小鹿野町国民健康保険 保健事業実施計画 (データヘルス ......1...

28
平成29年3月 小鹿野町 小鹿野町国民健康保険 保健事業実施計画 (データヘルス計画)

Transcript of 小鹿野町国民健康保険 保健事業実施計画 (データヘルス ......1...

  • 平成29年3月

    小鹿野町

    小鹿野町国民健康保険

    保健事業実施計画

    (データヘルス計画)

  • 1

    - 目次 -

    第1章 保健事業実施計画(データヘルス計画)の基本的事項 ・・・・・・・ 2

    1 背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

    2 計画の位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

    3 計画期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

    4 実施体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

    第2章 地域の健康課題の把握 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

    1 地域の特性

    (1)人口の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

    (2)死亡の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

    (3)健康寿命と平均寿命 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

    (4)国民健康保険被保険者の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

    (5)医療費の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

    (6)介護保険の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

    (7)地域の特性から浮かび上がった課題 ・・・・・・・・・・・・・・10

    2 健康・医療情報の分析

    (1)健診データの分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

    (2)医療費データの分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

    (3)介護データの分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

    (4)健康・医療情報の分析から浮かび上がった課題 ・・・・・・・・・18

    3 保健事業

    (1)保健事業の現状の取組と評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・19

    (2)課題・対策の方向性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21

    第3章 目的・目標の設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

    第4章 保健事業の実施内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23

    第5章 保健事業実施計画(データヘルス計画)の見直し ・・・・・・・・・25

    第6章 計画の公表・周知 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

    第7章 事業運営上の留意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

    第8章 個人情報の保護 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

    第9章 その他計画策定に当たっての留意事項 ・・・・・・・・・・・・・・25

  • 2

    第1章 保健事業実施計画(データヘルス計画)基本的事項

    1 背景

    近年、特定健康診査の実施や診療報酬明細書等(以下「レセプト等」という。)の

    電子化の進展、国保データベース(KDB)システム(以下「KDB」という。)等の整備に

    より、保険者が健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分析、保

    健事業の評価等を行うための基盤の整備が進んでいます。

    こうした中、「日本再興戦略」(平成 25年 6月 14日閣議決定)においても、「すべ

    ての健康保険組合に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康

    保持増進のための事業計画として「データヘルス計画」の作成・公表、事業実施、

    評価等の取組を求めるとともに、市町村国保が同様の取組を行うことを推進する。」

    とされ、保険者はレセプト等を活用した保健事業を推進することとされました。

    これまでも、保険者においては、レセプト等や統計資料等を活用することにより、

    「特定健診等実施計画」の策定や見直し、その他の保健事業を実施してきたところ

    ですが、今後は、更なる被保険者の健康保持増進に努めるため、保有しているデー

    タを活用しながら、被保険者をリスク別に分けてターゲットを絞った保健事業の展

    開やポピュレーションアプローチから重症化予防まで網羅的に保健事業を進めてい

    くことなどが求められています。

    厚生労働省は、こうした背景を踏まえ、国民健康保険法(昭和 33 年法律 192 号)

    82条第 5項の規定に基づき厚生労働大臣が定める国民健康保険法に基づく保健事業

    の実施等に関する指針(平成 16年厚生労働大臣告示第 307号。以下「保健事業実施

    指針」という。)の一部を改正し、保険者は健康・医療情報を活用して PDCAサイク

    ルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健事業の実施計画

    (データヘルス計画)を策定した上で、保健事業の実施及び評価を行うものとしま

    した。

    小鹿野町においても保健事業実施指針に基づき、データヘルス計画を定め、被保

    険者の健康増進、健康格差の縮小を目指し、保健事業の実施及び評価を行うものと

    します。

    2 計画の位置づけ

    保健事業実施計画(データヘルス計画)とは、健康・医療情報を活用して PDCAサ

    イクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健事業の実施計

    画です。計画の策定に当たっては、特定健康診査の結果、レセプト等のデータを活

    用し分析を行うことや、保健事業実施計画(データヘルス計画)に基づく事業の評

    価においても健康・医療情報を活用して行います。

    保健事業実施計画(データヘルス計画)は、「21世紀における国民健康づくり運動

    (健康日本 21(第 2次))」に示された基本方針を踏まえるとともに、「小鹿野町健康

    増進計画」で用いた評価指標を用いるなど、それぞれの計画との整合性を図る必要

  • 3

    があります。

    なお、「特定健康診査等実施計画」は保健事業の中核をなす特定健診及び特定保健

    指導の具体的な実施方法を定めるものであることから、保健事業実施計画(データ

    ヘルス計画)と一体的に策定します。

    計画の種類 特定健康診査等実施計画 保健事業実施計画

    (データヘルス計画)

    健康増進計画

    計画の名称 第 2 期小鹿野町特定健康

    診査等実施計画

    小鹿野町国民健康保険

    保健事業実施計画

    第 3期いきいき小鹿野健

    康 21計画

    法律 高齢者の医療の確保に関

    する法律第 19条

    国民健康保険法第 82条 健康増進法第 8条

    実施主体 保険者(義務) 保険者(努力義務) 市町村(努力義務)

    計画期間 平成 25年度~29年度 平成 29年度 平成 25年度~29年度

    目的 ・国民健康保険被保険者

    の健康寿命の延伸

    ・メタボリックシンドロ

    ームに着目し、生活習慣

    病の発症予防と重症化の

    抑制

    ・医療費適正化

    ・国民健康保険被保険者

    の健康寿命の延伸

    ・メタボリックシンドロ

    ームに着目し、生活習慣

    病の発症予防と重症化

    の抑制

    ・医療費適正化

    町民の健康寿命の延伸

    対象者 国民健康保険被保険者

    40歳~74歳

    国民健康保険被保険者

    0歳~74歳

    全ての町民

    内容 ・生活習慣病(メタボリ

    ックシンドローム)の発

    症予防

    ・生活習慣病(メタボリ

    ックシンドローム)の発

    症予防、糖尿病重症化予

    ・医療費効率化

    後発医薬品の利用促進

    栄養・食生活

    身体活動・運動

    休養・こころの健康

    3 計画期間

    計画期間については、関係する計画との整合性を図るため、第 2期小鹿野町特定

    健康診査等実施計画及び第 3期いきいき小鹿野健康 21計画との整合性を踏まえ、平

    成 29年度の単年度計画とします。

    4 実施体制

    本計画は福祉課が所掌し、策定及び実施体制は保健課及び関係機関と形成します。

  • 4

    第2章 地域の健康課題の把握

    1 地域の特性

    (1) 人口の状況

    ① 人口及び世帯数の推移

    平成 27 年 1 月 1 日現在、人口は 12,787 人(男性 6,305 人・女性 6,482 人)、世帯数は

    4,874世帯です。人口は男女共に年々減少しています。減少率は 10年前と比較して、14.6%

    (2,187人)、20年前と比較して、20.5%(3,292人)になります。

    世帯数は平成 21 年まで増加していましたが、それ以降は微少傾向に転じています。世

    帯数が人口の減少に伴って減少しなかった要因は、人口の減少による世帯数の減少よりも

    単独世帯の増加(20年間で 541人から 950人)や核家族世帯の増加による世帯数の増加が

    上回っていたことによりますが、今後は減少していくことが推測されます。

    ② 年齢階層別人口

    総人口と同じく年少人口(0~14歳)と生産年齢人口(15~64歳)は年々減少していま

    すが、老年人口(65歳以上)は増加しています。それに伴い、高齢化率は 20年間で 19.9%

    から 31.8%に伸びています。また、年少人口は 20年間で 2,886人から 1,444人に 50%減

    少しています。

    このような傾向から、小鹿野町の少子高齢化は今後ますます進むと推測されます。

    【表 1】総人口の推移(各年 1月 1日現在) (単位:人)

    H7 H12 H17 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

    16,079 15,589 14,974 14,508 14,294 14,030 13,813 13,572 13,305 13,037 12,787

    【図 1】男女別人口及び世帯数の推移(各年 1月 1日現在)

    7,984 7,666 7,395 7,124 7,020 6,886 6,783 6,683 6,566 6,421 6,305

    8,095 7,923 7,579 7,384 7,274 7,144 7,030 6,889 6,739 6,616 6,482

    4,571 4,727

    4,887 4,956 4,991 4,984 4,963 4,958 4,893 4,877 4,874

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    4,500

    5,000

    H7 H12 H17 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H270

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    (世帯) (人)

    男性 女性 世帯数

  • 5

    【図 2】年齢階層別人口の推移(各年 1月 1日現在)

    出典(表 1・図 1・図 2):埼玉県町(丁)字別人口調査

    (2) 死亡の状況

    ① 死因別死亡割合

    40歳以上(75歳以上含む)の死因の高い第 1~3位は、悪性新生物、心疾患(高血圧性

    を除く)、脳血管疾患の順です。40~74歳と 75歳以上の死因別割合を比較すると、1 番割

    合の高い悪性新生物が 40~74歳は 44%と半数近く占めていますが、75歳以上では、18.1%

    に減少しています。75歳以上で増加している主な死因は、肺炎が 1.9倍(4.5%から 8.4%)、

    脳血管疾患が 1.8倍(7.5%から 13.6%)に増加しています。

    【図 3】40~74歳死因別死亡割合 【図 4】75歳以上死因別死亡割合

    (数値は 5年間(平成 22~26年)の平均値)

    出典(図 3・図 4):埼玉県「地域の現状と健康指標 平成 27 年度版 埼玉県・小鹿野町」

    2,886 2,382 1,949 1,701 1,444

    9,990 9,600

    9,232 8,319

    7,280

    3,201 3,607 3,793

    4,010 4,063

    19.9

    23.1 25.3

    28.6

    31.8

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    H7 H12 H17 H22 H270

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    (%) (人)

    年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳)

    老年人口(65歳以上) 高齢化率

    悪性新生

    44.0%

    心疾患

    (高血圧

    性を除

    く)

    15.5%

    脳血管疾

    7.5%

    自殺

    6.5%

    肺炎

    4.5%

    不慮の事

    3.0%

    腎不全

    2.0%

    肝疾患

    1.5%

    その他

    15.5%

    悪性新

    生物

    18.1%

    心疾患

    (高血

    圧性を

    除く)

    16.8%

    脳血管

    疾患

    13.6%

    肺炎

    8.4%

    老衰

    8.1%

    血管性

    及び詳

    細不明

    の認知

    5.7%

    不慮の

    事故

    2.5%

    腎不全

    2.3%

    その他

    24.5%

  • 6

    ② 標準化死亡比

    標準化死亡比(SMR)とは、年齢構成の違いを除去して死亡率を比較するための指標

    です。ここでは埼玉県を 100とし、100より高い場合、死亡率が高いことを示します。

    死因別死亡割合の高い第 1~4 位(図 3・図 4)を埼玉県の標準化死亡比と比較すると、

    男女共に脳血管疾患は高く(男性 110、女性 136)、肺炎(男性 72、女性 54)、悪性新生

    物は低くなっています。

    【図 5】標準化死亡比(平成 22~26年)

    SMR(標準化死亡比)の比較 ~埼玉県を 100とした場合の比率~

    出典:埼玉県「地域の現状と健康指標 平成 27 年度版 埼玉県・小鹿野町」

    (3) 健康寿命と平均寿命

    平成 26年の小鹿野町の平均寿命は、男性 80.35歳、女性 86.07歳、65歳以降の健康寿

    命は、男性 16.50歳(81.50歳)、女性 19.19歳(84.19歳)です。男女共に平均寿命、健

    康寿命は埼玉県と 1歳の差もなくほぼ同じですが、要介護等認定率は 1.5倍(小鹿野町

    21.2%・埼玉県 14.2%)高くなっています。

    【表 2】小鹿野町・埼玉県(平成 26 年) (単位:年)

    小鹿野町 埼玉県

    総数 男 女 総数 男 女

    平均寿命(0歳平均余命) ― 80.35 86.07 ― 80.00 86.13

    65歳平均余命 ― 18.38 22.96 ― 18.72 23.51

    65歳健康寿命 ― 16.50 19.19 ― 16.96 19.84

    65歳要介護期間 ― 1.89 3.77 ― 1.76 3.66

    要介護等認定率(65歳以上) 21.2% 14.7% 26.2% 14.2% 10.4% 17.4%

    出典:埼玉県「地域の現状と健康指標 平成 27 年度版 埼玉県・小鹿野町」

    91 102

    110

    72 88 83

    136

    54

    悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 肺炎 0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    男性 女性

    65歳健康寿命とは、単なる生存ではなく、生活の質を考慮し、「あと何年、自立して生きられるか」

    を示した期間のことです。埼玉県衛生研究所「健康指標総合ソフト」では、65歳に達した人が、「要

    介護 2以上」になるまでの平均的な年数を算出しています。

  • 7

    (4) 国民健康保険被保険者の状況

    ① 加入状況

    平成 27 年 1 月 1 日現在、国民健康保険の加入者は 4,021 人、加入割合は 31.4%です。

    人口の減少に伴い加入者は減少傾向にありますが、加入割合は、ほぼ横ばいの 31.4~

    33.2%を推移しています。

    ② 男女別・年齢階級別被保険者数

    被保険者数の構成割合は全体の半数以上を 60~74歳(男性 54.4%、女性 58.5%)が占

    めます。埼玉県と比較すると 50 歳未満の構成割合は男女共に低く、55~69 歳が高い傾向

    にあります。中でも 60歳代の構成割合が高くなっています。

    【図 6】国民健康保険加入割合の推移(各年 1月 1日現在)

    出典:国民健康保険事業状況報告書

    出典:KDB「地域の全体像の把握」平成 27年度累計

    4,630 4,560 4,628 4,590 4,422 4,249 4,160 4,021

    31.9 31.9 33.0 33.2 32.6 31.9 31.9 31.4

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    25.0

    30.0

    35.0

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

    (%) (人)

    国保加入者 加入割合

    【図 7】男女別・年齢階級別被保険者数構成割合

    1.5

    2.7

    3.0

    3.0

    2.7

    2.6

    3.1

    4.0

    5.3

    5.4

    5.7

    6.8

    14.8

    23.1

    16.5

    0歳~4歳

    5歳~9歳

    10歳~14歳

    15歳~19歳

    20歳~24歳

    24歳~29歳

    30歳~34歳

    35歳~39歳

    40歳~44歳

    45歳~49歳

    50歳~54歳

    55歳~59歳

    60歳~64歳

    65歳~69歳

    70歳~74歳

    0510152025 (%)

    男性小鹿野町(%) 埼玉県

    1.6

    2.1

    2.5

    2.5

    2.6

    3.1

    3.1

    3.7

    3.9

    3.6

    5.0

    7.7

    17.0

    23.1

    18.4

    0 5 10 15 20 25

    女性 小鹿野町(%) 埼玉県

  • 8

    (5) 医療費の状況

    ① 医療費の推移

    平成 27 年度の医療費は 13 億 4,437 万 3 千円です。過去 4 年間を比較すると、平成 24

    ~26 年までは年々減少していましたが、直近の平成 27 年は増加し、一番高くなっていま

    す。入院と調剤は増加傾向(入院:約 5千万円増加、調剤:約 4千万円増加)にあり、療

    養費と歯科はほぼ横ばいを推移し、入院外は減少傾向(約 4千万円減少)にあります。

    ② 一人当たりの一か月の医療費の推移(医科)

    平成 27年度の一人当たりの一か月の医療費は 26,205円で、埼玉県内で 3番目に高いで

    す。全国の同規模内平均(146 市区町村)と比較すると医療費は若干低く、85 番目です。

    一人当たりの一か月の医療費は年々増加し、平成 24 年から 18%(4,035 円)増加して

    います。

    【図 8】医療費の推移

    出典:国民健康保険事業状況報告書

    【図 9】一人当たりの一か月の医療費の推移(医科)

    出典:KDB「健診・医療・介護データからみる地域の健康課題」

    452,336 478,599 468,621 504,153

    528,171 494,190 479,416 487,981

    7,709 7,720 7,844 8,276 89,628 86,855 90,332 85,817

    217,589 222,532 233,831 256,561 1,228 799 896

    1,584

    H24 H25 H26 H270

    500,000

    1,000,000

    1,500,000

    (千円) 総医療費

    1,296,661 1,290,695 1,280,940 1,344,373

    入院 入院外 療養費 歯科 調剤 訪問看護

    22,170 22,685 23,598

    26,205

    19,310 20,243 20,681 21,961

    23,423 24,431 24,856

    26,607

    H24 H25 H26 H270

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    (円)

    小鹿野町 埼玉県 同規模

  • 9

    (6) 介護保険の状況

    ① 要介護認定率の推移

    要介護認定率は埼玉県と比較して高くなっています。増加傾向にあった要介護認定率で

    すが、平成 27 年から介護認定を受けても介護を使われていない方は、介護が必要になっ

    た時にもう一度申請をして頂くように更新申請を減らす取り組みをしたため、要介護認定

    率は減少し、今後も減少していくことが推測されます。

    ② 介護が必要になったきっかけ

    介護が必要になったきっかけをみると、1番多いきっかけが筋肉・関節などの疾患(18%)、

    2番目が脳卒中などの脳血管疾患(13%)、3番目が認知症(13%)です。

    ③ 1件当たり給付費

    要支援・要介護の認定と比例し、一件当たりの給付費は増加しています。

    【図 10】要介護認定率の推移

    出典:介護保険事業状況報告 平成 27年度

    【図 11】介護が必要になったきっかけ

    出典:小鹿野町高齢者実態調査 平成 26年度

    【表 3】一件当たり給付費 (単位:円)

    要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

    11,951 17,435 35,500 42,705 88,551 112,576 137,596

    出典:介護保険事業状況報告 平成 27年度

    17.5 19.0 19.3

    20.7 20.9 21.2 22.3

    20.1

    14.0 12.8 13.2 13.5

    13.7 13.9 14.1 14.3

    H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H271012141618202224

    (%)

    小鹿野町 埼玉県

    18%

    13%

    13%

    9% 7%

    6%

    3%

    2% 2% 2%

    7%

    18% 筋肉・関節などの疾患

    脳卒中などの脳血管疾患

    認知症

    転倒による骨折などの外傷

    心臓病

    老衰

    ひとり暮らしになったなど家族に変化

    がん

    外出や運動をしなくなった

    気持ちの落ち込み

    その他

    無回答

  • 10

    (7) 地域の特性から浮かび上がった課題

    (1)~(6)からみえてくる特性

    1-1 人口の減少に伴い被保険者数は減っている(図 1・図6)が、一人当たりの医療費は年々

    増加している(図 9)ため総医療費は直近の平成 27年が一番高くなっています。(図 8)

    要因の一つとして急速な高齢化(図 2)による被保険者の構成割合の高齢化(図 7)が考え

    られます。

    その中でも、図 7のとおり被保険者全体に占める 60歳代の割合は男性 37.9%、女性

    40.1%と同年度の埼玉県の平均、男性 27.3%、女性 31.7%を大きく超える状況である

    ため、今後も医療費の増加が推測されます。

    1-2 図 5のとおり、埼玉県と比べ脳血管疾患の標準化死亡比が高くなっています。また

    図 3・図 4の脳血管疾患の死因別死亡割合をみると、75歳以上は 40歳以上に比べ 1.8

    倍に増加していることから高齢者に多い傾向が伺えます。高齢化率が伸びている(図 2)

    ことから、更に脳血管疾患の標準化死亡比が増加していくことが推測されます。

    1-3 図 11の介護が必要になったきかっけの内、脳血管疾患が 2番目に多いことから、脳

    血管疾患を抑えることで、介護認定率の抑制にも繋がってきます。高血圧症や糖尿病

    などの適正な治療が重要になると考えられます。

    2 健康・医療情報の分析

    (1) 健診データの分析

    ① 特定健康診査受診率

    平成 27 年度の受診率は 35.2%です。平成 20 年から減少していた受診率ですが、平成

    24 年から集団健診での健診結果説明会を行い継続受診を促した結果、翌年の平成 25 年か

    ら受診率の向上に繋がっています。その他の取り組みは、表 4のとおりです。

    ② 男女別年齢階級別特定健康診査受診率

    男性に比べ女性の受診率が全ての年代で高いです。また、男女共に 50 歳以上から徐々

    に受診率が増加傾向になっています。60 歳以上で小鹿野町の受診率より高くなり、70 歳

    以上の受診率が最も高くなっています。

    【図 12】特定健診受診率の推移

    出典:特定健診等データ管理システム(法定報告)

    37.0

    30.5 28.7

    26.2 25.6

    30.2 32.5

    35.2

    32.0

    31.7 32.3 33.1

    34.5 35.5 37.2

    38.6

    H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H2720

    30

    40

    (%)

    小鹿野町 埼玉県(市町村)

  • 11

    【図 13】年齢階級別特定健診受診率(男性)【図 14】年齢階級別特定健診受診率(女性)

    出典(図 13・図 14):KDB「健診・医療・介護データからみる地域の健康課題」平成 27年度累計

    【表 4】各年度の取組状況

    18 16 14 23 91

    156 136

    18.2 16.0

    13.9

    19.8

    35.3 35.8

    42.5

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    25.0

    30.0

    35.0

    40.0

    45.0

    50.0

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    500

    (%) (人)

    健診未受診者数 健診受診者数 受診率

    13 16 14 28 109

    179 145

    21.0

    28.1

    18.7

    24.1

    39.8

    45.5 46.9

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    25.0

    30.0

    35.0

    40.0

    45.0

    50.0

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    500

    (%) (人)

    健診未受診者数 健診受診者数 受診率

    H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

    集団健診6~8月(19日)

    5~7月(19日)

    6~8月(19日)

    7~8月(19日)

    5~8月(19日)

    5~7月(15日)

    5~7月(15日)

    6~7月、11月(15日)

    個別健診 9~2月 8~2月 9~2月 9~2月 9~2月 8~3月 8~3月 8~3月

    健診項目(特定健診項目以外・集団健診のみ)

    貧血・クレアチニン

    尿酸値・尿中塩分

    心電図

    実施場所(集団健診)

    予算上の取組(自己負担等)

    1000円 1000円 1000円 1000円 1000円 0円

    0円受診者へ抽選券配付。抽選によりバンビ商品券

    0円受診者全員へ指定ゴミ袋配

    健診結果返却

    受診勧奨・PR倉尾地区訪問

    65歳へ訪問のぼり・PRポロシャツ・ポスター掲示

    のぼり・PRポロシャツ・音声による広報

    未受診者勧奨未受診理由把握アンケートを実施

    未受診者に再通知(1月)

    未受診者に再通知(1月)

    未受診者に再通知(10月)

    保健指導

    工夫点受診者全員に対して結果を個別返却

    自己負担を廃止・個別健診3月まで実施

    集団健診を2期に分けて実施

    小鹿野町児童館・倉尾けんこう館・ふるさと総合会館・いきいき館

    郵送(要指導者へは個別返却) 結果説明会にて個別面接による返却

    特定保健指導実施の他、指導が必要と思われる受診者に対して個別・集団指導実施

  • 12

    ④ 受診回数・割合と生活習慣病治療者の状況(年代別)

    過去 4 年間、健診を一度も受けていない人の受診者数は 60 歳代が 788 人と最も多いで

    すが、割合では 40歳代、50歳代の方が高く 70%を超えます。また、過去 4年間健診を一

    度も受けていない人の割合は、年齢とともに減少傾向にあり、複数回受診者率は増加傾向

    にあります。

    また、図 16をみると年齢とともに生活習慣病治療者は増加し、健診未受診者の 60歳代

    の 65.4%、70歳代の 76.8%は生活習慣病治療者です。

    【図 15】特定健診受診回数別・年代別受診者数・受診割合(平成 24~27年)

    【図 16】特定健診受診回数別・年代別生活習慣病治療者割合(平成 24~27年)

    出典(図 15・図 16):KDB「被保険者管理台帳」

    ※治療者割合は平成 28年の医療機関受診者

    266 318

    788

    298

    43 49

    186

    62 42 67

    466

    289

    40歳~49歳 50歳~59歳 60歳~69歳 70歳~74歳

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    (人)

    75.8% 12.3% 12.0% 73.3% 11.3% 15.4% 54.7% 12.9% 32.4% 45.9% 9.6% 44.5%

    0回 1回 2~4回

    31.2

    46.5

    65.4

    76.8

    62.7 55.1

    64.5

    77.4

    40.5

    62.7 69.1

    77.2

    40歳~49歳 50歳~59歳 60歳~69歳 70歳~74歳 0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    (%)

    0回 1回 2~4回

    (%)

  • 13

    ⑤ 健診結果リスクの状況

    埼玉県と比較すると、男性では BMI値や腹囲、血圧について低い傾向がみられ、中性脂

    肪値、HDLコレステロール値について高い傾向がみられます。女性では、血圧について低

    い傾向がみられ、BMI値、中性脂肪値、HDLコレステロール値について高い傾向がみられ

    ます。そのため、男性では非肥満の脂質代謝異常症について課題であり、女性では肥満、

    脂質代謝異常症、糖尿病について課題といえます。

    【表 5】健診有所見者の状況(平成 27年度)

    【男性】

    ・・・有意に高い

    ・・・有意に低い

    BMI25以上 腹囲 85以上 中性脂肪 150以上 HDL-C40未満

    割合(%) 標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    全国 29.8% 99.6 49.0% 99.6 28.0% 103.5 8.8% 103.7

    埼玉県 29.9% 100 49.2% 100 27.0% 100 8.5% 100

    小鹿野町 26.7% 88.6 35.4% 72.3 36.0% 133.7 14.2% 167.9

    HbA1c5.6以上 血圧 130以上 血圧 85以上 LDL-C120以上

    割合(%) 標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    全国 54.8% 94.5 49.6% 95.1 24.3% 93.8 48.6% 96.6

    埼玉県 58.0% 100 52.2% 100 25.8% 100 50.3% 100

    小鹿野町 64.5% 111.1 46.0% 88 16.7% 65.2 43.4% 85.2

    【女性】

    BMI25以上 腹囲 90以上 中性脂肪 150以上 HDL-C40未満

    割合(%) 標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    全国 20.3% 99.6 17.0% 101.4 16.0% 105 1.9% 107.1

    埼玉県 20.4% 100 16.8% 100 15.3% 100 1.8% 100

    小鹿野町 25.9% 125.5 14.1% 83.3 25.6% 167.7 4.8% 273.4

    HbA1c5.6以上 血圧 130以上 血圧 85以上 LDL-C120以上

    割合(%) 標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    割合

    (%)

    標準化比

    (県)100基準

    全国 54.4% 94.4 43.1% 94.2 14.6% 91.6 58.4% 97.1

    埼玉県 57.6% 100 45.8% 100 15.9% 100 60.2% 100

    小鹿野町 64.9% 112.3 45.7% 99.9 10.6% 66.1 52.4% 88.1

    出典: KDB「厚生労働省様式 様式 6-2~7 健診有所見者状況」を「国立保健医療科学院年齢調整ツール」で加工し作成

  • 14

    ⑥ 服薬なしでコントロール不良の患者数(健診受診者)

    平成 27 年度の健診受診者 957 人のうち、服薬がなく 2 因子以上保有の患者は、保健指

    導判定値 69人(7.2%)、受診勧奨判定値 146人(15.3%)です。

    【図 17】服薬なしでコントロール不良の患者数(健診受診者)

    出典:KDB「保健指導対象者の絞り込み(健診ツリー図)」平成 27年度

    ⑦ 特定保健指導終了率

    動機付け支援は、平成 24 年から健診結果説明会を利用して結果返却と同時に保健指導

    を実施したため、終了率が高くなっています。

    積極的支援では、平成 20年から 22年には保健指導対象者に限定したプログラムに合わ

    せた教室実施により終了率が高かったが、平成 23 年からは個別指導と一般の健康教室参

    加の実施により終了率が低くなっています。

    【図 18】動機付け支援終了率 【図 19】積極的支援終了率

    出典(図 17・図 18):特定健診等データ管理システム(法定報告)

    9 8 20 13

    34 21 23 18 6 2

    17

    7

    18

    6 4 9

    腹囲

    リスク

    なし

    腹囲

    リスク

    あり

    腹囲

    リスク

    なし

    腹囲

    リスク

    あり

    腹囲

    リスク

    なし

    腹囲

    リスク

    あり

    腹囲

    リスク

    なし

    腹囲

    リスク

    あり

    2因子保有

    (血圧+脂質)

    2因子保有

    (血糖+脂質)

    2因子保有

    (血糖+血圧)

    3因子保有

    (血糖+血圧+

    脂質)

    0102030405060

    (人) 保健指導判定値 受診勧奨判定値

    5.6

    22.9

    47.5

    36.6

    61.7 58.6

    53.0

    59.0

    H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H270

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    (%)

    29.5

    60.5

    45.2

    19.5

    24.1 30.4

    18.5

    27.5

    H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H270

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    (%)

    ○年齢調整(%)は全国受診者数を基準人口として、その人口構成に各市町村の有所見率を掛け、統計

    的に処理したものです。高齢化とともに有所見率は高くなることから、人口の高齢化に左右されにくい

    健康課題の抽出のために使用します。このツールの場合、直接法によるため、厳密な男女比較はできな

    いです。受診者が少ない地域では、年齢調整(%)がエラーまたは異常な値となることがあるため、標

    準化比で評価することが望ましいです。標準化比は全国または県を基準とした間接法によります。

  • 15

    (2) 医療費データの分析

    ① 生活習慣病疾病別医療費の状況

    医療費に占める生活習慣病の医療費は、がん 1 億 4,044 万 8 千円(20.0%)、精神 1 億

    1,814万 6千円(16.8%)、慢性腎不全(透有)1億 65万 8千円(14.3%)の順です。

    慢性腎不全(透有)、高血圧症、糖尿病、脂質異常症は外来の占める割合が高く、がん、

    精神、心筋梗塞は入院の占める割合が高くなっています。

    【図 20】生活習慣病疾病別医療費(高い順、最大医療費資源傷病名による)

    【図 21】生活習慣病疾病別医療費の割合(高い順、最大医療費資源傷病名による)

    出典(図 19・図 20):KDB「地域の全体像の把握」各年度累計

    75,369 76,804

    18,248 41,910

    5,050 2,428 147 13,806 18,932 8,308

    18,549

    65,079 41,342

    82,410 43,802

    68,701 64,866

    29,044 10,854 313 8,485 7,559

    0

    20,000

    40,000

    60,000

    80,000

    100,000

    120,000

    140,000

    160,000

    (千円)

    外来 入院

    20.0%

    16.8%

    14.3% 12.2%

    10.5%

    9.6%

    4.2%

    3.5%

    2.7% 2.4% 3.8% がん

    精神

    慢性腎不全(透有)

    筋・骨格

    高血圧症

    糖尿病

    脂質異常症

    脳梗塞

    心筋梗塞

    狭心症

    その他

    140,448

    118,146

    100,65

    8 85,712 73,751

    67,294

    29,191

    24,659 19,245 16,793

    26,108

  • 16

    ② 糖尿病治療中でコントロール不良の患者数(健診受診者)

    服薬中の患者は、1因子保有 0人、2因子保有 64人、3因子保有 59人です。2因子保有

    者は血糖+脂質より血糖+血圧の方が約 3倍高くなっています。また、腹囲リスクが無い

    人が多いことから、腹囲リスクはあまり関係がないことが考えられます。

    【図 22】糖尿病治療中でコントロール不良の患者数(保健指導判定値の健診受診者)

    出典:KDB「保健指導対象者の絞り込み(健診ツリー図)」平成 27年度

    ③ 人工透析の医療費の状況

    平成 27年 6月現在、人工透析患者は 17人です。

    人工透析患者のうち半数以上は糖尿病のある患者(52.9%)または高血圧症のある患者

    (94.1%)です。そのため、糖尿病及び高血圧症や脂質異常を含めた重症化予防が重要で

    あることが考えられます。

    【表 6】人工透析年齢階級別患者数

    被保険

    者数

    人工透析 透析患者のうち

    糖尿病

    透析患者のうち

    高血圧症

    透析患者のうち

    脂質異常

    人数 割合(%) 人数 割合(%) 人数 割合(%) 人数 割合(%)

    30歳代以下 984 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0

    40~59歳 896 6 0.7 3 50.0 6 100.0 2 33.3

    60~69歳 1,441 5 0.3 2 40.0 4 80.0 1 20.0

    70~74歳 709 6 0.8 4 66.7 6 100.0 2 33.3

    合計 4,030 17 0.4 9 52.9 16 94.1 5 29.4

    出典:KDB「厚生労働省様式 様式 3-7人工透析のレセプト分析」平成 27年 6月

    【図 23】人工透析医療費と人工透析患者のうち糖尿病のある患者数

    出典:KDB「厚生労働省様式 様式 2-2人工透析患者一覧」各年 6月

    0 1 15 22

    0 14 34 37

    1因子保有

    (血糖のみ)

    2因子保有

    (血糖+脂質)

    2因子保有

    (血糖+血圧)

    3因子保有

    (血糖+血圧+脂質)

    0

    50

    100

    (人)

    0 15 49 59

    服薬中+腹囲リスクなし 服薬中+腹囲リスクあり

    13 11 11 9

    6 9 8 8

    7,950

    10,997

    9,062

    7,040

    0

    10,000

    H24.6 H25.6 H26.6 H27.60

    20

    40

    (千円) (人)

    人工透析患者のうち

    糖尿病でない患者数

    人工透析患者のうち

    糖尿病のある患者数

    月当たりの人工透析

    医療費の総額

    1年間の新規患者数 66人

  • 17

    ④ 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の普及状況

    平成 27 年度のジェネリック医薬品の利用率は 47.2%で県内ワースト 2 位です。過去 4

    年間の推移をみると、平成 26年度まで増加していましたが、平成 27年度は若干減少しま

    した。他の市町村の利用率との差は年々広がり、平成 27年度には 10%低くなっています。

    ジェネリック医薬品の利用は以前に比べ高まってきていますが、一件あたりの調剤費は

    ほぼ横ばいを推移しています。

    【図 24】ジェネリック医薬品利用率の推移

    出典:後発医薬品利用率の推移

    (各年度、3月診療分~翌年 2月診療分)

    【図 25】調剤費の推移

    出典:国民健康保険事業状況報告書

    40.9 42.6

    47.7 47.2 42.7

    45.4

    53.1

    57.2

    H24 H25 H26 H2730

    40

    50

    60

    (%)

    小鹿野町 埼玉県(市町村)

    980,507,331 972,788,570 948,037,344

    992,134,621

    192,830,710 200,519,150 212,783,700 236,504,943

    12,297 12,930 13,333 13,101

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    0

    100,000,000

    200,000,000

    300,000,000

    400,000,000

    500,000,000

    600,000,000

    700,000,000

    800,000,000

    900,000,000

    1,000,000,000

    H24 H25 H26 H27

    (一件あたりの

    調剤費:円)

    (診療費・調剤費

    円)

    診療費(入院+入院外) 調剤費 一件あたり調剤費

  • 18

    (3) 介護データの分析

    ① 介護保険認定者の生活習慣病の有病状況

    要介護(要支援)認定を受けた者の1番多い生活習慣病の有病状況は、心臓病が 546人

    (52.3%)、続いて2番目が筋・骨格が 456 人(44.3%)、3番目が精神疾患(28.7%)と

    なっています。

    【表 7】介護保険認定者の生活習慣病の有病状況 (単位:人)

    年齢 2号 1号

    計 40~64歳 65~74歳 75歳~

    有病状況

    糖尿病 (%) 4(14.3) 27(30.3) 158(17.7) 189(18.9)

    糖尿病合併症 (%) 2(7.8) 8(8.9) 26(2.7) 36(3.5)

    心臓病 (%) 12(40.7) 46(47.4) 488(53.3) 546(52.3)

    脳疾患 (%) 7(26.4) 24(27.5) 246(26.3) 277(26.5)

    がん (%) 2(4.6) 11(8.3) 63(6.1) 76(6.3)

    精神疾患 (%) 8(21.5) 25(25.0) 264(29.4) 297(28.7)

    筋・骨格 (%) 8(37.8) 39(40.5) 409(45.0) 456(44.3)

    難病 (%) 1(7.8) 9(6.4) 15(1.5) 25(2.2)

    その他 (%) 10(37.8) 44(48.6) 463(50.5) 517(50.0)

    出典:KDB「要介護(要支援)者認定状況」平成 27年度累計

    (4) 健康・医療情報の分析から浮かび上がった課題

    (1)~(3)からみえてくる特性

    2-1 特定健診受診率は、郵送結果返却から個別の結果説明をすることによって、翌年の

    受診率の向上に繋がり、特に 60歳以上の受診率が高くなっています。(図 12~14、表 4)

    図 15・図 16 の受診回数・割合と生活習慣病治療者の状況からは、過去 4 年間に健診

    を一度も受けていない 60 歳代は 788 人で、その 65.4%が生活習慣病治療を受けている

    ことは、生活習慣病治療者にも健診受診の必要性があります。

    表 5の健診結果のリスク状況のとおり、男性では非肥満者の脂質代謝異常症、女性で

    は、肥満、脂質代謝異常症、糖尿病について課題といえます。

    図 17 の特定健診受診者のリスク保有数をみると、服薬がなく 2 因子以上のリスク保

    有者は健診受診者全体の 15.3%が受診勧奨判定値を示しています。リスクの高い順に保

    健指導、受診勧奨をすることが適切な治療、重症化予防に繋がります。

    図 18、図 19の特定保健指導終了率では、動機付け支援は 50%以上を保っていますが

    積極的支援では 30%以下と低迷しています。

    2-2 図 21のとおり、医療費に占める生活習慣病の割合は、3位慢性腎不全(透有)、5位

    高血圧症、6位糖尿病が上位を占めています。また、慢性腎不全で人工透析患者のうち、

    半数に糖尿病、高血圧症を併発しています。(表 6)糖尿病及び高血圧症、脂質異常症を

    含めた生活習慣病の重症化予防が重要であると考えられます。

  • 19

    2-3 ジェネリック医薬品の利用率は、埼玉県と比べて 10%低いため、利用率の向上を促

    し、増加している調剤費の削減が課題となります。(図 24、図 25)

    2-4 表 7 の介護保険認定者の生活習慣病の有病状況では、2号被保険者を含めて心疾患

    の有病率が高いです。高血圧症や脂質異常症などの適正治療が重要になります。

    3 保健事業

    (1) 保健事業の現状の取組と評価

    事業名 事業の目的 対象者 事業の概要 実施状況 工夫点 課題と考察

    ①若年層の健診

    メタボリックシン

    ドロームに着目し

    た健診を行い、生

    活習慣病の予防、

    若いうちからの健

    康意識を高める

    30~39歳

    の国保被

    保険者

    ・人間ドック

    1 医療機関で年間

    を通して実施

    ・集団健診

    (35~39 歳)

    6 月~11 月で 4 会

    場 15 回実施

    心電図、肺・大腸

    がん検診同時実施

    H27年度

    対象者 232人

    受診者数

    ・人間ドック

    4 人

    ・集団健診

    2 人

    40 歳代以

    上と同様

    に助成

    健診の周知

    が不足して

    いる

    ②特定健康診査・受診率向上対策

    メタボリックシン

    ドロームに着目し

    た健診を行い、生

    活習慣病の予防、

    重症化予防を図

    る。

    また、未受診者を

    減らす

    40~74歳

    の国保被

    保険者

    ・人間ドック

    ・集団健診

    ・個別健診

    集団健診終了後 8

    月~3 月に町内 6

    医療機関で実施

    PR個別通知、広

    報紙、ホームペー

    ジ、のぼり、健康

    まつり、地区活動

    等の周知

    H27年度

    対象者 2716人

    受診者数

    ・人間ドック

    324人

    ・集団健診

    605人

    ・個別健診

    102人

    受診率 35.2%

    掲載期間 年間

    ・集団健診

    では土曜

    日の実施

    ・集団・個

    別健診は

    自己負担

    額なし

    ・町内医療

    機関での

    個別健診

    未受診者割

    合が高い

    60 歳以上の

    受診率は高

    いが 60歳代

    の未受診数

    が多い

    生活習慣病

    治療者の受

    診回数が少

    ない

    特定健診

    未受診者

    10月に未受診者に

    通知

    H27年度

    通知数 2000通

    未受診の割

    合が減らな

    前年度受

    診者

    継続受診勧奨の電

    話を実施

    H27年度

    連絡件数 75件

    電話連絡の

    タイミング

    が必要

  • 20

    ③特定保健指導

    リスク要因が重複

    し、血管に与える

    ダメージの大きな

    者を選定し、適切

    な指導を行なうこ

    とで、生活習慣病

    発症の予防を図る

    動機付け

    支援

    生活習慣の改善を

    視野に目標設定

    し、行動変容可能

    となる支援を実施

    H27年度

    対象者 100人

    終了者 59人

    実施率 59%

    受診者が高

    齢化し対象

    者が増えて

    いる

    積極的支

    個別目標を設定

    し、継続した支援

    を実施

    H27年度

    対象者 40人

    終了者 11人

    実施率 27.5%

    終了率が低

    下傾向にあ

    ④生活

    習慣病

    重症化

    予防対

    策事業

    治療の継続ととも

    に重症化促進を抑

    制する

    特定健診

    受診者で

    生活習慣

    病治療者

    個別に保健指導

    指導基準が

    確立してい

    ない

    ⑤後発

    医薬品

    の利用

    促進事

    医療費を効率的に

    使う

    全被保険

    後発医薬品の利用

    の呼びかけを後発

    医薬品差額通知

    書、健康保険証へ

    の希望シールの貼

    付、ポスターの掲

    示により行う

    H27年度

    ・医療費差額通

    知数 209通

    ・保険証交付時

    に希望シール

    を同封

    ・窓口にポスタ

    ーの掲示

    ・利用率が

    県内で低い

    ・利用率は

    少し高くな

    ってきてい

  • 21

    (2) 課題・対策の方向性

    事業名 課題 対策の方向性

    ①若年層の健診

    ・PR不足、健診の周知ができていない。 ・健診周知をする中で健康意識を高める。

    ②特定健康診査・受診率

    向上対策

    ・全体の受診率が低い。(図 12)

    ・特に 40歳代・50歳代の若い世代の受診率

    が低い。(図 13、図 14)

    ・60歳以上の受診率は高いが 60歳代の連続

    未受診者数の実数が多い。(図 15)

    ・40 歳代・50 歳代への受診勧奨・保健指導

    を行い、健診受診の習慣を根付かせていく。

    ・特に 60歳以上の受診率の向上を図る。

    ・診療情報提供事業を活用する。

    ・年代別のがん検診も含めた周知を強化す

    る。

    ③特定保健指導

    ・積極的支援では指導終了率が低い。(図 19)

    ・動機つけ支援は受診者数増加に伴い、対象

    者が増えている。

    ・健診結果説明会等を活用した指導を強化す

    る。

    ・医療機関未受診者、治療中断者の指導を強

    化する。

    ④生活習慣病重症化予防対策事業

    ・脳血管疾患の標準化死亡比が高い。(図 5)

    ・特定健診受診者のうち、腹囲リスク有無に

    かかわらず未治療で受診勧奨・保健指導判定

    者が多い。(図 17)

    ・人工透析、高血圧症、糖尿病の医療費が高

    い。(図 20)

    ・糖尿病治療者でリスク保有率が高い。(図

    22)

    ・人工透析患者のうち糖尿病のある患者が多

    い。(表 6)また、高血圧症、脂質異常症を

    併発している患者も多い。

    ・医療機関と連携して独自基準を設け、この

    基準により保健指導や医療機関への受診勧

    奨を実施する。

    ・特定健診の医療勧奨対象者への受診を勧め

    るとともに、生活習慣病治療者への受診勧

    奨・保健指導を行い、医療受診中断者を減少

    させ生活習慣病の悪化を防ぐ。

    ・糖尿病、高血圧症、脂質異常症を併発して

    いる人を積極的に保健指導を実施する。

    ⑤後発医薬品の利用

    促進事業

    ・後発医薬品の利用率が低い。(図 24)

    ・増加している調剤費を削減する。(図 25)

    ・後発医薬品を希望しやすいよう、医療機関

    で処方される際、カード提出でなく保険証に

    貼付出来るシールに変更する。

    ・引き続き差額通知書を発送する。

  • 22

    第3章 目的・目標の設定

    事業名 短期(H29)目標 中長期目標

    ①若年層の健診

    ・働きかけをする中で生活習慣の気づきを促

    し 40歳以降の健診につなげ、10%にする。

    ※H27:2.6%(6人)→H29:10%(23人)

    ・特定健診の必要性を理解し 40歳から継続

    した健診受診ができる。

    ②特定健康診査・受診

    率向上対策

    ・60歳代の連続未受診者を 10%減らす。

    ※H27:54.7%→H29:44.7%

    ・医療機関と連携し、生活習慣病治療中の健

    診未受診者を減少させるため診療情報提供

    事業を 1%増やす。

    ※H28見込み:2%(40人)→H29:3%(60人)

    ・受診率の向上を図り、健康状態の把握率を

    高める。

    ・生活習慣病治療者で未受診者の診療情報提

    供事業を拡大する。

    ・保健指導対象者の継続受診率を増やす。

    ③特定保健指導

    ・指導終了率を 10%増やす。

    ※H27:50%(70人)→H29:60%(80人)

    ・適切な保健指導により、生活習慣病を予防す

    る。

    ④生活習慣病重症化

    予防対策事業

    ・服薬がなくリスク保有数が多い受診勧奨者

    を治療につなげ、5%減らす。

    ※H27:15.3%(146人) →H29:10.3%(99

    人)

    ・保健指導実施を継続し、糖尿病性腎症患者

    の人工透析への移行を防ぐ。

    ・脳血管疾患、心疾患の予防。

    ・動脈硬化の促進抑制。

    ⑤後発医薬品の利用

    促進事業

    ・後発医薬品の利用を 57.2%(H27市町村平

    均)以上にする。

    ※H27:47.2%→H29:57.2%

    ・増加する調剤費の削減。

    ・医療費の効率化。

    ・後発医薬品利用率を市町村平均を目指す。

  • 23

    第4章 保健事業の実施内容

    事業名

    個別事業名 目的 対象者 事業の概要 評価指標(達成時期H29年)

    H29年度 ストラク

    チャー

    プロセス アウトプ

    ット

    アウトカム

    ①若年層の健診

    若年層の健診 生活習

    慣病の

    予防と

    早期発

    30~39歳の

    国保被保険

    人間ドック

    (年間)

    集団健診

    (35~39歳)

    (5~7月,10月)

    個別通知

    ・予算確保

    ・担当者の

    役割分担

    ・実施方法

    及び時期

    ・事業の工

    夫・改善点

    ・対象者数

    ・受診者数

    ②特定健康診査・受診率向上対策

    特定健康診査 生活習

    慣病の

    予防と

    早期発

    40~74歳の

    国保被保険

    集団健診

    (5~7月,10月)

    町内6医療機関で

    の個別健診

    (8~3月)

    人間ドック

    (年間)

    年齢別の通知

    ・予算確保

    ・関係機関

    との連携

    ・担当者の

    役割分担

    ・実施方法

    及び時期

    ・事業の工

    夫・改善点

    ・対象者数

    ・受診者数

    ・特定健診

    受診率

    特定健

    康診査

    受診率

    向上対

    受診勧

    奨通知

    事業

    受診率

    の向上

    40~74歳の

    国保被保険

    ・未受診者の再送

    付(9月)

    ・予算確保

    ・関係機関

    との連携

    ・職員体制

    ・送付時期

    ・通知の見

    やすさ

    ・発送数 ・通知によ

    る受診者数

    60~69歳の

    3年連続未

    受診者

    はがき、電話、訪

    問による受診勧

    ・予算確保

    ・関係機関

    との連携

    ・職員体制

    ・実施時期

    ・対象の選

    ・実施方法

    ・勧奨者数 ・勧奨によ

    る受診者数

    診療情

    報提供

    事業

    医療機関受

    診中で特定

    健診未受診

    ・診療情報提供事

    業(12月)

    ・予算確保

    ・担当者の

    役割分担

    ・実施時期

    ・対象者の

    選定

    ・診療情報

    提供者数

    ・診療情報

    提供率

    広報事

    30~74歳の

    国保被保険

    ・広報・のぼり等

    ・健康まつり、地

    区活動でのパン

    フレット等配

    布・展示

    ・インセンティブ

    景品

    ・予算確保

    ・関係機関

    との連携

    ・地域資源

    の活用

    ・景品の選

    ・実施時期

    ・周知方法

    ・幟等設置

    場所

    ・受診者数

    ・パンフレ

    ットの配

    布数

    ・景品配布

    ・特定健診

    受診率の伸

  • 24

    ③特定保

    健指導

    特定保

    健指導

    動機付

    け支援

    適切な

    支援で

    生活習

    慣病の

    予 防

    特定保健指

    導対象者

    健診結果説明会

    を使用した個別

    と教室を利用し

    た集団での指導

    ・予算確保

    ・職員体制

    ・関係機関

    との連携

    ・実施時期

    ・実施方法

    ・事業の工

    夫・改善点

    ・特定保健

    指導実施

    ・特定保健

    指導実施率

    の伸び

    ・メタボ減

    少率の伸び

    積極的

    支援

    ④生活習

    慣病重症

    化予防対

    策 事 業

    糖尿病、

    高血圧、

    脂質異

    常症等

    重症化

    予防事

    保健指

    導事業

    生活習

    慣病の

    重症化

    予 防

    未治療者、

    保健指導が

    必要な方

    個別に指導、医療

    機関との連携

    ・予算確保

    ・担当者の

    役割分担

    ・実施時期

    ・実施方法

    ・事業の改

    善・工夫点

    ・保健指導

    者数

    ・医療機関

    受診者数

    ・健診結果

    の変化

    健康教

    全ての町民 健康講演会 ・予算確保

    ・担当者の

    役割分担

    ・実施時期

    ・実施方

    法・内容

    ・参加者数 ・意識の変

    健康相

    保健指導対

    象者

    ABI測定 ・予算確保

    ・担当者の

    役割分担

    ・実施時期

    ・実施方

    法・内容

    ・参加者数 ・意識の変

    ⑤後発医

    薬品の利

    用促進事

    後発医

    薬品の

    利用促

    進事業

    差額通

    知書の

    発送

    医療費

    の効率

    全被保険者 ・差額通知の発送

    ・保険証へのジェ

    ネリック医薬品

    希望シールの同

    ・ポスターの掲示

    ・予算確保

    ・関係機関

    との連携

    ・実施時期

    ・実施方法

    ・実施内容

    ・通知の見

    やすさ

    ・通知数

    ・後発医薬

    品利用率

    ・医療費の

    変化

  • 25

    第5章 保健事業実施計画(データヘルス計画)の見直し

    計画の見直しは、平成 29 年度末に計画に掲げた目的・目標の達成状況の評価を行いま

    す。

    国保データベース(KDB)システムに毎月健診・医療・介護のデータが収載されるの

    で、受診率・受療率、医療の動向等は保健指導にかかわる保健師・栄養士が定期的に評価

    を行います。

    また、特定健診の国への実績報告後のデータを用いて、経年比較を行うとともに、個々

    の健診結果の改善度を評価します。特に直ちに取り組むべき課題の解決としての生活習慣

    病重症化予防対策事業の事業実施状況は毎年とりまとめ、国保連合会に設置する保健事業

    支援・評価委員会の指導・助言を受けるものとします。

    第6章 計画の公表・周知

    策定した計画は、小鹿野町のホームページに掲載するともに、実施状況のとりまとめを

    行い、評価・見直しに活用するため報告書を作成します。

    第7章 事業運営上の留意事項

    小鹿野町は国保部門(福祉課)に保健師等の専門職が配置されていないが、平成 20 年

    度からの特診健診等事業において、衛生部門(保健課)の保健師・栄養士に事業の執行委

    任をしています。

    データヘルス計画策定作業にあたり、今後も国保部門、衛生部門、介護部門等との連携

    を強化し、共通認識をもって、課題解決に取り組むものとします。

    第8章 個人情報の保護

    小鹿野町における個人情報の取り扱いは、小鹿野町個人情報保護条例によります。

    第9章 その他計画策定に当たっての留意事項

    データ分析に基づく保険者の特性を踏まえた計画を策定するため、国保連合会が行うデ

    ータヘルスに関する研修に事業運営にかかわる担当者(国保、衛生、介護部門等)が積極

    的に参加するとともに、小鹿野町の担当者が事業推進に向けて協議する場を設けます。

  • 26

  • 27

    小鹿野町国民健康保険保健事業実施計画

    (データヘルス計画)

    平成29年3月発行

    発行 小鹿野町

    編集 福祉課・保健課

    〒368-0105

    埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野 300番地

    電話 0494-75-4421(代表)