募集案内...千葉県版 募集案内...

12
千葉県版 募集案内 応募状況により、募集期間が延長されることがあり ますので、ハローワーク窓口にご確認ください。 また、応募者が定員の半数に満たない場合は、開講 を中止することがあります。 募集期間 : 1月20日~2月17日 選考日 : 3月2日 選考結果通知日 : 3月5日 求職者支援訓練 (職業能力開発講習〔1か月〕+職業スキル(学科・実技) 〔1~3か月〕) 就職に必要な基礎的な技能及びこれに関する 知識を付与するための職業訓練 職業能力開発講習は、ビジネステクニック、ビジネス ヒューマン、就職活動計画、職業生活設計の4つのカリ キュラムで構成されています。 (職業スキル(学科・実技)〔3~6か月〕) 基礎的技能等並びに実践的な技能及びこ れに関する知識を付与するための職業訓練 受講料は無料ですが、テキスト代等実費に ついては、自己負担になります。 以下のいずれにも該当する方 ・ハローワークに求職申し込みをしていること ・雇用保険被保険者(在職中)でないこと ・労働の意思及び能力を有していること 原則として1年以内に公的職業訓練を受講している場合は、受講できません。 対象者 ハローワーク開庁時間 1

Transcript of 募集案内...千葉県版 募集案内...

千葉県版

募集案内

※応募状況により、募集期間が延長されることがあり

ますので、ハローワーク窓口にご確認ください。

また、応募者が定員の半数に満たない場合は、開講

を中止することがあります。

募集期間 : 1月20日~2月17日

選 考 日 : 3月2日

選考結果通知日 : 3月5日

求職者支援訓練

(職業能力開発講習〔1か月〕+職業スキル(学科・実技)〔1~3か月〕)

就職に必要な基礎的な技能及びこれに関する知識を付与するための職業訓練 ※職業能力開発講習は、ビジネステクニック、ビジネス

ヒューマン、就職活動計画、職業生活設計の4つのカリ

キュラムで構成されています。

(職業スキル(学科・実技)〔3~6か月〕)

基礎的技能等並びに実践的な技能及びこれに関する知識を付与するための職業訓練

※受講料は無料ですが、テキスト代等実費に

ついては、自己負担になります。

以下のいずれにも該当する方

・ハローワークに求職申し込みをしていること

・雇用保険被保険者(在職中)でないこと

・労働の意思及び能力を有していること

※原則として1年以内に公的職業訓練を受講している場合は、受講できません。

対象者

ハローワーク開庁時間

1

3月18日 開講コース一覧表

№ 訓練番号 訓練科名 実施施設名実施施設

市(区)町村定員 ページ

3-1 4-31-12-01-00-0273 オフィスパソコン基礎科 明生情報ビジネス専門学校 7号館 松戸市 15 P.5

3-2 4-31-12-01-03-0266基本から学ぶオフィス事務・パソコンスキル養成科

夏目ビジネスカレッジ 我孫子市 15 P.5

3-3 4-31-12-02-02-0271 Javaプログラミング実践科 K I R I パソコン教室市原校 市原市 10 P.6

3-4 4-31-12-02-03-0272 オフィスワーカー養成科 ㈱ナレッジベース 津田沼校 習志野市 22 P.6

3-5 4-31-12-02-03-0265経理・人事労務・パソコンスキル習得(昼間)科

ヒラオ人材開発センター津田沼校 船橋市 25 P.7

3-6 4-31-12-02-11-0264 基礎から学べるフローリスト養成科 エイムフローラルデザインスクール 松戸市 15 P.7

3-7 4-31-12-02-18-0261 実践力を身につける建築CAD・B I M科 ㈱建築資料研究社 日建学院 船橋校 船橋市 15 P.8

3-8 4-31-12-02-19-0267 ネイルデザイナー科 CEPホールディングス㈱ 浦安市 12 P.8

基礎コ

ǀ

実践コ

ǀ

2

№ 1回目 2回目

3-1 1月28日(火)14:15~ 2月13日(木)14:15~

3-2

3-3 1月31日(金)14:00~ 2月7日(金)14:00~

3-4

3-5

3-6

3-7

3-8

 施設見学会日程  ※予約制

随時

随時

(平日)10:00~16:00

毎週月曜日10:00~

随時

(平日)11:00~16:00

3

2.受講コースの決定

・ハローワークでの相談を経て、受講コースが決定した方に受講申込書をお渡しします。

・職業訓練受講給付金の受給を希望する方は、説明を受け、必要書類を受け取ってください。 (※支給には要件があります。)

3.受講申込書の提出

・ハローワークの窓口で、受講申込みの手続きを行ってください。 (※郵送や代理人による申込みはできません。)

・ハローワークで受付印を押印して返却された受講申込書を訓練実施機関に提出してください。 (要) 受講申込書には写真(縦4㎝×横3㎝)が必要です。

・受講給付金の受給を希望する方は、事前審査の申請を行ってください。

4.訓練実施施設における選考

・訓練実施機関による選考(面接・筆記など)があります。

5.受講決定(合否)

・訓練実施機関から合否の通知(「選考結果通知書」)がご自宅に届きます。

6.就職支援計画の作成(支援指示)

・合格された方は、訓練開始日の前日までに、ハローワークに来所し、「就職支援計画書」の交付を受けてください。(これを「支援指示」といいます。) ※「支援指示」を受けなければ訓練の受講はできません。 (要) 写真(縦4㎝×横3㎝)1枚(就職支援計画書貼付用)

・訓練受講給付金の支給対象の方には支給申請の説明を行い、支給申請に必要な書類をお渡しします。

7.受講開始

・訓練開始から訓練修了後3カ月までの間は、月に1回のハローワークが指定する日(指定来所日)にハローワークに来所して、職業相談を受けます。

・職業訓練受講給付金を受給する方は、指定来所日に支給申請をしてください。 ※指定来所日に来所しない場合、以後の職業訓練受講給付金は支給されません。

1.ハローワークで相談

・居住地を管轄するハローワークで、職業訓練の相談、キャリアコンサルティングを受けてください。

4

5

TEL 047-346-2469

TEL 04-7183-8688

15名

特になし

■ 職業能力開発講習

・ビジネステクニック  家計管理とライフプラン、社会保険と年金、ビジネスマナー・ビジネスヒューマン  コミュニケーション、職場のコミュニケーション・就職活動計画     キャリア・プラン、求人動向とポイント、応募書類、面接対策・職業生活設計     訓練受講の動機、自己理解、仕事理解、職業生活設計

アクセス

自己負担額

教科書代6,000円(税込)

JR天王台駅徒歩1分

訓練期間

訓練時間

訓 練 目 標 ■ 学科

訓 練 内 容訓練対象者の条件

定員

社会人として必須のパソコンスキル及び総務・会計事務を習得、幅広い分野で求められる人材の育成を目指す。

・総務・労務管理基礎知識、簿記概論 社会保険、労働保険、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働契約 複式簿記のしくみ、仕訳の考え方、伝票の起票と仕訳・帳簿記入の流れ

・情報セキュリティ概論、プレゼンテーション資料知識、Webサイト更新・活用知識

3月18日

7月17日

9:30~

16:00

取得できる資格

訓 練 内 容

訓練期間

訓練時間

取得できる資格

(任意受験) ■ 実技

職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナーを身に付け、パソコンの文書作成ソフト、表・グラフ作成ソフト、プレゼンテーションソフト、データベースソフトの活用技能を習得し、様々な職場で効率よく事務処理を行うことができる。

・安全衛生 安全で健康に働くための職場環境、安全・健康面の日常の注意点

・就職支援 履歴書・職務経歴書作成指導、面接指導

3月18日

7月17日

9:20~

3-2

4-31-12-01-03-0266

夏目ビジネスカレッジ基本から学ぶオフィス事務・パソコンスキル養成科 我孫子市天王台1-24-4 川村第13ビル4F

基礎

・MOS2016 (Word・Excel・PowerPoint)

・文書作成及び表計算・グラフ作成の基礎と応用 文字の入力と編集、表やリストの作成、実務的な文書の作成、数式の入力、 関数、グラフ、ワークシートやブックの作成と管理、実務的な帳票の作成

・プレゼンソフト操作、データベースソフト基礎実習 プレゼンテーションの作成と管理、データベースの作成と管理

15:45

3-1

4-31-12-01-00-0273

明生情報ビジネス専門学校 7号館

オフィスパソコン基礎科 松戸市新松戸4-5-4基礎

定員

15名

特になし

■ 職業能力開発講習

・ビジネステクニック  家計管理とライフプラン、ビジネスマナー、職業倫理・ビジネスヒューマン  コミュニケーション、職場のコミュニケーション・就職活動計画    キャリアプラン、求人動向、応募書類、面接対策・職業生活設計    訓練受講の動機、自己理解、仕事理解、職業生活設計 ア

クセス

JR新松戸駅徒歩4分訓 練 目 標

 ■ 学科

訓練対象者の条件

自己負担額

教科書代8,300円(税込)

訓練コース№

訓練コース№

 ■ 実技(任意受験)

・MOS2016 (Word Expert・Excel Expert・ PowerPoint)

・ICTプロフィシエンシー検定試験 3級(P検)

・日商電子会計実務検定試験 3級

・ワープロソフト操作、文書作成、表計算ソフト操作基礎・応用・データ処理実習 表作成、ファイル操作・管理、オブジェクトの活用、ビジネス文書・資料の作成 数式の入力、グラフ作成、関数、ピボットテーブル、マクロ、文書・帳票類の作成

・総務・労務管理基礎、会計ソフト操作実習 求人票、組織図の作成、帳簿の作成と仕訳データ入力、試算表の作成実習

・プレゼンテーションソフト操作・資料作成実習、Web構築基礎・ページ更新実習 プレゼン資料の作成、プレゼンテーション、Webページの制作・更新

訓練期間

4か月

訓練期間

4か月

6

TEL 0436-42-4877

TEL 047-409-4685

3-3

4-31-12-02-02-0271

K I R I パソコン教室市原校J a v a プログラミング

実践科 市原市八幡1345-2実践

訓練対象者の条件 訓 練 内 容

定員

10名

パソコンでの文字入力ができる方

 ■ 学科

アクセス

JR八幡宿駅徒歩6分訓 練 目 標

Javaプログラミングに関する知識、技能・技術を習得し、アプリケーション開発における一連の作業ができること。

訓練期間

訓練時間

3月18日

7月17日

13:00

3-4

4-31-12-02-03-0272

㈱ナレッジベース 津田沼校

オフィスワーカー養成科 習志野市谷津7-7-1 Loharu津田沼408実践

取得できる資格

(任意受験)

・JavaTMプログラミング能力認定 試験3級(サーティファイ)

・JavaプログラマBronze (オラクル)

自己負担額

教科書代5,940円(税込)

17:50

自己負担額

教科書代11,660円

(税込)

訓練対象者の条件 訓 練 内 容

定員 22名

 ■ 学科

アクセス

JR津田沼駅徒歩2分・新京成

新津田沼駅徒歩5分

訓練期間

訓練時間

3月18日

7月17日

9:30~

16:00

取得できる資格

(任意受験)

・MOS2016 (Word Expert・Excel Expert・  PowerPoint・Access)

・WEBクリエイター能力認定試験 スタンダード

・Excel VBA Expert Basic

訓練コース№

訓練コース№

・ハード・ソフトウェア概論 パソコン一般、コンピュータの基本構成、各装置の働き

・ネットワークと情報セキュリティ インターネットの仕組み、TCP/ I P、ファイル共有

・就職支援 職務経歴書、履歴書作成指導、面接指導

 ■ 実技

・Javaプログラミング基礎,と応用 動作の仕組み、実行プログラム作成、基本スタイル、基本データ型、変数、 キャスト・配列、参照型、演算子、条件判断、繰り返し、メソッド、 オブジェクト指向プログラミングの方法、オブジェクトとインスタンス生成、 クラスの継承、オーバーロード、オーバーライド

・プログラミング実践の基礎と応用 例外処理、ファイル入出力、ネットワーク通信、Java基本ライブラリの理解、 オブジェクト指向によるJavaの利点開発の手順、システム分析・設計、実装

・Java活用  プログラミング実践、オンラインアンケート

パソコンの基本的操作(キーボード入力、マウス操作など)ができる人

・ビジネス文書・帳票知識、プレゼン資料知識、ビジネスデータベース知識 ビジネス文書、帳票の種類、プレゼン資料の構成、作成の留意点

・WEBサイト更新知識、情報通信技術概論 インターネットの仕組み、セキュリティ対策、インターネットとLANの接続

・情報セキュリティ概論、コンピュータ概要 情報セキュリティの概要、情報管理体制とデータ管理、 コンピュータの基礎知識

訓 練 目 標

あらゆる事業所において、事務系ソフトウェア・プログラミング技術を活用し、効率良く作業ができるように操作方法を身につける。また、プレゼンテーション実習を通し、表現力を身につける事で、OA事務員に加え、営業系事務員としても活躍できる人材を目指す。

 ■ 実技

・ワープロソフト、表計算ソフトの基礎と応用 文書作成、表作成、社内外文書の作成、チラシの作成、数式、関数、 グラフ作成、データ分析、複合グラフの作成

・データベースソフトの基礎と応用、プレゼンテーション実習 テーブル、クエリ、フォーム、レポートの作成、データベースの作成、 プレゼンテーション資料の作成、スライドの作成、発表方法、実践演習

・WEB演習、VBA・VB演習 ホームページの作成、HTMLタグの意味と活用、アップロードの方法、 表計算ソフトの自動記録、VBA、事務作業の効率化プログラム作成演習

訓練期間

4か月

訓練期間

4か月

7

TEL 047-493-3815

TEL 047-348-3330

3-5

4-31-12-02-03-0265

ヒラオ人材開発センター津田沼校経理・人事労務・パソコン

スキル習得(昼間)科 船橋市前原西2-34-10 米本ビル5F実践

訓練期間

訓練時間

・簿記基礎、商業簿記、工業簿記 簿記の基本ルール、一般的な取引の処理、基礎的な商業簿記のしくみ、 現預金、一般商品売買、有価証券、税効果会計、本支店会計、連結会計、 製造業における簿記の基本ルール、原価計算など工業簿記のしくみ

・人事労務法規 労働関係法規、労働保険法規及び社会保険法規の概要

・就職支援 応募書類の書き方、面接対策、求職活動の効率的な進め方

 ■ 実技

・簿記演習、経理実務演習 仕訳・転記及び試算表や精算表、財務諸表の作成、 会計ソフトによる取引の入力、月次決算などの会計処理

・人事労務実務演習 入社・退職の手続き、算定・年度更新の手続き、給与計算

・文書作成の基礎と応用、表計算の基礎と応用 文字の入力や文字・段落の書式設定、ワークシートの設定・編集、 表や図形などを用いた社内外向けビジネス文書の作成、 関数やグラフを用いたデータ処理と社内外向けビジネス文書の作成

3月18日

9月16日

経理や人事・労務、パソコン(文書作成・表計算)などの知識、スキルを身につけ、中小企業や会計事務所、社会保険労務士事務所などでの事務職としての就業を目指す。

取得できる資格 9:00~

14:30

訓練対象者の条件 訓 練 内 容

定員

25名

特になし

 ■ 学科

アクセス

JR津田沼駅徒歩4分・新京成

新津田沼駅徒歩6分

訓 練 目 標

3-6

4-31-12-02-11-0264

エイムフローラルデザインスクール基礎から学べる

フローリスト養成科 松戸市新松戸4-236-1 新松戸田中ビル202

実践

自己負担額

教科書代15,000円

(税込)

(任意受験)

・日商簿記検定2級、3級

・電子会計実務検定3級

・給与計算実務能力検定2級

・MOS2013 (Word・Excel)

訓練期間

訓練時間

・フラワーデザイン概論 フラワーデザインに関する基礎知識の説明

・販売と流通の基礎知識、装飾学、マーケティング知識 フラワービジネスの基礎知識、商品と流通、販売と経営管理、装飾概論、 顧客に対するコンサルテーションとニーズ、商品開発、顧客管理、販売促進

・構成理論、造形要素と秩序、色彩学 アレンジメント、花束、コサージ、ブーケの基本構成と理論、 造形の必要要素とデザイン秩序、色彩理論

 ■ 実技

・アレンジメントの実習 基本的理論に沿った教会装飾、葬祭、レセプションの飾り花、 プレゼント用等のアレンジメント作成方法

・花束、コサージ、ブーケ、リボン(実習) 贈答用花束の基本的作成方法とペーパーとセロファンを使用したラッピング、 ブライダル、入学式等で使用するコサージの基本的作成方法の説明と実技、 ウェディングブーケ、リボンの基本的作成方法の説明と実技

・職場体験、職場見学

3月18日

8月17日

花全般に関しての知識・技能を修得し、フラワービジネス業界に戦力として活躍できる人材を育成し、早期就職を目指す。

取得できる資格 9:15~

15:40

訓練対象者の条件 訓 練 内 容

定員 15名

特になし

 ■ 学科

アクセス

JR新松戸駅徒歩7分訓 練 目 標

自己負担額

教科書代6,050円

(税込)(職場見学に係る交通費

(実費)別途)

(任意受験)

・フラワーデザイナー資格検定試験 3級

・アシスタントウェディングプランナー 検定試験

・国家資格・フラワー装飾技能士 3級

訓練コース№

訓練コース№

訓練期間

6か月

訓練期間

5か月

8

TEL 047-422-7501

TEL 047-390-5544

3-7

4-31-12-02-18-0261

㈱建築資料研究社 日建学院 船橋校実践力を身につける

建築CAD・BIM科 船橋市本町1-26-2 船橋SFビル1F実践

取得できる資格

(任意受験)

・ネイリスト技能検定試験3級

・ジェルネイル技能検定試験 初級、中級

・ネイルサロン衛生管理士

・JNAフットケア理論検定試験

実践

取得できる資格

(任意受験)

・AutoCADプロフェッショナル

・Revitユーザー

・MOS2016(Word・Excel)

自己負担額

教科書代16,000円

(税込)

15:40

・設計製図基礎 線の書き方、各種図面の作図、部材の表現と効果

・2次元CAD基礎・応用演習 基本操作、オブジェクトの作成・編集、寸法・文字、建築図面の作成 (使用ソフト:AutoCAD2019)

・3次元CAD基礎・応用演習 3D BIM用ソフトウェアの基本操作、オブジェクトの作成・編集、 RC造ビルを作成・編集する(使用ソフト:Autodesk Revit2019)

・文書作成、表計算ソフト、プレゼンテーション演習

9:00

建築図面の作成・編集に必要な知識や作図技法を習得し、建築CADオペレーターに役立つパソコンスキル及び2次元/3次元CADソフトの使い方を習得する。

訓練期間

訓練時間

3月18日

7月17日

・建築知識 建物の建つ仕組み、用途地域、敷地の接道義務、家の規模に影響する 容積率、建蔽率、高さ制限、居室など家屋内の決まり、 防火地域や準防火地域、建築図面の読み方

・安全衛生 VDT作業と安全衛生、作業時間と健康管理、健康体操の重要性

・就職支援  応募書類の作成方法、面接の受け方

 ■ 実技

訓練期間

訓練時間

・ネイル基礎知識、ベーシックネイル知識 ネイルの歴史、技術体系、爪の構造と働き、皮膚の仕組みと働き、 ネイルケア用具・用材、ファイルの種類、カットスタイルの形状及び技法、 カラーリング方法、ネイルアート・リペアの種類及び技法

・ハンド&フットトリートメント、ジェルネイル、ジェルイクステンション知識 トリートメントの用材・器具、トリートメントの手順、正しい施術方法、 ジェルネイルに必要な器具・薬品、ジェルの種類・特徴、 ジェルイクステンションの種類、長さ出しの技法、中級程度までの流れ ・顧客応対知識 予約受付の流れ、カウンセリング

・ベーシックネイル実習 テーブルセッティング、手指消毒、ファイリング、カラーリングの手順、 様々なネイルアートの技法、リペアの実習、チップ作成

・ハンド&フットトリートメント、ジェルネイル、ジェルイクステンション実習 ハンド及びフットトリートメントの方法・実習、プレパレーション、 ジェルネイルの手順、ジェルアートの手法、イクステンションの実習

・サロンワーク即戦力実習  様々なメニューのタイムトライアル、接客の流れ

・職場見学

3月18日

6月17日

自己負担額

教科書代10,989円

(税込)(職場見学に係る交通費

(実費)別途)

16:30

10:00

4-31-12-02-19-0267

CEPホールディングス㈱

ネイルデザイナー科 浦安市入船1-5-2 プライムタワー新浦安8F

定員 12名

特になし※実技は相モデルでの訓練を行う

 ■ 学科

アクセス

JR新浦安駅

訓 練 目 標

ネイルに関連する知識や技術を習得し、職場における即戦力として活躍できるネイリストを目指す。

訓練対象者の条件 訓 練 内 容

定員

15名パソコン基本操作が出来る方(文字入力、マウス操作、フォルダ作成など)Word・Excelの基本操作が出来る方(文書の作成と管理、ワークシートやブックの作成と管理など)

 ■ 学科

アクセス

JR・京成船橋駅徒歩3分訓 練 目 標

 ■ 実技

訓練コース№

訓練コース№

訓練対象者の条件 訓 練 内 容

3-8

訓練期間

4か月

訓練期間

3か月

訓練修了生の声

訓練終了後に就職した方々から、たくさんの声が届いています!

とてもていねいに教えて下さったので、パソコンに対する苦手意識が薄まり、MOSの資格も取得することができました。今までパートでしか働けなかったので、内定が決まって、訓練校に通って本当に良かったと思いました。 20代女性 基礎コース受講

カリキュラムも充実し、講師の方々も親身に教えてくださるので、自分の努力次第で本当に成長できます。簿記はゼロからのスタートでしたが、講師の方々の支えもあり、日商簿記3級に合格することができました。 20代女性

実践コース(事務分野)受講

入校する前は、授業についていけるか、受講生の人たちと上手く関係が築けるか、不安でしたが、色んな年代、さまざまなキャリアを持った人たちと同じ課題に取り組み、時に悩み、励まし合いながら過ごした時間は、かけがえのない時間でした。訓練を受けて、無駄になることは何もないと思います! 20代女性 基礎コース受講

介護の基本をしっかり学べたところが良かったです。現場ですぐに役立つ知識を身に付けることができ、自信を持って仕事に就けると思います。介護職は人の役に立ちながら、自分自身もキャリアアップしていけるやりがいのある仕事だと思うので、資格をぜひ取得してほしいです。 40代女性 実践コース (介護分野) 受講

今までフリーターをしてきましたが、定職に就いて自立するため訓練を受講しました。資格を取得するため勉強の日々でしたが、6か月間、訓練をやり遂げて自信が付き、面接でもアピールポイントになりました。 これから訓練を受ける方も めげずに頑張ってください。 20代男性 実践コース(電気分野)受講

キャリアコンサルティングの先生が親身になってお話を聞いて下さるので心強かったです。また、同じクラスのすばらしい仲間に出会えたことは、一生の財産になりました。ハローワークの方もいつも応援してくださり、多方面からのバックアップがあるので、本当にお勧めです。 30代女性

実践コース(その他分野)受講

9

ジョブ・カードとは?

ジョブ・カードは、自分自身のことを理解して、将来どのようなキャリア(職業人生)を目指したいのか、そのためにどうすれば良いのか、を考えるためのツールです。

求職者支援訓練では、訓練期間中に、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを実施しています。

ジョブ・カードでキャリア・プランを描きましょう

•自分自身を理解する

ジョブ・カードを作成することで、どのような仕事がしたいのか、どのように働きたいのか、何ができるのか、に気づくことができます。

•仕事を理解する

•キャリアの棚卸しをする

これまで積み上げてきたキャリアの状況を整理し、その成長の状況を確かめることができます。

•キャリアコンサルティングを受ける

ジョブ・カード活用の流れ

•キャリア・プランの作成 働き方や必要な能力開発を考える

•就職活動において活用(職業能力証明) 応募書類に転用

10

●県内ハローワーク訓練相談窓口一覧

施 設 名 称 所 在 地 TEL 管 轄

ハローワーク千葉 〒261-0001 千葉市美浜区幸町1-1-3

043-242-1181 (部門コード)42#

千葉市のうち中央区(千葉南所の管轄を除く)、美浜区、花見川区、稲毛区、若葉区、四街道市、八街市、山武市、山武郡横芝光町

ハローワーク市川 〒272-8543 市川市南八幡5-11-21

047-370-8609 (部門コード)42#

市川市、浦安市

ハローワーク銚子 〒288-0041 銚子市中央町8-16 1階

0479-22-7406 銚子市、匝瑳市、旭市

ハローワーク館山 〒294-0047 館山市八幡815-2

0470-22-2236 館山市、鴨川市、南房総市、 安房郡

ハローワーク木更津

〒292-0831 木更津市富士見1-2-1 スパークルシティ木更津ビル 5階

0438-25-8609 木更津市、君津市、富津市、 袖ヶ浦市

ハローワーク佐原 〒287-0002 香取市北1-3-2

0478-55-1132 香取市、香取郡

ハローワーク茂原 〒297-0078 茂原市高師台1-5-1 茂原地方合同庁舎1階

0475-25-8609 茂原市、長生郡

ハローワーク茂原 いすみ出張所

〒298-0004 いすみ市大原8000-1

0470-62-3551 いすみ市、勝浦市、夷隅郡

ハローワーク松戸 〒271-0092 松戸市松戸1307-1 松戸ビル3階

047-367-8609 (部門コード)43#

松戸市、柏市、流山市、我孫子市

ハローワーク松戸 野田出張所

〒278-0027 野田市みずき2-6-1

04-7124-4181 野田市

ハローワーク船橋

(第二庁舎)

〒273-0005 船橋市本町2-1-1 船橋スクエア21ビル7階

(第二庁舎)

047-420-8609 (部門コード)42#

船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、白井市

ハローワーク成田

(駅前庁舎)

〒286-0033 成田市花崎町828-11 スカイタウン成田3階

(駅前庁舎)

0476-89-1700 (部門コード)41#

成田市、佐倉市、印西市、富里市、印旛郡、山武郡のうち芝山町

ハローワーク千葉南

〒260-0842 千葉市中央区南町2-16-3 海気館蘇我駅前ビル 3階・4階

043-300-8609 (部門コード)42#

千葉市中央区のうち赤井町、今井、今井町、鵜の森町、大森町、生実町、川崎町、川戸町、塩田町、白旗、蘇我、蘇我町、大巌寺町、新浜町、仁戸名町、花輪町、浜野町、星久喜町、松ヶ丘町、南生実町、南町、宮崎、宮崎町、村田町、若草、緑区、市原市、東金市、大網白里市、九十九里町

11

● 職業訓練受講給付金

求職者支援訓練又は公共職業訓練等を受講する者に訓練期間中の生活を支援し、訓練受講を

容易にするため、本人や世帯の収入が一定以下であるなどの支給要件を満たす場合に職業訓

練受講給付金が支給されます。

◆ 支給要件

以下の全てを満たす方が対象となります。支給要件は、支給単位期間ごとに満たす必要があります。

① 本人の収入※1が月8万円以下であること

② 世帯※2(本人を含む)の収入※1が月25万円以下であること

③ 世帯※2(本人を含む)の金融資産が300万円以下であること

④ 現に居住している土地・建物以外に、土地・建物を所有していないこと

⑤ 支給単位期間の全ての求職者支援訓練等を受講していること

(やむを得ない理由による欠席がある場合には、受講日数が8割以上であること)

⑥ 世帯※2の中に現に職業訓練受講給付金を受給して訓練を受けている者がいないこと

⑦ 過去3年以内に失業等給付等の不正受給をしていないこと

(※1)「収入」とは、税引前の給与などのほか、年金その他全般の収入を指します。手取り額の収入ではありませんのでご注意ください

(一部算定対象外の収入もあります)。

(※2)「世帯」とは、本人のほか、同居または生計を一つにする別居の配偶者、子、父母が該当します(内縁の関係にある者は「配偶者」

とみなします。内縁の関係にあるか否かの確認は、住民票謄本の続柄等の「夫(未届)」等の記載によって確認します。)。

*6年以内に職業訓練受講給付金の支給を受けた方には支給されません。

○ 職業訓練受講給付金を受給する方への更なる支援として貸付制度(取扱:労働金庫)が

あります。

○ 貸付上限額

同居又は生計を一にする別居の配偶者、子、父母のいずれかを有する方:10万円×受講

予定訓練月数(残り月数)

上記以外の方(単身者等):5万円×受講予定訓練月数(残り月数)

○ 貸付利率

年3.0%(信用保証料0.5%含む)

担保・保証人不要(ただし、信用保証機関(日信協)を利用することを条件とする)

求職者支援資金融資のご案内

12