海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により...

12
ւอிͷւਤΛෳ

Transcript of 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により...

Page 1: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

海上保 安庁の 海図を複 製

Page 2: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

当社は終戦間もない昭和 22 年に旧海軍水路部出身の有志数人の発起

により設立され海図販売会社として営業を開始致しました。戦争によって

壊滅状態であった我が国の輸送船隊も順次回復整備されて経済成長に

合わせて拡充されていきました。

その間、当社は昭和 28 年の米国版海図の販売権獲得を皮切りに英国・

豪州・カナダ・ニュージランド版海図の販売権も収めて昭和 54 年に

は中国版海図の販売開始と業容を拡大させて来ました。

また、平成 23 年には英国海軍水路部より、日本における販売代理店

に指定され着々と取扱いを増加させてきました。

経済成長は技術革新を生み進化させ、増大する船舶の安全効率運航へ

の要請に対処する為、紙海図の電子化が開発・改良され、近々海洋

ブロードバンドによる地上並みの通信体制の確立も眼前に映り、電子

海図情報システム ECDIS の搭載義務化(2012 年より順次適用)により

今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

関係書誌を載せたソフトが当社の主力商品となろうとしております。

情報システムの高度化と通信システムの高速化は本船乗務員に限らず

地上の船舶管理者、荷主、港湾局などのあらゆる関係者と情報の共有化

を瞬時に行い、危険回避や運航の更なる効率化をもたらし、安定した

海上物流を更に発展させるものと、期待されています。当社はこれら

趨勢を見極め社内業務の全般的なデジタル化を常に推し進め、あらゆる

顧客ニーズに迅速に応え、ひいては海上物流の更なる拡大発展に貢献

する所存です。

平成 28 年 9 月に本社を横浜に移転しましたが、これを機に本船を始め

とする顧客ニーズの変化に対応できるように取扱い商品の多様化も進めて

まいります。

また、当社は平成 26 年に品質管理、品質保証の国際規格である

ISO9001 の認証を取得致しましたが、以降、毎回継続して「更新審査」

の基準に適合しております。

当社は、常に最高品質のサービスを提供し、お客様の満足を得ることを

目標としており、これまでお客様から高い評価をいただいております。

今後とも、私たち日本水路図誌株式会社をご愛顧頂きますよう、宜しく

お願い申し上げます。

Japan Hydrographic Charts & Publications Co., Ltd. was established in 1947 by a small number of like-minded people from the former Japanese Navy’s Hydrographic Department for the purpose of supplying nautical charts to mariners. Japan’s former fleet of vessels, largely devastated during World War II, was gradually restored, modernized, and increased in number as Japan continued to grow economically.

Over time, JHC’s business has expanded into foreign-edited nautical charts, starting with US NIMA charts in 1953 and followed by charts from UK, Australia, New Zealand, and Canada. In 1979, the sale of Chinese charts began under an agreement with the Chinese Naval Headquarters. In 2011, JHC earned the right to become a distributor for the United Kingdom Hydrographic Office (UKHO). This status as a distributor has led to an increase in the sales of UKHO related products.

World economic growth has led to and spurred on technical innovation. The digitalization of hydrographic data was developed in response to the demand for the safe and efficient operation of an ever increasing number of ocean vessels. Recently, with the development of the Maritime Broadband, marine communication systems are f inally on par with land-based systems. The installation of Electronic Chart Display & Information Systems (ECDIS) becoming mandatory on vessels starting in 2012 has led to the creation of nautical chart software which overlays operational and hydrographic information on top of conventional data to be used alongside paper charts and products. Advances in information and communication systems have led to data being shared instantly, not only between mariners but among all relevant parities, including on-shore ship managers, cargo owners, and port authorities. With an increase in shared in fo rmat ion comes an expans ion of even safe r mar ine transportation thanks to better ways to avoid possible danger and more efficient navigation.

Japan Hydrographic Charts & Publications have not only been carefully watching this dynamic transition from paper to digital, but have been an importation part of the process by striving for the digitalization of all our related operations. We are committed to swiftly meeting all customer demands and thereby continuing to contribute to the development of the worldwide shipping industry.

JHC continues to strive to meet the needs of customers and to keep them satisfied with a consistently high level of service. In 2014, to aid in this goal, JHC was cer t i f ied with the ISO9001, an international ly recognized guarantee of a standard for quality management. With the transfer of head office from Tokyo to Yokohama in September of 2016 and by increasing the selection of products available, JHC continues to work to meet the ever changing needs of our customers. The satisfaction of customers has always been, and will continue to be, JHC’s top priority.

01

社 長 挨 拶M e s s a g e

Page 3: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

( 昭和 22 年 ) ( 昭和 27 年 )( 昭和 28 年 )( 昭和 31 年 )( 昭和 54 年 )( 平成 17 年 )( 平成 18 年 )

( 平成 20 年 )

( 平成 21 年 )( 平成 22 年 )( 平成 23 年 )( 平成 28 年 )

1947 年1952 年1953 年1956 年1979 年2005 年2006 年

2008 年

2009 年2010 年2011 年2016 年

東京都中央区呉服橋にて、法人日本水路図誌販売 ( 株 ) として設立、営業開始現在の社名に改称米国国防省画像地図局(N I M A)より販売代理店に指定される米国商務省沿岸測量部(NOA A /NO S)より販売代理店に指定される中国海軍司令部より販売代理店に指定される改補情報のメール配信サービスを開始米国の OC E A N G R A F I X 社とアジアで初めて米国版海図(NO S)の POD(プリント・オン・デマンド)海図のデイストリビューター契約締結公式電子海図(EN C ) を販売する「P R I M A R」(電子海図の販売センター)の日本初のデイストリビューターとなるECD I S(電子海図表示情報システム)を東京本社に設置POD 海図の印刷・販売を神戸営業所にて開始英国海軍水路部 (U K H O ) より販売代理店に指定される本社 横浜へ移転

In 1947In 1952In 1953In 1956In 1979In 2006In 2008In 2009In 2010In 2011In 2016

Incorporated as Japan Hydrographic Charts & Publications Sales Co.,Ltd in Gofukubashi,Chuo-ku,Tokyo.Changed to present company name.Designated as distributor of National Inagency and Mapping Agency (NIMA), U.S. Department of Defense.Designated as distributor of National Ocean Service(NOS), U.S.Department of Commerce.Designated as sales agent of the Chinese Navy Headquarters. In 2005 Started an e-mail service of chart correction data.Degnated as the first remote agent of POD(Print-on-Demand) nautical charts in Asia.Designated as distributor of PRIMAR ENC Service.Installed ECDIS(Electronic Chart Display & Information System) in Tokyo Headoffice.Started print and sale of POD charts at Kobe office.Deginated as distributor of UKHO.Head Office Relocation.

沿   革

企 業 理 念

We a im to contr ibute to safe operat ion of vesse ls accurate ly meeting customers' needs with responsibi l i ty and awareness of our position as Japan's only company special izing in the sale of naut ica l char ts and pub l icat ions, wh ich a re essent ia l fo r the navigation of coastal or ocean-going vessels.

内・外航船の運航に必要不可欠な法定備品としての海図・書誌等に

ついての日本で唯一の海図販売専門会社としての自覚と責任を持ち

顧客ニーズに適切に対応して船舶の安全運航に資する事を目指します。

02

C o r p o r a t e P h i l o s p h y

H i s t o r y

Page 4: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

03

和英併記になっている「W 版」海図の他に、英語表記のみの「JP 版」海図(英国水路部とのデュアル・バッジ海図)があります。また、航海用海図および書誌の他に、海底地形図などの特殊図も取り扱っています。

Japanese char ts and publ icat ions are publ ished by the Japan Coast Guard and the Japan Hydrographic Association.Japanese char ts are published in two versions: the W char ts with information printed in both Japanese and Engl ish and the JP char ts (DUAL BADGED char ts jointly produced with the UK Hydrographic Of f ice) with information printed only in English.

日本版 水路図誌Japanese Char ts and Publications

The naut ica l char ts and pub l i cat ions i ssued by the Un i ted K ingdom Hydrograph ic O f f i ce and used on the open seas a re based on the Safet y of L i fe at Sea (SOL AS) standards and provide worldwide coverage. These products, of which more than 3,000 are issued, are published according to use, such as ones for commercial use and ones for recreational use.

英国水路部(UKHO)が発行する公海上で使用する海図、書誌は、SOLAS(海上における人命の安全のための国際条約)の基準に基づくもので全世界をカバーしています。商船用、レクリエーション用等の用途に応じて発行され、3,000 種類以上が刊行、発行されています。

英国版 水路図誌(BA)UK Hydrographic Charts and Publications (British Admiralty)

紙 海 図 ・ 書 籍

Page 5: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

04

米国国防省(NIMA/NGA), 商務省(NOAA/NOS)が刊行している海図・書誌、並びに最新の改補まで印刷されているオンデマンド(POD)海図約 1,000 種類、潮流図約 260 種類を取り扱っています。

We car r y naut ica l char ts and pub l icat ions issued by the US Depar tment of Defense (N IMA /NGA) and the Depar tment of C o m m e r c e ( N OA A / N O S ) . U s i n g p r i n t - o n - d e m a n d ( P O D ) , wh ich p r i n ts cha r ts w i th the l a tes t co r rec t i ons , we hand le a b o u t 1,0 0 0 n a u t i c a l c h a r t s a n d a b o u t 26 0 t i d a l c u r r e n t char ts.

アメリカ版 水路図誌US Hydrographic Char ts and Publications

オーストラリア、中国、韓国海図及び書誌、IMO、ICS、ITU 等海事図書も取り扱っています。

その他外国版 水路図誌Other Foreign Hydrographic Char ts and Publ icat ions

W e a l s o c a r r y n a u t i c a l char ts, publ icat ions, IMOs, I C S s , I T U s , a n d o t h e r m a r i t i m e b o o k s f r o m Au s t r a l i a , C h i n a , Ta i wa n , and Korea . P lease inqu i re for details.

新規刊行、並びに改版される海図・書誌の自動供給サービス(オートマ

チック・サプライ)です。

本船手持ちの海図・書誌の番号、種類、Edit ion Date のリスト

(Init ial List) を弊社にて保管・管理し、毎週の各国版水路通報

(Notice to Mariners) 並びに海事諸機関の新刊・改版情報をチェック

します。

一定の頻度(最低月 1 回)で貴社指定の場所へ商品を発送し、手配完了

となります。

各船毎のデータベースとして管理するので、一部の地域や種類を一旦

休止した場合でも、再開時は直ちに最新データを入手することが可能です。

本船は改版海図類入手の為のリスト作成等に費やす時間を節約でき、

また発注漏れ等のリスク軽減にもつながります。

This service automatically supplies new publications and revised nautical charts and publications.We maintain an initial list of the serial numbers, types, and edition dates of your onboard nautical charts and publications and check f o r n e w N o t i c e s to M a r i n e r s f o r e a c h c o u n t r y a n d n e w publications/revised information from maritime agencies every week.We then complete the distribution by sending the products to the locat ion(s) you speci f y at a cer ta in inter va ls (at least once a month). Information is maintained in databases by ship, enabling the latest data to be obtained immediately even when restarting the ser v ice af te r stopping i t fo r some reg ions and t ypes of publications.This service saves time spent onboard preparing and maintaining lists for obtaining revised nautical charts and reduces risks such as missing an item in an order. At present, this service is being used by about 100 ships.

オートマチックサプライシステムA u to m at i c S u p p l y S y s te m

Page 6: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

05

Admiralt y Digital Publ ications(ADP)は、世界中の船舶が使用する UKHO の航海用書誌のデジタル版です。 ADP は SOLASに準拠しており、データの内容は、紙で提供されている内容とまったく同じですが、デジタル形式では、e-mail を利用したソフトでもアップデート可能であり、船員の各書籍のアップデート作業に掛かる労力を軽減させることができます。またメインとバックアップと二台の PC にインストールすることが可能です。

T h e wo r l d ’s l e a d i n g E N C s e r v i c e fo r EC D I S

ADMIRALTY Vec to r Cha r t Se r v i ce (AVCS) とは、Un i ted Kingdom Hydrographic Office(英国水路部)と各国水路部が発行している電子海図のデータが集約されたもので、15,000 種類以上の海図があり、ほぼ全世界が網羅されています。紙海図とは違い契約期間も 3,6,9,12 ヶ月と選択でき、必要に応じて契約していただけます。毎週発行される DVD、もしくは弊社が提供している専用のソフトウェアでアップデートが可能です。

Global coverage, with more routes and ports than any other competing service100% official ENCs with certification to aid Port State complianceOperates on all ECDIS makes

Unique ADMIRALTY Information Overlay (AIO) for additional passage planning information

Weekly updates available electronically

Helps bridge officers to navigate safely and efficiently

Offering :

Bringing simplicity, flexibility and speed to passage planning and navigation

Offering :

The world’s leading nautical publications in digital

Greater ef f iciency, faster updating and more f lexible information access

Approval by Flag States of over 80% of ships trading internationally

Radio Signals (NP281 ~ NP286) L ight L ist (NP74 ~ NP87)T ide Table (NP201 ~ NP208)

対応書籍

Page 7: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

06

Sai l ing Direct ions (NP1~72)The Mar iner’s Handbook (NP100)Ocean Passages for the Wor ld (NP136)Guide to the Pract ica l Use of ENCs (NP231)Guide to ECDIS Implementat ion, Pol icy and Procedures (NP232)Cumulat ive L ist of Admira l t y Notice to Mar iners (NP234A/B)Annual Summary Admira l t y Notice to Mar iners (NP247(1)(2))How to Keep Your Admira l t y products up-to-date (NP294)The Nautica l A lmanac (NP314)IALA Mar i t ime Buoyage System (NP735)Symbols and Abbrev iat ions used on Admira l t y Char ts (NP5011)Guide to ENC Symbols used in ECDIS (NP5012)

対応書籍

BA 版航海用書誌を PC 上で閲覧できるデジタル版です。紙ベースの製品よりもはるかに簡単かつ迅速、正確に追加でき、これにより船員の労働力を軽減できます。三ヶ月毎に発行される DVD、もしくはe-mail にてアップデート可能で、一つのライセンスで三台の PC までインスト-ルできます。

86 ADMIRALTY e-Nautical PublicationsSame familiar look as ADMIRALTY Nautical PublicationsWeekly Notices to Mariners added quickly and easilyEasier access to important information the mariner needs

Offering :

T h e wo r l d ’s l e a d i n g N a u t i c a l P u b l i c at i o n s ava i l a b l e a s e - b o o k s

Page 8: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

07

VOYAGER は本船上で使用する紙海図・書籍、電子海図・書籍のアップデートソフトウェアです。各製品にアップデートが必要な場合、素早くアクセスでき、航海情報を管理できるようにすることで、航行の効率を向上させ船員の負担も軽減されます。また PSC からの指摘やアップデート漏れ等の防止にもなります。サポート体制も整っており、24 時間対応です。Voyager は他社ソフトと比べ後発である事から、先発ソフトに不足していた利便性の向上が図られているため、より使いやすくなっています。

VOYAG ER i s a n o n b o a rd n av i g a t i o n s o f t wa re s o l u t i o n . I t improves nav igat iona l e f f i c iency by prov id ing faste r access to the nav iga t i ona l i n fo rmat ion vesse l s need and enab l i ng them manage i t more ef fect ive ly. VOYAGER detects potent ia l n av i g a t i o n c o m p l i a n c e i s s u e s a n d d ow n l o a d s c h a r t a n d p u b l i c a t i o n u p d a t e s d i r e c t l y t o v e s s e l s t o h e l p p r o t e c t against observat ions and def ic iencies.

BA / US / JP / AUS / NZ / CA - Navarea Warnings- Cumulat ive NTMs- Annual NTMs- AVCS & AIO Updates- ADP Updates (ADLL,ADRS2,ADRS6,ADRS1,3,4,5)- Voyager Sof tware (Hold ings Management, Route Planner, Cata logue) - Cer t i f icate of Compl iance

配信可能なサービス

Voya g e r

Page 9: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

08

NavSt ick で、AVCS と ADMIRALTY のデジタル製品の

頒布が容易に

ナブトールの AVCS ソリューションは、あらかじめ船舶ごとにセットアップされた USB メモリーの NavSt ick を介して提供され、船舶のECDIS に挿入するだけで対象範囲の AVCS チャートがインストールされます。また、NavStick には ADMIRALTY のデジタル製 品(Digital Radio Signal s、Digital L ist of Lights( 灯 台 表 )、Tota lT ide( 潮汐表 )) や電子水路書誌も、セットされています。ADMIRALTY のデジタル製品、電子水路書誌の最新版および更新情報、また AVCS チャートの更新は、ナブトールのオンライン・プログラム NavSync によって定期的に取得でき、ポート・ステート・コントロールやベッティング検査に適合できるよう、全ての船舶上で常に最新の状態に保たれます。

N a v S t i c k s i m p l i f i e s d i s t r i b u t i o n o f AV C S a n d Admiralty Digital Products

The NAV TOR AVCS so lut ion wi l l be d istr ibuted to users on a pre- loaded NavStick USB device, which when inser ted into a sh ip’ s ECDIS w i l l i ns ta l l the requ i red AVCS cove rage. The Admi ra l t y D ig i ta l Products; D ig i ta l Rad io S igna ls Vo lume 2 a n d 6 , D i g i t a l L i s t o f L i g h t s , To t a l T i d e a n d e - N a u t i c a l P u b l i c a t i o n s a r e a l s o i n c l u d e d o n t h e N a v S t i c k . N e w ve r s i ons and updates to the ADP and e -NP and the l a tes t AVCS cha r t s and upda te s can the n be re gu l a r l y re t r i eved us ing NAV TOR’ s on l ine programme NavSync, ensur ing that a l l ve s s e l s a re ke p t u p to d a te to c o m p l y w i t h Po r t S t a te contro l and vet t ing.

N av S t i c k

使いやすく費用対効果に優れた NavSync で、更新をより容易に

NavSync によって、航海士は搭載 ENC ポートフォリオの管理や電子書籍の入手・更新を、これまでよりはるかに容易に行えるようになり、費用対効果も飛躍的に向上します。船内 PCでNavSyncを介し、ENC 更新情報の最新版ダウンロードが完了すると、NavSync プログラムのレポート発行機能によって、ENC や必要な電子書籍が最新状態に保たれているかを検査するポート・ステート・コントロールやベッティング向けの更新レポートが自動的に発行されます。

NavSync of fers a bet ter and more cost-ef fect ive way to receive updates

The NAV TOR NavSync of fe rs the nav igator a fa r bet te r and far more cost-ef fect ive ly way to rece ive and update the ENC p o r t f o l i o a n d D i g i t a l p u b l i c a t i o n s o n b o a rd . U p d a te s c a n e a s i l y b e d o w n l o a d e d to t h e N a v S y n c v i a i n t e r n e t o n a c o m p u te r o n b o a r d . A f t e r h a v i n g d o w n l o a d e d t h e l a t e s t ve rs ion of the ENC updates, the NavSync program of fe rs a p r in t f unc t ion to p roduce a repor t fo r Por t S ta te o r ve t t i ng contro l ve r i f y ing that the vesse l i s equ ipped w i th the la test ENCs and required publ icat ions.

N av S y n c

全てを体系化する NavTracker

PC 用無償ソフトウェア NavTracker を利用して船舶の AVCS ポートフォリオを管 理することが で き、その 効 果を実 感 で きます。NavTracker では、海図や電子書籍の利用状況、更新履歴、航路確認および船舶管理サービスに加え、3 日間の無料天気予報など、様々な機能を海上の航海士と陸上の船舶管理者双方で共有・利用できます。

NavTracker gets it al l organized

S e r v i c e u s e r s c a n e n j o y t h e b e n e f i t s o f u s i n g t h e c o m p l i m e n t a r y N a vTr a c k e r P C s o f t w a r e t o m a n a g e a v e s s e l ’ s A V C S p o r t f o l i o . W i t h N a vTr a c k e r , b o t h t h e nav igator on board and the sh ip management on shore have a fu l l over v iew of char t usage, char t update h is tor y , vesse l t r ack ing, and se r v i ce management i n add i t i on to a f ree o f charge three-days weather predict ion.

N avTra c ke r

Page 10: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

09

P a s s a g e M a n a g e r

PassageManager は ChartCo 社の紙・電子海図アップデートソフト

ウェアで、2017 年 8 月現在、約 8000 隻で運用されています。

操作が容易で、クルーも簡単にこのソフトウェアを使用でき、すべての

更新状況を一目で把握することが可能です。

PassageManager is Char tCo's f lagship sof tware, suppl ied to a l l s u b s c r i b i n g ve s s e l s . E a s e o f i n s t a l l a t i o n a n d u s e h a s b e e n p a r a m o u n t w h e n d e s i g n i n g t h i s m a r k e t l e a d i n g a p p l i c a t i o n . T h i s m e a n s n o e n g i n e e r s a r e n e e d e d w h e n commissioning the Char tCo serv ice.PassageManage r a l l ows access to Cha r tCo's f u l l r ange o f ser v ices through an intu i t ive graphica l inter face prov id ing 'at a g l ance' mon i to r i ng o f a l l upda te s t a tuse s . W i th m in ima l 'c l icks' paper and e lectron ic product cata logues and out f i ts c a n b e d i s p l aye d to g e th e r w i t h a ny c o r r e c t i o n o r p e r m i t status.

BA / US / JP / AUS / NO / IN / CA - Navarea Warnings- Pi racy A ler t Data- AVCS and AIO updates- ADP Updates (ADLL,ADRS2,ADRS6,ADRS1,3,4,5)- PassageManager sof tware ( inc.basic route ing and distance)- Subscr ipt ion Cer t i f icate- Per iodic Back-up CD(avai lable on request)- Annual Sof tware L icence

配信可能なサービス

Page 11: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

10

E nv i ro M a n a g e r

EnviroManager は船舶が Marpol 条約を遵守するためのサポートするソフトウェアです。GPS と定期的に更新される地理データを利用し、ビルジ、大気汚染物、食品廃棄物、バラストをどの海域で廃棄可能か地図上で視覚的に知ることができ、非常に使いやすく、効率的な方法で廃棄物処理の計画が可能で、誤った廃棄や排出のリスクを最小限に抑えられます。Special Areas(特別海域)、Particularly Sensit ive Sea Area(特別敏感海域)、Emission Control Areas(排出規制海域)までの距離や時間の情報も含まれています。

Env i roManager is a locat ion-based system to ass is t vesse ls in comply ing with MARPOL regulat ions.U s i n g a G P S f e e d a n d a r e g u l a r l y u p d a t e d g e o g r a p h i c d a t a ba se , i n c l u d i ng a l l ag re e d na t i o na l a nd i n te r n a t i o n a l base l i nes , Env i roManage r p rov ides a s imp le co lou r coded system to adv ise the c rew what d ischarges a re and a re not pe rm i t ted a t any pos i t i on wor ldw ide inc lud ing b i l ge wate r, sewage, a i r emissions, garbage, food waste and bal last.B y u s i n g s y m b o l s f o r e v e r y p r e s e n t e d r e g u l a t i o n , Env i roManager is ver y easy to use, he lps the vesse l p lan the handl ing of waste in an ef f ic ient way and min imises the r isk of a faul ty discharge.E n v i r o M a n a g e r a l s o i n c l u d e s Z E T ( Z o n e E n t r y T i m e ) information for Specia l Areas (SA), Par t icu lar ly Sensi t ive Sea Areas (PSSA) and Emission Control Areas (ECA).

R EG S 4 S H I P S

REGS4SHIPS はメディア (DVD) ベースのソフトウェアです。IMO、ILO、関連書籍等をデジタル版にて提供することができ、陸上、船上共に使用可能で各書籍の検索もキーワードから容易に行うことが可能です。現在 22 カ国でこのソフトの使用が認められています。陸上では Web を通じアップデートができ、本船上では二ヶ月毎に発行される DVD をインストールすることでアップデートが可能です。

R e g s 4 s h i ps D i g i t a l M a r i t i m e R e g u l a t i o n s i s a s e a rc h a b l e d a t a b a s e t h a t c o m b i n e s F l a g S t a t e c o m p l i a n c e documentat ion w i th IMO, ILO and EU leg is la t ion to p rov ide an overa l l regulator y solut ion.D i g i t a l M a r i t i m e R e g u l a t i o n s a r e a v a i l a b l e f o r 2 2 o f t h e wor ld's l ead ing F lag States as an on l ine database wh ich i s updated regular ly.A DV D ve r s i o n i s p rov i d e d to ve s s e l s e ve r y t wo m o n th s . Car r y ing the DVD on-board is recogn ised as the equ iva lent to the carr iage of nautica l publ icat ions in paper form.

Page 12: 海上保安庁の海図を複製海図情報システムECDISの搭載義務化(2012年より順次適用)により 今後益々従来の紙海図に加えて電子海図や諸々の運航・海洋情報や

〒231-0007神奈川県横浜市中区弁天通 6-85 宇徳ビル 5 階

本 社

〒650-0033神戸市中央区江戸町 85-1 ベイ・ウイング神戸ビル 8F

神戸営業 所

海上保安庁の海図を複製

TEL:(81)45-228-8808 FAX:(81)45-212-38286-85,Benten-dori,Naka-ku,Yokohama 231-0007

TEL:(81)78-331-4888 FAX:(81)78-392-468485-1,Edomachi,Chuo-ku,Kobe 650-0033

HEAD OFFICE KOBE BRANCH