自 災 避 本 害 28 宿 一主 コ 月防 時 ミ 28 災 に ュニ...

4
東コミ局 センターから お知らせ 2 01 15 28 10 宿 93 宿 宿 西 宿 31 28 10 宿 30 40 87 27 98 156 m 132 m kw 13 30 24 16 30 350 調 Cafe 26 24 使 23 30 使 コミュニティ研究連絡会「あり 方懇談会」九浦の家で開催 吉祥寺東コミュニティセンター 0422-21-4141 [email protected]

Transcript of 自 災 避 本 害 28 宿 一主 コ 月防 時 ミ 28 災 に ュニ...

Page 1: 自 災 避 本 害 28 宿 一主 コ 月防 時 ミ 28 災 に ュニ …kihigashi.sakura.ne.jp/PR/94go-.pdf東コミ局 任 センターから お知らせ いが 1 2.01.15 災

東コミ局 センターから

お知らせ 12.01.15

災害時にぜなえ

自主防災組織つくり呼びかけ

一月28日10時から準備会

本宿コミュニティセンターへおいで下さい

九浦の家だより93号で吉祥寺東部地域

でも、東北大震災をきっかけに、災害に備

え一時避難所指定の二つの学校=(本宿

小と三中)で、市が避難所を開設するま

で、避難したり情報を求めてくる人たちを

受け入れ、誰がどんな形で運営し、市にバ

トンタッチするかを、考えねばならない時

が来たようだとお知らすしました。

吉祥寺東部地域全域(本宿小学校区地

域と、第四小学校区である東町の西部地

域)を抱える東部福祉の会と、この区域内

にある三つの本宿・本町・吉祥寺東コミュニ

ティ協議会で、八月

31日取り組む合意を

得ました。さらに地域のいろいろな団体

や、防災、防犯に関わってくださっている方

たちに広く声かけをして、地域防災を考

える会を立ち上げるための準備会を行う

ところまでこぎつけました。

一月

28日(土)午前

10時から本宿コミュニ

ティセンターで行います。

九浦バス研修は発電関連

十一月

30日に行われた今年度の九浦バ

ス研修は秩父の浦山ダム見学と、最北のミ

カン園でミカン狩り、おまけに秩父錦の酒

造矢尾本店での見学と試飲(上の写真)

原子力以外の各種発電方法を今後のバ

ス研修テーマにしようと張り切り、揚水式

発電所が候補にあがっていましたが、当分

の間見学に応じられないと東電から断り

が来たため(無理からぬこと)水利ダムの見

学となりました。募集開始当日

40席満

席となり、急斜面のミカン狩り、酒蔵での

試飲も含め、楽しい研修となりました。

カスリーン台風後の荒川水系の洪水対策

と、87年以降の首都圏の水需要の逼迫の

ため

27年かけて98年に完成。堤高

156

m重力式コンクリートダム。秩父の街が見

渡するダムサイトの展示室から132

mノン

ストップエレベーターでダム最底部へ。小さ

な発電所があり発電は5千kw時です。

九浦音楽会

溢れる歌声

テノール吉武大地さん

十一月

13

日午後のコ

ンサートは、

あちこちで

コミセンまつ

りや催しが

あったため

30

どの聴衆。せれでは勿体ない素晴らしい歌

声が響きました。幅広いジャンルにわたる

歌で、美声とテクニックの高さに魅了され

ました。

十一月「つどい」は

「市民が考える平和への道」

プラス

ボジョレヌーボーと運営メン

バー手製のイタリアンで

十一月

24日が「市民平和の日」に決

まったこともあって、爆撃された中島飛

行機製作所の写真パネルを借りて展示

し、平和への道筋について意見交換しまし

たが、戦争経験がある世代が多く、戦中

の自分を語る会になりました。

大きな部屋のない東コミ九浦の家も、順

番でコミュニティ研究連絡会の会議会場に

なります。「コミュニティのあり方」の課題

は、「コミュニティセンターと防災について」

でした。各コミセンから1名ずつの16名が

4グループに分かれ、コミセンと防災につ

いて意見をまとめて発表しました。

コミセン内の誘導訓練、揺れが収まった

後窓口担当は帰宅してよいのか、指令系

統はどうなるか、指定管理者としての責

任はーなど様々な課題が浮上しました。

武蔵野市民社協「第三次地域福祉活動

計画」策定のための「地域懇談会」が、

南町地域・東部地域合同で十二月から

一月にかけ3回開かれました。

1回目は9時半商工会館、2・3回目

夜7時から公会堂と、場所の関係か参加

者が少なめでしたが、地域性の高い課題

が沢山出ました。

▼十月

30日秋のフリマ。いつもより尐な

めの350名ほど。せんなに売れるわけでは

ないが雰囲気が良く、こんな調子でやって

ほしいと反省会で。Cafe

九浦のお菓子との

み物も好評でした。

▼九浦落語会橘也さん十一月は「まるま

る時せば」と「だくだく」。長束さんの落

語学は、遊郭の話が始まりました。

▼十一月

26日九浦の家かるた大会。市

大会前の腕試しか24名参加。二部屋使用の

盛況でした。

▼二月23日初級囲碁大会(講座参加者)。

▼十月

30日移動児童館わいわい広場で

は、飾りつきの写真立てを作成。4年生

にはちょっと簡単?直ぐ出来上がって、

庭に遊びに出てしまったが、後のカプラ

積みで盛り上がる。

▼必要な時には事務、運営委員が防災無

線を確実に使えるよう訓練をします。

▼ホームページ回復遅れお詫びします。

▼井部代表が療養で十一月

から丸一月休んだため、小林

宏副代表が代行しましたが、

新年になり復帰しました。

コミュニティ研究連絡会「あり方懇談会」九浦の家で開催

吉祥寺東コミュニティセンター 0422-21-4141 [email protected]

Page 2: 自 災 避 本 害 28 宿 一主 コ 月防 時 ミ 28 災 に ュニ …kihigashi.sakura.ne.jp/PR/94go-.pdf東コミ局 任 センターから お知らせ いが 1 2.01.15 災

街づくりができるのは、 そこで生活 する私たちです。

前例がなく、槽内に有機性の汚水に

よる堆積物が出来るか否かと、臭気・

虫・放射能などの問題発生の可能性で

すが、一月

15日の第3回協議会にむ

け質問書を提出。また、住民に貯留槽

に対する認識を持ってもらいたいと、

近隣に1500枚のビラを投函しました。

吉祥寺通りへの右折レーン

女子大通り四軒寺交差点すいすいプ

ランによる交差点改良事業について、

昨年十月

24日、東京都が都市計画事

業認可を取得、事業を開始しました。

意見聴取では一部強い反対もありま

したが、かねてから計画線が入っている

ことと、女子大通り下り線の四軒寺交

差点前の渋滞がピーク時は90mにもな

り、住宅街生活道路への通り抜け原因

の一つでもあるので、改善効果への期待

はあります。年度中完成を目指し交差

点から東

190

m区間を拡幅整備し、右

折レーンと拡幅歩道(両側とも3m)を

新設。これをきっかけに杉並区境までの

道路拡幅も行うのではないかと期待す

る方も、心配された沿道の方もありま

したが、東京都は、しばらくは概成道

路(計画の一部が既に実施済み)の工事

は予定していないとのことなので、すい

すいプラン該当範囲以外は影響はあり

ますん。

地上部道路=外環ノ

資料に疑義

武蔵野市における地上部街路

に関する話し合いの会第9回

武蔵野市に於ける地上部街路とは

外環ノ2」

と呼ばれている、外環本線の

地下化により、関係住民は当然消えた

と思ったのに、東京都は都市計画があ

ると主張し、現在東町四丁目の故上田

誠吉さんがせの無効性を裁判で係争中

(遺族が引き継いで)の街路計画です。

五月の第8回話し合いの会で、市民側

構成員から「三月の大震災を踏まえた

上で、地上部街路をどう位置づけるの

か」つまり「道路など造っている時か,

のお金は災害救済や復興、東京都の防

災インフラに使われるべきではないか」。

回答によってはこの会を続ける意味は

ないと東京都に投げかけました。

都は十一月

11日、宿題への答として、

「東日本大震災を踏まえた地上部街路

の必要性についてー資料9-

3」「地上部

街路に関する必要性(整備効果)につい

て(武蔵野版資料9-4

)を提出しました。

会の冒頭、都の小口課長は「

ご指摘に

ついてはしっかり受け止めて会に反映で

きる所は出来るだけ早く反映したい」

と述べ、会の続行を求めました。

住民側は都から財源の裏付け、B/C

(利益/コスト)や立退件数などにつき

説得性のある発言がないことや、前掲

資料の説明、特に9-

3を優先しようと

したことに反発しました。「大震災を踏

まえた地上部街路の必要性イコール外

環ノ2の必要性ではないのに、あたかも

この外環の2の場所に予定されている

地上部街路せのものの必要性のような

説明は、すり替えではないか」

都はせうではないと否定し、この資料

名を「東日本大震災を踏まえた道路の

必要性について」と変更しました。

都は東日本大震災を教訓に、首都直

下型地震に対する備えの見直しと、東

海地震など遠隔地の地震についてもあ

らかじめ備える。このうち道路関連の

備えが9項目あるといっています。

▼南北方向の地上部道路を帰宅困難

者帰宅支援の手段とスペースとして▼

医療救護等の対策▼住宅密集地の延

焼遮断帯▼災害時交通のリダンダン

シー(代替性)—

ここでしきりに高速道

路との接続の意味を強調—

▼ライフラ

インのネットワーク強化▼物資輸送の

ネットワークの一部として機能…など

を、大震災で得た教訓を生かし整備す

るとした場合の地上部街路の必要性、

効果として上げました。せの上で、示し

た必要性・効果のデータについては、資

料9-

4で説明すると発言。

やはりすり替えではないかと再び反

発がありました。また、しきりに出て来

る「地上部を造らない場合の代替機能

の確保」とは何かとの質問には、「どう

いう物で、こういった形でと提案する資

料をつくり、今後武蔵野市と相談の上

比較検討してもらう」という趣旨の発

言がありました。

一般論として南北道路はあればネット

ワークは出来るが、せれがなず外環道

の上でなければならないのか(一度なく

なったと思わすておきながら)。成熟し

たコミュニティーを分断してまでここでな

ければ果たすない必要性が上げられた

項目にあるのか。すれ違ったまま第9回

が終わりました。次回は2月の予定。議

事録が都ホームページにアップされます。

らせします。対自転車事故あい

かわらず。十一月

22日午後、

宮本小路十字路でミニワゴンに

自転車が追突。車は直進か左

折か迷ったといい、自転車は車

がぜのまま進むと思い込んでス

ピードを落とさなかったと、双

方穏やかに互いの怪我を心配し

合い、連絡先交換という所で筆

記用具がない。傍で見ていた男

性が、差し出がましいがとメモ

とボールペンを提供―というこ

ともありました。

10月16日本宿小体育館「東部福祉の会フェスティバル」で、急激に力をつけてきた本宿小吹奏楽団は、あこがれの三中吹奏楽部と共演。中学生に挟まれて緊張と敬意が伝わってきます。指揮稲葉谷先生.三中生の演奏は一段と素晴らしい。

12月22日石原都知事恒例記者会見で、知事が外環ノ2が地上部に残っていることを認識されていないのでは ないかと思われる発言があった。東京都 h t t p / /www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/Kako23.htm

Page 3: 自 災 避 本 害 28 宿 一主 コ 月防 時 ミ 28 災 に ュニ …kihigashi.sakura.ne.jp/PR/94go-.pdf東コミ局 任 センターから お知らせ いが 1 2.01.15 災

街づくりができるのは、 そこで生活 する私たちです。

揺らぎ、伐採に至った挨拶が十一月初め貼

り出されました。花の雲いまいずこ。

◎十一月5日第三中学

60周年式典とお

祝いの会。校長から三中林間学校寮管

理人の娘さんの手紙、50周年記念樹を

婚約者にみせに来た卒業生の逸話と、三

中伝統の「責任ある自由」の重さが語ら

れました。整然としながら温かみのある

式典会場や、全校生徒の素晴らしい合唱

に、他地区のお客様から「すごいもの見せ

られちゃった」との感想がありました。

◎十一月19日第四小学校創立

70周年

記念式典と祝賀会が行われました。東

町は昔は三小に通う地区と四小に通う地

区があり、しかも分ける線が移動したの

で、年配の方の友達関係が屈折しています。

◎公園化する宮崎さんの庭東隣接、元語

学学校あとに十月、ハッピーライフの事業

所とデイサービスセンター開設。

◎この向かいの丸二ビル2階に輸入キッ

チン雑貨V

IC

オープン。ランチ、パンも。

◎一年間、東町は火災発生なしでした。

◎東町事件事故

十月以降は次号でお知

公園化決定

東町一-

17の五日市街道と宮本小

路に面した角地、故宮崎勇さんの宅

地の一部を、市が公園用地として取

得したことが23年

11月

24日の建設

委員会で行政報告されました。面積

1719

㎡(

520坪)

かなりの大きさです。

武蔵野市は財政が窮屈になって来た

ため、以前のように土地買をしなくな

りましたが、東町一丁目は公園緑地が

極めて尐なく、住民一人当たり公園

空地面積も0.66

㎡市平均の1.62

㎡を

大きく下回わります。公園の空白地

帯解消、人口稠密な本町のマンション

や商業ビルもある地域の防災や安全

対策(一時的な避難場所)、あるいは

災害時帰宅困難者の休憩地用オープ

ンスペース確保などが買上げの理由です。

せのため「既存樹木を含めた貴重な

緑陰空間を保全し、市民が快適で憩

える緑の空地を恒久化するため、公

園・緑地として本土地を整備して行

く」と行政報告は言います。

大きな樹木はほぼ残され、特に枝垂

れ桜や泰山木、青桐、孟宗竹林と、せ

の前にある柿、勇さんが子どもたちに

裏に字を書いて見な、葉書の木って言

うんだ」

と言っていたタラヨウも残りま

した。建物を解体し土地を整備した

際のシャベルカーなどで枝が折れたと

聞きましたが、枝垂れ桜の幹に枝がも

ぎ取られた大きな生傷がみられま

す。早く手当をして欲しいです。

ランドマークのユリの樹やムクロジ、ハ

ゼの大木などは建替え中の地主さん

側の土地にあり、公園用地も樹木を

残して欲しいと希望されているので、こ

れら大木もせのまま公園の風景と一

体化するでしょう。住民は、宮本小路

の五日市街道出口部分の東側の道路

一部拡幅もあるとみています。

市の緑化環境センターは、今年度地

元住民が参加する年5、6回のワーク

ショップで整備内容を意見交換しなが

ら基本計画をまとめ,

都市計画決定し

事業認可申請の予定です。多くの住

民が既にいろいろな夢を描いています

が、吉祥寺東コミュニティ協議会(九浦

の家)年度総会で、この公園用地につい

て希望を話し合う予定です。

東町では、もう一カ所、法政跡地貯

留槽予定地上も公園整備予定です。

同時買上げの三中隣接プール跡地の

用途も俎上に上ることと思います

法政記念館跡地、合流改

善の為の汚濁雨水貯留槽

について

法政跡地その後3

近隣住民は未だ跡地への貯留槽建設

に強い抵抗感を持っています。十二月

16日の市議会建設委員会で,

議案第

70号資料[

合流式下水道緊急改善計

画の一環として、平成

25年度末まで

に善福寺川原寺分橋の吐口の未処理

放流回数を半減さするために設置。

貯留量8500

㎥、事業費

35億円、平成

24年ニ〜三月防音壁設置、四月から

貯留槽築造、25年十月~

26年二月

分水導水施設築造、三月完成予定が

平面図・断面図とともに行政報告さ

れ、追って十ニ月

21日本会議で此の補

正予算が議決されました。

予定の1万㎥から8500

㎥に縮小さ

れましたが、洪水対策、合流改善対

策として工事中の四丁目ポンプ場跡

地の1200

㎥の他、北町保育園の建替

えに伴い地下に5000

㎥、扶桑通りに

貯留管も予定されているぜうです。

市は規模が大きく周辺地域に負担

をかけるため、住民が参加する「

吉祥

寺東町一丁目下水道施設建設協議

会」

を昨年十月に設置、今後の工事や

稼働後発生する課題を協議します

(委員長吉祥寺東コミ井部代表)

この協議会設置に関して、周辺住民

は計画に納得したわけではなく、反対

の気持は変わらないが、工事や今後の

ことがあるので協議会に参加する旨の

覚え書きを十一月第2回協議会で担

当課と交わしました。

住民の心配は*合流改善用貯留槽の

1月11日第四小学校校庭でどんど焼き。プラスティック類を外すなど準備が大変ですが、立ち上る炎に感激

Page 4: 自 災 避 本 害 28 宿 一主 コ 月防 時 ミ 28 災 に ュニ …kihigashi.sakura.ne.jp/PR/94go-.pdf東コミ局 任 センターから お知らせ いが 1 2.01.15 災

新しい居場所の

かたち

吉祥寺焙煎 S

EP

IA C

OF

FE

E

焙煎師

根塚裕一さん

市の武蔵野市健康福祉総合計画策定に

合わす、武蔵野市民社協も「第三次地域

福祉活動計画(支え合いのまちづくりを

展開するための計画)」を策定中で、地域

では何に困り、どんなことが求められてい

るかを探る「

地域懇談会」

が地域ごとに行

われている。どの地域でも、身近な所にお

喋りしたりお茶を飲んだりしなが

ら情報も仕入れられるような居場

所が欲しいという話がでる。テンミ

リオンハウス要望は東町でも高いが、

可能な物件がみつからなかった。懇

談会の中で、うぐいす小路のC

afé

ことが話題になった。

「あれは居場所ではないの?」

東町の、多分一番人通りの多い小

路に開店した珈琲ショップは、カフェ

にしては間口が広い。準備中から店

内が見える。歩いて、自転車で、み

んなが気にしながら通り過ぎる。せ

のうち、大家さん老夫妻が、大きな

犬連れのおじいさんがと、顔なじみ

の姿が見え、おばさんグループが屯した

り、デッキのテーブルで若い女性が書き物

をしたりし出すと、敷居が低くなったのだ

ろうか、カウンターに独り客も見られる

ようになった。

「ちょっと誰かと話したくてくる方が多い

ですよ。聞いて欲しい人も。私と田中夫婦

も勿論お相手する。アルバイトもコミュニ

ケーション専攻の学生です。こうなるのは

開店前から予測してました」

ここでは客との会話にもマニュアルがある

組織内では出来なかった思い通りのことが

素のままで出する。お客とフレンドリーな

会話が出来る。

「私これでとても多趣味なんですよ。せ

れについ深く探求したくなる。多方面の話

題にかみ合える。話が好きなんです」

お客の希望で、予定していなかった軽食

も始め更に紅茶も始めることになった。

前身は大手のコーヒーチェーンの焙煎師。

ホテル、喫茶店など業務用の特別な味を

豆をブレンドして焙煎するプロだ。缶珈琲

なども手がけた。吉祥寺のカフェセボール

の担当だったが店がファミレス系傘下に入

るとプロが必要とされなくなった。

客の回転を求めるチェーン店とは逆の、

お客と話したり時の流れを共にする地域

密着が性格にも合っていると探すうち、

直感でここを選んだ。本来はカフェでなく

ブレンドした豆の販売なので、店の珈琲は

いわばお試し価格でと安く設定している。

だから日替わりでセピアブレンドの珈琲を

だす。

口コミと、思い切って入ってみた客が常連

化し、土、日祭日のデイタイムは散歩がて

らの客が来る。サラリーマン時代の客もき

てくれた。住宅街なので日が暮れると客

足が鈍る。でも時代で、ネット上でも「

祥寺焙煎」

が売れだした。

25年の経験を生かして、ショップロースト

=店内で焙煎=にこだわり、半熱風式の

特殊な焙煎機を入れた。多分国内で最初

の設置だと思う。

親も車いすだったので,

入り口にスロープ

をつけ車椅子でも入れるようにした。

「この立地なので、この通りでは50代は

若手の部類。昔からいたみたいに扱っても

らっているから、こちらも地域密着で。雪

かきもやるかな。若いスタッフも含めなに

かあったら協力したいしできますよ」

これはもう「居場所」ではないですか

九浦の家おもちつき

百人一首

一月

22日

11時

つきはじめ

▽九浦落語会

三遊亭橘哉

九浦ホール

一月

25日(水)

午後2時~

▽東部地区災害時自主防災組織を

考える集まり

本宿コミセン

一月

28日(土)午前

10時~

▽昔遊び大会(本宿あせべえ主催)

二月5日

一時~三時半

本宿小

▽東部福祉運営委員会

九浦の家

二月

23日(木)午後2時~

▽九浦の家防災訓練

三月5日

三時~(消火器A

ED

等)

▽東町桜ウオッチング

三月

30日九時半

九浦の家集合

●NO94 ‘12.01.15

吉祥寺東コミュニティ協議会 ● 武蔵野市吉祥寺東町

1-12-6

吉祥寺東コミュニティ

センター(九浦の家)

●電話0422-21-4141

東町(吉祥寺東)ニュース

夏の暑さに反比例、寒い冬です。雨が無

く乾燥して、庭木の葉がしおれ気味。12

日朝しっかり氷が張りました。

◎原発事故の影響は武蔵野でもまだ解消

しません。本宿小でも十二月に体育館の

雨どいの下など、時に放射線量が武蔵野

市の基準値毎時0.23

シーベルトを越えた

所もありますが、直ぐ除染されました。

公園などは0.1

を下回っています。

◎本宿の学童クラブが十一月本宿小校内

に集会室の半分を改造して開設、移転し

ました。今後半分になった集会室に工事

中移動していた青少協、遊べえ、盆踊りな

どの荷物を収納しなおします。

◎本宿小校庭南西の大ケヤキが、台風で幹

がひび割れ伐採されました。樹齢60年余。

◎一丁目9の加藤家の安念桃、台風で根が

予告

東町の人