山形県立上山...

2
創立20周年記念事業「全校一斉ボランティア」6/12(水) ワークショップ・外部講師出張講義・上山市内ゴミ拾い清掃活動 日日新 又日新 ( (日日新たに 日日新たに 又日に新たなれ 又日に新たなれ) ) 平成25年度第4号 水無月の壱(通巻67号) 山形県立上山 明新館高等学校 <行事予定> <6月> 6日(木) 全校ボラ事前学習会 7日(金) 県高校総体 8日(土) 県高校総体 9日(日) 県高校総体 10日(月) スクールカウンセリング 11日(火) 12日(水) 創立記念日 今年度、創立20周年を迎える本 校では、来る10月25日に、多く 関係者いての創立20周年 全校ボランティア> 13日(木) 3年企業見学 14日(金) 2年ジュニアインターシップ面接会 3年進研模試2年PTA役員会 15日(土) 3年各種模擬試験 16日(日) 全商珠算電卓実務検定 17日(月) 分掌会議 18日(火) 3年生進路ガイダンス 19日(水) 適応指導委員会② 20日(木) 2年保健講話 21日(金) 課長主任会 1・3年PTA役員会 キャリア教育推進協議会 22日(土) 23日(日) 全商簿記実務検定 24日(月) 第1回防災訓練45分授業 25日(火)県農ク情報処理競技会(本校) 26日(水) 職員会議 農業教育振興協議会 27日(木) 1年保健講話 2年進路ガイダンス 28日(金) 29日(土) 30日(日)全商ビジネス文書検定 もう一度ボランティアについて学 び直し、自ら考え、実践する機会と するために、(1)5月30日 (木)6校時「ボランティアを考え るワークショップ」、(2)6月6 日(木)5~6校時「大学等の外部 講師22名を招いてのボランティア に関する出前講座」、そして創立記 念日に、(3)6月12日(水)5 ~6校時「上山市内のゴミ拾い・清 掃活動」を行うことになりました。 すでに、ワークショップと出前講座 は終了し、「6・12全校一斉ボラ ンティア」を残すのみとなりました。 6・12はオレンジ色のタオルをか 記念式典」を行います。 また記念事業として、「トレーニ ングセンターの設置」、「吹奏楽部 楽器の購入」等に加え、生徒が中心 となって行う記念事業として、部活 動の応援等で使用できるオレンジと 紺を基調とした「創立20周年記念 タオル」の製作、そして、6月12 日(水)の創立記念日に合わせ、全 校生徒がボランティアを行おうとい う企画を考えました。 創立以来、先輩方が築き上げてき た本校の代名詞でもあるボランティ アの伝統をさらに発展させるべく、 講師の先生方 講師の先生方 けた本校生徒が上山市内に散らばり、 清掃活動を行います。逆にご迷惑を おかけする場面もあるか もしれませんが、本校生 徒にとっても大変重要な 学びの場となると考えて います。ぜひご理解いた だき、協力いただければ と思います。 1 鶉橋 先生 東北福祉大学学生生活支援センター 楽しくなければボランティアじゃない!? 2 下平 裕之 先生 山形大学人文学部教授 まちづくり・地域づくりの考え方 3 土井 洋平 先生 東北文教大学短期大学部准教授 今、なぜボランティアなのか?~現代社会におけるボランティアの意義と社会貢献 4 多賀谷英幸 先生 山形大学大学院理工学研究科教授 リサイクル社会とは 5 青木 実枝 先生 山形県立保健医療大学法顕医療学部准教授 先生も学生も地域貢献 6 石垣 先生 山形県立農業大学校 県立農業大学校における地域連携・貢献活動について 7 高橋 先生 山形県立農業大学校教授 稀少伝承野菜の系統維持・生産拡大支援プロジェクト 8 伊藤美由紀 先生 東北工業大学ライフデザイン学部准教授 人や地域を考えるデザイン~看護学の立場から~ 9 齊藤 康則 先生 東北学院大学経済学部准教授 東日本大震災とボランティア活動 10 菊地 良覚 先生 東北工業大学ライフデザイン学部教授 地域の暮らしと生産のデザイン 11 片桐 隆嗣 先生 東北芸術工科大学教養教育センター教授 <私>発で始める新しいボランティアの形と意味 12 綾部 先生 山形大学工学部准教授 地域力を生かした災害ボランティア 13 大谷 和子 先生 山形大学医学部教授 進化する医療・看護について 14 洋志 先生 上山市社会福祉協議会 ボランティア活動がもたらすもの 15 岸川 幸生 先生 東北薬科大学薬学部准教授 薬剤師のボランティア活動~東日本大震災の経験から~ 16 熊沢 由美 先生 東北学院大学経済学部准教授 ハンバーガーを売らないマクドナルド 17 桑名 謹三 先生 東北公益文科大学公益学部 原発事故の被害者救済制度について 18 川又 先生 東北学院大学工学部教授 モバイルコミュニケーションを支える電子技術 19 松田 道雄 先生 東北芸術工科大学デザイン工学部教授 美術を組み合わせて地域や社会を元気にする 20 佐々木久美子先生 宮城大学看護学部 今、できること、心を込めて取り組もう 21 平松 先生 東北公益文科大学公益学部 最上紅花を用いた地域貢献活動 21 二戸 昭三 先生 上山市観光物産協会 観光とボランティア

Transcript of 山形県立上山...

Page 1: 山形県立上山 明新館高等学校...創立20周年記念事業「全校一斉ボランティア」6/12(水) ワークショップ・外部講師出張講義・上山市内ゴミ拾い清掃活動

創立20周年記念事業「全校一斉ボランティア」6/12(水)

ワークショップ・外部講師出張講義・上山市内ゴミ拾い清掃活動

日日新又日新((日日新たに日日新たに 又日に新たなれ又日に新たなれ))

平成25年度第4号水無月の壱(通巻67号)

山形県立上山明新館高等学校

<行事予定><6月>6日(木) 全校ボラ事前学習会

7日(金) 県高校総体8日(土) 県高校総体9日(日) 県高校総体

10日(月) スクールカウンセリング

11日(火)

12日(水) 創立記念日

今年度、創立20周年を迎える本校では、来る10月25日に、多くの関係者を招いての「創立20周年

<全校ボランティア>13日(木) 3年企業見学14日(金) 2年ジュニアインターシップ面接会

3年進研模試2年PTA役員会

15日(土) 3年各種模擬試験16日(日) 全商珠算電卓実務検定

17日(月) 分掌会議18日(火) 3年生進路ガイダンス

19日(水) 適応指導委員会②

20日(木) 2年保健講話

21日(金) 課長主任会1・3年PTA役員会 キャリア教育推進協議会

22日(土)23日(日) 全商簿記実務検定

24日(月) 第1回防災訓練45分授業

25日(火)県農ク情報処理競技会(本校)

26日(水) 職員会議農業教育振興協議会

27日(木) 1年保健講話2年進路ガイダンス

28日(金)29日(土)30日(日)全商ビジネス文書検定

もう一度ボランティアについて学び直し、自ら考え、実践する機会とするために、(1)5月30日(木)6校時「ボランティアを考えるワークショップ」、(2)6月6日(木)5~6校時「大学等の外部講師22名を招いてのボランティアに関する出前講座」、そして創立記念日に、(3)6月12日(水)5~6校時「上山市内のゴミ拾い・清掃活動」を行うことになりました。すでに、ワークショップと出前講座は終了し、「6・12全校一斉ボランティア」を残すのみとなりました。6・12はオレンジ色のタオルをか

の関係者を招いての「創立20周年記念式典」を行います。

また記念事業として、「トレーニングセンターの設置」、「吹奏楽部楽器の購入」等に加え、生徒が中心となって行う記念事業として、部活動の応援等で使用できるオレンジと紺を基調とした「創立20周年記念タオル」の製作、そして、6月12日(水)の創立記念日に合わせ、全校生徒がボランティアを行おうという企画を考えました。

創立以来、先輩方が築き上げてきた本校の代名詞でもあるボランティアの伝統をさらに発展させるべく、

講師の先生方講師の先生方けた本校生徒が上山市内に散らばり、清掃活動を行います。逆にご迷惑を

おかけする場面もあるかもしれませんが、本校生徒にとっても大変重要な学びの場となると考えています。ぜひご理解いただき、協力いただければと思います。

1 鶉橋 徹 先生 東北福祉大学学生生活支援センター 楽しくなければボランティアじゃない!?

2 下平 裕之 先生 山形大学人文学部教授 まちづくり・地域づくりの考え方

3 土井 洋平 先生 東北文教大学短期大学部准教授 今、なぜボランティアなのか?~現代社会におけるボランティアの意義と社会貢献

4 多賀谷英幸 先生 山形大学大学院理工学研究科教授 リサイクル社会とは

5 青木 実枝 先生 山形県立保健医療大学法顕医療学部准教授 先生も学生も地域貢献

6 石垣 仁 先生 山形県立農業大学校 県立農業大学校における地域連携・貢献活動について

7 高橋 享 先生 山形県立農業大学校教授 稀少伝承野菜の系統維持・生産拡大支援プロジェクト

8 伊藤美由紀 先生 東北工業大学ライフデザイン学部准教授 人や地域を考えるデザイン~看護学の立場から~

9 齊藤 康則 先生 東北学院大学経済学部准教授 東日本大震災とボランティア活動

10 菊地 良覚 先生 東北工業大学ライフデザイン学部教授 地域の暮らしと生産のデザイン

11 片桐 隆嗣 先生 東北芸術工科大学教養教育センター教授 <私>発で始める新しいボランティアの形と意味

12 綾部 誠 先生 山形大学工学部准教授 地域力を生かした災害ボランティア

13 大谷 和子 先生 山形大学医学部教授 進化する医療・看護について

14 鏡 洋志 先生 上山市社会福祉協議会 ボランティア活動がもたらすもの

15 岸川 幸生 先生 東北薬科大学薬学部准教授 薬剤師のボランティア活動~東日本大震災の経験から~

16 熊沢 由美 先生 東北学院大学経済学部准教授 ハンバーガーを売らないマクドナルド

17 桑名 謹三 先生 東北公益文科大学公益学部 原発事故の被害者救済制度について

18 川又 憲 先生 東北学院大学工学部教授 モバイルコミュニケーションを支える電子技術

19 松田 道雄 先生 東北芸術工科大学デザイン工学部教授 美術を組み合わせて地域や社会を元気にする

20 佐々木久美子先生 宮城大学看護学部 今、できること、心を込めて取り組もう

21 平松 緑 先生 東北公益文科大学公益学部 最上紅花を用いた地域貢献活動

21 二戸 昭三 先生 上山市観光物産協会 観光とボランティア

Page 2: 山形県立上山 明新館高等学校...創立20周年記念事業「全校一斉ボランティア」6/12(水) ワークショップ・外部講師出張講義・上山市内ゴミ拾い清掃活動

第60回全国高等学校珠算・電卓競技大会山形県大会

情報経営科 電卓競技団体・個人優勝 3名全国大会へ

去る6月1日(土)、米沢商業高等学校を会場に行われた第60回全国高等学校珠算・電卓競技大会山形県大会において、

全国大会でも上山明新館高等学校情報経営科の名前をとどろかせてください。

頑張れ!情経科●団体の部 優 勝

佐藤なつみ(3-7)阿部 遥(2-7)穂積 佳明(3-7)

※全国大会(東京都)出場決定●個人の部

優勝 佐藤なつみ(3-7)3位 阿部 遥(2-7)

●種目別競技<応用計算子>

【と き】平成25年6月15日(土)【ところ】遊学館ホール【開 場】13:30【開 演】14:00【入場料】無料【演 目】『猫の森には帰れない』

『パンデミック~一応世界が終わるとき』

上山明新館高等学校吹奏楽部

上山明新館高等学校演劇部

競技大会山形県大会において、名だたる商業高校を抑え、本校情報経営科の精鋭が電卓の部団体でみごと優勝旗を奪取しました。また、個人でも3年生の佐藤なつみさんの優勝をはじめ、多くの上位入賞を果たしました。これにより、3年佐藤なつみさん、2年阿部遥さん、3年穂積佳明さんの3名が全国大会への出場権を獲得しました。

これらは情報経営科諸君の日々の学習の成果でもあり、大会に向け、指導の荒木先生とともに努力した選手諸君の頑張りがあってのことです。

2位 穂積 佳明(3-7)3位 鈴木まどか(2-7) 【と き】平成25年6月15日(土)

【ところ】山形市民会館大ホール【開 場】15:30【開 演】16:00【入場料】300円【曲 目】レ・ミゼラブル

ミス・サイゴン勇者のマズルカ 他

平成25年度山形県高等学校総合体育大会が、他種目にさきがけ行われ、本校陸上競技部からは、5種目7名が入賞し、東北大会の切符を得ることができました。

今回の大会でも、女子選手の活躍が光っており、秋田で行われる東北大会では、ぜひインターハイをめざし、自己記録更新にチャレンジしてもらいたいと思います。

平成25年度山形県高等学校総合体育大会陸上競技6

光る!女子選手の活躍!秋田の地で目指せインターハイ

山形県立上山明新館高等学校創立20周年記念事業

私たちの街!上山市をゴミのないきれいな街にしよう!!一つ拾えば1つきれいに!みんなで拾えばもっときれいに!!

<陸上競技部> 5種目7名東北大会出場女子400m 3位 平泉 絢桂(3) 59.29女子5000mW 4位 髙橋 彩花(3) 29:47.39女子800m 5位 山本 真子(3) 2:18.46女子4×400m 5位 上山明新館 4:03.01

山本真子(3) 平泉絢桂(3) 佐藤裕季(2) 森本 茜(2)女子4×100m 7位 上山明新館 50.66

森本 茜(2) 犬飼佳奈子(2) 佐藤裕季(2) 平泉絢桂(3)

3年1組の窓に、緑のカーテンが設置されました。

近年、温暖化の影響か、夏の教室は大変な暑さに見舞われております。

そのような状況を少しでも改善しようと、担任の本宮先生が中心になって、窓にアサガオやゴーヤを使ったグリーンカーテンを設置してくれました。

今年の夏も暑い予報です。3年1組のタイムリーな取り組みを応援したいと思います。