【実験】 抗てんかん薬の血中濃度測定とその解析[ 13 ] 【実験】...

2
[ 13 ] ���� ������������������ ��������������������������� TDM ����������������� ������������������������������������������������ ���������������������������������� TDM ����������� �������������������� HPLC ������������������������� ������������������������ ��������� ��������� ������� ������������ ����Waters Alliance 2695 separations module����Waters 2996 photodiode array detector���������Empower 2 Chromatograph ������Wakopack Handy ODS (150× 4.6 mm, i.d.)����7 mM Acetate buffer (pH 7)/CH 3 CN (=78:22, v/v%)���1.5 ml/min�����240 nm� ������20 μl���������� ������������� 100 μl ��������� 200 μl ����� ������������� 800 μl ��� 30 ������� ��3000 rpm, 10 ����������� ������������� ��������������� HPLC ������� ��������� ��HPLC ������������������������������������������� ������������ �������������������������������������������

Transcript of 【実験】 抗てんかん薬の血中濃度測定とその解析[ 13 ] 【実験】...

Page 1: 【実験】 抗てんかん薬の血中濃度測定とその解析[ 13 ] 【実験】 抗てんかん薬の血中濃度測定とその解析 血中濃度をモニターしながら薬物を安全かつ有効に投与するTDM

[ 13 ]

【実験】

抗てんかん薬の血中濃度測定とその解析

血中濃度をモニターしながら薬物を安全かつ有効に投与する TDM の概念は,ジギタリス製剤,免疫抑制

薬,抗てんかん薬を中心として広く医療に定着している.薬を処方するうえで匙加減は欠かせないが,その

科学的根拠を与える検査値として血中薬物濃度の重要性がある.本実習では TDM の基本を理解することを

目的として,抗てんかん薬の血中濃度測定を HPLC 法を用いて行い,得られた血中濃度及び与えられた患者

情報から投与量の妥当性及び投与計画の立案を行う.

○分析対象医薬品:

フェノバルビタール

カルバマゼピン

○使用機器及び測定条件:

ポンプ,Waters Alliance 2695 separations module;

検出器,Waters 2996 photodiode array detector;

データ処理ソフト:Empower ™ 2 Chromatograph

分離カラム,Wakopack Handy ODS (150× 4.6 mm, i.d.);

溶離液,7 mM Acetate buffer (pH 7)/CH3CN (=78:22, v/v%);

流速,1.5 ml/min;

測定波長,240 nm; 試料注入量,20 µl.

○血液試料の前処理:

1)エッペンチューブに血漿 100 µl 及び内標準物質溶液 200 µl を加える.

2)これにアセトニトリルを 800 µl 加えて 30秒間撹拌する.

3)3000 rpm, 10 分間,遠心分離を行う.

4)上清を採り,ろ過する.

5)ろ液を専用のバイアルに入れ HPLC にセットする.

○血中濃度の算出:

1)HPLC 分析により得られたフェノバルビタールあるいはカルバマゼピンのピーク面積と内標準物質のピ

ーク面積との比を求める.

2)それぞれのシステムの検量線から,得られたピーク面積比を基に血中薬物濃度を算出する.

Page 2: 【実験】 抗てんかん薬の血中濃度測定とその解析[ 13 ] 【実験】 抗てんかん薬の血中濃度測定とその解析 血中濃度をモニターしながら薬物を安全かつ有効に投与するTDM

[ 14 ]

血中テオフィリン濃度の測定

○分析対象医薬品:

テオフィリン

7-(2-ヒドロキシエチル)テオフィリン(内部標準)

○使用機器及び測定条件:

ポンプ,Shimadzu LC-10 AT VP;

検出器,Shimadzu SPD-10A VP;

分離カラム,Wakopak Handy ODS (150× 4.6 mm, i.d.);

溶離液,H2O/MeOH (=80:20, v/v);

流速,1.0 ml/min;

測定波長,273 nm; 試料注入量,20 µl.

○血液試料の前処理:

1)エッペンチューブに血漿 50 µl を採り,これに 0.1 M リン酸緩衝液 (pH 6.6) を 50 l

及び内標準物質のクロロホルム溶液 1 ml を加える.

2)これを 1 分間撹拌後,3500 rpm, 10 分間で遠心分離を行う.

3)有機層 800 µlを採り,窒素気流下減圧乾固させる.

4)残渣に溶離液 100 l を加え HPLC 分析に供する.

○血中濃度の算出:

1)HPLC 分析により得られたテオフィリンのピーク高さと内標準物質のピーク高さとの

比を求める.

2)検量線から,得られたピーク高さ比を基に血中薬物濃度を算出する