資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1...

78
資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等 年齢区分 未成年者 20歳未満の者 民法 婚姻適齢 男満18歳、女満16歳 〔未成年者は、父母の同意を得なければならない。〕 刑法 刑事責任年齢 14歳 少年法 少年 20歳未満の者 風俗営業等の規制及 び業務の適正化等に 関する法律 年少者 18歳未満の者 未成年者喫煙禁止法 未成年者 20歳未満の者 未成年者飲酒禁止法 未成年者 20歳未満の者 学齢児童 6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めか ら、12歳に達した日の属する学年の終わりまでの者 学校教育法 学齢生徒 小学校(又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の小学部) の課程を終了した日の翌日以後における最初の学年の初め から、15歳に達した日の属する学年の終わりまでの者 独立行政法人国立オ リンピック記念青少 年総合センター法 子ども 青少年のうちおおむね18歳以下の者 独立行政法人国立少 年自然の家法 少年 学校教育法に規定する学齢児童及び学齢生徒 独立行政法人国立青 年の家法 青年 青少年のうち学校教育法に規定する学齢児童及び学齢生徒 以外の者 子どもの読書活動の 推進に関する法律 子ども おおむね18歳以下の者 児童 18歳未満の者 乳児 1歳未満の者 幼児 1歳から小学校就学の始期に達するまでの者 児童福祉法 少年 小学校就学から18歳に達するまでの者

Transcript of 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1...

Page 1: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分

法律の名称 呼称等 年齢区分

未成年者 20 歳未満の者 民法

婚姻適齢 男満 18 歳、女満 16 歳

〔未成年者は、父母の同意を得なければならない。〕

刑法 刑事責任年齢 14 歳

少年法 少年 20 歳未満の者

風俗営業等の規制及

び業務の適正化等に

関する法律

年少者 18 歳未満の者

未成年者喫煙禁止法 未成年者 20 歳未満の者

未成年者飲酒禁止法 未成年者 20 歳未満の者

学齢児童

6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めか

ら、12 歳に達した日の属する学年の終わりまでの者

学校教育法

学齢生徒 小学校(又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の小学部)

の課程を終了した日の翌日以後における最初の学年の初め

から、15 歳に達した日の属する学年の終わりまでの者

独立行政法人国立オ

リンピック記念青少

年総合センター法

子ども 青少年のうちおおむね 18 歳以下の者

独立行政法人国立少

年自然の家法

少年 学校教育法に規定する学齢児童及び学齢生徒

独立行政法人国立青

年の家法

青年 青少年のうち学校教育法に規定する学齢児童及び学齢生徒

以外の者

子どもの読書活動の

推進に関する法律

子ども おおむね 18 歳以下の者

児童 18 歳未満の者

乳児 1歳未満の者

幼児 1歳から小学校就学の始期に達するまでの者

児童福祉法

少年 小学校就学から 18 歳に達するまでの者

Page 2: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

児童手当法 児童 18 歳に達する日以後の最初の3月 31 日までの間にある者

母子及び寡婦福祉法 児童 20 歳未満の者

年少者 18 歳未満の者

児童 15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまでの者

労働基準法

未成年者 民法上の未成年者

勤労青少年福祉法 勤労青少年 〔法律上は規定なし〕

※ 第7次勤労青少年福祉対策基本方針(平成 12 年 12 月

労働省)において、「おおむね 30 歳未満」としている。

児童 6歳以上 13 歳未満の者

幼児 6歳未満の者

大型免許を与え

ない者

20 歳未満の者

普通免許、大型特殊

免許、大型二輪免許

及びけん引免許を

与えない者

18 歳未満の者

道路交通法

普通二輪免許、小型

特殊免許及び原付

免許を与えない者

16 歳未満の者

児童の権利に関する

条約

児童 18 歳未満の者

Page 3: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

我が国の人口構造の推移

0~14歳人口

15~64歳人口

65歳以上人口

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

1920 30 40 50 60 70 80 90 2000 10 20 30 40 50 60 70 80 90 2100

(年)

(千人)

出所:2000年までは総務庁「国勢調査」、2005年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口    (平成14年1月推計)」から作成。

将来推計値実績値 参考推計値

2050(平成62)年10,059万人65歳以上人口割合 35.7%

1920(大正9)年5,596万人65歳以上人口割合 5.3%

2100(平成112)年6,414万人65歳以上人口割合 32.5%

2000(平成12)年12,693万人65歳以上人口割合 17.3%

1960(昭和35)年9,430万人65歳以上人口割合 5.7%

資3-0-1

Page 4: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-0-2 早く大人になりたいか

(1)早く大人になりたいと思うか (%)

選 択 肢 / 調 査 年 2002 年

中学生 33.1 1.そう思う

高校生 34.3

中学生 57.7 2.そうは思わない

高校生 56.6

中学生 9.2 3.どちらともいえない、わからない、無回答

高校生 9.1

注.「あなたは早く大人になりたいと思いますか。それともそうは思いませんか。」 という問いに対する回答。

(2)早く大人になりたくない理由

中学生大人になっ

ても,とくに

やりたいこと

もないし,夢

もないから

6%

その他・わ

からない・

無回答

8%大人になる

と,働かなく

てはいけな

いから

7%

まわりの大

人をみてい

ると,ずるい

人や自分勝

手な人が多

いから

11%

大人になっ

て,仕事や

家のことを

ちゃんと

やっていけ

る自信がな

いから

14%

大人になる

ことがなん

となく不安だ

から

18%

子どもでい

るほうが楽

だから

36%

高校生

大人になる

と,働かなく

てはいけな

いから

8%

大人になる

ことがなん

となく不安だ

から

18%

大人になっ

て,仕事や

家のことを

ちゃんと

やっていけ

る自信がな

いから

17%

まわりの大

人をみてい

ると,ずるい

人や自分勝

手な人が多

いから

13%

大人になっ

ても,とくに

やりたいこと

もないし,夢

もないから

6%

その他・わ

からない・

無回答

5%

子どもでい

るほうが楽

だから

33%

出所:NHK放送文化研究所「中学生・高校生の生活と意識調査」(2002 年)

調査対象:全国の中高生の年代(1984 年 4月 2 日~1990 年 4 月 1 日生まれ)の男女 1,800 人

(有効回答数 1,341 人-専門学校生、有職少年 20 人含む)。

注.「あなたが早く大人になりたいと思わないのは、どんな理由からでしょうか。この中から、

あなたの気持ちにいちばん近いものを 1 つだけあげてください。」という問いに対する回答。

Page 5: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-1-1 世帯構造・世帯類型別にみた世帯数と平均世帯人員の年次推移

年次 総数 単独世帯 夫婦のみ

の世帯

夫婦と

未婚の子

のみの世帯

ひとり親と

未婚の子

のみの世帯

三世代

世帯

その他の

世帯

高齢者

世帯 母子世帯 父子世帯

その他の

世帯

平均

世帯人員

推計数(単位:千世帯) 推計数(単位:千世帯) (人)

昭和50年 32,877 5,991 3,877 14,043 1,385 5,548 2,034 1,089 374 65 31,349 3.35

60 37,226 9,850 5,423 15,604 1,718 5,672 1,959 2,192 508 99 34,427 3.22

平成 7 年 40,770 9,213 7,488 14,398 2,112 5,082 2,478 4,390 483 84 35,812 2.91

10 44,496 10,627 8,781 14,951 2,364 5,125 2,648 5,614 502 78 38,302 2.81

11 44,923 10,585 9,164 15,443 2,356 4,754 2,621 5,791 448 88 38,596 2.79

12 45,545 10,988 9,422 14,924 2,592 4,823 2,796 6,261 597 83 38,604 2.76

13 45,664 11,017 9,403 14,872 2,618 4,844 2,909 6,654 587 80 38,343 2.75

構成割合(単位:%) 構成割合(単位:%)

昭和50年 100.0 18.2 11.8 42.7 4.2 16.9 6.2 3.3 1.1 0.2 95.4 ・

60 100.0 18.4 14.6 41.9 4.6 15.2 5.3 5.9 1.4 0.3 92.5 ・

平成 7 年 100.0 22.6 18.4 35.3 5.2 12.5 6.1 10.8 1.2 0.2 87.8 ・

10 100.0 23.9 19.7 33.6 5.3 11.5 6.0 12.6 1.1 0.2 86.1 ・

11 100.0 23.6 20.4 34.4 5.2 10.6 5.8 12.9 1.0 0.2 85.9 ・

12 100.0 24.1 20.7 32.8 5.7 10.6 6.1 13.7 1.3 0.2 84.8 ・

13 100.0 24.1 20.6 32.6 5.7 10.6 6.4 14.6 1.3 0.2 84.0 ・

出所:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成13年)

注.平成7年の数値は、兵庫県を除いたものである。

Page 6: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

なし 1人 2人 3人 4人以上1935-39 3.9 20.2 63.2 11.7 1.11940-44 3.8 13.9 64.8 16.9 0.51945-49 4.4 14.8 65.0 15.2 0.61950-54 4.5 14.5 63.1 17.2 0.71955-59 7.4 14.5 61.1 16.6 0.41960-64 8.4 19.3 57.0 14.8 0.5

出所:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成14年1月推計)

出所:青少年教育活動研究会「子どもの体験活動等に関するアンケート調査」 (平成11年)調査対象:全国47都道府県の公立小学校400校(回答数368校)の2・4・6年生と中学2年生の計11,123人。 注.「あなたは、自分だけの部屋(自分が一人で使っている部屋)がありますか。」という問いに対する回答。

結婚7年後の子ども数分布

3.9

3.8

4.4

4.5

7.4

8.4

20.2

13.9

14.5

14.5

19.3

63.2

64.8

65.0

63.1

61.1

57.0

11.7

16.9

15.2

17.2

16.6

14.8

14.8

0.5

0.4

0.7

0.6

0.5

1.1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1935-39

1940-44

1945-49

1950-54

1955-59

1960-64

妻の出生コ|ホ|ト

なし 1人 2人 3人 4人以上

資3-1-2

資3-1-3  自分だけの部屋があるか

46

33

35

47

64

54

67

65

53

36

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

小学2年生

小学4年生

小学6年生

中学2年生

ある ない

Page 7: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

出所:厚生省「国民栄養調査」(平成5年)

子どもが朝食を一緒に食べる者

27.4

32.8

39.3

33.1

32.3

31.3

8.2

7.1

6.7

31.4

27.8

22.7

0% 50% 100%

1993年

1988年

1982年

両親 母親 父親 子供だけ

資3-1-4

Page 8: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

七時以前七時半頃八時頃八時半頃九時頃九時半頃十時頃十時半頃十一時頃十一時半以降無回答1995年(1825人)0.1 0.9 4.4 11 26.9 20.9 17.3 9.4 5.3 2.5 1.32000年(2611人)0.4 1 3.9 10.9 21.8 17.6 19.6 11 9.1 4.6 0.2

出所:ベネッセ未来教育センター 「第2回幼児の生活アンケート報告書」(2000年)調査対象:1~6歳児を持つ保護者。

~20:00 20:00~20:3020:30~21:0021:00~21:3021:30~22:0022:00~22:3022:30~23:0023:00~23:3023:30~24:0024:00~平成7年度 0.2 0.7 3.3 19 29.5 22 13.5 5.7 3.1 1.5平成12年度 0.2 1.4 1.5 17 23.6 37.2 10.6 7.4 0.7 0.4

出所:日本体育・学校健康センター「児童生徒の食生活等実態調査」から作成。

調査対象:(平成12年度)全国47都道府県の完全給食実施校の公立小学校5年生の保護者5,754人。     (平成 7年度)全国47都道府県の完全給食実施校の公立小学校5年生の保護者5,549人。

資3-1-5 乳幼児(6歳以下)の就寝時間

1.3

11.0

4.65.3

9.4

2.5

17.3

20.9

26.9

11.0

4.4

0.90.1 0.4

3.9

10.9

21.819.6

17.6

9.1

0.21.0

0

10

20

30

七時以前

七時半頃

八時頃

八時半頃

九時頃

九時半頃

十時頃

十時半頃

十一時頃

十一時半以降

無回答

(%)

1995年(1825人)2000年(2611人)

資3-1-6 小学生の就寝時間の変化

0.2 0.7

3.3

19.0

29.5

13.5

5.7

3.11.5

0.21.4 1.5

37.2

7.4

0.7 0.4

22.023.6

10.6

17.0

0

5

10

15

20

25

30

35

40

~20

:00

20:00~

20:30

20:30~

21:00

21:00~

21:30

21:30~

22:00

22:00~

22:30

22:30~

23:00

23:00~

23:30

23:30~

24:00

24:00~

(%)

平成7年度

平成12年度

Page 9: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-1-7  母親の育児不安

    出所:経済企画庁「国民生活選好度調査」(平成9年度)

    調査対象:全国に居住する20歳以上59歳以下の男女5,000人(有効回答数3,773人)。    注1.「お子さんを育てながら次のように感じることがありますか。次の(ア)~(ウ)のそれぞれ

        についてお答えください。((ア)~(ウ)それぞれ○は1つ)」という問いに対する回答。      2.回答者は第1子が小学校入学前の女性である。      3.有職者にはフルタイム、パートタイムを含んでいる。

よくある 時々ある あまりない 全くない 無回答

(ア)育児の自信がなくなる 有職者 9.7 40.3 38.9 9.7 1.4

専業主婦 15.7 54.3 22.8 6.3 0.8(イ)自分のやりたいことが 有職者 15.3 54.2 23.6 5.6 1.4

専業主婦 19.7 54.3 22.0 3.1 0.8

(ウ)なんとなくイライラする 有職者 19.4 65.3 12.5 1.4 1.4

専業主婦 31.5 47.2 18.1 2.4 0.8

ほとんどない

15分くらい

30分くらい

1時間くらい

2時間くらい

3時間くらい

4時間くらい

5時間くらい

6時間以上

小学4~6年生の父親( 228) 12.7 14.0 31.6 23.2 7.5 6.6 1.3 1.8 1中学生の父親( 211) 15.6 19.4 28.9 19.4 10.9 3.3 0.9 0.5 1小学4~6年生の母親( 265) 1.5 1.9 9.4 24.9 23.0 16.6 9.1 9.4 4中学生の母親( 294) 2.4 5.1 16.0 32.0 18.7 15.0 5.1 4.4 #

9.7

15.7

15.3

19.7

19.4

31.5

40.3

54.3

54.2

54.3

65.3

47.2

38.9

22.8

23.6

22.0

12.5

18.1

9.7

6.3

5.6

3.1

1.4

2.4 0.8

1.4

0.8

1.4

0.8

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

有職者

専業主婦

有職者

専業主婦

有職者

専業主婦

よくある 時々ある あまりない 全くない 無回答

(ア)育児の自信がなくなる

(イ)自分のやりたいことができなくてあせる

(ウ)なんとなくイライラする

親子の接触時間

12.7

15.6

2.4

14

19.4

31.6

28.9

9.4

16.0

23.2

19.4

24.9

32.0

7.5

10.9

23.0

18.7

6.6

16.6

15.0

9.1

5.1

9.4

4.4

1.51.9

5.1

3.3

1.3

0.9

1.8

0.5

1.3

0.9

1.0

4.2

小学4~6年生の父親( 228)

中学生の父親( 211)

小学4~6年生の母親( 265)

中学生の母親( 294)

ほとんどない

15分くらい

30分くらい

1時間くらい

2時間くらい

3時間くらい

4時間くらい

5時間くらい

6時間以上

NA

(%)n

出所:内閣府「第2回日本の青少年の生活と意識に関する基本調査」(平成13年)調査対象:小学4年生~中学3年生までの青少年の親1,500人(有効回答数998人)。注.「あなたが、平日に、○○さんと一緒に何かをしたり、○○さんの相手をしている時間は、  平均すると、だいたいどのくらいになりますか。」という問いに対する回答。

資3-1-8

Page 10: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

1993 1995 1998 年女性 48.1 44.5 56.4男性 0.02 0.16 0.42

出所:労働省「女性雇用管理基本調査」から作成。調査対象:(1998年)全国の5人以上の常用労働者を雇用する事業所のうちから、一定の 方法により産業・規模別に抽出した9,967事業所(有効回答数7,223事業所)。

育児休業取得者の割合

0.02 0.16 0.42

56.4

44.548.1

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

1993 1995 1998 年

女性 男性

資3-1-9

Page 11: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-1-10 末子の年齢別子どものいる世帯における母の就業状態

末 子 の 年 齢 区 分 総 数

7~9歳 10~12 歳 13~14 歳

(万人)

子どものいる世帯総数

労働力人口

就 業 者

非農林業雇用者

35 時間未満

35 時間以上

完全失業者

非労働力人口

就業希望者

382

263

255

211

119

92

7

118

71

141

93

89

73

42

30

4

48

30

140

95

93

79

45

34

1

45

27

101

75

73

59

32

28

2

25

14

(%)

子どものいる世帯総数

労働力人口

就 業 者

非農林業雇用者

35 時間未満

35 時間以上

完全失業者

非労働力人口

就業希望者

100.0

68.8

66.8

55.2

31.2

(56.4)

24.1

(43.6)

1.8

30.9

18.6

100.0

66.0

63.1

51.8

29.8

(57.5)

21.3

(41.1)

2.8

34.0

21.3

100.0

67.9

66.4

56.4

32.1

(57.1)

24.3

(43.0)

0.7

32.1

19.3

100.0

74.3

72.3

58.4

31.7

(54.2)

27.7

(47.5)

2.0

24.8

13.9

出所:厚生労働省「働く女性の実情」(平成 13 年度)から作成。

注1.総務省「労働力調査特別調査」から作成。

2.( )内は非農林雇用者を 100.0 とした場合。

3.子どものいる世帯とは、夫婦と子どもからなる世帯と、夫婦、子どもと親からなる

世帯数の合計(末子の年齢が 7~14 歳の世帯に限る)。

Page 12: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-1-11 休日に手伝いをする時間

全 体 男 子 女 子 4 年 5 年 6 年

15 分以下 36.1 47.9 25.7 37.9 32.5 37.8

15~30 分 33.0 30.3 35.4 28.4 37.2 33.8

30~45 分 14.7 11.7 17.4 15.6 15.1 13.4

45 分~1時間 7.1 3.9 10.0 7.8 6.0 7.5

1時間半 4.5 2.8 6.0 4.5 4.6 4.3

2時間 2.1 1.5 2.5 2.0 2.2 2.0

2時間半 0.8 0.7 0.8 1.3 0.6 0.4

3時間以上 1.7 1.2 2.2 2.5 1.8 0.8

出所:ベネッセ未来教育センター「モノグラフ 小学生ナウ VOL.21‐3 子どもの放課後」

(2002 年)

調査対象:東京都・千葉県・神奈川県の公立小学校4・5・6 年生 1,851 人。

(%)

Page 13: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

出所:厚生労働省「国民生活基礎調査」から作成。

注.数値には単身世帯を含む。

~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~世帯所得 1980年 2,350 3,734 4,336 4,899 3,993 3,241

1990年 3,251 5,502 6,740 7,397 5,703 4,1272000年 3,331 5,565 7,347 8,239 5,725 4,620

世帯員1人当たり所得1980年 1,177 1,011 1,091 1,390 1,250 1,0551990年 1,696 1,564 1,748 2,201 1,911 1,5362000年 1,726 1,734 2,008 2,615 2,172 1,894

出所:内閣府「国民生活白書」(平成13年度)

注.厚生労働省「人口動態統計」から作成。

世帯主年齢階級別 世帯所得、世帯員1人当たり所得の推移

3,734

2,3503,241

3,9934,8994,336

5,502

3,2514,127

5,7037,397

6,7405,565

3,3314,620

5,7258,239

7,347

1,734

2,615

2,172

1,894

1,0551,250

1,390

1,0911,1771,011

1,6961,564

1,748

2,2011,911

1,5361,726

2,008

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1980年 1990年 2000年

1980年 1990年 2000年

(世帯所得)(世帯員1人当たり所得)

(千 (千円)

(歳

世帯所得

世帯員1人当たり所得

離婚件数・離婚率の推移

0

5

10

15

20

25

30

(年)

(万件)

0

1

2

3

(人口千人当たり:件)

離婚件数(左目盛)離婚率(右目盛)

1947 60 80 2000

資3-1-12

資3-1-13

Page 14: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

第2-17図 経済的に困難な世帯が多い母子世帯(%)

区分100未満 100~200 200~300 300~500 500以上

母子世帯有業者全体(母子世帯)11.0 30.6 21.9 17.9 7.6母子世帯正規職員 0.2 5.3 12.6 14.3 6.2母子世帯パート・嘱託等 9.1 22.5 7.3 2.1 0.3母子世帯自営業等 1.0 2.2 1.6 1.4 0.7女性単身世帯勤労者(女性単身世帯) 2.8 18.7 24.5 37.1 16.9

出所:資3-1-12参照。注1.日本労働研究機構「母子世帯の母への就業支援に関する調査研究」(2001年)、総務省「全国消費 実態調査」(1999年)から作成。 2.折れ線グラフは各世帯類型全体に占める各年間収入階級の世帯の割合。棒グラフは母子世帯に占める 各年間収入階級の世帯の割合および就業形態別の内訳。 3.「パート・嘱託等」とは、パート、アルバイト、嘱託・準社員・臨時職員、派遣社員。 4.「自営業等」とは、自営業主または家族従業者。 5.母子世帯は有業者世帯、女性単身世帯は勤労者世帯である。

出所:厚生労働省「平成12年度児童相談所における児童虐待相談処理件数報告」、「児童相談所における 児童虐待相談受付件数」(平成14年6月11日)から作成。

年間収入階級(万円)経済的に困難な世帯が多い母子世帯

0

5

10

15

20

25

30

35

40

100未満 100~200 200~300 300~500 500以上

(年間収入階級:万円)

(%)

母子世帯パート・嘱託等

母子世帯正規職員

母子世帯自営業等

有業者全体(母子世帯)

勤労者(女性単身世帯)

児童相談所における児童虐待相談処理件数の推移

1,101 1,171 1,372 1,611 1,9612,722

4,1025,352

6,932

11,631

17,725

24,792

18,804

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

平成2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度

相談処理件数 相談受付件数

資3-1-14

資3-1-15

Page 15: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

第3-3図 児童虐待につながると思われる家庭に多い経済的困難・孤立

区分被虐待児童に対する割合

(%:複数回答)経済的困難 44.6親族、近隣、友人から孤立 40.4夫婦間不和 28.6ひとり親家庭 27.8育児に嫌悪感、拒否感情 24.6就労の不安定 24.2育児疲れ 21.8他の家族間の葛藤 13.8劣悪な住環境 12.6その他 12.4特になし 3.1

出所:資3-1-12参照。注1.全国児童相談所長会「全国児童相談所における家庭内虐待調査」(1997年)から作成。 2.虐待につながると思われる家庭の状況について、全国175の児童相談所における被虐待児童1,502例   の調査結果。

児童虐待につながると思われる家庭の状況

44.6

40.4

28.6

27.8

24.6

24.2

21.8

13.8

12.6

12.4

3.1

0 10 20 30 40 50

経済的困難

親族、近隣、友人から孤立

夫婦間不和

ひとり親家庭

育児に嫌悪感、拒否感情

就労の不安定

育児疲れ

他の家族間の葛藤

劣悪な住環境

その他

特になし

(%:複数回答)

平均初婚年齢の推移

26.125.9

26.6

27.2 27.226.9 27.0

27.828.2

28.4 28.528.8

22.9 23.0

23.8

24.4 24.524.2

24.7

25.225.5

25.926.3

27.0

29.0

27.2

22

23

24

25

26

27

28

29

25 30 35 40 45 50 55 60 2 7 12

(歳

昭和22 13年平成

0

出所:厚生労働省「人口動態統計」から作成。注.昭和47年以前の数値には沖縄は含まれない。

資3-1-16

資3-1-17

Page 16: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

   資3-1-18  年齢階級別未婚率の推移

出所:総務省「国勢調査」から作成。

【男 性】

0

10

20

30

40

50

60

70

80

1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年

25~29歳

30~34

35~39

40~44

45~49

【女 性】

0

10

20

30

40

50

60

1970年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年

25~29歳

30~34

35~39

40~44

45~49

Page 17: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-2-2  高等学校学科別生徒数の構成の推移

幼稚園就園率 59.9高等学校等進学率 95.8大学・短期大学進学率(現役) 44.8大学・短期大学進学率(浪人を含む) 48.6  25 8.9 42.5 30.3  26 45.6 23.6  27 12.1 47.6 21.6  28 14.0 48.3 21.5  29 17.1 50.9 19.7 10.1  30 20.1 51.5 18.4 10.1  31 21.8 51.3 16.0 9.8  32 23.6 51.4 16.1 11.2  33 25.2 53.7 16.5 10.7  34 26.8 55.4 16.9 10.1  35 28.7 57.7 17.2 10.3  36 31.1 62.3 17.9 11.8  37 33.0 64.0 19.3 12.8  38 36.4 66.8 20.9 15.4  39 38.9 69.3 23.4 19.9  40 41.3 70.7 25.4 17.0  41 44.2 72.3 24.5 16.1  42 47.2 74.5 23.7 17.9  43 49.4 76.8 23.1 19.2  44 51.8 79.4 23.2 21.4  45 53.8 82.1 24.2 23.6  46 56.2 85.0 26.8 26.8  47 58.3 87.2 29.2 29.8  48 60.6 89.4 31.2 32.7  49 61.9 90.8 32.2 35.2  50 63.5 91.9 34.2 38.4  51 64.0 92.6 33.9 38.6  52 64.1 93.1 33.2 37.7  53 64.1 93.5 32.8 38.4  54 64.4 94.0 31.9 37.4  55 64.4 94.2 31.9 37.4  56 64.4 94.3 31.4 36.9  57 64.0 94.3 30.9 36.3  58 63.8 94.0 30.1 35.1  59 63.9 93.9 29.6 35.6  60 63.7 93.8 30.5 37.6  61 63.6 93.8 30.3 34.7  62 63.6 93.9 31.0 36.1  63 63.7 94.1 30.9 36.7平成元 64.0 94.1 30.6 36.3  2 64.0 94.4 30.5 36.3  3 64.1 94.6 31.6 37.7  4 64.1 95.0 32.7 38.9  5 63.8 95.3 34.5 40.9  6 63.5 95.7 36.0 43.3  7 63.2 95.8 37.5 45.2  8 62.8 95.9 38.9 46.2  9 62.5 95.9 40.6 47.3 10 62.3 95.9 42.4 48.2 11 61.6 95.8 44.1 49.1 12 61.1 95.9 45.1 49.1 13 60.6 95.8 45.1 48.6

出所:資3-2-1参照。

就学率・進学率

0

20

40

60

80

100

 25  30  35  40  45  50  55  60  2  7 12

出所:文部科学省「学校基本調査」

高等学校等進学率(通信を除く)95.8

幼稚園就園率59.9

大学・短期大学進学率(浪人含む)48.6

大学・短期大学進学率(現役)44.8

昭和 平成 14(年度)

(%)

資3-2-1

59.8

58.3

59.5

58.4

63

68.2

72.1

74.1

74.2

74

73.7

73.6

73.4

73.3

73

40.1

41.5

40.3

40.8

36.3

31.1

27.1

24.9

23.8

23.7

23.5

23.1

22.7

22.5

22.4

0.3

0.6

1

1.4

1.7

2

0% 50% 100%

昭和30年度

35年度

40年度

45年度

50年度

55年度

60年度

平成2年度

7年度

8年度

9年度

10年度

11年度

12年度

13年度

普通科 職業学科 その他の専門 総合学科

Page 18: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-2-3 小・中・高等学校の設置者別学校数

(1)小学校

(校)

区 分 計 国 立 公 立 うち分校

私 立

平成4年度 24,730 73 24,487 751 170

9 24,376 73 24,132 601 171

10 24,295 73 24,051 580 171

11 24,188 73 23,944 549 171

12 24,106 73 23,861 533 172

13 23,964 73 23,719 514 172

14 23,808 73 23,560 492 175

(2)中学校

(校)

計のうち中高一貫教

育を行う学校(再掲) 区 分 計 国 立 公 立

うち分校

私 立

併設型 連携型

平成4年度 11,300 78 10,596 90 626

9 11,257 78 10,518 72 661 … …

10 11,236 78 10,497 69 661 … …

11 11,220 78 10,473 67 669 … …

12 11,209 76 10,453 69 680 10 8

13 11,191 76 10,429 73 686 13 74

14 11,159 76 10,392 76 691 27 89

(3)高等学校

(校) 計のうち中高一貫教育

を行う学校(再掲) 区 分 計 国 立 公 立 私 立

併設型 連携型

平成4年度 5,501 17 4,166 1,318

9 5,496 17 4,164 1,315

10 5,493 17 4,140 1,316 … …

11 5,481 17 4,148 1,316 … …

12 5,478 15 4,145 1,318 10 3

13 5,479 15 4,146 1,318 13 29

14 5,472 15 4,136 1,321 27 38

出所:文部科学省「学校基本調査」(平成 14年度)

Page 19: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

7人以下 8~12人 13~20人 21~25人 26~30人 31~35人 36~40人 41~45人 46~49人昭和55年度 18,539 11,760 14,966 15,829 21,712 53,552 120,096 93,292 1,081平成2年度 20,274 9,806 15,004 24,277 50,509 101,941 83,047 10,442 118平成14年度 28,319 11,258 16,568 29,928 57,155 77,473 49,640 681 17

小学校1学級当たり児童数別学級数

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

7人以

8~12

13~

20人

21~

25人

26~

30人

31~

35人

36~

40人

41~

45人

46~

49人

50人

以上

(学級数)

昭和55年度

平成2年度

平成14年度

出所:文部科学省「学校基本調査」から作成。

資3-2-4

Page 20: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-2-5  義務教育課程の学習時間の推移

 

出所:内閣府「国民生活白書」(平成13年度)注1. 文部科学省資料から作成。 2.時数は単位時間(1単位時間は、小学校においては45分、中学校においては50分)を表している。 3.中学校については、選択教科に充てる授業時間を最大とした場合の授業時数を表している。 4.年度は改訂された学習指導要領が新たに実施された年度である。

(1)小学校

1,603 1,377

663345

1,047

869

628

452

452140627

540

209

350207

358358

115

209209

430

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

1961 71 80 92 2002 (年度)

(時数)

国語 社会 算数 理科生活 音楽 図画工作 家庭体育 道徳 特別活動 総合的な学習の時間

(2)中学校

525 350

455

295

420

315

420

290

175315

375

270

315

315

280

115115

175

105

105 105210

175

105150

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

1962 72 81 93 2002 (年度)

(時数)

国語 社会 数学理科 音楽 美術技術・家庭 保健体育 外国語選択教科(外国語を除く) 道徳 特別活動総合的な学習の時間

3,535

2,940

83.2%

92.2%

5,3675,821

Page 21: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-2-6  部活動の参加状況

n 回答計 n

(1,279) (1,155)

( 715) ( 625)

( 150) ( 131)

( 179) ( 238)

( 40) ( 10)

出所:内閣府「第2回日本の青少年の生活と意識に関する基本調査」(平成13年)調査対象:(平成13年)平成12年4月1日現在12~14歳(中学1~3年生)1,155人、15~23歳(高校生以上)1,675人。 (平成 8年)平成 7年4月1日現在12~14歳(中学1~3年生)1,279人、15~23歳(高校生以上)1,816人。注.「あなたは、放課後の部活動に入っていますか(学校関係の部活動やサークル活動に参加してい   ますか。)この中で当てはまるものをいくつでもあげてください。」という問いに対する回答。

(100.7)

(100.5)

(101.3)

(100.0)

進学予備校,その他の学校

中 学 校

高 等 学 校

短大・高専・専 門 学 校

大学・大学院

進学予備校,その他の学校

(101.7)

(100.0)

(100.2)

(101.3)

短大・高専・専 門 学 校

中 学 校

高 等 学 校

大学・大学院

(100.0)

文化部に入っている

運動部に入っている

入 っ て い な い

N   A

回答計

(100.4)

そ の 他 の 部 活 動に 入 っ て い る

今回調査(平成13年)

18.7

57.3

1.6

22.3

0.6

20.3

34.2

2.4

44.3

6.1

10.7

2.3

80.2

0.8

14.3

21.0

5.5

59.2

0.4

20.0

10.0

60.0

10.0

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

(%)前回調査(平成8年)

14.9

53.8

1.6

27.1

2.7

20.1

34.7

2.2

43.8

0.4

4.0

10.7

2.7

83.3

19.0

20.7

10.1

51.4

0.6

2.5

80.0

17.5

0102030405060708090100

(%)

Page 22: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

  資3-2-7  学校生活が楽しいか

出所:資3-2-6参照。調査対象:平成12年4月1日現在9~14歳(小学4年生~中学3年生)の男子及び女子3,000人(有効回答数2,271人)。     平成12年4月1日現在15~23歳(高校生以上)の男子及び女子3,000人(有効回答数1,675人)。注1.「あなたは、今の学校での生活が楽しいですか。この中から1つだけ選んでください。」という問いに対   する小学校4年生から中学校3年生までの回答者の割合及び「あなたは、現在の学校生活にどのくらい   満足していますか。この中から1つだけ選んでください。」という問いに対する高校生、大学・大学院生   の回答者の割合。 2.凡例( )内は、高校生及び大学・大学院生の回答。

4.6

6.3

8.3

10.9

10.9

1.2

2.3

2.5

0 20 40 60 80 100

小学校4~6年生

中学生

高等学校

大学・大学院

(%)楽しくない(不満である)

あまり楽しくない(やや不満である)

54.6

54.4

54.4

57.1

37.8

34.8

29.9

29.0

020406080100

小学校4~6年生

中  学  生

高  校  生

大学・大学院生

(%) とても楽しい(満足である)

楽しい(まあ満足である)

92.4

89.2

84.3

86.1

Page 23: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

60年度 61年度 62年度 63年度 元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度

小学校 96,457 26,306 15,727 12,122 11,350 9,035 7,718 7,300 6,390 25,295 26,614 21,733 16,294 12,858 9,462 9,114 6,206

中学校 52,891 23,690 16,796 15,452 15,215 13,121 11,922 13,632 12,817 26,828 29,069 25,862 23,234 20,801 19,383 19,371 16,635

高等学校 5,718 2,614 2,544 2,212 2,523 2,152 2,422 2,326 2,391 4,253 4,184 3,771 3,103 2,576 2,391 2,327 2,119

合計 155,066 52,610 35,067 29,786 29,088 24,308 22,062 23,258 21,598 56,601 60,096 51,544 42,790 36,396 31,359 30,918 25,037

出所:文部科学省「生徒指導上の諸問題の現状と文部科学省の施策について」(平成14年)注.平成6年度以降の計には,特殊教育諸学校の発生件数も含む。

58年度 59年度 60年度 61年度 62年度 63年度 元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度

小学校 1,304 1,528 1,509 1,331 1,465

中学校 3,547 2,518 2,441 2,148 2,297 2,858 3,222 3,090 3,217 3,666 3,820 4,693 5,954 8,169 18,209 22,991 24,246 27,293 25,769

高等学校 768 647 642 653 774 1,055 1,194 1,419 1,673 1,594 1,725 1,791 2,077 2,406 4,108 5,152 5,300 5,971 5,896

合計 4,315 3,165 3,083 2,801 3,071 3,913 4,416 4,509 4,890 5,260 5,545 6,484 8,031 10,575 23,621 29,671 31,055 34,595 33,130

出所:資3-2-8参照。注.平成8年度までは「校内暴力」の状況についての調査である。

資3-2-9 学校内における暴力行為発生件数の推移

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

58年度 59年度 60年度 61年度 62年度 63年度 元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度

(件)

小学校中学校

高等学校合計

資3-2-8  いじめの発生件数

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

60年度 61年度 62年度 63年度 元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度

(件)

小学校

中学校

高等学校

合計

昭和 平成

平成昭和

Page 24: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

3年度4年度5年度6年度7年度8年度9年度10年度11年度12年度13年度小学校### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ###中学校### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ###

計 ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ###

資3-2-11  高等学校の中途退学者数及び中途退学率の推移

57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13中退者数 ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ###中退率 2.3 2.4 2.2 2.2 2.2 2.1 2.1 2.2 2.2 2.1 1.9 1.9 2 2.1 2.5 2.6 2.6 2.5 2.6 2.6

  出所:文部科学省「生徒指導上の諸問題の現状と文部科学省の施策について」(平成14年)から作成。

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

中退者数(人)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

中退率(%)

中退者数

中退率

資3-2-10  不登校児童生徒数の推移(30日以上)

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度

(人)

小学校中学校計

出所:文部科学省「生徒指導上の諸問題の現状と文部科学省の施策について」(平成14年)から作成。

Page 25: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-2-12 教員の病気休職者数等の推移

(単位:人)

2 年度 3 年度 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 10 年度 11 年度 12 年度 13 年度

在 職 者 数

(A) 998,112 1,001,432 992,700 984,115 976,220 971,027 964,365 958,061 948,350 939,369 930,220 927,035

病気休職者数

(B) 3,701 3,795 3,370 3,364 3,596 3,644 3,791 4,171 4,376 4,470 4,922 5,228

うち精神性疾患

による休職者数

(C)

1,017 1,129 1,111 1,113 1,188 1,240 1,385 1,609 1,715 1,924 2,262 2,503

在 職 者 比

(B)/(A)

(C)/(A)

(C)/(B)

0.37%

0.10%

27.5%

0.38%

0.11%

29.7%

0.38%

0.11%

29.8%

0.34%

0.11%

33.1%

0.37%

0.12%

33.0%

0.38%

0.13%

34.0%

0.39%

0.14%

36.5%

0.44%

0.17%

38.6%

0.46%

0.18%

39.2%

0.48%

0.20%

43.0%

0.53%

0.24%

46.0%

0.56%

0.27%

47.9%

出所:文部科学省「教育委員会月報 12 月号」(平成 14年) 注.「在職者数」は、当該年度の「学校基本調査」における公立の小学校、中学校、高等学校、中等教育学

校、盲学校、聾学校及び養護学校の校長、教頭、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、講師、実習

助手及び寮母(本務者)の合計。

Page 26: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-2-13  中学・高校生の通塾率の推移

39

49

56

53

9 1016

18

0

10

20

30

40

50

60

1982年 1987年 1992年 2002年

(%)

中学生

高校生

出所:NHK放送文化研究所「中学生・高校生の生活と意識」(2002年)調査対象:(2002年)全国の中学・高校生の年代(1984年4月2日~1990年4月1日生まれ)の男女1,800人       (有効回答数 1,341人)。       (1992年)全国の中学・高校生の年代(1974年4月2日~1980年4月1日生まれ)の男女1,800人       (有効回答数 1,459人)。       (1987年)全国の中学・高校生の年代(1969年4月2日~1975年4月1日生まれ)の男女1,800人       (有効回答数 1,556人)。       (1982年)全国の中学・高校生の年代(1964年4月2日~1970年4月1日生まれ)の男女3,600人       (有効回答数 3,165人)。

資3-2-14 小学生の通塾率の推移

(単位:%)

区分 昭和 51 年 昭和 60 年 平成 5年

小学校 1 年 3.3 6.2 12.1

2 年 4.8 10.1 14.1

3 年 7.5 12.9 17.5

4 年 11.9 15.4 23.6

5 年 19.4 21.1 31.1

6 年 26.6 29.6 41.7

小学生平均 12.0 16.5 23.6

出所:文部省「児童・生徒の学校外学習活動に関する実態調査」

(昭和 51 年、60 年)、文部省「学習塾等に関する実態調査」

(平成 5年)から作成。

調査対象:小中学生を有する 63,000 世帯(平成 5年調査)。

Page 27: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-2-15 平日の学校外の学習時間の推移

出所:ベネッセ未来教育センター「第 3回学習基本調査」(2002 年)

調査対象:全国 3地域の小学 5年生、全国 3地域の中学 2年生、全国 4地域の高校(普通科)2年生。

注.「あなたはふだん(月~金曜日)、家に帰ってから何時間くらい勉強しますか。学習塾や予備校、家

庭教師について勉強する時間も含めてください。」という問いに対する回答。

【中学生】

15.0

10.2

9.9

15.7

12.3

8.9

20.8

20.1

18.4

14.7

17.2

17.6

23.0

27.8

31.1

7.2

8.6

10.4

2.5

2.2

2.8 0.9

1.6

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2001年

1996年

1990年

ほとんどしない

およそ30分

1時間

1時間30分

2時間+2時間30分

3時間+3時間30分

3時間30分以上

無回答・不明

【小学生】

10.4

7.8

7.7

29.9

24.5

20.8

23.5

25.3

24.0

13.8

15.2

15.7

11.2

15.4

17.7

5.6

5.3

7.4

4.0

4.1

6.2 0.5

2.4

1.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2001年

1996年

1990年ほとんどしない

およそ30分

1時間

1時間30分

2時間+2時間30分

3時間+3時間30分

3時間30分以上

無回答・不明

【高校生】

22.8

24.1

16.8

14.3

10.1

9.2

20.4

17.0

17.0

13.2

13.9

11.7

18.8

23.8

26.1

7.4

8.2

13.8

1.3

2.1

4.0

1.8

0.8

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2001年

1996年

1990年

ほとんどしない

およそ30分

1時間

1時間30分

2時間+2時間30分

3時間+3時間30分

3時間30分以上

無回答・不明

(2,578 人)

(2,665 人)

(2,402 人)

(2,544 人)

(2,755 人)

(2,503 人)

(2,005 人)

(2,615 人)

(3,808 人)

Page 28: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

  出所:資3-2-13参照。  調査対象:全国の中学・高校生の年代(1984年4月2日~1990年4月1日生まれ)の男女1,800人 (有効回答数1,341人-専門学校生、有職少年20人含む)。

資3-2-16  塾に通っている生徒と通っていない生徒の勉強時間

高校生

12%

7%

19%

33%

11%

16%

18%

13%

3%

2%

17%

47%

ほとんど勉強しない

30分ぐらい

1時間ぐらい

2時間ぐらい

3時間ぐらい

4時間以上

「塾に通っている」100%=122人

「通ったことがない」+「以前は通っていた」100%=547人

中学生

12%

16%

27%

26%

7%

22%

30%

27%

16%

4%

0%

12%

ほとんど勉強しない

30分ぐらい

1時間ぐらい

2時間ぐらい

3時間ぐらい

4時間以上

「塾に通っている」100%=346人

「通ったことがない」+「以前は通っていた」100%=299人

Page 29: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

3時間以上2時間以上1時間ぐらい30分以上ほとんど勉強しない下グループ 9 14 20 20 37中グループ 11 21 23 18 27上グループ 15 24 22 17 22

高校卒 100%=678人高専・短大卒 100%=348人大学・大学院卒 100%=153人ほとんど勉強しない33% 25% 10%30分ぐらい19% 17% 17%1時間ぐらい22% 22% 23%2時間以上 25% 36% 49%

  出所:資3-2-13参照。  調査対象:全国の中学・高校生の年代(1984年4月2日~1990年4月1日生まれ)の男女1,800人 (有効回答数1,341人-専門学校生、有職少年20人含む)。

資3-2-17  母親の生活程度意識と中学・高校生の勉強時間

11

21

23

27

15

24

22

17

22

9

14

20

20

37

18

3時間以上

2時間以上

1時間ぐらい

30分以上

ほとんど勉強しない%

上グループ中グループ下グループ

100%=215人100%=744人100%=289人

出所:資3-2-13参照。調査対象:全国の中学・高校生の年代(1984年4月2日~1990年4月1日生まれ)の男女1,800人     (有効回答数1,341人-専門学校生、有職少年20人含む)とその父母。注.生活程度を「上」または「中の上」と答えた層を「上グループ」、「中の中」と答えた層を 「中グループ」、中の下」または「下」と答えた層を「下グループ」とした。

資3-2-18 母親の学歴と子の勉強時間

33%

19%

22%

25%

25%

17%

22%

36%

10%

17%

23%

49%

ほとんど勉強しない

30分ぐらい

1時間ぐらい

2時間以上

高校卒 100%=678人高専・短大卒 100%=348人大学・大学院卒 100%=153人

Page 30: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

  資3-2-19  世帯の消費支出に占める教育関係費比率の推移

第3-25図 教育関係費は増加

教育関係費(円) 洋服類(円) その他(円) 教育関係費比率(%)1969 4,192 1,272 257 5.8

74 8,387 2,753 482 5.879 16,638 2,993 479 7.584 24,556 2,907 545 9.189 34,581 3,432 1,016 10.894 44,453 3,604 1,239 12.399 44,471 3,733 1,676 12.6

出所:資3-2-5参照。注1.総務省「全国消費実態調査」から作成。 2.「教育関係費比率」とは、夫婦と子ども二人世帯(全国・全世帯)の消費支出に占める教育関係費   の割合。 3.「洋服類」とは、子ども用の和服、洋服、学生服、乳児服、シャツ、セーター、下着、くつ、紙お   むつの合計。 4.「教育関係費」とは、学校給食、電車及びバスの通学費、授業料等、教科書・学習参考教材、文   房具、補習教室、教育的月謝、音楽月謝、遊学仕送り金の合計。 5.「その他」とは、子ども用乗物、テレビゲーム、他のがん具、保育所費用の合計。

大部分、親が負担した一部分、親が負担した親には負担してもらわなかった日 本 78.9 12.8 8.3フ ラ ン ス 54.2 33.8 12.0西 ド イ ツ 37.1 45.2 17.8ア メ リ カ 29.7 29.1 41.3イ ギ リ ス 21.6 21.3 57.1

0% 50% 100%

出所:総理府「青少年と家庭に関する国際比較調査」(1982年)

調査対象:(日本)0~15歳までの子供を持つ父親又は母親1,144人。

4,192

44,471

1,272

3,733

1,676

257

12.612.3

10.8

9.1

7.5

5.85.8

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

1969 74 79 84 89 94 99 (年)

(円)

0

2

4

6

8

10

12

14

(%)

その他(左目盛)

洋服類(左目盛)

教育関係費(左目盛)

教育関係費比率(右目盛)

資3-2-20  大学生の授業料負担の国際比較

78.9

54.2

37.1

29.7

21.6

12.8

33.8

45.2

29.1

21.3

8.3

12.0

17.8

41.3

57.1

0% 50% 100%

日本

フランス

西ドイツ

アメリカ

イギリス

大部分、親が負担した 一部分、親が負担した 親には負担してもらわなかった

Page 31: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

  資3-2-21  高校生の学科別進路

出所:文部科学省「学校基本調査」

(1)普通科・職業学科別大学等進学率の推移

25.4

25.7

37.5

35.7

46.342.2

39.3 37.7

45.5 46.948.7

50.7 52.6 53.3 53.1

6.5 4.57.7 7.2

14.5

9.6 8.8 8.311.5 12.2 13.2 14.4 15.7 17.1 17.7

0

10

20

30

40

50

60

30年 35年 40年 45年 50年 55年 60年 2年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年

(%) 普通科 職業学科

(年度)

(2)普通科・職業学科別就職率

9.39.510.5

12.612.613.113.9

22.326.2

26.326.0

39.843.446.3

34.4

48.1

47.6

50.7

55.657.158.260.0

74.778.478.0

74.4

85.5

85.182.0

69.8

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

30年 35年 40年 45年 50年 55年 60年 2年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年

普通科 職業学科(%)

(年度)

昭和

昭和

平成

平成

Page 32: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

大学 進学した者就職した者その他 不詳4 40383 350043 29048 18377 4378515 44955 339884 37260 23658 4457576 50868 325427 59963 25620 4618787 53048 330998 77124 32094 4932648 54919 337805 90880 29195 5127999 54727 349241 90674 29840 524482

10 56338 347549 93668 32051 52960611 60473 320072 121999 29892 53243612 63592 300687 143716 30688 53868313 65290 312450 137910 29862 54551214 66655 311471 142097 27488 547711

高校 大学・専修学校等へ進学した者就職した者その他 不詳4 1E+06 584479 85100 824 2E+065 1E+06 521708 91756 998 2E+066 1E+06 446613 106696 724 2E+067 1E+06 395796 112510 882 2E+068 1E+06 366858 116749 846 2E+069 1E+06 362600 115013 706 2E+06

10 1E+06 320083 113562 577 1E+0611 965633 269154 127341 554 1E+0612 954123 241703 132456 620 1E+0613 956117 240176 129875 676 1E+0614 955214 221359 137902 334 1E+06

出所:文部科学省「学校基本調査」から作成。

注1.家事手伝い、一時的な仕事に就いた者は就職した者としない。

 2.「その他」とは、①家事手伝いをしている者、②外国の大学等に入学した者、③就職及び国内の大学・専修学校等

    に進学した者に該当しない者で、進路が未定であることが明らかな者。

大学・専修学校等へ進学した者就職した者その他 不詳 進学した者就職した者その他 不詳平成4 62.90% 32.34% 4.71% 0.05% 平成4 9.22% 79.95% 6.63% 4.20%

5 64.99% 29.72% 5.23% 0.06% 5 10.09% 76.25% 8.36% 5.31%6 66.60% 26.92% 6.43% 0.04% 6 11.01% 70.46% 12.98% 5.55%7 67.99% 24.88% 7.07% 0.06% 7 10.75% 67.10% 15.64% 6.51%8 68.84% 23.60% 7.51% 0.05% 8 10.71% 65.87% 17.72% 5.69%9 68.59% 23.81% 7.55% 0.05% 9 10.43% 66.59% 17.29% 5.69%

10 69.87% 22.21% 7.88% 0.04% 10 10.64% 65.62% 17.69% 6.05%11 70.86% 19.75% 9.34% 0.04% 11 11.36% 60.11% 22.91% 5.61%12 71.80% 18.19% 9.97% 0.05% 12 11.81% 55.82% 26.68% 5.70%13 72.06% 18.10% 9.79% 0.05% 13 11.97% 57.28% 25.28% 5.47%14 72.65% 16.84% 10.49% 0.03% 14 12.17% 56.87% 25.94% 5.02%

出所:資3-2-22参照。

注1.臨床研修医は進学者に含める。

 2.「その他」は、進学した者、就職した者に該当しない者(アルバイト、パート、契約社員など、一時的な仕事に就いた

   者、家事手伝い、研究生として学校に残っている者及び専修学校・各種学校・外国の学校・職業能力開発校等への

   入学者を含む)。

資3-2-22  高等学校新卒者の進路

72.7%72.1%71.8%70.9%69.9%68.6%68.8%68.0%66.6%65.0%62.9%

16.8%18.1%18.2%19.8%22.2%23.8%23.6%

24.9%26.9%29.7%32.3%

10.5%9.8%10.0%9.3%7.9%7.6%7.5%7.1%6.4%5.2%4.7%

0.03%0.05%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

平成4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 (年)

大学・専修学校等へ進学した者就職した者その他不詳

資3-2-23  大学新卒者の進路

9.2% 10.1%

11.0% 10.8%

10.7% 10.4% 10.6% 11.4% 11.8% 12.0% 12.2%

79.9%76.2%

70.5%67.1%

65.9% 66.6% 65.6%60.1%

55.8% 57.3% 56.9%

6.6% 8.4%

13.0%15.6% 17.7% 17.3% 17.7%

22.9%26.7% 25.3% 25.9%

5.0%5.5%5.7%5.6%6.1%5.7%5.7%6.5%5.5%5.3%4.2%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

平成4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 (年)

進学した者就職した者その他不詳

Page 33: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

出所:総務省「労働力調査」から作成。

資3-3-1  若年失業率の推移

【男性】

8.0 8.07.4 7.2 7.3 7.7

8.38.9

10.3 10.3

12.0

15.1

14.113.2

15.2

4.2 3.8 3.7 4.0 3.9 4.35.0

5.56.1 6.2

7.3

9.3 9.6 9.810.5

6.86.2

5.85.6

3.94.03.73.12.7

2.32.02.02.12.4

4.9

4.03.63.23.0

2.42.12.01.81.71.31.21.21.11.41.4

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002

15-19歳

20-24歳

25-29歳

45-49歳

【女性】

6.3 6.0 5.7 5.8 6.0 6.36.8

7.5

9.1

7.6

9.19.5 9.8

11.110.2

4.55.2 5.5

7.1 6.77.2

7.7

4.2 3.8

3.7

3.8

3.7

5.1

5.0

5.86.2

6.1

6.97.9 7.5

8.2 8.3

4.4 3.9

3.7

4.0

3.5

5.46.3

6.7

3.73.23.12.9

2.42.02.02.12.01.81.61.31.51.51.6

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002

15-19歳

20-24歳

25-29歳

45-49歳

20-24歳

25-29歳

45-49歳

45-49歳

25-29歳

20-24歳

15-19歳

15-19歳

Page 34: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999求人数 160.6 167.3 137.7 93.4 64.2 53.6 51.8 51.8 36

出所:厚生労働省「新規学卒者の労働市場」から作成。

資3-3-2  高校卒業生の求人件数の推移

24.327.327.236.0

51.851.853.664.2

93.4

137.7

167.3160.6

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002

(万件)

(年)

Page 35: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-3-3 高校新卒者の都道府県別求人・求 職 ・就 職 内 定 状 況 等( 平成 1 4 年 3 月末現在) 求職者数(人) 就職内定者数(人) 就職内定率(%)

都道府県 地域区分 求人数

(人) 男女計 男子 女子 男女計 男子 女子

求人倍率

(倍) 男女計 男子 女子

北海道 北海道 11,507 10,200 4,685 5,515 8,488 4,053 4,435 1.13 83.2 86.5 80.4

青森 東北 2,674 4,244 2,185 2,059 3,556 1,870 1,686 0.63 83.8 85.6 81.9

岩手 東北 2,776 4,024 2,173 1,851 3,620 1,982 1,638 0.69 90.0 91.2 88.5

宮城 東北 5,100 5,075 2,583 2,492 4,157 2,188 1,969 1.00 81.9 84.7 79.0

秋田 東北 2,706 3,238 1,757 1,481 2,891 1,592 1,299 0.84 89.3 90.6 87.7

山形 東北 2,744 3,323 1,796 1,527 3,107 1,708 1,399 0.83 93.5 95.1 91.6

福島 東北 4,792 5,593 2,969 2,624 4,986 2,708 2,278 0.86 89.1 91.2 86.8

茨城 関東 5,615 5,413 2,774 2,639 4,549 2,492 2,057 1.04 84.0 89.8 77.9

栃木 関東 5,088 3,991 2,185 1,806 3,767 2,078 1,689 1.27 94.4 95.1 93.5

群馬 関東 4,765 3,187 1,702 1,485 2,984 1,626 1,358 1.50 93.6 95.5 91.4

埼玉 関東 8,553 6,900 3,455 3,445 6,527 3,319 3,208 1.24 94.6 96.1 93.1

千葉 関東 6,254 5,760 3,036 2,724 5,047 2,752 2,295 1.09 87.6 90.6 84.3

東京 京浜 32,201 6,832 3,841 2,991 6,234 3,522 2,712 4.71 91.2 91.7 90.7

神奈川 京浜 10,044 5,739 3,144 2,595 5,291 2,966 2,325 1.75 92.2 94.3 89.6

新潟 甲信越 5,029 4,128 2,172 1,956 3,888 2,085 1,803 1.22 94.2 96.0 92.2

富山 北陸 2,457 1,772 1,027 745 1,720 1,005 715 1.39 97.1 97.9 96.0

石川 北陸 2,424 1,906 988 918 1,838 964 874 1.27 96.4 97.6 95.2

福井 北陸 2,055 1,616 811 805 1,547 784 763 1.27 95.7 96.7 94.8

山梨 甲信越 1,688 1,210 665 545 1,161 641 520 1.40 96.0 96.4 95.4

長野 甲信越 4,506 2,959 1,565 1,394 2,940 1,556 1,384 1.52 99.4 99.4 99.3

岐阜 東海 6,188 4,695 2,346 2,349 4,525 2,281 2,244 1.32 96.4 97.2 95.5

静岡 東海 9,417 7,016 3,578 3,438 6,635 3,460 3,175 1.34 94.6 96.7 92.4

愛知 東海 21,179 10,723 5,527 5,196 10,195 5,330 4,865 1.98 95.1 96.4 93.6

三重 東海 4,366 3,989 2,202 1,787 3,765 2,119 1,646 1.09 94.4 96.2 92.1

滋賀 近畿 2,013 2,169 1,131 1,038 2,007 1,079 928 0.93 92.5 95.4 89.4

京都 京阪神 3,311 2,427 1,201 1,226 2,234 1,111 1,123 1.36 92.0 92.5 91.6

大阪 京阪神 16,398 9,631 5,343 4,288 8,144 4,682 3,462 1.64 84.6 87.6 80.7

兵庫 京阪神 7,524 6,358 3,397 2,961 5,866 3,226 2,640 1.18 92.3 95.0 89.2

奈良 近畿 1,397 1,342 724 618 1,222 669 553 1.04 91.1 92.4 89.5

和歌山 近畿 1,211 1,766 917 849 1,468 785 683 0.69 83.1 85.6 80.4

鳥取 山陰 1,254 1,432 797 635 1,343 755 588 0.88 93.8 94.7 92.6

島根 山陰 1,444 1,664 926 738 1,626 909 717 0.87 97.7 98.2 97.2

岡山 山陽 3,899 3,871 2,336 1,535 3,456 2,131 1,325 1.01 89.3 91.2 86.3

広島 山陽 4,385 3,129 1,751 1,378 2,604 1,518 1,086 1.40 83.2 86.7 78.8

山口 山陽 3,174 3,481 1,962 1,519 3,298 1,907 1,391 0.91 94.7 97.2 91.6

徳島 四国 1,483 1,510 801 709 1,393 739 654 0.98 92.3 92.3 92.2

香川 四国 2,070 1,391 714 677 1,329 692 637 1.49 95.5 96.9 94.1

愛媛 四国 2,748 2,642 1,462 1,180 2,488 1,389 1,099 1.04 94.2 95.0 93.1

高知 四国 842 1,369 733 636 957 551 406 0.62 69.9 75.2 63.8

福岡 北九州 7,883 7,609 4,065 3,544 6,597 3,704 2,893 1.04 86.7 91.1 81.6

佐賀 北九州 1,946 2,894 1,468 1,426 2,563 1,273 1,290 0.67 88.6 86.7 90.5

長崎 北九州 2,242 4,355 2,165 2,190 3,642 1,933 1,709 0.51 83.6 89.3 78.0

熊本 南九州 2,866 4,183 2,066 2,117 3,550 1,854 1,696 0.69 84.9 89.7 80.1

大分 南九州 2,778 3,049 1,573 1,476 2,874 1,514 1,360 0.91 94.3 96.2 92.1

宮崎 南九州 1,924 3,517 1,718 1,799 3,152 1,587 1,565 0.55 89.6 92.4 87.0

鹿児島 南九州 2,857 5,298 2,445 2,853 4,617 2,176 2,441 0.54 87.1 89.0 85.6

沖縄 南九州 789 2,236 1,133 1,103 1,274 626 648 0.35 57.0 55.3 58.7

合計 240,566 190,856 99,994 90,862 171,122 91,891 79,231 1.26 89.7 91.9 87.2

出所:厚生労働省報道発表資料

Page 36: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

1982 1987 1992 1997 2000  年いつも感じる50 79 101 151 193

資3-3-4  新規雇用者数の推移

0.0

2,000.0

4,000.0

6,000.0

8,000.0

1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001

出所:厚生労働省「雇用動向調査」

(単位:千人)

パート労働者一般労働者

入職者に占めるパート・アルバイトの割合(24歳以下)の推移

40.4

8.0

55.3

33.4

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001年

出所:資3-3-4参照。

(%)

19歳以下新規学卒 20-24歳新規学卒

19歳以下既就職(転職) 20-24歳既就職(転職)

資3-3-6  フリーター数の推計値の推移

193

151

101

7950

0

50

100

150

200

250

1982 1987 1992 1997 2000年

万人

出所:労働省「労働白書」(平成12年度),日本労働研究機構「大都市の若者の就業行動と意識」(2001年)から作成。注.本調査におけるフリーターとは、  年齢が15~34歳で、   ①現在就業している者については勤め先における呼称が「アルバイト」又は「パート」である雇用者で、    男性については継続就業年数が1~5年未満の者、女性については未婚で仕事を主にしている者   ②現在無業の者については家事も通学もしておらず「アルバイト・パート」の仕事を希望する者をいい、 総務省統計局「就業構造基本調査」を基に特別集計したものである。

資3-3-5

Page 37: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-3-7 フリーターの居住形態

(単位:%)

(複数回答)

出所:(株)リクルートワークス研究所「アルバイターの就労等に関する調査~フリーターの意識・働き方の実態につ

いて」(2000年)

調査対象:フリーター(本調査における「フリーター」の定義:学生でも正社員でも主婦でもなく、「アルバイター」

として働いている30歳未満の者(派遣スタッフ・契約社員などを含む))308人。

注.全体値より5ポイント以上高い数値に網かけ。

資3-3-8 企業の定年制度と採用計画

出所:玄田有史「仕事の中の曖昧な不安」中央公論社(2001年)

注.厚生労働省「雇用管理調査」(平成10年)を特別再集計したものである。

サンプル

数 一人で 父や母

兄弟

姉妹 配偶者 子供 親戚

友人・

知人 その他

全体 308 14.6 76.6 40.9 1.6 1.6 0.3 2.6 3.2

男性 127 18.9 70.9 30.7 2.4 1.6 - 3.1 1.6 性別 女性 181 11.6 80.7 48.1 1.1 1.7 0.6 2.2 4.4

20歳未満 38 10.5 84.2 47.4 5.3 - - - -

20~25歳未満 157 11.5 80.3 47.1 - 0.6 - 1.9 4.5 年代別

25~30歳未満 113 20.4 69.0 30.1 2.7 3.5 0.9 4.4 2.7

定職に就きたい 208 13.0 80.3 40.9 1.0 1.4 0.5 1.9 2.9

取り組み有り 72 23.6 72.2 38.9 - - - - 1.4

取り組み無し 112 5.4 87.5 42.9 0.9 1.8 0.9 1.8 4.5

非自発型 32 6.3 84.4 46.9 - 3.1 3.1 6.3 -

フリーターを続けたい 20 30.0 70.0 40.0 - - - - -

家庭に入りたい 45 4.4 84.4 55.6 2.2 2.2 - 2.2 4.4

その他 32 28.1 50.0 21.9 6.3 3.1 - 9.4 6.3

フリーター職業観別

無回答 3 33.3 33.3 33.3 - - - - -

受けている 128 10.2 85.2 43.0 0.8 1.6 - 0.8 1.6 経済的

援助別 受けていない 174 18.4 69.5 39.1 2.3 1.7 0.6 4.0 4.6

60歳一律定年制を採用している

見直しの予定なし

採用の状況(%) 再雇用制度有

61歳以上の見直

しを決定・再検討

61歳以上の

一律定年制を

採用している

一律定年制は

採用していない

職種別定年制を

採用

新卒採用

の動向

高卒の採用内定「例年なし」

大卒の採用内定「例年なし」

28.7

29.7

27.1

28.2

37.8

51.8

45.4

48.1

58.6

58.6

32.4

31.1

今後の

採用方針

新卒の採用計画「なし」

中途の採用計画「なし」

34.0

37.0

31.4

36.1

25.6

1.1

40.4

36.2

40.7

30.4

43.2

21.4

企業の構成(%) 80.0 43.1 1.1 6.2 9.4 3.3

Page 38: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

出所:資3-1-6参照。      出所:資3-3-4参照。      注.1990年以前は建設業を含んでいない。

1975 1980 1985 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

新規学卒者割合 50.5 41.6 40.3 37.2 40.4 45.2 44.2 37.7 34.6 35.3 32.9 35.3 33.6 25.7 31.6

中途採用者割合 49.5 58.4 59.7 62.8 59.6 54.8 55.8 62.3 65.4 64.7 67.1 64.7 66.4 74.3 68.4

全体 15-1920-2425-2930-3435-3940-4445-4950-5455-5960-6465歳以上1991年 68.5 64.5 82.1 84.5 78.5 73.3 70 69.3 67 60.9 43.3 30.11998年 69.6 48.9 74.4 82.2 80.7 76.9 74.4 71.9 71.2 68 47.2 32.4

     出所:総務省「労働力調査」から作成。

入職者に占める新規学卒者の割合の推移(1,000人以上規模企業・正規雇用)

0

20

40

60

80

1975 1980 1985 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

入職者割合

(%)

新規学卒者割合 中途採用者割合

中途採用

(年)

新規学卒

資3-3-10  労働力人口に占める常用雇用者の比率

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

全体 15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65歳以上

年齢階層

(%)

1991年 1998年

資3-3-9

Page 39: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

出所:文部科学省「キャリア教育の推進に関する総合的調査研究協力者会議(第3回)配布資料」(2002年)注.この離職率は厚生労働省が管理している雇用保険被保険者の記録を基に算出したものであり、 新規に被保険者資格を取得した年月日と生年月日により各学歴に区分している。

資3-3-11  新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移

中学卒

36.7 37.5 38.9 41.0 40.0 39.8 41.4 41.5 43.0 42.3 41.9 43.2 43.7 45.6 47.8 46.4 47.9 45.4 48.9 49.8

14.6 14.6 15.5 14.9 15.1 15.3 14.6 14.7 14.1 14.3 14.0 13.5 14.2 14.7 13.9 14.7 13.5 14.314.28.9 9.3 9.5 8.8 9.1 9.4 9.4 9.5 9.9 9.7 9.3 10.0 9.8 10.0 9.3 9.2 9.5 8.8

0

10

20

30

40

50

60

70

80

57年 3月卒

58年 59年 60年 61年 62年 63年 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年

3年目

2年目1年目

60.2 61.4 63.9 64.8 64.3 64.5 65.5 65.7 67.0 66.3 65.2 67.866.770.4 71.0 70.3 70.8 68.5

63.1

高校卒

15.2 17.1 17.2 16.9 17.7 19.8 21.8 21.5 21.6 20.4 19.3 18.7 19.9 21.2 24.0 24.6 23.8 24.0 26.3 25.7

11.9 13.1 12.0 13.2 14.6 15.2 14.7 13.8 12.6 11.6 12.1 12.9 14.8 14.8 13.8 13.2 14.6 14.710.610.7 10.3 10.4 11.0

11.9 11.8 11.0 9.7 8.8 8.8 9.5 10.410.6 9.3 9.1 9.7 9.6

13.0

0

10

20

30

40

50

60

70

80

57年 3月卒

58年 59年 60年 61年 62年 63年 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年

大学卒

11.1 11.4 10.7 10.3 9.9 9.5 9.4 10.7 12.2 14.1 13.8 12.9 13.9 15.7 15.1

9.1 9.4 9.0 8.8 8.2 7.6 7.8 8.8 10.6 11.0 10.4 9.8 11.3 11.68.3 8.6 8.0 7.4 6.8 6.6 7.1

8.49.1 8.5 8.3 9.3 9.1

0

10

20

30

40

50

60

70

62年 3月卒

63年 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年

37.740.9 40.5

39.341.9

46.248.7 47.2 45.1

41.8 39.7 40.343.2

46.6 48.1 47.5 46.8 48.341.0

28.4 29.327.6 26.5 25.0 23.7 24.3

27.932.0 33.6 32.5 32.0

34.3

27.3

(%)

49.8

25.7

15.1

Page 40: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-3-12  新規採用者の資質

上がっているという印象を受けている0.8どちらかというと、上がり気味との印象を受けている5.8特に変化しているとの印象はない34.4どちらかというと、下がり気味との印象を受けている40.1下がっているという印象を受けている12.7わからない 4.9無回答 1.3

無回答語学能力協調性リーダーシップ専門的知識・技術基本的知識・技能独創性・創造性資質低下の内容0.4 8.9 11 17.5 24.4 51.6 61.2

(1)新規採用者の資質についての印象

5.8 34.4 40.1 4.90.8 12.7 1.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

上がっているという印象を受けている

どちらかというと、上がり気味との印象を受けている

特に変化しているとの印象はない

どちらかというと、下がり気味との印象を受けている

下がっているという印象を受けている

わからない

無回答

注:「最近、新卒採用者等からみて大学および大学院卒業者一般の質の変化について、 どのような印象をお持ちですか」という問いに対する回答。

(2)新規採用者の資質低下の内容

0.4

8.9

11.0

17.5

24.4

51.6

61.2

0 10 20 30 40 50 60 70

無回答

語学能力

協調性

リーダーシップ

専門的知識・技術

基本的知識・技能

独創性・創造性

(%) (複数回答)出所:科学技術庁「民間企業の研究活動に関する調査」(平成11年度)調査対象:資本金10億円以上で研究活動を実施していると推測される民間企業 であり、科学技術庁で作成した名簿に基づく2,039社。注.「どのような点で質が下がったと感じていますか」という問いに対する回答。

Page 41: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-3-13 企業の新卒採用計画

(1)2002 年 4 月入社の新卒採用計画

採用計画あり 640 社 69.8 %

採用計画ない 277 30.2

計 917 100.0

(2)ここ 1~2年の中途採用募集状況

中途採用している 716 社 78.1 %

中途採用していない 197 21.5

無回答 4 0.4

計 917 100.0

出所:東京商工会議所「新卒者等採用動向調査」(平成 14 年)

調査対象:東京商工会議所会員企業 3,527 社(有効回答数 917 社)。

注.新卒者「採用計画なし」と回答した 277 社のうち、「中途採用をす

る」と回答した企業は、74.7%(207 社)あった。

Page 42: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

(%)

100.0 3.1 30.2 62.7 4.1

100.0 0.6 26.2 62.9 10.3

1,000~ 4,999人 100.0 1.0 32.7 62.4 3.9

300~ 999人 100.0 1.6 34.5 60.3 3.6

100~ 299人 100.0 2.3 27.4 67.0 3.3

30~ 99人 100.0 3.5 30.5 61.7 4.3

100.0 2.5 26.4 68.7 2.5

100.0 2.5 31.2 65.7 0.6

100.0 1.5 31.6 62.7 4.2

100.0 2.4 29.7 58.2 9.7

100.0 4.0 22.3 66.5 7.2

100.0 3.8 32.9 59.6 3.7

100.0 0.7 37.7 55.3 6.3

100.0 2.9 30.4 63.8 2.8

100.0 5.1 27.7 62.4 4.8

注.フリーターとは、この調査では、卒業後、常用雇用の就職をせず、短期間のパート・アルバイトなどを

続けている若年者(35歳未満)とした。 

運 輸 ・ 通 信 業

卸 売 ・ 小 売 業 , 飲 食 店

マイナスに評価する

プラスに評価する

   5,000 人 以 上

サ ー ビ ス 業

企業規模・産業

不 動 産 業

電気・ガス・熱供給・水道業

出所:厚生労働省「雇用管理調査」(平成13年)

金 融 ・ 保 険 業

資3-3-14  フリーター経験に対する企業の評価

鉱 業

建 設 業

製 造 業

評価にほとんど影響しない

無回答全企業

Page 43: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

Coef. t-stat Coef. t-stat

労働市場経験年数 0.0542 *** 32.16 0.0219 *** 5.43

労働市場経験年数の2乗 -0.0009 *** -22.82 -0.0005 *** -5.67

勤続年数 0.0114 *** 7.12 0.0427 *** 9.78

勤続年数の2乗 -0.0001 -1.47 -0.0006 *** -5.65

学歴

(ベース:高卒者) 中学卒業 -0.1227 *** -8.64 -0.1838 *** -3.25

専門学校卒業 0.0557 *** 4.82 0.1320 *** 6.07

短大卒業 0.0916 *** 5.78 0.1641 *** 8.2

大学卒業(文系) 0.2067 *** 24.08 0.3160 *** 13.58

大学卒業(理系) 0.2611 *** 27.06 0.3604 *** 8.96

従業員規模

(ベース:1~29人) 30~99人 0.0609 *** 5.72 0.0806 *** 3.65

100~499人 0.1205 *** 11.69 0.1208 *** 5.56

500~999人 0.1514 *** 11.11 0.2034 *** 6.77

1000~4999人 0.2144 *** 19.3 0.1873 *** 7.2

5000人以上 0.3048 *** 26.27 0.2046 *** 7.26

公務 0.2084 *** 13.48 0.2460 *** 7.18

業種

(ベース:サービス業) 農林漁業・鉱業 0.0270 0.4 0.2012 0.58

建設業 0.0218 * 1.82 -0.1390 *** -3.49

製造業 -0.0538 *** -5.9 -0.0652 *** -3.07

電気・ガス・熱供給業 0.0583 ** 2.13 0.0398 0.3

運輸・通信業 -0.0395 *** -3.16 -0.1070 *** -2.9

卸売・小売業、飲食店 -0.0627 *** -5.77 -0.1199 *** -5.49

金融・保険業 0.1620 *** 10.86 -0.0665 ** -2.55

転職回数

(ベース:転職無し) 1回 0.0541 *** 5.17 0.0419 * 1.81

2回 0.0542 *** 4.01 0.0981 *** 3.01

3回 0.0223 1.27 0.0381 0.92

4回以上 -0.0230 -1.23 0.0005 0.01

フリーター経験期間

(ベース:経験無し) 半年未満 -0.0725 *** -3.56 -0.1134 ** -2.8

半年~1年未満 -0.0753 *** -3.85 -0.0533 -1.47

1年~2年未満 -0.0687 *** -3.38 -0.1760 *** -4.82

2年~3年未満 -0.0604 ** -2.41 -0.1636 *** -3.14

3年以上 -0.1337 *** -5.56 -0.2155 *** -4.15

定数項 5.3289 *** 367.24 5.1045 *** 186.09

サンプル数 8891 2343

Prob > F 0.0000 0.0000

R-squared 0.5962 0.4091Adj R-squared 0.5948 0.4009

出所: 樋口美雄・井口尚子「雇用における世代間利害調整」(2003年)

調査対象:正社員で最近1年間における通常1週間の労働時間が35時間以上の者。

注1.リクルートワークス研究所「ワーキング・パーソン調査」(2001年)から作成。

 2.***1%水準で有意 **5%水準で有意 *10%水準で有意。

 3.被説明変数は賃金の対数値。

男性正社員 女性正社員

資3-3-15  賃金関数の推計結果

Page 44: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-3-16 アメリカにおける学歴別賃金格差の拡大

出所:八代尚宏編「市場重視の教育改革」日本経済新聞社(1999年)

注.25-34歳男性フルタイム雇用者の学歴別年収中央値。

Page 45: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-4-1  都道府県別の昼夜人口比率

マンション価格年収倍率S60 2,683 4.2S61 2,758 4.2S62 3,579 5.4S63 4,753 7.0H元 5,411 7.4H2 6,123 8.0H3 5,900 7.1H4 5,066 5.8H5 4,488 5.3H6 4,409 5.2H7 4,148 4.8H8 4,238 5.0H9 4,374 5.1H10 4,168 4.7H11 4,138 4.8H12 4,034 4.9

出所:総務省「国勢調査」(平成12年)

出所:国土交通省「土地白書」(平成13年)注.データは、㈱不動産研究所「全国マンション市場動向」による。

東京都

茨城県

愛知県

岐阜県

三重県

滋賀県

大阪府

兵庫県

和歌山県

埼玉県

千葉県

神奈川県

奈良県

80

90

100

110

120

130

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

        昼間人口昼夜人口比率=        常住人口

資3-4-2  分譲マンションの供給戸数の推移(東京都区部)

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

S63 H元 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12

周辺15区マンション戸数

周辺5区マンション戸数(新宿、渋谷、豊島、台東、文京)都心3区マンション戸数(千代田、中央、港)

供給戸数 (戸)

Page 46: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-4-3 東京都区部の人口増減数

出所:資3-4-2参照。

注.都心3 区=千代田区、中央区、港区

都心周辺5 区=新宿区、渋谷区、豊島区、台東区、文京区

資3-4-4 都心 3 区において平成 13 年度に販売された

マンションの立地別、規模別分布

立地別

中規模(200 戸未満)

かつ中高層(19 階以下)

大規模(200 戸以上)

又は超高層(20 階以上)

既成市街地 3,122 戸 229 戸

大規模空閑地 89 戸 1,249 戸

臨海部、新市街地 342 戸 1,062 戸 出所:国土交通省において(株)不動産経済研究所のデータをもとに推計したもの。 注.都心3 区=千代田区、中央区、港区

-40,000

-30,000

-20,000

-10,000

0

10,000

20,000

30,000

昭和63平成元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

都心3区

都心周辺5区

周辺15区

Page 47: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

無回答その他町内会の存在理由が消滅法人会員の加入率が低いルールを守らない住民増加新旧住民間の意識ギャップ非定住人口増加で加入率減少加入者の減少施設・設備不足資金不足人手不足役員の引き受け手がいない役員の高齢化・固定化 問題点 11.3 5.7 3.7 11.4 27 18.2 19.6 18.3 21.5 24 39.3 66.5 44.8

(複数回答)出所:建設省「国土建設の現状」(平成12年)調査対象:都内の町内会・自治会及び連合会2,889団体。注.東京都「東京都内における町内会・自治会の実態調査」(平成9年)から作成。

資3-4-5  町内会・自治会が抱える問題点

39.3

66.5

44.8

21.5

18.3

24

19.6

18.2

27

11.4

3.7

5.7

11.3

0 10 20 30 40 50 60 70

無回答

その他

町内会の存在理由が消滅

法人会員の加入率が低い

ルールを守らない住民増加

新旧住民間の意識ギャップ

非定住人口増加で加入率減少

加入者の減少

施設・設備不足

資金不足

人手不足

役員の引き受け手がいない

役員の高齢化・固定化

(%)

Page 48: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

(%)

海や川で泳いだこと

野鳥を見たり、鳴く声を聞いたこと

夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこ

キャンプをしたこと

出所:青少年教育活動研究会「子どもの体験活動等に関するアンケート調査」(平成11年)から作成。

調査対象:全国47都道府県の公立小学校400校(有効回答数368校)の2・4・6年生、中学2年生の 計11,123人及びその保護者。

資3-4-6  子どもと保護者の自然体験

太陽が昇るところや沈むところを見たこと

ロープウェイやリフトを使わずに高い山に登ったこと

チョウやトンボ、バッタなどの昆虫をつかまえたこと

海や川で貝を取ったり、魚を釣ったりしたこと

大きな木に登ったこと

58

35

46

42

24

25

22

17

11

30

43

32

32

45

37

38

31

32

12

22

22

25

31

38

40

52

57

ほとんどない 少しある 何度もある

【子ども】

16

46

28

28

53

50

46

56

63

48

43

35

46

40

37

41

32

30

36

11

37

26

8

13

13

12

8

何度もある 少しある ほとんどない

【保護者】

Page 49: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

(複数回答)

出所:ライフデザイン研究所「子どもの友だちづきあいに関する実態と意識」(1995年)調査対象:全国の小学校4~6年生405人(有効回答数372人)。

資3-4-7  ふだん友達と遊ぶ場所

3

8

5

6

18

46

48

88

1

6

9

12

25

57

60

78

特にない

その他

学校以外の運動場

原っぱ・土手

空き地・団地の広場など

公園・児童公園

学校の校庭

自分や友達の家

(%)

男子

女子

Page 50: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-4-8 地域について思うこと

出所:ベネッセ未来教育センター「モノグラフ 小学生ナウ VOL.21-3 子どもの放課後」

(2002 年)

調査対象:東京都・千葉県・神奈川県の公立小学校4・5・6 年生 1,851 人。

資3-4-9 地域にある施設や場所 (%)

施設や場所がある 施設や場所がない あってよか

ったと思う

なくなって

ほしい

あったら

よいと思う ほしくもない

コンビニ

公園

スーパーマーケット

図書館や公民館

病院

ファミリーレストラン

団地や大きなマンション

にぎやかな商店街

子どもが遊べる空き地

神社やお寺

ゲームセンター

映画館やホテル

川や池

昆虫の捕れる森林

田んぼや畑

①81.3

②76.8

③76.6

62.5

54.0

50.7

44.5

39.2

38.8

38.7

34.8

34.0

31.1

24.1

23.0

3.0

③7.2

2.9

4.8

2.7

4.7

①20.4

5.5

3.1

6.5

②9.8

2.6

4.7

6.3

4.7

12.8

12.9

16.2

25.0

30.4

32.2

9.8

35.0

②48.8

28.7

33.2

③47.2

①51.5

42.8

40.4

2.9

3.1

4.3

7.7

12.9

12.4

25.3

20.3

9.3

③26.1

22.2

16.2

12.7

②26.8

①31.9

(複数回答)

出所及び調査対象:資3-4-8参照。

7.2

10.6

20.9

24.5

34.8

15.3

13.7

29.8

24.9

26.6

37.4

36.3

31.1

27.8

26.2

40.1

39.4

18.2

22.8

12.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

外へ行くのはめんどくさい

地域の人がうるさい

地域が汚れていて汚い

地域に遊び場が少ない

自分の部屋にいるのが好き

とてもそう思う わりとそう思う あまりそう思わない ぜんぜんそう思わない

Page 51: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-4-10 小学生が休日に一緒に過ごすことの多い相手

(%)

平成 8 年 平成 13 年

父親 43.8 45.7

母親 57.1 66.8

兄弟 55.9 60.6

祖父、祖母 15.6 18.4

学校の友だち 46.3 39.4

近所の友だち 25.3 22.0

団体・グループなどの仲間 9.1 8.8

仲のよい異性の友だち 3.1 3.7

一人で過ごすことが多い 4.7 1.5

その他の人 0.8 1.0

出所:内閣府「第 2回日本の青少年の生活と意識に関する基本調査」(平成 13 年) 調査対象:(平成 13 年)全国の小学校 4~6年生 1,116 人。

(平成 8 年)全国の小学校 4~6年生 1,196 人。

資3-4-11 隣近所とはどんなつきあい方が望ましいか

出所:NHK「第 6 回『日本人の意識』調査」(1998 年)

調査対象:16 歳以上の男女 5,400 人(有効回答数 3,622 人)。

23

15

53

50

23

35 1

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1998年

1973年

あいさつ程度 堅苦しくなく話し合える 何かにつけ相談したり助け合う その他

Page 52: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-4-12 近所の大人から注意されたり叱られた経験の有無

出所:世代間交流活動研究所「青少年及び高齢者の異世代に対する意識調査」(1999 年)

資3-4-13 団体加入状況の推移

(1)小学校 4-6 年生 (%)

1995 年 2000 年

子ども会 51.1 44.6

スポーツ関係の団体 25.7 29.4

文化関係の団体 1.6 1.9

青少年団体(ボーイスカウトなど) 1.9 2.2

その他の団体 0.8 2.2

団体に入っていない 32.2 34.3

(2)中学生 (%)

1995 年 2000 年

子ども会 7.7 6.3

スポーツ関係の団体 5.2 8.9

文化関係の団体 1.0 1.4

青少年団体(ボーイスカウトなど) 1.3 1.8

その他の団体 0.5 1.6

団体に入っていない 84.7 81.3

出所:資3-4-10 参照。

調査対象:全国の小学校4~6 年生 1,116 人、中学生 1,155 人。

5

5

5

5

5

23

22

26

24

21

48

48

48

47

48

25

26

21

25

27

0% 50% 100%

総    計

小学4年生

小学6年生

中学2年生

高校2年生

よくある 時々ある あまりない 全くない

 

Page 53: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

平成8年 平成13年10~14歳 24.9% 36.3%15~19歳 14.9% 24.0%20~24歳 12.2% 19.7%25~29歳 15.3% 18.3%

資3-4-14  青少年のボランティア活動参加比率

36.3%

24.0%24.9%

14.9%

12.2%

19.7%

15.3%

18.3%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

平成8年 平成13年出所:総務省「社会生活基本調査」から作成。

10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳

Page 54: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-1 情報源

(%)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

テレビ

友だちか

ら 家族から

職場や

学校から

インター

ネット

ラジオ

本 携帯・PHS

のニュース

サイト

都道府県や

市町村の

広報誌

その他

わから

ない

複数回答計

いる(計)

学校へ行って

(1,518) 94.7 49.4 42.5 34.1 31.2 25.6 15.2 10.1 9.7 7.6 3.2 0.2 0.3 323.8

テレビ

友だちか

ら 新

家族から

職場や

学校から

インター

ネット

ラジオ

本 都道府県や

市町村の

広報誌

携帯・PHS

のニュース

サイト

その他

わから

ない

複数回答計

(606) 95.4 44.6 41.4 39.9 35.3 19.0 9.9 8.6 8.6 3.1 1.8 0.3 0.2 308.1

テレビ

友だちか

ら 家族から

職場や

学校から

ラジオ

携帯・PHS

のニュース

サイト

インター

ネット

本 都道府県や

市町村の

広報誌

その他

わから

ない

複数回答計

高等学校

(532) 95.1 50.9 40.4 32.5 30.1 26.9 10.5 9.6 8.6 2.6 0.2 0.6 318.6

テレビ

友だちか

ら 家族から

職場や

学校から

インター

ネット

ラジオ

携帯・PHS

のニュース

サイト

本 都道府県や

市町村の

広報誌

その他

わから

ない

複数回答計

専修

高専・短大・ (104) 95.2 50.0 47.1 34.6 36.5 31.7 16.3 14.4 12.5 7.7 4.8 - - 351.0

テレビ

友だちか

インター

ネット

職場や

学校から

家族から

本 携帯・PHS

のニュース

サイト

ラジオ

都道府県や

市町村の

広報誌

その他

わから

ない

複数回答計

大学・大学院 (252) 92.5 63.9 40.9 37.7 34.1 25.8 23.8 15.9 13.5 10.7 3.6 - 0.4 362.7

テレビ

友だちか

ら 雑

インター

ネット

家族から

ラジオ

携帯・PHS

のニュース

サイト

職場や

学校から

本 都道府県や

市町村の

広報誌

その他

わから

ない

複数回答計

その他

進学予備校・

(24) 87.5 62.5 33.3 29.2 29.2 25.0 16.7 8.3 4.2 4.2 - - 308.3

(複数回答)

出所:内閣府「第4回情報化社会と青少年に関する調査」(平成 14年)から作成。

調査対象:全国の市区町村に居住する平成13年4 月1日現在で満12歳から 29歳までの男女6,000 人

(有効回答数3,486人)。

注.「あなたは、世の中のできごとや動きを知るために、何を利用していますか。次の中から、あては

まるものをいくつでもあげてください。」という問いに対する回答。

順位 調査対象

Page 55: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-2 自分の持ち物

(小・中学生別 性別、小・中学生別 同居きょうだいの有無別)

(%)

n テ レ ビ 電 話 機

携帯電話

または

PHS

自分の

部屋

ひとつも

ない

総数 2243 20.1 3.1 3.3 65.0 32.1

<小・中学生別>

小学生 1075 14.2 1.7 1.3 55.1 42.2

中学生 1168 25.5 4.4 5.2 74.1 22.7

<性別、小・中学生別>

小学生男子 559 16.6 1.6 0.9 53.5 42.9

小学生女子 516 11.6 1.7 1.7 56.8 41.5

中学生男子 578 32.0 4.3 2.9 72.5 24.6

中学生女子 590 19.2 4.4 7.5 75.6 20.8

<同居きょうだいの有無>

あ り 2028 19.0 2.7 3.0 63.1 34.0

な し 215 30.2 6.5 7.0 82.8 13.5

(複数回答)

出所:総務庁「低年齢少年の価値観等に関する調査」(平成 12 年)

調査対象:平成11年 4月 1日現在9~14歳(小学4年生~中学3年生)の男子及び女子3,000

人(有効回答数 2,243 人)。

注.「あなたは、自分専用として、この中のものを持っていますか。あてはまるものをすべ

て選んでください。」という問いに対する回答。

Page 56: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-3 現在所有しているもの

(%)

性 別 学 年 別 全 体

男 子 女 子 1 年 2 年 3 年

オーディオ機器 自分の部屋 携帯電話やPHS テレビゲーム ポータブルCD・MD ギターやピアノなどの楽器 自分専用のテレビ ブランド物など バイクの免許 自分専用のパソコン

91.1 88.2 66.5 59.8 59.3 54.8 41.1 38.4 11.5 10.5

90.6 89.6 62.9 87.3

70.2 44.2 58.8 31.1 14.5 16.3

91.4 87.2 69.1 40.7 51.7 62.1 28.9 43.5 9.4 6.5

89.1 87.4 65.4 64.5 59.0 56.1 38.5 40.1 5.2 10.8

91.1 88.8 65.4 60.8 57.2 52.0 42.6 38.1 14.6 10.2

93.1 88.2 69.0 53.6 61.9 56.4 42.3 37.0 14.7 10.7

(複数回答)

出所:ベネッセ未来教育センター「モノグラフ 高校生 VOL.62 消費者としての高校生」(2001年)

調査対象:東京都・新潟県・宮城県・福岡県の公立高校の1~3年生 2,020人。

資3-5-4 テレビ視聴時間

男子 女子

小学校 中学校 小学校 中学校 全体

総数(人) 697 803 757 797 3,054

ほとんど見ない 3.2% 3.1% 3.8% 2.8% 3.2%

1時間くらい 7.7% 7.7% 7.3% 8.4% 7.8%

2時間くらい 16.8% 21.5% 14.9% 20.1% 18.4%

3時間くらい 26.8% 31.8% 24.8% 31.1% 28.7%

4時間くらい 24.8% 19.9% 25.5% 24.6% 23.6%

5時間以上 20.7% 15.9% 23.6% 13.0% 18.2%

出所:総務庁「青少年とテレビ、ゲーム等に係る暴力性に関する調査」(平成11年)

調査対象:茨城県、埼玉県、愛知県、京都府、兵庫県の小学6年生、中学2年生の男女3,242人。

注.「あなたは、ふだん学校がある日、1日にだいたい何時間くらいテレビを見ますか。」という問いに

対する回答。

Page 57: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

まったく見ない10分未満 10分以上30分未満30分以上1時間未満1時間以上わからない学校へ行っている(計)(1,518)9.6 18.4 32.7 27.9 9.8 1.5中学校(606) 12 22.6 34.2 23.6 6.6 1高等学校(532) 10.3 18.2 34.2 25.8 9 2.4高専・短大・専修(104)6.7 15.4 26.9 35.6 13.5 1.9大学・大学院(252)3.2 10.7 29 39.7 16.7 0.8進学予備校・その他(24)12.5 12.5 29.2 25 20.8 -仕事をしている(計)(1,548)4.9 11.7 29.7 36.2 17.1 0.4常勤の勤め人(1,165)4.7 12.4 31.4 35.8 15.4 0.3非常勤、パート、アルバイト(280)5.7 10.7 24.3 36.8 22.5 -自営業主・自由業(63)3.2 6.3 25.4 39.7 22.2 3.2家族従業者(40) 7.5 7.5 25 40 20 -無職・その他(374)4 7.8 20.1 33.7 33.4 1.1

資3-5-5  テレビニュース視聴時間

12.0

10.3

6.7

3.2

12.5

4.9

4.7

5.7

3.2

7.5

4.0

18.4

22.6

18.2

15.4

10.7

12.5

11.7

12.4

10.7

6.3

7.5

7.8

32.7

34.2

34.2

26.9

29.0

29.2

29.7

31.4

24.3

25.4

25.0

20.1

27.9

23.6

25.8

35.6

39.7

25.0

36.2

35.8

36.8

39.7

40.0

33.7

9.8

6.6

9.0

13.5

16.7

20.8

17.1

15.4

22.5

22.2

20.0

33.4

9.6 1.5

1.0

2.4

1.9

0.8

-

0.4

0.3

-

3.2

-

1.1

学校へ行っている(計)(1,518)

中学校(606)

高等学校(532)

高専・短大・専修(104)

大学・大学院(252)

進学予備校・その他(24)

仕事をしている(計)(1,548)

常勤の勤め人(1,165)

非常勤、パート、アルバイト(280)

自営業主・自由業(63)

家族従業者(40)

無職・その他(374)

まったく見ない 10分未満 10分以上30分未満 30分以上1時間未満 1時間以上 わからない

出所:内閣府「第4回情報化社会と青少年に関する調査」(平成14年)調査対象:全国の市区町村に居住する平成13年4月1日現在で満12歳から29歳までの男女6,000人 (有効回答数3,486人)。注.「ニュース番組は、1日平均どのくらい見ていますか。」という問いに対する回答。

Page 58: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

出所及び調査対象:資3-5-5参照。 注.「あなたはふだん、1日平均何分くらい新聞を読んでいますか。」という問いに 対する回答。

資3-5-6  新聞閲読時間

21.9

15.0

22.2

25.4

20.2

21.1

8.3

21.8

30.8

19.5

27.4

23.6

13.1

30.0

11.1

20.4

14.8

16.1

20.8

15.1

25.0

30.8

36.1

29.8

21.9

15.0

17.5

18.2

22.6

21.4

16.7

17.5

16.3

25.9

21.9

22.1

27.8

30.0

34.9

24.6

30.0

29.3

45.8

29.4

22.1

16.7

17.2

11.0

7.5

11.1

8.2

9.7

9.4

4.2

11.9

2.7

2.5

3.2

1.4

1.3

1.4

3.2

1.0

0.8

0.3

1.0

10.6

3.8

3.9

2.1

4.5

1.6

1.8

1.4

1.4

4.2

1.2

1.0

2.3

1.5

1.7

0% 50% 100%

無職・その他(374)

家族従業者(40)

自営業主・自由業(63)

非常勤、パート、アルバイト(280)

常勤の勤め人(1,165)

仕事をしている(計)(1,548)

進学予備校・その他(24)

大学・大学院(252)

高専・短大・専修(104)

高等学校(532)

中学校(606)

学校へ行っている(計)(1,518)

まったく読まない

5分未満 5分以上10分未満

10分以上30分未満

30分以上1時間未満

1時間以上 わからない

Page 59: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

付読者の割合の推移

小学生 中学生 高校生1969 14.4 43 42.51970 11.5 36.2 45.31971 13.3 35.2 41.21972 13.1 34.1 43.61973 10.2 31.4 34.31974 12.5 34.9 35.81975 9.9 29.9 34.71976 15.1 37.4 421977 14.2 31.7 43.91978 14.3 35.1 471979 10.3 38.5 47.91980 6.8 37.3 491981 14 42 51.51982 6.9 42.3 55.71983 8.4 44.1 53.81984 8.9 42.8 49.51985 10.5 45 541986 9.7 43.5 55.81987 7.8 43.9 54.41988 7.1 45.3 59.61989 10.5 41.9 571990 10.3 41.9 54.51991 10.7 50.4 59.91992 11.7 45.8 59.61993 12.1 51.4 60.81994 13.5 49.9 63.21995 15.5 46.7 61.31996 12.8 51.9 66.21997 15 55.3 68.81998 18.6 47.9 67.31999 11.2 48 62.32000 16.4 43 58.82001 10.5 43.7 672002 8.9 32.8 56

出所:全国学校図書館協議会・毎日新聞社「読書調査」調査対象:全国の小学生(2,348人)、中学生(3,795人)、高校生(4,091人)

資3-5-7  1か月間全く本を読まなかった者の割合の推移

10.3

6.8

18.6

11.2

16.4

37.435.1

37.3

41.9

50.4

45.8

51.449.9

46.7

51.9

55.3

43.745.3

51.553.8

49.5

54.5

61.3

67.3

62.3

11.5

14.4 13.3 13.1

10.2

12.5

9.9

15.1

14.2

14.3

14.0

6.9

8.4

8.9

10.5 9.77.8

7.1

10.5

10.3

10.7

11.7

12.1

13.5

15.5

12.815.0

10.5

8.9

43.0

36.2

35.2

34.1

31.434.9

29.931.7

38.542.0

42.3

44.1

42.8

45.0

43.5

43.9 45.3

41.9

47.9

48.0

43.0

32.8

42.541.2

43.6

34.335.8

34.7

42.043.9

47.0 47.949.0

55.754.0

55.8

54.4

59.6

57.0

59.9

59.6

60.863.2

66.268.8

58.8

67.0

56.0

0

20

40

60

80

1969 1971 1973 1975 1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001

(%)

小学生

中学生

高校生

(年)

Page 60: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-8 家庭でのテレビゲームへの接触状況

遊ばない 30 分くらい 1時間くらい 2時間くらい 3時間くらい 4時間くらい 合計

小学生男子 72

9.6% 105

14.1% 246 32.9

199 26.6%

94 12.6%

31 4.1%

747 100.0%

小学生女子 374

47.3% 177

22.4% 134

17.0% 64

8.1% 31

3.9% 10

1.3% 790

100.0%

中学生男子 133

15.6% 117

13.7% 280

32.7% 174

20.4% 106

12.4% 45

5.3% 855

100.0%

中学生女子 543

65.3%

101

12.2%

96

11.6%

61

7.3%

23

2.8%

7

0.8%

831

100.0%

全体 1,122

34.8%

500

15.5%

756

23.5%

498

15.5%

254

7.9%

93

2.9%

3,223

100.0%

出所及び調査対象:資3-5-4参照。

調査対象:茨城県、埼玉県、愛知県、京都府、兵庫県の小学6 年生、中学2 年生の男女3,242 人。

注.「あなたは、ふだん学校がある日、自分の家や友だちの家でテレビゲーム機でどれくらい遊んで

いますか。」という問いに対する回答。

Page 61: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

休日の過ごし方

小学4~6年生中学生 15~17歳 18~21歳 22~24歳何もしないでのんびりする 15.2 27.2 29.3 33.9 #家族とおしゃべりする 31.3 20.9 14.9 17.6 #友だちとおしゃべりする 27.5 38.6 40.9 47.4 #テレビを見る 67.6 68.3 63.4 49.2 #音楽をきく 11.0 37.6 52.4 44.1 #マンガを読む 49.0 49.4 35.5 21.1 #

本を読む 21.5 20.7 20.3 20.4 #テレビゲーム、カードゲームなどの室内ゲームをする 56.8 46.8 31.2 22.2 #

勉強をする 23.4 22.5 16.9 9.4 #楽器の演奏、工作などをする 6.2 7.4 8.6 8.2 #近所で友だちと遊ぶ 31.0 22.0 23.2 19.8 #スポーツや運動をする 33.0 32.1 21.2 16.7 #ドライブ、旅行などに出かける 10.4 4.7 5.2 26.7 #買い物をする 45.6 43.6 39.0 49.5 #

映画、スポーツなどを見に行く 6.8 10.6 11.7 17.5 #ゲームセンター、ディスコ、 3.9 11.2 18.5 22.5 #家事や家の手伝いをする 13.6 10.0 11.1 12.5 #

アルバイトをする 0.2 0.3 11.1 22.6 #

ボランティア活動をする 0.8 0.8 0.7 0.4 #インターネットをする 3.0 5.8 7.5 7.8 #電子メール(Eメール)でやりとりをする 1.2 3.9 12.0 10.0 #その他 0.8 2.3 2.0 1.0 #

(複数回答)出所:内閣府「第2回日本の青少年の生活と意識に関する基本調査」(平成13年)調査対象:平成12年4月1日現在12~14歳(中学1~3年生)1,155人、15~23歳(高校生以上)1,675人。注.「あなたは、休みの日は何をして過ごすことが多いですか。この中から当てはまるものをいくつでも  挙げてください」という問いに対する回答。

資3-5-9  休日の過ごし方

15.2

31.3

27.5

67.6

11.0

49.0

21.5

56.8

23.4

6.2

31.0

33.0

10.4

45.6

6.8

3.9

13.6

0.2

0.8

3.0

1.2

0.8

27.2

20.9

38.6

68.3

37.6

49.4

20.7

46.8

22.5

7.4

22.0

32.1

4.7

43.6

10.6

11.2

10.0

0.3

0.8

5.8

3.9

2.3

29.3

14.9

40.9

63.4

52.4

35.5

20.3

31.2

16.9

8.6

23.2

21.2

5.2

39.0

11.7

18.5

11.1

11.1

0.7

7.5

12.0

2.0

33.9

17.6

47.4

49.2

44.1

21.1

20.4

22.2

9.4

8.2

19.8

16.7

26.7

49.5

17.5

22.5

12.5

22.6

0.4

7.8

10.0

1.0

29.5

20.4

43.9

51.5

35.0

18.3

22.2

18.5

8.9

7.1

14.0

22.2

40.3

60.6

24.0

18.1

20.1

8.2

0.9

11.9

13.3

1.6

0 10 20 30 40 50 60 70 80

何もしないでのんびりする

家族とおしゃべりする

友だちとおしゃべりする

テレビを見る

音楽をきく

マンガを読む

本を読む

テレビゲーム、カードゲームなどの室内ゲームをする

勉強をする

楽器の演奏、工作などをする

近所で友だちと遊ぶ

スポーツや運動をする

ドライブ、旅行などに出かける

買い物をする

映画、スポーツなどを見に行く

ゲームセンター、ディスコ、カラオケなどに行く

家事や家の手伝いをする

アルバイトをする

ボランティア活動をする

インターネットをする

電子メール(Eメール)でやりとりをする

その他

(%)

小学4~6年生

中学生

15~17歳

18~21歳

22~24歳

Page 62: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-10 ふだんよく使用している機器

(%)

平成 8 年 平成 13 年

携帯電話 74.7

PHS 9.5

3.1

パソコン 9.7 44.1

ワープロ専用機 10.5 4.4

テレビゲーム機

(ファミコンなど)

31.5 テレビゲーム

(プレイステーション,ゲー

ムボーイなど) 携帯用テレビゲーム

(ゲームボーイなど)

6.5

42.1

(複数回答)

出所:内閣府「第 4 回情報化社会と青少年に関する調査」(平成 14 年)から作成。

調査対象:(平成 13 年)全国の市区町村に居住する平成 13 年 4 月 1 日現在で満 12 歳から 29

歳までの男女6,000 人(有効回答数3,486 人)。

(平成 8 年) 全国の市区町村に居住する平成 8 年 4 月 1 日現在で満 12 歳から 29

歳までの男女6,000 人(有効回答数3,808 人)。

注.「あなた自身が現在使っているものを、次の中からすべてあげてください。」

という問いに対する回答。

資3-5-11 インターネットの利用状況

(%)

現在利用し

ている

かつて利用

し、今は利

用していな

利用はない

が、利用し

てみたい

利用なく、

利用したい

とも思わな

利用したこ

と が あ る

(計)

利用したこ

と が な い

(計)

12~14 歳

15~17 歳

18~22 歳

23~30 歳

46.3

53.9

62.3

59.1

21.9

19.0

14.8

11.8

24.2

19.7

15.8

16.0

7.5

7.3

7.0

13.1

68.3

72.9

77.2

70.9

31.7

27.0

22.8

29.1

出所及び調査対象:資3-5-5参照。

注.「あなたはこれまで自宅や職場、学校などでインターネットを利用したことがありますか。携帯電話・

PHSでの利用も含め、次の中から1 つあげてください。」という問いに対する回答。

Page 63: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

インターネットの接続場所

総数 中学生 高校生自分の家から 66.8 83.5 55.1携帯電話から 45.7 18.3 64.7学校から 15.8 23.9 10.3自分の部屋から 9.8 6.4 12.2インターネット・カフェ等から3.4 7.3 0.6友人・知り合いの家から2.6 2.8 2.6その他 0.8 0.9 0.6無回答 0.4 0.9 0

(複数回答)

出所:インターネット上の少年に有害なコンテンツ対策研究会「青少年とインターネット等に関する調査」 (平成14年)から作成。調査対象:山形県、東京都、大阪府、島根県の公立中学校の2年生273人及び公立高等学校の2年生266人。注.「あなたは、どこからインターネットに接続していますか。当てはまる番号にすべて○をつけてくだ  さい。」という問いに対する回答。

資3-5-12  インターネットの接続場所

66.8

45.7

15.8

9.8

3.4

2.6

0.8

0.4

83.5

18.3

23.9

6.4

7.3

2.8

0.9

0.9

55.1

64.7

10.3

12.2

0.6

2.6

0.6

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

自分の家から

携帯電話から

学校から

自分の部屋から

インターネット・カフェ等から

友人・知り合いの家から

その他

無回答

(%)

総数

中学生

高校生

Page 64: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-13 携帯電話・PHSの保有状況

総 数 携 帯 電 話

だけを

持 っ て い

PHSだ

けを持っ

ている

携帯電話

もPHS

も持って

いる

携帯電話

もPHS

も持って

いない

無 回 答

※※※ 【総 数】 ※※

(%)

539

100.0

247

45.8

37

6.9

246

45.6

9

1.7

性別

男性 …………………………

女性 …………………………

245

100.0

294

100.0

86

35.1

161

54.8

13

5.3

24

8.2

140

57.1

106

36.1

6

2.4

3

1.0

学校別

中学生 ………………………

高校生 ………………………

273

100.0

266

100.0

55

20.1

192

72.2

8

2.9

29

10.9

204

74.7

42

15.8

6

2.4

3

1.1

性別×学校別

中学生 男性 ………………

女性 ………………

高校生 男性 ………………

女性 ………………

147

100.0

126

100.0

98

100.0

168

100.0

24

16.3

31

24.6

62

63.3

130

77.4

1

0.7

7

5.6

12

12.2

17

10.1

118

80.3

86

68.3

22

22.4

20

11.9

4

2.7

2

1.6

2

2.0

1

0.6 出所:インターネット上の少年に有害なコンテンツ対策研究会「青少年とインターネット等に関する調査」(平成14 年)

調査対象:山形県、東京都、大阪府、島根県の公立中学校の2年生273人及び公立高等学校の2年生266人。

注.「あなたは、自分の(自分が自由に使える)携帯電話やPHSを持っていますか。」という問いに対する回答。

Page 65: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

なくてはならないもの

特にない 3.2その他 1.3カラオケ 5.7単行本 6.5手紙 6.9ヘッドホンステレオ(ウォークマンなど) 7.5映画 8.4テレビゲーム(プレイステーション・ゲームボーイなど) 11.4ビデオデッキ 13.3ラジオ・ラジカセ 14.2パソコン・インターネット 17.8家庭用電話 18.4新聞 19.0まんが・週刊誌・雑誌 23.7携帯電話・PHS 56.5テレビ 79.1

出所及び調査対象:資3-5-5参照。注.「次の中から、あなたにとってなくてはならないものと思うほど大切なものを、3つあげて  ください。」という問いに対する回答。

(複数回答)

資3-5-14  なくてはならないもの

3.2

1.3

5.7

6.5

6.9

7.5

8.4

11.4

13.3

14.2

17.8

18.4

19.0

23.7

56.5

79.1

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

特にない

その他

カラオケ

単行本

手紙

ヘッドホンステレオ(ウォークマンなど)

映画

テレビゲーム(プレイステーション・ゲームボーイなど)

ビデオデッキ

ラジオ・ラジカセ

パソコン・インターネット

家庭用電話

新聞

まんが・週刊誌・雑誌

携帯電話・PHS

テレビ

(%)

Page 66: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

ITを使うようになってからの生活の変化

50代以上 40代 30代友人中心に行動するようになった 1.4 0.5他の家族の交友関係がよくわからなく 5.9 8.9自分の部屋で過ごす時間が長くなった 4.5 5.3家族に内緒の話ができた 10.2 15.5他の家族を気にせず友人と連絡を取れるようになった 16.8 26.8時間を気にせず友人と連絡を取れるようになった 31.4 38.5

出所:内閣府「国民生活白書」(平成13年度)調査対象:同居の家族のいる771人。注1.内閣府「ITによる家族への影響実態調査」(2001年)から作成。  2.「移動電話やインターネットを利用するようになってから、次の変化はあなたにあてはまり   ますか。あてはまるものすべてにお答えください。」という問いに対する回答者の割合。

資3-5-15  ITを使うようになってからの生活の変化

1.4

5.9

4.5

10.2

16.8

31.4

0.5

8.9

5.3

15.5

26.8

38.5

1.7

2.2

5.0

11.1

41.7

62.2

16.0

2.8

11.6

5.3

63.0

66.3

4.7

5.1

6.5

9.5

35.9

48.5

0 20 40 60 80

友人中心に行動するようになった

他の家族の交友関係がよくわからなくなった

自分の部屋で過ごす時間が長くなった

家族に内緒の話ができた

他の家族を気にせず友人と連絡を取れるようになった

時間を気にせず友人と連絡を取れるようになった

(%:複数回答)

合計

20代以下

30代

40代

50代以上

Page 67: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

メールの受発信数

受信数 発信数15~19歳 63 60.420~24歳 20.3 1825~29歳 11.5 10.430~34歳 14.1 10.835~39歳 6.9 6.3

出所:資3-5-15参照。調査対象:首都圏在住の15~39歳の男女515人。注1.東京大学「首都圏若年層のコミュニケーション行動調査」(2000年)から作成。 2.「携帯電話・PHSを使って、1週間平均何通くらい文字メッセージやEメールの送信・ 受信をしますか。」という問いに対する回答。

資3-5-16  メールの受発信状況

20.3

11.5 14.16.9

60.4

10.4 10.86.3

63.0

18.0

0

20

40

60

80

15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳

受信数 発信数

(通/週)

Page 68: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-17 携帯電話・PHS使用者の意識、行動

(%)

(複数回答)

出所及び調査対象:資3-5-5参照。

注.「次のようなことについては、あなたはどうでしょうか。あると思うものをいくつでもあげてください。」

という問いに対する回答。

いつでもどこでも連絡できる

という安心感がある

もち忘れると不安になる

話したくないときは、電源を切

ったり、留守番電話マナーモー

ドにしたくなる

もっているのに電話に出ない

と気まずい、と思うことがある

人と会っているときに、相手の

知らない友だちからかかって

くると相手に悪いと思う

留守番電話やメールが来てい

ないか、よくチェックしてしま

う 相手にすぐ連絡がつかないと

イライラする

い 複

12~14 歳 106 69.8 23.6 15.1 12.3 12.3 41.5 14.2 11.3 2.8 202.8

15~17 歳 379 74.1 45.1 20.8 19.8 21.4 40.9 18.2 6.3 1.6 248.3

18~22 歳 768 79.6 50.5 22.9 20.3 24.1 39.2 21.9 5.2 0.4 264.1

齢 23~30 歳 1,426 79.7 41.2 21.4 13.9 21.2 29.2 19.0 6.7 0.4 232.7

男 性(計) 1,185 75.4 39.7 19.2 17.9 17.5 30.0 19.4 8.4 0.8 228.4

12~14 歳 38 68.4 21.1 13.2 15.8 10.5 28.9 7.9 13.2 7.9 186.8

15~17 歳 161 72.0 36.6 19.3 19.3 15.5 40.4 11.8 7.5 1.9 224.2

18~22 歳 364 76.4 46.2 19.8 18.7 19.2 36.8 22.5 7.7 0.5 247.8

23~30 歳 622 76.0 37.9 19.3 17.2 17.4 23.3 20.3 8.8 0.3 220.6

女 性(計) 1,494 80.9 46.9 23.3 15.4 25.1 37.6 19.6 4.8 0.5 254.1

12~14 歳 68 70.6 25.0 16.2 10.3 13.2 48.5 17.6 10.3 - 211.8

15~17 歳 218 75.7 51.4 22.0 20.2 25.7 41.3 22.9 5.5 1.4 266.1

18~22 歳 404 82.4 54.5 25.7 21.8 28.5 41.3 21.3 3.0 0.2 278.7

23~30 歳 804 82.5 43.8 23.0 11.3 24.3 33.8 18.0 3.0 0.4 242.0

Page 69: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-18 携帯電話・PHS利用の選択性

(%)

(複数回答)

出所及び調査対象:資3-5-5参照。

注.「携帯電話やPHSを使っていて、あなたは次のようなことをしていますか。あてはまるもの

をすべてあげてください。」という問いに対する回答。

受信するときは相手を選んで

通話する

相手のわからない電話(発信者

表示で相手のわからない電話)

には、出ない

話したくないときは、電波が悪

いと言い訳して電話を切る

居る場所を隠したり、うそをつ

いたりすることがある

なるべく通話ではなくてメー

ルなどの文字通信を使ってや

りとりする

この中にはない

12~14 歳 106 27.4 38.7 12.3 5.7 58.5 17.9 160.4

15~17 歳 379 20.8 43.5 9.2 9.5 52.2 16.9 152.2

18~22 歳 768 32.7 46.7 10.3 12.5 32.7 20.8 155.7

齢 23~30 歳 1,426 33.7 50.4 8.4 7.4 20.3 25.6 145.8

男 性(計) 1,185 28.9 40.6 8.9 10.4 23.6 29.2 141.6

12~14 歳 38 18.4 26.3 10.5 5.3 47.4 36.8 144.7

15~17 歳 161 19.3 39.1 9.9 8.1 52.2 18.0 146.6

18~22 歳 364 31.0 39.6 10.2 14.3 31.6 25.3 151.9

23~30 歳 622 30.7 42.4 7.9 9.0 10.1 33.9 134.1

女 性(計) 1,494 33.3 53.7 9.4 8.0 34.9 17.5 156.9

12~14 歳 68 32.4 45.6 13.2 5.9 64.7 7.4 169.1

15~17 歳 218 22.0 46.8 8.7 10.6 52.3 16.1 156.4

18~22 歳 404 34.2 53.2 10.4 10.9 33.7 16.8 159.2

23~30 歳 804 35.9 56.6 8.8 6.1 28.2 19.2 154.9

Page 70: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

    資3-5-19  情報観

そう思う どちらかといえばそう思うどちらかといえばそう思わないそう思わない無回答一般常識といわれることを�知らなくても恥ずかしくない7.6 12.9 25.5 53.8 0.2たいていのことなら教師や親よ�り自分の方が詳しく調べられる10.3 22 39.4 28.1 0.3テレビや新聞、学校などでいわれ�ていることよりも、口コミやインター�ネットの方が正しい場合が多い4.8 16.9 48.3 29.6 0.5できるだけ広い範囲の人に�自分の意見を知ってもらったり、�作品を見てもらったりしたい18.9 36 25.6 19.3 0.2

出所及び調査対象:資3-5-5参照。注.「次のア)~エ)のような意見について、あなたはどう思いますか。」という問いに対する回答。

資3-5-20  人との結びつき

今までの友だち関係を�より強くするのに役立っている38.7友だちを身近に�感じることができる38.7家族が安心するようになった32.5新しく知り合った人と付き合いを�長く続けることができるようになった16.3しばられていると感じることがある13.3特にない 20.8わからない 1.7

(複数回答)出所及び調査対象:資3-5-5参照。注.「携帯電話やPHSがあることで、あなたは次のようなことがあてはまりますか。あてはまる ものをいくつでもあげてください。」という問いに対する回答。

38.7

38.7

32.5

16.3

13.3

20.8

1.7

0 5 10 15 20 25 30 35 40

今までの友だち関係をより強くするのに役立っている

友だちを身近に感じることができる

家族が安心するようになった

新しく知り合った人と付き合いを長く続けることができるようになった

しばられていると感じることがある

特にない

わからない

(%)

7.6

10.3

4.8

18.9

12.9

22.0

16.9

36.0

25.5

39.4

48.3

25.6

53.8

28.1

29.6

19.3

0.2

0.3

0.5

0.2

0% 50% 100%

一般常識といわれることを知らなくても恥ずかしくない

たいていのことなら教師や親より自分の方が詳しく調べられる

テレビや新聞、学校などでいわれていることよりも、口コミやインター

ネットの方が正しい場合が多い

できるだけ広い範囲の人に自分の意見を知ってもらったり、

作品を見てもらったりしたい

そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない 無回答

ア)

イ)

ウ)

エ)

Page 71: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-21 インターネットでの情報収集やダウンロードによる変化

該当数 情報収集が

容易になっ た

詳しい情報

も取得可能になった

定期購読し

ていた情報雑誌・新聞の

購入回数が減少した

事前にイン

ターネットで情報収集

するように なった

行動範囲が

広がった

趣味が広が

った

新しい仕事

を見つけた

新 し い 友

人・仲間ができた(メール

のみも含む)

無回答

総 数 495 89.5 59.8 5.9 52.3 8.9 14.1 1.0 11.9 3.2

※F1 性 別 男 性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

女 性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

281

214

92.2

86.0

63.0

55.6

8.5

2.3

52.3

52.3

10.3

7.0

17.1

10.3

1.1

0.9

10.3

14.0

3.2

3.3

※F2 年 齢

15~19歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20~29歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・

30~39歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・

40~49歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50~59歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・

60~69歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・

53 114

131

117 61

19

84.0 85.1

91.6

92.3 93.4

84.2

45.3 52.6

64.9

65.8 63.9

57.9

3.8 7.0

2.3

7.7 8.2

10.5

24.5 50.9

56.5

62.4 47.5

63.2

17.0 9.6

9.9

6.8 3.3

5.3

20.8 14.9

13.0

11.1 11.5

26.3

1.9 1.8

1.5

- -

22.6 17.5

13.7

5.1 3.3

5.3

5.7 3.5

0.8

0.9 6.6

15.8

※F1本人性別×F2年齢 男性※15~19歳・・・・・・・・・・・・

※20~29歳・・・・・・・・・・・・

※30~39歳・・・・・・・・・・・・ ※40~49歳・・・・・・・・・・・・

※50~59歳・・・・・・・・・・・・ ※60~69歳・・・・・・・・・・・・

女性※15~19歳・・・・・・・・・・・・ ※20~29歳・・・・・・・・・・・・

※30~39歳・・・・・・・・・・・・

※40~49歳・・・・・・・・・・・・ ※50~59歳・・・・・・・・・・・・

※60~69歳・・・・・・・・・・・・

25

55

68 73

45 15

28 59

63

44 16

4

88.0

90.9

95.6 93.2

91.1 86.7

82.1 79.7

87.3

90.9 100.0

75.0

48.0

58.2

69.1 69.9

57.8 60.0

42.9 47.5

60.3

59.1 81.3

50.0

4.0

12.7

2.9 11.0

8.9 13.3

3.6 1.7

1.6

2.3 6.3

24.0

45.5

55.9 63.0

46.7 73.3

25.0 55.9

57.1

61.4 50.0

25.0

16.0

14.5

14.7 6.8

2.2 6.7

17.9 5.1

4.8

6.8 6.3

16.0

18.2

19.1 15.1

11.1 33.3

25.0 11.9

6.3

4.5 12.5

3.6

1.5 -

- -

3.6 -

1.6

- -

24.0

14.5

14.7 5.5

2.2 -

21.4 20.3

12.7

4.5 6.3

25.0

8.0

1.8

- -

8.9 13.3

3.6 5.1

1.6

2.3 -

25.0

出所:内閣府「国民生活選好度調査」(平成13年度) (複数回答)

調査対象:全国に居住する15歳以上80歳未満の男女5,000人のうち、現在、勤務先・学校などでの利用も含め、インターネットを、「私的な情報収集」「仕事・学業のための

情報収集」「仕事・学業のためのデータ等のダウンロード」に利用していると答えた495人。

注.「インターネットでの情報収集・ダウンロードを利用することによって、以下の変化はあなたご自身にあてはまりますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。

(○はいくつでも)」という問に対する回答。

Page 72: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

  資3-5-22  中学・高校生のメディア接触状況

中学生男子のメディア接触状況(N=740)

見る・する格闘テレビゲーム 53.8ホラー・ビデオ 31.2ポルノコミック 21.6グラビア雑誌等 20.0アダルト・ビデオ 12.7インターネット 4.2パソコン・ゲーム 3.5スポーツ新聞 3.4ティーン雑誌 3.1出会い系サイト 1.5テレクラ等 0.9

中学生女子のメディア接触状況(N=733)

見る・するティーン雑誌 27.3ホラー・ビデオ 22.6ポルノコミック 19.1格闘テレビゲーム 16.4グラビア雑誌等 5.7アダルト・ビデオ 4.5出会い系サイト 2.9スポーツ新聞 1.8インターネット 1.6パソコン・ゲーム 1.6テレクラ等 1.0

高校生男子のメディア接触状況(N=657)

見る・するポルノコミック 47.8格闘テレビゲーム 44.4グラビア雑誌等 43.8アダルト・ビデオ 38.7ホラー・ビデオ 31.2インターネット 12.5パソコン・ゲーム 10.8出会い系サイト 9.4ティーン雑誌 7.3スポーツ新聞 6.8テレクラ等 1.5

出所:警察庁「青少年と生活環境等に関する調査」(平成14年)調査対象:宮城県、千葉県、石川県、岡山県、大分県の各県から中学校、高等学校を各3校選定し、     各校の第2学年から3クラスを抽出したクラスに在籍するすべての生徒3,133人。     (岡山県の中学校の対象は2校、宮城県の1校は3学年が対象)注.「あなたは、次のものを見たりしたりすることがありますか。」という問いに対し、「よく」  「どちらかというとよく」見る・すると回答した割合。

中学生男子のメディア接触状況(N=740)

53.8

31.2

21.6

20.0

12.7

4.2

3.5

3.4

3.1

1.5

0.9

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

格闘テレビゲーム

ホラー・ビデオ

ポルノコミック

グラビア雑誌等

アダルト・ビデオ

インターネット

パソコン・ゲーム

スポーツ新聞

ティーン雑誌

出会い系サイト

テレクラ等

見る・する

中学生女子のメディア接触状況(N=733)

27.3

22.6

19.1

16.4

5.7

4.5

2.9

1.8

1.6

1.6

1.0

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

ティーン雑誌

ホラー・ビデオ

ポルノコミック

格闘テレビゲーム

グラビア雑誌等

アダルト・ビデオ

出会い系サイト

スポーツ新聞

インターネット

パソコン・ゲーム

テレクラ等

見る・する

高校生男子のメディア接触状況(N=657)

47.8

44.4

43.8

38.7

31.2

12.5

10.8

9.4

7.3

6.8

1.5

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

ポルノコミック

格闘テレビゲーム

グラビア雑誌等

アダルト・ビデオ

ホラー・ビデオ

インターネット

パソコン・ゲーム

出会い系サイト

ティーン雑誌

スポーツ新聞

テレクラ等

見る・する

高校生女子のメディア接触状況(N=1003)

30.8

21.9

17.5

11.4

6.7

4.4

3.4

2.2

1.7

1.3

1.0

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

ティーン雑誌

ホラー・ビデオ

ポルノコミック

格闘テレビゲーム

出会い系サイト

グラビア雑誌等

アダルト・ビデオ

スポーツ新聞

インターネット

パソコン・ゲーム

テレクラ等

見る・する

Page 73: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

1カ月の小遣い

500円未満

8.7500~1,000円 28.41,000~1,500 17.21,500~2,000 5.12,000~2,500 4.52,500円以上 3.9もらっていない 32.1

今年の平均金額昨年の平均金額全体 25,350 25,538男子 26,082 24,987女子 24,615 26,086

預金通帳がある預金通帳がないわからない全  体 74.4 13.2 12.4男  子 71.7 13.4 15女  子 77.1 13 9.9

資3-5-23  1か月の小遣い

8.7

28.4

17.2

5.1 4.5 3.9

32.1

0

10

20

30

40

500円未満

500~1,000円未満

1,000~1,500円未満

1,500~2,000円未満

2,000~2,500円未満

2,500円以上

もらっていない

(%)

出所:みずほ銀行「お年玉調査レポート」(平成15年)調査対象:東京都在住の小学校4・5・6年生600人(有効回答数507人)。

全体平均:666円もらっている人の平均:981円

資3-5-24  もらったお年玉の合計金額(平均)

25,350 26,08224,61525,538 26,08624,987

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

全体 男子 女子

今年の平均金額 昨年の平均金額(円)

出所及び調査対象:資3-5-23参照。

資3-5-25  自分の預金通帳の有無

74.4

71.7

77.1

13.2

13.4

13.0

12.4

15.0

9.9

0% 50% 100%

全  体

男  子

女  子

預金通帳がある 預金通帳がない わからない

出所及び調査対象:資3-5-23参照。

Page 74: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-26 高校生の所有しているカード

(%)

性 別 学 年 別 全 体

男 子 女 子 1 年 2 年 3 年

お店のメンバーズカード 93.7 93.1 94.2 94.1 93.0 94.1

お店のサービスカード 85.0 81.3 87.5 87.7 85.1 82.2

キャッシュカード 29.1 27.9 29.8 18.0 31.9 37.7

プリペイドカード 22.4 26.2 19.9 18.6 21.6 27.4

クレジットカード 1.7 3.2 0.7 1.1 1.7 2.4

(複数回答)

出所及び調査対象:資3-5-3参照。

注.「あなたが持っているカードに、すべて○をつけてください。」という問いに対する回答。

資3-5-27 高校生がよくすること

(%)

とても そう

わりと そう

どちらともいえない

かなり 違う

まったく 違う

友だちとよく買い食いをする

おしゃれにお金をかける

コンビニをぶらぶらする

ウィンドーショッピングをする

CDやMDなど音楽にお金をかける

彼(彼女)とデートのとき、ぜいたくをする

夜の街をぶらぶらする

ゲームソフトにお金をかける

15.3 36.6 31.0 10.7 6.3

51.9 17.0

13.7 35.4 35.5 8.4 7.1

49.1 15.5

13.3 29.3 29.5 16.1 11.7

42.6 27.8

14.1 25.6 34.4 13.1 12.9

39.7 26.0

10.2 26.8 36.1 14.9 11.9

37.0 26.8

3.9 10.9 50.9 11.1 23.3

14.8 34.4

4.2 9.9 27.4 19.4 39.1

14.1 58.5

3.3 7.7 15.5 10.9 62.6

11.0 73.5

出所及び調査対象:資3-5-3参照。

注.「現在、次のようなことがあてはまりますか。」という問いに対する回答。

Page 75: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

業態別小売業の推移総合スーパー(全国)専門スーパー(全国)コンビニエンス・ストア(全国)終日営業コンビニ(全国)専門店(全国)総合スーパー(都)専門スーパー(都)コンビニエンス・ストア(都)終日営業コンビニ(都)

1991 100 100 100 100 100 100 100 100 1001994 107.2 120.9 118.4 138.5 92.2 93 128.5 105.2 109.11997 112.2 154.7 153.7 211.7 83.2 82.9 165.1 131 148.2

総合スーパー(全国)専門スーパー(全国)コンビニエンス・ストア(全国)終日営業コンビニ(全国)専門店(全国)総合スーパー(都)専門スーパー(都)コンビニエンス・ストア(都)終日営業コンビニ(都)1991 100 100 100 100 100 100 100 100 1001994 109.9 121.8 128.3 147.7 90.9 99.6 122.7 111 118.91997 117.2 145.3 167.1 225.5 88.9 89.5 142.8 131.6 156.4

業態別小売業の推移

212終日営業コンビニ(全国)

165専門スーパー(都)

155専門スーパー(全国)154コンビニエンス・ストア

(全国)148終日営業コンビニ(都)

131コンビニエンス・ストア(都)

112総合スーパー(全国)

83専門店(全国)83総合スーパー(都)82専門店(都)

70

90

110

130

150

170

190

210

230

1991 1994 1997

商店数

100

年間販売額

117総合スーパー(全国)

145専門スーパー(全国)

167コンビニエンス・ストア(全国)

226終日営業コンビニ(全国)

89専門店(全国)

90総合スーパー(都)

143専門スーパー(都)132コンビニエンス・ストア

(都)

156終日営業コンビニ(都)

83専門店(都)

70

90

110

130

150

170

190

210

230

1991 1994 1997

100

出所:通商産業省「商業統計表」及び東京都「商業統計調査」から作成。注. 1991年を100とした指数

資3-5-28

(年)

(年)

Page 76: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

資3-5-29 年齢別にみた単身世帯における食料の購入先の変化(金額ベース)

23.3

16.8

38.6

27.8

32.9

32.2

38.4

48.4

25.2

34.5

2.8

2.7

2.6

9.4

7.7

1.7

0.6

1.8

1.7

4.0

3.8

2.5

3.21.3

1,0

0.6

0.3

0.1

6.6

7.0

11.3

9.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

平成6年

平成11年

平成6年

平成11年

一般小売店 スーパー コンビニエンスストア 百貨店 生協・購買 ディスカウントストア 通信販売 その他

30歳未満

60歳以上

出所:総務省「全国消費実態調査」(平成11年)調査対象:すべての市及び471町村において、平成7年国勢調査対象区から一定数の調査区を選定、       そのうち単身世帯については5,002世帯を調査。

資3-5-30 家の近くにある施設や場所

(%)

コンビニ 84.3

スーパーマーケット 79.5

ファミリーレストラン 55.4

にぎやかな商店街 44.7

ゲームセンター 44.6

映画館やホテル 36.6

図書館や公民館 67.3

団地や大きなマンション 64.9

公園 84.0

神社やお寺 45.2

子どもが遊べる空き地 41.9

川や池 35.8

昆虫の捕れる森林 30.4

田んぼや畑 27.7

病院 57.7

出所:ベネッセ未来教育センター「モノグラフ 小学生ナウ VOL21-3 子どもの放課後」(2002 年)

調査対象:東京都・千葉県・神奈川県の公立小学校 4・5・6 年生 1,851 人。

注.「あなたが住んでいる家の近くに、次のようなお店や施設がありますか。ないときは、そうした所

がほしいですか。」という問いに対する回答のうち「ある」の割合。

Page 77: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

住んでいるところはどんなところか

とてもそうわりとそう買い物をするのに便利 40.3 36.7コンビニやレンタルビデオのお店がある 33.6 37.4子どもの遊び場がたくさんある 16.6 43.9山や川など自然が多い 2.9 17.6いつも子どもが集まっている場所がある 29.7 32.8地域のお祭りや行事・イベントがたくさんある 16.5 42.9学校や子どもに地域の人が協力してくれる 20.5 43.3近所の人がよく声をかけてくれる 33.9 34.9気軽に話ができるおとなが多い 26.5 29.8お年寄りが多い 18.4 30.6安心して暮らせる穏やかなところ 21.4 37.7危ないことが多い(交通事故や犯罪など) 8.5 21.6

   出所及び調査対象:資3-5-30参照。   注.「あなたが住んでいるところは、どんなところですか。」という問いに対する回答。

資3-5-31  住んでいるところはどんなところか

40.3

33.6

16.6

29.7

16.5

20.5

33.9

26.5

18.4

21.4

8.5

36.7

37.4

43.9

17.6

32.8

42.9

43.3

34.9

29.8

30.6

37.7

21.6

2.9

0 50 100

買い物をするのに便利

コンビニやレンタルビデオのお店がある

子どもの遊び場がたくさんある

山や川など自然が多い

いつも子どもが集まっている場所がある

地域のお祭りや行事・イベントがたくさんある

学校や子どもに地域の人が協力してくれる

近所の人がよく声をかけてくれる

気軽に話ができるおとなが多い

お年寄りが多い

安心して暮らせる穏やかなところ

危ないことが多い(交通事故や犯罪など) とてもそう わりとそう

(%)

Page 78: 資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及 …資1-1-1 各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分 法律の名称 呼称等

   出所:日本自動販売機工業会資料から作成。

資3-5-32  自動販売機普及台数及び年間自販金額推移

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

1964 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 2000

(億円)

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

(年)

(千台)

年間自販金額

普及台数