DIY ウ 電 教室 ッ や 工 ドベ 具 芸 で 用 具 のラ 組み...

3
《工具協力》松下電器産業(株) DIY 教室 【電動工具】 ①充電パワーカッター ②充電ドリルドライバー ③充電インパクトドライバー 【木材・用具】 ①パイン集成材・ベニヤ板 ②カネジャク ③ノコギリ ④サンドペーパー ⑤丸棒 ⑥木ネジ(38、60㎜) ⑦蝶番(2組)⑧ドライバービット(下穴あけ用、プラス、木工用) ⑨鉛筆 ⑩ハケ ⑪水性ペイント (フレッシュピンク、ネオクリーム、スカイブルー) ⑫木工用ボンド ⑬面取りカンナ パステルカラーに塗り分けた収納ベンチ。 座板の下には園芸用具を。(作り方は次ページ) (株) 2 1 7 8 9 10 11 12 13 5 4 3 3 2 1 6 パコマ 2007年5月号掲載

Transcript of DIY ウ 電 教室 ッ や 工 ドベ 具 芸 で 用 具 のラ 組み...

Page 1: DIY ウ 電 教室 ッ や 工 ドベ 具 芸 で 用 具 のラ 組み …ウッドの収納ベンチ 電 動 工 具 を 使 え ば 、 速 い 速 い 木のカットが一瞬で。思ったより

《工具協力》松下電器産業(株)

DIY教室

ホームセンターで、

こんな材料を用意しましょう

【電動工具】①充電パワーカッター ②充電ドリルドライバー ③充電インパクトドライバー

電動工具で組み立てカンタン シリーズ

【木材・用具】①パイン集成材・ベニヤ板 ②カネジャク ③ノコギリ ④サンドペーパー ⑤丸棒 ⑥木ネジ(38、60㎜) ⑦蝶番(2組) ⑧ドライバービット(下穴あけ用、プラス、木工用) ⑨鉛筆 ⑩ハケ ⑪水性ペイント(フレッシュピンク、ネオクリーム、スカイブルー) ⑫木工用ボンド ⑬面取りカンナ

庭やベランダのアクセントに

「ウッドの収納収納ベンチ」を作ろう

パステルカラーに塗り分けた収納ベンチ。 座板の下には園芸用具を。(作り方は次ページ)

素材はウッド(パイン集成材)、カラーは春色。座板を上げると園

芸用具の収納も! こんなミニベンチがあれば、庭に出て遊んだ

り、ガーデニングにせいを出そうという気になりそう。電動工具

があれば、木のカットも組み立てもカンタンです。いっしょに作っ

てみませんか。制作の指導は、オージョイフル稲美店。電動工具

協力は、松下電器産業 の「マイジョイ」シリーズです。

(株)

庭やベランダのアクセントに

「ウッドの収納ベンチ」を作ろう

2 1

7

8 9

10

11

12

13

5

4

3

321

6

パコマ 2007年5月号掲載

Page 2: DIY ウ 電 教室 ッ や 工 ドベ 具 芸 で 用 具 のラ 組み …ウッドの収納ベンチ 電 動 工 具 を 使 え ば 、 速 い 速 い 木のカットが一瞬で。思ったより

ウッドの収納ベンチ

電動工具を使えば、速い速い

木のカットが一瞬で。思ったより カンタンに使えるパワーカッター。

ドリルドライバーの木工用ビットで、ダボ処理用の丸穴あけ。

●DIYアドバイザー オージョイフル稲美店 田中さん

●パコマ読者スタッフ 中村昌也さん、良子さん

柚月(ゆづき)ちゃんも パパとママを応援しました。

ベテランのパパと、ビギナーのママの合作で

思ったよりカンタン! 「ウッドの収納ベンチ」作り

「箱に背板を付けるだけか、コレは楽勝だな〜」(パパ)

「えっ、こんな立派なものが自分たちで作れるの?」(ママ)

組み立ては、下穴あけとネジ締めを

ドリルドライバー&インパクトドライバーで

 今回、パコマDIY教室に参加

した中村さん夫妻は、電動工具を

使い慣れたご主人の昌也さんと、今

まで一度も手にしたことがないとい

う、全くのビギナーの奥様・良子さ

んの組み合わせ。見本に1台作られ

た作品を見るなり、昌也さんは「楽

勝だね」と言い、良子さんは、「ほん

とに作れるの?」と不安顔です。さ

あ、この二人で「ウッドの収納ベンチ」

はどのように作られていくのでしょ

うか? 見ている方も興味シンシンで

す。

 まず最初に、アドバイザーの田中

さんから組み立ての手順や電動工

具の扱い方の説明を聞いて作業スタ

ート。まだ生後10ヵ月の柚月ちゃん

は、ベビーカーの中で応援です。

 木の直線カットはパワーカッター

で。ドリルドライバーやインパクト

ドライバーは使い慣れている昌也さ

んですが、このパワーカッターは今

回が初めてです。丸い刃が回転しな

がら木をカットしていくパワーカッ

ターは、丸ノコとも呼ばれ、カット

する線に沿って刃を垂直に当てて前

へ進めていくだけで、カンタンにカッ

トできます。工具を使い慣れた昌也

さんは、さすがにすぐに慣れて、ス

イスイ木をカットしていきます。

 「これは便利ですね。ドライバーと

共に、一家の必需品ですね」と初めて

使った感想。良子さんも「思ったよ

り扱いやすく、持った感じも軽いで

すね。これなら女性にも使えます」

と、意外な扱い安さに驚いています。

初めて使うパワーカッターの扱い方を、アドバイザーの田中さんから聞く中村さん夫妻。

 木のカットが終わると、いよいよ

組み立て開始。まず、ベンチのボッ

クス部分の組み立てから始めます。

木ネジを締める部分は、ドリルドラ

イバーで下穴をあけてから、インパ

クトドライバーでネジ締めします。

こうすると、長いネジも締めやすく、

板が割れる心配もないので、特にビ

ギナーにはおすすめ。

 今回は、ネジ頭の部分をきれいに

仕上げるため、丸棒で隠す「ダボ処

理」仕上げをします。ダボ穴をあけ

るのも、ドリルドライバーの木工ビ

ットであけるとラクラク。

 ベテランとビギナーの共同作業は、

息ぴったりで時間がたつほどにスピ

ードアップしていきます。特にドラ

イバー類を初めて使う良子さんは、

そのパワーとスピードに「感動する

ほどビックリです。今まで、電動工

具は主人まかせと決めつけていまし

たが、全然そんなことないですね。

パコマ 2007年5月号掲載

Page 3: DIY ウ 電 教室 ッ や 工 ドベ 具 芸 で 用 具 のラ 組み …ウッドの収納ベンチ 電 動 工 具 を 使 え ば 、 速 い 速 い 木のカットが一瞬で。思ったより

●パイン集成材 2,420×401×19㎜ 1枚

■寸法図(単位ミリ)

2,420

600 381 381 600

381 401

369

40

360

100

100 120

80 340 420

40

●パイン集成材 908×401×19㎜ 1枚 ●ベニヤ板 12㎜厚 908

800 562 480

60

401

60

60

60

60

60

360

480

● 2 ● 2

● 4

● 5● 5

● 6● 7

● 8● 8

● 9 ● 0

● 1 ● 3

600

800

419

● 2

● 2

● 5

● 5

● 6

● 7

● 8

● 8

● 9

● 0

● 1

● 3

● 4

蝶番

蝶番

前板 側板 側板 座板

背板 底板 後板

「ウッドの収納ベンチ」の作り方

DIY教室

*木工関連の材料やサービスについて、一部扱っていないホームセンターもあります。

協力/オージョイフル稲美店  電動工具/松下電器産業(株)

1木材に図面どおりに印を付け(スミ入れ)、パワーカッターでカットする。(ホームセンターでカットしてもらえるところもあります) 2木ネジを締める位置に印を付け、ドリルドライバーの木工用ビットで丸穴をあけ、その中心部に下穴あけ用ビットで下穴をあける。 3組み立ては、下穴をあけた位置にインパクトドライバーのプラスビットで木ネジを締めてから、丸穴に木工用ボンドをつけ、丸棒をさしてダボ処理をする。 ・ボックスの前板と側板をコの字型に組む。

・左右の背板を付ける。 ・背板部分を組み立てる。 ・座板の奥側の板を付ける。

・座板を蝶番で取り付ける。 ・底板を付け、後板を付ける。 4木の角を、面取りカンナで面取りし角を丸く仕上げる。 6好みの色でペイントする。

初めて使うドリルドライバーに、 良子さん、最初はちょっと緊張ぎみ。

木ネジ締めは、パワフルな インパクトドライバーで。

丸棒をノコギリで切り 取って、ダボ処理。

5木の角や表面をサンドペーパーでなめらかに磨く。

今まで使わなくて損したと思うく

らい」と、いかにも楽しそうに使っ

ています。

 「ほんとうにこのドライバーは使い

やすいですよ。穴あけにもネジ締め

にもコレ1台でOKのドリルドライ

バー、分厚い板への長いネジ締めに

は、回転方向に叩き込むハンマー機

能とネジ締め機能が一つになったパ

ワフルなインパクトドライバー。ど

ちらも使い方の基本は、木面に垂直

に立てて使うことと、左手でトップ

をしっかり抑えながら使うことさえ

気をつければ、誰にでもカンタンに

使えます」とアドバイザーの田中さ

ん。

 見る見るうちに、夫婦合

作の収納ベンチは形をなし

ていきます。「やってみると、

ほんとに自分たちで作れる

んですね。電動工具も使え

るようになり、ちょっと自

信がつきました。これから、

DIYでいろいろな作品に

トライしてみたいです」と達成感に

あふれた笑顔の良子さん。昌也さん

からも「このベンチなら柚月が座っ

て遊べるね、中におもちゃも入るか

な」と愛情あふれる一言が。これか

ら中村さんの家では、どんな作品が

作られていくでしょう。あなたの家

でもチャレンジしてみませんか。

パコマ 2007年5月号掲載