国語教科書の語彙シラバス · 2018. 3. 19. · 2018. 3.3 (Sat.)...

38
東洋大学国際教育センター 田中 祐輔 2018. 3. 3 (Sat.) 国語教科書の語彙シラバス ー検定教科書の全数調査からー 子どもの日本語教育研究会第3回研究大会パネルセッション JSL児童が在籍学級の学習に参加するための日本語 ―教室談話と教科書の語彙分析の結果から― 於:聖心女子大学

Transcript of 国語教科書の語彙シラバス · 2018. 3. 19. · 2018. 3.3 (Sat.)...

東洋大学国際教育センター 田中 祐輔2018. 3. 3 (Sat.)

国語教科書の語彙シラバスー検定教科書の全数調査からー

子どもの日本語教育研究会第3回研究大会パネルセッション JSL児童が在籍学級の学習に参加するための日本語 ―教室談話と教科書の語彙分析の結果から― 於:聖心女子大学

【 概 要 】

本報告では、小学校第一学年の全ての国語検定

教科書の掲載語調査を行い、国語教育を

受ける初期段階に必要とされる語彙知識の

特徴を明らかにした上で、小学校第一学年の

JSL児童への日本語学習支援における

語彙指導のあり方について考察します。

3.結果の考察と論点提起

2.三つのアプローチ手法

1.背景と目的

本報告の流れ

3.結果の考察と論点提起

2.三つのアプローチ手法

1.背景と目的

本報告の流れ

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

195219541956195819601962196419661968197019721974197619781980198219841986198819901992199419961998200020022004200620082010201220142016

36,000

38,000

40,000

42,000

44,000

46,000

2,860

3,5933,956

4,609

5,899

7,250

外国人児童数在留外国人数 日本語指導が必要な日本国籍児童

出典:総務省統計局「在留外国人数」    文部科学省「外国人児童生徒等に対する教育支援に関する基礎資料」     文部科学省「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

195219541956195819601962196419661968197019721974197619781980198219841986198819901992199419961998200020022004200620082010201220142016

36,000

38,000

40,000

42,000

44,000

46,000

2,860

3,5933,956

4,609

5,899

7,250

外国人児童数在留外国人数 日本語指導が必要な日本国籍児童

出典:総務省統計局「在留外国人数」    文部科学省「外国人児童生徒等に対する教育支援に関する基礎資料」     文部科学省「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」

留学 修学

家族 定住者 配偶者

研修 興行 教育

児童 旅行 技術

転勤

在留外国人数は238万人を超え(法務省、2017)、 外国人児童数は10年で1割以上増えた。

日本語指導が必要な日本国籍児童も10年間で倍以上に増加している(文部科学省、2015)。

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

195219541956195819601962196419661968197019721974197619781980198219841986198819901992199419961998200020022004200620082010201220142016

36,000

38,000

40,000

42,000

44,000

46,000

2,860

3,5933,956

4,609

5,899

7,250

外国人児童数在留外国人数 日本語指導が必要な日本国籍児童

出典:総務省統計局「在留外国人数」    文部科学省「外国人児童生徒等に対する教育支援に関する基礎資料」     文部科学省「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」

留学 修学

家族 定住者 配偶者

研修 興行 教育

児童 旅行 技術

転勤

在留外国人数は238万人を超え(法務省、2017)、 外国人児童数は10年で1割以上増えた。

日本語指導が必要な日本国籍児童も10年間で倍以上に増加している(文部科学省、2015)。

我が国で学ぶ児童が等しく学習機会を得るために、

日本語支援拡充が必要不可欠と指摘されている。

(文部科学省、2014)

我が国の言葉を学ぶ国語科は極めて重要と言えるが、

実際には10教科の中でも特に困難が伴う教科とさ

れ(文部科学省、2010)、帰国・外国人児童の学習語

彙不足が教室参加に支障を来しているという。

とりわけ、授業の根幹を成す国語教科書が母語話者

を前提としているため、理解できない帰国・外国人

児童には取り出し指導をせざるを得ない。

しかし、仮に取り出しが実現しても国語教科書掲載

語が把握されていないことから、国語科の内容と連

動した日本語支援は困難であり、正規の授業とは離

れた言語指導となってしまう問題が指摘されている。

我が国の言葉を学ぶ国語科は極めて重要と言えるが、

実際には10教科の中でも特に困難が伴う教科とさ

れ(文部科学省、2010)、帰国・外国人児童の学習語

彙不足が教室参加に支障を来しているという。

とりわけ、授業の根幹を成す国語教科書が母語話者

を前提としているため、理解できない帰国・外国人

児童には取り出し指導をせざるを得ない。

しかし、仮に取り出しが実現しても国語教科書掲載

語が把握されていないことから、国語科の内容と連

動した日本語支援は困難であり、正規の授業とは離

れた言語指導となってしまう問題が指摘されている。

国語教科書に掲載された語彙は、言い換えれば国語

の習得・学習への参加に必須となる語彙でもあり、

全ての国語検定教科書の掲載語を把握するための

調査と考察が喫緊の課題となっていると考えられる。

3.結果の考察と論点提起

2.三つのアプローチ手法

1.背景と目的

本報告の流れ

国語教科書の語彙的特徴

旧出題基準による難度判定

日本語教科書との

比較

本研究では、手始めに小学校第一学年の全

ての国語検定教科書の掲載語調査を行い、国語

科教育を受ける初期段階に必要とされる語彙知

識の特徴を明らかにします。

以上を通し“JSL児童が在籍学級での学習に参

加するために必要な日本語”の観点から、

小学校第一学年のJSL児童への日本語学習支援

における語彙指導のあり方について考察する。

語彙的特徴

小学校第一学年の全ての小学校国語検定

教科書10冊(光村図書出版・三省堂・東京書籍・学

校図書株式会社・教育出版)に掲載された語のデー

タベースを田中(2016)に基づいて作成し、教科書

別、単元別、作品別、出現頁、出現箇所別、品詞別

にコード付けと集計を行う。

語彙的特徴

小学校第一学年の全ての小学校国語検定

教科書10冊(光村図書出版・三省堂・東京書籍・学

校図書株式会社・教育出版)に掲載された語のデー

タベースを田中(2016)に基づいて作成し、教科書

別、単元別、作品別、出現頁、出現箇所別、品詞別

にコード付けと集計を行う。

本報告では、光村図書(6,135語)・三省堂

(6,049語)・東京書籍(8,446語)・学校図書

(7,791語)・教育出版(7,661語)の語彙データ

の抽出と分析を行った結果と考察について述べる。

日本語非母語話者にとって国語教科書掲載

語がどの程度“難しい”のかについて、『日本語能力

試験出題基準(外部公開用)』日本語能力試験企画小

委員会出題基準作成会議編(1993)との照合を行い、

日本語学習の観点から国語教科書掲載語の難度を測る。

旧出題基準難度判定

Amazon.co.jp

日本語非母語話者にとって国語教科書掲載

語がどの程度“難しい”のかについて、『日本語能力

試験出題基準(外部公開用)』日本語能力試験企画小

委員会出題基準作成会議編(1993)との照合を行い、

日本語学習の観点から国語教科書掲載語の難度を測る。

旧出題基準難度判定

Amazon.co.jp

小学校に入学するJSL児童が国語教科書の理解にどの

程度の語彙級が求められているのかを明らかにする。

旧出題基準難度判定

日本語教科書との比較

初級総合教科書掲載語の分析と考察を行った田中

(2016)のデータを用い、国語教科書が日本語教科書とどのよ

うな語彙的関係にあるのかについて分析する。

http://www.9640.jp/

http://www.9640.jp/

旧出題基準難度判定

日本語教科書との比較

初級総合教科書掲載語の分析と考察を行った田中

(2016)のデータを用い、国語教科書が日本語教科書とどのよ

うな語彙的関係にあるのかについて分析する。

国語教育と日本語教育の教科書の語彙比較から、

両教育の関係と指導上の連携を模索する。

http://www.9640.jp/

http://www.9640.jp/

3.結果の考察と論点提起

2.三つのアプローチ手法

1.背景と目的

本報告の流れ

国語教科書の 語彙的特徴

全5種の対象教科書と掲載語数 全5種の教科書名と各教科書掲載語数(延べ語数・異なり語数)とを表に示す。延べ語数最多は8,466、異なり語数最多は2,434であった。なお、『みんなの日本語初級1-2』(スリーエーネットワーク,1998)は1,921であり、『新文化初級日本語Ⅰ-Ⅱ』(文化外国語専門学校,2000)は2,039である。

��� �� ���� �E�� �?K��

#!"%�� ,536+��+174LF-

#!"%�� ,536+��+>H;<-

#!"'�� ,8I0239/A536+� +�-

#!"'�� ,8I0239/A536+� +�-

#!"'�� ,��+.:J8/536+��-

#!"'�� ,��+.:J8/536+��-

#!"'�� ,GN?>F?D+8I02=50536+�@N�-

#!"'�� ,GN?>F?D+8I02=50536+�@N�-

#!"'�� ,CM2L5>B+8I023536+O�-

#!"'�� ,CM2L5>B+8I023536+O�-

" ()$

# "()

# "*(

# "$!

# %$%

���

��

����

���

����

' "$&

' !%*

) %''

( (*"

( ''"

全5種の対象教科書と掲載語数 全5種の教科書名と各教科書掲載語数(延べ語数・異なり語数)とを表に示す。延べ語数最多は8,466、異なり語数最多は2,434であった。なお、『みんなの日本語初級1-2』(スリーエーネットワーク,1998)は1,921であり、『新文化初級日本語Ⅰ-Ⅱ』(文化外国語専門学校,2000)は2,039である。

��� �� ���� �E�� �?K��

#!"%�� ,536+��+174LF-

#!"%�� ,536+��+>H;<-

#!"'�� ,8I0239/A536+� +�-

#!"'�� ,8I0239/A536+� +�-

#!"'�� ,��+.:J8/536+��-

#!"'�� ,��+.:J8/536+��-

#!"'�� ,GN?>F?D+8I02=50536+�@N�-

#!"'�� ,GN?>F?D+8I02=50536+�@N�-

#!"'�� ,CM2L5>B+8I023536+O�-

#!"'�� ,CM2L5>B+8I023536+O�-

" ()$

# "()

# "*(

# "$!

# %$%

���

��

����

���

����

' "$&

' !%*

) %''

( (*"

( ''"

各社の国語教科書の掲載語数は概ね同じで

日本語教科書の掲載語数もまたある程度

近いと言えることが明らかとなった。

品詞別内訳(異なり語)

� *'*0- //& *'-0, /1& *'-./ //& *'-+/ /0& *'/-, /1&

,*, *1& ,0* *0& ,-) *.& ,0* *0& ,2- */&

� **+ /& **. .& *1* 1& *,. /& */- 0&

�� /- -& 0, ,& /. ,& .0 ,& .* +&

�� ,* +& ,) *& -. +& +2 *& ,2 +&

�� *0 *& +1 *& +/ *& +0 *& +1 *&

� ,) +& ,0 +& ,* *& ,* *& ,- *&

�� *- )(1& ** *& *0 *& *2 *& *. *&

�$3��! * )()/& * )().& * )().& + )(*& * )()&

#� . )(,& / )(,& / )(,& 1 )(-& *) )(-&

#! , )& 2 )(-& . )(+& - )(+& , )(*&

"! * )(*& ** *& , )(*& - )(+& 0 )(,&

�� *- )(1& *) )(.& *- *& *- *& *. *&

�%�� - )(++& , )(*& 0 )(,& , )(*& ,) *&

4��5 *'01, *))& +'*01 *))& +'*20 *))& +'*,) *))& +'-,- *))&

�� ����� ����

品詞を「名詞」「動詞」「形容詞」「形容動詞」「副詞」「代名詞」「接続詞」「感動詞」「接頭語・接尾語」「連体詞」に分類し、上記に該当しないものは「連語」「造語」「慣用表現」に分けて集計した。結果を表に示す。

品詞別内訳(異なり語)

� *'*0- //& *'-0, /1& *'-./ //& *'-+/ /0& *'/-, /1&

,*, *1& ,0* *0& ,-) *.& ,0* *0& ,2- */&

� **+ /& **. .& *1* 1& *,. /& */- 0&

�� /- -& 0, ,& /. ,& .0 ,& .* +&

�� ,* +& ,) *& -. +& +2 *& ,2 +&

�� *0 *& +1 *& +/ *& +0 *& +1 *&

� ,) +& ,0 +& ,* *& ,* *& ,- *&

�� *- )(1& ** *& *0 *& *2 *& *. *&

�$3��! * )()/& * )().& * )().& + )(*& * )()&

#� . )(,& / )(,& / )(,& 1 )(-& *) )(-&

#! , )& 2 )(-& . )(+& - )(+& , )(*&

"! * )(*& ** *& , )(*& - )(+& 0 )(,&

�� *- )(1& *) )(.& *- *& *- *& *. *&

�%�� - )(++& , )(*& 0 )(,& , )(*& ,) *&

4��5 *'01, *))& +'*01 *))& +'*20 *))& +'*,) *))& +'-,- *))&

�� ����� ����

品詞を「名詞」「動詞」「形容詞」「形容動詞」「副詞」「代名詞」「接続詞」「感動詞」「接頭語・接尾語」「連体詞」に分類し、上記に該当しないものは「連語」「造語」「慣用表現」に分けて集計した。結果を表に示す。

掲載語のうち、大半を占めているのは

名詞となっており、

教科書ごとの差異はさほど大きくない。

465 342 423

885

3,996

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

5種 4種 3種 2種 1種

全5種の教科書異なり語数6,111のうち、5種全てに掲載されたもの、4種に掲載されたもの、3種に掲載されたもの、2種に掲載されたもの、1種のみに掲載されたものの数を割り出した。グラフに示す。

語の掲載教科書数

465 342 423

885

3,996

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

5種 4種 3種 2種 1種

全5種の教科書異なり語数6,111のうち、5種全てに掲載されたもの、4種に掲載されたもの、3種に掲載されたもの、2種に掲載されたもの、1種のみに掲載されたものの数を割り出した。グラフに示す。

語の掲載教科書数

5種全てに掲載されたものは465語(7.6)、4種に掲載されたものは342語(5.6)、3種に掲載されたものは423語(6.9)、2種に掲載されたものは885語(14.5)、1種のみに掲載されたものは3,996語(65.4)となっている。

旧出題基準による難度判定

旧出題基準との比較(教科書別) 全5種の教科書において、日本語能力試験旧出題基準に共通する語を割り出した。結果を表に示す。 なお、5種の教科書のうち、光村の教科書が日本語能力試験旧出題基準掲載語との重なりが最も多く、逆にもっとも共通語が少なかったのが三省堂の教科書である。

�� � � � �� �

�� �������� �������� ��������� ��������� ��������

�� ���������� ��������� ���������� ���������� ����������

�� ���������� ��������� ���������� ���������� ����������

�� ���������� ��������� ���������� ���������� ����������

���� ��� ��� ��� ��� ���

���� ��� ��� ��� ��� ���

旧出題基準との比較(教科書別) 全5種の教科書において、日本語能力試験旧出題基準に共通する語を割り出した。結果を表に示す。 なお、5種の教科書のうち、光村の教科書が日本語能力試験旧出題基準掲載語との重なりが最も多く、逆にもっとも共通語が少なかったのが三省堂の教科書である。

�� � � � �� �

�� �������� �������� ��������� ��������� ��������

�� ���������� ��������� ���������� ���������� ����������

�� ���������� ��������� ���������� ���������� ����������

�� ���������� ��������� ���������� ���������� ����������

���� ��� ��� ��� ��� ���

���� ��� ��� ��� ��� ���

多い順から2級>4級>3級>1級となっている。

旧出題基準との比較(共通する語)

��� ���

�� ���%>��bpR�6#�8@�::�iZbpf

��

�&�GHno��B� ��=�� '�� <� B������%�I_no����F��1�F������������&5��B����� �!&*�!C"C�!C"C�!C):�UHg�UJm�##��#'�#'�VpS�'��'��',��*��XkWM�,��.�7�/"��0�7�2��3��3#�`lO_Up�6��6*9B�d^kp�ePo�<�(�?���jWX�?B�lco

���B��C� ��*��CB�������*��B*�#9�%�@�'��'�B�+F+F�-� �0&�A�0&�A�7�B�:@��<&*�<B�E�

��������#��#@� ��,#��/��/��9��A�*���B� ��%� �� �� %1F� %1F� ':� B� B� D D� D D�� � ��*���:�D ��F,�KpY��E ��C �NpL�����*1��/��C��C�@��C�@��F,��� �F��#�����B�TpUp� &�F�!��!��!�(�!/�!C�@�#��F�#��F�#��F�$��%>&*�%>&*�)��B�)�B�+��+��(�+��*�D�*(:�*&(:�+/�+C�+F,�, �,B�ZhpR�[pX��1��F��1�%;F�0 �0��\R�]o�2*'�2*'�apQ�4��6#�6#�6$�7 B�:��:&*�<6�<B�=&�A�=&�A�? �?��?��E�B�E#�

日本語教科書 との比較

�� ���

������

-).�!9�1\"�4e4!�-#� /�-?�TeA�A%]0�!9De4!�$FA0�Me�#�/)�Y)�9\"�0e7�#eK;� 0�4A%�I?;�%T�!9De�$$'/�"7� !"#$�!b!b�-?G� _�"0�$B� I`�!`%�#Pe�!#�'_e�'�"#�%'�%(�S@�L7�"T�%$�FA�?W89� A�';D�S`�D-�D:-�!:K'�':=�0:R�4:+e�c+�$G/e�$G /e�5^�$% /e�$B!/e�$1!/e�L"4e�$D#/e�$?"/e�!W"?�%79�A%�U0�7D�T�1=e0X�'E"�$B.:-�F`�I�7=�]-� %/7A�V�F:H�=�!b�%e1� /&$�T@_�FA0�YS�TT�D3T�'e�%!&^�7V�%c�Pe�%M�S.�!C�=M)b�47�=!1�!:0\�$22V�0X0e�?-b�9%^�F1V�T3�I^&A�/eR�4e�F9�WW�)/�?+!�I?�['�-�S#�L7;�2&7�"/(�"9�P"�/eJ'�07� ?�;(�1�?'�%7%A�5-�%^8�Sc_�A%S�F/T�B�/e�T:;�0�]e�]:;�.�!;;�b)�U:;�09�AA�AA;�Y:;�'Z"�--E;�1Z"�?$�EF^�$_&T�BS!�1@"0X�%'%7�SeA%�z�m�]T%7�;%!%7�$$�hx���l�p��o�q��iv��w�s�y�kxq��}l��qg���u{�~��rs��|��0`0�A2�T%e�]`�_e.�ae-e�>e0X�&:-"�@e*_�Q"0�-).�,�'W9�U%0GA0�I<+�]"J�WE�AS#�=&T�@"M;�)W� E�$eAE-�$?-E-�=e�-e@�U^�S9�-@W�De�1%e�0b�Me0\"�)9�]"2�&)�-"�B9]"J�'\"� V�7�FY0�;'�W_�!?�7+�5a6a�s�rj�P%�0X�u��n�$$%T�!S�S!B9�;!79�L;%�T:%�]:%�!;%�U!%�%]"J�{�n�AE%�]"%�--E%�?$%�F;%�$%D�%D�;9�4%!�[V�NY� !8�?A_�i�t�'T�$1/e�S?V`�A�["�IX)�#e�fg���$e&)�U%0�L0(�$?�-7#�$"/S�$"�%!�!0�T(�I8_�!2�$?-�7S�2�!:Re�8!�U!�AE�]"�$eA� $�04!�2!�B9�%�W)�&;�,;�)`S�@�4!

������

A`�!"�%)�2`�;)`�T`�FA2�!`� ^"�T;+`�F!`�')�!)� +`�>'`�F0`�D`�;+`�?M�]M�7O`�!a`�$W!82�;%S#`� 5M�]U�EG2�S)�Ib,`�S;�E6)� ,`�W;�%#`�L`�$0#`�;%"�2U�82�%e&#`�"7"�C)�C+`�I:H`�7E0U� `�E`�L)�0^4`� ;S`� ;V`�;)�$W"�>%+`�)`�Ib&`�>`�B`�EU�70%V`�%6#`�Y`�)^O`�#^M�/&2�?S`�%+`�$]*�$b2�T#`�c%`�Ib"�I)�F#`�EQ`�0`�$-`�7;�?`�A)�%"�c^"�I^)�Y:=)`�$_`�;U�J:)_2`�FA0 "�"Sa`� `)�9&"�SW`�2c`�7=`�+2�&eG`�]T "�$'`

������@"�c!c!�Y:H_�!9Ge�?=W�?:=W�9\:?�])�Y:?�W:?�W"�F1V=�-a%^�!;W�5"�5:?�2*�S8�F:'_�@"0=

������!!�S`!�$!0!�$$'!� %!�A&!�7E0!�$W0b!�0b!� S!�A!� $!� 7^0!� %�9!/!�;]!�7%!�]!�780!�Ib!�$W!�"a0!

������� 7)/e�@eA�,e'�$A1�'a!�2'�-eA�=!D!�@E]"�8!2'�$$'A

������ Q)�c70�Ae�AB�@-�@a�-a�1Me�8a�--

������ _&?"�"e?-0\�@:-!0\� :

������ 50=�2`?�5a%^�5a>W�8:=�>W�S7

������ 5E�-E

����� 'd;+`

��������� "

全ての国語教科書に共通する465語

K�¢�i£ ���¢5H��£

J�(70)

��lk�G��-�7�S�0�V�m~��@�����|�+�^�9�����Uv�"+�{pk�nk�7k��pk�3�M�rpk�5�T<�¡�/�L�o��1�H�H-�H3�H3�H5�H/�HL�H.¢�&���£�H.¢�&���£�H4�H>�HL�H?�j��zpk�=}�|�e�����I��Npk�2�4�kpk�>�x�k�6�����B��[�E_�t�yk�C�spk�P�L�?

F�(26) 0�(��(�w���������(���(�h�(�c�����\(�q��������u(��(� #(���(�A(��(�Y(� (��(�f���%�B(

8J�(7) �)�����)�����)����*�� `W�(7) ������b���Q���X�������� D�(6) �$'�� �������o��$� ��(6) �,r��r��o��k¢��£��6¢�+£��]

g�/Z�(6) ���a¢�£����+����;��y¢$�£� `WF�(4) 0e�R��QO��+� dF�(3) �'��¤�'�����$�������!� �:�(3) � �� ��

全ての日本語教科書に共通する138語

国語教科書(光村図書)に掲載された1,783語(異なり語数)のうち、日本語初級総合教科書『みんなの日本語Ⅰ-Ⅱ』に掲載された1,921語と重なっているのは655語。重なり率は36.7%である。 また、全5種の国語教科書に掲載された465語のうち、日本語初級総合教科書『みんなの日本語Ⅰ-Ⅱ』に掲載された1,921語で網羅されているのは366語であり、カバー率は78.7%であることが分かった。

詳しい比較(日本語教科書)

国語教科書(光村図書)に掲載された1,783語(異なり語数)のうち、日本語初級総合教科書『みんなの日本語Ⅰ-Ⅱ』に掲載された1,921語と重なっているのは655語。重なり率は36.7%である。 また、全5種の国語教科書に掲載された465語のうち、日本語初級総合教科書『みんなの日本語Ⅰ-Ⅱ』に掲載された1,921語で網羅されているのは366語であり、カバー率は78.7%であることが分かった。

詳しい比較(日本語教科書)

国語教科書の基本語彙については、初級総合教科書で約8割カバーされているこ

とが明らかとなった。

【 まとめ 】1)国語教科書掲載語は、総数は概ね同じである一方

で共通語は465語(教科書掲載基本語彙)。

2)基本語彙と出題基準との比較から、国語教科書は

N2レベルの語が比較的多く“国語初学者向け”だか

らといって“日本語初学者向け”かというと

全くそうではない。

3)日本語教科書との比較からは“国語初学者向

け”教材に必要な語の指導を『みんなの日本語Ⅰ-

Ⅱ』でも単純に語から見れば8割行うことができる。

【 まとめ 】1)国語教科書掲載語は、総数は概ね同じである一方

で共通語は465語(教科書掲載基本語彙)。

2)基本語彙と出題基準との比較から、国語教科書は

N2レベルの語が比較的多く“国語初学者向け”だか

らといって“日本語初学者向け”かというと

全くそうではない。

3)日本語教科書との比較からは“国語初学者向

け”教材に必要な語の指導を『みんなの日本語Ⅰ-

Ⅱ』でも単純に語から見れば8割行うことができる。

【 論 点 提 起 】

国語教育の学習にJSL児童が参加可能な環境構築のた

めに、教科書の観点から提案できることは、①掲載語

のデータベース作成の重要性と、データに基づく語の

日本語学習の観点からの分析の必要性。②具体的にど

の日本語教材でそれが指導されているかに関する国語

教科書と日本語教科書とのネットワーク構築の大切さ。

③“国語初学者”と“日本語初学者”との隔たりを埋

める両教育の教育資源連携による語彙指導の可能性。

【参考文献】 生田裕子(2001)「ブラジル人中学生の語彙の発達」『日本語教育』110、pp.120-129 井上一郎(2001)『語彙力の発達とその育成』明治図書出版大塚薫(1997)「外国人児童・生徒に対する基本語彙についての一考察」『平成9年度日本語教育学会秋季大会予稿集』、pp.123-128 甲斐睦朗(監修)・松川利広(編)(2005)『語彙指導の方法―語彙表編』光村図書出版工藤真由実(1999)『児童生徒に対する日本語教育のための基本語彙調査』ひつじ書房

国立国語研究所(1989)『高校・中学校教科書の語彙調査分析編』秀英出版国立国語研究所(2009)『教育基本語彙の基本的研究 増補改訂版』明治書院

小高愛・白鳥智美・佐藤尚子・宮川和子・遠藤真由実(2001)「児童生徒に対する日本語教育のための語彙調査」『2001年度日本語教育学会春季大会予稿集』、pp.219-224 小林幸江・横田淳子・鈴木孝恵(1999)「外国人児童に対する日本語教育の語彙調査」『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』25、pp.17-32 白鳥智美・玉井裕子・小澤容子・樋口万喜子(2000)「児童生徒に対する日本語教育のための語彙調査」『2000年度日本語教育学会春季大会予稿集』、pp.136-141 須藤とみゑ・早川敦子(1997)「マルティメディアによる語彙力調査とその教材化」『平成9年度日本語教育学会秋季大会予稿集』、pp.129-134 妹尾知昭(2014)「外国人児童への国語科入門期教育の研究」田中祐輔(2016)「初級総合教科書から見た語彙シラバス」山内博之(監修)/森篤嗣(編)『ニーズを踏まえた語彙シラバス』くろしお出版、pp.1-27

【参考文献】 文部科学省(2010)「学校教育におけるJSLカリキュラムの開発について(最終報告)小学校編」

文部科学省(2014)「学校教育法施行規則の一部を改正する省令等の施行について(通知)」文部科学省(2015)「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成26年度)の結果について」

早津恵美子(監修)・アクマタリエワ ジャクシルク・金俸呈・辺純影(編著)(2010)『初級教科書の語彙分析』東京外国語大学大学院総合国際学研究院

樋口万喜子・黒田矢須子・清水幹夫・後藤邦昭・齋藤京子(2003)「日本語を母語としない生徒の「学習語彙」習得の諸条件」『第14回第二言語習得研究会全国大会予稿集』、pp.50-55 一二三朋子(1996)「年少者の語彙習得過程と言語使用状況に関する考察」『日本語教育』90、pp.13-24 縫部義憲(1997)「入国児童の言語生活調査」『広島大学日本語教育学科紀要』、pp.35-50 松本恭子(1999)「ある中国人児童の来日1年間の語彙習得」『日本語教育』102、pp.68-77 茂木俊伸(2013)「小学校国語科教科書における「つまずきことば」の分析」『鳴門教育大学研究紀要』28、pp.343-355 文部科学省(2013)「日本語指導が必要な児童生徒に対する指導の在り方について(審議のまとめ)」(http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/05/__icsFiles/afieldfile/2013/07/02/ 1335783_1_1.pdf:2018年2月15日参照)