小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み ·...

18
小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み 平成31年1月20日 医療法人 天心堂 志田病院 理事長 志田 知之 MEDICAL CORPORATION TENSHINDO SHIDA HOSPITAL 平成30年度在宅医療関連講師人材養成事業 研修会 求められる地域のリーダー役 〜地域のニーズをどう拾い上げ、どのように推進・活用化していくのか〜

Transcript of 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み ·...

Page 1: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

小規模病院の在宅療養支援病院

としての取り組み

平成31年1月20日

医療法人 天心堂 志田病院

理事長 志田 知之

MEDICAL CORPORATION TENSHINDO SHIDA HOSPITAL

平成30年度在宅医療関連講師人材養成事業 研修会求められる地域のリーダー役〜地域のニーズをどう拾い上げ、どのように推進・活用化していくのか〜

Page 2: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

4名

2018.6.15現在

佐賀県鹿島市

Google Map

人口:29,591人

面積:112.12㎢

高齢化率:30.1%

当院当院

佐賀県鹿島市1

Page 3: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

人口 :15.5万人

武雄市:4.9万人

鹿島市:2.9万人

嬉野市:2.7万人

白石町:2.4万人

江北町:1万人

太良町:0.9万人

大町町:0.7万人

基準病床:1,912床

許可病床:2,279床

他に

精神病床:1,062床

(/3病院)

鹿島市内診療所:14件

(内有床診:6件81床)

佐賀県南部医療圏2

Page 4: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

病院

介護施設[開設]

大正14年(1925年)医院として開業

[職員数]

245名(平成30年6月現在、法人全体として)

[外来受診者数]

平均135人/日

[病床構成]

・回復期リハビリテーション病棟:32床

(回復期リハビリテーション病棟入院料3算定)

・地域包括ケア病棟:20床

(地域包括ケア病棟入院医療管理料1算定:12床

+療養病棟入院料1(在宅復帰機能強化加算)算定:8床)

[併設施設]

健診センター

グループホームさくら荘(2ユニット)

小規模多機能ホームくすの木

デイケアきんもくせい・あすなろ

デイサービス花水木

小規模デイサービスさざんか

居宅支援事業所

当院(法人)の概要3

Page 5: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

在宅療養⽀援病院

・平成22年度診療報酬改定:在宅療養⽀援病院の拡⼤半径4キロメートル以内に診療所が存在しないもの

→半径4キロメートル以内に診療所が存在しない⼜は200床未満の病院

・平成20年度診療報酬改定:在宅療養⽀援病院の新設診療所のない地域においては、在宅医療の主たる担い⼿が病院となっている

現状に着⽬し、そのような病院が⾏う在宅医療について在宅療養⽀援診療所と同様の評価を⾏う。 次のような要件を満たす病院を在宅療養⽀援病院とし、在宅療養⽀援診療所と同じように在宅時医学総合管理料1及び在宅末期医療総合診療料の算定を認める。[在宅療養⽀援病院の要件]1 当該病院を中⼼とした半径4キロメートル以内に診療所が存在しないこと2 往診を担当する医師は当該保険医療機関の当直体制を担う医師とは別の者であること3 24時間連絡を受ける担当者をあらかじめ指定し、その連絡先を⽂書で患家に提供していること以下、在宅療養⽀援診療所と同様の要件

平成22年4⽉ 在宅療養⽀援病院の届け出

4

Page 6: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

(件)

在宅時(特定施設入居時)医学総合管理料算定:約50件/月

訪問診療:平均102.5件/月

当院の訪問診療件数

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

H26.

4

H26.

5

H26.

6

H26.

7

H26.

8

H26.

9

H26.

10

H26.

11

H26.

12

H27.

1

H27.

2

H27.

3

H27.

4

H27.

5

H27.

6

H27.

7

H27.

8

H27.

9

H27.

10

H27.

11

H27.

12

H28.

1

H28.

2

H28.

3

H28.

4

H28.

5

H28.

6

H28.

7

H28.

8

H28.

9

H28.

10

H28.

11

H28.

12

H29.

1

H29.

2

H29.

3

H29.

4

H29.

5

H29.

6

H29.

7

H29.

8

H29.

9

H29.

10

H29.

11

H29.

12

H30.

1

H30.

2

H30.

3

H30.

4

H30.

5

H30.

6

H30.

7

H30.

8

H30.

9

H30.

10

在医(施設)総管算定数 訪問診療件数

Page 7: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

当院の訪問診療先の分布

鹿島市

当院

鹿島市40名 杵島郡1名 嬉野市13名

2018年10月現在

当院より半径16Km以内

当院より半径16Km以内

Page 8: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

日本型在宅支援システム

日本型在宅支援システム

急性期大病院

在宅医療圏

二次医療圏

在宅療養支援診療所(有床診)

在宅療養支援病院(中小病院)

在宅療養支援診療所(無床診)

かかりつけ医

志村大宮病院 鈴木邦彦先生提供(一部改変)

Page 9: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

地域包括ケア病棟8

Page 10: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯

平成26年 4月 診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

(入院医療管理料)が新設

同月 院内に地域包括ケア病床開設準備プロジェクト発足

9月 当該病棟の看護配置を13:1に変更完了

11月 連携医療機関を訪問し、地域包括ケア病床開設を広報

12月 データ提出加算届出、夜勤Ns2人体制に変更

平成27年 1月 療養病棟18床のうち8床を地域包括ケア病床

(地域包括ケア病棟入院医療管理料1)に変更

平成28年 4月 回復期リハビリテーション病棟を30→28床、

療養病棟を地域包括ケア病床12床、療養病床8床に変更

(当院の療養病棟の名称を地域包括ケア病棟に変更)

Page 11: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

当院の新規入院患者数の推移10

0

8

16

24

32

40

H25.4 H25.8 H25.12 H26.4 H26.8 H26.12 H27.4 H27.8 H27.12 H28.4 H28.8 H28.12 H29.4 H29.8 H29.12

回復期リハ 療養 地域包括ケア

(人)

Page 12: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

地域包括ケア病床の入院種別11

SubAcute, 303人,69%

PostAcute, 133人,29%

その他, 12人,2%

SubAcute

PostAcute

その他 n=448,H27.1〜H30.3

44%

12%11%4%

4%

3%

3%2%2%2%1%1%1%1%1%

7%

肺炎尿路感染心不全増悪胆管炎脱水症胃腸炎PMRてんかん消化性潰瘍糖尿病喘息肝硬変インフルエンザイレウス外傷その他

サブアキュート症例の入院原因疾患

Page 13: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

Person Flow Management (PerFM)

地域包括ケア病棟協会会長 仲井培雄先生提供(一部改変)

Person Flow Management:PerFM

退院後の地域での生活を見据えた院内多職種協働

入院・外来

入退院 支援・調整看護師・

社会福祉士

本人・家族の

安心・安全在宅・施設(医介福)

患者を生活者の視点でとらえ、病院と地域を一体と考えて、切れ目のない医療介護を提供する。

退院後の地域での生活を支える地域内多職種協働 入退院支援・調整には、

リハビリ・栄養サポート・認知症ケア・ポリファーマシー対策やACPは必須!

入退院 支援・調整看護師・

社会福祉士

外来 入院

在宅

ケアマネージャー

在宅診療医

訪問看護師

外来 入院

在宅

ケアマネージャー

在宅診療医

訪問看護師

12

Page 14: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

Advance Care Planning (ACP)13

人生の最終段階を迎えた患者

慢性疾患の罹患者や高齢患者等

・入院患者

入院前・発症前は健康な患者

ACP既に取り組み

ACP取り組みなし

認知機能低下

認知機能維持

ACPに取り組む意思あり

ACPに取り組む意思なし

【家族等の特定】

【意思確認】

【ACP冊子の配付】

【ACPの説明】

【意思の変化の確認】

なにもしない

厚労省のリーフレットを使用して説明する

↓代理決定者の選定から介入

『これからの治療・ケアに関する話し合い』

神戸大学

↓従前より実施

平成30年度診療報酬改定において、在宅ケアターミナル加算(在宅患者訪問診療料)に加え、地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料1、3及び療養病棟入院基本料の算定において、「厚生労働省『人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン』等の内容を踏まえ、患者本人と話し合いを行い、患者本人・家族の意思決定を基本に、他の関係者との連携の上対応すること。」が求められている。

地域包括ケア病棟協会会長 仲井培雄先生の資料より(一部改変)

Page 15: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

当院の活動14

Page 16: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

看取りの場所の実際

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

H29.4~H30.3 H30.4~H30.9

医療機関 特養 自宅 GH

老健 宅老所 特定施設 有料老人H

15

当地区の看取り場所の実際死亡診断書全数調査から

Page 17: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

2019年6月に新棟増築予定

入院料回復期リハビリテーション病棟入院料3

実績指数 55.6 (2018.10.31時点)地域包括ケア入院医療管理料1

療養病棟入院基本料1+在宅復帰機能強化加算

合計

現在 32床 12床 8床 52床

新棟増築後 32床 28床 20床 80床

今後の当院の予定(方針)

回復期リハビリテーション病棟 地域包括ケア病棟

16

Page 18: 小規模病院の在宅療養支援病院 としての取り組み · 当院の地域包括ケア病棟(病床)開設の経緯 平成26年4月診療報酬改定にて地域包括ケア病棟入院料

まとめ17

・かかりつけ医である中小病院は在宅医療に取り組み、地域包括ケアシステム構築に関与することが求められている。

・在宅療養支援病院は後方支援病床機能を持ち合わせており、自院のみでも、一定領域の在宅医療を支えるポテンシャルを有している。

・地域包括ケア病棟(病床)は、在宅医療に親和性が高く、地域包括ケア病棟を持つ病院が更に多く在宅医療に取り組むことが期待される。

・「ときどき入院、ほぼ在宅」の実践には、「院内多職種協働」と「地域内多職種協働」が欠かせない。

・ACPについての取り組みは必須であり、院内の意識、知識の向上はもちろん、地域での啓発活動の充実が今後益々求められる。

・在宅医療は医の原点として学ぶものが多く、やりがいが大きなものである。困難さは地域がチームとなり課題をシェアすることで乗り越えられると考える。