真弓ヶ丘団地地区 まちづくりガイド - Hitachiota...3 道路 建築物 建築物...

5
まちづくりガイド 常陸太田市 常陸太田市 常陸太田市

Transcript of 真弓ヶ丘団地地区 まちづくりガイド - Hitachiota...3 道路 建築物 建築物...

Page 1: 真弓ヶ丘団地地区 まちづくりガイド - Hitachiota...3 道路 建築物 建築物 敷地は最低200 必要です。(赤線の範囲) 1.0m 隣地や道路境界から

真 弓 ヶ 丘 団 地 地 区

まちづくりガイド

常陸太田市常陸太田市常陸太田市

Page 2: 真弓ヶ丘団地地区 まちづくりガイド - Hitachiota...3 道路 建築物 建築物 敷地は最低200 必要です。(赤線の範囲) 1.0m 隣地や道路境界から

地区計画によるまちづくりのルール

1

24.4

51.2

41.3

43.4

25.1

21.8

48.1

30.9

31.5

27.6

44.3

40.4

36.6

40

34.3

48.5

42.2

30

36.2

25.2

24.9

41.9

38.1

28.7

20

25.2

14.4

26.9

32.5

さくら公園

43.7

28.5

25.2

真弓ヶ丘ニュータウン

22.8

18.6

13.7

21.1

26.4

30.1

17.4

19.1

42.1

20

9.9

10.2

11.1

18.6

34.7

21.9

33.6

20

19.2

14.6

34.7

9.6

10.4

14.1

11.8

13.8

14.1

17.0

(工事中)

12.9

10.3

10.2

12.9

8.6

弁天橋

10.7

12.6

5.8

8.7

15.8

16.

大森団

7.5

9.6

15.7

13.9

13.3

大森第一公園

7.6

6.9

8.2

15.2

38.2

21.7

25.1

25.3

34.7

中央公園

8.2

6.4

7.6

16.6

7.4

15.3

15.0

17.4

16.3

34.5

25.3

12.2

12.1

26.5

12.8

13.7

30.4

22.5

20.6

13

11.9

12.4

11.7

11.1

12.1

12.5

9.7 10.8

11.1

9.6

9.6

調整池

17.2

7.7

7.4

32.9

23.0

7.3

20

7.1

5.2

6.4

6.3

5.1

5.6

5.5

5.7

5.3

5.2

6.5

5.1

6.4

弁天川6.2

6.5

5.5

元内橋

6.1

15.3

13.9

西公園

11.5

6.3

真弓第一用水機場

6.5

6.8

7.6

弁天川支川

6.9

7.3

6.1

7.6

6.7

工事中

7.0

7.3

5.9ー

4.5

みずほ

世矢市民ふれあいセンタ世矢公民館

利子木田橋

20

45.0

41.6

29.1

水門橋

ーセンタ大森町生活改善

大森台ゴルフセンター

10.5

18.2

28.8

大森町

9.0

24.3

29.6

35.1

30.7

25.7

29.3

30.3

25.3

30.3

41.3

30.8

19.9

34.4

21.230

14.4

16.5

16.1

17.6

17.7

23.5

15.0

24.4

18.7

13.8

13.5

20.0

20.3

17.6

16.5

15.2

13.2

8.3

8.2

6.5

真弓町

8.3

7.7

8.2

8.1

8.2

8.8

用水機場真弓第二

11.0

8.4

9.9

12.8

8.9

学校

20.4

23.1

タウン真弓ヶ丘ニュー

23.9

23.8

23.5

NNN

住宅地区

商業・業務A地区

地区区分界

商業・業務B地区

地区計画区域

凡 例

地 区 計 画 図

 土地区画整理事業によって整備された住宅団地であり,その良好な景観や住環境を維持し,保全していく

ことを目標とする。

■地区計画の目標

■都市計画決定の内容種    類:地区計画 ( 決定権者:常陸太田市 )

位    置:常陸太田市真弓町の一部,字向井山,字北谷ツの各一部

面 積:約 30.0ha

決定年月日:平成 31 年 3 月 26 日

 地区計画とは,住民の身近な生活空間である地区を対象として,道路や公園などの公共施設の配置や建築

物の建て方などに関するルールを定めることにより,地区の良好な環境を整備・保全することを目的とした

制度です。

■地区計画とは?

Page 3: 真弓ヶ丘団地地区 まちづくりガイド - Hitachiota...3 道路 建築物 建築物 敷地は最低200 必要です。(赤線の範囲) 1.0m 隣地や道路境界から

地区整備計画

2

200㎡

2F=80㎡

1F=80㎡

延床面積(1F+2F)

建築面積 敷地面積

●容 積 率容 積 率=(延床面積 / 敷地面積)×100(%)

     =(80 ㎡ +80 ㎡)/200 ㎡ ×100

     = 80(%)

●建ぺい率建ぺい率=(建築面積 / 敷地面積)×100(%)

     =(80 ㎡ /200 ㎡)×100

     = 40(%)

建ぺい率・容積率建ぺい率・容積率の

計  算  方  法計  算  方  法

 本地区では,下記3種の建築物のルールを定めました。

 ①住  宅  地  区:第一種低層住居専用地域と同等

  低層住宅のための地域です。

   【建ぺい率の最高限度:40%,容積率の最高限度:80%】

 ②商業・業務A地区:第二種中高層住居専用地域と同等

  必要な利便施設の立地を認める中高層住宅のための地域です。

   【建ぺい率の最高限度:60%,容積率の最高限度:200%】

 ③商業・業務B地区:第一種中高層住居専用地域と同等

  中高層住宅のための地域です。

   【建ぺい率の最高限度:60%,容積率の最高限度:200%】

  ※建築物等の用途制限の詳細は「建築物の用途制限表」参照

■建築物の用途制限

本地区では,地区を3つに分け,各々に以下の土地利用方針を定めます。

 ①住  宅  地  区:低層の住宅地としての良好な住環境を保全する。

 ②商業・業務A地区:本地区及び地区周辺住民を対象とした生活利便施設の立地も可能とする。

 ③商業・業務B地区:戸建て住宅地の環境を維持しつつ,団地内の活性化にも役立つ施設の立地も可能と           する。

■土地利用の方針

道路

建築物建築物

敷地は最低 200 ㎡必要です。(赤線の範囲)

1.0m

隣地や道路境界から1.0m以上離して建築してください。

2階建て以下・宅地盤から 10m以下にしてください。

美観・風致を損なわないものにしてください。

道路

境界生垣・フェンス

生垣又は透視可能なフェンス(高さ1.8m以下)にしてください。

●建築物の高さ制限・形態又は意匠の制限●建築物の敷地面積の最低限度・壁面の位置の制限 

●垣・柵の構造制限

■住宅地区のイメージ図

Page 4: 真弓ヶ丘団地地区 まちづくりガイド - Hitachiota...3 道路 建築物 建築物 敷地は最低200 必要です。(赤線の範囲) 1.0m 隣地や道路境界から

3

道路

建築物建築物

敷地は最低 200 ㎡必要です。(赤線の範囲)

1.0m

隣地や道路境界から1.0m以上離して建築してください。

3階建て以下・宅地盤から 10m以下にしてください。

道路

境界生垣・フェンス

●建築物の高さ制限・形態又は意匠の制限●建築物の敷地面積の最低限度・壁面の位置の制限

●垣・柵の構造制限

■商業・業務B地区のイメージ図

道路

建築物建築物

敷地は最低 200 ㎡必要です。(赤線の範囲)

1.0m

隣地や道路境界から1.0m以上離して建築してください。

3階建て以下・宅地盤から 10m以下にしてください。

道路

境界生垣・フェンス

●建築物の高さ制限・形態又は意匠の制限●建築物の敷地面積の最低限度・壁面の位置の制限

●垣・柵の構造制限

■商業・業務A地区のイメージ図

生垣又は透視可能なフェンス(高さ1.8m以下)にしてください。

美観・風致を損なわないものにしてください。

生垣又は透視可能なフェンス(高さ1.8m以下)にしてください。

美観・風致を損なわないものにしてください。

Page 5: 真弓ヶ丘団地地区 まちづくりガイド - Hitachiota...3 道路 建築物 建築物 敷地は最低200 必要です。(赤線の範囲) 1.0m 隣地や道路境界から

建築物の用途制限表

4

商業・業務A 地 区

商業・業務B 地 区

住 宅 地 区

第一種低層住居専用地域

と同等

第二種中高層住居専用地域

と同等

第一種中高層住居専用地域

と同等

用途地域内の建築物の用途制限

○  建てられる用途

×  地区整備計画において制限しているもの

 建てられない用途

①,②,③,▲ 面積,階数等の制限あり

住宅,共同住宅,寄宿舎,下宿

○○ ○ 非住宅部分の用途制限あり

店舗等の床面積が 150㎡以下のもの ②③②③

③店舗等の床面積が 150㎡を超え, 500㎡以下のもの店舗等の床面積が 500㎡を超え, 1,500㎡以下のもの店舗等の床面積が 1,500㎡を超え, 3,000㎡以下のもの店舗等の床面積が 3,000㎡を超え,10,000㎡以下のもの店舗等の床面積が10,000㎡を超えるもの事務所等の床面積が 150㎡以下のもの事務所等の床面積が 150㎡を超え, 500㎡以下のもの事務所等の床面積が 500㎡を超え,1,500㎡以下のもの事務所等の床面積が 1,500㎡を超え,3,000㎡以下のもの事務所等の床面積が 3,000㎡を超えるもの

ホテル,旅館ボーリング場,スケート場,水泳場,ゴルフ練習場,バッテイング練習場等カラオケボックス等麻雀屋,ぱちんこ屋,射的場,馬券・車券発売所等劇場,映画館,演芸場,観覧場キャバレー,ダンスホール等,個室付浴場等幼稚園,小学校,中学校,高等学校 ○大学,高等専門学校,専修学校等 ○図書館等 ○集会場 ○巡査派出所等 ○一定規模以下の郵便局 ○

○神社,寺院,教会等病院 ○公衆浴場,診療所,保育所等 ○老人ホーム,身体障害者福祉ホーム等 ○老人福祉センター,児童厚生施設等 ○

○○○○○○○○○○○

× ×

○○○○○

○○

自動車教習所単独車庫(付属車庫を除く)

▲▲▲

▲600㎡以下

▲3階以下

倉庫業倉庫

畜舎(15㎡を超えるもの)

危険性や環境を悪化させるおそれが非常に少ない工場

危険性や環境を悪化させるおそれが少ない工場

危険性や環境を悪化させるおそれがやや多い工場

量が非常に少ない施設 ▲ 1,500㎡以下 3階以下

火薬,石油類,ガスなどの危 量が少ない施設険物の貯蔵・処理の量 量がやや多い施設

量が多い施設卸売市場,火葬場,と畜場,汚物処理場,ごみ焼却場等

○○ ○

① ② ②

遊戯施設

風俗施設

備     考

兼用住宅で,非住宅部分の床面積が,50㎡以下かつ建築物の延べ面積の2分の1未満のもの

店舗等

事務所等

公共施設・病院・学校等

工場・倉庫等

建築物附属自動車車庫①②については,建築物の延べ面積の1/2以下かつ備考欄に記載の制限

都市計画区域内においては都市計画決定が必要

注) 本表は,改正後の建築基準法別表第二の概要であり,すべての制限について掲載したものではありません。

原動機の制限あり,▲3階以下

危険性が大きいか又は著しく環境を悪化させるおそれがある工場

自動車修理工場

②3,000㎡以下 3階以下① 600㎡以下 2階以下

パン屋,米屋,豆腐屋,菓子屋,洋服店,畳屋,建具屋,自転車店等で作業場の床面積が50㎡以下

① 日用品販売店舗,喫茶店,理髪店及び   建具屋等のサービス業用店舗のみ。  3階以下 ② ①に加えて,物品販売店舗,飲食店,  損保代理店・銀行の支店・宅地建物取  引業等のサービス業用店舗のみ。 3階以下③3階以下