品質を良くする智頭米の ツボ -...

12
智頭町 <目次> この冊子の目的 10 焦って田植えを急がない 除草剤は膜をつくることが大事 中干しで根を元気にする 施肥は減らしすぎるとつまらない 出穂頃の草刈りは籾が硬くなってから 登熟期の入水は朝に入れて夕方に止める 火事といもちは赤くなる前に対処 収穫時の早めの落水は枯れ熟れをまねく 刈り遅れると白濁粒が増える 収穫籾の水分は期日より時刻を優先する 平成 25 年産の智頭町コシヒカリの 一等米比率が低く、鳥取県とJA等、 農業関係機関が連携して原因を究 明し、その結果を踏まえて米作りの ポイントをまとめました。 皆さんの栽培方法や考え方を見つ め直す機会となれば幸いです。 INASAKU no TSUBO

Transcript of 品質を良くする智頭米の ツボ -...

Page 1: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

うちで穫れるお米の

一等米の比率を

もっと増やしたいなあ

この冊子に

ヒントになるようなことが

書いてあるかもしれんよ〜

智頭町

<目次>

この冊子の目的12345678910

焦って田植えを急がない除草剤は膜をつくることが大事中干しで根を元気にする施肥は減らしすぎるとつまらない出穂頃の草刈りは籾が硬くなってから登熟期の入水は朝に入れて夕方に止める火事といもちは赤くなる前に対処収穫時の早めの落水は枯れ熟れをまねく刈り遅れると白濁粒が増える収穫籾の水分は期日より時刻を優先する

平成25年産の智頭町コシヒカリの一等米比率が低く、鳥取県とJA等、農業関係機関が連携して原因を究明し、その結果を踏まえて米作りのポイントをまとめました。皆さんの栽培方法や考え方を見つめ直す機会となれば幸いです。

INASAKU no TSUBO

ツボ

稲作の

智頭米の

品質を良くする

智頭米の

品質を良くする

Page 2: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

焦って田植えを急がないあそこはもう

田植えが

済んどるがな

うちも

早くせんと!

じゃあ

5月の連休で

してしまおう!

おお!

よおけぇ

穫れそうだぞ

ああ…

よおけぇ

穫れたけど

見栄えが

悪いなあ

近所の人が田植えを始めると、つい急いで田植えを始めていませんか?

早植えで成長期間が長くなると茎が増えて1株のモミの数も増えてしまいます。

たくさんのモミには、たくさんの栄養が必要になります。穂が出てから暑すぎたり日照が不足したりすると、養分は足りなくなってきます。

1

白濁粒が多い

 田植えが早すぎると茎が増える期間が長くなり、稲穂や籾の数が過剰に増えます。茎葉は全ての籾を養いきれないため、充実の不足する籾が増え、その結果、米の品質低下を招きます。 また、田植えが早すぎると出穂が早まることで高温に遭遇しやすくなり、米の品質低下を助長します。

1

Page 3: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

除草剤は膜をつくることが大事雑草が生える前に

除草剤を散布しよう

あと(排水溝)を

しっかり止めて

3日間は

水を入れんよぉに

せんとなぁ

こんな風に

除草剤が

膜を作って

雑草を防ぐんだ

ありゃあ

水が引いて

しまったがな!

でも除草剤が

膜を張るまでの

3日間はガマンだ

慌てて水を

入れたところは

除草剤が流れて

雑草が生えて

しまった!

除草剤を散布するときは、水を持たせるため水が抜けないように水漏れに注意します。

除草剤は土の表面に膜を作って、雑草が生えないようにします。

もし、水が減ってしまっても、慌てて水をつぎ足してはいけません。

失敗例

2

 除草剤は、田んぼに水をたっぷり溜めて、雑草が生える前に散布します。土と水の間に膜を作るため、最低3日間は田んぼの水が減っても入水しません。 また、散布後7日間は落水、かけ流しは行いません。途中で差し水をすると膜が壊れてそこから雑草が生えることになります。 ただし、田んぼの表面が白くなるまで乾燥してしまうと、除草効果は期待できませんので、水持ちがよい田んぼをつくることも重要です。 農薬を使用する際には農薬ラベルに記載された内容をよく確認し、適正な使用をお願いします。

2

Page 4: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

(悪い例)

ガスがぼこぼこわく

稲の根が傷んできている

(良い例)

土の中にすき間ができ

ガスが抜けて酸素が入り

根が元気に育っている

中干しで根を元気にする稲の茎が増えて

イイ感じになったら

中干しした方が

良いと言うけど

田んぼに水がないと

何となく不安だなあ

中干しは

稲の根を健康に

するためじゃ

そのくらいで

いいんだね

中干しすると

ガスを抜いて

新鮮な空気を

送り込める

また

水がないことで

稲も怠けずに

根をたくさん

伸ばすのじゃ

常に水が

溜まったままだと

すき込まれた稲わらや

草などが腐敗して

有毒なガスが涌き

ひどい場合は

枯れてしまう

中干しが終わった後も

土を踏んだところに

水が溜まるくらいの

水量があればええ

④ 中干ししない場合

中干しした場合

3

 出穂前 30 ~ 40 日間の、稲があまり水を必要としない時期に中干しすることで、根の健全化が図られ、倒伏や籾数過剰を軽減します。また、土を固めることで収穫時のコンバイン作業の効率化が期待できます。逆に水を溜め続けると根が弱くなり、土も軟らかい状態のままなので、倒伏しやすくなります。平成 26 年の調査でも、中干しをしっかり行ったほ場で品質が高い傾向が見られました。 中干しを終えたあとは、田んぼの足跡の水が無くなったら、足跡に水が溜まる程度に水を入れるという管理を繰り返します。これを間断かん水と言います。この管理を行うことによって、根の周りの換気を促進して元気を保ちながら、中干しで固めた土が軟らかくなるのを抑制し、収穫前の田んぼを乾かす期間を短くすることができます。

3

Page 5: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

 稲に追肥はしないほうがいいと思われがちですが、肥料が少なすぎても籾に養分がつまらなくなって味が悪くなり、品質も低下します。 最近、収穫のずっと前に色を落としてしまう “枯れ熟れ”の田んぼが多いようです。肥料が不足しているように感じたら、指導員などに相談してみましょう。

施肥は減らしすぎるとつまらない稲の葉の色が

薄くなっとる

けど…

…追肥をやり過ぎると

味が悪くなったり

倒れるって

言うしなあ…

肥料が少なすぎるのも

稲が息切れして

途中で枯れた

ようになるんじゃ

モミは養分の

入れ物なんじゃ

旨味となる

タンパク質が

不足した場合も

味は良くならん

追肥は栄養不足を

補う程度なら

米の味を

落とすことは

ないんじゃよ

そうなんだ!

指導員さんに

相談してみよう

体力が無くて光合成できないよ~

4

4

Page 6: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

 暑い時期に何度も草刈りをされるのは大変なご苦労だと思いますが、出穂前後にあぜの草刈をすると、そこに棲んでいたカメムシなどが稲に引っ越してしまい、米の吸汁害を発生させる恐れがあります。

ホソハリカメムシ

出穂頃の草刈りはモミが硬くなってから

ん?あぜの

草を刈りだしたぞ

住みにくくなるから

田んぼの稲に

引っ越そう

おお!

良い匂いだ!

中にご馳走が

詰まってるぞ!

殻が固くて

中の汁が

吸えないよう〜

穂が

つき始めて

すぐのころ…

モミが硬くなってから

草刈りすると…

5

5

Page 7: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

 水と空気を比べると、空気の方が熱しやすく冷めやすいので、夜間は水の方が暖かく、入水するとかえって稲を温めてしまいます。朝に入れて夕方に止める方が、放射冷却によって夜間の株周辺の温度が下がります。ただし、山沿いの田んぼや棚田、谷地田など、水路の水が常に冷たいところでは、夜間も水の方が冷たいのでこの話はあてはまりません。

稲は昼間は光合成で

栄養を吸って養分と酸素を作り

夜間は作った養分と酸素を消費します

夜に冷やしてやると稲の呼吸量を減らし

元気に生育できます

養分を作る

養分を消費する

空気の温度は

さっさと

下がる

水の温度は

ゆっくり

下がる

稲は夜間に

中の熱を

放出する

登熟期の入水は朝に入れて夕方に止める

え?

ちょっと

待って…

地球温暖化で夏が暑いけえ

夜に冷たい水をあてて

冷やさないけんね

それだと

わざわざ昼間に温められた

水路の水を入れて

稲を温めることになるよ

夜は水を

止めておいたほうが

放射冷却によって

稲の温度が下がるんだよ

そうだったのか…

温水

※放射冷却:地表面の熱が放射によって大気中に拡散し、地表面近くの空気の温度が下がる現象。地面だけでなく、 地表面にある全ての物質(稲も含まれます)は熱を放射しますが、水があると冷却効果が抑制されます

6

Page 8: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

※病害虫発生予察情報:県の病害虫防除所が、県下の農協、普及所など指導機関に対して、病害や害虫などの発生状況、 注意事項などの情報を流します。それを受けて農協などから農家の皆さんへ注意喚起の情報が届けられます。 ホームページでも情報の内容を確認することができます。 www.jppn.ne.jp/tottori ( 鳥取県病害虫防除所 )

いもち病は

こうなってから

対処しても

焼け石に水です

いもち病はカビの一種

条件が揃うと稲に付いて

感染します

感染したのは2週間前

気温19℃~25℃ 雨

火事といもちは赤くなる前に対処うわー

しまった!

こんな

天気の時は

きそうだな…

きたか…

ちょっと

田んぼを

見てくるかな

見つけた!

今なら

まだ間に合うぞ

病害虫発生予察情報

7

いもち病にご注意を!

 いもち(稲熱)病は、発生が広がってから防除を行っても焼け石に水のごとく、治めることは困難になります。病害虫発生予察情報に注意して、発生が予想される場合は田んぼを見に行きましょう。迅速な防除が必要になりますので、ご自身で病気かどうか判断出来ない場合は指導員などに連絡してください。 農薬を使用する際には農薬ラベルに記載された内容をよく確認し、適正な使用をお願いします。

7

Page 9: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

 水が入りっぱなしの田んぼは、収穫時に落水して田んぼを乾かそうとしてもなかなか乾かず、刈り取りまでの期間が長くなってしまいます。そうかと言って、落水を早めると、米の登熟をストップさせることにつながります。田んぼを乾かす期間を短くするには、中干しと間断かん水が効果的です。(「3中干しで根を元気にする」解説を参照)。

年配の農家 若い農家

収穫時の早めの落水は枯れ熟れをまねく

早い時期に田んぼを乾かしたために中がやせ細ったモミ(枯れ熟れ)

もうすぐ9月になるけえ

田んぼの水を落とさんと

いけん

だけど昨年は

ぬかるんで

コンバインが

入れんように

なってなあ

えっ

まだ早いがな

ワシは今年は中干しや

間断かん水を

しっかり

したけえ

早く乾くわい

落水するのは

もう少し後じゃ

コシヒカリなど

早い品種にとって

8月下旬から

9月の初めはまだ

モミに水分と

養分を送らないと

いけない

大切な時期である

早い時期に田んぼが乾いてしまうと

枝梗に水が通らなくなり

それ以上モミが太らなくなってしまう

つまり枯れ熟れになってしまうのだ

昨年

8

水分

養分

※枝梗(しこう)

※枝梗(しこう):稲穂の軸(穂の真ん中の太い茎)から枝分かれしてモミにつながっている細い茎のこと

8

Page 10: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

智頭町と日野郡における出穂後積算温度と1等米比率の比較

刈り遅れると白濁粒が増えるまだ少し

青いモミが

残っとるけえ

全部熟れるまで

待つだわいや

今刈り取った

方がいいですよ

黄色いモミは枯れ葉と同じ

もう養分は作れません

このまま放っておくと

稲は生きるために

モミの養分を

使ってしまうんです

養分が

使われた

モミは

空洞が

できます

一穂についたモミの

1割程度が

青く残っているときが

刈り取りの適期なんです

そうだったのか

早速刈り取ろう!

②④

9

モミが自分の栄養を消耗

もう養分が作れないから体内のを使おう

白濁粒

 籾殻は葉が変化したものと考えられています。黄金色の稲穂は枯れ葉のようなもので、それ以上登熟は進みません。穂に付いている籾の内、1割程度青く残っている状態が刈り取りの適期です(出穂した日からの積算気温 1,000℃が目安)。 登熟が止まり成熟してしまうと、籾自身の呼吸のために、籾に蓄えられた養分を使うため、時間の経過とともに品質・食味が落ちていきます。

年度

H25

H26

智頭町

江府町

智頭町

江府町

316

387

316

387

1,327

1,073

1,158

1,078

12.0

82.4

73.3

72.3

出穂から収穫までの平均積算温度町名 標高(m) 1等米比率(%)

乳白粒 基部未熟粒 腹白未熟粒 背白未熟粒

=青味モミ

※積算気温:近隣のアメダスデータによる日ごとの平均気温を加算したもの。

空洞部分が白く濁って白濁粒となり二等米の原因に!

9

Page 11: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

今刈り取った

方がいいですよ

収穫籾の水分は期日より時刻を優先する穂は熟れているから

刈り取り時期だとは思うが

もう2〜3日待つかな

水分量が下がった方が

乾燥が楽だしなあ

それはそうですよね

乾燥に時間がかかると

コストがかかる場合が

あります

ただ…

モミはその間

過酷な減量を

しています

稲が弱って倒れたり

味が落ちるリスクも

ありますよね

それも

そうだな

……

1日の中でも

水分量はずいぶん

変わりますよ

そうか午後に

刈りとるっちゅう

方法もあるなあ

熟したモミの水分量

二等米 倒れる稲

食味低下

AM9:00

28% 21%

PM1:00

10

 穀粒水分の低下を狙って収穫日を遅らせると、稲が倒れたり味が落ちたりするリスクがあります。 1日の中でも水分量はずいぶん変わりますので、何日も待つより午後に刈り取る方法もあります。

10

Page 12: 品質を良くする智頭米の ツボ - SANIN.JPcms.sanin.jp/photolib/chizu_sanson/10415.pdf除草剤は膜をつくることが大事 せんとなぁ水を3日間入しっかりれんよぉにあと(は止排水溝めて)を

智頭町山村再生課〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町智頭2072番地1TEL0858-75-3117 FAX0858-75-4124

発行/智頭町平成27年3月31日発行

監修/JA鳥取いなば・鳥取県まんが制作/株式会社ラ・コミック

この冊子のお問合せ先 智頭米の品質を良くする稲作の「ツボ」

H27.3/2000