英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期...

14
2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English III (Materials Development) Syllabus, p. 304 毎週金曜日4講目第2LL 午後2時30分から4時まで 国立大学法人小樽商科大学大学院商学研究科 アントレプレナーシップ専攻 MBA取得専門職大学院ビジネススクール (OBS) 教授 小林敏彦 (こばやしとしひこ) [email protected] http://blog.livedoor.jp/keg84123/ http://www.ne.jp/asahi/toshi/koba/

Transcript of 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期...

Page 1: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目

英語科教育法III (教材開発論)

Methodology in Teaching English III (Materials Development)

Syllabus, p. 304

毎週金曜日4講目第2LL 午後2時30分から4時まで 国立大学法人小樽商科大学大学院商学研究科 アントレプレナーシップ専攻 MBA取得専門職大学院ビジネススクール (OBS) 教授

小林敏彦 (こばやしとしひこ) [email protected] http://blog.livedoor.jp/keg84123/ http://www.ne.jp/asahi/toshi/koba/

Page 2: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

授業の目的・方法

英語教育の重要な実務のひとつである教材開発 (Materials Development)

(既存教材の分析と評価、自然言語と教材言語の相違点、データの収

集と特定、コーパス(自然言語の文書を大量に集め、電子化された資

料)とサーチエンジンを活用した言語使用頻度調査法、タスク作成、

ハンドアウト作成、模擬授業)を学び、日々の授業で使用するリスニ

ング活動を中心とする洋楽リスニング教材、アナウンス教材、インタ

ビュー教材、情報ギャップ教材、洋画・TVドラマ教材の5点を授業配

布用シートの形で作成する。

Page 3: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

演習内容(1講義90分)

第1回:SLA理論とAuthenticityと教材の英語の特徴

第2回:リスニング教材に必要な英語音声学の基礎知識

第3回:口語英文法(CEGの特定と類型化)

第4回:中学高校の英語テキストの分析と評価(1)

第5回:中学高校の英語テキストの分析と評価(2)

第6回:プロジェクト1:洋楽リスニング教材の作成法

第7回:洋楽リスニング教材の提出とピア評価

第8回:模擬授業・プロジェクト2:アナウンス教材の作成法

第9回:アナウンス教材の提出とピア評価

第10回:模擬授業・プロジェクト3:インタビュー教材の作成法

第11回:インタビュー教材の提出とピア評価

第12回:模擬授業・プロジェクト4:情報ギャップ教材のピア評価

第13回:情報ギャップ教材のピア評価

第14回:模擬授業・プロジェクト5:洋画・TVドラマ教材の作成法

第15回:洋画・TVドラマ教材のピア評価

Page 4: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

この授業で使用する教科書(1)

小林敏彦著 「口語英文法入門」

フォーイン・スクリーンプレイ(定価:1680円) ISBN978-4-89407-494-1

Page 5: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

この授業で使用する教科書(2)

小林敏彦著「英語リスニング教材開発の理論と実践」

(小樽商科大学出版会)ISBN 978-4-87738-330-5 C3082

Page 6: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

GRADING

6

Points Methods

Attendance 出席率

30%

No absence = 30

1 absence = 20

2 absences = 10

3 absences = 0

A tardy or leaving earlier or

coming to class without the

textbook is counted as one

absence. With three absences,

you will fail this course.

Participation 参加度

20%

A = 20 / B = 15 / C = 10 /

D = 5 / F = 0

no sleeping / Q&A / attitude /

motivation / cooperation /

assignments

Projects & Exam

プロジェクトと 定期試験

50%

raw score (highest

possible 100) x 0.5

5 Projects +

60-minute Written final Exam

Page 7: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

FINAL GRADES

7

秀 S

Excellent 90-100

優 A

Good 80-89

良 B

Average 70-79

可 C

Below average 60-69

不可 F

Failure below 60

Page 8: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

履修上の注意点

1) 時間厳守:遅刻と正当な理由のない早退は欠席扱いになります。

2) 教科書2冊と 英和・和英辞典(電子辞書)を毎回持参し、常時机の上に置くこと。教科書不携帯は欠席扱いになります。

3) 指定された席に着席すること。毎回ペアワークがあるので遅刻や欠席をしないように注意すること。

4) 授業中にトイレに行く時や具合が悪く退出したい時は、黙って退室し、授業後に理由を言うこと。

5) 教育実習がある学生は、このオリエンテーション後に詳細を口頭で伝えること。

Page 9: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

HTTP://WWW.NE.JP/ASAHI/TOSHI/KOBA/ (授業で使用する教材等が無料ダウンロードできます)

Page 10: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

HTTP://BLOG.LIVEDOOR.JP/KEG84123/ (教務連絡用ブログ:携帯電話からも閲覧できます)

Page 11: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

CEG Typology Framework

Reduction

縮小 ● ● W C

Expansion

拡張

● ●

W C

Variation

変換 ● ★

W C

Ellipsis 省略

Contraction 短縮

Attachment 付加

Paraphrasing 言換

Substitution 代用

Reordering 倒置

--------------------- 1. Greeting 挨拶 p.34

------------------------------- 2. Fixed Expressions 定型表現 p.36

------------------------------- 3. Ellipsis in Replies 返答での省略 p.40

------------------------------- 4. Ellipsis of Subject

主部 p.44 ------------------------------- 5. Ellipsis of Copula be

in a Command 命令文be動詞 p.46

------------------------------- 6. Ellipsis of If 接続詞If p.48

------------------------------- 7. Ellipsis of Copula be

in the Middle 文中be動詞 p.52

------------------------------- 8. Ellipsis of that 接続詞that p.54

------------------------------- 9. Ellipsis of Infinitive

不定詞 p56 -------------------------------

10. Ellipsis of –ly 接尾辞 –ly p.58

------------------------------- 11. Ellipsis of Prepositions

前置詞 p.62 ------------------------------- 12. Ellipsis of have / had

have/had p.66 ------------------------------- 13. Ellipsis at the End 文尾での省略 p.68

-------------------------------

--------------------------------- 14. Abbreviation

略語 p.72 ---------------------------------

15. Nickname 愛称 p.74

--------------------------------- 16. Texting Abbreviations

略式綴り p.76 ---------------------------------

17. Verbal Phrase Contraction

動詞句短縮 p.78 ---------------------------------

18. Coalescent Assimilation 一体同化 p. 80

---------------------------------

--------------------------------- 19. Attaching the

Personal Pronoun you 人称代名詞 p.88

--------------------------------- 20. Attention-Getting

Signals 注意喚起語句 p.90

--------------------------------- 21. Reaction Signals 反応語句 p.100

--------------------------------- 22. Discourse Markers 談話標識 p.104

--------------------------------- 23. Tags

付加詞 p.106 ---------------------------------

24. --’ve got to ’ve got to p.110

--------------------------------- 25. Preference for

Phrasal Verbs 群動詞化 p.112

---------------------------------

--------------------------------- 26. Repetition 反復 p.116

--------------------------------- 27. Redundancy 余剰要素 p.120

--------------------------------- 28. Using More Clauses

節の多用 p.124 ---------------------------------

29. Communication Strategies

意思伝達方略 p.128 ---------------------------------

-------------------------------- 30. Colloquialism 口語語彙 p.138

-------------------------------- 31. Frequent Use of get

getの多用 p.142 --------------------------------

32. Frequent Use of give/get Phrases

give/get動詞句 p.144 -------------------------------- 33. Vernacular Range of

Expression 非公式表現 p.146

-------------------------------- 34. Vulgarism 卑語 p.148

-------------------------------- 35. Progressive Form of

a State Verb 知覚動詞進行形 p.150

-------------------------------- 36. Past Tense for

Present/Past Perfect 過去形で完了 p.152

-------------------------------- 37. Preference for was in

Subjunctive Mood 仮定法のwas p.154

-------------------------------- 38. who for whom

whomをwhoで代用 p.156 --------------------------------

39. Neutralizing a Personal Pronoun 代名詞中性化 p.158

-------------------------------- 40. less before a Countable Noun

可算名詞にless p.160 --------------------------------

41. like for as asをlikeで代用 p.162

-------------------------------- 42. more before a Short

Adjective more + 短い形容詞 p.164 --------------------------------

43. Double Negation 二重否定 p.166

--------------------------------

------------------------------- 44. Topicalization 話題化 p.170

------------------------------- 45. Post Positioning

後置 p.172 -------------------------------

46. Left Dislocation 左転移 p.174

------------------------------- 47. Right Dislocation

右転移 p.176 -------------------------------

48. Post-W/H-Word Interrogative

後置疑問詞文 p.178 ------------------------------- 49. Declarative Question 平叙疑問文 p.180

------------------------------- 50. Parataxis 並列結合 p.182

-------------------------------

Page 12: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

THE EXTENT TO WHICH 20 JAPANESE JUNIOR & HIGH SCHOOL TEXTBOOK ENGLISH

TAKES ON COLLOQUIAL LEXICOGRAMMATICAL & DISCOURSAL FEATURES

4/13/2013

12

Page 13: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English

オリエンテーション後にこのページを切り離して提出してください。

小樽商科大学商学部 英語科教育法III

Friday, April 12, 2013

1.授業(演習・ゼミ)を履修しますか。 はい・わからない・いいえ

2.「はい」と答えた学生は以下を記入して提出してください。

2-1:氏名 ____________(学生番号:_________) 学年:_______

2-2:この授業を履修するにあたり、抱負や期待すること、何か考慮してもらいたいこと、自己紹介、その他なんで

も日本語または英語で自由に書いて提出してください。なお、これで履修が確定するわけではありません。

Page 14: 英語科教育法III 教材開発論) - ne...2013年度前期 小樽商科大学商学部教職共通科目 英語科教育法III (教材開発論) Methodology in Teaching English