可変速機を用いた周波数変換装置の製作gfujita/e02001.pdf可変速機を用いた周波数変換装置の製作...

2
可変速機を用いた周波数変換装置の製作 E02001 青木 亮 指導教員 藤田吾郎 1. はじめに 近年,地球温暖化防止の対策として温室効果ガスの削 減が求められているが,二酸化炭素(CO 2 )を排出しない 新エネルギーの一つとして大規模導入可能な風力発電が 注目されている。現状として新エネルギーは2002年度実 績で日本の全エネルギー供給量のうち1.3%を占めてお り,経済産業省は2010年を目標に3%程度に増大させる ことを目指している。このうち風力発電は北海道や東北 地域で導入が現在進んでおり,我が国の導入実績は2004 3月末現在で735基超,出力約67.7kWとなっている。 しかし世界第一位のドイツにおる風力発電の導入実 績の約1,461kW(2003年末時点)比べると我が国のれは,経済産業省は導入大を目指し2010でに5近い300kWに増や目標をてている。 風力発電は発電出力が不安定述べたよ うな大規模導入にい電圧変動周波数変動の電力 品質低下 [1][2] 招く恐れがめ,本研究では出力 安定装置として可変速機た回転型周波数変換装 提案し,装置の実機製作・測定・検証う。 2. 回転型周波数変換装置の概要・構成 2.1 実験装置の概要 装置は,同期動機(Synchronous Machine)DFM軸連結させた構造る。ウィンファからの発 電電力を同期動機って回転エネルギーに変換し, 軸連結DFM回転させることにって電力に逆変 換する。ここで本研究においては可変速機の発電出力1次側励磁う入力2次側定義する。このと DFMの二次側励磁,つり二次巻線制御す ることにって出力の安定化をる。DFMの二次側励磁周波数化させて交流励磁うことで,すべ りを化させることが可能となり,果として出力電周波数制御が可能となる。 2.2 可変速機(DFM機) DFM同期変速技術の発で,巻線型誘構造り,ーの回転数と一次側回転磁界のの二次巻線回路仕組みとなって いるめ,回転数周波数で電力の出し入 れが可能でる。この二に給電るということから二 給電(Doubly-Fed Machine)呼ばれる。 DFM1示す。二次励磁めにDFM固定子の二次側には炭素ブラシ付けり,回転 にはスリップリングして励磁流す構造とな っている。DFM通常三相誘導発電応用して1 DFM2.3 三相交流アンプ 研究では制御ソフトLabVIEWいることで フィードバック制御っている。しかし,LabVIEWらの信号微弱三相交流アンプ(Three-phase AC Amplifier)いて増幅す必要る。では 圧制御る二次励磁っていが,年は電流制 変更することとし2提案た三相交流アン 回路図示すまず改良にお年との大変更点オペアン 追加することでフィードバック比較ることでる。信号入力を1[kΩ]4[kΩ]分圧 し,抵抗1[Ω]の電分圧とをオペアンプ 2いて比較することで2[A]で出力可能なうに 設計また回路においては抵抗値を, R1=1[kΩ]R2=0.1[kΩ]R3=3.9[kΩ]ることで分圧 を実現している。これにり,5[V]の入力に対し1[A] となり同様 にして10[V] の入力に対し2[A] とな るLabVIEWの入出力範囲10[V]ることり,2[A] で出力が可能でる。 流制御方式移行た理由としては周波数変動回転子のインピダン成分変動す三相不 平衡の状になり逆起電力を考えならとして三相交流アンプへ負担が大きくなり故障原因 の一つとなるめでる。また回路製作においては実にお制御性向上も考慮し,同時妥当性検討 [3]

Transcript of 可変速機を用いた周波数変換装置の製作gfujita/e02001.pdf可変速機を用いた周波数変換装置の製作...

Page 1: 可変速機を用いた周波数変換装置の製作gfujita/e02001.pdf可変速機を用いた周波数変換装置の製作 E02001 青木亮 指導教員 藤田吾郎 1. はじめに

可変速機を用いた周波数変換装置の製作

E02001 青木 亮 指導教員 藤田吾郎

1. はじめに

近年,地球温暖化防止の対策として温室効果ガスの削

減が求められているが,二酸化炭素(CO2)を排出しない

新エネルギーの一つとして大規模導入可能な風力発電が

注目されている。現状として新エネルギーは2002年度実

績で日本の全エネルギー供給量のうち1.3%を占めてお

り,経済産業省は2010年を目標に3%程度に増大させる

ことを目指している。このうち風力発電は北海道や東北

地域で導入が現在進んでおり,我が国の導入実績は2004

年3月末現在で735基超,出力約67.7万kWとなっている。

しかし世界第一位のドイツにおける風力発電の導入実

績の約1,461万kW(2003年末時点)に比べると我が国の立

ち遅れは否めず,経済産業省は導入拡大を目指し2010年

までに5倍近い300万kWに増やす目標を立てている。

風力発電は発電出力が不安定であるため先に述べたよ

うな大規模導入に伴い電圧変動,周波数変動などの電力

品質の低下[1][2]を招く恐れがあるため,本研究では出力

安定化装置として可変速機を用いた回転型周波数変換装

置を提案し,装置の実機製作・測定・検証を行う。

2. 回転型周波数変換装置の概要・構成

2.1 実験装置の概要

本装置は,同期電動機(Synchronous Machine)にDFM機

を軸連結させた構造である。ウィンドファームからの発

電電力を同期電動機によって回転エネルギーに変換し,

軸連結したDFM機を回転させることによって電力に逆変

換する。ここで本研究においては可変速機の発電出力側

を1次側,励磁を行う入力側を2次側と定義する。このと

き,DFM機の二次側励磁,つまり二次巻線電圧を制御す

ることによって出力の安定化を図る。DFM機の二次側か

ら励磁周波数を変化させて交流励磁を行うことで,すべ

りを変化させることが可能となり,結果として出力電圧

と周波数の制御が可能となる。

2.2 可変速機(DFM機)

DFM機は同期可変速技術の発展で,巻線型誘導機と同

一構造であり,ローターの回転数と一次側回転磁界の速

度差をローター内の二次巻線回路で補う仕組みとなって

いるため,回転数によらず一定の周波数で電力の出し入

れが可能である。この二重に給電するということから二

重給電機(Doubly-Fed Machine)と呼ばれる。

DFM機を図1に示す。二次励磁をするためにDFM機の

固定子の二次側には炭素ブラシが取り付けてあり,回転

子にはスリップリングを通して励磁電流を流す構造とな

っている。DFM機は通常の三相誘導発電機を応用して製

作した。

図1 DFM機

2.3 三相交流アンプ

本研究では制御ソフトであるLabVIEWを用いることで

フィードバック制御を行っている。しかし,LabVIEWか

らの信号は微弱であるため三相交流アンプ(Three-phase

AC Amplifier)を用いて増幅する必要がある。昨年までは

電圧制御による二次励磁を行っていたが,今年は電流制

御に変更することとした。図2に提案した三相交流アン

プの回路図を示す。

まず,改良における昨年との大きな変更点はオペアン

プを追加することでフィードバックによる比較を行い制

御をすることである。信号入力を1[kΩ]と4[kΩ]で分圧

し,検出抵抗1[Ω]の電流と分圧した電流とをオペアンプ

を2つ用いて比較することで2[A]まで出力可能なように

設計を施した。また実際の回路においては抵抗値を,

R1=1[kΩ],R2=0.1[kΩ],R3=3.9[kΩ]とすることで分圧

比を実現している。これにより,5[V]の入力に対し1[A]

となり同様にして10[V]の入力に対し2[A]となるため

LabVIEWの入出力範囲は·10[V]であることより,2[A]

まで出力が可能である。

電流制御の方式に移行した理由としては周波数変動に

より回転子のインピーダンス成分が変動するため三相不

平衡の状態になり逆起電力を考えなければならず,結果

として三相交流アンプへの負担が大きくなり故障の原因

の一つとなるためである。また回路製作においては実験

における制御性の向上も考慮し,同時に妥当性の検討[3]

を行った。

Page 2: 可変速機を用いた周波数変換装置の製作gfujita/e02001.pdf可変速機を用いた周波数変換装置の製作 E02001 青木亮 指導教員 藤田吾郎 1. はじめに

INV:インバータ IM:誘導電動機

DHT:デジタルハイテスター

Elec

troly

tic c

apac

itor

1500

[μF]

35[

V]

1[kΩ

]

Cer

amic

cap

acito

r 104

0.1[μ

F] 5

0[V]

Lam

inat

ing

cera

mic

ca

paci

tor

390[

pF] 5

0[V]

220[

pF]

270[Ω

]

0.1[Ω

]

270[Ω

]

0.1[Ω

]

0.1[Ω

]0.

1[Ω

]

810

TS4B

05GC

eram

ic c

apac

itor 104

0.1[μ

F] 5

0[V]

Elec

troly

tic c

apac

itor

1500

[μF]

35[

V]

Brid

ge d

iode

0.1[kΩ

]

1[kΩ

]390[

pF]

R1

R2

R7

R9

R10 R11

R12

R14

R13

C2

C1

C3

C4

C5

C6

C7

図2 三相交流アンプ

3. 励磁・発電電圧測定

DFM機の特性を調べるために励磁電圧に対する発電電

圧を測定する特性試験を行った。測定方法はインバータ

を用いて誘導機を回し,軸連結したDFM機を回転させて

2次側から励磁を行う。実験配線図を図3に示す。

また,各励磁電圧における発電電圧を測定し測定結果

をDFM機特性曲線・一次/二次電圧比率として図4に示す。

図3 DFM機特性試験

Result of No-load test

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0 2 4 6 8 10

excitation voltage [V]

prim

ary

outp

ut vo

ltage

[V

]

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

prim

ary/

secon

dary

line voltage [V] primary/secondary

図4 DFM機特性曲線・一次/二次電圧比率

この測定より一次側と二次側の電圧比率を求め制御電

圧の検討を行った結果,7[V]から9[V]の間が制御に適正

な励磁電圧であると考えられる。

4. 今後の展望

三相交流アンプを改造したので改めてDFM機の特性を

詳細に調べたいと考えている。電圧比率としてではなく

特性試験において電流値に対する発電の精密な計測を行

いたい。またFFT解析による脈動トルクや振動のパワー

スペクトル分析,更には回転体部位の固有振動数測定に

よる検証も必要であると考えられる。

5.参考文献

[1] 小柳薫・小松貴彦・舟橋俊久・奈良秀隆・藤田吾

郎・柿木哲郎,「ウィンドファーム向け回転型系統

連系装置の検討」,平成12年電気学会電力・エネル

ギー部門大会論文集,No.241,(2000-8)

[2] 江崎公太・藤田吾郎・中野孝良・舟橋俊久・横山隆

一・小柳薫,「周波数品質改善を目的とした回転型

風力発電出力安定化装置の制御」,平成14年電気学

会電力・エネルギー部門大会論文集,No.505,

(2002-8)

[3] 矢野満明・菅 博・川畑敬志・田中 武・小寺正

敏・田中 誠,「電子デバイス ―物性からICまで

―」,産業図書,(2003)

OpenINV

DHT DHT

DFMIM

DC Power Supply