG)

②特性周波数ファイル処理 (FILE)

① トップサイドN(h)解析 (TOP NH)

④ ボトムサイドN(h〕解析 (B OTNH)

⑤解析データファイル処理 (FILE)

(iv) 解析データ Ii\力処理プログラム(EIONO)

(7)観測データ解析プログラム(MAP)

l T 0 SB A C-5600/160〕

( i ) エクスペリメンタ・テープ読込プログラム

(ETIP)

(ii) TO Pデータ解析プログラム (TOP)

① TO Pサマリファイノレ初期化 (TO PINT)

② TO Pサマリファイル作成 (TOPDAP)

① TO Pデータ作図・作表 (TOPLPXY)

④ TO Pマッピングプログラム(TOPMAP)

R Ki,, L.K1,データ入力 (KP IP)

⑥物理関連データ作成 (PDAP)

(iii) RANデータ解析プログラム (RAN)

① RANシステム初期化 (RANINT)

② RANマップ用ファイル作成(RANMFGP)

③ RAN作図プログラム (RANMAPP)

(iv) P I Cデータ解析プログラム (PI C)

① p I Cシステム初期化 (PICINT)

② 定数設定 (PICCST)

③ p I Cデータ解析 (PICDAP)

④ p I C解析結果出力 (PICAOP)

⑤ サマリーテープ作成 (PI CS UM)

(v) RP Tデータ解析プログラム (RPT)

① RP Tシステム初期化 (RPTINT)

② RP Tデータ解析 (RPTDAP)

③ RP T解析結果出力 (RPTSRP)

④ RP Tサマリーテープ作成 (RPTSUM)

11111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111