見方 えて - mitsumura-tosho.co.jp · 景. けい 四. よ. ツ. つ. 谷 ......

4
見方 えて 14 見る角度や距 きょ を変えると,いつもの光景が異なっ て見える。例えば木を仰 あお いでみる。青空を背景に,枝 が伸 び,葉が茂 しげ る。しゃがんで地面に近づこう。草 の間を虫が動く。落ち葉も拾おう。葉に付く水 すい てき 川の水面に映った風景はどんなふう に見えるだろう。 同じ木でも見上げたり 見下ろしたりして,視 点を変えてみよう。 ルーペで拡大して見るだけで,何か 発見があるかもしれない。 見方を変えて発想を広げよう いろいろな方法で,見る視点や角度,距離を変えてみよう。 見る角度や距 きょ の違いで,見え方はどう変わるだろう? 身の回りを普 だん とは違 ちが う視点で見つめることを楽しもう。 見方を変えて発見したことから構想を練ろう。 意図に合わせて表現方法を工 ふう しよう。 見方を変えた表現のおもしろさを味わおう。 あなたの顔が映る。ぐっと近づいたり離 はな れたりしても いい。見方が変わるということは, 新しい考え方に 出会うことと似ている。今まで気づかなかった世界 を,さまざまな形や色であらわそう。 春の花と虫 紙,水 すい さい 26.9×39.1cm 1988 年 くま [ 1911 2009 がわ 県出身] 虫の目の高さで観察 する熊田千佳慕。

Transcript of 見方 えて - mitsumura-tosho.co.jp · 景. けい 四. よ. ツ. つ. 谷 ......

Page 1: 見方 えて - mitsumura-tosho.co.jp · 景. けい 四. よ. ツ. つ. 谷 ... らでたたいて伸ばし,花 か 瓶 びん の土台をつくる。 粘土を持ち,手のひ.

見方を変えて

14 15

見る角度や距きょ

離り

を変えると,いつもの光景が異なって見える。例えば木を仰

あお

いでみる。青空を背景に,枝が伸

び,葉が茂しげ

る。しゃがんで地面に近づこう。草の間を虫が動く。落ち葉も拾おう。葉に付く水

すい

滴てき

木もく

目め

紙,水彩,パステル,クレヨン 37.8×53.6cm生徒作品

左:高たか

空そら

 右:春短たん

冊ざく

,水彩 36.2×7.5cm各生徒作品左は地面から空を見上げた視点で描えが

かれ,右は鳥の目から見たような見下ろす視点で描かれている。

ティンパニに映る空紙,水彩 39.3×54.3cm 生徒作品

川の水面に映った風景はどんなふうに見えるだろう。

同じ木でも見上げたり見下ろしたりして,視点を変えてみよう。

ルーペで拡大して見るだけで,何か発見があるかもしれない。

奥おく

の細ほそ

道みち

句く

抄しょう

絵え

 田た

一いち

枚まい

植う

ゑえ

て立ち去る柳やなぎ

かな紙し

本ほん

着ちゃく

色しょく

 59×90cm 1976年 京きょう

都と

国立近代美術館蔵 小お

野の

竹ちっ

喬きょう

[1889~1979 岡おか

山やま

県出身]

  見方を変えて発想を広げよういろいろな方法で,見る視点や角度,距離を変えてみよう。

見る角度や距きょ

離り

の違いで,見え方はどう変わるだろう?

身の回りを普ふ

段だん

とは違ちが

う視点で見つめることを楽しもう。見方を変えて発見したことから構想を練ろう。意図に合わせて表現方法を工

夫ふう

しよう。見方を変えた表現のおもしろさを味わおう。

あなたの顔が映る。ぐっと近づいたり離はな

れたりしてもいい。見方が変わるということは,新しい考え方に出会うことと似ている。今まで気づかなかった世界を,さまざまな形や色であらわそう。

吹すい

奏そう

楽がく

部の部活動で,合奏中に見ることができる大好きな景色です。ティンパニに映っている空に心を引かれました。

春の花と虫 紙,水すい

彩さい

 26.9×39.1cm 1988年 熊くま

田だ

千ち

佳か

慕ぼ

[1911~2009 神か

奈な

川がわ

県出身]

虫の目の高さで観察する熊田千佳慕。

名めい

所しょ

江え

戸ど

百ひゃっ

景けい

 四よ

ツつ

谷や

内ない

藤とう

新しん

宿じゅく

多版多た

色しょく

摺ずり

木版約35.2×23.6cm 1857年山やま

口ぐち

県立萩はぎ

美術館・浦うら

上がみ

記念館蔵歌うた

川がわ

広ひろ

重しげ

[1797~1858]

学習を支える資料P.86~ 89参照 

絵や彫刻など

表現

Page 2: 見方 えて - mitsumura-tosho.co.jp · 景. けい 四. よ. ツ. つ. 谷 ... らでたたいて伸ばし,花 か 瓶 びん の土台をつくる。 粘土を持ち,手のひ.

見方を変えて

14 15

見る角度や距きょ

離り

を変えると,いつもの光景が異なって見える。例えば木を仰

あお

いでみる。青空を背景に,枝が伸

び,葉が茂しげ

る。しゃがんで地面に近づこう。草の間を虫が動く。落ち葉も拾おう。葉に付く水

すい

滴てき

木もく

目め

紙,水彩,パステル,クレヨン 37.8×53.6cm生徒作品

左:高たか

空そら

 右:春短たん

冊ざく

,水彩 36.2×7.5cm各生徒作品左は地面から空を見上げた視点で描えが

かれ,右は鳥の目から見たような見下ろす視点で描かれている。

ティンパニに映る空紙,水彩 39.3×54.3cm 生徒作品

川の水面に映った風景はどんなふうに見えるだろう。

同じ木でも見上げたり見下ろしたりして,視点を変えてみよう。

ルーペで拡大して見るだけで,何か発見があるかもしれない。

奥おく

の細ほそ

道みち

句く

抄しょう

絵え

 田た

一いち

枚まい

植う

ゑえ

て立ち去る柳やなぎ

かな紙し

本ほん

着ちゃく

色しょく

 59×90cm 1976年 京きょう

都と

国立近代美術館蔵 小お

野の

竹ちっ

喬きょう

[1889~1979 岡おか

山やま

県出身]

  見方を変えて発想を広げよういろいろな方法で,見る視点や角度,距離を変えてみよう。

見る角度や距きょ

離り

の違いで,見え方はどう変わるだろう?

身の回りを普ふ

段だん

とは違ちが

う視点で見つめることを楽しもう。見方を変えて発見したことから構想を練ろう。意図に合わせて表現方法を工

夫ふう

しよう。見方を変えた表現のおもしろさを味わおう。

あなたの顔が映る。ぐっと近づいたり離はな

れたりしてもいい。見方が変わるということは,新しい考え方に出会うことと似ている。今まで気づかなかった世界を,さまざまな形や色であらわそう。

吹すい

奏そう

楽がく

部の部活動で,合奏中に見ることができる大好きな景色です。ティンパニに映っている空に心を引かれました。

春の花と虫 紙,水すい

彩さい

 26.9×39.1cm 1988年 熊くま

田だ

千ち

佳か

慕ぼ

[1911~2009 神か

奈な

川がわ

県出身]

虫の目の高さで観察する熊田千佳慕。

名めい

所しょ

江え

戸ど

百ひゃっ

景けい

 四よ

ツつ

谷や

内ない

藤とう

新しん

宿じゅく

多版多た

色しょく

摺ずり

木版約35.2×23.6cm 1857年山やま

口ぐち

県立萩はぎ

美術館・浦うら

上がみ

記念館蔵歌うた

川がわ

広ひろ

重しげ

[1797~1858]

学習を支える資料P.86~ 89参照 

絵や彫刻など

表現

Page 3: 見方 えて - mitsumura-tosho.co.jp · 景. けい 四. よ. ツ. つ. 谷 ... らでたたいて伸ばし,花 か 瓶 びん の土台をつくる。 粘土を持ち,手のひ.

56

5�成型が完成。縁を指でならして整え,粘土の飾

かざ

りを付けた。5�成型が完成。丸い模様を付けた。この後,素焼き,絵付け,本焼きを行う。

2�ひも状にした粘土を,下から順に積み上げる。ひものつなぎ目は,指でなじませてつなげる。

2�切った粘土の板の上に型紙を置いて切る。写真のように底面と側面を使う分だけ用意する。

4�積み上がった粘土を内側と外側からへらでなじませる。切り弓で花瓶の縁

ふち

を広げた。4�接合部分を補強する。接合部分にひも状にした粘土を詰

めると水漏も

れしない。

1�丸ろくろの上に丸めた粘土を置き,手のひらでたたいて伸ばし,花

瓶びん

の土台をつくる。

粘土を持ち,手のひらで握

にぎ

りつぶしながら粘土を伸

ばす方法。

粘土を机に置き,ひもの中心から外へ,手のひらで転がす方法。

1�よく練った粘土を四角い形にし,その両側に5mm程度の厚さの木の板を重ね,切り糸で板状に粘土を切る。

3�ひも状の粘土を一段ずつ指でなじませて重ねる。

3�貼り合わせるときはへらで傷をつけ,水で溶と

いた粘土「どべ」を塗ぬ

って接着する。

色つきの油粘土はクレイアニメ―ションでも使える。

油粘土による抽ちゅう

象しょう

彫ちょう

刻こく

切り弓

切り糸

57

粘土でつくる

中央に穴の空いた六角形の木を,粘土の板に押お

し付けた。

粘土用のくしの先を,粘土の表面に滑

すべ

らせた。

穴の空いた筒つつ

状じょう

の用具で,粘土の板に穴を空けた。

猫の茶碗粘土直径15cm生徒作品

葉っぱ型の皿粘土 幅10cm 生徒作品落ち葉を粘土に押し付けて模様をつくった。

白しろ

地じ

丸まる

文もん

隅すみ

切きり

鉢ばち

陶とう

器き

 幅33cm 1939年日に

本ほん

民みん

藝げい

館かん

蔵(東京都)河かわ

井い

寛かん

次じ

郎ろう

[1890~1966 島しま

根ね

県出身]

マカロンとドーナツ軽量粘土,幅

はば

3~ 5cm生徒作品色粘土どうしを混ぜて新たな色をつくることもできる。

猫ねこ

にカバン石せき

粉ふん

粘土,軽量粘土,彩さい

色しき

幅はば

10cm 2011年高たか

橋はし

理り

佐さ

[1969~ 東とう

京きょう

都出身] 石粉粘土で猫の表情を表現した。

ロープを巻き付けた棒を,粘土に押し付けながら転がした。

クッキー用の型で,粘土の板を抜ぬ

いてできた形を積み上げた。

▶粘土の表面を加工する粘土の表面には,さまざまな文様をつけたり穴

あな

を空けたりすることができる。ここに挙げた方法以外にも,自分なりに用具を工

夫ふう

して試ため

してみよう。

◉紙粘土水を混ぜて使う。乾

かわ

くと固まるので絵の具で着色できる。

◉土粘土固まっても水分を加えてこねると戻もど

るので,何度でも使える。

◉油粘土固まらず繰り返し使える。色つきの油粘土もある。

◉軽量粘土軽量粘土は薄

うす

く延ばすことができ,表面も美しく仕上がる。

◉石粉粘土固まった後に,彫

ちょう

刻こく

刀とう

で細かい加工ができ,着色もできる。

▶ひものつくりかたひもづくりで使う粘土のひもは,均一の太さになるようにつくろう。

▶ひもづくりひも状の粘土を重ねて形づくる技法。手づくりの味わいが残る碗や鉢

はち

ができる。

▶板づくり板状に切った粘土を貼

り合せたり,丸めたりして形づくる方法。

固まらず繰く

り返し使える粘土や乾

かん

燥そう

後に色をつけられる粘土がある。意図に合わせて使ってみよう。

へら

かきべら

粘土の用具

さまざまな粘ね ん

土ど

焼き物の成形粘土は何度でもつくり直すことができ,種類も豊富だ。それぞれの粘土の特

とく

徴ちょう

を知り,作品づくりに挑

ちょう

戦せん

しよう。

粘ね ん

土ど

でつくる

茶ちゃ

碗わん

や皿などをつくるときに使われる焼き物用の粘土は,高温で焼くと硬

かた

くなる。ここでは代表的な成形のしかたを見てみよう。

手を使ったり専用の用具を使ったりして,粘土を自由に形づくろう。

短時間で人物を見ながらつくってみよう。

土粘土による粘土クロッキー

学習を支える資料

Page 4: 見方 えて - mitsumura-tosho.co.jp · 景. けい 四. よ. ツ. つ. 谷 ... らでたたいて伸ばし,花 か 瓶 びん の土台をつくる。 粘土を持ち,手のひ.

56

5�成型が完成。縁を指でならして整え,粘土の飾

かざ

りを付けた。5�成型が完成。丸い模様を付けた。この後,素焼き,絵付け,本焼きを行う。

2�ひも状にした粘土を,下から順に積み上げる。ひものつなぎ目は,指でなじませてつなげる。

2�切った粘土の板の上に型紙を置いて切る。写真のように底面と側面を使う分だけ用意する。

4�積み上がった粘土を内側と外側からへらでなじませる。切り弓で花瓶の縁

ふち

を広げた。4�接合部分を補強する。接合部分にひも状にした粘土を詰

めると水漏も

れしない。

1�丸ろくろの上に丸めた粘土を置き,手のひらでたたいて伸ばし,花

瓶びん

の土台をつくる。

粘土を持ち,手のひらで握

にぎ

りつぶしながら粘土を伸

ばす方法。

粘土を机に置き,ひもの中心から外へ,手のひらで転がす方法。

1�よく練った粘土を四角い形にし,その両側に5mm程度の厚さの木の板を重ね,切り糸で板状に粘土を切る。

3�ひも状の粘土を一段ずつ指でなじませて重ねる。

3�貼り合わせるときはへらで傷をつけ,水で溶と

いた粘土「どべ」を塗ぬ

って接着する。

色つきの油粘土はクレイアニメ―ションでも使える。

油粘土による抽ちゅう

象しょう

彫ちょう

刻こく

切り弓

切り糸

57

粘土でつくる

中央に穴の空いた六角形の木を,粘土の板に押お

し付けた。

粘土用のくしの先を,粘土の表面に滑

すべ

らせた。

穴の空いた筒つつ

状じょう

の用具で,粘土の板に穴を空けた。

猫の茶碗粘土直径15cm生徒作品

葉っぱ型の皿粘土 幅10cm 生徒作品落ち葉を粘土に押し付けて模様をつくった。

白しろ

地じ

丸まる

文もん

隅すみ

切きり

鉢ばち

陶とう

器き

 幅33cm 1939年日に

本ほん

民みん

藝げい

館かん

蔵(東京都)河かわ

井い

寛かん

次じ

郎ろう

[1890~1966 島しま

根ね

県出身]

マカロンとドーナツ軽量粘土,幅

はば

3~ 5cm生徒作品色粘土どうしを混ぜて新たな色をつくることもできる。

猫ねこ

にカバン石せき

粉ふん

粘土,軽量粘土,彩さい

色しき

幅はば

10cm 2011年高たか

橋はし

理り

佐さ

[1969~ 東とう

京きょう

都出身] 石粉粘土で猫の表情を表現した。

ロープを巻き付けた棒を,粘土に押し付けながら転がした。

クッキー用の型で,粘土の板を抜ぬ

いてできた形を積み上げた。

▶粘土の表面を加工する粘土の表面には,さまざまな文様をつけたり穴

あな

を空けたりすることができる。ここに挙げた方法以外にも,自分なりに用具を工

夫ふう

して試ため

してみよう。

◉紙粘土水を混ぜて使う。乾

かわ

くと固まるので絵の具で着色できる。

◉土粘土固まっても水分を加えてこねると戻もど

るので,何度でも使える。

◉油粘土固まらず繰り返し使える。色つきの油粘土もある。

◉軽量粘土軽量粘土は薄

うす

く延ばすことができ,表面も美しく仕上がる。

◉石粉粘土固まった後に,彫

ちょう

刻こく

刀とう

で細かい加工ができ,着色もできる。

▶ひものつくりかたひもづくりで使う粘土のひもは,均一の太さになるようにつくろう。

▶ひもづくりひも状の粘土を重ねて形づくる技法。手づくりの味わいが残る碗や鉢

はち

ができる。

▶板づくり板状に切った粘土を貼

り合せたり,丸めたりして形づくる方法。

固まらず繰く

り返し使える粘土や乾

かん

燥そう

後に色をつけられる粘土がある。意図に合わせて使ってみよう。

へら

かきべら

粘土の用具

さまざまな粘ね ん

土ど

焼き物の成形粘土は何度でもつくり直すことができ,種類も豊富だ。それぞれの粘土の特

とく

徴ちょう

を知り,作品づくりに挑

ちょう

戦せん

しよう。

粘ね ん

土ど

でつくる

茶ちゃ

碗わん

や皿などをつくるときに使われる焼き物用の粘土は,高温で焼くと硬

かた

くなる。ここでは代表的な成形のしかたを見てみよう。

手を使ったり専用の用具を使ったりして,粘土を自由に形づくろう。

短時間で人物を見ながらつくってみよう。

土粘土による粘土クロッキー

学習を支える資料