出張講義ガイド - Koka€¦ ·...

11
Kyoto Koka Women's University School Visit Program Guide 出張 講 義ガイド 2019

Transcript of 出張講義ガイド - Koka€¦ ·...

  • Kyoto Koka Women's UniversitySchool Visit Program Guide

    出張講義ガイド

    2019

  • 講義形式の授業を受けることで、大学教育の雰囲気を体感していただけます。大学教育の広がりある学びを感じていただくことで、生徒の皆さまの“学びの意欲”を刺激します。

    開学以来、仏教精神に基づく「おもいやりの心」を身につけた女性を

    社会に送り出し続けている京都光華女子大学/短期大学部。

    さまざまな学びの形を探求する中で、高等学校と連携し、

    高校生の皆さまに本学の各学問領域の

    授業を受けていただくことができる出張講義に取り組んでいます。

    出張講義では本学の教員が皆さまの高校へお伺いし、大学の講義さながらの授業を実施します。

    普段と少し違った角度から、高校生の皆さまの

    “学びの意欲” を刺激することを目指しています。

    京都光華女子大学/短期大学部 出張講義とは?

    普段の授業で学ばない領域に触れることで、思いもよらなかった興味や進路を見い出すことも。生徒の皆さまの進路形成の一助となります。

    講義をシリーズ化し、各領域を詳しく学ぶことが可能。広く、深い知識や思考力、判断力などを身につけていただくことで、生徒の皆さまの成長につながります。

    本学教員65人が、それぞれの専門分野に関する講義を展開。

    出張講義 3つのメリット

    多彩な領域の“学び”をアシスト

    merit 1 merit 2 merit 3

    学科 テーマ 担当者 ページ

    教育・保育

    1 記憶の心理学 伊藤 美加

    P.3

    2 日本のスポーツ指導について(バレーボールを例に) 内田 和寿

    3 新学習指導要領が目指す教育の実現 河原 聡子

    4 絵本で楽しく!幼児と小学生のための英語─英語教育と日本語教育の視点─ 木戸 美幸

    5 つくって遊ぶ 造形・図工 下口 美帆

    6 歌って、遊んで、音楽の楽しさを体験しましょう 田中 慈子

    7 論理的な思考力・判断力・表現力を磨くものの見方・考え方 谷本 寛文

    P.4

    8 幼児期の発育発達と運動遊び 智原 江美

    9 幼児期に大切なものとは? 永本 多紀子

    10 子どもをほめる 西 孝一郎

    11 地域をつなぐ子育て支援 松本 しのぶ

    12 自分の見え方、感じ方を知る 山﨑 玲奈

    13 音と動きのレッスン~子どもたちと仲良くなるために~ 和田 幸子

    福祉・リハビリテーション

    14 ソーシャルワーカーは生活を豊かにするクリエーター 石井 祐理子

    P.5

    15 言語聴覚士って聞いたことありますか? 大橋 良浩

    16 伝えることの難しさ、伝わることの大切さ 岡野 弘美

    17 コミュニケーションを支援する機器を使ってみよう 関 道子

    18 「きこえる」ってどういうこと?~豊かなコミュニケーション構築のために~ 高井 小織

    19 失語症と言語聴覚療法、そして、社会復帰 瀧澤 透

    20 医療と社会福祉の関係 田中 希世子

    P.6

    21 「くち」の役割を知ろう! 松田 芳恵

    22 「ソーシャルワーカー」を知る─その仕事、やりがい、環境─ 南 多恵子

    23 脳の働きからみた言語 渡辺 俊之

    心理

    24 人の性格とは?(ユング心理学から) 今西 徹

    25 幼児虐待をする親の心理について 川西 千弘

    26 心理学実験に参加して視覚特性を理解する 酒井 浩二

    P.7

    27 AHPを使った合理的な意思決定 酒井 浩二

    28 カウンセリングとは何か 千野 美和子

    29 犯罪者プロファイリング 竹西 正典

    30 「怒りを味方に」─自分を知る手がかりとして─ 徳田 仁子

    31 子どものこころが育つとき 礪波 朋子

    32 夢の意味について 長田 陽一

    33 ドラマで学ぶ臨床心理学 鳴岩 伸生

    P.8

    34 人間関係の第一歩~自分を知る・他者を理解する~ 森際 孝司

    35 教育カウンセリング 藪添 隆一

    36 レジリエンス~折れない心を育む~ 心のキャラバン隊

    栄養・スポーツ

    37 スポーツ選手の栄養補給について 河嶋 伸久

    38 水球競技の魅力 小森 康加

    39 栄養士・管理栄養士の仕事~ヒトの健康を食事で守る~齊藤 曜子永井 亜矢子

    P.940 高校時代の食事は大事! 藤澤 克彦41 離乳食を作ってみよう! 藤澤 克彦

    ●上記以外で、ご希望の講義内容やテーマがございましたら、ご相談に応じますので是非ご連絡ください。●    のアイコンが付いている講義(P3以降)は、ご相談のうえ、当該テーマに関連する講義を複数回行うことが可能。段階的にテーマを掘り下げていくことで、より深く講義内容を理解できます。複数回可

    教育・保育 福祉・リハビリテーション 心理 栄養・スポーツ

    看護・公衆衛生 生活科学 社会・公共・環境 経済・経営・情報

    いつもの授業とは違った成長が期待できます!

    グローバル・異文化 文学・歴史 教養・キャリアデザイン

    学科 テーマ 担当者 ページ

    看護・公衆衛生

    42 暮らしの中で行う訪問看護の実際 窪内 敏子

    P.943 看護の基本:観察って何だろう? 鮫島 輝美

    44 地域の健康度を測ってみよう!~地域の健康を守る保健師の仕事~ 諏澤 ひろえ

    45 難病高齢者の在宅生活 西田 美紀

    P.10

    46 ゲーム(ネット)依存と「こころ」の障がい 平井 和明

    47 大切な人ががんと宣告されたら… 藤岡 敦子

    48 助産師が世界を見ると…アフリカの女性と子どもを支援する意味 森 久美子

    49 小児科病棟ってどんなところ? 守口 絵里

    生活科学

    50 すべての人にとって使いやすいデザイン 井川 啓

    51 いまどきの結婚って? 小山 理子

    P.11

    52 ブライダルビジネスの魅力 知念 葉子

    53 和菓子からWAGASHIへ 濵田 明美

    54 ドラえもんの寝室の謎 宮野 順子

    社会・公共・環境

    55 18歳で1票を投じるその前に! 乾 明紀

    56 チームや地域で活動するその前に! 乾 明紀

    57 地球環境クライシス 高野 拓樹

    P.12

    58 エネルギー問題~原発再稼働に賛成か、反対か~ 高野 拓樹

    59 自動車業界のエコ戦略~環境問題解決の鍵となるテクノロジー~ 高野 拓樹

    60 女の言い分・男の言い分 複数教員によるオムニバス

    経済・経営・情報

    61 コンビニエンスストアの秘密を探ろう 阿部 一晴

    62 ドトールコーヒーとスターバックスを比較してみよう 阿部 一晴

    63 金は天下の回り物─経済ってなに?経済と私たちの関係を考えてみよう─ 阿部 一晴

    P.1364 インターネット・スマートフォンの光と影 阿部 一晴

    65 Power Pointでお絵かき 辻野 孝

    66 鉄道の情報デザイン 辻野 孝

    67 オリンピックとピクトグラム 辻野 孝グローバル・異文化

    68 海外に行ってみよう 森際 孝司

    69 Hospitality English~おもてなしの観光英語~ライト・キャロリン

    P.1470 どこへ行く?トランプのアメリカ 脇田 哲志

    71 世界の「いま」が、わかる! 脇田 哲志

    文学・歴史

    72 文学を楽しむ 朝比奈 英夫

    73 京都の町で歴史探し 久世 奈欧

    74 偉大なるヒューマニスト 樋口季一郎中将 高見 茂75 最後の官選沖縄県知事 島田 叡 高見 茂

    P.15

    教養・キャリアデザイン

    76 21世紀に必要な力(地頭力)を鍛えよう─「Q.今笑っている日本人は何人いる?」 相場 浩和

    77 楽しい学びのすゝ め!宮崎駿が映画に込めたメッセージ 鹿島 我

    78 プレゼンテーション基礎の基礎 鹿島 我

    79 放送業界に就職しよう! 鹿島 我

    80 笑いは最高のコミュニケーション手段だ! 鹿島 我

    81 ザ・プレゼンテーション!学生が教えると未来の自分が見えてくる! 鹿島 我

    P.16

    82 相手が納得しやすい文章表現の技法 酒井 浩二

    83 進学の経済的意味を考える 高見 茂

    84 ライフデザインの描き方 森際 孝司

    85 あなたも、きょうから「グローバル人材」だ! 脇田 哲志

    86 探究学習を単なる「調べ学習」で終わらせないために!乾 明紀高野 拓樹

    87 先生の失敗から学べ~進路に悩む高校生に是非受けてほしい授業~複数教員によるオムニバス

    P.1788 大学での専門的な学びと将来の仕事について考えよう

    複数教員によるオムニバス

    21

  • 教育・保育

    伊藤 美加

    専門分野 認知心理学■現在取り組んでいる研究記憶抑制/忘却方略

    1 記憶の心理学キーワード 教育心理学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 ①記憶の3段階とそれぞれの特徴を知り

    ます。②記憶の仕組み、記憶の理論について、これまでの研究知見に基づき理解します。③学習者の知識獲得を支援する方法として、精緻化方略と体制化方略について吟味し、効果的な学習方法の特徴について考えます。④その他、記憶にかかわるさまざまな現象を知ります。

    ねらい 記憶の3段階、記憶の仕組み、記憶の理論について理解します。また、効果的な学習方法の特徴について考えます。その他、記憶にかかわるさまざまな現象を知ってもらいます。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 4月~9月の木曜日で10:20~12:00

    内田 和寿

    専門分野 体育科教育学/スポーツ方法学■現在取り組んでいる研究児童の学習意欲を高める運動の指導/バレーボールの国際的な指導普及

    2 日本のスポーツ指導について(バレーボールを例に)キーワード 体育・スポーツ 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 国の文化であるスポーツ。盛んなスポー

    ツやその練習内容は地域によって異なります。本講義では、バレーボールを例に、国際指導資格を有する私自身がアジア諸国で指導してきた経験を基に、スポーツ指導についてグローバルな視点で考え、日本のスポーツ指導の良さや問題点についても検討していきます。

    ねらい 本講義では、バレーボールを例にアジア諸国のスポーツ指導と日本のスポーツ指導を比較することで、日本の指導の良さと問題点について検討し、スポーツをグローバルな視点で考える力を養うことを目的とします。準備物 PC(パワーポイント使用)講義可能日 ご相談に応じて調整

    河原 聡子

    専門分野 教育学/教科教育学/算数教育学■現在取り組んでいる研究対話で深まる学びの実践

    3 新学習指導要領が目指す教育の実現キーワード 教育 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 教師は人の将来をサポートする社会的意

    義のある職業です。大変な部分もありますが、その苦労や大変さの裏側には多くの魅力も隠されています。本講義では、算数の授業を通して、新学習指導要領が目指す教育の実現について考えていきます。

    ねらい 将来、教育の道に進みたい人だけではなく、人の将来に大きく関わるという初等教育の重要さと魅力について、算数教育を通して考えます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    木戸 美幸

    専門分野 英語教育■現在取り組んでいる研究幼児・小学生の英語習得に適した絵本を、英語原書と日本語訳書で「読み聞かせ」をして、両言語の相違に気づかせながら、英語習得につなげる研究

    4 絵本で楽しく!幼児と小学生のための英語─英語教育と日本語教育の視点─キーワード 英語教育 講義形式 演習(実習含む) 内容 全国約150の大学・公立図書館で配架さ

    れている共著書『絵本で楽しく!幼児と小学生のための英語─英語教育と日本語教育の視点─』(平成29年8月出版)を使って、2言語の相違に気づきをもたせつつ、英語習得につなげる英語指導法を実践します。

    ねらい 英語の効果的習得には、まず、母語である日本語との相違点に気づくことが有用です。絵本を、英語原書と日本語訳書とで読み比べ、「気づき」を実感してもらうことをねらいとしています。

    準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    下口 美帆

    専門分野 子どもの造形表現/図画工作/美術教育

    ■現在取り組んでいる研究子どもの造形表現活動/絵画作品の制作と発表

    5 つくって遊ぶ 造形・図工キーワード 造形・図画工作 講義形式 演習(実習含む) 内容

    ・ 簡単な工作を体験します。(これまでの例:紙コップロケット、かざぐるま、折り紙、カスタネット など 内容はご相談に応じます)・作ったもので遊び、作品を味わいます。・ 体験した活動から、子どもたちがどんなことを感じ、学ぶかについてお話しします。

    ねらい 保育・幼児教育・小学校で行われている造形や図工の活動を体験し、そこから得られる子どもたちの学びについてお話します。準備物 PC(パワーポイント使用)、その他(内容に応じてはさみ、

    のりなどの制作用具)講義可能日 ご相談に応じて調整

    田中 慈子

    専門分野 音楽(クラシックピアノ)■現在取り組んでいる研究音楽教育

    6 歌って、遊んで、音楽の楽しさを体験しましょうキーワード 保育・小学校音楽 講義形式 演習(実習含む) 内容

    ・ 保育・小学校音楽における音楽の位置づけについてお話しします。・「手遊び」を体験します。・身体表現遊び、リズム遊びに挑戦します。

    ねらい 保育者・小学校教員養成校で行っている音楽の授業を体験することで、保育職・小学校教員への職業理解を深めてもらうことがねらいです。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    ピアノ(電子ピアノ可)、ホワイトボード講義可能日 ご相談に応じて調整

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    谷本 寛文

    専門分野 教育学/教科教育学/国語教育学■現在取り組んでいる研究Critical thinkingによる論理的な思考力・表現力の育成

    7 論理的な思考力・判断力・表現力を磨くものの見方・考え方キーワード 国語教育 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)、演習(実習含む)

    内容 ①双方向型の講義により、これからの社会に求められる論理的な思考力・判断力・表現力の具体を明らかにします。②教材を用いて課題を設定し、課題解決の過程と結果において自己の論理的思考力・判断力・表現力を磨きます。また、自らの考えを他者と交流することで多角的なものの見方・考え方を拡充するコミュニケーション能力を育成します。

    ねらい ①実生活で生きて働く論理的な思考力・判断力・表現力を育成します。②建設的な考えを創造できるコミュニケーション能力を育成します。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    智原 江美

    専門分野 体育学/保育・幼児教育学■現在取り組んでいる研究運動遊びを促す保育環境のあり方/保育者の身体性について

    8 幼児期の発育発達と運動遊びキーワード 保育・幼児教育 講義形式 演習(実習含む) 内容 幼児期に適切な運動遊びを経験するこ

    とはその後の運動能力に大きな影響を与えるだけでなく、人間関係の形成や生涯にわたる運動習慣の獲得にも影響を及ぼします。乳幼児期の心身の発育を踏まえた適切な身体活動について説明し、この時期に経験することが望ましい簡単な運動遊びやゲームの実践も体験していただきます。

    ねらい 乳幼児期はヒトとしての基礎を培う大切な時期です。この時期に適切な動きの経験をすることが以降の運動能力の発達に大きく影響します。幼児期に経験することが望ましい身体活動についてお話しします。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    永本 多紀子

    専門分野 幼児教育■現在取り組んでいる研究人間関係を育むための保育者の関わり/社会情動的スキルを育む

    9 幼児期に大切なものとは?キーワード 幼児期の「遊び」 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 幼児期には「遊び」が大切です。何故か

    と言うとそれは「遊び」の中にたくさんの「学び」があるからです。どんな「学び」があるのかということを実際の子どもたちの遊びの様子から紹介すると共に、保育者の関わり方や、どんな物や場所等が大切なのかについてお話をしていきたいと思います。

    ねらい 幼児期は、体も心も大きく成長する時期です。その幼児期に「遊び」がいかに大切かについて、人や物とのつながりからお話したいと思います。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    西 孝一郎

    専門分野 社会科/生活科/総合的な学習■現在取り組んでいる研究小中一貫教育/コミュニティ・スクール

    10 子どもをほめるキーワード 小学校教育 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 ほめられた経験を出し合い、どのようなと

    きに、どのようにほめられるのが嬉しかったのかを考えます。その経験を、学校の教員のほめ言葉、親のほめ言葉と比べ、どのようにほめられるのが嬉しいのかをまとめます。子どもをほめるときに大切なのは、どんなことなのでしょうか。

    ねらい「子どもは、ほめて育てる」と言われます。ほめることのもつ意味を考え、どのようにほめるのが効果的なのかを考えます。

    準備物 特になし講義可能日 ご相談に応じて調整

    松本 しのぶ

    専門分野 社会福祉■現在取り組んでいる研究地域住民による主体的な地域活動/父親を対象とした子育て支援

    11 地域をつなぐ子育て支援キーワード 保育・社会福祉 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 現在、児童虐待防止や少子化対策の一

    環として、地域では様々な子育て支援が行われています。この講義では、子育て支援が必要とされる社会的背景を理解し、地域で行われている子育て支援の様子を視聴覚教材等から学びます。さらに、子育ての仲間づくりや他の専門職との連携など、子育て支援において保育者が担う役割について考えます。

    ねらい 保育者には、保育所や幼稚園の園児との関わりだけではなく、地域の子育て家庭を支援することが求められます。本講義では、「子育て支援」が求められる背景と保育者の役割について考えます。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    山﨑 玲奈

    専門分野 臨床心理学■現在取り組んでいる研究子どもの心理臨床/遊びという場・時間がもたらす意味について

    12 自分の見え方、感じ方を知るキーワード 保育・臨床心理学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 授業では、保育や臨床心理学について

    簡単な講義を行った後、ボードゲームや絵などを用いて、自分の見え方や感じ方を探ります。そしてその体験を手がかりに、子ども(相手)を知るということ、コミュニケーションとはどのようなものなのか、考えます(ボードゲームを使用するかどうかは、参加者の人数によります)。

    ねらい 保育者として子ども理解を深めるためには、子どものことを考えるだけでなく、自分の見え方、感じ方についても知る必要があります。ゲームや絵などを通して、自分の見え方、感じ方について探ります。

    準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 月曜日を除く

    和田 幸子

    専門分野 障害児保育■現在取り組んでいる研究乳幼児・障害のある子の表現活動

    13 音と動きのレッスン~子どもたちと仲良くなるために~キーワード 保育 講義形式 演習(実習含む) 内容 声ほぐし、体ほぐしをします。床をパチ

    パチ叩き、手をつないで歩いてみましょう。日常生活、身の回りに楽しい表現の素材があります。それらを題材として音楽表現を引き出すワークショップをします。お互いの心の動きに気づき、幼い子どもの表現の有り様を体験します。

    ねらい 乳幼児は、声を発し、動きながら音楽に反応し、他者と相互に楽しむ経験を重ねて育ちます。そこでワークショップでは、乳幼児の立場で実際に経験し、子どもの視線からよりよい保育を創りだすことを学びます。準備物 CDデッキ、机のない動ける空間講義可能日 ご相談に応じて調整

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    43

  • 福祉・リハビリテーション

    石井 祐理子

    専門分野 社会福祉■現在取り組んでいる研究地域福祉活動、ボランティア活動推進の支援のあり方

    14 ソーシャルワーカーは生活を豊かにするクリエーターキーワード 社会福祉・ソーシャルワーク 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 社会福祉を学ぶことは、自分の日々の生活や人生の豊かさにつながります。そしてソーシャルワーカーは困っている人たちの生活を豊かにするサポートを行います。事例の話や体験プログラムを通して、ソーシャルワーカーのイメージを持ってもらいます。

    ねらい 社会福祉を身近な分野だと感じてもらい、社会福祉を学ぶことで自分や周りの人たちの生活を豊かにできることを理解していただく。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    DVDを上映できる機材講義可能日 ご相談に応じて調整

    大橋 良浩

    専門分野 高次脳機能障害■現在取り組んでいる研究高次脳機能障害の評価・訓練方法の検討

    15 言語聴覚士って聞いたことありますか?キーワード 言語聴覚士の仕事 講義形式 演習(実習含む) 内容 1997年に国家資格化され、病院・施設・

    学校などが職場になります。近年の高齢化により、有資格者数が足りません。発達の遅れを持つ子供へのサポートも追いついていないのが現状です。リハビリ全般の紹介を交えつつ、お話しします。

    ねらい 子供~高齢者を対象とし、言葉の発達・聞こえの問題、言語・飲み込みの問題(失語症・えん下障がい)など幅広く関わります。まずは興味を持ってもらえたらと思います。準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    岡野 弘美

    専門分野 社会福祉学■現在取り組んでいる研究チームマネジメント/障がい児・者支援のあり方

    16 伝えることの難しさ、伝わることの大切さキーワード 相談支援 講義形式 演習(実習含む) 内容 自分の考えが相手にうまく伝わらないと

    きのしんどさを経験したことはありませんか?逆に相手に伝わってとてもうれしいと思ったことがあるかもしれません。講義では事例を取り上げながら、また実際に体験してもらいながら「伝える」ことと「伝わる」ことを考えていきます。

    ねらい みなさんが普段、なにげなく行っている「伝える」ことを題材に、コミュニケーションの難しさと大切さについて考えます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    関 道子

    専門分野 言語聴覚障害学/摂食嚥下障害学■現在取り組んでいる研究構音障害のリハビリテーション/摂食嚥下障害に対する地域連携アプローチ

    17 コミュニケーションを支援する機器を使ってみようキーワード 拡大・代替コミュニケーション 講義形式 演習(実習含む)

    内容 病気や事故によって声がうまく出せなくなった方が会話をするために、言語聴覚士は、その方に合った機器や方法を選んでコミュニケーションの指導を行います。五十音の文字盤など簡単な道具や、パソコン、タブレット端末を用いた意思伝達の方法についてお話しします。また、コミュニケーション支援の体験をします。

    ねらい 病気や事故などにより声が出せなくなった方が意思を伝達する方法や、その時に使用する機器について紹介します。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    スピーカー講義可能日 ご相談に応じて調整

    高井 小織

    専門分野 聴覚障害/言語の発達・運用■現在取り組んでいる研究聴覚障害のある思春期の若者が、習得してきた言語をどのように主体的かつ意欲をもって運用し、社会参画につながっているか

    18 「きこえる」ってどういうこと?~豊かなコミュニケーション構築のために~キーワード 聴覚障害・情報保障と手話・日本語コミュニケーション 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 「聴覚」はヒトがもつ五感の中でも最も早期から使う感覚です。意外な魅力や不思議があり、日本語の様々な特徴を再発見することができます。講義では、聴覚障害の概要だけでなく、幅広いコミュニケーションについて話題を広げます。また簡単な手話うたや、情報保障の考え方と実践について考えたいと思います。

    ねらい 聴力のもつ様々な面に気づくことで、コミュニケーションを多角的にとらえることができるようになります。聞こえや言葉の課題のある人を援助しようとする姿勢を養います。準備物 プロジェクターとスクリーン、スピーカー講義可能日 ご相談に応じて調整

    瀧澤 透

    専門分野 言語聴覚障害学/失語症/高次脳機能障害

    ■現在取り組んでいる研究失語症会話パートナー養成

    19 失語症と言語聴覚療法、そして、社会復帰キーワード 失語症学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)、演習(実習含む)

    内容 なぜ、失語症になると言葉が失われるのか、その不思議さをまず、学びます。私たちの生活は言葉によって成り立っています。言葉のない生活を考えてみましょう。そして、失われた言葉を取り戻す取り組みを行います。それはかなり努力の必要な取り組みですが、言語聴覚士と患者さんの共同作業です。これらの過程を学びます。

    ねらい 私たちは呼吸をするように言葉を理解し、話をしています。それが突然、脳の病気やけがで言葉が失われ、話せなくなります。それが失語症です。その不思議さを学びます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    スピーカー、DVDを上映できる機材講義可能日 ご相談に応じて調整

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    田中 希世子

    専門分野 医療福祉/精神保健福祉/相談援助■現在取り組んでいる研究地域生活支援/病気や障がいを抱える子ども等を中心とした子育て支援、家族支援のあり方

    20 医療と社会福祉の関係キーワード 社会福祉 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 事例等を通してお話しするなかで、疾病

    が私たちの生活に与える影響について理解を深めるとともに、患者・家族の生活支援の重要性について一緒に考えます。

    ねらい 疾病は特別なことでも他人事でもありません。わたしたちが疾病を抱えたときに直面しやすい生活問題や課題を取り上げ、医療と社会福祉の関係性について考えます。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、DVDを上映できる機材講義可能日 ご相談に応じて調整

    松田 芳恵

    専門分野 高次脳機能障害学■現在取り組んでいる研究筋萎縮性側索硬化症患者・家族への支援

    21 「くち」の役割を知ろう!キーワード 言語聴覚障害学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 「くち」を通るものは何でしょうか?そう、

    空気と食物です。まったく異なるこの2つは、口から喉まで同じ道を通っています。この2つは、そこからどこへ行くのでしょう。ビデオを見ながら確認していきましょう。高齢化社会に向けて、言語聴覚士の仕事の一部をご紹介します。

    ねらい 誰にでもある「くち」は、私たちの生活の中でどんな役割をしているのでしょう。知っているようで知られていない話をしたいと思います。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    DVDを上映できる機材講義可能日 ご相談に応じて調整

    南 多恵子

    専門分野 社会福祉学■現在取り組んでいる研究発達障害児・者の理美容/社会福祉施設による地域福祉の推進

    22 「ソーシャルワーカー」を知る─その仕事、やりがい、環境─キーワード 相談援助・児童家庭福祉・保育実習 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 医療ソーシャルワーカー、学校ソーシャルワーカー…。ちらほら耳にするようになったこの職種。一体、どんなことをしているのでしょう。実際には、幅広く多くの人との出会いがあり、その人たちの役に立ち、関係性の中で育ちあえるとても素敵な仕事です。福祉専門職の仕事、やりがい、働く環境などをお伝えします。

    ねらい ソーシャルワーカーは生活に困りごとを抱えた人の相談に乗り、立て直す支援をしたり、誰もが住みやすい環境を創っていく専門職です。どのような仕事なのかをお伝えします。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    DVDを上映できる機材、マイク講義可能日 ご相談に応じて調整

    渡辺 俊之

    専門分野 臨床神経学/神経心理学■現在取り組んでいる研究言語と記憶の脳内機序/認知症の診断と治療

    23 脳の働きからみた言語キーワード 神経心理学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 言葉は自分の思いを人に伝えたり、自分

    の考えをまとめるのに不可欠な手段です。多くの人では脳の左側に損傷を受けると、話したり、聴いて理解することが困難となります(失語症)。この講義では人間の脳がどのように働いて言葉を話し、また理解できるのかを、失語症患者さんの症状や健康人の言語活動時の脳画像を通じてお話しします。

    ねらい 本専攻で養成する言語聴覚士は言語や認知機能に障害をもつ人々のリハビリを担う専門職です。本講義のねらいは言語を司る脳の働きについて興味と関心を持ってもらうことです。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整(金曜日不可)

    心理

    今西 徹

    専門分野 臨床心理学■現在取り組んでいる研究心理療法と身体/ユング心理学

    24 人の性格とは?(ユング心理学から)キーワード ユングのタイプ論 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 ユング心理学による、タイプ論という人

    間の性格のタイプの分類の考えを紹介します。その上で、ユングのタイプ論に基づいた質問紙からなる心理検査を実際にやっていただきます。その結果を参考にして、自分自身について考えるきっかけとしてください。また、人間の成熟について考える機会としたいと考えています。

    ねらい 自分の性格の一側面を知り、自分について考えるきっかけとします。人の性格というものが、固定したものではなく動きのあるものであることを知ることが目的です。

    準備物 レジュメを使用します講義可能日 ご相談に応じて調整

    川西 千弘

    専門分野 社会心理学/教育心理学■現在取り組んでいる研究親のこどもへの被害的認知が不適切な養育行動に及ぼす影響

    25 幼児虐待をする親の心理についてキーワード 社会心理学・教育心理学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 虐待の現状や定義などを紹介し、日本やアメリカにおける虐待への対応をみつめ、虐待する親の心理的特徴について解説します。母性の国といわれる日本では母親への役割期待が過剰で、育児責任を一身に追うあまり、養育への不安や挫折感がつのりがちです。そこで、本講では、日本の母親を取り巻く独特の事情と照らし合わせ、幼児虐待問題を考えます。

    ねらい 幼児虐待という社会現象を紹介し、日本の母親を取り巻く状況を考えながら、なぜ虐待に至ってしまうのか?虐待する親の心理とはいかなるものか?について具体的に考察します。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    ビデオを上映できる機材、DVDを上映できる機材講義可能日 ご相談に応じて調整

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    65

  • 26 心理学実験に参加して視覚特性を理解するキーワード 心理学 講義形式 演習(実習含む) 内容 視覚の情報処理特性を調べるために、

    先行研究を説明した上でパソコンを使った心理学実験に参加いただき、その実験結果をExcelでデータ分析して考察します。

    ねらい 心理学の中に、実験とそのデータ分析結果を見て人の情報処理特性を明らかにする認知心理学について理解を深めます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    27 AHPを使った合理的な意思決定キーワード 思考心理学 講義形式 演習(実習含む) 内容 意思決定の合理性、多様な意思決定場

    面でのAHPの活用例を説明の上、実際にAHPのモデルを作って評定し、その分析結果を見て意思決定の合理性とAHPの有効性を理解します。

    ねらい 合理的な意思決定手法としてAHP(階層分析法)を理解し、今後の生活でも使えるように演習します。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    千野 美和子

    専門分野 臨床心理学■現在取り組んでいる研究日本昔話の心理学研究/箱庭療法などイメージ療法の研究

    28 カウンセリングとは何かキーワード 心理的援助の一つとしての心理療法 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 カウンセリングの目指すもの/相談とカウンセリングの違い/カウンセラーは何をするのか/聴くとはどういうことか/カウンセリング的聴き方と普通の会話との違い/カウンセリング的聴き方とはどんな聴き方なのかなどの項目を、実習を交えて、講義したいと思います。

    ねらい 心理的援助の一つであるカウンセリングの目的とその基本的な方法について理解します。

    準備物 特になし講義可能日 ご相談に応じて調整

    竹西 正典

    専門分野 社会心理学■現在取り組んでいる研究手続き的公正/リスクコミュニケーション

    29 犯罪者プロファイリングキーワード 社会心理学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 プロファイリングは、事件リンク分析・

    犯罪者プロファイリング・地理的プロファイリングから構成されることを述べ、それぞれの具体的内容を説明した後、プロファイリング例を紹介します。

    ねらい 犯罪捜査に関する心理学の知見を通じて、心理学のアプローチ法や心理学の社会での活かし方を理解します。

    準備物 特になし講義可能日 ご相談に応じて調整

    徳田 仁子

    専門分野 臨床心理学■現在取り組んでいる研究思春期臨床/スクールカウンセラーと教師との連携

    30 「怒りを味方に」─自分を知る手がかりとして─キーワード 教育臨床心理学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 「怒り」は自己主張のエネルギーですが、

    外に出すだけでは人間関係を壊すことになり、逆に我慢するだけではストレスの元にもなります。「怒り」という感情を通して自己理解を深め、対人関係を円滑にする方法を学びたいと思います。

    ねらい 怒りを感じるのは心が健康な証拠。怒りが起こるメカニズムを学び、怒りとうまく付き合う方法を理解します。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    礪波 朋子

    専門分野 発達心理学■現在取り組んでいる研究子どものコミュニケーションの発達

    31 子どものこころが育つときキーワード 発達心理学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 子どものこころは、ひとりでに育つもの

    ではなく、養育者・保育者・仲間をはじめとした周りの人々との関わりの中で発達するものです。幼児期の子どものこころが育つ過程について映像データをもとに解説し、子どもの育ちを支える人との関わりとはどのようなものかについて考えていきます。

    ねらい 幼児期の子どものこころがどのように育つかについて理解するとともに、育てる側に立った場合に必要な知識や態度についても考えます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    DVDを上映できる機材講義可能日 月曜日

    長田 陽一

    専門分野 臨床心理学/精神分析■現在取り組んでいる研究精神分析に関する研究(記憶、夢、喪、転移、反復など)/デリダ,J. と現代思想に関する研究

    32 夢の意味についてキーワード 臨床心理学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 夢に意味があるかどうかという問いは、

    人生に意味があるかという問いと似ています。どちらもはかなく、意味があるともないとも言えます。ただ、こちらが人生に意味を願うなら、そこに意味が生まれてきます。夢も同じです。夢は、そう願うなら、過去から未来へつながる意味のネットワークを作り出していきます。

    ねらい 夢分析について、基本的な考え方を紹介しながら、心の複雑さ、不思議さに触れていきます。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    酒井 浩二

    専門分野 認知心理学/学習心理学/思考心理学

    ■現在取り組んでいる研究視覚記憶/ロジカルシンキング/意思決定

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    鳴岩 伸生

    専門分野 臨床心理学/カウンセリング■現在取り組んでいる研究カウンセリングの技能を磨く教育法/南極越冬における隊員の心理

    33 ドラマで学ぶ臨床心理学キーワード 心理学・臨床心理学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 下記2種類の講義から、目的に合わせてお選びください。(1)「心」に対して全く異なるアプローチをとる様々な心理学(知覚心理学、社会心理学、臨床心理学)の発想を楽しく紹介します。(2)カウンセリング等の心理援助の技法について簡単な紹介を行い、「防衛機制」をとりあげて無意識的な心の動きを理解する発想について学びます。

    ねらい「心」という現象を理解する一つの考え方として、臨床心理学の見地からの発想を紹介し、高校生たちが自分自身の中にある心の不思議について考えるきっかけを提示します。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    スピーカー、DVDを上映できる機材講義可能日 木曜日・金曜日

    森際 孝司

    専門分野 国際的プレゼンテーション/心理学■現在取り組んでいる研究心に響くプレゼンテーション/国際的コミュニケーション

    34 人間関係の第一歩~自分を知る・他者を理解する~キーワード 初年次教育・キャリア教育・チーム作り・コミュニケーション技法 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)、演習(実習含む)、その他(ご要望に合わせてアレンジします)

    内容 人間関係は、さまざまなストレスを感じることがあります。しかし、どうすれば良い人間関係を構築できるか分からず悩んでいることが多いのです。この講義では、ゲーム感覚でグループワークに参加し、他者の良いところを発見すると同時に、自分の考え方の特徴や長所も発見します。また人前で発表することが楽しいと感じる体験ができます。

    ねらい 心理学のエンカウンター技法を、ゲーム感覚で楽しく実践します。他者とのコミュニケーションをスムーズにし、自分への自信を構築するきっかけを与えます。準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    藪添 隆一

    専門分野 教育相談/心理面接■現在取り組んでいる研究教師がカウンセリングに出会うことの意味と意義について

    35 教育カウンセリングキーワード 教育カウンセリング 講義形式 演習(実習含む) 内容 聾学校幼稚部・盲学校中学部教員時代

    の経験、高校教員時代・教師カウンセラーの経験、大学生のカウンセリング・夢分析等の臨床経験、教師コンサルテーション等の豊富な経験から、教育カウンセリングの意味や重要性に触れます。

    ねらい カウンセラーとしての経験から、「こころ」を育てることについての気づきを促す物語を抽出し、物語ります。

    準備物 特になし講義可能日 ご相談に応じて調整

    心のキャラバン隊(心理学科プロジェクトチーム)専門分野 臨床心理学/健康心理学/社会心理学

    ■現在取り組んでいる研究心のキャラバン隊(折れない心〈レジリエンス〉を育む)

    36 レジリエンス~折れない心を育む~キーワード 臨床心理学・健康心理学・社会心理学 講義形式 演習(実習含む)

    内容 様々なストレスにさらされる現代社会では、少々凹んでも折れない心、しなやかで柔軟にものごとを捉える力が必要とされています。減災教育の中核となっているストレス・マネージメント、心の健康を維持・回復する「レジリエンス」(折れない心)の育成、希望と祈りの力について学びます。

    ねらい 災害時などの逆境に出会った時に起こる急性ストレス反応やPTSDなどのメカニズムを理解し、トラウマになるような出来事があっても、しなやかに乗り越えて前向きに進む力を育みます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    DVDを上映できる機材講義可能日 ご相談に応じて調整

    栄養・スポーツ

    河嶋 伸久

    専門分野 スポーツ栄養/栄養疫学■現在取り組んでいる研究炭酸飲料の摂取が食欲に及ぼす影響について

    37 スポーツ選手の栄養補給についてキーワード スポーツ栄養 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 アスリートにとって、食事・栄養は運動・

    休養と並びアスリートの3本柱と呼ばれるほど大事なものです。アスリートにとって必要な栄養について、基本的な栄養の話から、競技別・シーズン別の栄養・食事の摂り方や運動中の水分補給について、研究データなどを交えつつポイントを解説していきたいと思います。

    ねらい アスリートが、競技パフォーマンスの向上やコンディショニングの維持、怪我の予防を考える上で、必要な栄養補給について伝えたいと思います。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    小森 康加

    専門分野 スポーツ医科学■現在取り組んでいる研究水球競技における投球速度向上のためのトレーニング開発

    38 水球競技の魅力キーワード スポーツ科学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 水球競技に関する研究の動向から、「す

    る・見る・支える」のそれぞれの側面から、その特性を考えていきます。「する」では競技に必要な資質、「見る」では観戦の楽しみ方、「支える」では科学的サポートについて紹介します。

    ねらい スポーツには「する・見る・支える」といった楽しみ方があります。本講義では、水球競技を題材として、多角的な視点からスポーツの魅力について考えることを目的とします。

    準備物 プロジェクターとスクリーン、DVDを上映できる機材講義可能日 ご相談に応じて調整

    複数回可

    複数回可

    87

  • 齊藤 曜子

    専門分野 公衆栄養学/栄養疫学/食事調査法■現在取り組んでいる研究食事評価手法に関する研究/アレルギー疾患と食物摂取及び生活習慣状況との関連

    永井 亜矢子

    専門分野 臨床栄養学■現在取り組んでいる研究健常者および患者における味覚

    39 栄養士・管理栄養士の仕事~ヒトの健康を食事で守る~キーワード 栄養士・管理栄養士の仕事 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 栄養士・管理栄養士の違いや、資格をとるためにはどうすればよいのか、どのような仕事をするのかなどについてお話します。また、「水を飲んでも太るってほんと?」「ダイエットにはお肉がいい?」「白い食べ物はがんを引き起こす?」など、身近な話題から、食事でヒトの健康を守るということについて考えたいと思います。

    ねらい 栄養士・管理栄養士は食のプロフェッショナルです。2つの資格の違いや、仕事内容や活躍の場、どうすればなれるのかなどについて理解を深めましょう。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    40 高校時代の食事は大事!キーワード 栄養 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 高校時代の食事は将来の食生活の基盤

    になります。実際、中学・高校時代から食生活は乱れ始め、大学生、社会人となるにつれてどんどん食生活が乱れている現状にあります。ここでは特に、近い将来訪れる妊娠・出産に与える影響を中心に学びます。男子にも知っていて欲しい内容です。

    ねらい 中学・高校の頃から食事が疎かになり、やせ願望からの過度なダイエットも目立つようになります。この時期の食事を見直して将来に向けての健康な体作りについて考えます。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    41 離乳食を作ってみよう!キーワード 栄養 講義形式 演習(実習含む)、本学学生による講義のサポート

    内容 離乳食については何となくイメージできているものの、いざ作ろうと思うとなかなか不安になるものです。この授業では基本的な離乳食の作り方から自分の食事と一緒に離乳食を作る方法を学びます。また、現在の日本の人口状況、結婚・妊娠・出産に関するデータを見ながら、結婚観などについて一緒に考えます。

    ねらい 現在、子供の数が少なくなってきています。その理由として、子育てスキルの問題も考えられています。離乳食を実際に作ってみて、子育てについても考えられる機会にします。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    その他(調理実習室、調理機器、食材料)講義可能日 ご相談に応じて調整

    看護・公衆衛生

    窪内 敏子

    専門分野 在宅看護学■現在取り組んでいる研究在宅で生活されている初期の認知症の方とのかかわり/訪問看護師と多職種連携について

    42 暮らしの中で行う訪問看護の実際キーワード 在宅看護学・訪問看護 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 病気や障がいをもちながら自宅で生活している人たちにとって、訪問看護師は不可欠な存在です。訪問看護師は、福祉用具を使い、時には、日用品を利用し日常生活を支援しています。また、人工呼吸器や在宅酸素などの医療機器を管理します。このような訪問看護師の活動の実際を、DVDで視聴し、その人に“寄り添う”看護の姿を講義します。

    ねらい 訪問看護師の、人々の暮らしの中で行っている看護を知ってもらうことで、病院だけではない、多様な場面で“いのち”と向き合う看護師の魅力を感じてほしいと思います。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    DVDを上映できる機材講義可能日 ご相談に応じて調整

    鮫島 輝美

    専門分野 基礎看護学/社会心理学/教育心理学

    ■現在取り組んでいる研究住みやすい共生社会とは何か/楽しく学びを促進するにはどうしたらいいか

    43 看護の基本:観察って何だろう?キーワード 基礎看護学 講義形式 演習(実習含む) 内容 看護の基本とは、患者さんをよく「観察

    する」ことから始まります。案外、普段から、見ているようで、見ていない、見えてないものです。看護師は、観察を基に病状を評価していきます。患者さんを理解する上で最も大切な、看護師の視点からの観察方法を「看図」を使って楽しく学びましょう。

    ねらい 看護の基本、対象の観察について学びます。具体的には、「看図作文」という手法を使って、図から観察項目を読み解いていきます。

    準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    諏澤 ひろえ

    専門分野 公衆衛生看護学■現在取り組んでいる研究高齢保育・教育ボランティアの主観的健康度と社会適応/ソーシャルキャピタル(社会的絆)と健康の関連

    44 地域の健康度を測ってみよう!~地域の健康を守る保健師の仕事~キーワード 保健師の仕事と教育内容 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 ①保健師の仕事と活動の場、本学の保健師課程紹介②生活習慣と病気の関連③地域の健康を測る「ものさし(指標)」④都道府県別の健康度⑤地域の健康度アップを目指す考え方(ヘルスプロモーション)

    ねらい 生活習慣と疾病の関連を知り、疾病予防をテーマに保健師の役割を学びます。また、地域集団の健康度を測る手法など保健師教育の実際に触れ、進路を考える際のヒントにしていただきます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    藤澤 克彦

    専門分野 栄養教育■現在取り組んでいる研究青年期を対象とした栄養教育の効果/離乳食教育の与える影響

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    西田 美紀

    専門分野 老年看護学■現在取り組んでいる研究難病患者のQOL(生活の質)

    45 難病高齢者の在宅生活キーワード 難病看護 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)、演習(実習含む)

    内容 人工呼吸器を装着した難病高齢者の在宅生活について映像を用いて紹介します。発声機能を失う難病高齢者とのコミュニケーションは看護にとって必要不可欠です。そのため、受講生と透明文字盤を制作し、文字盤でのコミュニケーションを体験していきます。

    ねらい 老いや治らない病から身体の不自由さがあっても、地域の中で心豊かに暮らしていらっしゃる方はいます。病を伴いながらどのような思いでどんな暮らしを望んでいるかは、一人ひとり異なります。その一人ひとりに寄り添う看護について興味を持ってもらえるように、難病高齢者の生活と看護について伝えます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    平井 和明

    専門分野 生涯発達看護学■現在取り組んでいる研究「こころ」の健康と犯罪被害/いじめ・虐待予防/保育者の職業性ストレス

    46 ゲーム(ネット)依存と「こころ」の障がいキーワード 精神看護学・犯罪被害者支援 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 ゲーム(ネット)依存は、世界保健機構(WHO)によって疾病として認定されており、日本の中高生のうち約93万人にネット依存が疑われるとされています。ゲーム(ネット)依存の「こころ」や「生活」への影響、ネット関連の犯罪被害などについて看護職の役割についてお伝えします。

    ねらい ゲーム(ネット)依存がもたらす、「こころ」や「生活」への影響、その治療について紹介し、看護職の役割に興味を持ってもらえるようにします。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    スピーカー講義可能日 ご相談に応じて調整

    藤岡 敦子

    専門分野 成人看護学■現在取り組んでいる研究乳がん検診受診向上にむけた取り組み

    47 大切な人ががんと宣告されたら…キーワード がん看護 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 日本では2人に1人ががんになると言われ

    る時代になっています。「がんサバイバー」という言葉をご存知ですか?がんの診断を受けてから、病気というハンディがありながらも、その後を生きていく人々のことを指します。その人らしく生きていくことを支えるにはどのような関わりが必要なのかを一緒に考えてみましょう。

    ねらい がんと宣告された患者さんやご家族は現実とどのように向き合い、希望を持って生きていらっしゃるのかを理解し、「生きる」ことの意味について考える機会になることをねらいとしています。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    スピーカー、マイク2本講義可能日 ご相談に応じて調整

    森 久美子

    専門分野 国際看護■現在取り組んでいる研究途上国の母子保健/在留外国人の健康

    48 助産師が世界を見ると…アフリカの女性と子どもを支援する意味キーワード 途上国の母子保健 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 まずは、日本が中心にない世界地図とアフリカ大陸の地図を見て、世界の人々の暮らしを想像してみましょう。先進国で暮らしていると自分たちが世界の中では少数派であることを忘れてしまいます。私が出逢ったアフリカの女性や子どもの写真やエピソードから、国際化が進む社会で若い人たちに何が求められているかを一緒に考えましょう。

    ねらい アフリカで暮らす女性と子どもの課題を母子の健康を守ることを仕事とする助産師の視点で紹介します。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、スピーカー講義可能日 ご相談に応じて調整

    守口 絵里

    専門分野 小児看護学■現在取り組んでいる研究てんかんをもつ子どもへの支援

    49 小児科病棟ってどんなところ?キーワード 小児看護学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 子どもの発達は、少し月齢や年齢が違う

    だけでも大きく異なります。そのため、一人ひとりの子どもの発達に応じた関わりを考えることが大切で、大人の病棟とは違った小児科ならではの工夫がたくさんあります。小児科病棟内の様々な場面の写真をみながら、それぞれがどのような目的で行われていることなのか、なぜそれが必要なのかを考えていきます。

    ねらい 小児と成人の病棟の違いを知ることにより、小児科病棟をイメージできたり、小児科ならではの工夫にはどんなものがあるのかを考えたりし、小児看護に興味を持てることをねらいとしています。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    生活科学

    井川 啓

    専門分野 デザイン企画■現在取り組んでいる研究タイポグラフィによる新しい造形/ユニバーサルデザイン

    50 すべての人にとって使いやすいデザインキーワード ユニバーサルデザイン 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 すべての人にとって暮らしやすい社会をつくっていくには、普段気がつかない多くのことに気を配ることが大切です。通学路途中の駅やバス停などの交通施設、鞄や文具などの身のまわりのものを、あらためて見ていきましょう。現状の問題点や優れたものの例を発見することにより、これからの共生社会実現のためのヒントが見つかるでしょう。

    ねらい 高齢者の増加、海外からの就業力補充など、あらゆる人にとって暮らしやすい共生社会の実現が必要です。身の回りのものを検証し、みんなで暮らしやすい社会を考えるきっかけにしたいと思います。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    スピーカー講義可能日 ご相談に応じて調整

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    109

  • 小山 理子

    専門分野 ブライダル/高等教育■現在取り組んでいる研究アクティブラーニング/ブライダル分野のプロジェクト型学習

    51 いまどきの結婚って?キーワード ブライダル 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 年々高まる未婚率に晩婚化…。結婚はも

    はや憧れや幸せではないのでしょうか?ブライダルに関するキーワードから、現代社会の問題をクローズアップし、高校生のこれからのキャリアについて一緒に考えていくことを目的とします。

    ねらい ブライダルのトレンドの移り変わりから、社会の変化について理解し、ブライダルの観点からキャリア設計を考えます。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、DVDを上映できる機材講義可能日 ご相談に応じて調整

    知念 葉子

    専門分野 感性工学■現在取り組んでいる研究各種化粧材における感性工学的研究

    52 ブライダルビジネスの魅力キーワード ブライダル分野 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 多様化・個性化が進むブライダル業界で

    は、グローバルに活躍できる人材を求めています。婚礼の商品企画は、顧客ニーズを把握したプランニング能力や各種分業の壁を越えて幅広くコーディネートする力、プレゼンテーション能力が必要です。講義では、模擬結婚式の企画を通して、ブライダルビジネスの魅力について解説します。

    ねらい ブライダルビジネスの現状を説明した上で、本学での模擬結婚式の取り組みについて紹介し、心に残る結婚式を企画するために必要なマネジメント力やチーム力について学びます。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    濵田 明美

    専門分野 食文化■現在取り組んでいる研究和菓子の研究/お弁当の研究

    53 和菓子からWAGASHIへキーワード 食生活 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 まず女子大生がよく食べる菓子について

    のアンケート調査の結果を紹介しながら、季節や行事にちなんだ菓子について紹介します。次に自由な発想で作られている創作和菓子や、和菓子材料で作られる洋菓子、さらに海外で受け入れられている様子を紹介します。伝統的な側面とともに新しいWAGASHIを感じてください。

    ねらい 日本人が持つ季節を大切にする気持ちは、小さな菓子の中にもこめられています。和菓子の意匠(デザイン)や菓銘から日本人のもつ感性にふれ、和菓子の素晴らしさを発見してください。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    宮野 順子

    専門分野 インテリア■現在取り組んでいる研究高齢者の共同居住のありかた/集合住宅の持続的な運営管理

    54 ドラえもんの寝室の謎キーワード 住居・インテリア 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 サザエさんの家、のび太くんの家など、

    アニメでなじみのある家の間取りを取り上げます。それぞれのアニメがうまれた時代背景を反映した住まいと家族構成が映し出されています。これらを用いて、戦後の日本の住まいと家族の移り変わりを説明します。

    ねらい 家庭科ではあまり重点をおかれない住分野について、興味を持ってもらうきっかけとします。

    準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    社会・公共・環境

    55 18歳で1票を投じるその前に!キーワード シティズンシップ教育(主権者教育) 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 社会的に賛否が分かれる論争的問題 (例:消費税増税、原発再稼働、憲法改正など)を取り上げることで政治への関心を高めます。関連情報を提供しながら、参加者一人ひとりの賛否を確認していく授業展開(クリッカーを使用・リアル集計)ですので、教室全体がアクティブな参加になりやすい授業となっています。

    ねらい 選挙権年齢が18歳に引き下げられました。これまで政治に参加できなかった高校生に1票を投じるための政治的関心を高めます。準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    56 チームや地域で活動するその前に!キーワード 組織学習 講義形式 演習(実習含む) 内容 本講義は、少人数のチームに分け、ワー

    クショップを行います。ワークショップは、レゴブロックなどを使いチーム活動を行います。ワークショップを通して感じたことをワークシートで自己点検し、チーム活動の要点を学んでいきます。生徒に気づかせたい内容によって、ワークショップはいくつかのアレンジが可能です。

    ねらい 学校では、クラス・班・チームなどの組織単位で活動することが多いですが、体系的に組織活動を学ぶ機会はあまりありません。そこで、ワークショップを通じてチーム活動の要点を学びます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン、

    その他(ワークショップをする場合は、模造紙や付箋などの備品が必要になる場合があります)講義可能日 ご相談に応じて調整

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    乾 明紀

    専門分野 市民社会論/シティズンシップ教育/プロジェクト学習/対人援助学

    ■現在取り組んでいる研究主権者教育/高大連携による探究学習プログラムの開発/学生のプロジェクト活動による地域活性化

    複数回可

    複数回可

    57 地球環境クライシスキーワード 地球環境問題 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 世界に衝撃を与えた事例(沈みゆく島、

    極地の氷解、種の絶滅等)について、実際に講師が現地に行き、調査した内容を踏まえながら解説していきます。また、クイズや生徒どうしの話し合いを交えた全員参加型の講義スタイルです。

    ねらい 現在の地球環境問題を知り、未来の地球を予測します。この講義を受ければ、今の地球が導火線に火のついた状態であることが理解できます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    58 エネルギー問題~原発再稼働に賛成か、反対か~キーワード 環境・エネルギー学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 福島第一原発事故は、我々のこれまでのエネルギーに対する考え方に大きな反省と課題を残しました。資源の少ない日本では、他国から買った化石燃料を燃やし、火力発電に頼るしかない状況です。このような中、現政府は原発再稼働を掲げています。本講義ではこのような論争的問題をテーマに徹底的に議論することで理解を深めていきます。

    ねらい 日本と世界のエネルギー問題の現状を知り、未来のエネルギーについて考えていきます。さらに、原発再稼働の是非について、徹底的に議論します。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    59 自動車業界のエコ戦略~環境問題解決の となるテクノロジー~キーワード 自動車工学 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 環境配慮の観点から、二酸化炭素排出

    量を極力抑えた自動車開発が進められています。本講義では、自動車メーカーで開発経験のある講師が、自動車環境技術を分かりやすく紹介します。また、今のF1カーが速いだけでなく究極のエコカーであることも解説します。

    ねらい ハイブリッドカーや電気自動車、燃料電池車等、自動車業界の環境技術を学ぶと同時に、未来の循環型社会について考えていきます。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    複数教員によるオムニバス専門分野 キャリア形成学■現在取り組んでいる研究女性の豊かな感性を生かしたキャリア形成

    60 女の言い分・男の言い分キーワード 女性学・男女共同参画 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 この授業では、かなり個性的な男性教員と女性教員が複数のペアで貴校に伺います。男性教員と女性教員の本音トークを聞いていただきながら、普段あまり正面から考えることが少ないであろう、男女の考え方の違いや共通点について考えていきます。

    ねらい 男性と女性、同じ人間ですが、そこには考え方やものの見方に異なる部分があり、その違いが大問題に発展することもあります。この授業では、男女が協力して円満に人生を送る秘訣について考えていきます。

    準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    経済・経営・情報

    61 コンビニエンスストアの秘密を探ろうキーワード 経営学・経営情報学入門(経営情報システム) 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 コンビニエンスストアは、飲料や食品を取り扱っているごく普通の小売業のように見えますが、実は他の業態にはない緻密な仕組みやシステムで成り立っています。これらの仕組みやシステムの裏側を少し覗いてみることにより、現実社会で行われているビジネスや経営、企業活動について考えていくきっかけにします。

    ねらい 日常生活で身近な存在となっているコンビニエンスストア。ビジネスの仕組みやシステムを知ることによって、普段あまり馴染みのないビジネス・経営というものへの興味・関心を持ってもらいます。準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    62 ドトールコーヒーとスターバックスを比較してみようキーワード 経営学入門(競争戦略のマネジメント) 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 コーヒーチェーンそれぞれをよく見ると、お店の雰囲気やターゲットにしているお客さんが異なることが分かります。それらの比較から、企業が利益を上げるために具体的にどういう活動を行っているのかを理解します。競争戦略という経営学の視点から、現実社会で行われているビジネスや経営、企業活動について考えていくきっかけにします。

    ねらい コーヒーチェーンの他社との差別化のための戦略について考えることを通じて、企業とは何か、その具体的な活動について知り、ビジネス・経営というものへの興味・関心を持ってもらいます。準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    高野 拓樹

    専門分野 環境/エネルギー学■現在取り組んでいる研究原発再稼働の是非に対する意思決定プロセス/ごみ分別率向上に対するピクトグラムの効果/電気自動車の普及とバッテリー技術

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    阿部 一晴

    専門分野 応用情報科学(政策・経営情報)■現在取り組んでいる研究情報・通信技術の社会応用(主に経営・ビジネス領域)/情報教育と情報リテラシー・情報倫理/情報通信技術を活用した教育方法論/企業の競争戦略・ビジネスソリューションの事例検証/企業活動やマーケティング・貿易等における諸問題への経済学的アプローチ

    複数回可

    複数回可

    1211

  • 阿部 一晴

    63 金は天下の回り物─経済ってなに?経済と私たちの関係を考えてみよう─キーワード 経済学入門(経済とは何か?貨幣・経済循環の構造) 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 「景気が良い・悪い」「円高・円安」「インフレ・デフレ」「物価」など、日常よく耳にする言葉。これらは経済現象を具体的に表したものです。普段ものを買うのに使っている「お金」というのも経済を構成する重要な要素の一つ。社会の構造や仕組みをお金の循環という視点で捉えることにより、ビジネスや経済について考えていくきっかけにします。

    ねらい お金を中心に、企業や政府など社会の構造や仕組みを取り上げ、経済とはどういうものであり、私たちの暮らしとどう関わっているのかを考え、ビジネスや経済問題への興味・関心を持ってもらいます。準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    64 インターネット・スマートフォンの光と影キーワード メディア情報学入門(情報社会の理解) 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 ソーシャルメディア、スマホ、タブレット端末の普及により、情報通信技術は急速に進化しています。これらが私たちの暮らしにどのように影響を及ぼし、どのような変化をもたらしたかを事例を挙げて考えます。情報社会の進展にはメリットだけではなく、ネット犯罪などマイナス面もあることを取り上げ、情報社会との正しい付き合い方を考えます。

    ねらい インターネットやスマホを取り上げ、社会の情報化が及ぼす影響と課題について考えながら、情報社会を生きていく上で必要となる情報リテラシーの重要性について理解します。

    準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    辻野 孝

    専門分野 情報教育/科学教育■現在取り組んでいる研究教育における情報デザイン/サイエンスコミュニケーション

    65 Power Pointでお絵かきキーワード 数学・情報 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)、演習(実習含む)

    内容 身近なものの形を見直すことから始めて、改めて図形について認識します。その上で、図形を組合わせて様々な形を作りましょう。PowerPointの図形機能を使うパソコンの実習と、色つきのシールを使う実習の2パターンを用意しています。

    ねらい 身近なものの形に注目をして、その形を作る活動を通して、図形に対する理解を深めます。

    準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    66 鉄道の情報デザインキーワード 情報 講義形式 講義(双方向型の講義を含む) 内容 鉄道の路線図は、複雑な情報を分かり

    やすく伝える方法の代表例です。世界の路線図の歴史や実例を紹介しながら、情報を理解して必要な情報を選び出し、分かりやすくまとめて図で伝える方法について講義をします。路線図の実例には、ロンドンの地下鉄など海外の路線図や、日本の東京の地下鉄、近畿の様々な路線図を紹介します。

    ねらい 鉄道の路線図を題材にして、複雑な情報を分かりやすく伝える情報デザインの方法を学びます。また、情報のユニバーサルデザインの視点についても解説します。

    準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    67 オリンピックとピクトグラムキーワード 情報 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)、演習(実習含む)

    内容 ピクトグラムは、情報を分かりやすく絵で表現して相手に伝える方法です。具体的には、オリンピックの競技表示、交通機関の案内、非常口サイン、道路標識に使われています。この講義では実例を交えながら、情報を絵で表す表現方法の実例や作り方について講義します。ご要望があれば、PowerPointを使ったピクトグラムの作り方を実習します。

    ねらい 公共施設や交通機関で広く使われているピクトグラムについて理解を深め、情報を分かりやすく伝える方法について学びます。

    準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    グローバル・異文化

    森際 孝司

    専門分野 国際的プレゼンテーション/心理学■現在取り組んでいる研究心に響くプレゼンテーション/国際的コミュニケーション

    68 海外に行ってみようキーワード グローバル人材の育成/国際交流 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)、演習(実習含む)、その他(ご要望に合わせてアレンジします)

    内容 これからの日本は、海外の人々と協働する時代を迎えます。だからこそ、今からグローバル人材としての準備を始めることは大切です。この授業では、80回以上の渡航経験から得た海外の魅力や、海外で活躍する人々の考え方や仕事内容(不動産業・ホテル業・ブライダルプランナー・フォトグラファー等)についても紹介します。

    ねらい 高校時代をどう過ごすかが、人生に大きな影響を与えます。この時期に海外に目を向けることは大切です。海外に対する意識を高め、不安な部分を取り除き、意欲を高めます。準備物 プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    複数回可

    ライト・キャロリン

    専門分野 社会学■現在取り組んでいる研究ジェンダー/日本に在住する外国人のための言語政策

    69 Hospitality English~おもてなしの観光英語~キーワード 異文化交流 講義形式 演習(実習含む) 内容 大学での授業に馴染むため、実際に授

    業として行っている英語での観光案内の事例を簡単に紹介します。そして、道案内などのおもてなしの英語を練習します。ロールプレイを行い、積極的に英語で発言してもらいます。

    ねらい 街で困った様子で地図を見ている外国人観光客を見かけたら、どのようにして助けてあげるか、悩みますね。日本滞在を楽しんでもらうため、おもてなしの観光英語を練習しましょう。準備物 PC(パワーポイント使用)、プロジェクターとスクリーン講義可能日 ご相談に応じて調整

    70 どこへ行く?トランプのアメリカキーワード 現代社会・政治・経済/グローバル 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 世界のリーダーのはずのアメリカなのに、トランプ大統領は「アメリカ・ファースト」と主張しています。なぜトランプ大統領が誕生したのでしょうか? トランプのアメリカはどこに向かうのでしょうか? アメリカと世界の関係は? NHKアメリカ総局長をつとめた国際ジャーナリストが、リアルなアメリカを語ります。

    ねらい トランプ大統領は世界をビックリさせ続けています。アメリカはどこに行くのでしょうか?わかっているようでわからないアメリカについて学びましょう。準備物 プロジェクターとスクリーン、スピーカー講義可能日 ご相談に応じて調整

    71 世界の「いま」が、わかる!キーワード 現代社会・政治・経済/グローバル 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 世界のニュース最前線を駆けめぐってきたNHK元アメリカ総局長が、最新の国際ニュースをわかりやすく解説します。身近な朝鮮半島情勢はもちろんのこと、遠く離れた地域で起きることも、私たちの生活に影響を及ぼすのがグローバル社会。一見むずかしそうでも「なぜ?」が分かれば世界がぐっと身近になります。国際人になるための入門講義です。

    ねらい 世界の出来事をわかりやすく解説することで、国際社会への関心を高め、グローバル社会で生きていく力を養います。

    準備物 プロジェクターとスクリーン、スピーカー講義可能日 ご相談に応じて調整

    文学・歴史

    朝比奈 英夫

    専門分野 日本文学■現在取り組んでいる研究万葉集の研究/地域と文学の研究

    72 文学を楽しむキーワード 日本文学(古典和歌) 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)

    内容 万葉集の和歌を丹念に読みながら、文学の魅力を解説します。

    ねらい 古典の和歌文学の魅力に触れて感性を磨きましょう。

    準備物 特になし講義可能日 ご相談に応じて調整

    久世 奈欧

    専門分野 日本史学■現在取り組んでいる研究京都の寺社の御由緒・観光地化について(特に江戸~明治時代)

    73 京都の町で歴史探しキーワード 日本史 講義形式 講義(双方向型の講義を含む)、演習(実習含む)

    内容 古い寺社、長く続く祭礼、妖怪などの不思議な伝承がある場所など…。長く都であった京都には、過去の記憶を伝える事物が数多く残っています。この講義では、古い記録や絵巻などを紹介しながら、身近な場所や物の昔の姿や歴史をたどります。歴史を身近に感じ、より深く京都を楽しみましょう。

    ねらい 京都の町の中に�